このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2005年9月22日 14:11 | |
| 0 | 3 | 2005年9月21日 23:20 | |
| 0 | 3 | 2005年9月21日 21:13 | |
| 0 | 10 | 2005年9月20日 23:58 | |
| 0 | 13 | 2005年9月22日 21:38 | |
| 0 | 7 | 2005年9月20日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
教えてください。
こないだ、テレコンを2機つなげて月面撮影というスレがありましたが、パナ純正テレコンでも2機つけられますか。
純正と合体させるにはなにかいいお勧めとか発見した方がいたら教えてください。
0点
アシュレー さん
純正テレコンにはフィルターネジがないので、そこをどうするかです。
TCON-17も同じくフィルターネジがありませんが、77mmのステップダウンリングがピッタリ収まるサイズになっているので、それを接着することで、TCON-17の前に他のテレコンをつなげる事が可能です。そういう加工をしたくないのであれば以下の一般的な方法をお勧めします。
一般的にはフィルターネジが切ってあるDCR-1540PROなどを根元に装着し、その先にTCON-17や純正のテレコンなどのようにフィルターネジのないものを装着するのが簡単で確実な方法です。組み合わせる際の注意点は、どちらも単体で使った時に周辺光量低下がほとんど感じられないほど少ないこと、根元側よりも先端側のテレコンの方がレンズ径などが大きいことなどです。
私が試した範囲(TCON-17、TCON-14B、DCR-1540PROの組み合わせ)では、DCR-1540PRO+TCON-14Bが画質的には一番マシでした。しかしこの組み合わせはDCR-2020PRO単体よりも倍率が低いのであまり意味はありません。純正テレコンとほとんど同じと言われているTECON-17との組み合わせでは、その先にTCON-14B(TCON-17よりもレンズ径が大きい)を付けても周辺が少し暗くなりますし、周辺はかすんだような描写になりますので、もし純正を2連結すると、画質的にはさらに悪くなると想像できます。周辺の描写のダウンは3MEZなどを使えばかなりカバーできますが。
ただし、月を撮るという限定であれば、周辺が暗くてもかすんでいても写真には写りませんから、大丈夫だと思います。でも、パープルフリンジや色ずれなどは目立つかもしれません。
純正と組み合わせるのであれば、TCON-14BやSONYのVCL-DH1758などのように大きなレンズ径のものが良いと思います(後者についてはあくまでも想像です)。画質は抜きに考えるなら倍率の高いDCR-2020PROなどもアリだと思います。DCR-2020PROと組み合わせるなら装着順は逆の方が良いかもしれません。
連結については、じいちゃん73さんやupvillさんがすでにやっておられるのでアドバイスが得られると良いですね。
実際にはやってみないとわからないことも多いので、前例がない場合は自分でチャレンジしてみるしかないと思います。まずは純正テレコンのレンズ先端の内径を測ってみて下さい。
書込番号:4444374
0点
アシュレーさん こんばんは。
尊敬するnightheadさんからご紹介いただいたupvillと申します。
私が試したテレコン2連結は、FZ30+RaynoxDCR-1540Pro+DCR-2020Pro
(3MEZで約2200mm)です。
FZ30用純正テレコンは所有していないためよくわかりませんが、
純正テレコンはオリンパスTCON-17とほぼ同じ形状とのこと。
前ねじのないTCON-17のテレコン2連結についてcarulliさんのHPで
紹介されていますので参考にされてはいかがでしょう。
※carulliさん 勝ってにお名前を出してすみません。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
純正テレコンに77mmのMCプロテクター経由のテレコン2連結に
チャレンジされた場合、ご報告をお待ちしています。
書込番号:4445518
0点
ちなみに純正テレコンもTCON-17と同じく、77mm径のフィルターがすっぽり入ります。
私は純正テレコンのレンズ保護のため、77mm径のMCフィルターをはめ込んで、両面テープで固定しています。
テレコン2連結するには両面テープでは強度的に無理と思いますので、もう一工夫必要でしょうけど。
書込番号:4445749
0点
77−72とか、77−82のステップリングを接着すればよい。
接着剤は接着強化剤を慎重に塗りエポキシ系で良い。
だが、あくまでも自己責任という事で!
私の例はブログにのせてあるよ。
書込番号:4447213
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
現在、ニコンCOOLPIX5700を使用しており、LUMIX FZ30への買い替えを検討しております。
COOLPIX5700は、AFのスピードに不満があります。動く子供について行けず、シャッターチャンスを逃すことが度々あり、AFスピードの速い機種への買い替えを検討しております。
レンズ交換式のデジタル一眼レフのAFスピードが理想ですが、それより劣ることは覚悟しています。
店頭でちょっと触った感じでは、そこそこ早いように思えたのですが、実際にお使いの皆さんの使用感をお伺い出来ればと思い、書き込んでおります。
満足できるスピードですか?
0点
tokyo55 さん
飛んでいる鳥にでもAFでピントを合わせられますから、AFのスピードとしては問題ないと思います。COOLPIX5700はFZ20よりも若干遅い程度のようですから、それに比べるとかなり速いと思います。
書込番号:4443749
0点
tokyo55さん、こんばんは。
私はFZ5で動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの写真は全て、ファインダーがフリーズしない1点AFで撮影しています。
FZ30のAF性能はFZ5と同等だと思いますので、良かったら参考にのぞいて見てください。
飛んでいる鳥やジェット戦闘機から、不規則に走り回るサッカーやバスケットボールの選手まで
撮影者が、動いている被写体をAFエリアにきちんと捉えることが出来れば
高速で動いている被写体も十分に撮影できますよ。
子供が動くぐらいのスピードなら、撮影はそんなに難しくないと思います。
書込番号:4443783
0点
nightheadさん、isiuraさん、早速のレスありがとうございました。
十分実用レベルということですね。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:4446083
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
matusyou1といいます。よろしくお願いします。最近購入したので毎週いろいろ試しています。
FZ-30のようなファインダーは初めてなので教えてください。ファインダーをのぞいていて、シャッターを半押しすると暗くなったりしますが、「取扱説明書の故障かと思ったら」を見ますと「この現象はシャッターボタンを半押ししたときに撮影時の絞り値を設定するもので撮影画像には影響ありません」とあります。
この場合は、暗くなったり、明るくなったりしたときの画像が実際の撮影画像なのですか。それとも明るくなったり、暗くなったりしたした前の画像が、実際の撮影画像なのですか。ファインダーをのぞいただけでは完全に把握できないので教えてください。よろしくお願いします。
0点
直ぐに写真見たら、わかるんじゃないの?
聞くより体で感じましょう。
書込番号:4443694
0点
matusyou1 さん
シャッター半押しをしたときの明るさが、実際に撮影される明るさになります。しかしFZ30は実際に写るよりも少し明るめに見えるようになっていますので、それに違和感があるようでしたら、ファインダーの明るさ調整で少し暗めに設定なさって下さい。明るい方が暗いところでの撮影は楽で助かりますので、ご自分の使いやすい明るさになさって下さい。
書込番号:4443698
0点
ぼくちゃんさん、nightheadさんレスありがとうございます。
やはり半押ししたものが実際に撮影される明るさなので寸ね。大変参考になりました。
ところで先日注文したTCON-17が本日手元に届きました。まだ、取り付けてみただけですが、今までデジスコでよい写真が撮れなかったので頑張ってみたいと思います。
1000mm−3000mmの世界とは違うと思いますが、1000mmで取れる世界で頑張ってみます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4445614
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先日購入し、試し撮りをしている所なのですが、撮影後、REVボタンを押下するとファン?という、音がするのですが異常(不良)なのでしょうか?
ほかのタイマー・フラッシュ・露出ボタンを押下の時には鳴りません。
今週末の幼稚園運動会に向けて練習をせねばとおもっている所なのに(>_<)
初期不良であればすぐ対応していたたげるものでしょうか?
とっても心配です(T_T)
音の招待は何でしょうか?
判る方がいらしたら、お教え下さい!!
宜しくお願い致します。
0点
とりあえず私のは「ピ」っという他のボタンを押した時と同じ電子音だけです(^^;;
メニューのセットアップで電子音をOFFにしても聞こえますか?
書込番号:4441186
0点
早速の返答有り難うございます。
電子音OFFにしても聞こえます。(T_T)
何か他に設定でも有るのでしょうか?
書込番号:4441284
0点
てるりんママよ さん
試してみましたが、私のもそのような音はしませんでした。設定によって、そのような音の有無を切り替える機能はありませんので、もしかしたら個体不良か故障だと思います。
購入なさってすぐでしょうから、購入なさった店に持っていって(通販でなければ)、店にある展示機などと比較して、てるりんママよさんのFZ30だけに明らかに音がするようであれば、親切な店ならすぐにその場で初期不良ということで交換してくれるかもしれません。
書込番号:4441322
0点
液晶に耳を近づけてよ〜く聞くと音が聞こえますが、同じ音かどうかはわかりません。表現しづらいし・・・。
書込番号:4441449
0点
私のもCT110さんと同じ感じです。
REVボタンのみカメラに耳をくっつけて聞くと
何か音を発するようです。(操作音OFF設定でも)
他のボタンでは音はしないようです。
ただ耳をカメラから離すと聞こえない程度の音量なので
てるりんママよさんのおっしゃる音とは違うかもしれません。
この「ファン」という音は普通にモニターを見る距離で
はっきり聞こえるのでしょうか?
書込番号:4441896
0点
てるりんママよ さん、
ワタシも今試してみましたが、確かに聞こえますね。
でもスピーカーに耳を近付けてやっと聞こえる程度です。
スピーカーから発しているというよりも、内部の機械音のように思えます。
個人的には「不良」とか「異常」ではないと思いますが・・・
書込番号:4442521
0点
再度、スピーカーに耳をつけて聞いて見ました。
かすかに聞こえますね。
これは内部メカの切り替えの音だと思います。
レビューモードに切り替える事で、EVFなどへのライブビュー機構(電子シャッター等)がOFFになる為の機構が変化する感じかな?と思いました。
書込番号:4442836
0点
カメラは正座した太ももの上でREVした時でもファンと聞き取れるのです(>_<)耳に近づけなくても聞こえるので。
撮影は出来るのですが、25日が運動会なのでお客様相談室に電話して問い合わせたら、そんな音は通常はしませんと言われました。ネット購入なので、店舗に問い合わせたら、操作等実機があった方が良いのではとのことで、運動会終了後に送り返す手筈となりました。こちらでもし現象確認出来ないとメーカーに送りますので?初期不良の対応はそのような物でしょうか?
書込番号:4443410
0点
てるりんママよ さん
通販の場合は、そのような対応になるかと思います。運動会のスケジュールのことも考えて対応してくれているようなので、通販としては良い方ではないでしょうか?酷いところではメーカーに言ってくれというだけで、アフターをまったくしないところもあります。
こういう場合、もし近所のお店で購入されていたら、店に持っていって現象さえ確認できれば、購入間もないですから大抵は在庫さえあればその場で新品に交換してくれると思います。通販は、こういう場合にいろいろと面倒な場合がありますので、今後の購入の参考になさって下さい。
書込番号:4443683
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30、ネットで購入し、早速いじってます^^
すでに使用されてる方へ質問いたしますが、少々暗い部屋において、
フラッシュ撮影する時、シャッター速度1/30になってますか?
全く同じ条件でFZ10は1/60です(多分オートの場合固定だったような・・)
部屋撮りで常時1/30ってのは正直ツライもんがあるんですがね〜。。
シャッター速度1/60って言ったら、手振れ補正機能などなくてもブレずに撮影できるのですが、1/30は気が抜けませんよね。。。
つか、初期不良?? 非常に気になるところです。。
0点
手元のFZ2 FZ30は1/30秒です(^^)
FZ10は、手元に無いので分からないですが、、、
もしシャッター速度を速めたい場合は、SやMで指定してあげると良いですよ(^^)
書込番号:4440455
0点
こんばんは
内蔵フラッシュは、ほとんど使わないので気づきませんでしたが、
確かにP、A、オートモードでは1/30秒から立ち上がるようですね。
ただ、固定ではなく被写体の明るさやISO感度に合わせて変化していくようです。
FZ10は手放したので記憶が曖昧ですが、仰るとおり1/60秒だったようです。
外付けストロボの使用が主なので、そちらの記憶かもしれませんが・・・
それで、FZ30に外付けストロボを装着すると、やはり1/30から立ち上がりました。
ただ部屋の中で、フラッシュ光が届く範囲ならシャッター速度の違いを
気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:4440526
0点
fz30rr さん こんばんは。
私のFZ30では プログラムAEでの強制発光で 1/60でした。
FZ10もFZ20も同じ時(プログラムAEでの強制発光)で同じ1/60でした。
取扱説明書の 撮影モード別フラッシュ設定(P50)では
1/30〜1/2000 となっていますから、初期不良ではなさそうですね。
FZ10もFZ20も取扱説明書では 1/60〜1/2000 となっていますから、
替わったんでしょうね。
書込番号:4440593
0点
どうやら、そのようですね。Sモードで1/60にしても適正な露出になるようですね。安心しました。 実験してみたら1/60〜1/1000のどの速度で切っても露出は変わらないようです。
蛍光灯の下でフラッシュ撮影をするのは日常でも頻繁な事だと思います。
オートでのシャッター速度を低くしてあるのはどーしてなんでしょうかねぇ。。 ちなみに手持ちのFZ10より遥かに手振れ補正のカバー範囲が広くなってるようです。(個体差もあるかもですが・・)それゆえの1/30なのか、CCD感度の低下による仕様なのか・・・。。 う〜ん 考えない事にしよう。。
書込番号:4440611
0点
1/30秒でもフラッシュが当っていて、被写体が動かないならば手ぶれは(昼間でも余程ブレちゃうような人は別かもしれないけど)心配しなくて良いです(^^)
問題になりそうなのは、被写体ぶれの方ですね。
書込番号:4440613
0点
このスレ見てて確認したくなりました。
ヨコレスですみませんが、
FZ系の内蔵フラッシュ調光はTTLなんですよね?
取説にも仕様表にも記述がないと思います。
書込番号:4440716
0点
プリ発光タイプの自動調光ですけど、TTLと言ってよいかは?
多分言っていいとは思いますが(^^;;
書込番号:4441114
0点
fioさん 情報ありがとうございます。
FZ2には調光用のフラッシュセンサーがボディにありましたけど、
FZ2けたシリーズには見当たらないので、そうなのかなあ とは
思っていましたが、これでスッキリしました。
でも、その辺の正式なアナウンスはメーカーからはないような気がしますが、
どこかに記述されていますでしょうか?
nightheadさんのところにも見当たらないようですし・・・
スレ主さん、ヨコレス続きですみません。
書込番号:4441707
0点
みなさんこんにちは。
関連して気になる点を。どうしてガイドナンバーの表記が
仕様表、カタログ、説明書にないんでしょうね。(^^;
カメラメーカーのものには、表記があるものとないものが
あるんだけど。
どのくらいのガイドナンバーか分かる方いらっしゃいます?
お願いします。
書込番号:4441763
0点
MINOXIDIL さん
赤目軽減スローシンクロや撮影モードがA/S/Mなどになっていないでしょうか?
書込番号:4444677
0点
どうもありがとうございました。
何か設定したものが残っていたのかなと思って調べたら、露出補正が一段階+になっていました。
逆にマイナスにするとシャッターが速く切れるので、どうしても速くしたいときは使えるかもしれません。
ところで、FZ20から使っていますが、この機種は確かにISO200くらいからのノイズが増えたようです。
最近のカメラは高感度化傾向ですが、当初FZ30がなぜ高感度にならなかったのかわかりませんでしたが、だんだん理解できるようになりました。
けれども、せめてISO200はノイズが少なくないと困ります。
スタジアムの中で、スポーツモードでラグビーを撮ったときはISO200くらいまで自動的に上がり、ノイズが気になる写真になってしまいました。
なんとかノイズを少なくする方法を自分で考えたいと思います。
書込番号:4447989
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
みなさまこんにちは。
私もFZ30狙っているのですが特価で売られているようなSDカードでの
動作は如何なものでしょう?
昨日1GBで6800円(A-DATE)などというのも店頭で見かけましたが
どうなんでしょうねえ?
こんなブランドの安物使ってるけど大丈夫!という報告お待ちしてます。
0点
手持ちのA-DATAの1GBは問題無く使えました。
トランセンドの80倍速1GBも問題無く使えてます。
書込番号:4440192
0点
A-DATA 150倍速 SDメモリーカード2GB を使用していますが、快適に使用できますよ。ただ、安価(16.000円位)ですが相性保証はないので、他のFZ30で使えるかは微妙です。
書込番号:4440211
0点
早速の返信ありがとうございました。
安物でも何とかなりそうですね。
大容量ほど値差がありますので2GBはノーブランドで入手しようと思います。
書込番号:4440226
0点
A-DATAに限らないですが、、、SDカードが不良だった場合、相性問題が出た場合の対応(交換してくれるのか?)を確認しておいても良いかも?
A-DATAの個体不良は良く聞くので・・・
書込番号:4440285
0点
Kingmaxの2Gを使用していますが今のところ問題ないです。
ただし東芝のダイナブックのSDカードスロットでは読み込んでくれず、USBで繋いで使用しています。
書込番号:4441632
0点
当方A−DATAの2G(ネット通販格安品15000円位だった)
150倍速にて今のところ問題無く稼働しています。 動画も快適に
記録出来ています。
書込番号:4442931
0点
私もFZ30にA−DATA製×150の1Gを使って、1週間程ですが書込と読込ともに不具合ありません。
また、自己責任で2Gを追加購入予定です。相性保障はありませんが、自然発生的な個体の故障については、メーカーの1年保障があります。
書込番号:4443677
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







