このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2005年10月11日 00:13 | |
| 0 | 4 | 2005年10月12日 18:31 | |
| 0 | 5 | 2005年10月11日 09:24 | |
| 0 | 4 | 2005年10月9日 01:54 | |
| 0 | 6 | 2005年10月9日 00:04 | |
| 0 | 25 | 2005年10月12日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
はじめまして。現在FZ2を使用しています。
買い換えを検討しているのですが、FZ30とαSweet DIGITALで悩んでいます。
主な被写体は子供の運動会や屋内での発表会などと、室内でのミニチュアダックス(黒)です。
FZ2を使用して運動会などの屋外撮影には望遠&手ぶれ補正でとても満足しているのですが、屋内での子供の撮影などは被写体ブレ連発、、フラッシュは使えないのでISO感度上げるとノイズだらけで(>_<)
ダックスも色が黒いこともあってか、AFがなかなか合掌しないのと、やはりブレとノイズに悩まされ…
こんな感じなのですが、上記の悩みをある程度解決するにはどちらの機種がおすすめでしょうか?やはり一眼のαSweet DIGITALでしょうか…でもFZ30のほうが持ち出すのも手軽だし、金額的にも安いし。ご助言よろしくお願いします。
0点
手ぶれ補正では「被写体ブレ」は解消しないので どちらにしても今と変わりません。
シャッター速度を早くする必要があります
ただシャッター速度を早くしても暗い写真になってしまうので
部屋を明るくするか フラッシュを使用すればどちらでも大丈夫です
書込番号:4493461
0点
FUJIMI-Dさん
お返事ありがとうございます。
>手ぶれ補正では「被写体ブレ」は解消しない
はい、これは理解しています。それで、被写体ブレを少しでも減らすためにシャッタースピードを上げようとISO感度をFZ2最大の400に上げたりするんですが、そうすると今度はノイズがひどくて…
一眼は高感度でもノイズがあまり気にならないとのことなんでαSweet DIGITALにしてみようかなと。でもFZ30はそのへんもひょっとしたら改善されたりしてるのかなぁとの期待もありまして…
自宅でダックスの撮影時には出来る限り部屋は明るくしています。フラッシュも使ってみるのですが、不自然だったり赤目になっちゃったり(>_<)
書込番号:4493524
0点
>赤目になっちゃったり
赤目は 角度を変えたり、外部ストロボの使用なりで防げますが。
書込番号:4493716
0点
ISO感度上げたときのノイズに関してはαSweet DIGITALのほうが有利なのではと思います。
http://aska-sg.net/popeye/019_20050420.html
(FZとKISS-Dとの比較ですが・・・)
書込番号:4493796
0点
touch@つけ麺 さん、
こんにちは。
私はFZ30を使用しています。
>高感度でもノイズがあまり気にならないとのことなんで
>FZ30はそのへんもひょっとしたら改善されたりしてるのかなぁ
とありましたが、正直言ってFZ30では前機のFZ20より
ノイズは改善されていません。
むしろISO感度 80・100でもノイズが多めに出ています。
またF値がFZ20では全域2.8だったのが、
FZ30ではF2.8〜3.7と替わっています。
去年FZ20で小学校の体育館での音楽会を撮りましたが、
その時でも35mm換算420mm、F2.8、ISO 400・プログラムAE、
-1.3EVの露出補正をして、フラッシュ発行禁止で
シャッタースピードが1/80でした。
今年のFZ30ではこれよりも条件が悪くなるはずですので、
これでは室内での発表会ではかなり厳しいです。
αSweet DIGITALにされる場合でも、
望遠域で撮るのでしたら少しでも明るいレンズにしないと、
シャッタースピードが上がらないと思います。
明るいレンズって、価格的にお高いんですよね〜。
書込番号:4493818
0点
先ほどので訂正があります。
>その時でも35mm換算420mm
すみません 420mmではなく、432mmでした。
(FZ30が420mmになりましたので、間違えてしまいました。)
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:4493838
0点
ぼくちゃんさん
外部ストロボで赤目防止とのことですが、フラッシュ使用するとダックス(黒)の毛が妙な光沢とゆうかテカテカに黒光りしちゃうんですよ、、またフラッシュ使えない場面も多いので。どうしてもとゆう時の参考にさせていただきます。ありがとうございます。
FUJIMI-Dさん
ありがとうございます。拝見しました。FZ1とKISS-Dの比較でしたね。FZ30でもこのあたりは同様なんでしょうか?FZシリーズ好きなんですよね…使い慣れてることもありますけど。
書込番号:4493862
0点
まゆ2004さん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
具体的な使用感大変参考になりました。私も公会堂のようなところで同じような設定で(FZ2ですが)音楽祭や発表会の撮影を何度かしたのですが、なかなかうまくいきませんでした。
やはり現状では一眼じゃなきゃ難しい条件なんでしょうね(>_<)…それでも、まゆ2004さんもおっしゃるレンズの問題もありますけど、、
書込番号:4493907
0点
FZ30などと比べればノイズは少ないでしょうし感度を上げて対応するという事で多少
暗いけど安いレンズを買ってもいいのでは?
望遠も運動会なら多少の事なら明るいでしょうから安くて暗いレンズでもいけると思い
ますよ^^;;;;
室内で広角を考えると1眼をおすすめです。
レンズキットってレンズは何が付いてくるんでしょうね^^;;
書込番号:4493960
0点
Victoryさん
お返事ありがとうございます。
ん〜っと、、私は一眼まったく初めてなのでレンズの事はほとんどわかりません(^^;)
レンズキットはAF DT ズーム18-70mm F3.5-5.6(D)とゆうのがつくみたいです。室内でペットと考えると暗い気がするんですが…FZ2はF2.8ですし。
FZ30の板でこれ以上する話じゃない気がしますので、他に行きます。ありがとうございました。
書込番号:4494078
0点
運動会用にFZ−30
室内用にフジフイルムFinePIxS9000
と2台そろえたらどうでしょうか?
価格的には αSweet DIGITALのWズームセットとほぼ変わらないと
思いますが・・・
書込番号:4495065
0点
>>キダム.COM氏
ノイズを考えると1眼の方がいいかと…
書込番号:4495131
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
RAW撮影に関しての質問です。
以前、メーカー純正の現像ソフトでないと色合いが変わってしまう(色が薄くなる)というような話を聞いたのですがFZ30の場合、どうなんでしょう?
また、RAWデータとは、カメラのCCDからの直接のデータということですが、そうしますと、メーカーが異なるデジカメでも、同じCCDを採用しているカメラの場合、(レンズによる違い等を考えないと)全く同じ発色になるということでしょうか?
また、RAW撮影を行った場合、巷で評判?の「ビーナスエンジンU」の恩恵は得られないということでしょうか?
なんか漠然とした質問ですけど、当方、RAW撮影をするか否かで迷っております。
折角、撮影するのですから、出来るだけ綺麗な写真がとりたいですし、やり直しの聞かないJpegのレタッチはしたくないのですが、撮影した写真をあんまりこねくりまわすのもどうか?と思っております。
現像ツールは最近FZ30にも対応したPhotoShopElementsを考えております。RAW先輩の方々、ご教授お願いします。
0点
現像ソフトによって若干色身が変わるとは聞いたコトがあります。
私はFujiのS7000を使っていますが、純正とPhotoshopCSでは確かに若干の色身の差があります。
これはおそらくカメラに関係なく起こる気がします。ソフトによって設定の仕方も違うわけですし。
同じCCDだからといって同じ発色になるとは限らないと思います。
一説によると、JPEGで味付けをする前のチューニングから代えていると言うことですし。
おそらくビーナスエンジンも、撮影したらすぐに介入してくると思うので、
RAWでも恩恵は得られると思いますよ☆
書込番号:4493647
0点
ウルトラリラックス さん
PhotoshopElements3.0とSYLKYPIX2.0で現像した結果を以下にアップしていますのでご覧下さい。10/2の記事です。
http://nighthead.seesaa.net/
デフォルトの設定のまま現像すると、色はどちらも基本的に変わらないようですが、解像度とノイズ除去の点で、オリジナルとPhotoshop系とSYLKYPIX2.0ではかなりの違いを見せます。Photoshop系はオリジナルより解像度がアップします。反面ノイズ除去は、輝度ノイズはそのまま残り、彩度ノイズだけを除去する感じです。一方、SYLKYPIX2.0はノイズ除去が強力に行われる反面、解像度はオリジナルよりも減少します。
それぞれパラメーターを調整してやれば、Photoshop系が残す輝度ノイズを減らすことは可能ですし、SYLKYPIXの強力なノイズ除去を和らげ、解像度を減少させないようにすることも可能です。しかし、両者の違いはどれだけ調整しても、その傾向は残ってしまう感じです。ホワイトバランスの調整は、カメラの晴天とPhotoshop系の晴天とSYLKYPIXの晴天では若干違う色になります。
私個人としてはPhotoshop系の方が解像度とノイズ除去のバランスが取りやすいと思いました。ただし、PhotoshopとPhotoshopElementsではPhotoshopの方が調整できるパラメーターが多く、SYLKYPIXについているレンズ補正や色収差補正はPhotoshopElementsでは、その機能がありません。
また、SYLKYPIXの方がパラメーターが直感的でわかりやすく、設定できる内容もきめ細かいので、SYLKYPIXの方が使いやすいと思います。
SYLKYPIXは2週間のお試し期間がありますので、一度ご自分でRAW撮影をなさってみて、実際に現像なさってみてはいかがでしょう。その効果も手間もよくわかると思います。
書込番号:4493736
0点
ウルトラリラックス さん、初めまして。
すでに、直大GoGo さんや nighthead さんも書かれていますが、
初めに『メーカー純正の現像ソフトでないと色合いが・・・』ですが、
これについては、nighthead さんが書かれているようにデフォルト設定
では、それぞれのソフト特有の色味になると思いますが、それこそソフトで
どのようにでも変えることができますので、問題にはならないと思います、
むしろ RAW 撮影のメリットの一つであろう、と思います。
次に『同じCCDなら、同じ発色に・・・』について・・・、
これは 直大GoGo さんが書かれている通り、同じにはなりません、
他にもカラーフィルターの特性の違いなども影響するでしょう。
最後の『ビーナスエンジンUの恩恵は得られない・・・』についてですが、
これはご懸念の通りで、Raw データは『画像エンジン』を通りませんので
『ビーナスエンジン』とは、一切、関連性が在りません。
カメラ側の『画質調整』もビーナスエンジンの出力(Jpeg、TIFF)に対する
ものなので、Raw データには反映されません。
書込番号:4495452
0点
直大GoGoさん、nightheadさん、Hispano-Suizaさん、早速のお返事ありがとうございます。
nightheadさん、早速HPを見せていただきました、なんかオリジナルとPhotoshopElementsは近いような気がしますが、SYLKYPIXは独特な現像結果ですね。(名は体を現すというか...ほんとにシルクのような滑らかな感じです。)とりあえずSYLKYの体験判をDOWNして試してみたいと思います。(とは、いうもののElementsも気になる)
しかし、RAWで撮影するとやたらと容量を食いますね。こんな所にも高画素化の弊害が...
書込番号:4498726
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
金曜日に買ったFZ30のレンズ内部に埃か傷があった為、カメラを交換してもらいましたがレンズを正面から見ると、LEICAの文字が少し左よりです、皆さんのFZ30はどうですか?それと少し前にあったフラッシュの上のシールが無くなってました。
0点
>レンズを正面から見ると、LEICAの文字が少し左よりです、
ほんの少し左よりのようですね、しかし私の場合、撮影には少しも影響はないようですよ。
>それと少し前にあったフラッシュの上のシールが無くなってました。
新しいものはそうかもしれませんね、こりゃぁどうなんでしょうか?
あってもなくてもどうでもいいように思っていますが・・・・・
書込番号:4491232
0点
なるほど。気が付きませんでしたが言われてみれば確かに少し左に寄ってますね。でも特に気にはなりません。
私のもフラッシュ上のシールは初めから有りませんでした。
書込番号:4491500
0点
はじめまして。
10月1日に買った(取り寄せで)のですが、全く同じです。
フラッシュの上のシールがありませんでした。こちらの掲示板で
リンクされていた写真には、確かシールが貼ってありました。
話題にもなっていましたよね。なので疑問に思っていたのです。
でもスッキリしました。最近のには貼ってないのですね。きっと。
>LEICAの文字が少し左よりです
確かに少し左よりです。取り付け誤差でしょうか?
撮影には影響しないと思いたいですね(笑)
書込番号:4491508
0点
私のもちょっと左に傾いた感じですね。
でもPanasonicのFZ30公式ページの正面写真(各部名称のページ等)
を見ても同じ感じなのでこれが仕様だと思います。
書込番号:4495717
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
その前に、結局S9000ではなくFZ30を買いましたぁ!!!!
これで仲間いりです。
そこで質問があるのですが、
普通の一点AFと高速AFではどう使い分ければいいのでしょうか?
早ければいいってもんじゃないので?
メリット、デメリットを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
高速AF
○ピント合わせの時間が短い
×ピントが合う瞬間に液晶がフリーズして流し撮りの時に被写体を捉えにくい
通常AF
○液晶がフリーズしないので、流し撮りに使いやすい
×高速AFよりもピント合わせが少し遅い
書込番号:4488863
0点
ってことは、
液晶のフリーズが気にならず、流し撮りをしなければ高速AFでも問題はないと?
皆さんはどうなさっているのでしょうか?
書込番号:4488948
0点
高速AFも通常AFも何も問題はありません。
あとは利用者が使い道にあった方を選択するだけです(^^)
私は被写体をロストしたくないので、普段は通常AFが多いです。
試しに使い分けて撮っていれば、違いは掴めるはず(^^)/
書込番号:4489009
0点
アシュレーさん
1点AFと1点高速AFの違いはfioさんが仰っている通りです。
私は主に戦闘機を撮っていますので、ファインダーがフリーズする1点高速AFは使えないかなと思っていました。
ですが、実際に使ってみると規則的な動きをするものはについてはそれほど問題なく使えると思い直しました。
オンラインアルバム「FZ30で飛行機(特設)」の中に1点高速AFで撮ったものがあります。一切の編集を加えていませんのでExif情報も残っています。拙作ExifFZで見るとAFモードも分かりますので、宜しければご参照ください。
運動会の時期ですが、子供の徒競走などを撮るには1点高速AFでまったく問題ないと思います。
書込番号:4489573
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
昨日、FZ30が来ました。
うれしくていろんな物を撮ってみました。
以前はFZ10を使っていましたが、FZ30を手にしてみるとだいぶFZ10よりも使いやすくなったと思います。
MFでのピンと合わせが以前よりハッキリし、暗いところでのAFの赤く発光し暗くてもピントが合いやすくなって今は大変満足しています。
これから使いこんでいけば、短所、長所が分かってくると思います。
ズームに関して一つ疑問があるのですが、皆さんは、どうなされていますが?
1、デジタルズームを使うときはFZ10ように光学ズームの範囲を超えたときにデジタルズームになるような設定は出来ないのでしょうか?
2、普通の写真サイズを撮るときには、どれくらいの画素数で撮っておられるのですか?
皆さんのご意見お願いしたいのですが、よろしくお願いします。
ちんぷんかんな質問でしたらすいません !!
0点
2.何でもかんでも最高画質でいいんじゃないの?
大は小をかねるというし、
最近はメモリーも安いし、
保存するのだってHDDも250GB1万円しないし
お皿だってDVD−Rならメーカー製でも70〜80円だし。
書込番号:4487076
0点
スーパーはくと さん
【写真サイズについて】
私の場合、気に入った写真をL版プリントするぐらいのため
8MPは必要なく、未だ使用したことがありません。
※A4やA3印刷する場合、8MPが有効だと思いますが・・・
また、FZ20(MAX5MP)から買い替えたため、
望遠重視で5MP(EX光学ズーム15.3倍)を基本としています。
(主に子供の撮影)
野鳥やスポーツの撮影の際は連写を多用することと、
より望遠が欲しいため、3MP(EX光学ズーム19.1倍)にしています。
もっと望遠が欲しい場合は画像が劣化するデジタルズームは使わず、
テレコン装着(場合によってはテレコン2連結)しています。
テレコンの脱着は結構面倒ですが・・・
写真サイズは、ご自身の撮影環境に応じて設定されれば良いと
思います。FZ30はとても良いデジカメだと思いますので、
スーパーはくとさんも是非FZ30での撮影を満喫してください。
書込番号:4487677
0点
私が使うとしたら、野鳥撮影専用として、5Mで使うと思います。
書込番号:4488026
0点
みなさん、有難うございます。
そうですね、自分が何を撮るか、何をプリントするかで変わりますね。
まだまだ初心者ですので、これでいいのか色々と迷う毎日です。
今日も、ヨドバシカメラにて乾燥ケースや、リモコンシャッターを購入しました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4488265
0点
スーパーはくとさん
便乗で失礼いたしますm(__)m
私も本日FZ30ユーザーとなりました。
8月からずっと悩んでいたのですが
明日から友人の観光案内でいろいろドライブすることと
常用していたEXILIMが一昨日故障してしまったのを機に
購入を決めました。
#ちなみにカメラのキタムラで¥59000でした。
本格的なカメラは初めてなので基本的にはオートでの撮影となると
思いますが、「これだけは注意したほうがいいよ!」といったアドバイスを
いただければ幸いです。
主な撮影予定地は以下のとおりです。
・15−17時ごろの城跡
・15時−20時ごろのビーチ
・10時ごろの芝生の広い公園
・鍾乳洞
・水族館
スナップ写真とあわせて風景写真も撮りたいと思ってます。
初心者でも可能な撮影のコツみたいなものがあれば
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4488909
0点
>>主な撮影予定地は以下のとおりです。
>> ・15時−20時ごろのビーチ
>> ・鍾乳洞
>> ・水族館
一部の時間を除き、すべてが3脚必須の条件になりますね^^
特に鍾乳洞なんかはフラッシュでは光がとどきませんし、照明で照らしている所などは
雰囲気を出してノーフラッシュで撮影したいですし…
ビーチなどはスローシンクロなどを使うと雰囲気を出して撮影出来るでしょうし、必須
だと思います。
シャッタースピードは気を付けて3脚使う使わないを判断するといいと思います。
3脚無しで行くと泣く事になると思います^^
3脚はねじで固定する部分が外れるタイプを選べば付け外しが簡単にできますからいい
ですよ?
3000円くらいの3段式のもので十分です。
そして2秒セルフタイマーの利用を暗い場所や3脚では出来るだけおすすめします。
ちょっと練習したらサンプル画像みたいなのが撮影出来ると思います。
書込番号:4489288
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
メーカー推奨の外部フラッシュのラインナップにPE-28S/PE-36S はありますが、小型軽量のPE-20S が記載されておりません。使っちゃいけないのでしょうか?
FZ30のカタログに上位2機種は記載されていますがPE-20Sは記載なしということはパナに問い合わせても、「推奨しません」という答えが返ってきそうですが。。。。
実際のところ PE-20S は通常使用できるのでしょうか?
通常使用可能であれば、内蔵GNの2倍GNとして、私には充分使用機会がありそうなので欲しいのですが。。。フードつけっぱなしでもケラレないし(^^)
0点
DIGIC信者になりそう^^; さん こんにちは!
そうなんです、時限爆弾ですね(笑)。
確かに、D70も良い機種だったし、それなりのレンズ数本所有しておりましたが、充分、自分なりに比較検討して、FZ30の利点が、欠点を上回ったので、そういう選択となりました(^_^)v
>画質や各種レスポンスといい、D70の方が優れるだけに・・
はい、私なりには、それほど大きな開きがあるようには思えませんでした。。。デジ一眼は5年間使用しましたが(D100から)。。。
書込番号:4485566
0点
I_Love_FC3S さん、『外部フラッシュ』の件ですが、
こちら(nightheadさんの HP)に、メーカーHP より詳しい解説があります。
http://www.eonet.ne.jp/〜nighthead/fz10/flash.htm
書込番号:4485582
0点
>そうなんです、時限爆弾ですね(笑)。
やっぱり、逝っちゃいましたか。。。 (^_^;
>私なりには、それほど大きな開きがあるようには思えませんでした。。。
>デジ一眼は5年間使用しましたが(D100から)。。。
そうでしたか。D100を使用されていたら、大抵RAWで撮っていたと思いますが、
それでも大差無かったでしたか。。。
FZ-30のチタンシルバーはカッコイイと思っているので、機会があれば、考えます。(^_^
書込番号:4485592
0点
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/flash.htm
Hispano-Suizaさん
チルダ(~)が全角になってますよん
Mac? (^^;
書込番号:4485595
0点
Hispano-Suiza さん、Macご使用ですか? (^_^;
(スミマセン、脱線レスで。)
書込番号:4485600
0点
I_Love_FC3S さん、ゴメンナサイ、
直接ページに飛べないようで・・・、原因不明です・・・(汗)。
nighthead さん、お願いします!!(大汗)。
書込番号:4485601
0点
I_Love_FC3S さん こんにちは!
記述されたラインナップはすべて「外部調光オート」で一般的に使用する
タイプであり、デジ一眼のように、インテリジェントなTTL調光ではありません。。。。が実は外部調光でもそこそこキレイなのです(笑)
FZ30の取り説のP95に、PE36SとPE28Sの「使用可能範囲」が記載されております。この場合、ISO100で13Mと10Mですね。。。
内蔵の場合は約5Mでしょうか。。。
条件によっては・・・被写体まで光が到達していれば、カメラ側のISOをあげてやれば、使用可能範囲は伸びます。例えばISO200にすれば到達距離は約2倍になり、被写体までの距離を伸ばすことができます。
しかし、この「カメラ側のISOをあげてやる」場合、FZ30の設定は外部フラッシュ→MANUAL に設定し、フラッシュ側もマニュアルでISO感度をあげてやる必要があります。マニュアルの場合、調光が難しいので、何回か同じようなシチュエーションで試写しながら絞りやシャッタースピードを調節する必要があります。
つまり、ISO100で使用する「外部調光オート」なら、使用可能範囲は前記のように13Mと10Mですが、「マニュアル」でISOをあげて撮影すれば大抵20M程度はオッケーです!
お子さんの暗い体育館の発表会などでは、でっかいですが(^_^;)PE-36S
が無難なんでしょうか、個人的には、でかすぎるので、PE-28Sでもいけるような気もしますが・・・・(^_^;)。。。
書込番号:4485602
0点
fio さん、DIGIC信者になりそう^^; さん 、ありがとうございます!!。
レスが行き違いになってしまいまして・・・(大汗)、
慌て者でスミマセンm(_ _)m。
書込番号:4485606
0点
to [4485558]I_Love_FC3Sさん
36と28、20の違いですが・・・超大雑把に書いて・・・(^^;
数字がガイドナンバーといって、フラッシュの強さみたいなものです。
数字が大きいほど遠くまで届かせることが出来ます。
20・・・コンパクト重視・まっすぐ方向のみ発光・乾電池2本
http://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/pe-20s.html
28・・・比較的コンパクト・発光方向を上下出来るので室内バウンスなど利用可能・乾電池4本・マニュアル時にF値選択もロータリースイッチで出来る
http://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/pe-28s.html
PE-36・・・上下左右に発光部を動かせる・機能一杯(発光量の微調整などをストロボ側で細かく出来る)・その分大きい(^^;
http://panasonic.co.jp/lamp/west/strobe/pe-36s_01.html
詳しい機能は各リンクを見てみてください(^^)
書込番号:4485614
0点
私も今日、FZ30買いました^^
キタムラで55800円、黒の在庫が無く、シルバーです。
D70用の手振れ補正レンズが高くて買えないので。
質問ですが、MCフィルターですが、デジタル用をD70で使用してますがFZ30は純正しかキチンと付かないとお店の人が言っていましたが本当ですか?カタログでしか見ていませんが純正は普通のMCフィルターに見えましたが知っている人いますか? 明日が楽しみです^^
書込番号:4485990
0点
>FZ30は純正しかキチンと付かないとお店の人が言っていました
たぶん、店員はFZ5と混同していると思います。
書込番号:4486099
0点
じじかめさん
FZ30はケンコー等の社外品でもキチンと付くのですね安心しました。 D70はデジタル用を使用していますが普通のMCフィルターでも問題なしでしょうか?
書込番号:4486213
0点
FZ30は使っておりませんが、FZ1やD70では、デジタル専用以外のフィルター(主にPL)も使っています。
書込番号:4487422
0点
to もん助さん
MCフィルターとかの、デジタル版は通常版よりもコーティングがよくなっています。 逆光とか強い光源を構図に入れる時にフレアやゴーストが少ないのは実感できます。
ただ、そういう時はフィルター自体を外すのが一番の対処方法なんですが・・・(^^;;
書込番号:4487822
0点
Hispano-Suizaさん、fioさん、kumataoさん、レスありがとうございます。
三連休中ネット使えない環境にいましたので、レス遅くなりました。m(__)m
機能の違いはなんとなく理解できましたので、自分の財布と相談して、PE-28Sを購入しようと思います。
さすがに子供のためとはいえ、2万超は怒られてしまいそう^^;
PE-28Sで限界まで寄って撮ってみようかと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4495883
0点
fioさん
アドバイスありがとう御座います。
キタムラでケンコーの普通のMCが2200円が500円で売っていたので買いました、逆光時等気を付けます。
クローズアップレンズも500円だったので買って見ましたNO.3の撮影距離20〜33cmと書いています、今度使ってみます。
書込番号:4496651
0点
>kumataoさん
本題からちょっと外れてしまいますが、
絞りが共通の場合、感度を100→200にした場合フラッシュの到達距離は約1.4倍(√2)だった気がしますよ。
100→400の場合は2倍になるはずですが・・・
私の勘違いだったら大変申し訳ないです。
書込番号:4497251
0点
フィルターの件で質問ですが、自分は昔カメラが趣味で一眼を持っていて、そのフィルターが55mmなので、それを流用しようと思っています。そこで、SKYLIGHTのフィルターを付けても問題ないですか?MCとはやはり異なるのでしょうか?ご助言頂けると幸いです。
書込番号:4498241
0点
直大GoGo さん こんにちは!
そうですね(^_^;)。。。GNの計算があやふやでした。ご迷惑おかけしました。。
マー坊48 さん こんにちは。。。
「MC」とはマルチコートのことですので、正確には・・例えば「マルチコートのプロテクトフィルター」のことを「MCプロテクター」とか言います(^_^)v
完全無色透明です!
ですので、「MC」だけでは「え??」と思われますのでご注意くださいね(^^)
で、本題の「スカイライトフィルター」(たぶんこれもMCでしょう)ですが
プロテクターとして常用しておられる方もおります。スカイライトフィルター
は「肌色の発色がよく、晴天時の花やポートレート、近景に適しています」・・・・とありますので、フィルター無し(プロテクター装着)の場合と
撮り比べてみてください。
書込番号:4498449
0点
KUMOTAOさんどうもありがとうございます。フィルターの有無で発色が違うか試してみます。
書込番号:4499020
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










