このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年5月8日 22:49 | |
| 0 | 18 | 2006年5月8日 23:40 | |
| 0 | 6 | 2006年5月5日 22:11 | |
| 0 | 17 | 2006年5月8日 11:26 | |
| 0 | 4 | 2006年5月4日 10:06 | |
| 0 | 6 | 2006年5月5日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
以前、皆さんのHPを確認させていただきますと
アイカップをつけ撮影されている方が何名かいらっしゃったので
質問させていただきたいのですが。
どのようなメーカーのアイカップをつけられてますか?
自分は普段 めがねをかけているため 大き目のアイカップを
取り付けたいとおもって探しております。
本日、ヨドバシカメラ川崎店で店員さんに相談したのですが
『以前はニコンからそのような商品が出ていましたが今はありません、多分、つけておられる方はなにか加工して取り付けておられると思いますが』という説明でした。
もし、なにか情報があれば教えてください。
0点
こんばんは
FZ系では過去に一眼レフ用の「PENTAXアイカップM」を使用する方が多かったと思います。
ヨドバシで141円で買いましたが、FZ30につくかどうかは試していません。
予備で買った袋入りの新品のストックがあるのですが、簡単に開けられる袋なので販売店で試すことは可能と思います。
現用ユーザーからレスが入れば確実ですが。
書込番号:5060305
0点
holeebuttaさん おはようございます。
FZ30にあうアイカップで人気なのは
Nikon F-601・F401用アイカップです。
(キタムラ価格:525円)
長所:FZ30に似合って格好がよい。
短所:ホコリがつきやすい。
外れやすい(?)
その他、PENTAXアイカップM
(定価:189円)
長所:Nikonアイカップより外れにくい
紛失の危険性が少ない
短所:バリアングル液晶と干渉する。
当初は、PENTAXアイカップMを主に使用していました。
最近は三脚を使用したローアングルで鳥撮りすることが多く、
頻繁に液晶を開閉するためNikonのアイカップを使っています。
Nikonのアイカップをおすすめしますが、製造中止と聞いた記憶があります。
カメラのキタムラ等に在庫があるかと思いますのでご確認下さい。
また、在庫があれば予備を2〜3個購入しておくことをおすすめします。
アイカップ取付状況の参考として良ければどうぞ。
http://blog.goo.ne.jp/upvill/e/9d2cdc75ba23988a9a2935e8a6d37ddb
※アイカップで検索すると、過去スレで色々と
情報入手が出来ると思います。
書込番号:5060432
0点
写画楽さん、upvillさんレスありがとうございます。
すみません 検索の仕方がわからなくって
過去レス1個、1個探してました。
一応、マスターしました。(て簡単だろー て言われそう)
早速 ペンタックスアイカップMをキタムラに注文します。
upvillさん。私も生駒の麓の高校に3年間通ってました。
掲載されてる写真 楽しく拝見させていただいてます。
書込番号:5062212
0点
holeebuttaさん こんばんは。
>早速 ペンタックスアイカップMをキタムラに注文します。
ダメもとで、Nikonのアイカップの在庫を確認してみては・・・
(アイカップMに決められたところ出しゃばってすみません。)
アルバム拝見しました。とても綺麗に撮られていますね。
夜景撮影はあまりしたことがないので、生駒から見下ろした
大阪平野の夜景にチャレンジしたくなりました。
書込番号:5062395
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
現在FZ30にDCR-2020PRO をつけているのですが,さらにDCR-1540PRO をつけて2重連というのは可能でしょうか.どなたか試した方はお教えいただきたく宜しくお願いします.
0点
DCR-2020PRO とDCR-1540PRO のWテレコンは、試したことがありませんが、DCR-1540PRO +TCON17では四隅がケラレましたので、前記
組合せでもケラレると思います。(FZ1でのテストですが)
書込番号:5055195
0点
hhh2さん こんばんは。
FZ30+DCR1540Pro+DCR-2020Rro連結方法は
以下の通りです。
1)FZ30
2)SDR55mm->52mm
3)DCR-1540Pro
4)SDR67mm->62mm
5)DCR-2020Pro
※SDR:ステップ・ダウン・リング
上記テレコン連結での最短撮影距離は20mを
超えると思います。(実測未実施)
作例について、良ければ下記をご参照ください。
FZ30(3MEZ)+DCR1540Pro+DCR2020Pro
(669mm×1.5×2.2=約2200mm)
http://blog.goo.ne.jp/upvill/d/20060131
FZ30(3MEZ)+デジタル2倍+DCR1540Pro+DCR2020Pro
(669mm×2.0×1.5×2.2=約4400mm)
http://blog.goo.ne.jp/upvill/d/20060130
※DCR-2020Proとの連結は、マウント部の改造が
必要ですが Nikon TC-E15ED が良いと思います。
http://blog.goo.ne.jp/upvill/d/20060212
書込番号:5055305
0点
レイノックスの2020プロはお手軽テレコンですが、
単体でもFZ30に付けて倍率を上げると色収差が気になります。
2重連にすると使用に耐えない画像になります・・・
推奨2重連?は過去ログを見てください。
サンプル画像は、毎日のようにUPしているよ。
http://tabigarasu.exblog.jp/
書込番号:5055552
0点
久しぶりにFZ30の書き込みをみたら、
>レイノックスの2020プロはお手軽テレコンですが、
単体でもFZ30に付けて倍率を上げると色収差が気になります。
そうなんです。近所のおばさんが使っているのを見て、
「口径がデカイ!明るそう!これなら2倍にしても大丈夫!」と思い込んで、買ってしまいましたが、
使ってみると、中央付近だけをトリミングしてみても、純正の1.7倍の方が綺麗に撮れている。
>そして埃をかぶっているのも多いのではないか・・・
そうなりそうなんです。もっと良く情報を集めてから買うべきでした。余計な出費でしたよ。
それで、どうせ画質が落ちるならとテレコン3重連結に挑戦してみたのですが、
これまた、ピントが合うのは100mくらいからで、ほとんど使い物にならない。
やっぱり、超望遠はレンズの能力(値段)がものを言いますね。
デジスコもスコープのレンズが良いから、あんなに綺麗に写るんですね。
2020と相性の良いデジカメがあると良いのですがねぇ。
書込番号:5055777
0点
皆さん色々お教えいただき有難うございました.皆さんの否定的なご意見とupvillさんやじいちゃん72さんのサンプル画像を拝見し,DCRの2重連は見送ることにいたしました.無駄な買い物をしなくて済み感謝しています.
・・・で,重ねての質問なのですが純正品(DMW-LT55)2個の2重連というのはありでしょうか.宜しくお願いします.
書込番号:5056943
0点
残念ながら純正の2連結はブツを持っていないから何も言えない。
いずれにしても最短合焦距離の問題がついて周ります。
私の作ったようにヘリコイドを付けて後玉でフォーカスするしか
逃れる方法は思い当たりません・・・
撮影するターゲットが小鳥専門であればコーワのフィールドスコープとFZ30を接続するのが、一番リスクの少ない方法です。
非常に高画質な撮影が出来ますよ。
ニコンのD2Xと600mmF4にも行けない・・・・・
デジスコにも行けない・・・・・
テレコンと心中したければ私と・・・・
書込番号:5057118
0点
レイノックスDCR-2020PROはそんな色収差が悪いのですか?
色々調べ買おうと思ってだけにちょっと複雑ですね。
やはり純正が良いのかな?
他のメーカーで良いのを探そうかなあ。
書込番号:5057120
0点
純正品(DMW-LT55)はTCON17と同等品(OEM?)のようですね。
価格や入手し易さ、画質の点で、TCON17かDCR1540PROがいいと思います。
私はテレコンの造り具合の点で、DCR1540PROを常用しています。
ニコンのテレコンは、価格が高いのと取付けに改造が必要なので
使ったことはありません。
書込番号:5057374
0点
再度皆さまからご教授いただき有難うございました.じいちゃん72さんのような根性と腕もなし,FZ30でのテレコン2重連 は見送ることにいたしました.野鳥狙いは現有のNikonEDV+E5200ですませることにし,FZ30で全て制覇の野望(?)は放棄いたします.皆さま重ねて有難うございました.
書込番号:5059123
0点
私も色々と使ってみて感じるのですが、
カメラやレンズは被写体や場面に合わせて、適材適所で・・・
FZ30では、35mm〜900mm、
デジスコでは、900mm〜6000mm
というのが無理がないと思いますよ。
とは言ったものの、
それではつまらないということで、いろいろチャレンジされる方が沢山みえることも事実ですね。
わたしも、まだ悟っていない方の部類なので、道具が増え続けていますけれど、
自力で改造するのも資金とセンスとそれから根性が要りますからね、それなりに覚悟しないとね。
書込番号:5059273
0点
一人逃げられた!
すり鉢に、とろろ・サトイモ・オクラ・納豆・ところてん・のり・を摺りこんで待っていたんだが・・・・・
書込番号:5059841
0点
hhh2さん おはようございます。
NikonEDVをお持ちだったんですね。
以下の組合せで、NikonEDV+FZ30のデジスコが可能かも・・・
http://www.tomytec.co.jp/borg/pre/bird/digiborg/040/nkfs_acc0.htm
横道に逸れてすみません。
書込番号:5060458
0点
皆さま,再再度のアドバイス有難うございました.当面はシャンプーハットAさんご指摘のような使い分けでやってみようと思います.じいちゃん72さん,根性なしで御免なさい.分からないことがありましたらまたこの板で質問させていただきますので,これに懲りずにご教授宜しくお願いします.upvillさんの「横道」・・・逸れてみたい誘惑にかられています.一旦,頭を冷やしてから考え直してみたいと思います.重ねて皆様に深謝!
書込番号:5060671
0点
シャンプーハットAさん、こんにちは。
FZ30 3Mモード +1.7倍テレコンで1137mmになりますので、ぼくは不満はありますがなんとか使っています。デジスコは廃業したので、もう戻りたくないのです。願わくば、後継機ではレンズをもうすこしテレ側にシフトしてもらうと有難いのですがねー。というと、広角・標準派にわるいので、FZXX ノーマルバージョンと望遠バージョンの二本立てでやってもらえないだろうか、など”春の夢”でした。
書込番号:5061298
0点
え〜!
しなののいなかっぺさん って、あのデジ○○さんですよね。
>デジスコは廃業・・・ですか!ちょっと、びっくり!
私も、デジスコを使う機会がめっきり減っていますが、
田畑や干潟などの開けた場所ではデジスコの超々望遠が良いので、待機させてありますよ。
デジ1眼の望遠の方は、飛び物や暗い林の中での使用が得意なようで、
FZ30とは使い分けるようになりました。
そして、普段の自転車移動用にFZ30+テレコンです。
(たまにはデジスコをリュックに入れて自転車にも乗りますが)
さっと出して、証拠写真。
必要があればテレコンを外して35mm〜。
マクロにも使えるし。バリアングル液晶が使いやすいし。
FZ30の使用頻度は高いです。
>ノーマルバージョンと望遠バージョンの二本立て・・・良いですね。
加えて、ISO高感度での画質を確保してもらえれば、シャッター速度も上げられるし。
超望遠なのに、「大きく重たいカメラではない」ところが良いところですからね。
書込番号:5061459
0点
シャンプーハットAさん、こんばんは。ぼくも シャンプーハットAさんにはどこかの板でお会いしたような気がしていたんです。デジスコはますます普及してきており、デジスコ廃業など気に障るはなしなどしてはデジスコファンに申し訳ないのですが、十分に楽しませてもらったので、ここでひとつ新天地を求めて帆を上げたというところです、ちょっと大げさですが。
超望遠のアマチュア的方法論ですが、
1.デジスコ・・・現時点でもっとも確実で有効、だけど未来への夢がなさそう?発祥に必然性がなく、偶発的。
2.大鑑巨砲主義・・・オーソドックスだけど重い、それにお金がかかりすぎる、それにかなり保守主義。この点、フォーサーズが新しい境地を開くかも。
3.ひろい意味でのイメージクロップ技術、FZ30のEXズームのコンセプトが有効性を実証。未来志向。
そんなふうに思っています。
書込番号:5061778
0点
この板の質問の本題からずれてしまいますが、
しなののいなかっぺさん の「超望遠のアマチュア的方法論」について、私なりに少し。
>デジスコ・・・発祥に必然性がなく、偶発的。・・・
私の浅い経験の中だけですが、デジカメが世に出たことで必然的にデジスコは出てくるのではないでしょうか?
天体望遠鏡で撮影する時、接眼レンズなしで直接対物レンズの合焦位置にフィルム面をあわせる場合と、
接眼レンズをつけてカメラをマウントする場合とが、昔からあったはずです。
顕微鏡写真の場合も接眼レンズをつけた上からカメラをマウントしていました。
デジスコはそれの延長線上にあると思うのです。
私自身デジスコという言葉は知らないときに、スコープにデジカメをあてがいましたから。
>FZ30のEXズームのコンセプトが有効性を・・・
現時点のFZ30のEXズームでは3M時にノイズが目立ちすぎると感じます。
このコンセプトをもっと洗練するにはやはり、後処理のノイズリダクションではなく、
撮像素子の出力自体からのノイズ低減(高感度ノイズは特に)が必須ではないでしょうか?
明るいレンズをつけるとか、大型のCCDを持ってくるのは簡単ですが、
軽量コンパクトのコンセプトを失ってしまっては、意味が無いような気がします。
そういう意味で、FZXXにはサイズや使い勝手はこのままに、
高感度に対応してもらいたいと思っています。
書込番号:5062301
0点
ちょっと訂正
>>デジスコ・・・発祥に必然性がなく、偶発的。・・・
確かに、偶発的かも。
現時点のスコープの性能の高さと、現時点のコンパクトデジカメの
レンズの大きさが、
たまたま、うまい具合にマッチングしたのだと言えば確かに。
より良い画質を求めて、所望する最高の曲面を作り出すために、
ガラス塊を自らの手作業で削りだすような必然性ではないですね。
書込番号:5062658
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先日、念願のFZ30を購入しました。
早速、バッテリーを充電し、バッテリーを入れようと蓋に触れると「カタカタ」と安っぽいガタ感があり、「バッテリーを入れたら直るかな?」と思いきや、バッテリーを入れてもやっぱり「カタカタ」と・・・。
スプリングで多少のテンションは掛かっていますから、本体を手に持って振ってもガタ音はしませんが、どうも気になり書き込みさせて頂きました。
他の方々も同様の状態ならば、そういう物として諦めますが、レアケースならば販売店に相談しようかと思っています。
では宜しくお願いいたします。
0点
工業製品には許容誤差が有ります
電池が落ちるとかの問題がなければしかたないのでわ
キャノンの新製品でもあったようです
書込番号:5051672
0点
蓋の内側に薄いスポンジ(フィルターのケースにはいっている物)等を
貼り付けてみては?
書込番号:5051705
0点
私のも、触るとカタカタ音がします。0.1〜.2mm位の小さなあそびでしょうか?
電池にには別にロックフックが有り、蓋のロックは薄い金属板が2つ出てくる、レバー動作の凝った設計で、購入時はカッコいいと思いました。
その前から使っている、ニコンのD70は、電池のバネの力が、直接、エンプラのフックにかかるので、ガタは有りませんが、いつ壊れて電池が飛び出すのか、かえって不安です。
私は気になりませんが、不満があるのなら、購入店で相談されるのが良いでしょうね。
書込番号:5051778
0点
こんばんは
程度問題はあると思いますが・・・
お近くの店舗に展示機があると、感触は確認できますよね。
書込番号:5051935
0点
皆様、早速のご回答ありがとうございました。
先ほど、販売店に相談に行って来ました。最近入荷したと言う在庫機を開封して中身を確認してくれましたが、ほぼ同じような状態でした。これが「実力」のようですね。
私も設計を生業としているもので、この手の低級音は非常に気になってしまうんです。その他の開閉部分は非常にかっちりできていますし、本体も塗装(表面処理)を工夫して値段以上の質感に仕上げているだけに、もったいないですね。
皆様のご回答と、販売店での確認で、さっぱりしました。これからガンガン撮りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5052056
0点
バッテリーの開閉口は頻繁に使うから、ちょっとした衝撃でも開閉出来るように最初からガタを作ってあるんだね。バッテリーの内部ロックは使いやすいと思います。
オートバイのシフトレバーは新車でもガタガタに作ってあるよ。
転倒すれば、いの一番に変形するからな・・・
折れてしまわない限り動くようにとの設計だそうです。
日本の生産技術は空気まで漏らさないように作るのは
簡単な事です・・・
書込番号:5052702
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
今日、TCON-17を使っていて、ピントチェックのために拡大してみると、どうもピントがしっくりせず、色収差もいつもより多目に出ていたので、おかしいと思いTCON-17を外してみると、内部で何かが外れているらしく、振るとカラカラと音がします。前玉と後玉を抑えて振っても鳴るので、内部の何かが外れてしまっているようです。
どなたかTCON-17を分解したことがある方はいらっしゃいませんか?通常の方法では外せそうにないようなんですが、どこかを強く回すと外れるよとか、そういったことをご存知の方がいらっしゃったら教えて下されば幸いです。自力での分解が無理なら修理に出そうと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
お答えではないですが。お久し振り。
かなり使われたんですね。
簡単に直るものなんでしょうか?
書込番号:5049656
0点
こんばんは。
僕はキヤノンのテレコンで振るとカラカラ
音がしたので新品購入だったので交換してもらいましたよ。
メーカーに出されたほうが・・よいかと・・
書込番号:5049769
0点
nightheadさん、こんばんは。
TCON-17のレンズ構成は3群5枚ですから
中央部のレンズの押さえが緩んで
光軸がずれてしまっているようですね。
正確な調整が必要だと思いますので
素直にオリンパスのサービスに修理出しされたほうがいいと思います。
TCON-17はFZシリーズのユーザーに愛用者が多いですから
修理が直って来たら、また経過報告をお願いします。
書込番号:5049957
0点
皆さん、ありがとうございます。
どうも前玉が傾いてしまっているようで、押さえのリングとの間に隙間が出来ています。一部接着が剥がれていたので、押さえのリングだけは外せましたが、前玉そのものがかなり強力に接着されているようで、外すことが出来ません。無理にこじるとレンズが欠けてしまいそうなので、やめました。
これ以上、自力での分解は恐いですし、調整する自信もありませんので、メーカーに修理に出すことにします。皆さん、アドバイスありがとうございました。結果は改めてご報告させていただきます。
購入してから2年半の間に何度か落下させたことはあるのですが、最近では2-3週間ほど前だったと思いますが、それが原因だと思います。
書込番号:5050150
0点
まあ樹脂でモールディング成型された安物ですから修理は難しいのでは・・・
外側から見てもネジで止めてないような・・・
部品取りジャンクだな・・・・
書込番号:5050177
0点
nightheadさん おはようございます。
>購入してから2年半の間に何度か落下させたことはあるのですが、最近では2-3週間ほど前だったと思いますが、それが原因だと思います。
ドキッ・・・。
実は一昨日撮影分の絵を見ていましていつもより色収差が多いような、2線ボケが激しいような感じで気にしていたのですが、思えば私も先日落下事故ってます。そのときはTCON-17とその先端につけた100円ショップ紙製フードがショック吸収してくれてカメラには異常は認められなかったのですが・・・、TCON-17にもしかしたら被害が・・・。
確認してみます。
書込番号:5050645
0点
じいちゃん72さん
駄目元で修理に出してみます。ちょうどFZ30に3箇所ほどホットピクセルを見つけたので、それと一緒に連休が終わったら出してみます。
思川さん
前玉と前玉を押さえているリングの隙間に注目してチェックなさって見てください。私はその隙間で気づきました。最初はリングが外れかかっているのかと思いましたが、リングと外枠とは並行が保たれていたので、レンズの傾きに気づきました。なんともないと良いですね。
書込番号:5052734
0点
ホットピクセルとはドット抜けの事でしょうか・・・
ドット抜けはメーカーからの指示か新品と無条件交換のようでした。何もグダグダ言う暇も無く交換してくれました。
書込番号:5053806
0点
ホットピクセルを見つけたとの記事が気になります。
どうやって探せばいいのでしょうか?
頻繁にあるものでしょうか?チェックの仕方を知らないので。
書込番号:5054037
0点
ホットピクセルの用語をネット上で調べたよ。
ISO感度を上げて撮影するとCCDに光が当たってなくても
青い点として自然発光する現象のようです・・・
ドット抜けは赤い点になる・・・
書込番号:5054438
0点
じいちゃん72さんどうもありがとうございます。
先ほど、ISO400に上げ、キャップしたまま2枚撮影し
200%まで拡大してチェックしてみて見ました。
2枚とも真っ黒で、青点、赤点とも無かったです。
OKということでしょうか?
それともこの方法ではダメでしょうか?
書込番号:5054962
0点
あ、話題を変えちゃってすみません。ご容赦m(__)m
書込番号:5054980
0点
ホットピクセルなのかデッドピクセルなのかよくわからないのですが、現物を見ていただいてアドバイスいただければ幸いです。
100%必ず出るわけではないのですが、出るときは同じ位置に出ます。最大3点同時に出ているのに気づきました。赤い点が出る時も青い点が出る時もあります。赤い点が出る場所は常に赤い点で、青くなったりということはありません。ISO感度を上げると数が増える傾向にあるように思います。
以下は先日の撮影で出たもので、周辺に邪魔なものがないわかりやすい写真をピックアップしてみました。上から撮影順に並べています。不思議なのは3枚目だけ出ていないことです。
撮影条件は露出補正を変えているだけで基本的に同じです。ISO80、絞り優先です。左の方の真ん中より少し下に赤い点があります。座標では、X55.0Y669.0の辺りです。
http://nighthead.up.seesaa.net/image/P1260433.JPG
http://nighthead.up.seesaa.net/image/P1260459.JPG
http://nighthead.up.seesaa.net/image/P1260468.JPG
http://nighthead.up.seesaa.net/image/P1260470.JPG
書込番号:5055881
0点
nightheadさん
私のドット抜けはEVFでも見えました・・・
サンプル画像を見ましたが、ドット抜けでは無いですね。
ネット上で検索すると、高級眼デジでも出る症状のようです。
画像ソフトのノイズ除去で綺麗になるともあります。
ISO80の撮影ですから200程度に上げてみたら!
書込番号:5056001
0点
nighthead さん、
私の場合は昨年の暮れ頃から、画面の右上方の決まった位置に赤や青の光点が出る
ようになりましたが、カメラの Jpeg と SILKYPIX の Jpeg の双方で、出方に違いは
有るものの、全く同じ場所に光点(もしくはその痕跡)が現れます。
Rawデータ上で既に記録されていて場所も決まっている事から、画素自体に何らかの欠陥
があるのは確実だと思いますが、nighthead さんも言われているように光点が出ない場合
もあり、また、背景の色によっても光点の色合いが若干変わるようです・・・。
SILKYPIX の出力では目立たなくなる(微かな痕跡は判りますが)ので、取り敢えずは
無視しています・・・。
書込番号:5056404
0点
Hispano-Suizaさんの現象と私の現象はたぶん同じだと思います。私の場合は今年の4月にRAWで本格的に撮り始めた頃の写真から発生しました。
SILKYPIXの現像ではほとんど痕跡がわからないくらいに消えてしまいますが、PhotoshopElementsの現像では白いドットとなるようです。RAWで撮った場合、同時記録されるJpegにも出ますし、現像前のRAWにも出ています。RAWで撮った場合だけでなくJpegで撮った場合にも出ています。
色の違いについては、青と赤の2種類が出ていて、どちらも濃さの変化はありますが、色合いそのものが変わることはありません。
サポートに写真を送って相談してみようと思います。
書込番号:5057958
0点
私もTCON-17を後玉の方からアスファルトに落としたことがあります。
同じようにカタカタ音がして、修理に出そうとしましたが、
たぶん無理とショップに言われてあきらめて自分で分解修理をすることにしました。分解始めたら前玉が、斜めに飛び出しているのが分かり、親指で押し込んだらカタカタも止まり、画像も問題なく見えるのでそのまま使ってます。しかし、いずれは買い換えることになるでしょうね。
書込番号:5060791
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30を購入予定です。SDカードの件で質問です。ADATA SDメモリーカード(転送速度 150倍速 22.5MB/s)をこのFZ30で使用されている方はいますか。相性問題はありませんか。
0点
この掲示板の検索機能を使って「A-DATA」と「DATA」で検索
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4480402
あと、検索エンジンで「A-DATA FZ30」で検索
http://www.lumix-fan.net/sd.html
(TOPページはhttp://www.lumix-fan.net/)
ただ、A-DATAは個体不良とかも良くありますので、不良のときは交換できる?とか事前に店員さんと交渉しておきましょう。
書込番号:5046290
0点
ありがとうございます。FZ30のクチコミはだいたい読んだつもりでしたが、検索すべきでした。安心してこのSDカード利用したいと思います。
書込番号:5046370
0点
2Gまでは普通に使えますけど、4GだとFAT16のフォーマットの関係で2Gしか認識されません。ご注意ください。
書込番号:5047755
0点
最近、KINGMAXの2GBの150倍速を購入しましたが、問題なく使えています。送料込みで\7,323でした。
書込番号:5048245
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
明日、富士スピードウェイで行われる「SUPER GT決勝」を昨日買ったばかりのFZ30を持って行く予定です。
事情があってまだ箱から出していません。
今晩帰ってからすぐ充電して、ざっと説明書をみてすぐ出発します。
こんな無茶な計画になってしまったので、まともに撮れないと思いますが、練習がてら行ってきます。
FZ30のような高機能コンデジとモータースポーツ観戦共に初めてですので、アドバイス宜しくお願いします。
尚、バッテリーは2個、SDカードは1Gを2枚持って行きます。
0点
moka2001さま
富士スピ−ドウェイ良いですね。明日は天気も良さそうで、撮影日和ですね。
私も買ったばかりですが、色々機能がついてて、機能を選ぶのでも、大変ですよね。
私は、撮影の現場には、機械に慣れるまで、取説持っていきます。
暇つぶしにもなるし、ボタン一つで逆行補正やオートブラケットなど、読まないと判らない機能もあるみたいです。
三脚や一脚などもあると、流し取りには便利かもしれないですね。
頑張ってください。
書込番号:5045987
0点
moko2001. さん、こんにちは。
私自身はサーキットで写真は撮りませんが、これまでに走行会やクラブ・イベントで3度ばかり
新生・富士スピードウェイを走る機会があり、その際、仲間が撮った写真を見せてくれたのですが、
おしなべて、メイン・スタンドからの写真よりも第一・コーナー手前の新スタンドからの方が
面白い写真が撮れているように思います。ここはストレート・エンドのブレーキング・ポイント
ですから、パワーのある GT500 マシンならば 300km/h 付近からのフル・ブレーキングが見られ、
なにより抜きどころでもあるので、写真的にも単調なストレートより面白い場面が撮れるだろうと
思います。なるべく車に近い方が迫力が出るのは言うまでもありませんが、どちらのスタンドも
前列からだと金網のフェンス(と支柱)が邪魔になるようで、痛し痒しのようです・・・。
お天気も良いようですから、カメラの設定はごく基本的に・・・、
ISO感度:80
WB:Auto
AF:一点高速
測光方式:中央重点
モード:絞り優先、またはプログラム
手振補正:モード1(流し撮りなら、Off)
というところが無難だろうと思います、良い写真が撮れましたら拝見できれば幸いです。
書込番号:5046211
0点
moko2001.さん
これから開封するというのにいきなりレースとは、なかなかやりますね(笑)
私は鈴鹿サーキットしか行ったことはありませんが、どのサーキットにも撮影に適したポイントがあると思いますので、まずは検索で富士の撮影ポイントをお調べになっておくと良いと思います。これまで何度か通った経験がおありなら、それでだいたいわかると思いますが、もし初めてということなら、今回は下見を兼ねてというおつもりで行かれると良いと思います。
FZ30での撮影のポイントとしては、連写は使わず1枚ずつお撮りになった方が良いと思います。というのは、連写時にファインダーの像がコマ送り状態になってしまうので、レーシングカーを追い続けることが出来ないからです。
AFで撮るか置きピンで撮るかは、moko2001.さんの腕次第だと思います。ピントが合うまでの間、AFエリアにレーシングカーを捉え続けることが出来れば、AFで撮影できますし、出来なければ、撮影するポイントを決めておいて、置きピンで撮られると良いと思います。両方お試しになってみて下さい。
基本的にはシャッター優先AE(Sモード)でお撮りになるのが良いと思います。シャッタースピードは、車速とどういう風に撮りたいかによって決めますが、レースらしいスピード感を出そうと思ったら、流し撮りが良いと思います。この場合のシャッタースピードは1/500秒から始めて、慣れてくるに従って徐々に遅くしていかれると良いと思います。最終的に1/50秒程度まで落とせれば、大変スピード感のある写真になると思います。あまりに天気が良いと、そこまでシャッタースピードを落とせない場合もあると思いますが、そのような時はNDフィルターを使うと良いのですが、明日には間に合わないと思いますので、次回以降の参考になさって下さい。
あとは、液晶ではなくファインダーを見て撮る、流し撮りモードは使わない(レースに適したシャッタースピードになりにくいので)、測光モードは評価測光、AFは高速1点AF、ホワイトバランスはオート、ISO感度は可能な限り80か100に固定、初回ですから欲張ってあまり大きく撮ろうとせずEX光学ズームやテレコンは使わない(大きく撮ろうとすればするほど撮影の難易度が上がります)などです。
以下は、デジCAPA主催のF1撮影会に参加した時にプロカメラマンから受けたアドバイスをまとめた記事です。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/01fea8b4117adfe42e79b15bb4791ff1
以下のブログに、私が撮影した写真を撮影条件などと共に載せていますので参考になさって下さい(雨天が多いですが(^^;)。左上の方にある「CATEGORY」のスポーツ写真をクリックして下さい。下までご覧頂いたら、前のページに遡っていって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog
では、頑張って下さいね。
書込番号:5046466
0点
buntokuさん有難うございます。
先ほど帰ってきて今充電中で、説明書をざっと見終わったところです。説明書持って行かないとダメだという事が良く解りました。忘れずに持って行きます。
Hispano-Suizaさん有難うございます。
おすすめの第1コーナー付近は、別料金で先着1000枚だそうです。いけるかどうか?カメラの設定は説明書片手に試してみます。
nightheadさん有難うございます。
確かに今回は、下見を兼ねてというおつもりで行ってきます。サーキットに行くのも初めてなもので。ブログの写真見ました。いつかあんな写真が取れたらいいですね・・・
いろいろ設定のしかたがあるんですね。できる範囲で挑戦してみます。
皆さんいろいろアドバイス有難う御座いました。
日付が変わるころ出発します。
書込番号:5046838
0点
nightheadさんの回答は、いつも的確で丁寧ですね〜
私もいつも勝手に参考にさせていただいています。
なにより、FZ30の使い方や癖を覚えて、こなしていくことでしょうね。
コンデジでも、使いこなせる人が使うと一味違う写真を撮りますもんね。
カメラの性能云々語るのは、使いこなしてからです。>>自分
moko2001さん、いい写真を見せてくださいね。
書込番号:5048968
0点
皆さんのアドバイスを頭に入れて昨日行ってきました。
子供と二人で行ったので、あまり自由には動けず、カメラの設定もあまり出来ませんでしたが、なんとか335枚撮ってきました。
ほとんどがアスファルトだけの写真なのは、いうまでもありませんが。
とりあえずアルバム作ってみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=135927&key=1564616&m=0
初撮影なのでこんなものだと思っています。
次の機会は三脚か一脚用意して行こうと思います。
後はとにかく数を撮るのみ・・・ですね。
サーキットのあの音や匂いなどが、表現できたら本当に楽しいですよね。
では、皆さん有難うございました。
書込番号:5052077
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







