このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年11月12日 20:13 | |
| 0 | 6 | 2006年1月13日 12:36 | |
| 0 | 9 | 2005年11月11日 23:49 | |
| 0 | 17 | 2005年11月9日 10:19 | |
| 1 | 8 | 2005年11月10日 09:02 | |
| 0 | 1 | 2005年11月6日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
来月幼稚園でお遊戯会があります。
昨年はFZ10を使用し意味も分からずいろんな設定にして撮りまくりました。
FZ30はテレ端でFZ10より暗くなったと言われていますが、まだまだド素人領域でF2.8とF3.7の違いがピンときません・・・
暗い講堂で撮る際のアドバイスなども聞けたらうれしく思います。
ちなみに撮影後はプリンタもしくはキタムラさんでL版プリントがメインです。表情やピント等の気に入ったものは2LもしくはA4サイズ印刷しています。
ISO感度を上げ、シャッタースピードを早くし、ノイズはソフトで除去・・・
このやり方が一番でしょうか?
ブログに昨年のお遊戯会の写真を1枚載せています。
0点
>ISO感度を上げ、シャッタースピードを早くし、ノイズはソフトで除去・・
それでいいと思いますが、
ズームが大きいので、望遠側では、手ぶれには注意して下さい。
これだけ撮れれば十分だと思いますが、
書込番号:4569268
0点
私も十分かなと思います。
確かに撮影した素の画像はデジカメ特有のノイズは乗っていますが、ノイズ処理してこの程度なら私もEIJIパパさん同様、納得しますよ。大丈夫です。
今回の対策として、もし外部フラッシュを使用していなかったら、是非検討なさると良いと思います。
書込番号:4569423
0点
用心に1脚などを用意されてはどうでしょう?
書込番号:4569467
0点
皆様コメントありがとうございます。
手ぶれに気をつけるには一脚or三脚は必要ですね。
でも当日の講堂内の状況を考えると一脚の方が良さそうですね。
外部フラッシュも検討してみます。
書込番号:4569792
0点
EIJIパパさん こんにちは
先日小学校の体育館で 音楽会を外部ストロボとノンストロボで
撮影しましたので参考にしてみてください。
一枚目はサンパックのグリップタイプのストロボでGNは44です。
撮影距離が長かったのでISOを200にセットしていますが、
10メートル程度でしたら100で十分です。
3MEZの望遠端です。
この写真では目立ちませんが、ストロボ撮影では角度によって
影が目立ちますので注意が必要です。
二枚目は同設定でノンストロボです。SSは1/25でした。
加工は一切していません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=721620&un=80331
書込番号:4570108
0点
EIJIパパさんにしても風丸さんにしても難しい条件をうまく撮影しておられますね。
フラッシュを使うと雰囲気を損なうと言われますが、風丸さんの作例を拝見すると、フラッシュを使ったものの方が顔の影が無くなって、むしろ好ましいですね。
大変参考になりました。
書込番号:4570407
0点
撮影はRAWでしょうか?JPEGでしょうか?
現在JPEGで撮影なさっているのでしたら、RAW撮影をお勧めします。
条件の良い時にはこれらの差は余り出ませんが、
撮影条件の厳しい時には、RAW撮影で救われる事が結構あります。
殊にアンダーで撮ってしまった場合や、高感度撮影・長時間露光の
ノイズの取りやすさで秀でていると思いますので是非お試し下さい。
私の場合、JPEGでしか撮影出来ないカメラかつ、長時間露光時の
ノイズリダクションのないカメラを使っている時(今も主にそうですが・・・)には、
撮影した画像とレンズキャップを閉めた状態で同じ設定で撮影した画像を
合成してノイズの除去を行っていましたが、この場合JPEG圧縮によって
変化してしまう部分の補正が正しく行えませんでした。
RAW撮影の場合には、圧縮の影響を受けずにこの合成が出来る為、
除去出来るノイズの幅が増えました。
長時間露光時のノイズリダクションが行えるカメラでは、
この作業をカメラがやってくれますが、撮影直後にこの処理の分待たされますし、
さじ加減はカメラ次第になってしまいます。
とはいえ、自力で合成するのは結構面倒なのですが・・・
この様な事をしない場合でも、RAWの場合現像(?)する時に色々調整して
出力する画像を作れますので、自分の好みで割り切った調整が出来る分、
結果の満足度は高いと感じます。
既にRAWで撮影なさっていましたら・・・長々と失礼しました
書込番号:4571125
0点
nightheadさん こんばんは、久しぶりの登場ですね。
HP更新楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
びいいっさん こんばんは。
撮影はまだJPEGでしかやったことがありません。
RAWには興味があり、只今勉強中です。
せっかく良い機能がありますのでもったいぶらずに使ってみます。
ありがとうございました。
コメントいただいた皆様に感謝感謝です。
書込番号:4573537
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先々週にコンパクトデジカメから憧れ(一眼タイプ)のFZ30を購入致しました(^^♪
少しでも皆さんの様な素晴らしい写真に近いものが撮れたらと、目下勉強中です。まだまだ駆け出しなので、ピントを合わせるだけでも苦戦してますが…
そこで、2点教えて頂きたいのですが
1.子供のスナップを取る場合
4歳の息子の自然な写真を沢山撮ってあげたいと思うのですが、激しく動き回る子供にピントを合わせる事が出来ません。
シャッターの半押しをしていると、その間にも違う所に移動しているし、半押しなしにシャッターを切るとピンぼけ写真が多いし、皆さんの様な動きのあるスナップはどうしたら撮れるのでしょうか?
2.接写の仕方
静物ならと、接写にもチャレンジしてみましたが…
MacroAFにスイッチを切替えて、約10cm〜40cmぐらいから色んなものにフォーカスを合わせて見ました。ところがワイド側でもテレ側でもピントが合いません。ファインダーを覗いているとデジカメもピントを合わせようとしている様子が分るのですが、結局合わずに終わってしまいます。
どうしたら良いのでしょうか?カメラの設定が間違っている?腕の問題?故障?全くわかりません。
宜しくお願いします。
0点
色々チャレンジさん、こんばんは。
私はFZ5を使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
FZ30もFZ5と同等のAF性能を持っているはずですから
コンパクトクラスのデジカメの中では
最も、動きのある被写体を撮影するのに適したカメラだと思います。
動きの速い被写体を撮影するポイントは
被写体のスピードに負けないようにカメラを動かし続け
常に被写体をファインダーのAFエリアの捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦ランプが点灯した瞬間にシャッターを全押しすることです。
AFモードは画面がフリーズしない1点AFがおすすめですよ。
私のアルバムの25〜26ページにフリスビードッグの大会で
ジャンプしている犬や全力疾走している犬を撮影した写真があります。
良かったら、動きの速い被写体の撮影の参考にのぞいて見てください。
色々チャレンジさんの息子さんが、いくら激しく動き回るといっても
ここまでのスピードは無いと思いますよ(笑)。
接写についてですが、確かFZ30はAFマクロモードでは
ワイド端で5cm〜、テレ端で2m〜ではなかったでしょうか?
ワイド端でも被写体のコントラストが弱い場合はAFが合いにくいと思います。
FZ30はマニュアルフォーカスができますから
マニュアルでピントを合わせてはいかがですか。
その時、自分の体を少し前後させて
微妙なピント調整をするテクニックもありますから
ぜひ、チャレンジしてみてください。
書込番号:4568768
0点
色々チャレンジさん
1の動き回るお子さんをお撮りになる件ですが、isiuraさんがお書きのように、ファインダーにお子さんを捕らえ続けることさえ出来れば良いのですが、実はそれが最も難しいことだと思います。ですから、まずどうしたらファインダーに捉え続けることが出来るかを考えると良いと思います。
遠く離れた時速300kmのF1マシンを撮るよりも、1m先の不規則に動き回る子どもや犬の方が撮影の難易度ははるかに高いです。
まず、あまり望遠は使わない、あまり近くで撮らない、の2点を注意なさってみてください。それで慣れてきたら、少しずつ近づいたり望遠を使うようにすれば、動き回るお子さんをクローズアップできるようになると思います。
2の接写は、撮影可能距離ではなかった可能性があります。私もついつい忘れがちで近づきすぎてしまい、ピントが合わないことで近づきすぎていることに気づくことがあります。10-40cmの距離ですと、せいぜい1-3倍ズームまでしかピントは合わないと思います。その時は何倍ズームで撮ろうとなさっていたんでしょうか?
書込番号:4570379
0点
isiuraさん nightheadさん 有難う御座いました。
お礼とっても遅くなってしまい申し訳御座いませんでした。
折角憧れのカメラを手に入れたのに、肝心の子供が中耳炎、おたふく風邪、水疱瘡と…まぁこれでもかって程続けて掛かってしまいカメラの勉強処ではなくなってしまいました。
初詣も行けずじまい…2ヶ月で300枚ぐらいは撮ってみましたが殆どが室内の写真になってしまいました。
でもやっぱり難しいですね。
一眼タイプってそんな簡単に扱えるものではなかったのかも…なんてちょっと不安になっています。購入して2ヶ月が経った今でも納得のいく子供の写真が撮れていません(涙)
やっと治った子供を相手に良い写真が撮れる様頑張ってみます。
また質問させて頂くと思いますが宜しくお願いします。
ホントにお礼が遅くなってしまい申し訳御座いませんでしたm(__)m
>nightheadさん
接写はズームなしで撮影しようとしてみたのですが…
書込番号:4710870
0点
色々チャレンジさん
大変な年末年始だったのですね。お子さんも回復されて良かったですね。これから思いっきり楽しんでくださいね。
>接写はズームなしで撮影しようとしてみたのですが…
ということであれば、故障の可能性もあります。もう一度お試しになっても同じなら、販売店もしくはメーカーにご相談された方が良いかもしれません。
>購入して2ヶ月が経った今でも納得のいく子供の写真が撮れていません(涙)
前のレスでも書きましたが、最初はとにかく離れた位置からズームを使わずに小さめに撮るように心掛けて下さい。それと、同じ動いているお子さんでも、たとえば滑り台を滑り降りてくるところとか、ブランコをこいでいるところとか、砂場で遊んでいるところなど、撮りやすい場面もたくさんあると思いますので、そういう工夫もなさってみてください。
書込番号:4711282
0点
色々チャレンジさん
私もいきいきとした子供の姿を写真に収めたくて、フィルムカメラの時代に色々チャレンジしました。当時(といっても3、4年前ですが)私が使用していたのは50mmレンズを付けたマニュアルフォーカスの一眼レフでした。動き回る子供に手動でピントを合わせるのは不可能に等しい状態です。
そこで何をしたかというと、絞りをできるだけ絞り込んで、2〜3メートル位にピントを固定して連写で撮影していました。レンズが広角であるほど、また絞りを絞り込む程、ピントが合っているように見える範囲が広くなります。(使い捨てカメラがピントを合わせなくてもピントが合っているように見えるのはこのおかげです)
当時の私の設定は、絞り11で、距離は2Mに固定していました。こうすることで、1.5M〜3Mの距離ならピントが合った状態に見えます。ですので、子供との距離がその範囲になるようにして自分も動きながら撮影していました。
晴れた日の屋外で、絞り優先である程度絞り込んで(絞り値の数字を大きくする。デジカメは一般的にピントが合う範囲が広いので、絞りは5.6〜8位でいいかもしれません)、ピントを2M〜3Mに固定し、子供の動きに合わせて自分が動いて撮影するということをやってみてはいかがでしょうか。そうすればカメラがピントを合わせる必要もないので、シャッターチャンスにも強くなります。また、連写モードでとにかく撮りまくり、その中に1枚でもいい写真があればいいという気持ちで臨まれてはいかがでしょう。(フィルム代等がかからないデジカメのメリットを多いに享受しましょう)
書込番号:4712605
0点
nightheadさん、まったか778さん 有難う御座います。
このサイトでの皆様の書き込みを読んでいると本当に勉強になります。これからも宜しくお願いします。
接写の件、メーカーに相談してみます。
子供の写真は、アドバイスを頂いた通りの方法で色々パシャパシャやってみました。まだPCでの編集の方も初心者なので撮りっぱなし写真を印刷するだけになっていますが、前よりはピンボケ写真がかなり少なくなりました。アドバイス有難う御座いました。
とりあえずピンボケ写真が減ったことで次の構図やホワイトバランスの課題に進めそうです。
まだまだ課題は山積ですが、1つ1つクリアして行きたいと思っております。これからも多々質問させて頂くと思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:4730288
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
たびたび申し訳ありません。
FZ30にTCON17やMARUMIのMCプロテクター等を装着する時
何もアダプター等を使わなくても本体のレンズに干渉しないでししょうか?
また、テレコン使用時は、コンバージョンレンズの設定を変更
しないと弊害がでるのでしょうか?
上記2点につき、アドバイスをお願いします。
0点
こんにちは(^^)
装着は、そのままOKです。
コンバージョンレンズの設定については
[4411153] メニューの『コンバージョン』設定について
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4411153
Hispano-Suizaさんの書き込みが参考になると思います。
書込番号:4567677
0点
ぼんま さん、こんにちは。
メニューの『コンバージョン』設定は、まったく『不要な機能』であると思います、
とくに、取り説 P93 の・・・、
・[コンバージョン] を[ OFF ] に設定してコンバージョンレンズを使用すると、本来の性能が発揮されません。
という一文は『極めて不適切』なもので、誤解や混乱の元になっていると思います。
次期機種(FZ40?)では、スッパリと切り捨ててもらって、より、実質的な機能の
充実を図って戴きたいですね。
TCON17では無く、純正のDMW−LT55ですが、サンプル画像がありますので、
宜しければご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=653422&un=108172
fio さん、いつも有り難う御座います。
次回の『写真』も楽しみにしています^^;。
書込番号:4568051
0点
Hispano-Suizaさん
こちらこそ、参考となる情報をいつもありがとうございます!
>次回の『写真』も楽しみにしています^^;
つ、次は・・・3月の福岡オートサロンかな?っと(^^;;
不注意で右腕を怪我したので、、、
今月一杯、写真撮影は御預け状態です(>_<)
なのでFZ30も少しの間、先輩に貸しています。
買ったばかりのTCON17だけが部屋の片隅にショボ〜ンと転がっています(^^;;
書込番号:4568222
0点
スレ主さま、横レスをお許しください。
fio さん、
> 不注意で右腕を怪我したので、、、
そうでしたか、大事無いと良いのですが・・・、どうぞ、おだいじに。
テレコン、入手されたのですね、今後の写真が増々楽しみです^^;。
書込番号:4568259
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
安心して、テレコンを使えます。撮影範囲も大きく広がりそうです。
書込番号:4568358
0点
fioさん
その節はお礼も申し上げず失礼しました。写真楽しみにしております。
書込番号:4570400
0点
あっ nightheadさん
お久しぶりです。
最近お姿が見えなかったので心配してました。
書込番号:4570436
0点
Hispano-Suizaさん へ、
>・[コンバージョン] を[ OFF ] に設定してコンバージョン
>レンズを使用すると、本来の性能が発揮されません。
コンバージョンレンズをつけると、焦点距離が変化するので
手ぶれ補正の補正量が変化すると思います。
設定によって手ブレ補正の制御を変えたりしてるのでは?
書込番号:4571411
0点
TDM900 さん、こんばんは。
残念ながら、この設定項目は『単なる表示』以外には、何も意味が無いようです。
詳細については、上で fio さんがリンクを貼って下さっていますので、
そちらをご覧下さい。
お〜っ、nighthead さん!、生きてましたかっ!!^^;。
書込番号:4571509
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30に限ってのこと(EVF機はFZ30しか持ってないので)なんですが。。。。
いろんな掲示板に必ず・・・「デジイチ(フィルムも)の光学ファインダーに比べると、コンデジのEVFなんて、EVFを覗いている方の気が知れない・・・」・・・のように酷評されていますが、そんなにヒドイものなのでしょうか???
しかも、そうおっしゃる人がかならずしも、MFを多用しているわけ
ではなく、案外AF撮影がほとんどなんですね。たしかに、マクロ撮影でコンマナンミリのMF撮影であればEVFはかなりアドバンテージが低いでしょうが、大多数の方はおよそスナップ的なAF撮影ではないかと思います。。。じっくりファインダーの四隅を確認しつつAF撮影してさえも、充分EVFがその役割を果てしていると思いますが、そんなに「次元が違う」ものなのでしょうか???
EVFはちょっと青くて(笑)わずかに追従性が悪いだけで、普段
の撮影、芸術性を追求するAF撮影でも充分やれる(見れる)と思っていますが・・・。
ただ、単に、コンデジのノイズ問題を掲げて「コンデジなんて!」
と蔑んで優越感を感じているだけなのでしょうか?
最近、デジイチからFZ30に移行しましたが、なんのストレスもEVFに感じない自分がおかしいのかしら、眼科へ行くべきなのかな(^_^;)。。。。
普及クラスデジイチのキットレンズに加え、安価な高倍率ズームレンズ一本買うなら、ぜったいFZ30一機の方が良いと思うんだがなあ〜。約半額ですし、差額で薄型デカ液晶コンデジを旅行携帯用にもう一機買えるし。。。
高価なVRレンズやISレンズを「数本」購入できる方にはFZ30は推奨しません(笑)が、一本し買えない私のような方には推奨しますよん(爆) あ、いかん、レンズの話にとんじゃいました・・・。
0点
kumatao さん、こんにちは。
ワタシは現在も銀塩一眼との併用ですが、正直、最初はひどく違和感を感じましたが、
暫く使っているうちに慣れました、kumatao さん も一眼をお使いだったようですが、
F値の暗いレンズを使っているような場合には、むしろ、EVF の方が見易いと感じる
場合もあります。
レンズの話が出たついでなのですが・・・、
kumatao さん の下のレスで、レンズの開放描写についてのご意見がありますが、
FZ30 の DC Vario Elmarit について言えば、絞り開放から、描写は非常に優秀で
あると思います、イメージ・サークルのサイズや、設計技術の進歩など、理由は
色々でしょうが、12倍と言う大きなズーム比と、明るい開放F値を持ちながら
これだけの描写性能を持つレンズを、一眼用の交換レンズで探すとなると、
相当な額の出費が必要になるでしょうね・・・。
書込番号:4563500
0点
私の機種(Nikon E8800)もEVFですが、特に違和感は感じませんね〜
デジ一眼の光学ファインダーの方が見やすいのは確かですが、慣れてしまえば気になりません。
書込番号:4563552
0点
DiMAGE7を愛用しています(A2欲しい)けど、
EVFでなければできないことはいっぱいありますよね。
AE・WBが撮影前に確認できるってすごいメリットだと
思うんですけど。
それにバックフォーカスの無い光学系が可能なのも
EVFならではですよね。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/020927/17-4.shtml
安田:
このカメラ、ディマージュ7シリーズは、本音を言うと
従来の撮影の概念を変える物だと思っているのです。
従来のカメラの概念では、例えばカメラがあるシーンに対して
計算した露出に対して、どちらかと言えばそれが正しいか、
あるいは少し違っていると思うので補正するという観点で
考えるといったものだと思います。
つまりPやA、Sモードの場合、カメラが計算した適正露出は
これですが、これを信じてそのまま使いますかということです。
書込番号:4563575
0点
Hispano-Suizaさん こんにちは!
私もEVFはすっかり馴れました(^_^)vフレーム内の情報表示がうるさいなら、最小限のモードにすれば良いのですしね!
レンズの絞り開放描写については、下のスレッドでは不十分でしたがFZ30の開放像は・・・タムやシグマの28-300クラスよりかなり良いと感じています。おっしゃるとおり優秀だと思います。デジイチ
本体とレンズの相性問題が無いのも専用設計一体型のメリットですね(^_^)v
「光学ファインダーでなければならない」って人はたぶん「ストイック」
な方が多いんでしょうね(^^)。こだわりがわだかまりとか(笑)。
EVFでも充分といくら説明しても「いや!あなたはわかって無い!」
ときますからね〜(^_^;)。。。
書込番号:4563590
0点
バチスカーフさん こんにちは!
>AE・WBが撮影前に確認できるってすごいメリットだと
思うんですけど。
はい、そうなんですが、デジイチ信者の方は「撮影した画像が瞬時
に背面液晶で確認できるから、そんな機能は不要!」と言い放つ
んですね〜。
「やっぱり設定いじって撮影しなおすんかい!!」って突っ込みたくなりますが(笑)(^_^;)・・・・。
ま、たしかにEVFでは「微妙な」WBの差異はわかりませんからね・・
おおきくはずしたり、おおきく明暗が違うとEVFでもわかりますが。。。そのような不安な時はデジイチ同様、FZ30でも背面モニターで確認しますから結局おんなじなんですよね!!
書込番号:4563618
0点
kumataoさんこんにちは
私はFZ10→20→30と買い換えてきましたがFZ30のEVFは明るく高精細でとても見易くなったと思います。
先日、娘の運動会で「FZ30」と「中古のフィルム一眼」両機を使い撮ったのですが光学ファインダーに慣れた目でEVFを覗くと「う!!」とあまりの違和感に驚きを感じました。正直、ピント合焦時の見え方を比べると光学ファインダーのほうがはるかに上だと思います。
置きピン時は特にその差を感じました。
「はーこれが置きピンってやつなんだー」とちょっと感動
最新のデジイチファインダーを覗いたことないんで比較対照意見とならないかもしれませんが、EVFは撮影モードやヒストグラム表示・ガイドライン表示などファインダー覗きながら一目で確認できます。
空を白飛びさせず、青く撮りたい時などEVFは有利だと感じており 私のようなカメラの素人にはとてもありがたい物だと思います。
書込番号:4563680
0点
私は追従性やピントの確認、ファインダー像消失時間等にストレスを感じることが多いので、EVFは苦手ですね。露出やWB確認も、液晶の表示品質自体に満足できませんでした。ただ、所有機がDiMAGE A1やZ1等の数年前の機種なので、最近のものだとこの点は幾分は改善されているかもしれませんね。
もちろん、EVFや可倒液晶の便利さは日ごろのメモやサブ用途に活用してますので、何でも一眼が最高というつもりはありません。
書込番号:4563757
0点
EVFはやっぱり質がかなり影響しますかね。
DimageA2のような画素数であればと思いますが、
個人的には、一眼レフのほうが好みですけど、
使いようだと思います。
DimageZ2使用しておりますが、まあやはり高倍率
廉価ズーム機は「こんなものもか」と思います。
一眼レフに搭載して欲しい・・とは思いませんが
ペリクルミラーで光学ファインダーと液晶部に
同時表示できる一眼デジカメが出来れば非常に理想です。(^^;
書込番号:4563787
0点
20数年前、ビデオ撮影では光学ファインダーより、
EVFのファインダーの方が見やすいと思っていました。
と言うか、撮れた画像により近いのがEVFの方でしたから。
現時点で、「FZ30」と「20D」のファインダーを覗き比べると、
>EVFはちょっと青くて(笑)わずかに追従性が悪いだけで・・・
と言う感じですね。
この、>追従性が悪い・・・部分は、
「飛び物」「動き物」を被写体にする場合、結構気になるところなのですが、
FZ30は古いデジカメと比べて随分良くなりました。
(まだまだ、間に合わない場合が多いのですが・・・)
逆に、20Dなど最近のデジ1眼はAFが良くなったせいか、
見え方が良くない(視野率はあきらめたとしても、倍率が低い)と思います。
それに、レンズが暗いと、MFではまともにピントも合わせられない。
(AF精度も、厳密にはダメかもしれない。)
ということで、大口径の高額レンズを使わないと、
まともなファインダ視界が得られないのが、いまのデジ1眼ですからね。
高いカメラと高いレンズを使って、気持ち良いファインダー視界を経験している方々から見れば、
今のEVFなんて「お話にならない」レベルですが、
お手軽デジ1でMFしようとしている方達にとっては、
FZ30のEVFはかなり美しいと思いますよ。
将来的には、もっとタイムラグの少ない「液晶ビューファインダー」が欲しいですけれど・・・
書込番号:4563832
0点
こんばんは。
>EVFってそんなに変(悪い)ですか???
そんなに酷くはないですよ。普通の撮影には十分です。(何が普通かは疑問ですが ^^; )
パナソニックのFZ1を使っていたときにそう感じました。
ただ、動きの速い物にはさすがに厳しいものがありますね。(-_-;)
一眼レフのファインダーと較べるのは有る意味ナンセンスだし、
一眼レフユーザーはヲタクが多いですから。^^;
同じ一眼ユーザーでも、私はオートフォーカス専門ですから、フレーミングが出来れば十分です。(^^;)
書込番号:4563909
0点
こんばんは
EVFということは、背面液晶と考え併せると、ライブビュー撮影ができるということなのですね。これは大きなメリットになります。
デジ一の光学ファインダーのよさは認識していますが、視野率100%にするためにはかなりのコストを負担しなければなりません。
構図確認では、EVFのほぼ100%の視野率は有効ですね。
書込番号:4564087
0点
>EVFはちょっと青くて(笑)わずかに追従性が悪いだけで、
>普段の撮影、芸術性を追求するAF撮影でも充分やれる(見れる)
>と思っていますが・・・。
その上、視野率100%でしょう・・フォトコンテストでも余分なものは写さないのが、かなりウェイトが大きいので、ミラーで95%のデジ一に勝てる要素も大きいです。
レンズ交換がいらない分、EVFで画角をじっくり考えれるわで、取り組みの心の問題ですね。
優越感は持たないほうがいいですね。
書込番号:4564473
0点
kumataoさん こんばんは
光学ファインダーと言ってもプリズムの大きさ、コーティング、
装着レンズの明るさ、内面反射処理、スクリーンの造りによって千差万別です。
確かにMF時代のファインダーは今覗いても惚れ惚れするような
見易さと味があったと思います。(明るいレンズ装着に限りますが)
現在のデジタル一眼レフの光学ファインダーはセンサーの大きさや
アイポイントの確保、暗いズームレンズへの対応などで
低倍率でピントの山が見えづらくなっています。最高級機をのぞいたことはありませんが、普及機種と比較するならFZ30のEVFは総合的に引けをとってないと思いますよ。
個人的にはいくら光学ファインダーでも、あんな穴の中を覗くようなカメラは欲しくありません。
EVFが光学ファインダーより優れているなどとは言いませんが、
FZ30にしてからMFの頻度が益々増えたのは確かです。
唯一、電源を入れなくてもファインダーを覗ける一眼レフは
カメラいじり好きの私にとっては羨ましい点です。
書込番号:4564702
0点
もう、これは個人差だからしょうがないと片付けるしか
ないのでは?^^;;;
好みの問題ですから実際に見比べてみて自分のいいと
思う方を購入すればいいのですし、今はそれが出来る
状況(1眼の低価格化)にもなってきてますから^^
言いたい人には言わせておけばいいのです^^;;;
私もフィルム1眼を使ってましたので解りますが、
ピントの山もEVFでもコツを掴めばできるなアとは
思いましたし。
ただしピントリングでの操作に限りますけど…
つまりは慣れでなんとでもできるのですが、体が受け
付けないのでしょう、EVFを拒否する人は…
私はEVFは好きですからソニーのR1のレンズ交換
タイプが出たら欲しいなと素直に思ってしまいます^^
書込番号:4564979
0点
>個人的にはいくら光学ファインダーでも、あんな穴の中を覗くようなカメラは欲しくありません。
知人に40年、銀塩つかってきた人も10倍ズームしか使わなくなりました。もちろん明るいからです。
書込番号:4565145
0点
個人的に一体型であればEVFより液晶画面を多用するので、あまり気になるポイントではないですね。
バリアングルタイプならデジ一ではできない構図も容易に撮れるなど、利点もあるのでケースbyケースですよね。
>個人的にはいくら光学ファインダーでも、あんな穴の中を覗くようなカメラは欲しくありません。
オリンパスのフォーサーズシステムをご愛用の方の中には小さなファインダーを好む方もいるようですよ。一目で見渡せるから便利なんですって。
書込番号:4565176
0点
みなさん、貴重のご意見本当にありがとうございました!!
普及クラスデジイチの光学ファインダーとFZ30のEVFを比較して
充分FZ30のEVFでいける(使える)と思っているのは、私だけではなかった〜!!と安堵しております(^_^)v
でも、このスレをD70掲示板あたりでやると、恐ろしいことになるんでしょうね(笑)。元D100、D70使いの私としてはお恥ずかしいかぎりです。。。たいしてさわぐほど良くないんですよ、これらの光学ファインダー・・・(汗)
お金持ちじゃないので、高価なカメラをあまり所有したことが無いのですが、D100(実はローンでした)を所有する前、NIKON F100を持っていた時期があったのですが、あのファインダーは今でもスッゴイと思います!!ああ、懐かしい。。
追伸、今ではあれな(笑)NIKON D100 、2002年購入当時は28万円でした。。現在のもうすぐ発売のD200が18万前後で買えるなんて嘘みたいですね。資金があっても買う気はないけど(爆)
書込番号:4565304
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
仕事で現在FZ-20を使用して赤ちゃんとお母さんの写真を撮り新聞に掲載しています。そして、ピスサス990iでA−4の写真にしてプレゼントしています。この構成で印刷するのとFZ−30で写真を撮り990Iで印刷するのでは違いが出てくるのでしょうか?500万画素と800万画素の違いが出るのでしょうか?また、FZ−20はF2.8でしたが、FZ−30ではF2.8〜F3.7までとレンズが若干暗くなっています。体育館で撮る時など違いが出るのでしょうか?たまには、取材で学校で写真を撮ることもあるので、あわせて教えてください。少しでもお客様から喜ばれるように考えています。試す機会が無く皆様に教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
0点
レンズは同じ程度のもの(同じもの?)ですが、
CCDが大きくなったため、暗くなったのでは。
書込番号:4563337
0点
パナのホームページの写真をA4でプリントしてみてはいかがでしょうか?
尚、FZ20とFZ30のレンズは、実焦点距離が違いますので、別のレンズのようです。
書込番号:4563377
0点
適当な事を申し上げて恐縮なのですが・・^^;
当方の浅く狭い経験上 パナソニックのカメラで撮影したものは
500万画素と800万画素の写真を「990i」でA4印刷しても
さほどの違いは判らないかもしれません・・???
※あくまでも私の感覚では パナのカメラは「適正サイズのプリントを行う場合」
サイズ(画素数)よりも圧縮率の方が重要のような気がします
(逆に圧縮率よりもサイズ(画素数)を優先させた方が良いと思われる代表格に
キヤノンがあるような気がします。 恐らくは画像処理エンジンの違いだと・・?)
個人的には 画素数・圧縮率の関係において[プリント比較]としての最良の方法は
「お店」(プロによる印刷)と「市販プリンター」との比較が一番判り易く且つその違いが
如実に出てくるような気がします
(決して どちらに優劣があるという事ではなく カメラの実力を知る という意味で)
990iでプリントされる時は 補正 はされていらっしゃるのでしょうか?
(そこが肝となるやもしれません)
書込番号:4563440
0点
やはりFZ20よりFZ30のが綺麗に印刷できます。
レンズについてはCCDの外形寸法が大きくなった事により設計し直したようです。だから各メーカーもCCDの外形寸法は簡単には大きく出来ないんだよ。
F値の違いですが1.0位は問題にはならないよ・・・
書込番号:4563463
1点
>F値の違いですが1.0位は問題にはならないよ・・・
おっしゃる通りです。
むしろ、デジ一眼専用ペーパーを堂々と使いましょう。
富士フイルムの画彩Proをお勧めします。
書込番号:4564554
0点
じいちゃん73さんへ、
>F値の違いですが1.0位は問題にはならないよ・・・
F2.0とF2.8だとかなり違いますが、F2.8とF3.7ならそれ程
でも無いですね。
実質的な感度は F値 よりもレンズの大きさと性能(取り込め
る光の量)で決まると思います。
F値は焦点距離とレンズの有効径の比でしかないから。
書込番号:4564856
0点
仕事でしたらいっその事1眼はどうです?^^;;;
体育館でも感度を上げて撮影できますし…
オリンパスのE-300あたりは結構値段も下がって
ますし^^;;;
FZ−20でもそれなりに撮影出来ていたんでしたら
それほど画質なども違和感なく移行できますから
いいかもしれないですね。
でも実質では見比べてもA4ならあまり変わらない
ような気もしますが…
書込番号:4564988
0点
皆様、色々なアドバイスありがとうございました。F値に関してはあまり影響ないのですね。安心しました。また、A4プリントに関しては、じじかめさんの言うように一度試したいと思います。パナのHPにはFZ−30には女性の写真がありますがFZ−20にはありません。比較することが出来ません。それで、FZシリーズの500万画素、800万画素で撮ったポートレートの実際の写真を掲載しているHPありませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:4567589
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







