このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年8月30日 23:02 | |
| 1 | 6 | 2005年8月30日 02:13 | |
| 0 | 7 | 2005年8月30日 02:48 | |
| 0 | 1 | 2005年8月28日 23:05 | |
| 0 | 6 | 2005年8月28日 19:38 | |
| 2 | 16 | 2005年8月29日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
昨日、FZ-30(黒)を購入しました。
そこで質問なんですが、みなさんはいくらの容量のメモリーを
使用してますか?(使用予定でもかまいません)
私は、前機のパナソニック、DMC-F1(320万画素)が故障した為
次期機種として購入致しましたが、その時使用していた
レクサーマークの256MBを使用してます。
近日中に512Mもしくは1Gを購入予定です。(10Mまたは20M転送)
0点
私の場合、宿泊旅行でもPCやデータバックアップHDD等を持ち歩きたくないので、512を5枚(FZ10時代の遺産)使っていました。
RAWでの使用は今のところ考えていませんが、最近安価になっているので、1Gクラスを一枚追加しようと思ってます。
書込番号:4384678
0点
僕も昨日購入しました。
ポイントでパナの512MB(20M転送)
も一緒に買いました。
メモリの容量は、何枚撮影するのか、から
逆算するしかないと思います。
1000枚なのか100枚なのかで
必要なSDカードはおのずと決まるのではないでしょうか?
書込番号:4384821
0点
こんばんわ
私は、July.co.jpで2Gを代引手数料込みの15,220円で購入しました。
http://www.july.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=22&zenid=c926d6b608a8361cda3fd1109ee032cf
FZ-5でも問題なく使えますので、たいへん満足しています。
書込番号:4384889
0点
私はKingMax社製の1GBを使っています。確か、10MB/sタイプだったと
思います。現在の価格だと7千円くらいでしょうか?
連写も動画も問題はありませんでした。RAWの書き込みは、
3〜4秒くらいかかります。
FZ20の頃から使ているので半年以上の稼働実績がありますが
特にトラブルはないですよ。
書込番号:4385125
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
本体とは別に結構付属品(レンズフィルター、防湿BOX、カメラケース等)出費が嵩みまして
高容量メモリまで予算が回りませんでした。しばらくは256MBで我慢です
書込番号:4385640
0点
Zephisさん
以下の2GBSDメモリカードのスレで、2GBの場合、SDカードリーダがハイスピードUSB2.0に対応せず、フルスピードになってしまって高速読み取り出来ないような記述があるのですけど、大丈夫ですか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005299&MakerCD=145&Product=SD%83J%81%5B%83h+2GB&CategoryCD=0052#4338167
書込番号:4385931
0点
通如さん
ベンチマークを走らせたところ、リード&ランダムリードで約6MB/s、
ライトが約5MB/s、ランダムライトが約1.7MB/s程度でした。
まあ、結構古いリーダ(6in1だか7in1のFDDです)使ってるのであまり
期待はしていません。
対応したリーダが内蔵されたものが発売されれば、すぐにでも買い換える
つもりですが。
書込番号:4386788
0点
Zephisさん
わざわざのベンチマークテスト有り難うございます。
私も調べてみましたけど、1GB超のSDメモリにUSB2.0ハイスピードに対応しているカードリーダは未だ少ないようですね。
いずれもATPのSDカードリーダですが、
http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2005/03/atp2gbsd.html
とか
http://www.rioworks.co.jp/memory2.html
しか見つからなかったです。
書込番号:4388041
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
皆さんの購入報告が相次ぐ中、私も近所のキタムラへ行って触ってきました。
多少の違和感があっても慣れの問題として解決出来そうなものも多く、ズームリングの操作感など概ね、皆さんの報告通りで満足できるものでした。
確かに、マニュアルフォーカス時のフォーカスアシストもFZ20よりも大きくてキレイに見易くなっています。
なのですが・・・近眼補正を最大にしても、どうしても今ひとつピントのピークがつかみ切れないのです。
そこで改めて気がついた私固有の問題点があります。
FZ20の時は機械のせいにして気が付かなかった・・・というよりも、諦めていたのですが、FZ30でここまでファインダー性能が向上したのに、(近眼で)私自身の目の性能が悪くてFZ30の性能を活かしきれない。
そこで、さらに強力に近眼補正する手段が無いものかと、色々調べたらCANONやNIKONのデジ一眼には、「視度補正レンズ」というものがあることが分かりました。
FZシリーズには、視度補正レンズが用意されていないようなのですが、FZ30でせっかくキレイに見易くなったファインダーを活かしきれない私としては、CANONやNIKONのものがFZ30にウマク取り付けられるかどうか気になっています。
このあたりの事情に詳しい先輩の方のご意見を是非聞かせて頂きたいので、よろしくお願いします。
もちろん、眼鏡をかけろと言われればそれまでなのですが、左目は比較的正常視力なのですが、ファインダーをのぞく時の右目が視力0.1の近眼で、普段の生活は長年眼鏡なしで慣れてしまっているのです。
0点
あれこれ改造が好きですがファインダーレンズは触った事がないよ。
ある関西のカメラマンは強度の弱視でファインダーは覗かず撮影しています。構図はズーム目盛りだけを頼りに長年の勘だと言っているようです。個展を開いたりして健常者より切り取りが上手いと言われているよ・・・。MFを使う時は夕方のコントラストが低下した時に限られて、あとはAFだけで充分だと思います。AFの精度は人間の目で確認するより正確だと言われています・・・。コンデジの液晶ファインダーで、前ボケ・後ボケなど被写界深度の確認は完璧とはいきませんが、絞り優先モードで訓練しPCで確認を繰り返す事により上達します。
書込番号:4383576
1点
通如さん
私は老眼で、ミノルタA1のファインダーに100均の眼鏡のプラスチックレンズを削って防塵ガラスの上から貼り付けたことがあります。
近眼の場合は、凹レンズを貼れば視度調整が出来ると思いますが、100均では売っていませんねぇ。
そこで、使用しなくなった古い眼鏡のレンズを(削って)貼り付けられたらいかがでしょうか。
ただし、EVFに使用されている視度調整レンズによっては周辺部が盛大に流れることもありますが・・・・
書込番号:4384638
0点
albatrossさん
有益な体験談を有り難うございます。
近眼用の凹レンズは100均では売ってないのですか・・・ただ不器用な私にはちょっと工作の自信がないです。ファインダーを壊してしまいそう。
その後もう少し、CANONのファインダーアクセサリーを調べて次のようなことが分かりました。
(1)「視度補正レンズ取り付け用ラバーフレーム」と「視度補正レンズ」を組み合わせて使用するタイプのものがある。
(2)「視度補正レンズ取り付け用ラバーフレーム」(\600〜\800ぐらい)には、対応カメラの種類に応じて3種類ある。
(3)「視度補正レンズ」(\1050)は近視・遠視の視度補正幅により7種類ある。
このようにレンズ取り付け用のラバーフレームに何種類かあるようなので、FZ30のファインダーにウマク取り付けられるものがあるかも知れませんね。
FZ30を購入した時には、カメラ屋さんでよく調べてみようと思います。
じいちゃん73さん
有り難うございます。
<AFの精度は人間の目で確認するより正確だと言われています・・>
本当にMFが必要な時だけ、最小限に使うのが賢い道具の使い方と言うことでしょうね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4385342
0点
通如さん
市販品の(1)(2)(3)でうまく取り付けられればいいですね。
私の説明不足で申し訳ありませんでしたが、ファインダーを壊すようなことではありません。
適当な近眼レンズをファインダーに押し当てて見て、上手く視度が合えば、両面テープなどで端の部分を固定するだけです。<==機能は完成。
カッコ悪かったり、携帯に不便なら、はみ出すような部分を削ったりスポンジテープでアイカップを作ったりします。<==実用のための改良。
つまり(2)と同じだと思います。
書込番号:4385746
0点
albatrossさん
有り難うございます。
いずれにしても、(3)「視度補正レンズ」(\1050)は適当な市販品がありそうなので、これにFZ30に適当な(2)「視度補正レンズ取り付け用ラバーフレーム」(\600〜\800ぐらい)を組み合わせる。
たとえ(2)がダメでも、albatrossさんが言うように自作すれば何とかなる、と言うことでどうやら希望が見えてきました。
書込番号:4385968
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
超―ど素人の私。夜景が撮りたいと思いキ〇ムラへ.....。 素人の私でも無難に撮れるのは、この機種との事。60000円前後でと思っています。どうか良きアドバイスお願いします。 追...出来れば手振れ補正が付いている物が...すみませんがよろしくお願いします。
0点
夜景に手ぶれ補正は関係ないです。
3000円の三脚の方がはるかに効果があります。
書込番号:4383266
0点
素人の思い込みで手振れ補正がと...。手持ちで撮ろうと思ってましたので。fioさんありがとうです。では何がいいのでしょう。
書込番号:4383314
0点
カメラは結構なんでも良かったりします(^^;
三脚固定出来て、ホワイトバランスを調整できて、セルフタイマーでシャッター切れて、シャッター速度をある程度調整出来るのであれば(^^;
#無くてもどうにかなりますし・・・(^^;;
三脚無いときは椅子やテーブルの上においてセルフタイマーという手もあります。
ただ、FZ30はカメラとしての魅力が、とても高いと(私は)感じます。
大きさとかが許容範囲ならば買ってしまってもOKでは?
今年のGT選手権はコレで行きたいfioでした(^^)
書込番号:4383333
0点
私もFZ30が良いと思います。
室内や夕暮れ時は手ブレ補正機能を活かして手持ちで、夜景や花火撮影は三脚使用で。
書込番号:4383586
0点
高倍率の望遠が必要なければ、
FX8、FX9、F10とかでいいと思いますよ。
たしかに夜景は三脚が基本ですが、無いときには、
手ブレ補正や高感度は有用になります。
(夜景の明るさにもよりますが)
書込番号:4383637
0点
みなさんありがとうございます。参考にさせて頂きます。 今日仕事の帰りに別のキ〇ムラへ行くとフジのS9000を薦められました。 どちらにしようかと大変悩んでいます...。でも、楽しい悩みなのですが...
書込番号:4384836
0点
実機を見た限り、高感度での画質ではS9000の方が良さそうですが、
個人的にはFZ-30の方が、質感・操作性・レスポンスの面で優れているかと思いますが、
カメラ量販店等で、じっくりと比較されて決められるとよいでしょう。
あと、三脚は高感度撮影や手ブレ補正に関わらず、安いコンパクトなものでもいいので、
有ったほうがよいかと思います。
書込番号:4386007
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
手振れ自体が撮影者によってかわるために、どこが限界か、という
のは撮影者の技量によって変化します、としか返答できません。
書込番号:4382849
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
初めて書き込みをします。よろしくお願いします。
FZ20を下取りに出して、FZ30の購入を考えております。FZ30でFZ20のバッテリーが使用できるという書き込みがありましたが、FZ20の予備バッテリーを所有しているので、FZ30でも使用したいと思っています。FZ30に付属のバッテリーチャージャーでFZ20のバッテリーの充電も可能なのでしょうか。両者のバッテリーの形が違うようなので。
0点
充電器の裏等にあるラベルに入出力が記載されています。
同じく電池側にも電圧と容量の記載があるはずです。
これを比べてみれば流用できるか否かわかると思います。
書込番号:4381952
0点
MLDMONYAさま、千尋バ〜バさま、エレキ少年さま、早速のご教示ありがとう御座います。概ね使用できそうな感じで安心しました。バッテリー
は結構高価ですから・・・。FZ30は中々魅力的に進化したと思います。出来るだけ早く購入しようと思っています。楽しみ!!
書込番号:4382099
0点
ひよどり大好き さん
概ねというよりも、FZ20とFZ30のバッテリーチャジャー(DE-993)はまったく同じものです。バッテリー形状は違いますが、端子側は同じ構造になっています。
書込番号:4382146
0点
nighthead さま
ご教示ありがとう御座います。FZの情報集積所は大変な労作で敬服しております。今後も大いに参考・活用いたして行きたいと思いますので、一層の充実を祈念いたします。
書込番号:4382202
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
僕は基本的にキヤノンのコンデジを使ってきたのですが、
もっと高画質な写真を撮りたい、
もっと望遠や広角の写真を撮りたい、
もっと手振れやノイズのない写真を撮りたい、
等々の理由からからデジ一眼を買おうと思い
キスデジNの情報を集め始めました。
ところが一眼のゴミ問題を知り、
ダストリダクション・防塵防滴設計の
E−1に心が動きました。
コダックブルーやベルビア調と称される
あの素晴らしい発色も気に入り、
いよいよ購入かと思ったのですが、
手振れ補正がないこと、高感度でかなりノイジーなこと、
また来年あたりコニカミノルタと提携したソニーや
オリンパスと提携したパナソニックの一眼が出るかも
という情報を得たことでどうも購入に踏み切れませんでした。
そんな時、光学12倍ズームと手振れ補正機能をもった
キヤノンのS2 ISの存在を知りました。
僕は旅先での手持ち撮影が多いことから、
レンズ固定でのこのズーム率や手振れ補正がとても魅力的に映り
今度はこちらに食指が動きました。
ただ、調べているうちに暗部でのAFがかなり迷いやすいことを知り、
デザインもあまり好みではなかったことから
デザインの気に入ったソニーのH1に興味を持ちました。
今度こそ購入するぞ、と思った矢先、
今度はこのFZ30発売のニュースを聞き、
また迷い始めました・・・。
FZ30はズームリングや高詳細なフリーアングル液晶や早いAFなど
多機能で非常に魅力的なのですが、
ノイジーなところ、ミックス光源でWBが転びやすい(?)、
フリーズ現象が見られる(?)との噂から、
H1の低ノイズ、小さくて軽い、4万円ちょっとで買えるという
利点と比較するとどうにもあと一歩購入に踏み切れません。
(下のnightheadさんのレビューを見て、かなり心は
FZ30に傾きかけてはいるのですが・・・。)
そしてやはりキスデジNやE−1など
デジ一眼に対する思いも捨て切れません。
そこでみなさんに質問なのですが、
もしみなさんがこんな状況だったら何を選びますか?
(たとえば今はFZ30を買っておいて、来年以降
パナからオリンパスの上記機能や発色を実現した
手振れ補正デジ一眼が出たら買う、等。)
また、一眼を先に買って
1〜2年後にサブ機としてハイエンド・コンデジを買うのと、
ハイエンド・コンデジを買って1〜2年使い倒してから
よりスペックアップした一眼を買うのでは、
どちらがいいと思いますか?
ちなみに僕のよく撮る写真は
旅先でのスナップや風景、女性や子供や動物、スポーツ、
花や静物のマクロ、水の動き、夜景など
多岐にわたります。(広く浅くですね・・・。)
用途としては90%がWebやPCでの鑑賞、
10%がA4への印刷、今後A3もちょっと試してみたいなぁ
といった感じです。
胸にたまっていた思いを吐き出したら
かなりの長文になってしまいました。ごめんなさい。
また、こんなくだらない悩みを真剣に読んでくださった方、
本当にありがとうございます。
かれこれ2ヶ月もこうして悩み苦しんでいます。
本気でそろそろ購入したいと思っているので、
どうぞ迷える子羊に光を与えてください。
アドバイスをお願いします!!!
0点
E-1とコンデジを比べてどちらに選択するか?のテーマでは落差がありすぎて、回答はでないだろうね・・・。趣味の世界ですから金次第の面とコダワリです。最高の画質を期待するならキャノンの 1DMk2 がいいでしょう。中級眼デジなら同じキャノンの20Dが万能です・・
初級眼デジなら各社似たり寄ったりで選択は好みの問題だろう・・
銀塩カメラと違って、例え50万の眼デジを買ったにせよ5年も10年も使う物では無く、そのレベルの資金投下する人間にとっては携帯電話の更新サイクルと同じ感覚です。趣味の世界というのは非常に嫌な部分があるのが現実で金を湯水のごとくかけるのが見掛け上の上級マニアと評されます。コンデジのフラッグシップマニア・テレコンマニアという分野が私のような人種でこの先も新機種を追いかけて行くと思います。6万円のFZ30を1年後に3万円で下取りに出しFZ40?を買うだろうね。
私はサーフィンを写すのが好きですが、一緒に写す友人は1DマークUにサンニッパに2倍リアーコンバータという100万の機材だよ。
要は費用対効果で物を考えれば生き方は簡単に処理でき悩む事は無い!
書込番号:4380731
1点
おはようございます。ポイントとなる部分を抜粋しました。
>もっと高画質な写真を撮りたい、
>もっと望遠や広角の写真を撮りたい、
>もっと手振れやノイズのない写真を撮りたい、
>等々の理由からからデジ一眼を買おうと思い
>ダストリダクション・防塵防滴設計の
>E−1に心が動きました。
>手振れ補正がないこと、高感度でかなりノイジーなこと、
>また来年あたりコニカミノルタと提携したソニーや
>オリンパスと提携したパナソニックの一眼が出るかも
>ただ、調べているうちに暗部でのAFがかなり迷いやすいことを知り、
>FZ30はズームリングや高詳細なフリーアングル液晶や早いAFなど
>多機能で非常に魅力的なのですが、
>ノイジーなところ、ミックス光源でWBが転びやすい(?)、
>旅先でのスナップや風景、女性や子供や動物、スポーツ、
>花や静物のマクロ、水の動き、夜景など
>多岐にわたります。(広く浅くですね・・・。)
>用途としては90%がWebやPCでの鑑賞、
>10%がA4への印刷、今後A3もちょっと試してみたいなぁ
結構、ノイズと画質を気にされているようですね。また、撮影はオールジャンル。
肝心のご予算が書かれていませんが、冒頭のデジ一眼レフとも迷っているという点と、
最新の高倍率ズーム一体機(FZ30,S9000等)の大きさは、もはやKissDNと大差無い事から、
個人的には、予算無視で、デジ一眼レフ、中でもKissDNを推します。
まず、最新の高倍率ズーム一体機(FZ30,S9000等)は、CCDサイズが小さい割に
画素数が8〜9Mピクセルと高画素な為、基本感度に近い低感度(ISO100)では、
たまにのA4・A3プリントでも問題無いと思いますが、風景等広角からという事では、
ワイドコンバーター無しで28mm〜のフジのS9000以外は落選と思いますが、
こちらはリアルフォトエンジンで高感度撮影に強いと謳っていますが、同じ技術の
コンデジF10より更に同じCCDサイズに9Mピクセルと一寸無理をしているのか、
個人的にはISO200辺りが、ノイズが目立たない許容範囲かと思いますので、
F10程は、あまり効果が期待できないと思います。
また、EVFと液晶の画素数が11万画素と粗いのと、その液晶もバリアングルが縦方向に
限定されるので、縦撮影時では恩恵に預かれず、その点、不便です。
また、光学式手ブレ補正機能はありません。市販のニッケル水素充電池を含む単三電池が
使えるようですが、スタミナは比較的(例えば、キヤノンのS2 IS程)強くないようです。
よって、今の上記の様な高倍率ズーム一体機に、6万円強というお値段を払う位なら、
割り切って、1世代前の格安の高倍率ズーム一体機(旧型とは言っても、もともとの値段が
高かったものなので、性能面では結構優れていますし、CCDサイズがS9000よりも
少し大きいながらも、5Mピクセルなので、画素ピッチに比較的余裕もあり、ノイズ面では
有利かと思われます。)を買って、ゆくゆくデジタル一眼レフ(その頃にはもっと性能が
良くなっている事でしょう。一方、高倍率ズーム一体機は、個人的に頭打ちかと思います。)
を買うか(この場合、デジタル一眼レフと、高倍率ズーム一体機では、その指向性が
異なるので、用途に応じて棲み分け共存できるかと思います。)、または思い切って、
デジタル一眼レフ(個人的には性能面や交換レンズのバリエーションの豊富さから、
KissDNが良いかと思います。20Dだと、予算無視とはいえ、お値段が更に跳ね上がって
しまいますので。)を買うかでしょう。
前者の高倍率ズーム一体機としては、コニカミノルタのA1,A2,A200(バリアングル液晶が
A1,A2はS9000の様に縦方向に限定されますが、A200よりは格上ですし、値段では
むしろ安いので、個人的にはA1.A2、中でも2/3型CCDで5MピクセルのA1が在庫処分で
かなり安くなっていますので、オススメ)、デジタル一眼レフなら、キヤノンのKissDNに
シグマの18-50mm F2.8 EX DCと今秋発売の純正EF70-300mm F4-5.6 IS USM(手ブレ
補正機能内蔵望遠レンズ)と50〜70mmの穴埋めとマクロを兼ね、EF-S 60mm F2.8
MACRO USMをオススメします。
書込番号:4380755
0点
コニカミノルタのA1,A2は、こちらのページ左の、必見・掘り出し物をご参照。
http://www.ogisaku.com/
KissDN&レンズかこちらをご参照。全てヨドバシネット(合計279,700+10%ポイント還元)
…という事で、ポイント還元分で実質25万円くらい。
これをベンチマークに、全国チェーンのカメラのキタムラとかで交渉しましょう。
KissD本体(ボディ)価格コム登録店の最安値(93,100円+10%ポイント還元)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_34639541_34639615/34634851.html
常用ズームレンズ シグマ18-50mm EX DC(61,900円+10%ポイント還元)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413/24556650.html
マクロレンズ EF-S60mm F2.8 MACRO USM(50,800円+10%ポイント還元)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_39304780_39203049/34635092.html
手ブレ補正付望遠ズ−ムレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS USM(73,900円+10%ポイント還元)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289952/42653584.html
※いずれにせよ、最低限、記録メディアと、ブロアー(毛無し・強力タイプ)はお忘れ無く。
書込番号:4380773
0点
訂正。(他に、てにをは、誤字・脱字、文章がおかしい所があるかもしれませんが、ご勘弁を。)
>ワイドコンバーター無しで28mm〜のフジのS9000以外は落選と思いますが、
>こちらはリアルフォトエンジンで高感度撮影に強いと謳っていますが、同じ技術の
ワイドコンバーター無しで28mm〜のフジのS9000以外は落選と思います。
また、こちらはリアルフォトエンジンで高感度撮影に強いと謳っていますが、同じ技術の
>KissDN&レンズかこちらをご参照。
KissDN&レンズはこちらをご参照。
>KissD本体(ボディ)価格コム登録店の最安値(93,100円+10%ポイント還元)
KissD本体(ボディ)(93,100円+10%ポイント還元)
あと、撮像素子へのゴミ問題ですが、気付いたら、マニュアルBulbにして、
ミラボックスのちょい外側から、ブロアーでシュポシュポすれば、大抵除去できますし、
それでもこびり付いたのがあれば、サービスステーションで除去してもらえれば済むかと
思います。また、ソフトで除去する方法もあります。
書込番号:4380863
0点
ふぃーるらいとさん おはようございます。
長文ですが文章がお上手で読みやすいですね、感心します(^^
色々迷われているようですが、ポイントをDIGIC信者になりそう^^;さんが綺麗にまとめてくれていますので整理されてみてはいかがかと思います。正直、欲張りすぎです(笑)こんな彼女がいたら私も付き合いたいです(^^;
ただ、ご検討されている機種からご予算を10万円前後と仮定すると、お勧めはKissDNかアルファSeetDigitalかな?!っと思います。
私はCanonユーザでもあり、出て間もないアルファSeetDigitalにはそう詳しくないのですがKissDNをお勧めします。
>もっと高画質な写真を撮りたい、
撮影素子が大きいKissDNが有利です。いろんなサンプルも見比べてみてください。
>もっと望遠や広角の写真を撮りたい、
Wズームキッドなら18-200と光学11倍となります。
このズーム域なら実際には29-320mmのレンズとして使えます。
>もっと手振れやノイズのない写真を撮りたい、
ノイズに関してはKissDNが有利です。
ISO800までは気軽に感度アップできるので結果的に手振れも補正できます。
>等々の理由からからデジ一眼を買おうと思い
>ダストリダクション・防塵防滴設計の
>E−1に心が動きました。
これはE-1にかないません(^^;重要視されるならE-1、E-300しかありません。ゴミに関してはブロアで多くの場合は対応できます。
>また来年あたりコニカミノルタと提携したソニーや
>オリンパスと提携したパナソニックの一眼が出るかも
魅力的かも知れませんが未知数です。
当然CanonやNikonなども動き続けています。大きくアピールできる
独創的な機能が必須でしょうね。
>ただ、調べているうちに暗部でのAFがかなり迷いやすいことを知り、
CanonのUSMはAFは、無音とは言いませんが静かで早くて正確です。
>FZ30はズームリングや高詳細なフリーアングル液晶や早いAFなど
>多機能で非常に魅力的なのですが、
液晶を見ながら撮影できたり、動画が撮影できる点は魅力的ですね。
液晶ビューファインダもパナソニックの機種は見やすいですが
実像と見比べると個人的には体になじみませんでした(^^;
>ノイジーなところ、ミックス光源でWBが転びやすい(?)、
画像エンジンが同じ20Dを使用している経験からとても信頼できる
WBと思います。
>旅先でのスナップや風景、女性や子供や動物、スポーツ、
>花や静物のマクロ、水の動き、夜景など
>多岐にわたります。(広く浅くですね・・・。)
予算によりますが、動きのあるものにはやはり一眼レフが良いと
思いますし、その他の被写体も後悔が少ないのは一眼レフと思います。
>用途としては90%がWebやPCでの鑑賞、
>10%がA4への印刷、今後A3もちょっと試してみたいなぁ
画質としてはどちらも高画質です。本体予算でオールマイティーに
楽しめるFZ30は魅力です。一眼レフでこれだけの機能を実現するた
めの予算はダブル〜トリプルスコアくらいの費用が必要です。
長くなりましたが、何にしても嬉しい悩みですね。
私が買うわけではないですが、悩むことの楽しさを分けてくださってありがとうございます(^^;
や、書いてて思いましたが、やはり迷いますね(笑)
書込番号:4380956
0点
私も似たような事で悩んでいますが、気持ちとしてはフジの S9000にカタ向いています。
デジの進歩は著しく、モデルチェンジの度に買い替えていてはお金が大変です。
しかも、チェンジの度に性能も著しくアップするのだからたまりません。
ポケットデジやコンデジを数種使ってきましたが、フイルムカメラにEOSを使っていた関係から EOS 10Dを買い その後 Kiss Dn も買ったですが、二台持つと 10Dは使う気がしなくなりますね。
ゴミ問題その他からレンズ交換をあまりしたくないので 10Dを下に Kiss Dn をもう一台にしようかと考えている矢先、EOS 5Dの発表なんですよね。
今の段階ではデジは待てば待つほど良いモノが安く手に入る。
このような時期にアワテテ高額のモノを買う事はないと思います。
先だってキャノンのサービスステションで『Kissなんては軽くて安いのが売りのカメラでしょう?』 『それにしてはフイルムのKissに較べて高いじゃない?』って云いましたら言葉を濁していました。
「フイルムカメラと同じ位になったら買いますよ。」
って云いながら 10Dと Kiss Dnを買っちゃったんですが、5Dを買う気にはなれません。
デジには解像度とか色味の CCD の問題がありますから出来るだけ高級機が良いと思ってるのですが、私は現段階ではフジがと思っています。
それに高額で購入すれば尚の事、ゴミが気になりますよね。
だったら可能性は分らないですがオリンパスと提携してゴミ対策、更にパナソニックやミノルタと提携してブレ対策。
ゴミとブレ、どちらも気になるものです。
これらのモノがメーカによって対応しているけれども、全部ではないところにデジ一眼の未熟さがあるようにおもえます。
メーカによって対応しているって云う事は各社、提携か自社開発か分りませんが苦心していると思います。
私は一眼の購入はそれからで良いと思うのですが。
フイルムからデジになって利便性あるようになってきましたが、だからこそデジカメラって軽い方がいいな〜と。
カメラバッグも小さくて済むモノがいいな〜って思いますよね。
冬スキーに行った時、山頂から遠景を撮った事ありましたが、スキーが下手なのでポケットに入るカシオのミニで、、。
転倒の心配があるのでレンズ部が出っぱてるのも嫌でした。
残念なのは普通に撮る時一体形カメラってワイド域が足りないんです。
その点 FZ30は 35mmから、S9000は 28mmからなので有利なんじゃないでしょうか。
コンバータは実際にはあまり使わないと思いますよ。
私など買っても撮影に行く時は持って行くのが邪魔なのと面倒なのとで、、。
コンデジのズームでカバー出来ないところだけ、フイルムカメラを使うか一眼デジの安いものにするか、、。
コンデジのズームを超えるものは普通の撮影であまり使わないですよ。
Kiss Dnが S9000よりどれだけ綺麗に撮れるか、私は怪しいと思ってますし、その必要があるでしょうか。
書込番号:4381026
0点
用途次第・・・ですかね。
写真撮影が目的でないのであれば、コンデジもありでしょうし。
あまりに被写体が多岐にわたっていますので、携帯性以外をとる
なら一眼デジカメのほうが確実でしょう。
ただ使用目的がPC・WEBだとするとオーバースペックかも。
S9000で普段撮りは十分かもしれません。
ふぃーるらいとさんが、「持ち運びがおっくう」でなければ、
EOS-KissDNはSweetDをお勧めしますが
書込番号:4381412
0点
こんにちは
対象を広くこだわりが深くということになると、機動力まで考えるとなかなか万能なカメラはありません。
例えば海外旅行(治安の悪くない)にどんなカメラを持っていくかというような前提を組むと日常的にも使用頻度の高いシステムや機種が見えてきます。当然ですが拡張性と携帯性は相反します。
FZ30に関心が深いということはわかりますので、1本に絞るのであればFZ30+純正ワイコンの組み合わせをおすすめします。
守備範囲は24.5mmから超望遠までを手ブレ補正でゴミの心配をせずに対応できます。
現在、上記を満足するデジ一はありません。
ゴミ対策+手ブレ補正ならパナ・オリ・ブレンドのデジ一のシステムを待たなくてはなりません。
デジ一と一体型の大きな違いは被写界深度の差です。深い浅いのどちらを優先するかで、長所短所が入れ替わります。
三脚を使用して絞り込めばデジ一でも深度の深い写真は撮れますが、絞り込むにつれゴミが目立ってくる可能性がありますし(ゴミ対策なしの場合)、回折の悪影響も考えなくてはなりません。
書込番号:4381530
0点
こんにちは、ほとんど同じ悩みを私も持っておりました。
以下は、顛末記です
私の場合、海外出張の折、関連する競技会や訪問先のスナップが大半で、
コニミノのZ1->Z2->Z3(コンデジ沼ですね)と使用してきて、
それなりに満足しておりましたが、広角がほしい、もっと望遠側が、
もっとレンズが明るければ、もっと、もっと.....と欲はつきません。
ワイコンも使用しましたが、その都度付け替えが、めんどうで使用しなくなりました。
ここは、デジ一も安くなってきたことだし、デジ一をと思い、
毎夜、ここの掲示板や2chを徘徊し、
KissDN->S9000->FZ30->KissDN->αSweet->S9000->FZ30->KissDN....
と無限連鎖沼に入っておりましたが、
どなたかの書き込みで、デジカメの技術革新/価格下落は、
かなり激しいので取り敢えずFZ30買って、役不足になった時点で
デジ一にしては、との書き込みでふっきれました。
私がやりたいのは、よりよいスナップを簡単に撮ることでした。
広角側は、ワイコンを別途持つより、
(私的には、デジ一の換えレンズと同じ感覚になってしまいます)
広角のコンパクトを持った方が簡単だろうとの考えで、
リコーのGX8に決定、
FZ30の発売前日、下見もかねてヤマダ電機にいくと実機があったので、
値段交渉、FZ30が71800円のポイント15%、GX8がポイント無しで43200円
2台で10万を超えましたが、よしとしました。
次の出張で活躍してくれるものと思います(たぶん?)
書込番号:4381777
0点
みなさん、こんな個人的な悩みに
熱いレスをつけてくださって感謝します。
かなり感動してます!!
じいちゃん73さん
>6万円のFZ30を1年後に3万円で下取りに出しFZ40?を買うだろうね。
>要は費用対効果で物を考えれば生き方は簡単に処理でき悩む事は無い!
そうですよね。技術革新の激しいデジタルの世界。
こういった買い方が一番合理的、かつ費用対効果の高い方法かもしれませんね。
なにか買い物へのアドバイスだけではなく、人生の指針まで頂戴したような。(笑)
ありがとうございます!
ブログのサーフィンや夕景の写真、素晴らしいですね。
こんな素晴らしい写真が撮れるなら、今の私にとって
FZ30は充分なカメラだと思えました。
あ、ちゃんとランキングのクリックしておきましたので。(笑)
DIGIC信者になりそう^^; さん
すごいです。まさかこんな熱いレスが頂けるとは・・・。
予算のことを考慮に入れて安いサイトまでご紹介頂きありがとうございます!!
予算は特に決めていなくて、費用対効果が高ければいいかなと考えていました。
10万の価値の物を10万で買うより30万の価値の物を20万で買いたい人間なので。
といっても、もちろん限度はありますし、安いに越したことはありませんので、
一応今年と来年の2年間で、30万前後といったところでしょうか。
コンデジ(7万)+デジ一眼(10万)+レンズその他(10〜15万)か、
デジ一眼(10万)+レンズその他(20万)くらいかなぁと考えていました。
A1,A2,A200は候補に入れていませんでした。
今HPで確認してきましたが、とても魅力的なカメラですね。
ただ、惜しむらくは望遠が7倍・・・。
これが12倍(420mm)だったら間違いなく第1候補だった気がします。
KissDNはDIGICUの素晴らしい性能、豊富なレンズ群など、
やはり魅力的ですね。
何を撮っても不満が少なそうで、
エントリー機としてはホント万能なカメラだと思います。
E-1で撮られたネイチャーフォトをたくさん見て
あの美しい発色にすっかり魅了された僕ですが、
女性のポートレートや夜景を撮るにはやっぱりKissDNかなぁ〜と。
また無限ループに陥ります・・・。
ゴミ問題に関しては、友人にけっこう写真を本格的にやっている人間がいて
ゴミを何時間もかけてPCで修正していたり、
サポセンに出して必要な時にカメラが戻ってこなかったり
というのをよく目の当たりにしていたため、
非常に気にしています。
キヤノンがダストリダクションや防塵防滴設計を取り入れてくれる日はくるのでしょうか?
>ゆくゆくデジタル一眼レフ(その頃にはもっと性能が
良くなっている事でしょう。一方、高倍率ズーム一体機は、個人的に頭打ちかと思います。)
を買うか(この場合、デジタル一眼レフと、高倍率ズーム一体機では、その指向性が
異なるので、用途に応じて棲み分け共存できるかと思います。)
というコメントがとても心を打ちました。
そうですね。今、非常に過渡期でこれからどんどん高スペック化し、
値段も下がると予想されるデジ一眼機はちょっとお預けにして、
ある程度頭打ちが予想されるハイスペック・コンデジを買っておいたほうが
あとで後悔が少ないような気がします。
当然用途が違うので棲み分けができるでしょうし。
なんだか光が見えてきました。ありがとうございます!!
みなさんの熱いレスに答えてたら、またもや長くなってしまいました。
ごめんなさい。
ちょっと休憩を入れてまた続きを書きます。
書込番号:4381940
0点
FZ30はCCDが小さいので背景がきれいにボケない
フルサイズCCDを搭載してほしい
書込番号:4382036
0点
ふぃーるらいと サン・・
このスレッドは良いカキコ人が集まったから成功ですね!!
栄養源にクリックをありがとね!
書込番号:4382084
1点
HakDs さん
ホント欲張りすぎですよね〜。
こんなすべてを兼ね揃えた女性がいたら全財産を投げうってでもお付き合いしたいです。(笑)
というか、それ以前にこんな高レベルな女性たちの間で悩んでたら
その時点でまわりの男性陣や当の女性たちに殺されそうです。^^;
必要な箇所に適切なレス、ありがとうございます。
とても参考になります。
できればひとつひとつにレスをつけたいのですが、
また長くなってしまいそうなので、
気になったところに絞ってレスします。
>>ミックス光源でWBが転びやすい(?)、
>画像エンジンが同じ20Dを使用している経験からとても信頼できる
>WBと思います。
そうなのですね。それを聞いてなんだかとても安心しました。
ノイジーな面よりはむしろここが一番気になる点でしたので。
この噂のソースはThis is Tanakaさんのところで、
>ただし、オートホワイトバランスモードでの色調の不安定さが、ちょっと (かなり、かな) 気になりました。日陰で人物のクローズアップで背景は木々の緑、とオートホワイトバランスにとってかなりイジの悪い撮影条件だったことは認めますが、3〜4台一緒に撮影してこのFZ30ただ一台だけがとっちらかっていたのです。…と言えば、画像処理の担当者は原因がどこにあるかすぐにわかると思います。
http://www.thisistanaka.com/diary/200508.htmlの8/11より抜粋
とあり、またどこかの雑誌かレビューサイトでも書かれていたのを記憶しています。
このWBが信頼できるという点で大きくFZ30購入へ心が動きました。
ありがとうございます!
それとHPの素晴らしい写真の数々、堪能させて頂きました。
このほとんどは初代KissD or 20Dで撮られたものなんですか?
こういうのを見ると、やっぱりほしいなぁと思ってしまいます。^^;
そもそも僕がKissDNとE-1で迷っているのも、
数多くのサンプル写真を見た中で、心に響く写真を撮られている方が愛用しているカメラが
キヤノン系とオリンパス系を使っている場合が多かったからです。
HakDsさんのHPやコメントを見ていたら、悩む苦しみではなく、
悩める喜びを感じるようになってきました。(笑)
重ね重ねありがとうございます!
kohzo さん
>ゴミとブレ、どちらも気になるものです。
これらのモノがメーカによって対応しているけれども、全部ではないところにデジ一眼の未熟さがあるようにおもえます。
メーカによって対応しているって云う事は各社、提携か自社開発か分りませんが苦心していると思います。
私は一眼の購入はそれからで良いと思うのですが。
そうですよね。多くの方の意見を読んで、僕もそう思うようになりました。
また、kohzoさんのように、一眼を持っている方には
レンズ交換によるゴミ問題やタイムラグで決定的瞬間を逃すのが嫌なので、
同じボディをふたつ購入して違うレンズをはめたまま持ち歩くという方が
けっこういらっしゃるようですね。
そういう意味でもコンデジとデジ一眼を共有することの有効性を感じることができました。
ありがとうございます。
実はS9000も迷った機種のひとつなのですが、手振れ補正がついていないこと、
F10ほどの高感度への強さを発揮できないこと
(といっても他機種に比べればはるかにすごいのですが)、
広角や高感度はデジ一眼でカバーしやすそうですが
望遠(420mm)はデジ一眼でカバーするとかなり携帯性が落ちてしまうこと
から、今回は候補から外して考えていました。
それにしても、どのカメラか1台で済まそうと考えた場合、
このS9000は非常に魅力的なカメラですよね。
これに手振れ補正と28mm-420mmの広角-望遠ズームがついていたら
ほぼ完璧なんじゃないかと思います。
・・・また、欲張り病がはじまった。(笑)
いろいろと参考になる真摯な意見をありがとうございました!
TAILTAIL3 さん
>ふぃーるらいとさんが、「持ち運びがおっくう」でなければ、
EOS-KissDNはSweetDをお勧めしますが
確かに一番大事なのはそこかもしれないですね。
僕はもともと映像をやっていた人間なのですが、
往年の名機VX1000とテレコン・ワイコン・セミフィッシュ、
各種フィルター、予備バッテリー数個、miniDVテープ数本、
これに水平運台のついた大きな三脚を持って動くのは、相当大変でした。
携帯性の重要さは身に染みてわかっているつもりですので、
やはりそれぞれの用途に応じた棲み分けは考えなければなりませんね。
そういう意味では海外旅行やスポーツにはハイエンド・コンデジ、
移動が少なくてこだわった写真を撮りたいときには
デジ一眼という考えが一番妥当ですよね。
ありがとうございます。
また長くなってしまったので、一度分けますね。^^;
書込番号:4382270
0点
写画楽 さん
実は僕は写画楽さんのファンで、
オンラインアルバムも前から「お気に入り」に入れ
しょっちゅう拝見させて頂いておりました。
どうしたらこんな素晴らしい写真を撮れるのでしょう。
写画楽さんが撮影テクニックをまとめた本を出版されたら
間違いなく買います。(笑)
キヤノンに傾倒していた僕が、オリンパスのEシリーズや
パナのFZシリーズに惹かれたのも、写画楽さんの影響大です。
コメント頂きましてありがとうございます。
文章のひとつひとつがまさに今の僕への的確な助言で恐れ入ります。
携帯性や被写界深度のことなどを考え、
上記にもありますようにハイエンド・コンデジとデジ一眼を
用途に分けて使い分けようかと考えるようになりました。
写画楽さんのおっしゃるように現在FZ30+純正ワイコンと
PLフィルター・MCプロテクターを購入しようと考えているのですが、
写画楽さんお勧めのフィルターや
他に買っておいたほうが良いと思われるものはありますか?
また、FZ10やFZ5などFZシリーズを写画楽さんはよく購入されていますが、
今回のFZ30は購入を見送られるのでしょうか?
恐縮ですが、もしそうだとしたらその訳を教えて頂けると嬉しく思います。
ALFANO さん
こんにちは。ALFONOさんのレスを見て、
ここにも無限ループのお仲間がいらっしゃったと嬉しくなりました。(笑)
そうなんですよね。結局技術革新の激しいデジタルの世界では、
待てば待つほどまた新しいものが出てきてしまって
欲望の続く限り果てしない無限ループに陥ってしまうんですよね。
実はαSweetも唯一CCD式の手振れ補正を持つコニミノのエントリー機として
非常に魅力的に思っていたのですが、敢えて見ないふりをしていました。
何故ってさらなる無限ループが待っているようで恐ろしかったからです。^^;
あまり詳しく調べてないのでわかりませんが、少なくとも現在は、
キヤノンのISレンズをつけたほうが僕は魅力的に感じていますので
とりあえずこのまま見ないようにしようと思っています。(笑)
ところで、
>広角側は、ワイコンを別途持つより、
(私的には、デジ一の換えレンズと同じ感覚になってしまいます)
広角のコンパクトを持った方が簡単だろうとの考えで、
というのはまさに目から鱗でした。
そうなんですよね。
ワイコンて結局、携帯性が悪くなる+つけている間に決定的瞬間を撮り逃す
という理由から段々つけなくなることが増えるんですよね。
僕も上記のようにVX1000にはコンバージョンレンズをいろいろつけていたのですが、
やはりかなり面倒でした。
ALFONOさんのレスを読んで、純正ワイコンを買う前に
広角に強くて携帯性も良いコンデジを調べてみようと思いました。
ああ、やっぱり自分ひとりで決めずに
この掲示板で相談して良かったです。
レスをくれたみなさん、本当にありがとうございます!!
こんな長いスレになってしまってごめんなさい。
でも本当に本当に感謝です。
やっと光を感じることができました。
とりあえずFZ30を購入することは心に決めました。
まずこのカメラを使い倒してから、来年以降デジ一眼の購入も考えたいと思います。
あとは純正ワイコンor広角コンデジを検討してみます。
また、フィルターやアクセサリーもお勧めのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4382278
0点
ふぃーるらいと さん、こんばんは。
拙いアルバムつきまして過分のコメントをいただき恐縮です。
ご質問の点につきまして、
今年の5月にFZ10からFZ5へ乗替えましたので、FZ系としては当面このまま行く予定です。
FZ30につきましては店頭の実機にもじっくりと触れてみましてEVFのよさやMFのしやすさを実感、各種作例にもよく目を通しており、総合的に安心しておすすめできるものと思います。
慎重を期するのであれば先覚者の方々のインプレッションも大いに参考になるかと思います。
わたしが現状デジカメを1本に絞るのであればワイコンとFZ30になるだろうと思います。(フィルム一眼を残すとして)
FZ10,FZ5についてはフィルターをつけたことはありません。
FZ30は沈胴式でなくなったのでフィルターワークがしやすそうでいいと思いますしPL-Fは効果的かもしれませんね。
書込番号:4382692
0点
狩独EX3500 さん
>FZ30はCCDが小さいので背景がきれいにボケない
フルサイズCCDを搭載してほしい
う〜ん、フルサイズCCD搭載のカメラには確かに大変な魅力を感じますが、
まず大きさ・重さから携帯性が悪くなることや、何よりも金額の面で、
FZ30に搭載してほしいとは思えません。^^;
背景を綺麗にボカしたいなら当然デジ一眼が有利なのは重々承知していますが、
多数のWeb上のサンプルを見てまわったところ、
このサイズのCCDとしてはそれなりに充分なボケを得られている写真も見受けられましたので
特に不満は感じていません。
じいちゃん73さん
>このスレッドは良いカキコ人が集まったから成功ですね!!
栄養源にクリックをありがとね!
本当に良い人たちばかりで感激しています!
心を決めるに足るご意見もたくさん頂けました。
あまりの嬉しさに栄養源をさらに5回もクリックしちぃました。(笑)
これからもブログ見させて頂きます。
綺麗なFZ30+テレコンの写真、楽しみにしていますね。
写画楽さん
>今年の5月にFZ10からFZ5へ乗替えましたので、FZ系としては当面このまま行く予定です。
なるほど。そういうことだったんですね。
それにすでにE-300やLC1をお持ちの写画楽さんにとって、
FZ5のコンパクトさもやはり重要なファクターなのかな、と
勝手に思ったりもしました。
理由を伺えたおかげで安心してFZ30の購入に踏み切れます。
>わたしが現状デジカメを1本に絞るのであればワイコンとFZ30になるだろうと思います。(フィルム一眼を残すとして)
E-300ではなくFZ30ですか!?
ちょっとびっくりしました。
写画楽さんにそうまで仰られては、もはやFZ30以外買えませんね。(笑)
ところでひとつ気になったのですが、
どなたもソニーのH1についてはコメントがありませんね。
ネット(価格.comも含む)や雑誌で調べる限り、とても良いカメラだと感じたのですが
(光学12倍ズーム・手振れ補正・低ノイズ・素直な発色・2.5型液晶・小さい軽い・洗練されたデザイン等)
あまりみなさんはお勧めしないカメラなのでしょうか?
とすれば何が不足と感じられているのでしょう?
(単純にここがFZ30の板だからH1をお持ちの方が見ていないだけかな?)^^;
もう心はFZ30に決まっているのですが、僕にとっては最後まで対抗馬だったカメラだけに
ちょっとだけ気になりました・・・。
書込番号:4383300
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







