このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2006年5月3日 07:47 | |
| 0 | 7 | 2006年4月30日 14:36 | |
| 0 | 6 | 2006年4月30日 15:03 | |
| 0 | 9 | 2006年5月1日 19:40 | |
| 0 | 24 | 2006年4月29日 09:49 | |
| 0 | 10 | 2006年5月1日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
価格も安くなったのでFZ30を購入しようと思い、大型量販店に行ったところ、使用用途からFinePix S9000を薦められました。
使用用途は、スポーツ観戦時のズームアップ。ちょっと薄暗いところでも使いたいなという気持ちもあるといったところです。
実際問題S9000とどちらが良いのでしょうか。
また、まだわかりませんが、今の状況から高感度機能がつきそうな新型をまった方がよいのでしょうか。
ご意見いただけませんか。
ちなみに、S9000とFZ30は購入意欲4:6といった感じです。
では宜しくお願いします。
0点
機種選定というのはこれだ!・・・と、断言は難しいよ・・・
金との絡みもあるからね。
両機ともほぼ同時発売され販売台数ではFZ30の大幅なる勝ちでしょう。
安くなってから買うのは一つの手法で後継機が発売されれば
更に安くなります。
性能うんぬんという気持ちがあれば待つ事です・・・
今は皆さん、固唾を飲んでネット上からの情報を探しているところです。
書込番号:5041889
0点
ピッキッキさん、こんばんは。
私はFZ5やFZ7を使って、いろいろなスポーツを撮影しています。
アルバムの28〜30ページにバスケットボール日本リーグ
セミファイナルの写真があります。
また、31〜33ページには日本フットボールリーグの写真があります。
良かったらスポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
FZ7の動体撮影能力の高さを活かし、動きの速い瞬間を狙って撮影していますが
FZ30でも同等の写真が撮れると思います。
バスケットやサッカーのように選手の動きが不規則で速いスポーツの撮影では
レンズの明るさ、オートフォーカスの合焦スピードの速さ
シャッターレスポンスの良さなど、カメラの総合性能の高さが要求されます。
実際にいろいろなスポーツを撮影した経験から
FZシリーズはコンパクトクラスのデジカメの中では
最もスポーツ撮影に適したカメラだと思います。
これ以上の写真を望むなら、デジタル1眼に
高性能な望遠レンズの組み合わせがベストでしょう。
このスレッドとマルチにならないように書き方に気を付け
S9000の掲示板で実際にS9000を使ってスポーツ撮影されているユーザーの方に
どんな写真が撮れるのかアルバムを見せてもらうといいですよ。
書込番号:5041909
0点
室内でのスポーツとなるとFZシリーズはみなさん
苦労されてるみたいです^^;;
高感度でシャッタースピードを上げるという事が
画質の関係でやりにくいと思います。
逆にFZの武器である手ブレ補正は一脚を使用する
事で対応出来ます。
過去ログでユーザーの上げてくれてるサンプルを
見るのが一番だと思います。
S9000サンプル集
http://camera-review.seesaa.net/article/6277846.html
FZ30サンプル集
http://camera-review.seesaa.net/article/6377733.html
書込番号:5041913
0点
ピッキッキさん
>使用用途は、スポーツ観戦時のズームアップ。
>ちょっと薄暗いところでも使いたいなという気持ちも
>あるといったところです。
対象とされているスポーツが不明ですが、被写体ブレ防止に有利なS9000を薦められたと思います。
S9000はテレ端(望遠端)300mmであり、FZ30(8MPテレ端420mm、3MEZテレ端669mm)には劣ります。テレコンを取り付ければ倍率を上げられますが、S9000はテレ側にするとレンズが"にゅ〜"と前に出るようで重いテレコンは不向きとの書き込みを見た記憶があります。(詳しくはS9000の板で確認してみてください。)FZ30はインナーズームのため重いテレコンでも安心して取り付けることが出来ます。
FZ30はIS0400までしかなく、ノイズ感も強いです。テレ端F値3.7であり、思うようにシャッター速度が稼げません。露出をマイナスにしてシャッター速度を稼ぎ、後でレタッチソフトにより明るく補正する方法もありますが手間がかかります。
※S9000は使ったことがないので詳しいことはわかりません。
上記以外に、AFの早さ・精度等トータル的に比較検討する必要があると思います。
今年のキーワードは「手ぶれ補正・高感度」の様です。各社の動向から目が離せません。S9000・FZ30共に発売後8ヶ月経過しているため、後継機種を待つのも手だと思います。
待てないのであれば、5月発売予定のSONY DSC-H5やFZシリーズ高感度対応機種のFZ7も候補にされると良いと思います。
FZ30でのスポーツ撮影の参考として良ければご覧下さい。
野球(主にプロ野球ナイター)
http://blog.goo.ne.jp/upvill/c/dc7ad06f25079e24235208355c69680e
高校ラグビー
http://blog.goo.ne.jp/upvill/c/03a48f4237d6be087da965b8c567a6b4
アメフト(ナイター)
http://blog.goo.ne.jp/upvill/c/b96ddb12bea07cb93324ebbca5d4bf99
長々と書き込み失礼しました。
書込番号:5042509
0点
>待てないのであれば、5月発売予定のSONY DSC-H5やFZシリーズ高感度対応機種のFZ7も候補にされると良いと思います。
私も同感です。FZ7か、PowerShot_S3ISのように高感度対応を奨めます。
あととは実際に手にしてください。感触とか持ちやすさも写りに影響します。個人差があるので、そううすることをお勧めいたします。
書込番号:5042551
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
写真を見せていただきました。
スポーツなどと考えるとFZ30がよさそうですね。ただ、昼の曇りまではノイズが気になりませんが、夜だと少しですが気になります。また、人間の動きに関して、望遠でしっかり撮影できているので、いいなと感じています。(撮影にはちょっと技術がいりそうなのですが...。)
FZ30で気になる点は、他の機種と比べると高感度部分ですよね。
私は、28mmから少しズーム機能がついているコンパクトデジカメを持っているのですが、室内で撮影すると真っ暗、ソフトで加工しても限界がある、感度を高めるとノイズがすごいといった感じで、そのカメラは、天気が良い、眺めの良い場所限定で使っています。また、そのカメラを使用したのでズームが欲しくなった理由なのですが。
そう考えるとFZ7もいい案なのかもしれません。
FZ30のレンズが飛び出ないタイプの現状まま、高感度が上がることを期待して新型待ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:5042892
0点
みなさん、FZ-7やS3ISの「高感度対応」や「高感度モード」が「できる!なかなかやる!」ものと勘違いしているわけではないですよね(^_^;)。。。あくまで非常用。。。。。(汗)
ああ、言ってしもうた。。
コンデジのCCDサイズで「高ISOでの低ノイズ」を期待するなら、希望的憶測でもあと数年かかるのではないでしょうか??実現不可能かも。。。(ああ、この「かも」というフレーズ大嫌いなんですが。。。)
それなら、普及型デジイチ+18-200ミリ(実売新品9万円ほど)で「とりあへずこの一本で!」で過ごしたほうが幸せ
になれるような気がします。 これ以上の望遠域を多用する、または超望遠が目的の方はこの限りではありませんが。。また、もちろんFZ-30+約3万円の出費が必要ではありますが。。。。
デジイチのISO1600相当がコンデジのISO400相当レベルだと思っています。室内や暗い状況でもデジイチなら、ISO800でも充分常用域ですので、かなり早いSSが稼げるので「被写体ぶれ」「も」抑えることができます。もちろん上記のような18-200ミリのちょっとF値の暗いレンズでもです。。。
FZ-30やFZ-7で、すべて(室内でのお子さんの撮影なども)
をオールマイティー、これ一機で!!という場合、この2機種の選択外に上記の普及型デジイチ+18-200oという選択肢もありえると思います。。単焦点レンズも使えるし(^_^)v
書込番号:5043379
0点
1.0B改さん こんにちは。
>普及型デジイチ+18-200ミリ(実売新品9万円ほど)で
>「とりあへずこの一本で!」で過ごしたほうが幸せ
確かに普及型デジイチの選択肢もありますね。
パナさんからもデジイチ(DMC-L1)が発表されデジイチも
気になるところです。
しかし、一番のネックはシャッター音です。
体育館でのスポーツ撮影やホールでのステージ撮影では
このシャッター音が非常に耳障りです。
撮っている人はあまり気にならないようですが、周りの人は
その場の状況と関係ないシャッター音に敏感に反応します。
FZ30では、シャッター音及び操作音を消しています.
その様な配慮も必要かなと思います。
シャッター音が消せるデジイチがあればすみません。
あまり知識が無いもので・・・
書込番号:5043554
0点
スポーツ観戦時の撮影はどの位の距離から、どれくらいの大きさでが問題ですね。
選手の動きを止めるように撮影されるなら、シャッタースピードは400mm位のレンズの
手ブレ限界を超えると思いますので、手ブレ補正に拘る必要はないですよ。
ただ、選手の動きが止まるほどのシャッタースピードを稼ぐには、
天気の良い屋外は別として、曇天や屋内、ナイター等では高感度が効きます。
S9000を使っていますが、ノイズレベルはISO800はL版印刷なら...位ですね。
デジイチに明るいレンズという組み合わせが理想的ではありますが、
大きなサイズでの印刷をしない、小さな画像でのネット利用等なら、
ノイズ除去ソフトを利用すれば、S9000やFZ30でもノイズが目立たないかもしれません。
このあたりで許容できるか否かは個人差ですね。
ちなみにS9000を使っていますが、動き物にはAFがついていけないような...?
書込番号:5043608
0点
>コンデジのCCDサイズで「高ISOでの低ノイズ」を期待するなら、希望的憶測でもあと数年かかるのではないでしょうか??実現不可能かも。。。(ああ、この「かも」というフレーズ大嫌いなんですが。。。)
確かに非常用です。
「写るんです」の方がノイズがありません。
ああ、書いてしもうた・・・
L判で実用になりますから、それを基準にしています。
現にフォトプリンターのサイズもノイズ対策の一種ですよ。
書込番号:5045364
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
LUMIX DMC-FZ10・・・2003.10.2
LUMIX DMC-FZ20・・・2004.8.27
LUMIX DMC-FZ30・・・2005.8.26
書込番号:5037047
0点
後継機のウワサが出ませんね。たぶん高ISO対応のみの変更と思われますので
安くなれば、お買い得かも?
書込番号:5037051
0点
FZ30に満足しているので新機種に興味なし
FZ30使ってない人は新機種気ななるんだね
書込番号:5037072
0点
松下電器、2005年度は営業利益34.3%増〜プラズマテレビ、デジタルカメラが好調,デジカメ国内出荷3月は45%増、デジタル一眼レフは続落,だそうです、新型機の発売は、他メーカーが、早く動けば、発売時期が、早まる待ちの状態では、無いでしょうか?
書込番号:5037315
0点
>ビックカメラ.COMでついに67200円ポイント25%還元
底値ですよね、買い時でしょうか??今日までなら下取りキャンペーンで+3000ポイントだそうです。
今月中旬からyodobasi.comでも毎週プライスダウンされていますが、そのたびに”○日までプライスダウン”の連続…。
ネット価格ってそういうものなんでしょうか?
書込番号:5037828
0点
訂正です。
今日までではなく、期間未定でした。
失礼しました。
それにしても¥50000切るとは…やはり後継機発売なのでしょうか?
書込番号:5037843
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
常時ピント合わせを行いますが、連写中の、モニターブランク時はどういう動きをしているのでしょう?ピント合わせを続けてくれているのでしょうか?動体、特に列車等、自分に近ずいて来る被写体を撮る時に、かなりのアドバンテージが、有るのでしょうか?
0点
連写中は胴体追尾は止まると思います
AFの精度も上がっているので気にしないです
書込番号:5034723
0点
通常はシャッターを押したときフォカスがスタートしますが、押さなくても、AF枠内に捉えているものに、常時ピントを合わせ続けるのがコンティニュアスAFです。
シャッターを半押した時、合焦までのレンズの移動が最小限に押さえられますから、シャッターラグの短縮に効果があると思います。
連写の場合は、連写終了まで最初に確定したピントで固定されます。
自動追尾AFは、最初にピントを合わせた被写体が動くと、その動きに合わせてピント位置が自動的に動き、ピントを合わせ続けるものです。(AF枠が被写体の動きに合わせて移動する)
FZ30では、自分に近ずいて来る列車等は、シャッターの半押し後、意識的に全押しまでの時間を空けない限り、高速1点AFで十分だと思います。
書込番号:5034812
0点
高速連写の場合は、ピントも露出も最初の1枚に対する設定に固定される
ようです。
どのみち、動体追尾機能はありませんし、MFに切り替え、フォーカスボタン
による置きピンでいいのではないでしょうか?
書込番号:5035367
0点
レーザーラモンHGさん、こんばんは。
私はFZシリーズを使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影していますが
いつも、AF連続動作はOFFにしてシングルAFでワンショット撮影しています。
その理由は、今までの動体撮影の経験から
コンパクトクラスのコンティニュアスAFでは
動きの激しい被写体に、完璧に追従できるAFは無いと思っているからです。
もちろん、ゆっくり動く被写体ならコンティニュアスAFでも
ピントを合わせ続けることができると思います。
良かったら、私のアルバムの36ページをのぞいて見てください。
「FZ7 競馬20」〜「27」の8枚は、TCON-17を付けた734mm端で
第4コーナーを抜け、ゴール前の最後の直線を
全速力で駆け抜ける競争馬を2秒間隔で連続撮影しています。
FZシリーズは動体予測AFでは無いので
動きの速い被写体を高速連写した場合
最初の1枚目にはピントが合っても
2枚目以降の写真からは段々ピントが合わなくなってしまいますが
撮影者が高速で動いている被写体を
AFエリアにしっかり捉え続けながら、最適なタイミングで
「シャッター半押し」→「合焦マークが点灯した瞬間にシャッター全押し」
を繰り返してやれば
AFが速くシャッターレスポンスのいいFZシリーズなら
こんな写真を撮ることが可能ですよ。
レーザーラモンHGさんも、いろいろな動体撮影にチャレンジしてみてください。
FZ30なら、きっと面白い写真がたくさん撮れると思います。
書込番号:5035947
0点
海にあいたくてさん,花とオジさん,じじかめさん,isiuraさん,有難う御座います、コンティニュアスAF、あまり効果は、望めないようですね、自分でも実際使ってみて、効果の有無がハッキリ分からなかったもので・・・、その割に、バッテリーの消耗が、かなり激しく感じたものですから、こちらでお聞きしました、FZ30での動体撮影は、やはり高速1点AFで、合焦マークが点灯した瞬間すばやくワンショットが、一番確立が良さそうですね、自分としては、連写は、手振れ、被写体振れの、少ない物を拾い撮りする程度の使い方しか、出来ないので、このスレを、立てさせてもらいましたが、色々な撮影状況で、AFを合焦させるテクニックを磨くことが、撮影上達への、道かも、しれませんね、皆さん、貴重なレス、有難う御座いました。
書込番号:5037185
0点
>撮影者が高速で動いている被写体をAFエリアにしっかり捉え続けながら、最適なタイミングで
「シャッター半押し」→「合焦マークが点灯した瞬間にシャッター全押し」を繰り返して
ニコン・キャノンともSINGLE・AFで、「鯉のぼり」を至近距離で広角でとる場合は必須。
FZ30ならコンデジでは早い方ですから、ぜひ参考に。
書込番号:5037892
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
1ヶ月前にFZ30を購入し、今まで印刷はしていなかったのですが撮りためていたものを印刷してみました。
すると異様に赤みがかった色かつ暗い色調で、さらに両端にオレンジ色の縦ライン(蛍光ペンでひいたラインみたいな感じ)もプリントされました。(違うデータを20枚くらい全て)
PCで確認する写真には全く印刷ででてくるような暗さや変な縦ラインもありません。
この時点で、当然プリンタ側の問題だと思い、いろいろ設定を試してみましたが極端な変化が感じらなかったので、プリンタの故障だと思いました。一応確認の意味で他のデジカメ(300万画素)や携帯(200万画素)で撮った写真をプリントしてみたのですが、なんの違和感もなく(暗さや赤みがかりなど無い)普通の写真が出力されます。
???と思い、ほかのプリンター(CANON Pixus)でFZ30の写真を印刷すると普通に印刷されます。
プリンタの故障であれば他のデジカメの印刷も同じような結果になるはずですし、FZ30のデータがおかしければ他のプリンタで通常に印刷はされないと思います。
印刷方法はPCより@プリンタの付属アプリから印刷AFZ30付属のPHOTOfunSTUDIOからの印刷、FZ30からPictBridge(USB)での印刷すべてで同じ結果です。
ちなみにそのプリンタはEPSON PM-A850です。実家にも同じPM-A850があるので試しましたが同じ結果です。(ドライバは最新です)
間違いなくプリンタの問題だとは思っているのですが、特定のデジカメ(若しくは高画素?)のデータだけが変に印刷されることってあるのでしょうか?
0点
画素が多いと、容量が大きいため。特定のカメラのみに異変が起こるようでしたら。
プリンター本体の電源コードを抜いてみてください。プリンター内の一度蓄えるるメモリーが空きます。
プリンタードライバーのアイコンを右クリックしてプロパティから、ジョブの削除してください。
それでも、だめな場合はドライバをいったん削除してください。
その際に本体の電源切るように。
書込番号:5034434
0点
プリンターの用紙設定が、FZ30の場合と他の機種の場合が同じになって
いるのでしょうか?
書込番号:5034448
0点
早速のご返信ありがとうございます。
>たーぼー777さん
電源等の切りなおしはもちろん、ドライバも最新のものとしてい ます。
>じじかめさん
プリンターの用紙設定(クオリティ・印刷設定)等は、FZ30の場 合と他機種の場合も同条件で印刷しております。
EPSONのプリンタにこだわるわけではないのですが...
書込番号:5034803
0点
機種は違いますが、先日同じことを経験しました。(PX−G900)
印刷の途中から赤みがかって、やはりオレンジラインを並べたような感じです。特に灰色がかったところに強く出ています。また薄青のラインも所々で見えます。
私の場合は、ノズルクリーニングの繰り返しで直りました。
ご実家のプリンターでも、同じ様になる、との事ですから、確信は持てませんが、どちらも目詰まりの可能性も有ると思います。
私のは、ちょっと使わないでいるとすぐ詰まりますよ。
ノズルチェックパターンを印刷して見ました?
書込番号:5035479
0点
800万画素を印刷すには、複合機では
プリンターの解像度やメモリーが足りないようです。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/spc/pma850/pma8507.htm
2880×720dpi、という風に横に対して縦の数が少ないと、帯のようなスジ?が見られることもありますが、それよりもヘッドクリーニングしてもだめな場合は、その色のインクを変えると治ります。
書込番号:5038387
0点
仙人見習いさん、 たーぼー777さん
ありがとうございます。
仙人見習いさんのおっしゃるとおり、ノズルクリーニング何回かしたら画面両端の蛍光ペンみたいなラインは消えました。(ノズルパターンはOKでしたが)
ただ画面が全体的に赤みがかる現象はおさまりません。ためしにパナHPのサンプル画像を印刷したところ、やはり赤みがかっています。(金髪おねーさんが酔っ払いねーちゃんになってます...)
印刷時にPrint image matchingを無効にし、画像調整することで赤みがかりはなんとか収まりましたが、印刷のクオリティとしては300万画素のデジカメとほぼ同です。
やはりプリンター解像度の限界なのですのね。解像度以上の高画質画像を印刷したため色調に変化がでてしまったということでしょうか。
プリンターの限界はあるものの300万画素と800万画素の印刷ではクオリティに差が出ると思い込んでいおりました。
すこしがっかりしましたが、よく考えると当たり前のことなのかもしれませんが、色調に変化を起こしてしまうとは思っても見ませんでした。
ちなみに800万画素の写真データをA4で印刷する場合 はどの程度の解像度があるプリンターが最低ラインなの でしょうか?重ね重ねの質問申し訳ありませんが、ご存 知のかた教えてただけないでしょうか?
書込番号:5038998
0点
別の問題があるように見えます、
プリンターの解像度の限界なんてありません、
インクの詰まりが原因の問題でもそれに気がつかなかったことからもわかるように、
他にも何か間違いに気がついていないことが考えられます、
しかし、本人がどこが間違いなのかわからない事を他人がわかるのはもっと難しいのです。
書込番号:5039120
0点
他に参考になる情報は
OSのバージョン
CPUの性能
メモリー搭載量
HDDの空き容量
インクの種類
用紙の種類
といったところでしょうか?
書込番号:5039176
0点
マゼンダかレッドのインクか古いのかもしれません。
最近のは有効期限が打ち込まれています。確認して、先の長い年月日のインクに換えてみてください。
私はキャノンを10年使ってエプソンに換えましたが、一年半で換えました。赤のインクのぼたおちがあり、修理に出しても異常なして帰ってきました。もしや、と思い。インク変えてみたら治りました。
両社とも起こりましたので、性能うんぬんでなく、新しいインクを使うように気をつけています。
それだけデリケートになって来ているようです。
書込番号:5041087
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
このカメラの広角がせめて28mmであったら買うのですが、
どうして35mmなんでしょうか?
28mmの画角を必要としている人は写真マニアでもない一般ユーザーにも多いと思いますが、
400mm以上の望遠を日常的に必要としてるユーザーはほとんどいないと思います。
28-300mm程度の設計になぜしないのでしょうか。
設計上、デジカメは広角が難しいと聞いたことがありますが、
今の技術レベルを考えると出来ないはずはないと思います。
望遠競争のせいで望遠寄りの設計になってるのかなあなどと考えますが、実際のところどうなんでしょうか?
個人的な希望としては24mm-300mmぐらいのズームレンズ搭載機が出れば最高なんですがしばらくは無理かな?
0点
出来るとコストの問題は別ですからね、
広角側7mm伸びるのと、
望遠側100mm伸びるのとのインパクトの差、
そんな事も影響してるのでは。
書込番号:5026230
0点
一方ではテレコンをつけないと長さが足りないユーザーも少なからずいるわけですね。
ワイコンが用意されています。
書込番号:5026286
0点
僕もteru8888さんと同じ気持ちです。
キヤノンPowerShotS3IS(だったかな?)の開発者インタビュー記事で、
海外では広角よりも望遠のニーズの方が多い、と言うようなことが書いてありましたが・・・。
どうなんでしょ?
書込番号:5026320
0点
teru8888さん フジの、S9000では駄目なんでしょうか?35mmフィルム換算:28mm〜300mm相当、まさに、ご所望の品といえるのでは?ピクチャーカードが、駄目なのかな?自分は、子供の頃、毎日、天体望遠鏡で月のクレーターを眺めて、よく、飽きないな、と親に言われておりました、遠くて見えないものが、見える、遠くて撮れない物が、撮れる、僕がFZ30を選んだ理由は、ただ、そういう単純な理由だけのような、気がします。
書込番号:5026397
0点
S9000の広角側の周辺などの画質を見ると、広角寄りの高倍率ズームは相当難しいんだろうと想像します。ライカ基準を満たすのは難しいかもしれませんね。
個人的には28mmからのスタートは歓迎しますが、望遠側が短くなってもらっては困ります。
FZシリーズでというよりも、別シリーズ(たとえばFWとかFZWシリーズ)で、広角寄りの高倍率機を作ってくれるといいですね。28-300mmなどといった無理をせずに、28-200mm程度の描写の良いレンズの方が良いかもしれませんね。
書込番号:5026502
0点
私の場合、断然望遠です。
テレコン1.7倍使いますがもっと望遠が欲しいです。
広角で撮りたい場面にほとんど出会っていません。
(撮りたい被写体には個人差がありますが。。)
たぶん需要としては広角より望遠が多いと思います。
広角は、ワイコンで対応して欲しい。
書込番号:5026514
0点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
賛同してくれる方、超望遠に魅力を感じている方、様々ですね。
またS9000の提案、ありがとうございます。
正直、私はデジカメには明るくないので、
ノーチェックでしたが、見てみたところ、
私には完全にS9000がの方が良さそうですね。
電池も単3が使えるし、
さすがFUJI、写真専業メーカーだけあって超望遠の
派手さよりも28mmという実を取ったか、という感じですね。
書込番号:5026517
0点
別の見方をすれば、28oからのズームというのは
より一般的とも言えます。
確かにコンパクトタイプのデジカメでは稀ですが
カメラ全体をみれば、28oからのズームというのは
最もポピュラーな存在です。
かつて400oを超える超望遠の世界は一般には手の出しにくい存在でした。
大きさ、重さ、価格の問題に加え、手ブレの危険がいつも付きまといます。
そんな超望遠の世界を身近にしてくれたのがFZシリーズのように思います。
派手さとか販売戦略というよりも、カメラの楽しみ方を広げてくれた
功績は大きいと思いますよ。
S9000は画角だけとらえれば、凡庸な存在に思えてしまうのです。
書込番号:5026719
0点
>400mm以上の望遠を日常的に必要としてるユーザーはほとんどいないと思います。
少なくとも私は必要です。私にとって望遠はFZシリーズの大きな魅力の一つです。
勿論、広角側が更に広くなるのは歓迎しますが。
書込番号:5026812
0点
私は、逆に35mmからではなく、50mm相当から600mm相当にしてほしい
と思います。(70-800なら、もっと嬉しい)
ただし、別シリーズで28mm相当からのデジカメがあってもいいとも
思います。
書込番号:5027055
0点
こんなスレは楽しいよね。
FZ40タイプT・・・・24mm−200mm
FZ40タイプU・・・・35mm−420mm
FZ40タイプV・・・・50mm−600mm
昔の自動車のようにエンジン別で選択できるシリーズがあっても
いいよね・・・
更にバッテリーグリップの中に高容量電池・大容量バッファ
超高速LSIの組み込み・・・
書込番号:5027260
0点
>>じいちゃん72さん
FZ40タイプT…24mm-200mm に一票!
あとはテレコン2本持ち歩きます。
書込番号:5027436
0点
望遠側を頑張って、他のデジカメとの差別化をしたとか、
マーケティングリサーチをしたら望遠側を望む声の方が多かったとか、いろいろ理由は考えられますね。
デジカメの個性の一つだと思います。
ときおり、「これでシャッター押して下さい。」と言われて、
渡されたカメラの画角が狭くて、ずいぶんと後ろまで下がらなければならなかったりすることがあります。記念写真を撮る時にはせめて35mm、引きがない場所では28mmくらいはないと困ります。
逆に、運動会などを撮影するには、広角はともかくとして、望遠側が300mmぐらいは欲しいところでしょう。
一台でレンズ交換無しで済ませることを考えると、24−500などという超高倍率ズームもそのうちに出るかも知れませんね。
デジタル一眼レフでも18-200(35mm換算で27-300)が大人気のようですし、画質より画角が優先の流れは当分続きそうです。
書込番号:5027438
0点
>FZ40タイプT・・・・24mm−200mmに二票。
ブログの「気ままに」というページはほとんど、この範囲で撮りました。一部、380mmのデジタルズームもよく使います。
なのに、フイルムからいきなりデジカメ始める人には、FZ30かFZ7を薦めている。キャノンのS3は低ISO時の透明感は好感もっていますがテレ側のかすかなボヤケが気になります。FZ7は低価格のハンディを考えると絶句です。中国製の最高級のレンズ使っているのではと思いました。(パナの工場生産が)
操作に慣れてくると、28mm〜380mmも、とっさの撮影においしいです。
書込番号:5028296
0点
FZシリーズに広角を求める人は少数です
広角ならFX01.R4ですよ
思い切ってオーダーメイドしてみたら
書込番号:5028582
0点
ズーム倍率が下がってもいいから
100-1000mmとか300-1500mmとか望遠に特化したのが出れば嬉しいな(^o^)丿
書込番号:5028643
0点
やっぱ差別化という意味でFZシリーズは望遠でしょうね。
広角寄りにすると没個性で魅力に欠けると思います。
風丸さんが書かれていることと同じですが、
手頃な価格で400mmオーバー、669mmの望遠デジカメという他に無い個性を出すため、広角はすっぱり割り切ってるところがフジのS9000との違いであり、魅力ではないでしょうか。
私はやっぱり
> FZ40タイプV・・・・50mm−600mm
に一票です!
書込番号:5028655
0点
最近、価格コムでも広角に関する書き込みがとても増えましたね。いうまでもなくパナソニックが「広角28ミリ!」と宣伝しているからですが、パナソニックの宣伝上手というか、割とみなさんCMに乗せられやすいというか、ちょっと苦笑せざるを得ませんね。
確かに、ちゃんと写真をやろうと思うと望遠より広角のほうが重要になるのですが。
書込番号:5028724
0点
>価格コムでも広角に関する書き込みがとても増えましたね。いうまでもなくパナソニックが「広角28ミリ!」と宣伝しているからですが
全然違うと思います。
むしろ逆ですね。
そもそもパナがFX01を出したこと自体が、
メーカー戦略ではなくユーザーからの意見を反映させたものだと思います。
ほとんどの製品が35mmからというデジカメの画角の狭さに対する使いにくさに
ようやく多くの一般ユーザーが気づいてきたのだと思います。
広角を望む声は、広告に踊らされてる人ではなく、
銀塩写真に慣れ親しんだ人ほど高いのではないでしょうか。
デジカメから写真を始めた人は35mmを標準広角と思うから違和感がないでしょうが、
銀塩に慣れ親しんだ人たちにとって標準広角は28mmだから、
ほとんどのデジカメの広角35mmを不便に感じるはずです。
広角に対する要望を「パナの28mm広告」由来とする味方はあまりにも短絡的で近視眼的ですね。
書込番号:5029069
0点
一眼レフをやっている人間の多くは、広角端が35mmと聞いただけで萎えてしまう気がします。
書込番号:5031119
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
普段から常にRAWで撮影してる方はいらっしゃいますか?
BLOGにアップする程度ならJPEGでも充分とは思うのですが
写真展などに出品するなら当然RAW何でしょうけど。
また現像ソフトは何をお使いでしょうか?
現像ソフトは「SILKYPIX」なんか良いと思っているのですが。
どうでしょうか?
0点
takeshi1968さん
先日、桜の撮影でRAWを使ってみました。現像ソフトはSILKYPIXです。まだその奥深さの入り口に立ったばかりですので、その良さを理解し、効果的に使えているとは言いがたいのですが。
RAWというよりもSILKYPIXの良いところと言った方が良いと思いますが、私が気に入ったのは、カラー補正を、まるでフィルムを選ぶかのように簡単に効果的に出来ることです。といいつつフィルムカメラは使ったことがないので、リバーサルフィルムが実際にどんな写りになるのかは体験的には知らないわけですが、カメラの画質調整では出すのが難しいような発色を、写真雑誌の作例などを眺めながら指をくわえていたのですが、それをSILKYPIXでは似たようなことが後付けで出来るのを面白く感じています。
RAW現像ではなくレタッチソフトで同じようなことが出来るソフトもあると思いますので、私にとっては必ずしもRAWでなければならないというわけではないと思いますし、ブログの更新用だったら多少画質が劣化しても縮小してしまえば関係ありませんから、レタッチソフトでも十分だと思います。ただ、他にもRAWならではの良いところもありますので(ダイナミックレンジが多少広げられるとか、ノイズリダクションとか)、やっぱりなるべくならRAWかな?と、今は使い始めたばかりなのもあって、そう思います。
しかし、書き込み時間が長い、連写が出来ないなど撮影上の制約もありますし、ファイルサイズが大きいのでカードの容量不足対策も必要です。FZ30ではまだRAWを快適に使える性能ではないと思います。
あと、倍率色収差についてですが、jpegだとほとんど出ませんが、RAWだと出てきます。そしてそれを補正する機能がSILKYPIXには備わっているのですが、なかなかうまく補正しきれません。ビーナスエンジンUの倍率色収差補正は大変優秀だということを知りました。
コンテストや写真展などに出すという目的もありませんが、今は現像という行為自体を楽しんでいます。
書込番号:5021915
0点
takeshi1968 さん、こんにちは。
私も Raw で撮っていますが、べつに高画質を求めてという訳ではありません。
銀塩時代からモノクロの自家現像・焼き付けをしてきましたので、
撮影から現像・プリントまでを一連の不可分の作業として考えている為、
デジタル写真に於いても同様に考えて Raw を選択しています。
偶々、SILKYPIX を使用して居りますが、私程度の用途には大きな不満も無く、
コスト・パフォーマンスの点では良いソフトだと思います。
ただ、nighthead さんが指摘されている通り、この種のカメラは Raw モードでの
使い勝手が良いとは言えませんし、VenusU の Jpeg 出力自体がとても優秀なので、
敢えて Raw を使う必要性はあまり無いだろうと思います。
書込番号:5022061
0点
nightheadさん Hispano-Suizaさん
コメントありがとうございます。
なるほどFZ30ではRAWは万能ということでもなさそうですね。
今後はRAWの勉強をかねながら撮影をしていきたいと思います。
書込番号:5022772
0点
子供のアップ気味の写真を初めて現像して、これがRAWか・・と、思いました。
子供の素顔って結構、高画質なんです。(変な表現だけど)
バッテリー減るの早いし、メモリーも食う。書き込みにまたされる。
襟を正して撮影する時にいいのでは?
書込番号:5023358
0点
>リバーサルフィルムが実際にどんな写りになるのかは体験的には知らないわけですが、
まずは、お近くのイベント情報で半切中心の写真展がありましたら、一度見に行ってください。まだ、八割近くリバーサルプリントされた作品を見ることが出来ます。
鮮やかなコクのある画調は、レギュラーフイルムとも異質の世界です。実物をしることで、RAWを効果的に活かせるとおもいます。
書込番号:5023566
0点
ぼくちゃんさん たーぼー777さん
コメントありがとうございます。
JPEGも開発した会社の特色があるのですね。
自分が重要だと思う写真にはRAWを使うというのも手ですね。
とりあえずRAWで撮影するために良い被写体を見つけてみます。
展示会にも積極的に行こうかと。
書込番号:5025552
0点
たーぼー777さん
田舎なので、近所ではそういった催しは皆無といってよいほどなのですが、やはり良いものを見ないと駄目ですね。機会を作って出かけるようにしてみます。ありがとうございました。
書込番号:5026516
0点
私もレタッチの手間を省くために、露出補正やマイカラーを選択しています。RWAでもコントラストぐらいですか・・
シャッターを切るまでに画調を決めています。迷うといい写真撮れませんから。
書込番号:5041169
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










