このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年12月1日 13:16 | |
| 0 | 9 | 2005年12月1日 00:14 | |
| 3 | 13 | 2005年12月3日 16:56 | |
| 1 | 15 | 2005年11月22日 23:52 | |
| 1 | 20 | 2005年12月7日 15:50 | |
| 0 | 6 | 2005年11月21日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんにちは。
こちらの掲示板を参考に、先日 FZ30 を購入しました。
AF速度といい、12倍望遠といい、大満足です。
ところで、購入時におまけとして付いてきたSDカードの性能(主に書き込みと読み込み実速度)を知りたいのですが、皆様はどのようなベンチマークのソフトをお使いなのでしょうか?
と、言いますのも FZ30 の∞連射を試してみたいのですがこの∞連射はSDカードの性能に左右されるようなので、おまけのSDカードがどれくらいの性能を持っているのか知りたいのです。
オススメの(出来ればフリーの)ソフトがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/390.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/24/810.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/24/810.html
ここと比較してみます?
デジカメwatch SDカードのベンチマークテスト
書込番号:4621364
0点
↑
カードリーダーの性能も絡んでくると思いますので参考程度に・・・
書込番号:4621366
0点
趣旨と若干ズレますが・・・。
フリー連写の撮影間隔は、SDカードの性能に依存となっていますが、超高速SDを使っても2コマ/秒を下回ると思います。
低速連写には2コマ/秒 最大9コマ(スタンダード)と言う制限があります。
それを上回る間隔でメモリー一杯まで連写できるのなら、低速連写と言う連写モードは意味がなくなるからです。
但し、記録サイズを小さく設定した場合は、上回る可能性がありますが・・・。
書込番号:4621387
0点
fioさん
ありがとうございます。早速、試してみたいと思います。ただ「おまけ」で頂いたものなのでここと比較できるような結果になるとは思えませんが・・・。期待はしないでおきます。
花とオジさん
なるほど、そうですよね。メーカー側も「最高*コマ/秒」とか「**MB/secまで対応」とか記載してくれれば親切ですね。高速SDカードの購入を検討していましたが・・・ん〜もう一度良く考えてみることにします。
書込番号:4621422
0点
フリー連写の撮影間隔に影響が無くても10Mクラス以上のSDがお勧めですね。
普通連写後の書き込み速度や、PC転送速度、動画撮影にも影響がある事ですし・・・。
これは安価で動作確認もされています。
最安値店で購入されればいいでしょう。
パソ電なら送料無料。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=44226
書込番号:4621616
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30を最近購入したFZ初心者です。
FZを使いこなされている先輩方々にお聞きしたいのですが、先週購入してから試し撮をし、気になる点がありました。
札幌時計台なのですが、暗部にノイズが目立つような期がします。トリミングでノイズ除去をすれば良いのかもしれませんが、カメラ初心者の私にとって適正なノイズであるかどうかが判断できません。また撮影の方法に問題があるのかもしれません。
ご意見をお伺いしたいのですが・・・・
画像のサンプルページ
http://www.yukihata.com/user/snow/fz30_photo.html
多少重たいかもしれません。
また原画はトリミングしていません。
0点
時計台のその写真がノイズがのってるか?否か?
と問われたなら、私は「ノイズのない綺麗な写真です」といいます、
基本的にデジカメの写真のシャドー部はざらつくものなので、
(フィルムでもざらつくけど)
このような写真でこの程度のざらつきならならノイズは無いといっても良いでしょう。
書込番号:4616446
0点
誤字訂正です。
暗部にノイズが目立つような期が
ではなく
暗部にノイズが目立つような気が
でした
m(_ _)m
書込番号:4616448
0点
適当takebeatさん
早速のお返事有り難うございます。
安心しました。
フィルムカメラでもノイズはあると聞きます。
この程度は許容範囲なのですね・・・
書込番号:4616454
0点
許容範囲どころかノイズレスの部類に入るのではないでしょうか?
試しに同じようなシチュエーションでISOを変えて色々撮ってみればノイズが目立つような状況もあると思いますよ。
書込番号:4616464
0点
⇒さんお返事有り難うございます。
そうですね、感度などを変えて撮り比べる必要ありですね。
勉強することが沢山あります・・・
安心感倍増です。(*^_^*)
書込番号:4616473
0点
snowfieldさん
写真を拝見しましたが、暗部のノイズはこのカメラの実力だと思います。気になるようでしたら、Neatimageなどのノイズ除去ソフトでノイズ除去してみて下さい。以下のページを参考にして下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
なお、トリミングとは写真の周囲を切り取ることで、ノイズを除去することはできません。ノイズ除去を含めて写真を加工することを一般的にレタッチといいます。
書込番号:4616500
0点
nightheadさん
書込が遅れて申し訳ありません。
仕事をして今帰ってきました。
早速Neatimage試してみたいと思います。
写真やカメラの知識が超未熟なもので勉強していきたいと思います。
話は変わりますが、ちょうど札幌では大通りでイルミネーションが夜間点灯しており、夜の撮影もしたくなり何枚か撮影してきました。
http://www.yukihata.com/user/snow/fz30_photo.html
にアップしてみます。
ド素人の私にもそこそこ面白い写真が撮れてしまうFZ30はとても良いカメラですね♪
書込番号:4618119
0点
snowfieldさん
綺麗な夜景、イルミネーションですね。ど素人なんて書かれていますが、とてもそんな風には思えません。いろいろ設定を変えながら、魅力を十分引き出されているように思います。
書込番号:4620487
0点
nightheadさん
有り難うございます。
本当にこのカメラを買って良かったなと感じています。
後は撮影のための知識・技術を勉強して・・・・♪
札幌は今雪が降っています。
雪をこのFZ30で綺麗に撮ってみたい気分です。
たぶん雪原などの「白い写真(白が多い)」も難しい撮影なのでしょうね・・・
適当takebeatさん
⇒さん
nightheadさん
皆さんご指摘ご指導有り難うございました。
m(_ _)m
書込番号:4620630
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
今度新しく買うFZ30に付けるテレコンなのですが。
距離が7、80mで日陰で遊ぶおしどりを撮りたいのですが、
1.7倍では苦しいので、DCR-2020PRO 2.2倍をと
考えているのですが如何でしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
0点
DCR-2020PROは、倍率が高い分、色収差も目立ちますし、
周辺画質の低下も大きいと感じます。しかし中心部はそこ
そこシャープですし、EXズームを使えば周辺は切り取られ
るので、多少はマシになります。野鳥写真などで、少しで
も高倍率が欲しい場合は、仕方の無い選択と思います。
たまたま昨日、FZ30(5MEZ)+DCR2020PROでオシドリを撮影
しました。換算1200mm近いのを手持ちで撮影し、シャッター
速度も遅かったので、手ブレ補正の助けがあっても多少ブレ
てしまっていますので、余り参考にはならないと思いますが、
よろしければ覗いてやって下さい。
書込番号:4604152
0点
2.2倍テレコンを付けても7・80mの距離では苦しいよ・・・
3M・EZモードテレ端で1470mm・デジタルズーム2倍で2940mmですが日陰の鳥では遠すぎです。私はタカのチョウゲンボウを写しますが順光で30m以内の接近戦2940mmです。いつも写すチャンスがあるなら写しては接近する訓練をすれば、いつかチャンスに巡り合えますよ・・・。鳥撮については機材うんぬんが多く語られますがFZ30に2.2倍テレコン・ここ一番でデジタルズームの併用で満足している。最近写したチョウゲンボウなどブログに載せています。
書込番号:4605403
1点
星月夜3さん、
じいちゃん73さん
距離70m〜80mと対物が日陰では
考えが無謀のようですね。
体験談とアドバイスを有難うございました。
書込番号:4605510
0点
eno78さん
スレをクローズされたところ申し訳ございません。
以前、DMC-FZ20にDCR-2020Proをつけていましたが
あまり相性が良くなく、より望遠を・・・との思いから
FZ30に買い替え、FZ30(3MEZ)+DCR-2020Proにて
野鳥(主にカワセミ)やスポーツ撮影を楽しんでいます。
望遠病は恐ろしいもので、より大きく・より鮮明に
撮りたいとの欲望はつきません。
デジスコに興味津々な今日この頃です。
eno78さんの撮影条件だと、デジスコも選択肢の
一つではないでしょうか。
書込番号:4605607
0点
ふうけいといいます。プロ写真家ではありません。
風景写真が大の苦手なので、苦手克服のため”ふうけい”と
いいます。本業は衛星画像処理の技術者です。
本題に入りまして、DMC-FZ10,20,30のいずれもレンズの色収差は
電子的な補正が入っていますので、純正以外のコンバータを用いるとレンズ特性(写真測量で言うところのレンズパラメータ)が異なり色収差がかなりでる可能性があります。撮影前にこの点を割り切っておく必要があると思います。
でも、純正以外のコンバータのレンズパラメータが似通っていれば、色収差が少なくなる可能性もあると思います。コンバータ使用スイッチのOn/Offで画像の良し悪し判断できると思いますが実験結果をお知らせくださると嬉しいですね。
ちなみに衛星画像処理の世界ではバンド間レジストレーションと呼ばれる基本中の基本の処理で、ハイテクでもなんでもないのですが、普通のカメラの世界では殆どのメーカーが電子補正を怠るか、別ソフトとして販売していているのに、LUMIXは真面目にこの処理を行っていて好感が持てます。(ただし値段も安いのでレンズの個体差までは修正不可能です。)
書込番号:4609468
0点
テレコンマニアですが情報ありがとう。
新たなテストが増えたよ。
そのうちに報告するよ・・・
書込番号:4613558
1点
確かにテレコンモードに設定すると解像度も向上する気がします。レイノックス2.2倍をつけての感触です・・・
またオリンパのTCON17が純正に近い感じですからテストしてみるよ。
書込番号:4616326
1点
ふ〜ん、>テレコンモード< って、
意味があるのですか?
FZ20もそうなのかな?
ふうけいさん の書き込みを見ると、何だか意味ありそうですね。
じっくり比べて見ないといけないですね。
書込番号:4619748
0点
テレコンモードのON/OFFで違いがあるか試して見ました。
確かに、ちょっと色収差というのですか、外周の色ずれが減りますね。
白黒のチャートの撮影だけの比較ですが↓
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DIKMRTCKRW0clMR57gpA
書込番号:4625241
0点
シャンプーハットA さん、こんばんは。
実は以前にこの問題(コンバージョン設定の意味)について、パナのサポートに問い合わせをしたことが
ありまして、その結果は既に、以下に報告させて戴きました。
> [4411153] メニューの『コンバージョン』設定について
しかしながら、シャンプーハットA さんをはじめ、じいちゃん73 さんなど、他の方も同様のご見解を
お持ちのようですので、先日、改めてサポートに確認を取りましたが、やはり・・・
『単なる表示機能であって、収差の補正などは一切していない』と言う回答を受け取りました。
今回、シャンプーハットA さんがご呈示くださった比較サンプルをダウンロードして、両者を詳細に見比べてみましたが、残念ながら、私には『効果』と言えるほどの違いが認識できません・・・、
『外周の色ズレが減る・・・』と仰るのは、具体的にはどのあたりを見れば宜しいでしょうか?、
ご指摘いただければ、再度、確認してみたいと存じますが・・・。
書込番号:4625392
0点
Hispano-Suizaさん 、やはりそう見えますか?
私も初め、ほとんど差が無いと思いました。
ところが、今回絞りを変えて何回か撮影したどの画像も、
ONの場合とOFFの場合で、JPEGデータサイズが違っていました。
(テレコンモードONの方が2・3%程度データサイズが大きい)
そこで、画面の4隅を等倍以上にして見比べてみると、
何だかテレコンモードOFFの方が
元の黒い線に対して「内側の青み」、「外側の赤み」の滲んだ範囲が広いように見えました。
それで、何らかの電気的後処理が異なるのかと思ったのです。
panaのサポートが差は無いというなら、測定誤差や私の勘違いかも知れませんね。
書込番号:4626079
0点
シャンプーハットA さん、おはようございます。
なるほど、ファイル・サイズの違いまでは気づきませんでした。
画像の滲み具合いの違いについては、サンプルでも確認できますが、その程度が極めて微細なもので、
仮に、何らかのソフト的な最適化処理が行われているとしたら、あまりにも効果が薄いと思いますので、
サポートの回答を合わせて考慮すれば、この画像の差異は、何か別の要因が絡んでいるのかも知れませんね。
実は、私自身もこの設定項目には、何か高度な機能があるに違いない・・・、と期待して、
サポートに問い合わせをしたのですが『何もやってません』との回答に、少なからず落胆した次第です。
できれば、本当に効果のある補正機能を付加して欲しかったと思います、検証、ありがとうございました。
書込番号:4626291
0点
撮影に際しては、714mmの超望遠ですので、ブレないようにゴツイ三脚とセルフタイマーを使いました。
また、手ぶれ補正もOFFにして、補正光学系が影響しないようにしました。
もし別の原因を考えるとしたら、ピント合わせがあります。
すべてAFでしたので、撮影ごとにレンズが動く可能性があります。
それにしても、比較したすべての画像でテレコンモードONの方が
2・3%程度データサイズが大きいということは、
画像の現像処理時に直接補正をしていないとしても、
撮影時に何らかの電気的影響を及ぼしていると思います。
カメラと被写体を動かさずに撮影すれば簡単に比較出来ますので、
興味のある方は、ご自分で試してみればよいと思いますよ。
書込番号:4627034
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30を購入して3週間ほど使っています。
全体的には満足ですが、使い辛いと感じている点があります。
部屋の中など、暗めの場所で撮影する時、
手ブレを防ぐためになるべくシャッタースピードを上げたいため、
Sモードでシャッタースピードを上げ、
ストロボを使って撮影しています。
実際に撮影した画像は明るく撮れるのですが、
シャッターを半押ししたときにEVFもLCDも真っ暗になってしまい、
撮影直前の画像の確認がほとんど出来なくなってしまいます。
以前持っていた機種では、ストロボ使用の場合は液晶LCDで
明るく見えるようになる(ストロボ発光の分だけ自動的に
ゲインアップされる?)ためわかりやすかったのですが、
このデジカメはストロボを使用する・しないに関わらず
同じように暗くなってしまうので、
ストロボ使用を忘れて撮影し、失敗してしまうこともあります。
何か解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、
何卒、ご教示いただけませんでしょうか?
そもそもそんな取り方をするのが間違っているというご指摘など、
撮影方法に関するアドバイスもお待ちしております。
0点
>シャッターを半押ししたときにEVFもLCDも真っ暗になってしまい、
撮影直前の画像の確認がほとんど出来なくなってしまいます。
えっ! ほんとですか。
カメラ失格です。
サービスセンターへ
書込番号:4596349
1点
高速AFにして間をおかずにレリーズして対処しています。
書込番号:4596370
0点
FZ30は所有しておりませんが...
補助光の無いOLYMPUS C-755UltaZoomは、液晶ファインダーがゲインアップされ、補助光のあるSONY DSC-L1の液晶ファインダーはゲインアップされませんでした。
FZ30の外観図をみると補助港がついてますよね。だからゲインアップしないのかな、と思ったのですが...
>シャッターを半押ししたときにEVFもLCDも真っ暗になってしまい、
これでは困りますよね。
私のDSC-L1は補助光が出ている間(半惜しでAFを合わせている間)は被写体が見えますが、補助光が消えてしまうと(フォーカスが合うと)被写体を確認できなくなりました。
FZ30はどうなのでしょう?
書込番号:4596626
0点
はじめまして、何時もこの板を参考にさせて戴いています。私もフラッシュ使用時のSSの遅さが気になり(FZ10で1/100〜1/80だったののが1/40〜1/30)SS優先、Mモードにして対処しようとしたらシャター半押し時ファインダーが真っ暗、PやAモードなどの絞り優先では、ちゃんと明るく表示されるのに…このことは、PANAに問い合わせたところ『誠に恐縮ではございますが、解決方法および設定は
ございませんこと、何卒ご理解ご容赦をお願い申し上げます。』とのことでした。しかも絞り優先モードなどでフラッシュ使用時、絞りや感度を変えてもSSは変わらず、露出を-に補正した時のみSSが早くなりましたが、PE-28Sを取り付けると露出を変えてもSSは、変わらず…SSを早くしても結構ちゃんと写るのに…とても残念な使用です。
書込番号:4596736
0点
ARIESMANさん こんばんは
ストロボ撮影と通常の撮影ではシャッターの意味合いが異なります。
ストロボの発光時間は数千分の1秒から数万分の1秒とシャッターが
開いている時間と比較してとても短いのでストロボが届く範囲であれば、
シャッタースピードを変えても写り方はほとんど変わりません。
通常のストロボ撮影では、絞り値によって制御されます。
また、FZ30は設定されている絞りとシャッタースピードでの露出を
シャッター半押し時にモニター画面に正確に反映します。
Sモードでシャッタースピードを上げると、暗い室内では
絞り開放でも露出不足になり、その分暗く見えてしまいます。
Aモードにすればシャッタースピードは長秒時側に余裕があるので
(表示SSにかかわらず)モニターは明るく見えますよ。
AモードまたはPモードでのストロボ撮影をお勧めします。
SモードやMモードはスローシンクロなど意図的なストロボ撮影の
際に利用されればいいと思います。
書込番号:4596844
0点
皆様、早速のご指導ありがとうございます。
たーぼー777さんの記事を見たときには故障なのかな?
とも思いましたが、MrdettaさんやPの字さんのお話からして、
どうやらSS優先やMモードでのこの動作については、
FZ30仕様のようですね。
手ブレを嫌ってSSをあげることばかり考えていましたが、
fioさん、風丸さんのご指導を参考に、このような場合は
PモードあるいはAモードでの撮影で対応しようと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4597146
0点
>えっ! ほんとですか。
カメラ失格です。
サービスセンターへ
こういうコメント、信じられません(-_-;)・・・・・。
前置きとして、ストロボとSSは・・・
昔のカメラのストロボ使用時のシャッタースピードは1/60固定とかが多かったです。強制的にこのスピードに固定され、f値も4や8に固定されていました。その後、ストロボ自体に「外部調光オート」がでて、調光が改善され(SSやF値は同様)、さらに一眼レフなどでTTL(スルー・ザ・レンズ)が一般的になり、飛躍的に調光精度が高まり、シンクロするSSも高くなり(可変)、F値も可変となりました。FZ30もストロボ使用時のSSは大体1/30から1/150可変ですね。F値も可変ですね。けっこういい調光します。がGNは約10程度で光量は不足ですが。。。
さて、本題ですが・・・
デジイチや、一眼レフでも、暗い場所を撮影する場合はファインダー像は暗いですよね(当たり前ですね)。。。
ただ、デジイチでは板親さんのように、SSをあげてストロボ撮影
しても、「光学ファインダー」ですので、暗くてもなんとか向こうが
みえます。しかし、撮影画像はFZ30で同様に撮影したときのように「光量不足」で、暗い画像しかとれません。
いうなれば、FZ30は撮像に忠実なんですね(^_^;)。。。
「ストロボ撮影時のSSは1/30から1/150程度までしか可変できないので、それ以上のSSをSモードなどで無理に設定しても露出
アンダーな暗い画像しか撮れません。。撮影時のEVFや液晶モニターでの真っ暗な映像はその警告と認識してもよいでしょう」。
同じことを噛み砕いて・・・
「ストロボ同調速度(シンクロ)以上のSSでの撮影はファインダー
や液晶モニターがかなり暗くなりながら、なんとか撮れますが、かなり「調光不足」で暗い絵となります。。。。」
シンクロ速度はこれだけの機種なんですので、その機種にあわせてSSを設定しましょう。シンクロ速度がもっと必要な場合は、
デジイチへ移行すべきですが、その必要は、通常の使用ではほぼ必要ないと思っております。
「てぶれを防ぐためSSをあげて・・・」とありますが、ストロボを発光することにより、PモードーやAモードでSSが1/30でも充分「ストロボ効果」で被写体は「止まります」し1/30なら、それこそ本機種
の特徴であるてぶれ補正が有効で、てぶれが防止できてるはず
ですよ〜(^^)
書込番号:4597506
0点
追記です。。。
>部屋の中など、暗めの場所で撮影する時、
手ブレを防ぐためになるべくシャッタースピードを上げたいため、
Sモードでシャッタースピードを上げ、
ストロボを使って撮影しています。
実際に撮影した画像は明るく撮れるのですが、
使い方が間違っておりますう(^_^;)。。。。。Pモードで充分ですよ!
ストロボ使うなら、1/30でも充分被写体は止まります(ストロボ効果)し、てぶれももそのためのてぶれ補正機です!!また、明るく撮れていると思っても実際はけっこうアンダーのはずです。
書込番号:4597515
0点
????
私は、外付けの ナショナルの マニュアルストロボ(2灯)を使っています。
当然 M モードで使います。。
外部ストロボを使うときはMモードが普通ですよね。。。
書込番号:4597710
0点
よんたんたんさん こんにちは。。。
一般的な外部ストロボ(PE-28 36 20S やSUNPAK 22S 36SなどFZ30に使用推奨または実績のあるタイプ)は通常は「外部調光オート」で使用します。その場合、FZ30側でも最初だけ設定が必要ですが、F4で固定され、SSが可変します。Pモードで使用します。
また、外部ストロボにはもちろん「マニュアル」モードがありますので
ストロボ側の設定をマニュアル発光にすれば、FZ30側のモードは
「ある程度、何でも可能ですMでもPでもSでも」。撮像後に調光具合を確認して、発光量をマニュアルで変更します。
今回の板親さんのお話は「内蔵ストロボ」のお話ですよね(^_^;)。。。
二灯のナショナルのストロボってどんなです。グリップタイプでも
2灯ってありましたっけ(゜o゜)。。
書込番号:4597944
0点
Pの字さん
内蔵フラッシュ使用時に、絞り優先AEの場合でシャッタースピードが変わらないのは、それだけ暗いところで使用しているからだと思います。日中の屋外など明るいところで使ってみてください。絞り優先でもシャッタースピードは変化します。暗いところでフラッシュ使用時にシャッタースピードをコントロールしたい場合は、シャッター優先AEを使ってみてください。シャッタースピードを速くしていくと周辺が暗くなっていきますが、中心部はかなり速いスピードまで適正露出を得ることが出来ます。
以下の意味がよくわかりませんが、
>PE-28Sを取り付けると露出を変えてもSSは、変わらず…SSを早くしても結構ちゃんと写るのに…
PE-28Sを使う場合でシャッタースピードを変えたい場合も内蔵フラッシュと同じで、シャッター優先AEでお撮りになってください。ただし、FZ30の外部フラッシュの設定は「PRESET」、PE-28S側の設定は「AUTO」でISO100、F4.0です。
そもそも、フラッシュを使いながらシャッタースピードをコントロールしたい場合とは、どんな場面を想定しておられるのでしょう?もし、手ブレや被写体ブレを心配なさってシャッタースピードを上げたいということなら、フラッシュの閃光時間は数千分の一から数万分の一という瞬間ですから、フラッシュ光が届く範囲のものは手ブレも被写体ブレも心配要りません(すでに皆さんがお書きになっている通りです)。夜景シンクロで背景のブレ具合などをコントロールするためなどの場合なら、シャッタースピードのコントロールも有効ですが、そういう場合は素直に夜景ポートレートモードを使った方が簡単で良いと思います。
もし、通常とは違う特殊な撮影で、シャッタースピードのコントロールが必要ということなら、具体的にお書きいただければ、詳しい方からアドバイスがいただけると思います。
kumataoさん
すみません、以下の数字だけ少し違っているようです。
>FZ30もストロボ使用時のSSは大体1/30から1/150可変ですね
内蔵フラッシュは赤目軽減スローシンクロ以外の時は1/30から1/2000秒、赤目軽減軽減スローシンクロの時は1-1/2000秒です。外部フラッシュの「PRESET」時が通常1/30-250秒、夜景ポートレート時が1-1/250秒となっています。
よんたんたんさん
FZ30で外部フラッシュを使う場合(純正及び対応機種の場合)、FZ30の外部フラッシュの設定を「PRESET」にすれば、FZ30側の露出モードがどのモードであってもFZ30は「F4.0、ISO100」に固定されるようになっています。外部フラッシュ側で設定を合わせて「AUTO」で撮影すれば、日中シンクロなどの特別な使い方を除いて適切な露出が得られるようになっています。よって、「PRESET」を使う限り、必ずしもマニュアル露出を使う必要はありません。
そして、FZ30の外部フラッシュの設定を「MANUAL」にした場合、FZ30の露出モードは絞り優先AEかマニュアル露出を使うことになり、FZ30で設定した値を外部フラッシュに設定し、「AUTO」で撮影すればOKです。
以上は、取説のP94に詳しく載っています。
ただし、お使いのフラッシュがマニュアル仕様のようですので、その場合は、FZ30は「MANUAL」にして露出モードはマニュアル露出にしてやる必要があると思います。
書込番号:4597966
0点
nightheadさん こんにちは!
>すみません、以下の数字だけ少し違っているようです。
>>FZ30もストロボ使用時のSSは大体1/30から1/150可変ですね
>内蔵フラッシュは赤目軽減スローシンクロ以外の時は1/30から1/2000秒、赤目軽減軽減スローシンクロの時は1-1/2000秒です。外部フラッシュの「PRESET」時が通常1/30-250秒、夜景ポートレート時が1-1/250秒となっています。
あらら・・すみません!!いつも、外部ストロボのPE-20Sつけっぱなしにして使っているもので、内蔵もSSはこの程度だと勘違いしておりました。ごめんなさい。。。。(外部オートで1/250まで)
あ、でも、本当に日中シンクロなどで1/2000でシンクロするのでしょうかね??(^_^;)。。。あまりそういうシチュエーションないので不明ですが、もしそれほど高いSSでシンクロできるなら凄いですね。デジイチより凄いですね。。。でも発光量自体少ないので、有意な日中シンクロは無理で、かなり被写体との距離を短かくしなければだめですね。たぶん。。
書込番号:4598080
0点
kumataoさん
実用上1/2000秒の使い道ってあまりないかもしれませんね。
過去の写真で日中シンクロ撮影したものを探してみたら、FZ10で1/1000秒F5.6というのがありました。しかし、それは距離が少し離れていたこともあってか露出アンダーになっており、別の1/500秒F4.0のものでかなり近い距離から撮ったものが適正露出になっていました。
この時は晴天時の逆光でパレードを撮影したもので、人物が暗くなってしまうのでPモードで強制発光したものでした。
書込番号:4598188
0点
nightheadさん はじめまして何時もFZシリーズ情報集積所大変参考にさせてもらっています。…いや〜面目ない私の勉強不足です。風丸さんや、皆さん方の書き込みを見て目から鱗が落ちた心境です…本当にお騒がせいたしました…。
書込番号:4598443
0点
元記事投稿者です。
私の場合は内蔵ストロボの話でしたが、
Sモードの使用方法がわかっていなかったようです。
ストロボ効果や閃光時間についての皆様のお話、
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4599149
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
4日前に購入し、子供の空手の試合に使用したのですが、最初オートで撮影したらプレまくりのため、スポーツモードとやらでとってみたのですがたいして変わりません。
で、Sモード(シャッター優先)にして1/1000で撮ろうとしたのですが画面が真っ暗になってしまい役に立ちません。
メーカーにメールで問い合わせしたところ、回答メールには「ISOや露出を調整してください」と簡単な返事で、とりあえず書いてあるとおり、ISOを400にしたり、露出を最大にしたりしたのですが変化ありません。
素人で何も分からないのですが、何か良い方法をご存知の方はどうかお教えください。
0点
絞り優先モード(Aモード)で絞り開放(望遠端ならF3.7)に設定し、ISOを400に設定すれば、適正露出で最高のシャッター速度と
なりますので、試してみて下さい。
書込番号:4595939
1点
ご教授ありがとうございます。
でも、教えて頂いたとおりでは、今度はブレていまいます。
シャッター優先でフラッシュをたくとブレもなく暗くもなく写るのですが試合中はフラッシュをたくわけにもいかないので。
絞り優先にするしかないのでしょうか?
書込番号:4596053
0点
マッチでーすさん、こんばんは。
部屋の明るさにもよりますが、室内で1/1000秒のシャッターを
切りたかったら、F1.8より明るいレンズを付けたデジタル1眼を使って
ISO1600かISO3200の高感度撮影をしないと無理かもしれませんよ。
私のアルバムの21〜22ページにFZ5で撮影した
キリンインターナショナルバスケットボール2005 日本・韓国戦
の写真があります。
FZ5の動体撮影能力の高さを活かし
動きの速い瞬間を狙って撮影していますので
良かったら、今後の室内スポーツ撮影の参考に、のぞいて見てください。
FZ30も同等の撮影能力を持っていると思います。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:手動設定、ISO400に固定、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、画質調整:標準、手ぶれ補正:モード1です。
18枚全てマニュアル露出で撮影していますが、絞りは全てF3.3開放で
21ページの9枚はシャッタースピード1/160秒
22ページの9枚は1/200秒で撮影しています。
大体1/125秒が適正露出だったので、1/160秒で-1/3EV
1/200秒で-2/3EVになっていると思ってください。
FZ30を買われたのが4日前とのことなので
まだ十分に使いこなされていないのだと思いますが
これから、いろいろな設定を試しながらFZ30の性能を引き出し
いい写真をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:4596059
0点
絶対的な指標としてEV値というのがあります。
カメラでは絞りとシャッター速度・感度の組み合わせをセットして、その場のEV値にあわせるのですが、、、
その場所の明るさ(EV値)自体が少なければ、絞りをいくら開けても、シャッター速度を稼げません。
今の私の部屋はEVで書くと5EVちょっと(暗っ!!)
感度100ですと、絞りがF4であればシャッター速度は1/2秒です。
これじゃ手ブレして当たり前ですね(^^;;
そこで絞り優先AE(Aモード)で、一番絞りの小さな数値であるF2.8を設定します。F4→F2.8で絞りを開きますのでシャッター速度が速くなります。
それでもシャッター速度は1/4秒です。
F5.6 1秒
F4.0 1/2秒
F2.8 1/4秒
F値の数字を小さくすればシャッター速度が速くなります。
これが、絞りとシャッター速度の組み合わせです。
私の部屋の場合、最大のF2.8を使っていますので、シャッター速度を1/1000にしても絞りが追いついてないので(絞りとシャッター速度の組み合わせから外れている)、当然光が足りずに真っ暗な写真になります。
そこで絞りが一杯でもシャッター速度を稼げない場合は、感度(ISO)の数値を上げます。
こうすると同じ絞り値でも、シャッター速度が速くなっていきます。
ISO-200だと
F8.0 1秒
F5.6 1/2秒
F4.0 1/4秒
F2.8 1/8秒
ISO-400だと
F8.0 1/2秒
F5.6 1/4秒
F4.0 1/8秒
F2.8 1/15秒
う〜ん 私の部屋だと感度最大でもシャッター速度が被写体ぶれを防ぐには不足してますね(^^;;
こうなると根本的に部屋の明るさを照明を追加して上げてやるか、沢山撮って少しでもブレてないのを探すか・・・という事になります。
その場の明るさが足りない場合、
・絞り優先AE(Aモード)でF値を一番小さな数字にする(F2.8とかに)
・感度を最大に
が、その場の明るさを一番取り込める(シャッター速度を稼げる設定)となります。
番外編として、わざとマイナス露出補正をしてあげると暗くなる代わりにシャッター速度が速くなるというのもあります。
ただ、画素数が増えて暗部のノイズが出やすい高画素機では、後のレタッチでの修正が面倒なのもありますね(^^;;
マイナス補正-1で、感度を1つ上げた分のシャッター速度が速くなります。 (暗くなるけど)
書込番号:4596168
0点
皆さん、親切にありがとうございます。
絞りとシャッタースピードが関係あるなんて全然知りませんでした。
ところで絞りが最大のF2.8と書いてあったのですが3.2までしかならないのですが何かやり方があるのでしょうか。
書込番号:4596217
0点
ズームが50mm辺りの所になってないですか?
書込番号:4596275
0点
マッチでーすさん
空手の試合ですと、体育館でしょうか?もしそうなら、体育館の照明にもよりますが、意外と暗いものです。私が過去に体育館で撮影した経験では、ISO100、F2.8でシャッタースピードが1/10秒や1/20秒が多かったです。
空手などの速い動きを完全に止めようと思ったら、シャッタースピードは1/500秒は欲しいところですが、そこまで上げることは現実的には不可能です。そこで、少なくとも1/100秒から1/200秒程度になることを目指してみましょう。
仮にF2.8、ISO100で1/20秒が得られる環境だと仮定してみると、ISO400まであげると1/80秒までシャッタースピードが上がります。望遠側で撮るとすると、FZ30の絞り開放はF3.7ですから、1/50秒に落ちます。これではまだ不足しますので、露出補正を-1EVすれば1/100秒になり、-2EVすれば1/200秒になります。
ただし、過度に露出補正すると写真が暗くなり、そのままでは鑑賞できませんので、レタッチで明るくしてやらなければなりません。また、ISO感度を上げることも露出補正をすることも、画質の低下を招きますから、大きな印刷には使えなくなるかもしれませんし、ノイズ除去などをする必要があるかもしれません。この辺りは、個々人の許容差がありますし使用目的にもよりますので、ご自身で使えるかどうかは判断なさって下さい。
カメラの設定としては、絞り優先AEで絞り開放にセットし、後はISO感度をあげたり露出補正をしたりしてシャッタースピードを調整していきます。
1/100-1/200秒では完全に動きを止めることはできませんが、適度なブレを生かすことが出来れば、躍動感のある写真が撮れると思いますので頑張っていろいろ工夫なさってみて下さい。
FZ20でですが、体育館でバレーボールを撮影したことがありますので、参考にご覧下さい。マイナス露出補正しているので、レタッチでレベル補正を行っています。ノイズ除去は行っていません。
以下のページの中ほどにあります。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/2
書込番号:4596390
0点
またまた皆さん、本当にありがとうございました。
皆さんのおっしゃるとおりだと思います。
参考にさせて頂きがんばってみます。
書込番号:4596439
0点
すみません。追加でもうひとつ。
皆さんのおっしゃっている「絞りを解放」って言うのは
具体的にどのような設定方法でしょうか。素人質問ですみません。
書込番号:4596456
0点
絞りの項目の数字が一番小さい = F2.8 = 開放です
数字を小さく = F11→F8→F5.6→F4.0→F2.8 = 絞りを開ける
数字を大きく = F2.8→F4→F5.6→F8→F11 = 絞り込む
書込番号:4596494
0点
ちなみにFZ30はレンズの焦点距離に応じて開放F値が変動していますので、その焦点距離ごとに一番小さな絞り値が「開放」です。
一度、「カメラ 絞り」とかで検索してみると良いですよ
書込番号:4596500
0点
ブレまくりとありますが、被写体ブレ?
それとも手ブレ?
そこははっきりさせないとだめだと思います。
被写体ブレでも止まっている時もありますから
そこを狙って撮影するという事もいいと思います。
場合によってはブレを効果的に使う事で雰囲気を出す
という事もいいと思いますし…
自分の子供という事で興奮して手ブレしているような
気がしているのですけど…
手ブレ補正機能はあくまで「補正」でしかありません
ので…
書込番号:4596846
0点
購入1ヶ月の初心者です。
なるほど、とても参考になりました。
体育館などの、広い室内の照明は以外に暗いので、
カメラ側は明るくしようと、
シャッタースピードを遅くし、絞りを開いて、明るく写そうとして、
このカメラ動作が、ブレを招く・・・って悪循環になってるんですね。
(以下、引用です)
F2.8、ISO100で1/20秒が得られる環境(仮定)し、
ISO400まで上げると 1/80秒までシャッタースピードが上がり、
F3.7、ISO400で1/50秒に落る。
そこで、
露出補正を -1EVすれば1/100秒になり、
-2EVすれば1/200秒になります。
なるほど、と今更ながら納得した初心者でした。
レタッチで補正して診るより、
RAWで撮影し、専用ソフトで現像してもいいんでしょうね。
試してみます。。
書込番号:4598638
0点
nightheadさん
>以下のページの中ほどにあります。
>http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/9
>03f978030d20b6c9d01b189718955a3/2
の「詳しい能書きはこちら」
~~~~~~
↓
http://nighthead.adzoo.jp/fz/todays_shot/200502.htm
出会い系サイトに乗っ取られているようですよ!(涙)
この手の乗っ取り、何とかならないのでしょうか?(怒)
書込番号:4600431
0点
AJS7Rさん
ご指摘ありがとうございます。
FZ20のテレコン比較などのページを置くために有料で借りていたサーバーが契約途中なのにドロンされてしまい、一時何も表示されない状態になっていると思っていたら、急に出会い系のサイトが表示されるようになってしまったのです。本サイトからのリンクは、たぶん全部外せたと思うのですが、ブログからのリンクがそのままになってしまっていました。
7-8箇所からリンクしてあったようで、一応全部外せたと思います。ご指摘いただかなかったら、ずっとそのままだったと思います。本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:4601912
0点
nightheadさん
いぇいぇ、nightheadさんのHPで、色々勉強せさせて頂いておりました。
少し前は、ちょっと心配しておりました。
今後更なるホームページの充実を、よろしくお願い致します。
書込番号:4604556
0点
先日、体育館で子供の卓球を撮影したのですが、案の定、光量が不足し、真っ暗でした。
オートだと、F3.6 シャッタースピードは1/4
Sモードにしても、1/8。 Aモードでも駄目で、
EVを−1にして、1/25にして、
RAWで保存してみました。
更にEVを−2にして、Sモードにし、シャッタースピードを1/60へ。。。
真っ暗ですが、置きピンで撮影し、
これを SILKYPIX Developer Studio を使い、
WBで、顔を中心に肌色補正をしたら、かなり撮影時の状況に近づきました。
SILKYPIX Developer Studio の使い方が良く分からないのですが、
露出オートや、光源の状況をいろいろ試して見れるので気に入っております。
さて、上の撮影時の状況に近づいた写真ですが、ノイズが目立っているのですが、何故?増感した感じに見えるのですが、こんなもんでしょうか?
駄目もとで撮影してみたのですが、カメラブレが無くて良かったと思う反面、ノイズが気になってしまいました。
結局、良かったのか悪かったのか? 機会があれば元画像と修正後を載せて見ます。
書込番号:4635973
0点
FANかーごさん
ISO感度についての記載がないのですが、どのような設定で撮られましたか?
仮にISO感度を上げずに、露出補正だけした場合でも、ISO感度を上げた時と同じようにノイズが増えるなど画質は悪化します。その悪化の仕方はそれぞれ違いますが。
RAWで撮影するのは悪化した画質を救うのに有効な1つの方法ですが、普通に撮ったものと同じ程度まで回復することは出来ません。SYLKYPIXは有料版をお使いでしょうか?それなら、ノイズリダクションが付いていますので、それである程度ノイズ除去が可能です。「NR」というボタンがあると思いますが、それを押すとノイズ除去のパラメーターを調整することができます。
もしSYLKYPIXが無料版だとしたらNatimageなどのノイズ除去ソフトを使ってみてください。
ノイズ除去やレベル補正がかなりうまく出来たとしても、大きなプリントにはおそらく使えないと思います。L版などの小さめのプリントを前提として、良い結果が出るようにチャレンジなさってみてください。
書込番号:4636353
0点
nightheadさん、こんにちは。
ISO感度は100のままです。
>露出補正だけした場合でも、・・・ノイズが増えるなど画質は悪化します。
そうですよね。。。
SYLKYPIXは有料版を使用しております。
ノイズ除去のパラメーターで、ある程度除去したものと、(JPEG保存したもの)と
Natimageでノイズ除去したものを比較したら、Natimageの方が除去能力がありました。
でも、Lサイズプリント以上はとても使い物になりませんでした。(泣)
また、来週大会があるので、もう一度チャレンジしてみます。
ストロボを使わない事って今までなかったので、難しいですね。
でも、スチルからの乗換えで、撮影枚数が気にならないのは、大変気に入りました。バシッバシッ撮って勉強いたします。
やはり、室内撮影時のカメラ設定は、
1 ISO感度を200若しくは 400にあげ、
2 適正露出となるシャッタースピード(仮に1/60だったとして、)からEVを、手ブレを起こさない1/125ぐらいになるよう、-1〜-2まで下げて見る。
と言った手順で良いのですよね。
ただ、このシャッタースピードにして、モニターが真っ暗だと当然アンダーな写真ですから、その辺は1/80ぐらいでも我慢しますが。。
書込番号:4637639
0点
FANかーご さん、こんにちは。
私もSILKYPIX を使っています。スポーツではありませんが、ノーフラッシュでの
室内撮影もしておりまして、私は以下のような使い方をしています。
FZ30 の設定:RAW、ISO 80〜100、WB Auto
露出はマニュアルで、 1〜2EV程度のアンダーは気にせず 1/30 秒以上を使い、
状況が許せば、三脚などを使用して手振れを最小限に抑えます。
SILKYPIX の現像時設定:
手順として、まず始めに『Sharp』を『無し』、『現像』の精度をゼロ(高速側)に、
『NR』のパラメーターを全てゼロに設定しておきます。
その上で『露出』レベルを手動で、適当な明るさになるまで調整し、必要であれば
『調子』を整え、『WB』や『Color』も同様に調整します。
この時点でノイズが目立ってくると思いますので、『NR』の中の『偽色抑制』と
『キャンセラ強度』を共に中間位置(128前後)あたりに設定し、『ノイズレベル』
を2〜8位の範囲で適当な所を見つけたら・・・、次にノイズと相談(?)しながら、
『Sharp』のパラメーターを手動で少しずつ上げていき、適当な妥協点が見つかったら
一番最後に『現像』の精度を "99"(高画質側)に切り替えます。
以上、文章にすると面倒に思えますが、実際、やってみるとそれ程でもありません、
いずれにせよ、本当は撮影時にきちんと撮れていれば(ノイズなどの)後処理が
ずっと楽になることは、言うまでもありませんが・・・。
書込番号:4637863
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30使いはじめて、約2ヶ月。撮れる画像はもとより、そのカメラ
本体の使いやすさや機構に再度惚れ直しています(笑)
世のコンデジ光学8-12倍ズーム機のほとんどはアウターズームで
「太い鏡筒からにゅーんって細い鏡筒がでてくる」タイプらしいですが個人的にはコレがまったく好きではなく、「どんな高級そうなコンデジやデジイチでも興ざめしてしまいます」・・・・あ、高倍率ズームレンズに限っての感想です。手のひらサイズのコンデジのレンズのギミックは好きです(^_^)v
というわけでFZ30はこのクラスで「インナーズーム」を採用
していますが、他にはこのクラスでインナーズーム採用している機種はあるのでしょうか?コニミノのA200はどうなんでしょうか?
FZ30のF値でインナーズーム、しかも高倍率、さぞかしコストかかているのに、こんなに安価で購入できるなんて感激ですね(^_^)v
埃も侵入しにくいですしね!!
0点
A200はこちらをよく見ると判るかも?
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/05.html
書込番号:4590160
0点
じじかめさん こんにちは!
ミノルタのサイト見てきました!
A200は鏡筒がにゅーんと伸びる「アウターズーム」だったのですね・・・。ちょっと残念。。。。でも、A200って小さいんですね。モデル
の人の手がでかいのかな?
ありがとうございました!
書込番号:4590187
0点
>FZ30のF値でインナーズーム、しかも高倍率、さぞかしコストかかているのに、こんなに安価で購入できるなんて感激ですね(^_^)v
kumataoさん 全く同意見です^^
パナの製品は、家電など他メーカーよりやや割高な気がしますが、FZ30については、有難い庶民の味方ですね(笑)
デジカメは後発なのでそういう戦略なのでしょうね。
今後とも、この路線でお願いしたいです(笑)
書込番号:4591589
0点
500万画素クラスだとS5200がありますね。
確かに少ないですね…
書込番号:4591805
0点
以前、D100+タムロン28-300F3.5-5.6使っていたのですが、「なんでやねん、笑いとっとんのかああ〜」ってぐらい伸びてきましたし(笑)フードが先端についてるのでちょっと変(^^)。
ほこりも吸い込みやすい構造だったので、レンズを後ろから覗く
とけっこうほこりだらけでした。。(よほど凝り固まらなければ、撮像に影響はないですけど、精神的によくありません。。。)(^_^;)。。。あ、描写はよかったですよ!!(^_^)v安価ですし!!
後に、D70+AF28-200ED-N F2.8 といういわゆる「名玉」とよばれる(ちょっと古い型ですが)中古で9万前後のレンズを使用しましたが、さすが、よかったです!!!が、いかんせんほぼ金属鏡筒、レンズ枚数も多く、ほんでもって「重い!!!」、手持ちで撮影はつらいものがありまた。。。インナーズームですっごい高級感はありましたねえ・・・。丸型フードが残念。。
というわけで、上記ふたつの「名レンズ」のレンジを持ち、てぶれ補正、しかも適度に軽い!!!FZ30は悪いところもありますが
それを補ってもなお、いいカメラ、レンズですな(^_^)v
書込番号:4592250
0点
FZ20ですが、ブタバラアダプター付けて、純正よりコンパクトです。
アダプタ付いてるのでレンズが伸びても分かりません。
インナーズームと同じ(笑
書込番号:4595605
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







