
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月25日 01:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月23日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月23日 23:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月22日 18:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 21:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月21日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2
単三形(充電式ニッケル水素電池)と専用品(リチウムイオン)ならニッケル水素電池の方がコストは安いかもしれません。
ただし、ニッケル水素電池はメモリ効果があるために使い切って充電するように心がける等、メンテナンスの面で面倒なところがあります。
リチウムイオン電池はいつでも好きな時に充電が可能です。
>電池はどこでも手に入って便利だと思うのですが
これは同じ単三形でも使いきりのアルカリ電池のことですよね?
アルカリ電池はあくまでも出先での緊急用と考えて下さい。
機種によっては10枚程度しか撮影できないこともあります。
アルカリ電池の常用はコスト面で最悪です。
例えば、アルカリ電池2本100円とします。ニッケル水素電池は充電器付で4本4000円程度で約500回の充電が可能です。
仮にどちらも同じ枚数撮影できたとして
ニッケル水素電池は500回使っても4000円(充電にかかる電気代は微々たるもの)
アルカリ電池は100円×500回=50000円です。
実際はニッケル水素電池の方が2倍以上長持ちするので、その差はもっと大きくなります。
書込番号:3979410
0点


2005/02/24 08:27(1年以上前)
長く使っていて、バッテリーが逝っちゃっても、電池タイプなら、まず手に入ります。アルカリ電池は急場をしのぐに良いですし。
書込番号:3979513
0点

ニッケル水素電池のデメリットとして、メモリー効果の他に自己放電が多いというのもあります。毎日のようにお使いになるのなら気にする必要はないと思いますが、時々しか使わない人だと保管中に放電してしまって、いざというとき使えないということがよくあります。ニッケル水素電池4本を満充電するには大抵4時間とかかかるので、結局あきらめてアルカリ使っちゃったりしますね(^^;
リチウムイオン電池は自己放電が少ないので、あまりそういうことはないです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041031A/index2.htm
書込番号:3979686
0点


2005/02/24 09:52(1年以上前)
単三タイプなら、ニッケル水素をメインに、
非常用としてオキシライドあたりを携帯しておくといいかもです。
入手可能なら、単3リチウム(リチウムイオンとは違います)が便利です。
新品とほぼ同じ状態で数年保存できるので。
専用タイプは、予備を持つのが基本ですが、長期間使っていると、劣化が心配です。
酷使しながら長く使うなら、1年程度で、予備の半分くらいを新品と入れ替えた方がいいかも。
って、心配しすぎですか?(^^;
まぁ、バッテリーの種類は、結局は好みの問題になりますね。(^^;
書込番号:3979696
0点


2005/02/24 14:35(1年以上前)
ほんの2、3年前までは、デジカメでアルカリは使い物になりませんでしたが、最近はアルカリでも十分使える機種が増えています。
ただし、LZ2のカタログにはアルカリでの撮影枚数が書いてないので、やはり注意が必要ですね。
最近はコンビニやスーパーでも、オキシライド、ギガエナジー等の電池を売っていますから、国内でそれなりに人の住むエリアを移動するだけなら、単三タイプにしておけば電池で困ることはまずありません。
ニッケル水素も15分充電タイプが各社から登場していますから、昔ほど手間はかからなくなっています。
たとえば喫茶店などでコンセントを借りて (必ず店主に断って)、コーヒーを飲んでいる間に充電できてしまいます。
単三で注意しなくてはならないのは低温です。冬の東北、北海道や雪の残る高山地域など寒いところだと、どの電池も性能がかなり低下します。こればっかりはリチウムイオンにかないません。
書込番号:3980515
0点


2005/02/25 00:14(1年以上前)
>ただし、LZ2のカタログにはアルカリでの撮影枚数が書いてないので
載ってますよ、HPなら・・・
書込番号:3983105
0点

問題はカタログで、アルカリ100枚と書かれていても10枚くらいしか撮れない事もあると言う事ですじゃ。
理由もワカランではないが、それだけ不安定なものなら、そう言う書き方にしてもらわない迷惑ですじゃ。
例えば、10〜150枚とか・・・。
場合によっては機種じゃと、0〜100枚とか。
「お勧めできません」などと、*をつけて欄外に書くのはどうかと思いますじゃ。
書込番号:3983468
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2


嫁さんと子供がディズニーランドが大好きで、遠方から年に1〜2回泊りがけで出かけるのですが、私がビデオ撮影を担当するため、最近は小学高学年の子供にデジカメを任せています。
デジカメは3年?位前の200万画素3倍ズーム機なのですが、鑑賞に耐えられる映像は、甘く見て3割、屋内ショーに至っては手振れと、デジタルズームの乱用でほぼ壊滅状態です。
お父さんみたいに綺麗に写らないと自信をなくしているのですが、LZ2
は娘でもかなり使える理想のスペックではないかとかなり気になっています。
このカメラがCF仕様で広角側が35mm換算値で35mmをカバーしていれば私にとってパーフェクトのスペックなのですが、これでも十分に満足いくスペックです。
娘にはデジタルズームは手振れと画質低下が怖いので、使うなと言ってあるのですが夢中になるとすっかり忘れてしまいます。
そこで質問なのですが、LZ2を最高画質で光学ズームを望遠側で目一杯使ってパソコンで200万画素程度にトリミングした場合、実質35mm換算で何mmの望遠レンズと同等の画角になるのでしょうか。
現状の200万画素でも画質的には不満は感じていないので、好きなキャラクターだけパソコンでトリミングするという使い方ができると思うのですが、そういう使い方をすれば実質何mm程度の望遠レンズと同等なのか計算方法がわかりません。
トリミングで救済できればさらに鑑賞に耐える写真が増えるともくろんでいます。
0点

500万画素を200万画素にすると、500÷200=2.5
この平方根ですから、√2.5は1.58倍になります。
6倍ズームの1.58倍ですから9.5倍ズームの焦点距離になります。
トリミングで2倍に拡大すると画素数は1/4になる計算です。
書込番号:3963452
0点



2005/02/20 23:03(1年以上前)
みなと神戸さん、わかりやすく素早い回答、ありがとうございます。
200万画素でトリミングすると350mm望遠を使ったのと同程度の画角の写真がプリントできるのですね。200万画素デジカメではトリミングが苦しかったのですが高画素の恩恵ですね。
手振れ補正付、高倍率ズーム、500万画素、単三X2本、3万円台、レンズボディ収納、この条件を全て満たしているデジカメは現時点ではLZ2だけだと思いますので、近いうちに現物を触りに行くつもりです。
高倍率光学ズームのおかげでデジタルズームの領域に入る機会も激減しそうですし、手振れも減り、トリミングが効くとなれば娘も嫌がらずに撮ってくれると思います。後は逆光補正を何とか使えるように教え込めば・・・楽しみです。
書込番号:3964084
0点


2005/02/21 23:11(1年以上前)
ディズニーランド仕様を考えなら動画が長くとれるxacti C4は如何でしょうか?
TDL近いのでよくいきますがC4の前の機種C1が大活躍します。
屋内のショーもキレイ(人によって基準違いますが)に撮れますよ。
C4なら静止画(C1でもスポーツモードなら問題なし)もまともになっているようですから家族が幸せになれるカメラとして一押しです。
はっきりいってTDLでDVはお勧めしません。自分が楽しめませんので。
これなら娘さんでも楽しく扱えますよ。(うちの小2の娘も使えます)
書込番号:3969023
0点


2005/02/22 02:32(1年以上前)
横からスイマセン、似たような質問をさせて頂きたいのですが。
現在、ミノルタF200を使っています。マニュアル撮影機能に惹かれて
購入しましたが、自分にはオートモードで十分だと気付きました。
加えて子供の運動会、発表会で光学3倍の力不足を実感した次第。
LZ2は光学6倍なので、これでもまだ力不足かも知れませんが、
記録画素を最高にしてデジタル2倍を組み合わせ「なんちゃって
12倍ズーム」にした場合、写真屋での現像の画質(普通の写真サイズ)
は、どんなもんでしょうか?
画質と言っても高尚な内容を求めていません。要は「いかにもデジタル
ズーム」といったギザギザを感じなければ良いと言うレベルです。
ちなみに現状でF200の192万画素撮影でも特に不満を感じていません。
素直にFZ3やFZ5を買う手もあるのですが、高望遠機能は年数回しか
使わないので、なるべく小さく軽い(&安い)のが有りがたい。
それから、ついでにもう一点質問で、現在「充電できるCR-V3電池
(RCR-V3と言う品名)」を使っており大変に重宝しています。
このLZ2にも使えるでしょうか(保証の対象外でも良いので)?
素人質問ばかりで恐縮ですが、購入検討の一助にしたく、どなたか
ご助言を頂ければ幸いです。
書込番号:3970120
0点

F200をデジタル2倍ズームで撮影すると192万÷4で48万画素、ちょっと回路技術を無視した計算ですが相当甘い画像になります。
プリンターをお持ちなら縦横2倍に拡大した(一部のトリミングでもいいと思います)ものを印刷して見ればだいたいわかります。
書込番号:3970702
0点


2005/02/23 23:48(1年以上前)
みなと神戸さま、くだらない私の質問に返答有難うございます。
そうですか、デジタル2倍はザックリ計算で画素数1/4相当に
なるのですね。
私はザックリ1/2になるのだと思っていました。
LZ2の最高画素500万X1/4=125万画素と考えれば、通常プリントなら
何とかなるかも知れませんが、運動会や発表会の写真は取り直しが
出来ませんので、いざ現像してガックリなんて事は避けたいので、
安全を見てFZ3かFZ5に検討を切り替えます。
FZ3なら価格がこなれて来ていますね。でもFZ5の黒もいいなー。
カミさんに予算折衝だ!
色々と有難うございました。
書込番号:3978471
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2
手持ちのデジカメが壊れたために新しいのを買おうとしています。バッテリーのもちを心配しながらもFX7かなと思っていたところLZ2の話を聞き、おっ!と思ったところです。で、質問ですが、
1.オキシライド電池
どこでも手に入るものなのでしょうか?コンビニにならどこでもあるもの?専門店に行かないと?海外では売っている?売ってても先進国のみ?
2.アルカリ乾電池での電池寿命(CIPA規格)での推定枚数
松下のホームページではオキシライドとニッケル水素電池についてそれぞれ235、390枚とありますがアルカリの数値が載っていません。富士フィルムのカタログを見ると対ニッケルで4分の1程度ですので推定すると100枚弱と言う所ですが、一方松下の電池の発表によれば「アルカリ乾電池にくらべて約1.5倍、デジタルカメラでの使用時では平均約2倍の持続時間を実現」とあります。こちらから推定すると200枚弱になると思います。どちらが現実的な数値かわかりますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1、うちの近くのコンビニでは80%程度のお店が置いています。
世界的にはわからないのですが、メーカー戦略的には以下のリンクを参照してください。
http://panasonic.co.jp/products/story/battery/case03/case03.html
2、一応アルカリ電池での駆動が可能のようですね。
オキシライドがデジカメ使用において、約2倍の寿命ということなので、100枚程度の撮影が可能かと思います。
書込番号:3971525
0点

たつまさんの補足です。
LC70というデジカメがありました、この仕様書に下記の内容が。
ニッケル水素充電池では340枚
アルカリ乾電池では 160枚 CIPA規格
この数字から推察されるのではないでしょうか。
アルカリはメーカーによる差が大きいですよ。
それにストロボ発光の充電の待ち時間が長いのでどうなんでしょうね、単三使用を承知で買われてから、どうして?という方が多いです。
書込番号:3971562
0点


2005/02/22 17:06(1年以上前)
アルカリの駆動枚数、パナのホームページにありましたが、これじゃないですか?
http://panasonic.jp/dc/lz2/display_battery.html
これを見ると大体皆さんの予想が当たっているみたいですね。アルカリでこれだけ取れれば十分かも。
私もこの機種気になって気になってます。やっぱり乾電池が使えるところがミソですよね。
書込番号:3971951
0点

オキシライドはひとまず国内でどこでも手に入るようなので安心ですね。アルカリもオキシライドの半分強なんですね。だんだんわかってきました。ただこの質問をしたのは先日ヤマダデンキに行ってニッケル水素はこのカメラ専用で充電もできないといわれ電池での模索をしていたのですが、marinamamaさんのリンクで見ていくと充電可能なんですね。これを買って充電池が切れてもその辺で電池を買えるとなればいいこと尽くめのような気がしてきました。あとブレ補正だと寿命は半分になると上記店員が言っていましたがこれはきっと本当なのでしょうね・・・。と言うことで皆さんありがとうございました。多分今週末これを買うことになりそうです。
書込番号:3978404
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2


こんにちは。質問させてください。
今Pentax Optio S50を使用していますが,掲示板にも投稿が見られますように,左側の片ボケが問題になっており,私は我慢ができなくなりました。
カメラを固定させて撮影してもボケる上,夜景はぜんぜんダメです。
そこで単三電池,手振れに強い,SDカードということで
LUMIX DMC-LZ2に買い換えようと思っております。
まだ発売されていないので今日DMC-LX7を触ってきましたが,
いまいち手振れ補正の実感がわきませんでした。
実際のところPanasonicの手振れ補正はどうなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

FZ2とFZ20使ってましたが…手振れ補正の効果は確実にあると感じました。
LZ2はFX7より望遠に強いので…FX7より手振れ補正の効果が実感出来ると思います。
書込番号:3964961
0点

ワシはFZ3じゃが、手ブレ補正は確かに効果がありますじゃ。
じゃが、元々明るく速いシャッター速度が確保できる所では、効果は分りにくいですじゃ。
FZ3に馴れると、OptioS40ではブレブレが増えましたじゃ。
しかし、イルミネーションやライトアップで明るい夜景ならともかく、遠くにチラつく町の灯し火など暗い夜景では、補正し切れずカメラの固定が必要になりますじゃ。
どのみち三脚を使う事になるのなら、手ブレ補正の意味は小さくなってしまいますじゃ。
S50の夜景が全然ダメなのは、どのようにダメなのですかのう?。
S40の夜景サンプル
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=340767&un=60634&m=2&s=0
FZ3のサンプルは上の「FZ3試し撮り・・・」にありますじゃ。
書込番号:3970954
0点



2005/02/22 13:48(1年以上前)
>>⇒さん
そうですか。買う気が起こってきました。ありがとうございます。
>>千尋バ〜バさん、
手で持つと明るい場所や夜景など関係なくブレるんです。僕だけじゃなく友人も同じ感じです。夜景モードにするとズーム1倍、露光0.0ですが,輪郭がほとんどくっきりしなくなります。
返信ありがとうございました。
書込番号:3971432
0点

カメラの構え方や、シャッターの押し方などを取説を読んでおさらいして下され。
明るい戸外でもブレるのなら、手ブレ補正の補正限界を越えてるかも知れんでのう。
キレイに撮れるものもあるんじゃろうから、カメラの不具合でもないじゃろうし・・・。
書込番号:3972332
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ2


現状が200万クラスのデジカメで、子供が生まれたので、買い替えを検討中です。
単三仕様、レンズ良さ、起動の早さ、アルミの質感の良さからソニーのW1のブラックを買う気満々でいたのですが、LZ−2の6倍ズーム、ルミックスエンジンUにかなり浮気しそうです。
LZ−2はライカではなくパナの自社レンズとのことですが性能はどんなもんですかね?
ボディはプラ仕様っぽいですよね。
あと、製造国は日本なんでしょうか?(今どき古いこだわりですが・・・)
まぁ実力の程は発売してみないと分からないですが・・・
0点



2005/02/16 01:07(1年以上前)
訂正 LZ−2→LZ2
ルミックスエンジンU→ルミックスエンジンプラス
失礼しました。
書込番号:3939319
0点

プラボディとライカブランドを外した事により、非常にお買い得になっています。
肝心の写りは、メーカーサンプルを見る限りでは、全く問題ないですね。(L版印刷)
書込番号:3942018
0点


2005/02/17 00:30(1年以上前)
ライカのレンズと言ってもパナソニックのライセンス製造だったから、ハッキリ言って変わらないと思ってるんだけど。
今までの蓄積されたノウハウがあるから、きっと大丈夫でしょう。
書込番号:3943896
0点



2005/02/17 16:07(1年以上前)
パナソニックお客様相談室に聞いてみたらプラボディを感じさせないまぁまぁいい感じの質感とのこと(あくまでもオペレーターさんの主観)
しかしながら、まだちょこっと製品を見ただけなので詳しい機能面の情報はまだ入ってきてないそうです。
ライカのレンズはライカが認証した製造機器で作ったレンズらしいですね。
ってことは今回の自社レンズはその時のノウハウが詰まった物になるんですかね?そうなることを期待したいです。
書込番号:3946037
0点


2005/02/19 14:08(1年以上前)
同価格帯に有るFX7よりも質感は確実に上がっていると思います(鏡塔のみですが・・・)
生レバー1人前500円 さんはレンズ気に為さってる様ですが、高倍率化とフレア対策で非常に品質は良いと製品検査時思いました
レンズの表面処理も斑は非常に少なく全体的に見ても安定した品質になっているようです
私も店頭に並ぶのが楽しみです
書込番号:3955700
0点



2005/02/21 16:45(1年以上前)
通り縋りの者さん、ありがとうございます。
このレスのおかげでかなり欲しくなってきました。
当方、レンズの銘柄と製造国をついつい見てしまうんですよ。
古き良き時代?のMADE IN JAPANが大好きなもんで・・・
書込番号:3966986
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





