このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2005年11月3日 23:33 | |
| 0 | 10 | 2005年11月3日 18:49 | |
| 2 | 12 | 2005年11月2日 09:55 | |
| 0 | 5 | 2005年10月31日 23:01 | |
| 0 | 11 | 2005年11月1日 23:47 | |
| 1 | 5 | 2005年10月28日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
カメラの知識は全くございませんが、皆様に教えて頂きたい事があります。子供の運動会でFUJIFILM Fine Pix A310を使用したのですが、ズームの無さに絶望し、PANASONIC LUMIX DMC-FZ30とFine Pix S9000のどちらかの購入を考えていますが、素人はどちらが使いやすいのでしょうか?店員さんに聞いても、どっちもどっちとの答えでした。ほとんどが、子供を撮るときのみの使用です。風景や花のアップなどは、ほぼ撮りません。ズームは、やはりLUMIX DMC-FZ30のほうが、ぜんぜんきくのでしょうか?本当に素人の質問で申し訳ありません。
0点
マルチポストは禁止されていますので
どちらか一方は削除依頼されることをお勧めします。
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:4547089
0点
S9000は28〜300o、FZ30は35〜420oですし…EXズームを使うコトにより300万画素に落とせば669oまでのズームが可能です。(500万画素時は535o)
少しでもお子さんを大きく撮りたいのであればFZ30…というコトになるでしょうね。
書込番号:4547138
0点
望遠はS9000が300mm相当F4.9で、FZ30は420mm相当F3.7で手ぶれ補正もついていますので、運動会にはFZ30のほうがむいていると思います。
書込番号:4547141
0点
この2機種は何度も比較として出ていますので詳しくは過去に遡って読んでいただくとして・・・
使い勝手という点では、本当にドッチもドッチかと・・・
実際に手にとって電子ファインダーや背面液晶の見え具合とかの違いとか、シャッターを切った時の感触とかが気に入った方で選ぶのも良いと思います。
室内とかだとS9000
外で離れている場合はFZ30
の方が焦点距離の関係で使いやすいかもしれないですね。
ただ、本当にドッチもドッチです。
私は広角は不要なので、運動会や野球で使いやすいと感じたFZ30を買いました。
(あと、ピント合わせ時の画面のフリーズが短いのも)
書込番号:4547159
0点
私はコンデジの鬼ですが、FZ10・FZ20・コニミノA200・ニコン8800と渡り歩きFZ30に落ち着いています・・・
現状では買い換えるコンデジは無いよ・・・・
本当はレスに対するコメントはネチケット違反ですが・・・
↑のじじかめサンが面白い!
きっとタイピングで負けたのだろう・・・
ブラインドタッチは?
私は片手一刀流なりよ・・・(早いよ!)
書込番号:4547195
1点
私もFZ30に一票、やっぱり良いカメラですよ!!
売るときもFZシリーズはオークションでも高く売れる
見たいですし!!
子供の発表会を写しました、ホールの中でも手振れ無しで
きれいに写ってました。
書込番号:4547248
0点
スイッチの入れやすさで
FZ30に一票!
運動会って、いつシャッターチャンスがくるかわからないから、
現実的ありふれたお答えになりました。
レンズの明るさの差は野外ということと比較的明るい被写体なので「どっちもどっち」も外れた発言ではないと思います。
Pro1を使いながらも、デイ・サービスのかたに、おしえている身なので・・・・・・・(^^;
書込番号:4547360
0点
S9000ってフジ製なのでしょうか? それともOEM?
書込番号:4547364
0点
皆様どうもありがとうございます。とても勉強になりました。カメラの使用は、8割がた外ですので、FZ30の方が良いみたいですね。プリンターでの印刷の鮮やかさ等はどうでしょうか?写真サイズにしか印刷しませんが、S9000の方はフィルム屋だけあって自信があるようですが?すいませんあと1点。バッテリーはどれ位もつのでしょうか?運動会などなら、やはり1つは予備で買った方が無難でしょうか?
書込番号:4549185
0点
こんにちは。
バッテリーが心細いと、精神的にも悪いので、
是非ご購入なさった方がよろしいですよ。(いささか高いですが)
先日、200枚弱でアウトでした。
自分の予備がなかったので、妻のFZ2から抜いて使用しました。
(おそらく、レビューの見すぎとは思いますが)
書込番号:4549287
0点
先月、娘の運動会にて以下の条件で使用しました。
当日はフィルム一眼も使用し比率は50:50ぐらい。
EVFのみ使用。
9:00-15:00間で100枚ぐらい撮影しバッテリー残量が1目盛減でした。
昨年はFZ10を使用しバッテリー切れに泣かされました・・・
やはりマニュアルズームのおかげでしょうか?
でも、バッテリー切れの不安を抱えて撮るよりは予備をひとつお持ちになったほうが精神的に良いですね。
たくさん撮ってよい思い出を残して下さい。
書込番号:4550656
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30の購入を決めたのですが、外付けストロボは
オプション品以外に使用可能なのでしょうか?
手放す予定の一眼レフに使用していたストロボ
「キャノン420EX スピードライト」
を流用しようと考えているのですが大丈夫でしょうか?
もし駄目なら、一眼レフカメラと一緒に手放そうと考えています。
宜しくお願い致します。
0点
fio さん ご回答有難うございます。
フル発光なんですね。真っ白は困りますので、
420EXもキャノン製ですから、同じですね。
サンパックあたりは他のスレッドにありましたので、
FZ30用のストロボはカメラ本体と購入するとし、
キャノンは手放すことにします。
素早い回答、有難うございました。
書込番号:4540770
0点
試してから手放せばいいじゃん…
一眼レフを先に手放さないとダメなの?
それならしょうがないけど…
書込番号:4541532
0点
自分は
SUNPARK−auto225R にしました。
ヨドバシで5780円 10%ポイントでした。
パナのPE50にしようと思っていたのですがこっちの方が
光量多そうだし、安かったので決めました。
(正解だったのか失敗なのか?)
モーターショーの会場で使った感想ですがすこぶる快調でIso 100での
撮影は無理なくおこなえ多分ISO80でも問題なかったとおもいます。
被写体ぶれを防ぐには やはりストロボが効果的
手ぶれ補正と相性もいいんじゃないかと思います。
ISOをあげるとノイズが目立つといわれるこのカメラには
強い武器になるとおもいます。
書込番号:4541542
0点
holeebuttaさん こんにちは!
たくさんの画像拝見いたしました。すごいバイタリティーですね。
若いってのは良いですね(^^)。モーターショーのようにいろんな
光が入り乱れている状況で、カメラ側のフラッシュ一発位で、
雰囲気(画像の)が大きく損なわれるようなことは無いと感じました(^_^)v いい感じの画像ですね。おそらく撮影枚数との絡みなんでしょうが、高画素数で撮影できればもっと良かったと思います(^_^)v
>パナのPE50にしようと思っていたのですがこっちの方が
光量多そうだし、安かったので決めました。
あ、PE-20S の間違いですねきっと(^_^;)。。。
サンパック 22SRは、単三電池4本駆動でちょっと重い(PE-20Sに比べて)けど、バウンスもできて良い機種ですね。
>被写体ぶれを防ぐには やはりストロボが効果的
手ぶれ補正と相性もいいんじゃないかと思います。
同感です!!
書込番号:4543944
0点
昨日、FZ30を購入しました。\(^o^)/
軽さ、手軽さと言い一眼レフと違って撮影枚数を気にすることなく撮影できるのは良いですね。これを期待していたのですが、大満足です。
これから皆さんのスレッドを参考に腕を磨きたいと思ってます。
購入時にパナソニックのPE-36Sも一緒に購入したかったのですが、あいにく在庫が無く取り寄せとなりました。
キャノンの420EXが使用できるか、購入したばかりのFZ30に取り付けてお店で、使用できるか試してみました。
(店員さんと共に他のFZ30購入検討者もご一緒に)
結果は、見事に真っ白です。常にフル発光!
店員さんも「パナはパナでないとね〜・・・。あとサンパックにも一部使えるストロボがありますよ」と言っておられました。
>被写体ぶれを防ぐには やはりストロボが効果的
暗い、広ーい体育館や講堂等の室内撮影ではやはり必須ですからね。
まずはご報告まで。。
書込番号:4549019
0点
>>結果は、見事に真っ白です。常にフル発光!
やっぱりダメか…
今後の参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:4549437
0点
ついでの質問ですが
本体内蔵のフラッシュとPE−28S(16800)、PE−36S(33600)ではそれぞれフラッシュの届く距離はどの位ですか?
書込番号:4549667
0点
本体は仕様に書かれていますので
外付けのを・・・
到達距離の計算はガイドナンバー÷F値(iso100時)です。
あとは外付けフラッシュのガイドナンバーを調べて、利用するF値で計算してみてください。 FZ30は初期では外付けフラッシュ利用時はISO100になりますので計算はしやすいと思います。
(設定で、外付けフラッシュの欄をマニュアルにした場合は別です)
書込番号:4549702
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
購入して1ヶ月、ようやく使い方がわかってきたところです
今一番困っているのは、ホワイトバランスの調整です。
夕焼け 朝焼けを真っ赤に撮りたいのですが、
ホワイトバランスの微調整でRed側に一番持っていっても
色温度が下がらない。
これまで使っていたOlympusのC770UZでは3段ぐらいRed側に変更するだけで真っ赤になったので、ちょっと戸惑っています。
どなたかアドバイスをお願いします
0点
どんな風に写るのか、サンプルがあると分かりやすいし、レスもつけやすいと思いますが、無理でしょうか?
一般的にWBを低くし(曇りや日陰など)少し露出を下げると赤が強調されますが、その他は彩度を高めに設定するくらいしかカメラ側の設定は思いつきません。フィルターを使うって手もあるとは思いますが、レタッチしちゃった方が手っ取り早いでしょうし・・・。
書込番号:4540182
0点
実はまだホームページを持っていないので、yahooアルバムにおきました。
http://photos.yahoo.co.jp/chelle04232000
C770_EV-0.7_WB6.JPGは極端な例ですが、C770では簡単にこのぐらいの色が出せてしまいます。
書込番号:4540442
0点
このスレッドは得意な分野だよ・・・
FZ30で夕陽の設定は次の通りです。
1)WBは晴天
2)EV補正はー0.7からー1.0
3)彩度・高
4)状況に応じてウオーム設定
夕陽のサンプルは大量にあるから参考に・・・
http://tabigarasu.exblog.jp/
書込番号:4540579
1点
実は本日、いつもはお日様マークで使うのに、何気なくホワイトバランスをオートにして使っていました。
ところが、同一シーンをエンドレス連写すると、色目が毎ショットごとに変わっていました。
このカメラのオートホワイトバランスって、どうなっているのでしょう?
書込番号:4540664
0点
CHELLE さん、失礼しました。ちょうどホワイトバランスで疑問に思っていたところだったので、
うっかり書き込んでしまいました。
私は、大抵の場合お日様マークで撮影して、気に入るところまで後からレタッチしています。
書込番号:4540690
0点
じいちゃん73さん有難うございます
写真拝見しました。きれいに焼けていますね。
私は彩度はいじっていませんでした。どのぐらい効果があるか。
ウォーム設定とはなんでしょうか、ぜひ教えてください。
これまで使ってきたC770UZは、各種の設定条件設定を4つまで保存できていつでも簡単に取り出せたけれど、FZ30はプログラムモードはたくさん種類があるけれども、それらをさらに再調整はできないし、自分で作った設定も保存できないので、ちょっとがっかりしています。
書込番号:4540693
0点
シャンプーハットAさんもコメントいただき、ありがとうございます。
私はレタッチはあまり好きでないというか、得意でないというか、パソコ
ンの前に座っていろいろと調整するのがどうも苦手で・・・
デジカメだから設定をどんどんと変えながら何枚も納得するまで撮り続けているといった使い方をしています。
書込番号:4540711
0点
>デジカメだから設定をどんどんと変えながら何枚も
>納得するまで撮り続けているといった使い方をしています。
すばらしい!デジカメですから、その方法が正しいと思います。
私も、レタッチといっても、せいぜい明るさとコントラストの調整だけで
色目を調整することは、滅多にありません。
それで、このカメラのオートホワイトバランスが、ころころ変わることに
びっくりしたと言う次第でした。
書込番号:4540754
0点
CHELLE さん こんばんは
夕焼け朝焼けの色味のことですが
カメラの設定やレタッチとは別に露出でもかなり変化します。
私も朝夕の撮影は大好きですが、フォーカスをマニュアルにして
レリーズボタンで構図を変えながら色々な場所でAEロックしながら
好みの色味に調整しています。
AFでAEロックボタンを利用しても同じですね。
FZ30のEVFは青空は濃度が強く見える傾向がありますが、
赤味は割と正確に見えるようで、ほとんどのケースで満足のいく
結果が得られています。
アルバムの写真を参考にしていただければ幸いです。
書込番号:4541267
0点
夕陽の場合、彩度を高にするとオレンジの発色が増します。
ウオームはメニューのカラーエフェクトにあります。
晴天の夕陽では空を大きくワイド側で撮り、空の青さを強調したい時はクールに設定すると良い。また月などもクールがいいよ。
ウオームの設定では、冬の午後の日当たり風景など温かい感じや夕陽の雲に赤が不足する場合に赤を増す効果があります。これによりWBの微調整はFZ20にあったものが無くなりましたが、必要を感じない程です。
WBの不安定さは光線の強さでどうしても変化してしまいますが、EVFで確認して測光位置を変えながら(中央重点測光の場合)写せば間違いないよ。私はセンターフォーカス・中央重点測光・ISO80の設定項目は変えていません。
オリンパの700系は非常に銀塩画質に近く良いカメラです。
120mm相当以下では能力を発揮するからFZ30と併用していくと良いと思います。
書込番号:4541420
1点
みなさん 本当に有難うございます
カメラの持ち味を引き出すのはなかなか大変なものですが
そこがまた面白いところです。
まずはいろいろと試してみたいと思います。
FZ30はデジタル一眼レフカメラの購入準備の練習用として
購入しましたが、C770UZはとても気に入っているので
しばらくは併用してみます
書込番号:4541896
0点
>これまで使っていたOlympusのC770UZでは
写真の撮り方を教えてもらっている人が使っている機種です。
多少、赤みがかかります。その上にRedでしょう。この機種に比べてパナは素直な発色をします。
夕焼けや朝焼けは一種の逆光です。
評価測光になっていませんか。光量を平均化しますので、むしろ山並みにフォーカスロックするか。その場合、夕焼け空の方が明るくカメラは感じる性質というより、光学理論。
スポット測光で、一番あかい部分の空を半押ししたまま構図を決める。
露光を少し下げる。
書込番号:4546226
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
nightheadさん、matusyou1といいます、こんにちは。
nightheadさんお勧めのNestimageの無料版をダウンロードしたのですが、英語版のため使い方が分かりません。日本語で使い方を説明しているところはないですか。
当方ノイズ除去のみこのソフトを使用したいと思います。よろしくお願いします。
0点
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
nightheadさんのページですがnightheadさんに代わり紹介させていただきます。
書込番号:4539899
0点
AGITOさん、早速のレスありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4539939
0点
じじかめさん、レスありがとうございます。印刷し、勉強させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4540439
0点
AGITO さん
フォローしていただいてありがとうございました。最近忙しくて書込みが出来ませんでした。
書込番号:4543372
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
初めまして みなさん、アドバイスをよろしくお願いします。
ホールのステージ(主に講演会などのイベント)・会議場において、記録・広報を目的に撮影しています。近年は、プレゼンテーションによる発表など、照明が暗いケースがふえてきました。三脚をもってホール内の狭い通路を移動するのが難しく、撮影は手持ちでおこなっています。
現在、コンパクトなDSC−W1にて、ISO100・400の2設定・1M相当で撮影していますが。スマートズームで最大望遠すると手ぶれが生じ、何度も何度も取り直さねばなりません(30分の1秒程度)。当然バッテリーも消耗します。手ぶれ・被写体ぶれをおさえようとシャッタースピードを速くするように設定を変えて撮影し、パソコンで明るく修正してもノイズがひどくて使えません。場の状況から、フラッシュの使用は避けています。
そこで、手ぶれ補正の高倍率のFZ30に着目しています。ほかにも、FZ5、ソニーDSC−H1、フジS9000などとも比較してきましたが、FZ30の望遠のすごさとチタンカラーに魅力を感じ、価格も近所の量販店Kでは6万円を切っており、第一候補にしています。
そこでおたずねします。
○ 暗いホール内で撮影する場合、そのノイスは広報(一色刷印刷用・サイズは最大でもハガキ大)に耐えうるのでしょうか。
○ ホールや会議場において、30分の1秒程度のシャッタースピードで、どの程度(mm)まで手ぶれを起こさずに望遠撮影できるもんでしょうか。
※ 価格的にはオリンパス社のE−300にも魅力を感じています。パナソニック社との提携によって、また魅力的な新機種が登場すると思いますが、できるだけ早く「取り直しのストレス」から解放されたいのです。もし、適した他機種がありましたら、ご紹介ください。
なお、私の撮影の状況・希望は、概ね以下の通りです。
・ 撮影目的としては、記録・広報用。
・ ホール(ステージ中心に、一部はフロアも)、会議場での人物撮影が主。会場や場面(プレゼンテーションなど)によっては、照明が暗い場合がある。
・ フラッシュ撮影はできるだけ避けたい。
・ 会場内を頻繁に移動しての撮影が多く、手持ちで撮影。
・ 画素数は1M程度。
・ 広角での撮影はほとんどない。
・ 自前で購入するため、安価なほど助かります。また、運動会・発表会・旅行などで家族を撮影したいと考えています。
一部重複がありますことをお許しください。本掲示版・サンプル画像を拝見し、かなり無理な質問と相談とは思いましたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
FZ30・FZ5はDSC−W1に比べレンズが明るく(テレ端)、手ぶれ補正もありますから手ぶれをある程度は防げるかもしれません。
ズーム使用の1/30ですと、ファインダー覗きながら脇を締めカメラを固定、セルフタイマー使う等してどれだけブレを減らせるか、というところでしょうか?
あとフジのS9000が高感度で低ノイズのようですので、そちらの過去スレッドで確認してみるのもいいのでは。[4389262]とかに手ぶれのこと載ってました。
手ぶれにはFZ、被写体ブレにはS9000て感じでしょうか。
ところで一脚の使用も厳しいですか?
書込番号:4540188
0点
アドバイスいただき、どうもありがとうございます。初めての書込みであり、また無理な質問だったのでお叱りを受けるのではと不安でしたが、ていねいに答えてくださってとても嬉しいです。
早速、S9000の掲示板を閲覧しました。興味深く拝見しました。高感度は魅力ですが、やはりノイズについて指摘されており、私の撮影条件の場合にはどの程度ノイズが影響するのか、やはり戸惑っています。
FZ30の場合もノイズが指摘されているようですが、ISO400にまで感度を上げるとかなり目立つものなのでしょうか。当然、撮影条件や個人の感覚によるちがいはあるでしょうが、この点が判断のネックになっています。
なお、一脚は使用していません(所有していません)。シャッターチャンスを狙って撮影しては、講演・会議の内容をササッとメモする・・・・の繰り返しの状況です。このようなわけで、手ぶれ・被写体ぶれによる撮り直しが、結構なストレスになっています。ステージ上の人物の、人柄が現れた表情や身振り手振りなどを狙って撮影しており、セルフタイマーも使っていません。以前は、液晶モニター可動のソニーDSC−S50を使用し、座席の肘掛けに置いて何とか手ぶれを防いでいました。素人の私にとって、可動液晶モニターは使い勝手がよかったです。FZ30・S9000でも可能ですね。
書込番号:4540575
0点
SALTY工房さん へ
こんばんは。
ホールのステージとはちょっと違うのですが、
幼稚園のゆうぎ室での行事で FZ20とFZ30のISO 200/400での
ノイズの出具合をチェックしてきましたので、
よかったら参考にしてみてください。
ニコン オンラインアルバムで【ISO比較】
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=89016&key=712078&m=0
ゆうぎ室の最後尾から立って、発行禁止・手持ち撮影しました。
シャッタースピードは 1/30・1/60 ですので、
暗いホール・室内での撮影の参考になるかと思います。
書込番号:4540733
0点
FZ30、持っていませんのでここの掲示板で見た範囲のことしかいえませんが、isoあげるとノイズが強いみたいです。
あとは上のスレッドとかにあるフリー(無料)のノイズ除去ソフト(Neatimage・デジカメ-ノイズリダクションなど)で修正してみるのも方法かと。
ズームがそこまでいらなければフジF11という手もあるんですが(光学3倍630万画素→デジタルズーム使用の6倍ズームでは約150万画素)、
運動会等も視野に入れるならやっぱりFZ30ですね。
私はFZ5ですがズームに物足りなさを感じることがたまにあり、このたびテレコンレンズを購入予定です。
書込番号:4540767
0点
SALTY工房 さん こんばんは
先日、ホテルで開催されたイベントの撮影に社用で行ってまいりました。
機材はFZ30です。
大ホールでの記念公演や、小会場での技術発表などが主な被写体でした。
記録用でしたので、ストロボ撮影が主でしたが、一部ノンストロボでも
押さえました。
パワーポイントを利用した発表など、会場は暗かったのですが、
壁に背を押し付けて、35oで1/2秒まではブレなく撮影できました。
1/30なら200o程度でも大丈夫だと思います。
感度はすべて80でした。
書込番号:4541338
0点
SALTY工房 さん こんばんは はじめまして(^^)
当方、三脚購入のため、メーカーカタログとにらめっこ^^する日々がつづきました。
使用状況から、まこりん7さんも触れられておりますが、一脚使用が改善効果が高い様に感じました。(カメラにとって厳しい撮影環境なので、大変そうですが・・ゞ)
カタログ見ていて、携帯性がよく、安価で使い良さそうなもの、
メーカーHPと、価格の目安にヨドバシ・コムさん、リンクしておきます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/us50/us50.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_394/12502338.html
ベルボン社のULTRA STICK 50 です。(縮長325mm、全高130.8cm)
あまり伸ばさず使う事が多いのでしたら、それほど煩わしさを感じないで済むのでは。
カメラの上下ブレ、構図のズレをかなり抑えられると思います。その恩恵で、ISO、シャッターSを幾分、画質優先に出来るのではないでしょうか。
被写体ブレは、連写で撮っていいものを選ぶ・・しか思い付きません^^ゞ。
スリック社のカタログに、一脚の使い方とポイントが載っていて参考になるかも・・です。
書込番号:4541570
0点
カーレースなら少し少まぶしいほどの明るさがあります。
しかし音楽ホールは暗い(撮ったことがあります)ので、高ISOによるノイズは常識なので・・・・・・
レンズの明るさで稼ぐのが正弦法です。
キャノン・PowerShot Pro1 を18倍デジタルズームで、ISO200で撮ります。f3.5の明るさで活かすべき。デジ一でもf6クラスのレンズです。
一番いいのはフイルムです。中には阿波踊り専用、ISO 1600もあります。撮り方の本質をデジタルに頼るのでは失敗を繰り返すだけです。
これだけの厳しい条件をクリアすることは、また、挑戦です。
やってみなはれ!
書込番号:4542476
0点
SALTY工房 さん こんにちは!
撮影条件了解いたしました(^_^)v。というわけで・・・・・・
手持ちでもSSは1/30あれば充分300ミリ望遠でぶれずに撮影できる範囲です(35ミリ換算=レンズ鏡筒表示)。しかし、ぶれる範囲(^_^;)でもあるので「連写オン」にして、レリーズ時ブレを最小限にとどめれば、良い画像が撮れる確立も高いと思います(特に200ミリ以上時)!!
あ、被写体ブレはいたしかたないです(^_^;)。。。
ISOは100までにしてノイズを抑え、SSを稼ぐため露出のマイナス補正もひとつの手段です。
しかし、記録画素数は1Mではダメダメです(^_^;)。。5M、ファインで記録
してください。もちろん8M機ですから、フルならなお良いですね(^_^)v
自前で機体を用意とのこと。。。充分事足りると思いますし、プライベート
な運動会、旅行などにも大活躍することでしょう!! ぜひどうぞ!!
書込番号:4542677
0点
>手持ちでもSSは1/30あれば充分300ミリ望遠でぶれずに撮影できる範囲です
銀塩、デジタルともボーダーラインですね。去年、中ホールで撮ったときは、1/15秒で悔しい思いをしました。銀塩一眼・ISO:400、f3.5-6.8 です。
幕の前の司会者はライトの反射もあり比較的綺麗に撮れました。
参考までに、四年前にISO:1600で撮ったときは凄かった。舞台の後方までくっきり。被写体ブレもほとんど無し、ワイド四つ切ならノイズはほとんどめだちません。照明の美しさは撮ったことがない人には理解を超えた世界です。
ただ、デジタルの進化も早いので二年後には、たどり着くでしょう。
見本のフイルムを主催者に渡して手元になくて披露ができないのがざんねんです。
デジカメの場合、スポット測光で舞台上の奏者の肩の光っている部分をねらい。+1/3露光で・・照明の色は白色か明るいオレンジあたりを狙ってみてください。絞りは開放です。
書込番号:4543293
0点
みなさんの数々のアドバイスに、すごく感謝しています。ありがとうございます。提示していただいた画像は大変参考になりました。また、さまざまな機材・機種に関する情報、テクニックやスキル、さらには知識もご提供いただき、勉強になります。厳しい状況であるからこそ、カメラの奥の深さを認識しました。
お伝えしたいことはいっぱいあるのですが、0時より書込ができないと知り、取り急ぎお礼の気持ちをお伝えします。
書込番号:4543588
0点
感謝と感激の思いを添えて、23時間ぶりに書き込みいたします(メンテナンス後は、掲示板のデザインがが変わりましたね)。
今週末に、1000人弱収容の中ホールでの撮影を控えています。人気のFZ30は、近所の量販店では展示品もない状況で(価格は6万円弱!ヨシッ)、購入はちょっと見合わせてしまいました。とりあえす、手持ちのソニー社W1で撮影します。
今回は落ち着いた状況で撮影できそうですので、アドバイスいただいたように、「手ぶれ防止の三脚使用」「シャッタースピード確保・ノイズ対策のISOほか設定・調整」「可能な限りの高画素数記録」「手持ちソフト(PAINTSHOP)でのノイズ除去」、そして、撮影を軽快に楽しくチャレンジする「やってみなはれ精神!」をもって臨みます。
みなさんのアドバイスに勇気づけられました。インターネットで通い合う、不思議な充足感を体感しております。シャッターチャンスを狙うことに、今からワクワクしています。ありがとうございます。
書込番号:4545556
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
現在F1を使用していますが、ネットシップを運営している為常に使うので主人から「子供の写真が撮れない」とクレームが出た為2台目購入になります。
候補はFZ30かFZ5。PowerShotS2ISも気になります。
フラワーアレンジのネットショップを運営しているので、室内での花の撮影に使います。またアレンジメントのスクールも開講するので、それようのパンフレットにも写真を載せます。
FZ30に気持ちは傾いているのですが、難しいそう・・・とも思います。
デジカメに関しては詳しくないので、どなたかアドバイスをお願いします。
0点
FZ30の選択で間違いないですよ。
フラワーアレンジメントやパンフでは出来るだけ鮮やかな発色が良い訳ですからFZ30の画質設定を彩度・高にすればピッタリです。花の撮影例は私のサイトにたくさんUPしてあるから参考にしてください。
書込番号:4532815
1点
こんにちは。
>FZ30に気持ちは傾いているのですが、難しいそう・・・とも思います。
お気持ちが傾いているのでしたら、FZ30 が一番です。 大きさは確認済みですよね。^^;
今のカメラはどんなのでも、カメラまかせで撮影しようと思えば出来てしまいます。
良いカメラほど、難しい要求に応えられるだけです。
使うのが難しいのではないですから、安心して下さい。
書込番号:4532867
0点
>難しいそう・・・とも思います。
何でもAUTOで撮っておけばそれなりには写りますからご安心を、
それなりにと言っても、あなたの用途には十分だと思います。
書込番号:4532911
0点
花の撮影が主だそうですが、ホワイトバランスの設定とかが詳細に出来るもの、紫の再現に優れたものをゲットですね (^^
書込番号:4532931
0点
カメラも大事ですが、照明と3脚もお忘れなく。
綺麗に撮影する為に必要なものです。
高いカメラ、新しいカメラを買えば必ず綺麗に撮影出来るとは限りませんので…
「子供の写真が撮れない」との事ですが、室内でブレるということでしょうか?
だとしたらFujiのS9000も選択肢に入れるといいかも。
メディアがxDカードですけど^^;;
どうせ大容量のメディアを買わないとダメでしょうからメディアの種類は気にしなくて
いいとは思いますけど…
書込番号:4534091
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







