
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月12日 00:52 |
![]() |
1 | 13 | 2005年3月13日 17:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月10日 15:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月11日 04:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月9日 11:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月6日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2


こんにちは!
今「IXY DIGITAL 320」を使っているのですが、LZ2に買い換えようかと悩んでいます(ズームは2倍です)。
ほぼ毎日、日常の出来事を撮影していて、それについては今のIXYでも何の不満もありません(バッテリー、重さ、サイズ)。
ただ・・・私は波乗りをしているのですが、たまに海外に行ったときなどに日本では見たこともない大きな波を撮影したつもりが、PCに取り込んでみると、何の事はないちゃちい波に見えるのです。比較対照になるはずのサーファーなんて豆粒。
そこで、コンパクトのなかで最高率ズームのLZ2を見つけました。
2倍ズームと6倍ズームって、全然違うものですか?運動会などで使用される方はコンパクトにしては納得できるような書き込みが多いのですが、実際のところどれくらい違うものなのでしょうか?
漠然とした質問ですみません・・・・。
なにかアドバイスをお願いします〜!!
0点

どうせなら12倍ズームどうですか?
あると便利ですよ(^^)
FZ系はダメですか?
たとえばFZ5やFZ3の大きさが苦にならなかればですが・・・
書込番号:4051818
0点



2005/03/10 23:19(1年以上前)
VAIO E-91Bユーザー さん 有難うございます!!
FZ系はちょっと大きそうですよね・・・。やっぱりズームを追及すると大きくなってしまいますよね・・・。本当は遠い景色はFZ系で、その辺のものはIXYでと状況にあわせて使い分けるという事ができればよいのですが、基本的に面倒臭がりなので、特に旅行先では一つのカメラで美味しかったご飯も撮りたければ、波も撮りたい・・・。のです。ご飯食べるだけのつもりが、ついつい足を伸ばして海に行ってしまった。なんてこともあるのですが、毎回FZ系のサイズは持ち歩けないです・・・。
アドバイス有難うございます!ズームの恩恵によって考えなくてはいけない場合、この辺の機種から調べてみます!!
書込番号:4052059
0点


2005/03/11 10:15(1年以上前)
こんにちは
私もこの春、コンパクトデジカメでIXYに期待していたのですが、光学6倍ズームと手ぶれ補正付きから、このLZ2を買いました。
また、FZ−5も最初候補でしたが、本体のサイズでLZ−2を選びました。
結果は、常に気軽に持ち歩けるカメラとしては、画質も含め満点だと思います。以前、一眼レフで手ぶれをイヤと言うほど経験しましたので、普段持ち歩きで気軽に手ぶれ補正で撮れるこのカメラは買って大正解でした。
書込番号:4053682
0点



2005/03/12 00:52(1年以上前)
Kumabibiさんありがとうございます!
そっか、手ぶれ補正も重要ですね!
IXYは2倍なので、なんとかカバーできているのですが、旅先でデジカメに慣れていない人にお願いすると、悲しい映像になっています・・・。
やっぱりLZ−2かなぁ〜。
書込番号:4057416
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2


先週購入して、大満足に浸ってましたが、10店くらいで試し撮りをして大満足で購入。(FZ5がいいと言う反対の夫を説得しました)
しかし、家で何度か撮っているとありゃりゃ??
撮影した後にオートレビューが1秒入って、その後画面が真っ暗に・・・。
どんなモードで、画質を変えても、ランダムに5秒から7秒ほど真っ暗な状態が続きます。昼に撮るとなんでもなかったので、フラッシュが付くとランダムにこうなるようです。
オートレビューをOFFにしても変わりません。仕様なのでしょうか?
私だけであれば、早めにヨドバシさんに変えてもらわなくてはっ!
購入して使用されている方!教えて下さいっ!
0点

コンパクトデジカメでは、他の機種も同様ではないでしょうか?
書込番号:4048728
0点

電池持ちの良さそうなLZ2も、やっぱりストロボチャージには時間がかかりますか?。
乾電池仕様の宿命ですかのう〜。
書込番号:4048747
0点

私も購入検討中ですが「初の投稿さん」の書き込みを見てストロボのチャージ時間が気になりました。電池の種類によってチャージ時間は全く違うと思いますが、使っている電池の種類は何でしょうか?アルカリ電池なら十分考えられますし、充電タイプニッケル水素で同じような状態なら問題ですね。
書込番号:4049565
0点


2005/03/10 14:00(1年以上前)
私も同じ現象が起きてます!
私も数件デモ機をいじってみて、非常に良かったので買いました。
購入後直ぐに出張が入り、1週間後の休みの日に初めて使用したらビックリ!なんですかねこれ。
この現象以外は気に入っているので非常に残念ですが、返品しようか悩んでます。
私はズームの関係かと思いましたが、今試してみたらズームは関係ないですね。やっぱり初の投稿さんと同じストロボが原因かと思いました。
使用電池は充電タイプニッケル水素です。
ちなみにSONYのDSC-P100など、ずっとSONY派で3機種渡り歩きましたが、こんなことありませんでした。
からんからん堂さん、m-yanoさん!他の機種でもあるんですか?
それとも乾電池仕様は千尋バ〜バさんの言うとおりですかね?
ん、と言う事は内蔵バッテリーの機種だと大丈夫なんですか(FX7とか)?
(いくつも質問すいません。非常に教えて欲しいです)
書込番号:4049623
0点


2005/03/10 14:49(1年以上前)
満充電のニッケル水素で試してみたところ、
チャージ時間はおよそ2秒でした。
コンパクトデジカメとしては標準的な時間だと思います。
メモリーへの書き込みが実測で約2秒だったので、
フラッシュ撮影を連続で行うと、合計4秒待たされることになります。
早くシャッターを押したいと思いながら待っていると、
4秒ってのはとても長く感じる時間なのは確かですね。
これは、どのメーカーのどの機種でも、価格帯が同じなら
それほど変わらないと思います。
書込番号:4049745
0点

メーカーや機種、電池の種類によってかなり差はありますよ。試しに同価格帯のイクシーデジタル50でフラシュオンで連射(画像サイズ2,272×1,704)してみましたが1秒間隔で撮影できました。
書込番号:4050460
0点


2005/03/10 22:48(1年以上前)
電池仕様のデジカメってストロボチャージに時間がかかりますよ!
親父にLZ2(手ブレ補正の物がいいかなと思って)、私はCOOLPIX5600(電池の物がほしかったもんで・・)を買ってきました。
っで比べてみると5600は10秒以上かかりました。LZ2も7秒位。共にアルカリ電池で比べました。結果やっぱり時間がかかる。以前から持っているF401ならこんなことないのに。
書込番号:4051852
0点



2005/03/11 02:23(1年以上前)
ほほほ。 本当にみなさんいろいろなコメントありがとうございます。
乾電池式は便利だが、チャージのストレスがあると割り切らないと駄目みたいですね。
土日でよーく考えます・・・。FX7にかえちゃおうっかな・・・。
これが気になって仕方なかったら、どうでしょうか・・・
書込番号:4052985
0点

FX7はどうかは知りませんじゃが・・・。
一般的にリチゥムイオン専用電池式のものは、チャージが速いようですじゃ。
例)
オプS40は、アルカリでもニッケル水素でも変わらず6〜7秒くらい。
CR−V3なら少し速くて5〜6秒くらい。
残念なのは、ストロボオートの設定で実際には発光しなくても、復帰に3秒前後かかってしまう事ですじゃ。
発光禁止なら1〜2秒で復帰しますじゃが。
パナFZ3は発光しても1秒くらいで復帰しますじゃ。
乾電池仕様のものでも、使用電池種別を設定できるようになっているものなら、それに応じて最適化されているのではないかと思いますがのう・・・。
ストロボの必要な場面で6秒も7秒もかかるのは、相当ストレスになりますじゃ。
書込番号:4055012
1点


2005/03/13 10:34(1年以上前)
私は、キャノンパワーショットA80を使用しています。
使用しているは、充電式のニッケル水素電池なのですが、ストロボ発光時のブラックアウトは1秒もありませんねぇ。
もっとも、このカメラは電池を4本使用するので、割り引いて考える必要はあるかもしれませんね。
それにしても、そんなに長く待たされると撮影意欲がそがれそうです。
欲しいと思っていたのですが、再検討することにします。
書込番号:4064326
0点

フラッシュチャージ中のエコモード(省電力機能)でしょうね <ブラックアウト
FX7ではエコモードをON/OFF切り替えられるので、LZ2にもあるはず…と思ってマニュアルを見てみたものの、LZ2には設定用のメニューは無いのね。
電池電圧が、FZ系なら7.2V、FX7/2で3.7Vなのに比べ、LZ2の場合NiMH2本で2.4Vしかないので、三大電気喰いのうちの2つCCDと液晶画面の電源を落としてチャージ中の消費電流を削減しないと、電子回路を動かすための電圧を維持できないのかも。
ちなみにFX7ではフル発光した場合で2〜3秒で復帰します。(普通はもっと早いです)
書込番号:4065962
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2


使われてる方で、実際アルカリ電池、ニッケル水素で使えますか?仕様上は、結構使えそうですが・・・、前に使ってたのは、早いときは2〜30枚くらいで電池なくなることがあり、いざと言う時には撮れない事が有りました・・・残念!
0点

>早いときは2〜30枚くらいで電池なくなることがあり
アルカリ電池だとどのデジカメでもそれぐらいですが?
書込番号:4048130
0点


2005/03/10 15:17(1年以上前)
だいたい2年ぐらい前までは、アルカリでは実用にならない
カメラがけっこうありましたね。本当に非常用でした。
最近はアルカリでも最低100枚は撮れるような機種が増えています。
電池の種類と撮影枚数はカタログに書いてありますから
よく確認しましょう。
LZ2もアルカリでそれなりに使えますが、
やはりニッケル水素かオキシライドを使ったほうが安心でしょう。
書込番号:4049821
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2


LZ2の購入を検討していますが、
現在、3倍ズームの機種を使用しているので起動時間が気になります。
6倍ズームは電源オンから撮影、及び、テレからワイドまでの時間は
3倍ズーム機に比べ体感的に変わらないのでしょうか?
3倍ズーム機でも良いのですが、どうせ買うなら
倍率が低いより高い方がいいかなと言う安易な考えです。
この考えは過ちでしょうか・・・
0点


2005/03/08 14:24(1年以上前)
6倍ズームはあると重宝します。本体のサイズを気にしないのならLZ2はお勧めです。単3乾電池が使えるというのはバッテリーの心配無しに存分に撮影が楽しめます。動作はサクサク動きもたつきはありません。
書込番号:4039554
0点



2005/03/11 04:26(1年以上前)
のん778さん、教えてもらい有難うございました。
>動作はサクサク動きもたつきはありません。
とても参考になりした。
私も電池派なので本体が、多少大きくても構わないけど
6倍ズームの起動速度が気になっていました。
今週末にでもお店で現物を見てきたいと思います。
まだ発売していないLS1も気になりますが・・・
書込番号:4053146
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2


LZ2の発売を知ったとき、これだ!と思ったんですが、いざ店頭で見てみると何か違和感が・・・。意外と大きいのでびっくりしました。
そこで、リコーのR2が発売されると聞いたので、じゃあそっちにしようと思っていたのですが、リコーは屋外はいいけど屋内は弱いと聞きました。コンパクトなのはリコーなのですが、暗いところで弱いのはちょっとネックかなぁ・・・とまた悩み始めてしまいました。
この機種は暗いところではどうでしょうか。手振れ補正機能が威力を発揮するという話を聞きましたが、使っている方、ぜひ話を聞かせてください。
0点

この機種を使っていませんが、
暗い場所での撮影では光が弱い為シャッター速度を遅くして撮影する必要があり、
その為に手ブレや被写体ブレが起きやすくなります。
この機種には手振れ補正機能があるのでシャッター速度が遅くなっても
止まった被写体に対してはブレを抑える効果があります。
しかし、動いている被写体に対して起きる被写体ブレには効果がありません。
そこで最近話題になっているのがフジのF10です。
この機種は高感度撮影が可能なので暗い場所でもシャッタースピードを早くしやすくなり、
手ブレ・被写体ブレの両方に効果があります。
高感度撮影時にはやはりノイズが出ますが、個人的には許容範囲だと思います。
他に高感度撮影できる機種としてF700、F710、F810があります。
もし興味がありましたらそれぞれの掲示板を見てみると良いと思いますよ。
書込番号:4034952
0点



2005/03/08 08:35(1年以上前)
F10は結構評判がいいようですね。でも私は現在フジのデジカメを使っていますが、あまりにバッテリーの持ちが悪くて、今度買うときはいくらバッテリーの持ちがよくても、絶対乾電池が使えるやつを買うぞ!と決めているので、FX7や、フジのF10や、カシオのZ55なんかも最初はチェックしましたが、すっぱり切り捨てました。
乾電池が使えるタイプで、ここまで使えるのって他にないですかねぇ。
書込番号:4038573
0点


2005/03/09 00:07(1年以上前)
リコーのCaplioG3使ってますが、室内の写りは「何これ」というくらい暗くて、フォトショップで後から修正したりしないといけなくて、私はお奨めしません。(1cmまでのマクロは魅力だけど・・・)。
先週(3/5)、愛知県岡崎市のカメラのキタムラで、ヤマダ電機に対抗¥31,000でLZ2が出ていて、この体格で6倍ズームで、乾電池も使えるとあって、リコーからの乗り換えで購入しました。写りは、CaplioG3に比べると圧倒的に室内でも明るく綺麗ですよ。安くていい買い物したと思ってます。ちなみにここのキタムラはヤマダ電機に対抗と銘打ってその他数種類のデジカメもかなり値下げしてました。
書込番号:4042455
0点


2005/03/09 07:53(1年以上前)
さすがにG3とR2と比べるのは適切でないでしょう。
R1で暗所が弱いと言われたのは、暗い場面で無理に明るい写真に
しようとカメラが頑張っちゃうので、シャッター速度が落ち手ブレが
頻発するというものでした。
このあたり、オートの露出が改善されれば、R2での室内撮りもかなりいけるのでは
ないかと思います。
FUJIほどではないですが、リコーの高感度は悪くないですよ。
ちなみに、リコーGXを使ってますが、暗いところで弱いとは思いません。
リコーの機種全般に暗いところがダメとの評判があるのですかね〜。困った。
動かないモノが被写体で室内撮りは、パナソニックFX1を使いますが
さすがに手ブレ補正の恩恵はスゴいです。
書込番号:4043527
0点

乾電池仕様のものは、レスポンスや電池持ちで色々と期待を裏切られるものが多い中で、これは期待が持てそうですじゃ。
他にあったとしても、6倍ズームと手ブレ補正が大きなアドバンテージと思いますじゃ。
書込番号:4044114
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2


液晶モニターだけで撮る場合、手振れが大きな問題と思われます。
ISO感度を100−200−400−800 と上げていくと、シャッタースピードは速くなるわけですが、ISO 100の時シャッタースピードを仮に30とすると、それぞれどのくらい変化するのでしょうか?
又、その変化は画素数と関係があるのでしょうか? 例えば、それぞれ画素数が200万、400万、600万のカメラにおいて、どのような違いがでるのでしょうか?
手触れ防止の効果はシャッタースピード2〜3段くらいの影響と聞きましたが、それだけ早いシャッタースピードを使ったかような安定さで、画質(ボケない)が向上するとの理解でよろしいでしょうか?
0点

>画質(ボケない)
ブレとボケは関係ないですね。
ぶれにくいんで画質に於いては有利ですけど。
書込番号:4029175
0点



2005/03/06 15:04(1年以上前)
そうですね!!写真において、ボケ と ブレ 違いますね。ご指摘有難うございます。ブレ無い事による画質の向上です。
書込番号:4029485
0点

ISOが2倍になればシャッターは1段速くできますので、計算上は60、120、250
(それぞれ分の1)秒となりますが、CCDの小さいコンパクトデジカメでは、ノイズが
出てきます。
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/fz20_samples.html
書込番号:4029674
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





