このページのスレッド一覧(全682スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年11月28日 17:08 | |
| 1 | 2 | 2006年11月25日 17:28 | |
| 1 | 5 | 2006年10月20日 02:15 | |
| 0 | 5 | 2006年10月15日 09:50 | |
| 0 | 6 | 2006年10月13日 19:14 | |
| 0 | 1 | 2006年10月13日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
ROWAの×2テレコンを値段に引かれて買ってしまいました。
まだ実写していませんが、テレ端でケラレは無いようです。
55mmコンパクトなシルバー系を探していたので現段階では満足です。
0点
breeze21さん こんにちは。
私はFZ-5とFX-01を所有しています。
ROWAのテレコン、価格やコンパクトさから非常に興味が有ります。
是非実写レポートをお願い致します。
書込番号:5463829
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
今までFZ5と Celeron1.2Ghz, 512MB RAM のマシンで写真を扱ってきました。
が、このスペックだとFZ5のJPEG最高画質(1ファイル2MB超)の写真を、見るだけでもかなりもたつき、連写したものを連続で見るときなどは各1〜2秒くらい待たなければならなかったので、しばらくはノーマル画質(1ファイル1MB超)で撮っていました。
先日、Pentium4 2.6Ghz, 512MBに代えたところ、かなり軽快になりました。ソフトで編集する時にもサクサクと動いてくれます。
興味があるのは、皆さんがどんなマシンを普段使われているか、写真を扱うのに十分かということです。
最近は10Mピクセル機が流行ってますが、あれって最新マシンじゃないと実質的に編集できないのでは?ディスクも食いそうだし。
1点
こんばんは
FZ5のほか10メガ超の機種も使用しています。
hpのPentium4 3.0Ghz, 512MBを使っていますが、電源部の故障で修理後、
発熱が度を越すと簡単に電源が落ちるようになってしまいました。
再修理が面倒で、この夏はだましだまし使っていましたがストレスがたまります。
(修理中に使えない別のストレスも大きいので)
発熱量の少ないCore 2 Duoプロセッサと1GBのメモリーのものに替えたいと考えています。
書込番号:5535258
0点
Celeron667MHz、192MBで十分使えてます。
デジ一のRAW現像も出来ます。
書込番号:5536053
0点
Celeron 2.4GHz、768MBです。
FZ5の5Mではサクサク動いていますが、FZ50の10Mでは少し重くなります。
書込番号:5539182
0点
Pentium4 2.8Ghz、メモリは500MBで問題なく使えています。
パソコンの壁紙かブログに使うくらいなので、個人的には500万画素あれば十分です。
ブログだとさらにリサイズで小さくしないと使えないですし。
印刷も普通の写真サイズ(L版)以上はしたことがないです。
でも次買い換える時は、1000万画素以上しか選択肢がなくなっていて、パソコンも買い替えが必要になるんでしょうね。
書込番号:5547202
0点
私、生まれてこのかた普通サイズ(サービス版?)以上の写真を現像したことがありません。
そんな多くの人にとって、メモリを消費し、高スペックPCを求められる1000万画素は無駄が多すぎます。
私の古いノートで写真を開いたら、一発でブルースクリーンが見られるかも・・・
もちろん時代は進んで1000万さえもオモチャカメラになる時が来るんでしょうけど、人間の視覚は進化しませんから。
書込番号:5552722
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
そんなのは50年前からの常識だ!と言われそうなアホな質問ですがお許しを。
最近、写真のブレを防ぐにはファインダーを使った方がいいことを知りましたが、ふとやってみると、眼鏡が邪魔でうまくいきません。
みなさんは、眼鏡をその都度外すんでしょうか、汚れるのを覚悟でレンズを当てるんでしょうか?
またこの機種のように左側にある場合は、どちらの目で見る方がいいんでしょうか?
さらに、もう一方の目は閉じるのか開けるのか・・・
取説に何も書いてないのが不思議なくらい奥が深い・・・
0点
眼鏡をかけていても、普通にEVFを覗けばいいと思います。
EVFが左寄りについてますので、右目が見やすいのではないでしょうか?
もう一方の目は、動く被写体の場合は開いて被写体を追いかけますが、
止まっているものを写す場合は、使っても使わなくても構わないと
思います。(私は、ファインダーに集中したいので使いません。)
書込番号:5476194
0点
私は銀塩カメラの8oの時代から、メガネをかけたまま、右目でのぞいています。
ビデオカメラになっても、同じこと。
確かに、液晶付きのビデオカメラになってから、ファインダーよりも、液晶の方が楽だなと感じるようには成りましたが、慣れてくると左目を明けたままファインダーをのぞいても苦にならなくなる事には変わりありません。
三脚や一脚が使えない場面では、メガネをかけたままファインダーをのぞいています。
ただ、上下の巾の少ないフレーム用の累進多焦点レンズ(境目のない遠近両用レンズ)のメガネでは少々厳しいかもしれません。
単焦点(普通の遠くを見る為のレンズ)のメガネなら慣れればかけたままで大丈夫。
レンズをファインダーに押しつけなければ、汚れる心配もないはずです。
書込番号:5476198
0点
ごめんなさい。
ソニーのビデオカメラの掲示板に書き込んだあと、タイトルに興味を持って、ここに飛んできてしまったので、ビデオカメラへの質問だと思って書き込んでしまいました。
でも、ビデオカメラでも、銀塩カメラでも、デジカメでも、ファインダーののぞき方は基本的に変わらないはずです。
ただ一つ、ファインダーをのぞくときは、原則として遠用のメガネでのくこと。近用のメガネ(老眼鏡のこと)をかけてのぞくのは×です。
もっとも、一部のファインダーには、視度調整機能が付いていますから、自分の目に合わせておけばいいのですが・・・
書込番号:5476203
0点
FZ7のカタログを見た所、ファインダーの左脇に視度調整ダイヤルが
ついてるようです。同じようにFZ5にもあるのではないでしょうか?
あったら調整してみて下さい。
視度調整を適切に行えば、おそらくメガネを掛けたままでも
大丈夫だと思いますよ。
書込番号:5476304
0点
私も眼鏡使用です。
EVFは眼鏡でそのまま覗いてます。
眼鏡のレンズが汚れるというか、
傷がちょっと心配ですけど、
あまり神経質にならなくてもいいみたい。
特に外で壁や橋などの固定補助が出来ない場合、
高倍率時のブレ対策に有効です。
けれど室内でブレが気になるときなどは、
背面液晶+2秒セルフタイマーと使い分けています。
FZ5のブレ補正はよく出来てると思いますが、
ちょっとした一工夫が有効かも。
書込番号:5538909
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
半押しが効かず、シャッターがすぐに切れるようになりました。
一年半使って、時々だった症状が、1000枚撮る内に固定されました。
原因は、シャッターのクリック感を出すための板バネのバリが、
フィルム配線に接触したためです。
バリの位置と配線パターンが一致する、
シャッター回数が数万を越える、
条件で発生します。
押すときの強さは関係ないでしょう。
部品交換の場合、
モードダイヤルも含めたアッセンブリー交換になるでしょう。
私は、分解してバリを削って修理しました。
この故障は、この板バネに問題があるので、
この部品を使った他のカメラでも発生するハズです。
0点
全部の機械に必ず出るっているモニタがある程度とれたならリコールとかの発表が
あるのでは?
書込番号:5529441
0点
>シャッター回数が数万を越える、条件で発生します。
数万枚撮影すれば、私には充分です。
書込番号:5530050
0点
分解って、そんなに簡単なんですか? 今後の為に興味があるので分解の順番を教えて下さい。自己責任で分解します(笑)。
書込番号:5530066
0点
分解したら高圧部分に気を付けましょう。
ストロボ関係の基板やコンデンサは放電させてから触りましょう。
書込番号:5531106
0点
カルロスゴンさん こんにちは
>分解の順番を教えて下さい
分解は、まず裏面を外します。
+ネジが5カ所 六角ネジがストロボ内に1ヵ所、
で裏面が外れますが、
配線を引っ張らないことが重要です。
コネクタを外してしまうのも一つの方法ですが、
1mmの大きさのロックを外すのは慎重を要します。
シャッタースイッチASSYは、銀色の+ネジ一本で止まっています。
裏板(鉄板)へのカシメをカッターナイフで削ぎ取り、
鉄板を曲げて、スイッチ内部を切開します。
5mm径の鍋蓋状の板バネは、
片面テープで止まっているので、剥がして取り出します。
バリは、カッターナイフの刃で引っかき落とします。
この板バネの内側は、接点になっているので、
手の汚れなどが付かないようにしましょう。
この板バネのカーブが平たくなると、
シャッターを押す力が減っるので、
私は、十分に削りました。
取り付けは、新しい4x9mmのテープで貼り付けますが、
ボタンの中心が一致しないと、クリック感が悪くなります。
曲げた鉄板を元に戻し、ネジを取り付けます。
カシメは、補修しなくても外れることはありません。
ネジを取り付ける前に、電池を入れて、
スイッチなどの操作を確認しておきましょう。
書込番号:5532188
0点
OMI32さん> やはり男性の方だったんですね(笑)。それと、詳細の分解指南どうもありがとうございます。私も機械が壊れると無性に分解してみたくなる性質なんで、もしもFZ5のシャッターが壊れたらトライしてみたいと思います(でも、ご自分で分解してさらに修理されてしまうとはスゴイですね)。
書込番号:5533817
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ5
このカメラの信頼性は十分です。
ザックを背負って、首からぶら下げて、
オフロードバイクなどで走りながら写真を撮っています。
ガソリンタンクなどに当たっても壊れませんし、
大きさの割りには軽量なので疲れませんし、
見た目が高性能っぽいので、周りの人も気にしてくれます。
カメラ暦二年の私は、
DMC-FZ5の機能の40%しか使いこなせていません。
保存するツーリング写真は、平均 500kB、1280x960、なので、
このカメラで十分ですが、
被写界深度やノイズが気になってきたので、
機能を使いこなさなければなりません。
レポート(悪)を書いたので、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5529319
以上のレポート(良)も書きました。
0点
こんばんは
わたしもバイカーでFZ5ユーザーですが、
十分気をつけてくださいね。
っていうか、走行中は自他共に危険でしょう。
小ぶりなので携行性はいいですね。^^
書込番号:5532113
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






