このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年1月7日 15:57 | |
| 0 | 6 | 2006年1月7日 02:30 | |
| 1 | 11 | 2006年1月7日 08:46 | |
| 2 | 18 | 2006年1月6日 23:23 | |
| 1 | 19 | 2006年1月6日 23:48 | |
| 0 | 12 | 2006年1月2日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
みなさん、こんにちは 去年まで銀塩のEOS-5とLレンズ使ってましたが
子供2人を連れて機材一式を担いで出かけるのに限界を感じたのを期に
EOSのシステム処分してFZ30に乗り換えました。 いくら写りが良くても持って行けなきゃ何も撮れませんからね(笑)
PE-28SをSLAVEモードにして内蔵ストロボを使った多灯撮影にチャレンジしようと
したのですが、絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアルと
何れのモードで撮影しても確実にスレーブ発光するものの撮れた画像は同期
しない場合が殆どで写った画像ではスレーブが発光していません、2秒とかの極端に遅いシャッターを切っても、スレーブ発光するものの撮れた画像では光ってませんでした。
故障じゃないかと心配してます。
ちなみにFZ30にCANON 430EZを付けてマニュアルモードで発光させると、
スレーブ側もちゃんと発光した絵が確実に撮れます。
内蔵ストロボにヒカル小町とかを使って撮影した場合はどうなんでしょうか?
再現性なしにごくまれに同期発光した絵が撮れることもあることから、
FZ30の内蔵ストロボを使った撮影は何か特殊なタイミングなのか、
PE-28Sのスレーブ発光動作が極端に遅いから写らないんじゃないか
なんて想像してますが、 他の機材をお持ちの方ではどうなんでしょうか?
0点
内蔵フラッシュのプリ発光に反応しているだけですね(^^;
PE-28Sはプリ発光キャンセルが無いので、FZ30にもPE-28Sを付けてスレーブのPE-28Sを発光させるのがコントロールしやすいのでは?
ヒカル小町もプリ発光キャンセル対応タイプ(Di)が出ていますので、それを選択すると良いと思いますが、実際に利用した事がないので事前にチェックしてみて下さい。
書込番号:4713931
0点
ホスファチジルセリンさん こんにちは
私も長年EOSの銀塩システムを使用し、現在はFZ30に落ち着いています。
スレーブ発光の件ですが、私の外部ストロボはサンパックの古いものなので
実際に試したわけではありませんが、赤目軽減モードになってはいませんでしょうか?
そうでなければFZ30の調光の問題かもしれません。
内蔵ストロボに関してはメーカーも詳しいアナウンスをしていないようで、
ガイドナンバーさへ公表されていませんが、FZ30の調光はプレ発光方式のようです。
アサヒカメラ1月号にも記述がありますし、実際に発光させても確認できます。
本発光前にスレーブ側のストロボがプレ発光に反応してしまっているのではないでしょうか?
ここまで書いて確認したらfioさんが既に仰っていますね。
重複すみません。
書込番号:4713965
0点
fioさん、風丸さん 早速のレスありがとうございます。
どうやら内蔵ストロボでは赤目低減モードでないときでもプリ発光してまず測光してから
撮影用の本発光をするというのがうまく行かなかった原因のようですね、納得しました。
>アサヒカメラ1月号にも記述がありますし、実際に発光させても確認できます。
情報ありがとうございました、私の目では一瞬のことでプリ発光してるなんて全く気づきませんでした(汗)
>内蔵ストロボに関してはメーカーも詳しいアナウンスをしていないようで、ガイドナンバーさへ公表されていません
カタログスペックから逆計算してみたところGN9.6〜9.8が最大のようです。
書込番号:4714051
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
みなさんこんにちわ。
Canon 20Dにて18−55mm&50mm 1.8&200−500mm&28−75 2.8&EF70−200mmF4Lを必要に応じて使用していますが、さすがに広角がほしいときにも 20Dだけなので望遠付けているとレンズ交換が大変です。特に屋外だと・・・。
そのため、急遽サブとしてネオ一眼かE−300を購入予定です。
条件は8メガで できるだけ高速レスポンス(特にAF)、低価格(5〜6万)となりますが、E−300だとレンズにお金がかかるので この機種(FZ30)か、Dimage A200を購入予定です。もう少し出してキスデジNも良いのですが、それもつまらないので。(レンズ資産があるのでキスデジがベストかもしれませんが ネオ一眼の良さもあると思うので)
A200は起動時間が2.2秒で倍率が7倍ですのでFZ30がいいのかなと思っています。ただA200は安く買えますしボケ味が良いと評判です。
この両機は、どちらも手ぶれ補正ですが 効果はほぼ同じでしょうか?
0点
>もう少し出してキスデジNも良いのですが、それもつまらないので。(レンズ資産があるのでキスデジがベストかもしれませんが ネオ一眼の良さもあると思うので)
なんでE300と言う選択肢出てきたのかな?
書込番号:4712123
0点
こんばんは
>この両機は、どちらも手ぶれ補正ですが 効果はほぼ同じでしょうか?
以前特街という雑誌で、それぞれの原型モデルと思われるA1とFZ10の手ブレ補正高価について、同条件での比較テストをしていましたが、FZ10の方が結果が良かったです。
その後それぞれ進化していると思いますが、SS3段程度の効果はあるものと考えてよいのではないでしょうか。
E−300がとても買いやすくなっていますね。持ち味の違うカメラですが、これも良いカメラです。
書込番号:4712160
0点
superviserさん
レンズをお持ちであること、メディアなども共有できること、操作系も類似していること、トータルの画質でFZ30よりも優れていること、ボディだけならFZ30より少し高いだけであることなどの理由から、キスデジを買い足される方が良いと思います。
動画も撮れる、フリーアングル液晶が付いている、ライブビューを見ながら撮影できるなど、キスデジには無い機能を楽しみたいなら、FZ30も手持ちで気軽に望遠を楽しむには良い機種だと思います。
手ブレ補正の効果についてですが、どのメーカーでも約3段分というような言い方をしていますね。
A200との効果の差は直接比較した資料などがないのでわかりませんが、デジCAPA1月号に手ブレ補正機の補正効果比較があって、FZ30は手ブレ補正機構の優秀さに加えてボディの適度な重さや持ちやすさから、最高の結果となっていて、2番目に良いS2ISに対しても良像率で概ね2倍以上の差をつけています。比較機種は、FZ30、S2IS、Z5、LX1、X1、R3です。
AFについては、FZ30は一体型高倍率ズーム機の中ではトップクラスの速さだと思いますが、シャッター半押しでファインダーがフリーズするので一眼レフに比べると使いにくいとお感じなるかもしれません。実機で十分確認なさって下さい。
書込番号:4712295
0点
superviserさん、こんばんは。
私はFZ5のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さなど
その動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
どんな写真が撮れるのか、参考にアルバムをのぞいて見てください。
FZ30もFZ5と同等のAF性能やシャッターレスポンスを持っているはずですから
デジタル1眼を使いこなされている方なら
FZ30の性能を引き出して、きっといい写真が撮れると思います。
動きの激しい室内スポーツなどの撮影では
明るいレンズを装着し、ISO感度を上げた20Dに敵わないと思いますが
屋外撮影では、FZ30でも20Dに遜色ない写真が撮れると思いますよ。
レンズ交換無しで35mm〜420mmの広い画角をカバーできるFZ30は
デジタル1眼のサブにピッタリではないでしょうか。
書込番号:4712345
0点
感度を上げて撮影すると幻滅すると思いますけど?
KissDNボディを購入した方がいいと思います…
まあ一度遊んでみるのもいいかもしれませんが…
書込番号:4712635
0点
写画楽さん nightheadさん isiuraさん Victoryさん とても冷静なご意見ありがとうございます。本当に参考になりました。
レンズ資産が無駄になってしまうので やはりこれ以上冒険せずに
素直にキスデジを購入しようかと思います。操作系統が似ているので困ることも無いと思いますので。
nightheadさんの写真には驚かされました。
技術はもちろん、何よりも多種多様なジャンルをお撮りのようで
本当にカメラが好きなんですね♪そこに感動しました。
また、とても良いアドバイスありがとうございました。
おっしゃるように、キスデジにします。
ただ見てみないことには始まらないので本日、展示品を見てきます。(キスデジは触らなくても なんとなくわかりますが)
結果的に板違いのようになってしまい、大変申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
書込番号:4712919
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
今までFinepix6800Zを使用し、スナップをメインにちょっとした風景などを撮る程度で過ごしてきました。
(おそらく年間200ショット程度)
先日子供(3歳)のミニ運動会のような時に走る姿を撮ろうとしてあまりの望遠の非力さにはじめて気が付き、
買い替え(買い増し)を考えています。
現在の検討候補は下記のとおりです。
Nikon D50+シグマWズーム(本当は18-200か28-300が…)
DMC-FZ30
DMC-FZ5
値段的には、はかったかのようにほぼ2万ずつ違いますね・・・
(D50+レンズ>FZ30>FZ5)
ただしD50はキャッシュバックキャンペーン中じゃないと予算オーバーです…
というわけで、ちょっと焦ってきております。
機械物が好きなのでデジ一を候補にしていたのですが、今までの使用状況と価格を考えると「?」となってきました。
どれも一長一短だと思いますが、どれが「比較的満足できる」買い物になると思われます?
ちなみに想定される撮影シーンは下記のとおりです。
・子供の幼稚園イベント(体育館やグラウンド?)
・旅行や遊びに行ったときのスナップ
・室内でのスナップ、集合写真
比べること自体がおかしいのかもしれませんが、よろしくご教授ください。
※特にFZ30とFZ5の撮影結果の差とか興味があります…
0点
Nikon D50+シグマWズーム(本当は18-200か28-300が…)
純正レンズでは予算ダメなのかな〜〜〜。
書込番号:4709723
0点
近くに該当機種を置いてある大きなカメラ屋さんは無いですかね?
実際にシャッターを切って感触を確かめれば、決断しやすいと思うのですが・・・
あと、D50の場合はレンズキット+28-300mm(もしくは70-300mmみたいな300mmまでのズーム)の組み合わせをオススメしておきます。
あと、室内撮影も多いならば、バウンスできる外部フラッシュまで買っておくと撮影に幅が出来ます。(FZ30とD50が該当)
書込番号:4709791
0点
子供さんも大きくなると同時に運動場も広くなるのでD50が良いと思います。シグマのレンズは結構良いです、必要と感じたらその他のレンズを買い足せば更に面白さの裾野が広がりますよ。
書込番号:4709811
0点
こんばんは
ほとんど以前書いたコピペですが・・・(読まれた方はスルー願います)
デジ一と一体型の大きな違いは次の通りです。(除く価格面)
1)被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅いか深いか
(デジ一は浅く、一体型は深いです。どちらを望むかで長所短所は入れ替わります)
2)高感度でのノイズの出方(発生源において一般的にデジ一が有利)
3)レンズ交換の可否などの拡張性(デジ一が有利)
4)携帯性(一体型が有利)
5)ライブビュー撮影が可能か(一部例外を除く。一体型が有利)
6)ゴミ対策などのケア(ゴミ対策ずみのデジ一を除くと一体型が有利)
7)標準状態でのマクロ機能(一体型が有利)
その他動画機能などは必要度によって判断が分かれます。
これらを総合的に検討ください。
画質面の違いは、多くの作例を見比べて違いが感じ取れるようなら、それが違いです。デジ一のボディー本体より高価なレンズを装着したような例は当面の参考にはなりにくいです。キットレンズ主体で見てください。
もし、違いが感じ取りにくいようであれば好みの傾向で選べばよいと思います。
厳密には、デジ一はレンズ次第という面があります。
このようなレンズでこのような写真を撮りたいというアプローチの仕方もあります。
F値の明るい一眼レフ用望遠レンズは高価で重くなります。
暗いF値の望遠レンズを使用する場合は、むしろ高感度対応力が高いと思われる、KissDNの方が向いているように思います。(個人的な印象)
FZ30板で「FZ5」のキーワードで検索すると、比較情報が出てきます。
書込番号:4709881
0点
おっと、書き込み失敗して繰り返していたら、写画楽さんに先を越されてしまった。(^_^;)
以下の内容が霞んでしまう〜
私は昨年の秋にデジイチを選択せず、FZ30に決めました。
理由はデジイチでエスカレートすると投資が半端じゃ済まないからです。
ぺーちゃんさんも書かれているとおり「本当は18-200か28-300が…」というところがポイントかもしれません。
ぼくちゃん.さんが「純正レンズでは予算ダメなの」
fioさんが「300mmまでのズームレンズと外部フラッシュ」
りあ・どらむさんが「必要と感じたらその他のレンズを買い足せば」
というように、D50+シグマWズームを買ってしばらくすると「やっぱ28-300が欲しい」とか「外部ストロボじゃないと」「短焦点の明るいレンズが綺麗に撮れるから」などなど、目移りするいろいろな周辺機器があるので(それがデジイチのいいところなのですが)、気が付くとまた買い足しているという状況になるかもしれません。
(あるいは買いたくても買えず、ストレスが溜まるとか)
私の場合、投資できる金額を押さえる中で、特に運動会などで望遠(それも3Mなら669mm!)が必須と考えて得られた解がFZ30でした。(MEGA O.I.Sですし!)
FZ5とFZ30の判定は、機動性が必要か否かというところでしょうか。
> 特にFZ30とFZ5の撮影結果の差とか興味があります…
写画楽さんの書かれているとおり、FZ30やFZ5の掲示板で過去ログを検索すると良いと思います。
やっぱ私の場合、ここはFZ30に1票ですね。
ps.当然、後日追加投資ができるあてがあるのであれば、デジイチをお勧めします。あくまで5〜10万円弱の投資の中だけで比較したら、ということで。
書込番号:4709907
0点
私は使用頻度を見るとFZ5をおすすめします。
現状ではズーム倍率に不満があるわけですよね?
1眼を購入しても使用頻度が上がるとは…^^;;
大きくてかさばるものを使うかどうか?
FZ5は在庫があれば手頃ですし、子供が大きくなる
頃にはFZシリーズも進化して1眼みたいになるかも^^;;
FZ5で手軽に望遠を楽しむのがいいかと…
持ち歩くにもウエストバッグに入れて持ってけますし。
大きさもFinepix6800Zとあまり変わりませんよ^^
ここは持ち運びや手軽さを重視するべきです。
書込番号:4710162
0点
FZ5は6900Zに比べるとズーム倍率は2倍ですが、それ以上にAFの速さ(モードによります)とシャッタータイムラグの短さが特筆ものです。
大きさは幅で見ると6900Zと変わりませんが、全体的な印象では一回り小さく、一回り(?)軽い感じです。
(現物で比較しています。)
書込番号:4710290
0点
今までが年間200ショットは極端に少ないですね・・・
わたしは1日で200ショットですから・・・
これから子供が成長するにつれ増えていくでしょう。
子供のスナップなど接近戦では眼デジもFZ30も画質には
大差ないから5万円代のFZ30でいいよ・・・
使いながら撮りたいものがはっきりしてきたら
次を考えればよいでしょう。
書込番号:4710598
1点
わずかな時間の間に数多くの書き込みを頂き、ありがとうございます。(感動)
ぼくちゃんさん、fioさん、りあ・どらむさんが書いてくださっていますが、私にとってデジ一の恐怖(魅力?)はその選択肢の多さです。本体はともかく、レンズについてはどんな選択をしても満足するか、満足しないかのどちらかのような気がします。(正解は無いのでしょうが)
MEGA O.I.Sさんのお言葉はある意味私の不安を的確に表現していただいた内容だなあ、と思って感銘を受けてしまいました。
実際に望遠レンズを使用したことが無いため、想定した場面でどれくらいの換算値があればいいかわかりませんが、よく耳にするのは「換算300じゃ足りないですよ」という言葉です。
そうでなければまずはWズームではじめてもいいかな?とも思っていました。(それでも8万は必要かな?)あとは手ぶれが心配。
純正レンズキットをベースに、というのが第一歩としてはベストでしょうが、予算の上限がありますので厳しいところです。
Victoryさんやじいちゃん72さんの書いてくださっているとおり、私の使用頻度ではデジ一(というよりFZ30も?)は宝の持ち腐れになってしまうような気がしますねえ…。FZ5で必要十分なのかも。
実際の印刷画質をHPのサンプルなどを使って試して見ようかなあ、とも思っていますが、私の想定パターンではあまり画質に差が出ないのですかね。
FZ30のEXズームはともかく、FZ5のデジタルズームは3Mモードとかで使用しても画質劣化するものですよね?悩みますね…。
じいちゃん72さん
それにしても1日200ショットですか?!「カメラが趣味」といえる方はそれぐらい普通なのかもしれませんが、正直にびっくりです。
私の場合は、まだ「記録するための道具」の域を出ていないからかもしれませんが、イベントでもない限りそういう自分を想像できません。(^^ゞ
アドバイスを元にもう少し自分の使用パターンを考えて見ます。
他にもご意見がいただけましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:4711994
0点
私はFZ30の愛用者ですが、一言だけ言わせてください。
FZ30はとってもいいカメラですが、写り(特に子供の肌の色)に関してはフジのカメラのほうが綺麗で見栄えがすると思います。
その点を御考慮のほどを…。
書込番号:4712187
0点
ぺーちゃんさん おはようございます。
今のようにデジカメが普及するようになって、カメラマン(?)人口が飛躍的に増えたようです。
でも使う人は千差万別、ぺーちゃんさんのように年間200ショットという方から
じいちゃん72さんのように1日200ショットという方がいて当然です。
もちろん お子さんの成長に合わせて今後、撮影機会は増えていくとは思いますが、
携帯性、機動性を最優先されたほうがいいのかな と思います。
どんなに高性能、高機能のカメラを所有しても撮りたい時に手元になければ何にもなりません。
私はFZ30所有し、連れがFZ5を所有していますが、カメラに全く無関心だった連れが
今では専用のウエストバックを買って、どこに行くにも携行するようになりました。
画質面では通常の光学ズームの範囲ではFZ5の方がどちらかと言えば好みだったりします。
ただデジタルズームは使い物になりません。でも、35ミリ換算400o以上あれば
小学校のグランドでの運動会まで不満なく使えると思いますよ。
マニュアルであれこれいじって撮った私の写真より
フルオートで気ままに撮った連れの写真の方がきれいだったりしますので、
肩の力を抜いて気楽に撮れるFZ5が一番のお勧めですね。
書込番号:4713195
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
はじめまして。フジにするかパナにするか迷った末、パナFZ30を
購入いたしましたが、パソコンに入れて画像をチェックしましたが
おもっていたほど画質がわるく、ノイズが気になります。手ぶれ補正も稼動しているのかどうかで望遠にするとピンボケが耐えません。フジS9000の高感度の方が、画質および手ぶれ防止が優れているのでしょうか?どなたか2機種を比較された方おりましたら、どちらの機種が優れているのかお知らせください。
0点
撮影はISO感度AUTOでしょうか?
もし…そうだとしたらISO100くらいに固定して試してください。
また…望遠にするとピンボケが多いのはブレてるからでしょうね。
手振れ補正機能があってもブレる時はブレます。
必要に応じて三脚等を使った方がよろしいですよ。
書込番号:4707693
0点
ノイズは気になりますね・・・ただ低感度であれば許容できる範囲じゃないかな?とも思います。 感度は幾つでしたか?
あと、望遠時の手ぶれですが、室内とかで・・・の話じゃないですよね? シャッター速度とかを調べてみて教えて頂ければ使いこなしのポイントも見えてくると思います(^^)
書込番号:4707755
0点
あと、S9000vsFZ30 どっちが優れている?という質問は、お互いの機種別掲示板過去ログに沢山出ています。
一度読み返してはいかがでしょうか?
個人的には適材適所での使い分けが出来る2台だと思っていますので比較する意味は薄いのでは???と感じていますが・・・
書込番号:4707776
0点
早速のアドバイス2人方ありがとうございます。感度数はオートで使用していますので、数値はわかりませんが、撮影は室内でしました。手ぶれ補正機能もまったく初めての経験でしたので、ぶれない確立が常に高いと信じすぎていたのかもしれませんね。ぶれる時はぶれるとの言葉をいただき故障ではないと思いましたので、これから練習していきます。画質は今まで使用していたオリンパスより落ちる感じがしますが、これもオリンパスの画質に慣れてしまったせいだとおもいますが、2人方 パナの画質は良いと思っていますか?
書込番号:4707819
0点
室内での撮影が多いのなら、FZ30よりS9000のほうが良かったかも
しれませんね。
私は、野鳥撮影が主ですから、S9000の300mm相当では望遠側が
不足で使えませんが・・・(FZ1を使用中)
書込番号:4708027
0点
>パナの画質は良いと思っていますか?
画質が良い・・・との事ですが、何か基準がございますか?
好きか嫌いかならば、私は割と好きです。
#歴代ならばFZ10が一番好きかな? (^^;;
オリンパスの7xxシリーズとかC70Zとかも好きですね(^^)
自然な発色と高い解像感が特徴だと思います。
ただ、最近のは少しエッジがキツイかな?なんて(^^;
#オリンパスが好きな人はパナや富士には少し違和感を感じられちゃうかもしれないですね。 発色や諧調の出具合とか・・・
FZ30の高感度時や暗部のノイズは気になるのもあるけど、使い道が草野球とかの撮影や室内での静止物撮影(三脚固定&照明有り)とかなので高感度にする事が殆ど無いので問題にならないのもあるから・・・(^^;
書込番号:4708319
0点
テブレについて・・・
テブレ補正はシャッタースピードに換算して2・3段助けるだけですから、補正がついていても普段から両脇をがっちり固めるクセをつける事です。上達するまでの対策としては、常に連写モードで写す事です。訓練された人たちでも鳥を超望遠で写す時は連写・連写です・・・
画質について・・・
晴天にしろ花火にしろISO感度は80に固定すればよい。
また、オリンパの発色との違いは、おおいにあります。
オリンパはフィルムに近い発色にこだわっているから・・・
FZ30は、映像から来た発色でメリハリのある鮮やかさです。
以前は家電屋のデジカメなんか・・・と言われていたが、
最近はニコン・CANON・コニミノも鮮やかな発色に
変わってきているよ。
発色の流れは流行に左右されるらしい・・・・
書込番号:4708326
1点
あと、自分がぶらしているシャッター速度を焦点距離ごとにテストしてみて下さい。(感度は固定で)
自分の手ぶれ限界を知ると撮影時にカバーしやすくなりますし(^^)
書込番号:4708330
0点
dpreview.comのReview Samplesを参照ください。
http://www.dpreview.com/gallery/engine.asp?photo=1&gallery=panasonicfz30_samples
このカメラの比較的公正なポジションを知るには、今月号のアサヒカメラの診断室が参考になります。
書込番号:4708492
0点
パソコン大好さん
FZ30とS9000は似ている部分も多くありますが、それぞれ得意とする場面が違います。どちらも長所があり短所があります。両機の基本的な違いと、どんな場面がどのように得意か苦手かについて以下のページを参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/19c1c833544714696a851b5a79b6118a
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/f626a6d73a5c5fd5bb6dee08b7eaf595
写画楽さんがご紹介のdpreview.comのReview Samplesはこちらの方が見やすいかもしれません。
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicfz30_samples/
書込番号:4708686
0点
URLどうもです。サムネイルが飛んでいましたね。
書込番号:4708692
0点
ちょいと暇だったから他の板を見てきたよ・・・
フジのS9000の板は書き込み1700台・・・
FZ30のここは4100台の書き込み・・・
この数字が全てではないが、勝負アリだね・・・
書込番号:4709001
1点
私くしのために、こんなにたくさんのご返事をいただきましてありがとうございました。用途によってカメラの性能がいかされる事が改めて分かりました。この機種を選んだ最初の理由が、望遠の倍率で選びました。みなさんのご指導で、買って良かったと思えるようになりました!最後にもう1つだけ質問があります。画質調整でノイズリダクションを 高 に設定すると 画質が落ちるでしょうか?
書込番号:4709609
0点
kazu-boです。初めまして!
今まで貴重な情報をこのサイトから貰ってきたのに、初カキコです。
このサイトの情報のおかげで、昨年1月にFZ20を購入し昨年11月にFZ30を買い増ししました。
どちらも満足できるモデルですね。
でもFZ30はトラブルがあり、現在の手持ちのは何と3台目ですよ!
それも、正味、購入後一週間の間に!
1台目はバッテリーが充電できず(FZ20付属で代用したけど)、本体もフリーズして作動できなくなり交換!
2台目は、わざわざ長野に撮影ドライブに行ったのに、ピントが極端に甘くノイズもメチャ多かった。FZ20の素晴らしい画像が泣くような酷さで、パナと相談して、又、交換!!
3台目は、ジャスピンで文句なしの合格!!!
という事で、パソコン大好きさんのも同様に不良の可能性が高いですよ!
私の2台目と3台目の写真が残ってるんですが、お見せする方法がわかりません。教えて頂いたら、こんなに違うってのが、判ってもらえるんですが・・・・
とにかくFZ30は、FZ20の感激を無駄にしない素晴らしい出来栄えです。
書込番号:4709639
0点
パソコン大好さん へ
>フジS9000の高感度の方が、画質および手ぶれ防止が優れているのでしょうか?
場合によりますね。S9000でFZ30並に手ブレを防ごうとすると、ISO800付近を常用する事になりますので、画質を比較する時はそれも考慮に入れる必要があります。
あと、動きを出す為にシャッター速度を遅くしたい時もありますので、こういう場合はS9000の高感度は役に立ちません。
高感度+手ぶれ補正が一番理想ですが。
書込番号:4709640
0点
パソコン大好さん
これだけの望遠を気軽に楽しめる機種は他にありませんから、長所を生かして楽しんでください。
>画質調整でノイズリダクションを 高 に設定すると 画質が落ちるでしょうか?
一般的に、ノイズ除去を行うと解像感や立体感を犠牲にすることになりますが、このノイズリダクションは、それほど大きな効果は期待出来ないかわりに、弊害もほとんどありません。拡大して比較すると確かにノイズが減っているのですが、「おっ!これは減ったな!」と思えるほど減るわけではありません。よって弊害もほとんど感じません。
ご自分で比較なさってみてください。
書込番号:4709685
0点
何度もすいません。皆さん教えてください。室内で内臓ストロボを
使用して撮影するより、ストロボを使用うせずに、室内の蛍光灯のみで撮影した方が明るい仕上がりになっています。どうしてですか
?
書込番号:4712140
0点
パソコン大好さん
実際の写真を見ないとハッキリしたことはわかりませんが、フラッシュを使った場合、フラッシュの光が届かない部分は暗くなってしまいます。それは、フラッシュ光が届いている部分が適切な明るさになるようにカメラが自動的に露出を決めているからです。相対的に背景は暗くなります。
一方フラッシュを使わない時は、フラッシュという明るい光が当たる部分がありませんから、全体的に明るく写そうとするので、背景も明るく撮れることになります。
フラッシュを使いながら背景も明るく写したい時は、夜景ポートレートモードを使うと良いと思います。その代わり、シャッタースピードが遅くなりますので、手ブレしないようにしっかり構えなくてはなりませんし、フラッシュ光が十分届かない部分は被写体ブレを起こす可能性があります。
書込番号:4712353
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
皆さんはじめまして!
この掲示板を参考にさせていただき、昨年の秋にFZ30を購入して楽しんでいるMEGA O.I.S信者です。
さて早速ですが今回初書き込みの質問をさせてください。
銀塩一眼時代に使用していた58mmの各種フィルターをFZ30に使用することを考えているのですが、UVやスカイライトといったフィルターはデジカメに必要な(効果がある)ものなのでしょうか。
素人考えではMCプロテクタでレンズを保護できれば良いとも思うのですが、紫外線カットも有効でしょうか。
また、55-58mmステップアップリングを使用することになりますが、ケラレなどの注意点はあるでしょうか。
現状、FZ30と同時に購入したケンコーMCプロテクター55mmのみという純標準状態?です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
こんばんは
紫外線や赤外線で画像に影響が出そうな領域は、ローパスフィルターもしくは撮像素子で対策がされているのではないでしょうか。
UVフィルターがデジカメで本来の効果を発揮したという情報を見たことがありません。
スカイライトFはわずかに色調が変わる感じがあるかもしれません。
UVFはそのままプロテクト用に使用可能と思います。
デジカメの、撮像素子面側はフィルム面より平滑性が高いので、フィルム面より反射率が高いと言われています。
この再反射の弊害を防ぐ為には、フィルターの裏側にもコーティングが最適化されたものがよいようです。
書込番号:4703856
0点
写画楽さん、返信ありがとうございます。
やはりフィルターはクロスのように画を作るためとか、PLのように表面反射を除去するような場合に使用するというのが、デジカメでの基本的なフィルターの使用方法ということになるのでしょうね。
UVはプロテクト用に使用可能で、スカイライトは若干なりとも色調が変わってしまうということで理解しました。
> フィルターの裏側にもコーティングが最適化されたものがよいようです。
フィルターについて勉強不足でこのことは知りませんでした。
これらか調べてみたいと思います。
さて、最初の書き込みでもう一つ質問してあったのですが、55-58mmステップアップリングを使用してもたった+3mm、しかもステップアップ側なのでケラレの心配は無いでしょうね。(自己レス?)
明日行きつけのキタムラに行って買って来てみます。
その上で、手持ちのサーキュラPLやクロス、UVにスカイライトなどを付けて効果のほどを確認してみたいと思います。(過去ログにPLやクロスについてあったのも参考にさせていただいて)
こちらの掲示板常連の皆さんはFZ30にどのようなフィルターを付けて使用していますか?
書込番号:4704062
0点
ステップアップリングでケラレは出ないと思いますが、フードが使え
なくなるのではないでしょうか?
FZ30は、持ってませんが、FZ1には、プロテクタフィルターやPLフィルター、
クロズアップレンズ(No.3)を使っています。
書込番号:4704148
0点
じじかめさん、はじめまして!
なるほど、ステップアップでフードが使えなくなると辛いですね。鋭いご指摘!感謝です。
ただ、55-58mmのステップアップなのでギリギリ大丈夫かもしれません。
キタムラにFZ30を持ち込むなりしてフードが使えるか確認した上で考えたいと思います。
じじかめさんはプロテクタやPLフィルター、クローズアップレンズとのことですが、PLフィルターの効果のほどは如何ですか?
FZシリーズは望遠には最強ですが、クローズアップには標準仕様では向いていない?ので、それを補うために使用すれば良いのでしょうね。
クローズアップレンズ、興味があるので調べてみます。(もちろん過去ログも含めて)
写画楽さん、フィルターの裏側にもコーティングが最適化されたものを調べてみたところ、マルミ DHGレンズプロテクタがそれに当たるようですね。
デジタル専用設計とうたわれていました。
また調べている中で、スカイライトやUVはわずかに発色に影響があるということが分かりました。
銀塩フィルムの場合の話であってデジカメには殆ど影響が無いのかもしれませんが、フードを使用してもステップアップリングが使えるならいろいろと試してみようと思います。
書込番号:4704271
0点
MEGA O.I.Sさん
55→58mmのステップアップリングを実際に付けてみましたが、フードは問題なく使えました。55mmのレンズキャップは当然使えなくなりますが。
書込番号:4704336
0点
nightheadさん、こんばんは。
55-58mmのステップアップリング使用でフードが使えるとのこと、情報ありがとうございます。
レンズキャップはつい先日、KA-LC2-55脱落防止紐付きを購入したばかりなのですが、安いものなのでステップアップリングと一緒にKA-LC2-58も購入しようかと思います。
ところで本体のレンズに55mmのMCフィルターを付けている状態から、その上にステップアップ+C-PLフィルターなどというずぼらなことはすべきではないでしょうか。
というのもMCフィルターを付ける時に溝に入れにくくて、危うくフィルターでレンズ表面を削りそうになってしまったものですから、MCフィルターは保護のために外さずに使おうかと考えているのです。
でもこの考え方自体、ステップアップを付けたり外したりしようというものなのでおかしいのかもしれませんが。
本体に直接ステップアップリングを付けたままにして、その上でフィルターだけを交換して使用するというのが良い使い方なのかもしれませんね。
(でもそれだと本体のレンズに傷を付ける可能性が・・・)
nightheadさんのFZシリーズ情報集積所、大変勉強になります。
掲示板もFZも初心者ですが、よろしくお願いします。
書込番号:4704387
0点
こんばんは
フィルターの裏面反射の弊害として、参考となる画像をアップされている方がおられます。
ケンコーのプロ1Digitalで改善されたとのことです。
ご参考として価格.コムの該当スレッドを以下に紹介します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4617738
書込番号:4704391
0点
MEGA O.I.Sさん
フィルターなどの重ね使いは、画質面では弊害はあっても一利もありません。しかし、普通の使い方では、3枚も4枚も重ねて使わなければ、その弊害はほとんど感じられないかもしれません。交換の不便さと画質への影響を天秤にかけて使うことになると思います。砂埃が多い時などあまりMCプロテクターを外したくないという場面もあります。理想は、「必要なものだけをその都度付ける」に限ると思います。
私の場合は、たとえば長時間テレコンを使う時はMCプロテクターを外すようにしていますが、一時的に1-2枚しか撮らないような時は、重ねて使ってしまうこともあります。
書込番号:4704589
0点
写画楽さん
フィルターの裏面反射の弊害に関する該当スレッドをご紹介いただきありがとうございます。
さっそく読んでみました。
なるほど、FZシリーズの掲示板だけでなく、カメラ関連全体の書き込みを検索すれば多くの似たような悩みに関する情報が得られるのですね!
nightheadさん
フィルターを2枚使うなんて、1枚だけでも反射による弊害があるかもしれないのに、弊害はあっても一利もなし、邪道ということが良く分かりました。
やはり現状使用している55mmのMCフィルターを外して55-58mmステップアップリングを取り付け、その上に銀塩時代に購入した各種フィルターを1枚選んで使うことにします。
でも、手持ちのフィルターは反射の弊害に対応している訳ではないので、シチュエーションによっては弊害が写り込むかもしれませんが、高いフィルターを買い揃えるのには資金不足なので、まずはステップアップリングで試してみようと思います。
でもやっぱり本体レンズに傷を付けそうで心配です。
最初に55mmのMCフィルターを付けた時にうまく溝に入らず手が滑った冷や汗ものの体験がフラッシュバックしてしまって・・・。
傷付けたら終わりですから慎重に交換するしかないですね。
フィルターを取り付けるレンズの溝ってみな、このような感じなのでしょうか。
EFレンズの時には溝にうまく入らないという感じはしなかった記憶があるのですが、FZ30の溝は入りにくいという感じはしないですか?
書込番号:4704609
0点
MEGA O.I.Sさん
>フィルターを取り付けるレンズの溝ってみな、このような感じなのでしょうか。
他のカメラのことはわかりませんが、取り付けにくいと感じることはあります。FZ20までで使っていたブタバラアダプターの方が入りやすかったような気がするので、入り口の面取りの大きさが微妙に小さいのかもしれません。細かいことですが、もう少し入りやすくなると良いと私も思います。
書込番号:4704650
0点
nightheadさん
> 入り口の面取りの大きさが微妙に小さいのかもしれません。
そうですよね、まだケンコーのMCプロテクターを付けてみただけの私が入りにくいと評するのもどうかと思っていたのですが、やはり若干入れにくいですよね。
明日、ステップアップリングを買って付ける時に入りにくいようなら nightheadさんの言うとおりの理由なのかもしれませんね。
もっとも、MCプロテクターと同じケンコー製を選ぶと、本体側の問題ではないという可能性が残るので、ハクバ製かどこか別メーカーのステップアップリングにしてみようかと考えています。
また取り付けてみた感じを書き込もうと思います。
書込番号:4704750
0点
今日ステップアップリングを購入しました。
MCプロテクターはケンコー製だったのでハクバ製にしてみました。
結果は、本体のレンズに取り付ける際、やはり溝に入りにくいことが分かりました。
それでも取り敢えず58mmへのステップアップを果たしたので、手持ちのフィルターを付けてみました。
■C-PLフィルター
問題なく取り付けられ、屋外撮影のためフードを付けて、いざっ!と思ったら、当たり前のことですがC-PLがフード内にあるので回せないですね。
もっとも、取説やメーカーのサイトによると、取り付ける前に自分の目で位置を合わせるように書いてありましたが。(でもそれって無理がありますよね)
■クロスフィルター
こちらもC-PLと同じでクロスの出る方向を調整する必要がありますが、フードを使用するようなシチュエーションでの使用は少ないはずなので回せそうです。
■UV/スカイライトフィルター
これは回転させる必要が無いので、どの程度画質に影響が出るかということになりますが、本日は曇りだったため確認できていません。
以上、過去の資産?のフィルター類をステップアップリングで使用できそうで一安心ですが、ひとつ困ったことが。
ステップアップリングからフィルターを外そうとしても緩まないことが多いのです。
特にC-PLやクロスなど、回転できるフィルターの場合に緩まなくなり易いようで、交換しては確認している際に外すのに四苦八苦してしまいました。
なかなか難しいものですね。
ということでこのスレッドは閉めようと思います。
書き込みをしていただいた皆さん、ありがとうございました。
(といいながら、何かコメントあればお待ちしてます)
書込番号:4706190
0点
フィルター外しという小道具をハクバとかケンコーが売っているから入手するといいでしょう。
書込番号:4706382
1点
じいちゃん72さん、情報ありがとうございます。
確かにフィルター外しの小道具がありました。
ところが問題は、レンズ本体から外れなくなったフィルターを外したいのではなく、レンズ本体からステップアップリングと共に外れてしまうフィルターを、ステップアップリングから外したいということなのです。
つまり、ステップアップリングから外れなくなったフィルターが手元にある状態です。
リングを押さえてフィルターを回そうにも、リングごと回ってしまうのです。
でももしかしたらフィルター外しを2枚使ってサンドイッチして回せば簡単に外れそうですね。
(ケンコーらくらくラバー定価:\525×2枚)
今度キタムラに行った時に探してみます。
書込番号:4706529
0点
ステップアップリングで58mmのPLフィルターをつけても、フードが
使えるとのことですが、PLフィルターはあとでうまく外せるのでしょうか?
(他の機種で、オージョーした事があるのですが)
書込番号:4708231
0点
じじかめさん
レスが遅れてすみません。
今日から仕事始めで、初日から残業してたもので・・・。
■PLフィルター
> ステップアップリングで58mmのPLフィルターをつけても、フードが
> 使えるとのことですが、PLフィルターはあとでうまく外せるのでしょうか?
取り付ける際にはフードを外した状態です。
ステップアップリングを本体レンズに取り付け、リングにPLフィルターを取り付け、最後にフードを取り付けます。
つまりPLフィルターを外す時はこれと逆の順番にすることになります。
フードの取り外しにリングやフィルターは干渉せず、ごく普通に可能です。
が、先日のレスにも書きましたが、PLフィルターを外そうとするとステップアップリングも一緒に外れてしまい、リングとフィルターを外すのが大変でした。
また、フードを付けた状態でPLフィルターの効果が一番得られる角度に調整することは、フードが邪魔で困難でした。(できないといっても過言ではない?)
■クロスフィルター
昨夜、クロスフィルターを取り付けて部屋のAV機器の電源を入れ、電気を消して試し撮りしてみました。
(屋外撮影は凍死しそうなほどの寒さで断念して)
結果は予想以上に長い光条が出てビックリです。
(お見せしたいところですが、HP持ってないので残念)
1.夜景モード(ISO: 80、SS:8.0s、F3.2)
2.絞り優先 (ISO:100、SS:1.6s、F3.2)
3.絞り優先 (ISO:100、SS:8.0s、F11)
※いずれも三脚、セルフタイマー2s、焦点距離145mm、MFにて
上記1→2→3の順で光条が短くなりました。
nightheadさんのFZシリーズ情報集積所にもクロスフィルターのテストデータがありましたが、このフィルターはデジカメでもシチュエーションによっては利用価値が大ですね。
なお使用したのはケンコーの「R-クロススクリーン」で光条が4本出るものです。
書込番号:4709521
0点
ごめんなさい。
> nightheadさんのFZシリーズ情報集積所にもクロスフィルターのテストデータがありましたが
とさっき書き込みましたが、さんふらわあさん の「クロスフィルターを使ったテスト画像」の誤りでした。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:4709591
0点
MEGA O.I.Sさん、ご説明ありがとうございます。
ステップアップリングでPLフィルターをつけた後で、フードの装着が
できるのですね。それなら問題ないと思いますが、ステップアップ
リングの大きさと、フードの大きさによっては装着できない場合も
あります(他機種ですが)ので、質問させていただきました。
書込番号:4710867
0点
レスいただいた皆さん、ありがとうございました。
初めての書き込みに緊張の連続で、書き込む文章は何度も見直しながら、また書き込んでいただいた方に早くレスしないと失礼と思いつつ、甘えさせていただいてたくさんのやり取りができて感謝、感激です!
もう止められません!というのが正直なところでしょうか。
元々この掲示板を読ませていただくリーダーだったのですが、皆さん真摯な書き込みであったため思い切ることができました。
とりあえず正月休み明けで明日からまた三連休、まぁ明日は仕事に行きますが、この休みの間にもFZ30をいろいろと試してみたいと思います。
ではまた、別のスレッドでお会いしましょう。
ありがとうございました。
書込番号:4712445
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30はトータルバランスに
優れたデジカメと感じながら
時折愛用している者です。
さて、Rawモードで撮影した
ファイルの現像ソフトは、
市川ラボラトリの Silky Pics
が対応しているようですが、
ユーザー認証が厳しく、
パソコンを買い増したりした
ときに不便を感じます。
他に現像できるソフトは
あるでしょうか?
0点
市販では以下のソフトが公式サイトに出てました。
アドビ社(Photoshop Elements 4.0, Photoshop CS2) http://www.adobe.co.jp/
市川ソフトラボラトリー(SILKYPIX Developer Studio 2.0) http://www.silkypix.com
これも対応
http://www.pixmantec.com/products/rawshooter.asp
書込番号:4698114
0点
infoありがとうございます。
アドビは高すぎてとても
個人で買えるしろものではございません。
Pixmantecをご紹介
いただけましたが、
HPを見ると、キャノンとニコンが
サポートカメラに挙げられている
のですが、
panasonicも大丈夫なので
しょうか?
書込番号:4698878
0点
ありゃりゃ、
PhotoshopElement3で
FZ30はダメだったので
あきらめていたのですが、
ver4で対象機種に
なったのですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4698901
0点
>Pixmantec
対応機種にのってましたが。pdfになってますがそこの表にあります。
エレメント4対応機種
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:4698915
0点
新年明けましておめでとうございます。
現像でしたら、(株)アイフォー 社
デジタル・フォトグラファーもFZ-30に対応してました。
PhotoshopElement4購入しようと思ったのでしたが
対応OSが新バージョンから外れて、こちらに致しました。
体験版も用意されてますので、一度試されてはいかがですか。
小生もこちらを使って重宝してます。
http://www.ifour.co.jp/product/dpg/
書込番号:4698972
0点
hightechseekerさん
>PhotoshopElement3で
>FZ30はダメだったので
3.0も新しいCAMERA RAWをダウンロードすればFZ30のRAWが使えますよ。
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/cameraraw32win.html
書込番号:4699341
0点
たいへん役立つ情報で、私も助かりましたが、Mac版を
探すにのちょっとまごついたのでご参考まで。
こちらもお忘れなく(^^;)
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/cameraraw32mac.html
書込番号:4699487
0点
そうですねCamara raw3.2から対応ですね。
書込番号:4699720
0点
皆さん、
いろいろとお知らせ下さり、
ありがとうございます。
おかげさまで、
無駄な出費を抑えられそうで
とても助かりました!!
書込番号:4700453
0点
PI-ザウルスさん
アイフォーのデジタルフォトグラファーですが、以前メーカーに問い合わせたところ、RAW現像エンジンはSYLKYPIXのバージョン1を使用していて、FZ30には未対応ということでしたが、新しく対応したのでしょうか?以下の対応のページにもFZ30は出てこないのですが。
http://www.ifour.co.jp/product/dpg/page2.htm
hightechseekerさん
pixmantecは、有料版のRawShooter premiumの2006からFZ30に対応しました。無料版のRawShooter essentials 2005はFZ30には未対応です。
http://www.pixmantec.com/products/rawshooter.asp
http://www.pixmantec.com/products/rawshooter_essentials.asp
書込番号:4701121
0点
こんばんは。
リンク先にも、パッケージにも書いておりませんが
体験版で現像確認できたので、購入しました。
発売開始後アップデートされて、バージョン1.02で
初回も今日も現像できました。
書込番号:4701447
0点
PI-ザウルスさん
すでに対応済みだったんですね。失礼いたしました。ありがとうございました。
書込番号:4702217
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







