このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年3月25日 18:36 | |
| 0 | 37 | 2006年3月31日 01:12 | |
| 0 | 13 | 2006年3月25日 11:05 | |
| 0 | 4 | 2006年3月28日 02:27 | |
| 0 | 5 | 2006年3月23日 22:11 | |
| 0 | 5 | 2006年3月23日 08:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
AF-S 300F4を買うつもりが、
FZ30を買ってしまった、おバカな私ですが、
レンズフードをきちんと装着したつもりなんですが、
遊びがあるのか、カタカタします。
こんなものでしょうか。
0点
ご購入おめでとうございます。
レンズ交換はできませんが、それなりに楽しめるカメラです。
テレコン、ワイコン、マクロレンズで更に夢が広がります。
フードは私のもカタカタします。こんなものだと思います。
最近私は市販のラバーフードを付けています。便利ですよ。
書込番号:4943712
0点
ありがとうございます。
そういう仕様なんですね。
動画が期待以上なので、大満足です。
書込番号:4943826
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30で朝日を撮る事が多いのですがフードを使用していないので、
必ずフレア?が発生してしまいます。広角側で前球が少し引っ
込んでいてくれれば、朝日ももう少しきれいに撮れるように思え
るのですが間違いでしょうか?
基本的に前球が広角側で引っ込んでくれてもフレアが減らないの
なら無駄な考えだと思うのですが、そんなカメラはありえないで
すか? FZ30は前球は動いてないですよね。私にはそう見えてい
るのですが。
スライド式のフードを付ければ良いのかも知れないのですが興味
半分の質問です。
0点
花形フードをつければ解決します。
解決しないなら購入店やパナに
相談しましょう。
それでかいてきなカメラライフを送ってください。
書込番号:4940747
0点
狽ウん 早速ありがとうございます。
実は花形フードを装着するのは、食わず嫌いで抵抗があるのです。
フードでなくても手をかざす等の色々なテクニックはあるのかも、
知れませんが。なんとなく何もしなくてもともとのカメラの形で
フレアが発生しない状態になる可能性がこのカメラに有るのか、
気になったという事かな?
書込番号:4940768
0点
狽ウん やはり付けるとかさばるので携帯性が悪くなる事が一番
の原因です。2番目は好みの問題に成りますがかっこ悪いことで
す。
書込番号:4940808
0点
1 持ち運ぶときは取ればいいのでは?
レンズの保護にもなるし
2 私はつけたほうがいいと思いますが...
好みの問題ですね。
どうしても嫌なら紙で覆ったりてで覆ったりすれば改善されるのではないでしょうか。
書込番号:4940828
0点
識者のかたがレスされてるところ恐縮ですが、朝日を撮るというのが朝日そのものを撮っているとしたら、フードは役に立たないです…
書込番号:4940852
0点
狽ウん ありがとうございます。
私にとっての一番の解決策は朝日は他のカメラで撮るという
事にしてあるのですが、もしかしてFZ30もフード無しでもう
少しフレアに強くなる可能性が有ったのかかなみたいな興味
からの質問でした。写真を撮るのは毎日の事なので、雨の日
は雨の日用、曇りの日は曇りの日用のカメラ、FZ30は基本的
には晴れの日の昼間用でしょうか。昼間の海を撮った場合私
の腕だと一番良い結果が得られるカメラです。
←ほんの少数のカメラの中での結果だし、フードが装着され
ていればもっと綺麗なのか確認していませんが。
書込番号:4940854
0点
かま_さん えーーー!フードは役に立たないんですか。
使う予定は無かったんですが、実験した方がよっさそうで
すね。鞄に入らないような気がしますがそこは我慢して、
1回フードを付けて写真を撮ってみます。
いつもは海から昇る朝日で日の光が強くなるにつれてフレ
アが激しくなります。ワイド端で撮る事が多いので朝日そ
のものに相当するのかどうか良く分かりませんが。
書込番号:4940871
0点
いや、相当するかわかるもわからないもなに、画面に太陽が入っているかいないかです。
太陽を撮っているなら当然画面に入っていますから、フードは役に立ちません。
朝の景色を撮っているなら、画面に太陽が入っていない事もあるでしょうから、フードで回避できる時があります。
書込番号:4940893
0点
日本語が変でした(^^;;
「相当するかわかるかわからないも何も」かな?
言ってるうちに自分でもわからなくなってきた(自爆)
書込番号:4940899
0点
かま_さん ありがとうございます。
実験するまでも無いわけですね。太陽から3つくらい流星が飛んで
落ちてきたような写真がいつも撮れちゃうのであきらめたのですが
正解だったわけですね?という事で前球が動くインナーは無意味
だという事が分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:4940932
0点
ひょっとして、FZ30(シリーズ?)特有の、サイコロの六の目が赤くなったようなゴーストでしょうか?
私は原因はわからないのですが、以前に話題になっていた記憶があります。
書込番号:4940979
0点
かま_さん そういわれてみると、太陽を撮ったとき
に火の玉みたいなのが写るのはFZ30だけですね。
緑とかピンクとかの水玉みたいなのは他のカメラでも
写りますが。
書込番号:4941024
0点
毎度です。 ご参照ください。 ご存知でしたらごめんなさい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4675981
最後、「あきらめる」と結ばれています…
書込番号:4941034
0点
かま_さん ありがとうございます。
読んだことは有るのですが、朝日の火の玉の事とは気づいていま
せんでした。いざとなったらフード付けて撮っちゃおうかななん
て思っていたので少しだけショックかも。やはりこれだけコンパ
クトで高倍率にするとどこかを犠牲にしなきゃいけないのかな。
書込番号:4941058
0点
ひっぱってすみません。
僕的には、ローパスフィルターか、CCDのマイクロレンズあたりが悪さをしているんぢゃないかと予想しているのですが、なぜこのカメラだけなのかを含めた正確な原因はわかりません。実はカメラ持ってないし(^^;; すみません。
どなたかわかりませんかねー?
書込番号:4941067
0点
フリチンライダーのかま_さん おこんばんわ〜
太陽を画面のど真ん中に入れればゴーストは出にくいですね。
構図は無視することになりますけど。。。(^^;) by Kaba
書込番号:4941138
0点
どれも。 最近暖かくて○○○○も気持ち良いです(*^^*) って話ぢゃなくて(^^;;
ド真ん中ですか。勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:4941172
0点
ハッ(・◇・;) ボケてる… どれも×→どうも○
書込番号:4941180
0点
FZ30のフレアー問題
FZ10・FZ20では問題なかったフレアーですがFZ30になってから絞りF11の加減もあるが極端なフレアーが出ます。逃げる方法としてはF値を6前後にして絞らない事です。朝日や夕陽で絞れ切れない場合はND8などの減光フィルターを使う。
書込番号:4941324
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
ここでの皆さんの情報とちょっと前にここで教えて頂き、今度の土日に買ってしまおう!と決心していたのですが、それが揺らぎました
というのは、本日知り合いからcanon EOS kiss Digital Nを借りて撮影してみたからです
撮影したのは、部屋内、公園、室内プールでしたが、ど素人の私でもなかなかの写真が撮れました(下手な鉄砲なので計200枚は撮りました)
レンズは18-55mm、55-200mmと書いてあるものを使用しました(素人なのでこれが何倍ズームにあたるのかさえも分かりません・・・)
それと驚いたのは、ピントが合う早さでした
これらは一眼レフだからであって、FZ-30ではここまではやはり望めないのだろうと思い、とりあえず値段を見に行って絶句・・・やはり、た、高い・・・・(当然だとは思ってましたが)
懐を考えるとここまでは出せんなぁ、と思ったのと同時に、FZ-30でも素人なりに頑張って練習すれば、近しい写真は可能ではないのか?との思いも出てきました
上を見ればきりがないとは思いますが、このあたり皆様はどう思われますか?
無理して一眼レフを買え、FZ-30で腕を磨け、一生迷ってろ、等ご意見下さい
よろしくお願いします
0点
無理をしなければ一眼レフを買えないのであれば、止めといた方が良いと思います。が、FZ30とKISS-DN+キットレンズってそんなに値段違います?
背景等をボカした写真が撮りたいなら一眼レフを選択した方がよいと思います。
書込番号:4939492
0点
Y.C.Cさん
価格面や持ち運びの面で問題が無ければ一眼レフの方が、良いと思います。屋外での差は少ないですが、屋内での、特に動くものの撮影には大きな差が出ると思いますので、ポイントはどんな場面で撮影なさることが多いかだと思います。あと屋外でも動きの早いものを撮る場合は一眼レフの方が一般的には有利です。
それと、FZ30ほどの望遠が必要かどうかもポイントだと思います。400mmを超える望遠が欲しいならFZ30はレンズ交換不要で広角から超望遠まで比較的安価に実現できる良い選択になると思いますが、それほど望遠が必要でないなら、一眼レフのレンズの出費などもそれほどはかからないかもしれません(良いレンズは望遠でなくてもそれなりに高い)。
というわけで、撮影する場面と望遠の必要性をお考えになって、あとは予算的にどれくらいまで出せるのかをお考えになられたら良いと思います。
書込番号:4939511
0点
こんばんは
デジ一は初期投資が必要で、それなりにお金が掛かりますよ!
これから写真を趣味として長く付き合いたいなら、デジ一に行っても良いと思いますが、
無理して苦労してまで買うかは、Y.C.Cさん次第ですね。
デジ一を買えば買ったでレンズが欲しくなったり、物欲を抑えるのに大変です。(笑)
書込番号:4939537
0点
> 18-55mm、55-200mm
これはレンズの焦点距離と言って、数字が小さいほど広角、
大きいほど望遠を表します。18-55mmというのは、広角18mmから
望遠55mmまで自在に使える(ズームできる)レンズを指します。
何倍、というのは、広角から望遠までで焦点距離が何倍になるかなので、
18-55mmの場合は55/18=約3倍、55-200mmでは約3.6倍です。
2本合わせた場合は200/18=約11倍…ということですね。
一方、FZ30の方は7.4-88.8mmなので、割るときっかり12倍に
なります。
写真を撮った際の像の大きさ具合(画角)は、焦点距離が同じでも
カメラの撮像素子(フィルムに相当する部分)の大きさによって
変ってしまうので、感覚的に分かりやすいように、撮像素子が
従来のフィルム(35mmフィルムとか135フォーマットと呼ばれるサイズ)
だったら何mmの焦点距離に相当する…という意味で、「35mm換算」
という数値を使います。
キスデジの場合は実際の焦点距離の1.6倍になるので、
18-55mm ⇒ 約29-88mm
55-200mm ⇒ 88-320mm
となります。
一方、FZ30の方は35mm換算で 35-420mmです。
こうして比べると、最広角を除けばFZ30のレンズがものすごい
範囲をカバーしている事がお分かり頂けると思います。
さらに言うと、レンズの性能を語る上で重要なのは、焦点距離
だけでなく「F値」。長くなってしまったのでこの説明は割愛
しますが、FZ30はズーム倍率とF値では、そこいらの一眼レフを
遥かにしのぐ性能を持ってます。
(一眼レフをしのぐというよりは、一眼レフで同じ焦点域、
F値のレンズを揃えたら金が幾ら掛かるのか?…という事ですが)
結論を言えば、FZ30とキスデジを含むデジタル一眼レフは、
用途というか、得意分野が違うということですね。
#屋内プールなどは、むしろFZ30が得意とする分野だと思いますよ。
#よりアップで、ブレが少なく撮れるハズです。
書込番号:4939546
0点
大きい方の値から小さい方の値を割れば何倍ズームか分かりますよね。
で、ズーム倍率よりも35mm換算した焦点距離が何ミリあるかで判断した方が良いです。
kissDigitalNは35mm換算すると1.5倍(1.6だったかも)になるので、18-55mmのレンズを使うと27-82.5mmに、55-200mmのレンズを使うと82.5-300mmになります。
FZ30だとレンズ交換せずに(したくても出来ませんが)35-420mmです。
お気になさってるAFの速さについては、FZ30でも高速1点AFならば然程遅いとは思いませんが合焦時にファインダーが一瞬フリーズします。通常の1点AFだとフリーズしませんが高速1点AFよりは合焦に時間がかかります。
あとFZ30はシャッターを切った後、一瞬と言うには長すぎる時間ファインダーがブラックアウトしますので高速移動体の撮影には向いていません。静物中心なら問題ないでしょう。
結局、主に何を撮るかと予算の都合でご自分で判断するしかないのでは?
書込番号:4939596
0点
こんばんは
比較の要点はかなり出ていますが、つけ加えると、以下の二点です。
一つは被写界深度がかなり違います。
背景をぼかしたような撮影を望む場合はデジ一が有利ですし、
複数の人物の表情を超望遠域である程度狙いたいようなときは、深度の深いFZ30が有利です。
言い換えるとピントのシビアーさはFZ30の方が、相対的に楽です。
もう一点、
デジ一でまともなライブビュー撮影(背面液晶を見ての撮影)ができるのは、現在ではオリンパスのE−330に限られます。
その他の問題として、デジ一は撮像面側のゴミ付着問題があります。
その面でもオリは対策されており、弱点をよくつぶしていると思います。
書込番号:4939667
0点
>Y.C.Cさん
では、そのFZ30より良かったと言うKissDNのサンプルを
見せて下さい!
はっきり言って、初心者がそうそうきれいに撮れるほど
デジタル一眼は甘いものじゃありません…よ?
(まして手ぶれ補正が無いKDNならなおさら。)
>デジタル一眼
・テレセントリック性で圧倒的不利。
・撮像素子にゴミが付く。
・標準ズームじゃ役者不足
そのため、あなたの言うほどに画質は良くありませんね。
写画楽さん の仰るように、唯一まともに作られてる
のは、オリンパスぐらいだと思いますよ。
書込番号:4939743
0点
FZ30おすすめ
高速1点AFは早い600mm望遠
背景きれいにぼけます
デジタル一眼レフよりいい写真撮れます
書込番号:4939808
0点
バチスカーフさん、αデジはまともに作られてないのですか?
必殺デジカメさん、FZ30の方がきれいに撮れる証拠を見せて下さい。
書込番号:4939868
0点
書込みくださった皆様、どうもありがとうございます
ど素人の私にも、とても親切に分かり易くアドバイス、説明して頂き、非常に参考&勉強になりました
私の撮りたい写真は、我が子の写真です
キスデジで、走っている所や遊んでいる所を撮った時に、非常にいろいろな表情が撮れていたもので、これが一眼レフの威力なのかと思ったので、この投稿をしました
一応は素人なりに手ぶれには気を付けて撮ったつもりでしたが、手ぶれ補正も無しでもさほどブレがなかったので(あくまで私の基準です)、単純にカメラがいいのかなぁと思ってしまった訳です
ただお恥ずかしい話ですが、私はFZ-30は皆様のサンプル写真しか見ておらず、自分で取った画像を見ていないので、完全に比較する事は出来ていない状態です
自分がとるとそれらのサンプルよりは数段落ちるであろうとの思いから、迷いが出てきた訳です
今回の皆さんの意見を参考にして、素人なりに勉強し、悩み、懐とも相談しながら、なるべく早く結論を出して購入したいと思っています
ご親切なアドバイス本当にありがとうございました
余談・・・私、今回初めてコンパクトカメラよりも大きいカメラで撮影をしましたが、その感想は「非常に楽しい!」でした
購入したならば、もっといろんなものを撮ってみたいと思います
書込番号:4939970
0点
>その感想は「非常に楽しい!」でした
はい、ご決断おめでとうございます。
たくさんの写真を残してあげてくださいね。(^^)
書込番号:4941170
0点
Y.C.Cさん こんにちは。
>その感想は「非常に楽しい!」でした
趣味の世界では自分自身が楽しいと思うのが一番だと思います。
一眼レフは高価なものですが自分の身の丈に合わせステップアップできるのがいいところです。
FZ-30は使ったことがないのでコメントできませんが、せっかく出合ったデジタル一眼レフですので是非購入されお使いになられてはいかがでしょうか。
(私もDSLRを使い始めまだ2年の初心者です)
書込番号:4942881
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
そこで、快心の一撮の為の、注意点、前準備当、どんな、事でも良いので、皆様に、ご教授願いたいしだいで、書き込みました、ココの所、納得のいく、写真が撮れない(スランプ?)ので、悩んでおります、宜しく、お願いします。
0点
こんばんは
SLを画面に大きく撮るときは、
本来の黒さを出すためにマイナスの露出補正をしてください。(めやすはマイナス1前後)
手前に向かってくるようなポジションなら、
置きピンも考えてください。
書込番号:4938867
0点
鉄道写真は、場所取りが一番でしょう。
現地で地元の方に撮影ポイントを聞くのも
手かなと思います。
ネット上で下調べしておくのは言うまでも
ありません。
書込番号:4938887
0点
置きピンが基本だと思いますが練習はされてますか?
事前に何度も練習する必要があると思います。
手直にだと走っている車とかで練習するのもいいと
思いますので納得がいくまで練習あるのみだと思います。
書込番号:4939324
0点
写画楽さん,マイナスの露出補正やってみます、楽天GEさん、ネット上で下調べは、やりましたので、現地での情報収集もしてみます、Victoryさん、先週末、置きピンの練習してきました、なかなか、難しいですが、すこしは、上達しました、頑張って、ある程度満足のいく、写真を撮って来たいと、思います、皆さん、有難う御座いました。
書込番号:4951729
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
みなさんはじめまして。この度FZ30オーナーとなり、今日初撮影してきました。
実はこの機種を選んだのは滝の水を糸のように撮りたくて、シャッタースピードを変えられるからだったんですが、絞り優先でめいっぱい絞ってもF11まででたいして遅くなりません。シャッター優先にして1/8くらいにすると真っ白になってしまいます(天気は曇りでした)。なんとなく、露出オーバーなんだろうなっていうのは解りますが(違うかも)、今までフルオートでしか撮った事がないので途方に暮れてます。この機種で日中にスローシャッターを使う場合はフィルターで減光してやればいいのでしょうか?
また、よくきれいな滝の写真ではF18とかF22とかになっているんですが、この機種ではそのような写真は撮れないのでしょうか?
0点
コンパクトデジタルカメラでは大きな絞り値は使えません。
NDフィルタで減光してあげてください。
書込番号:4938518
0点
NDフィルターで減光して(昼間とかなら2枚重ねとかも)、シャッター速度が1秒か2秒で撮れれば、綺麗な白糸みたいになりますよ(^^)
書込番号:4938541
0点
皆さんのおっしゃるようにNDフィルタを使いましょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html
三脚を忘れないでね(^^)v
書込番号:4938805
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
早速フィルターを手に入れたいと思います。やはり光量によって使い分けないといけなさそうですね。またお金が・・・、ケースもまだ買ってないのに(汗
いい滝はたいてい山の中にあるのでまだまだ雪に閉ざされてまが、近場の滝で勉強します!
書込番号:4938853
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
野鳥などの飛びモノを追いかけながら撮影する場合、高速AFを使ったほうがピントが合う確率が高いのでしょうか?追いかけながら半押しすると画面が一瞬かたまりますよね。そのかたまった瞬間にシャッターをおすのでしょうか?また、連写にしている場合はそのまま押しつづけてよいのでしょうか?画面が黒くなりますので、被写体を追いかけにくく、なかなかうまくピントが合ったものが撮れないものですから押すタイミングが違うのかと思い投稿いたしました。どなたかご指導お願いいたします。
※通常AFで追いかけながら緑色になった時に押したほうと比べてみたのですが、高速AFのほうが失敗する確率が高く感じられます。
0点
連写するときはあらかじめ構図を決めてから連写します
高速AFなら枠に入れてから連写です
書込番号:4934231
0点
高速AFは半押しした時点でEVFがフリーズしますので、通常の一点AF
のほうが使いやすいと思います。
通常の一点AFで、飛んでいる野鳥にもAF可能です。
書込番号:4934400
0点
JB87E23さん、こんばんは。
私は今までFZ5やFZ7を使って
いろいろな動きの速い被写体を撮影してきました。
アルバムの9ページと27ページに
飛んでいるアオサギを撮影した写真があります。
また、23〜24ページは小松基地航空祭の写真です。
F-15J、F-2、U-125A、UH-60J、T-4、ブルーインパルスの
飛行シーンを撮影しています。
飛び物を初めとして、動きの速い被写体を撮影するとき
私はいつもファインダーがフリーズしない
通常の1点AFを使って、ワンショット撮影しています。
その理由は、今まで不規則に動き回る被写体を
いろいろ撮影してきた経験から、動きの速い被写体を撮影するのに
一番大事なことは、常に被写体をファインダーのAFエリアに
捉え続けることだと実感しているからです。
FZ7やFZ30は通常の1点AFでも十分にAFスピードが速いですから
これからは通常の1点AFで飛び物撮影にチャレンジしてみてください。
きっといい写真が撮れると思います。
書込番号:4936356
0点
JB87E23さん
私は主に飛行機を撮っていますが、高速1点AFを使っています。
FZ30を使い始めた時はフリーズした瞬間にシャッターを切るような撮り方をしてみましたが、結構ピントが合う確率が高かったように思います。
ですがピンボケになることもあって、今はスコープを使っています。
http://trueway.cocolog-nifty.com/blog/2005/11/fz30_f224.html
書込番号:4936745
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
通常AF高速AFとそれぞれ使ってらっしゃる方がいらっしゃるのですね。
どっちが使いやすいか、撮影技術の違いもあると思いますので、自分のレベルに合う方を模索してみます。また何かありましたらご指導をお願いします。
書込番号:4937104
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










