このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年8月8日 13:17 | |
| 0 | 3 | 2006年8月7日 22:52 | |
| 0 | 21 | 2006年8月8日 10:18 | |
| 0 | 6 | 2006年8月13日 00:49 | |
| 1 | 8 | 2006年9月1日 20:52 | |
| 0 | 4 | 2006年7月30日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30とFZ7の高速連写は3コマ/秒ですが、FZ7の方が早く感じます。
お店で、それぞれシャッター音を最大にし、高速連写モードで、
店の外に向けて(シャッター速度が1/100秒以上になるようにして)
連写しましたが、カッシャ、カッシャ、カッシャ、カッシャ・・・
そのリズムがFZ7の方が速く感じました。
カタログでは、同じ3コマ/秒でも、実際は3.4コマと2.6コマ
だったり(少数1位を四捨五入してある?)するのでしょうか??
0点
連写問題はFZ50で毎秒2枚の蝶高速が頭に来てグレテいるからな・・・
FZ30の蝶高速モードは秒間枚数は一定では無いよ・・・
Jpeg特有のゴチャゴチャを写すとファイル容量が重くなり
遅くなる・・・その基準の数値は知らない・・・
だがファイルが軽いからといって毎秒3.5枚なんて事は、
マグマが出る程地球の皮をめくっても無い・・・
書込番号:5326204
0点
コスタリカ産MMX166MHZさん
平均値として以下のデータがありますが、コスタリカ産MMX166MHZさんの実感と近い数字ですね。ただ、FZ30でも秒間3コマ出る時もありますね(時計の秒針を連写してのテスト結果)。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz30/page5.asp
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz7/page4.asp
FZ30・・・2.6コマ(ファイン)、2.8コマ(スタンダード)
FZ7・・・3.2コマ(ファイン、スタンダード共)
書込番号:5326608
0点
手持ちのFZ30で気付いたことは、ISO100だと早いのが
200・400になるとLモードと同じ速さになるという事です。
特に困りませんが、軽くショックを受けました。
8メガノーマル解像度で使用しています。
(ファインだと撮影枚数が少ないため)
S9000から買い換えましたが、連写の点は満足しています。
FZ30は連写後の書き込み終了が早いですね。
S9000は4秒ほど待たされる上に、4枚(0.65秒間隔)ですので
FZ30にして良かったと思っています。
書込番号:5327009
0点
やはりFZ7の方が、やや速いのですね・・・
AF合焦速度も、ズーム全域でFZ7が速く感じました。
nightheadさんご紹介のページによれば、連写後の立ち上がりも
FZ7が優勢のようですね。
FZ7にリング式マニュアルズームが付けば、プラス1万で買います!
(FZ50とFZ7の後継を統合して下さいPanasonicさん)
書込番号:5327210
0点
コスタリカ産MMX166MHZさん、こんにちは。
私は撮影時にカメラをホールドし易いように
FZ7にレンズアダプターを付けっぱなしにしています。
その状態でも、特に携帯性に不満を感じないので
FZ7もマニュアルズームだといいなと思っている一人です。
ただ、FZ1桁シリーズは高性能でありながら
軽量コンパクトさを売りにしたカメラですから
今後も沈胴式レンズが採用され続けると思います。
できれば、沈胴式レンズの標準モデル(FZ7)と
固定レンズでマニュアルズームのスペシャルモデル(FZ7s)の
2機種が併売されるのが理想ですね。
もし発売されたら、もちろん私はスペシャルモデルを買いますよ(笑)。
FZ2桁シリーズは、FZ1桁シリーズとの棲み分けがうまくできていて
固定ユーザーの方が沢山いらっしゃいますから
無理にFZシリーズを統合する必要は無いと思います。
FZ2桁シリーズとFZ1桁シリーズが、お互いに刺激しあいながら
更に完成度を高めるように、進化して行くといいですね。
書込番号:5327774
0点
FZ1からFZ30に変えると、連写の音を聞いただけで、その違いにガッカリ
します。ぜひ5コマ/秒を目指してほしいと思います。
書込番号:5327944
0点
同じバッテリーなら、ファイル容量が同じだと、連写のメカが変らないとして・・質量の小さいFZ7が、少し早いかもね。
書込番号:5327951
0点
もうこうなったら、FZx系、FZxx系のどちらでもいいから、
スーパー連写・望遠・プリキャプチャデジカメに突き進んで欲しい!
コスト的に辛いのなら、 isiuraさんの案に1票!
スーパーFZ50やFZ7_Type-Rなどの特別Verとして出して欲しいです。
12倍ズーム+4コマ/秒の高い志を持ってスタートしたFZシリーズ
への期待は大きいですぅ〜。。。
>じじかめさん
お気持ちお察しします。FZ7とFZ30の連写音を比較しても、プチガッカリ感
があるのですから。
書込番号:5328327
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
はじめまして。
FZ20、FZ7と検討してきまして、動画撮影時にズーミングが出来ないと言うことを知って現段階ではFZ30を検討しています。
FZ30は、動画撮影を始めてからもマニュアルズームでズーミングは可能と思うのですが、移動する被写体でもフォーカスは追ってくれるのでしょうか?
また、撮影開始前にAEロックもしくはマニュアル露出設定は可能でしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点
動画は使わないから良く知らないよ・・・
ここから取り説をダウンロードできるからね・・・
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
書込番号:5322869
0点
スターフライヤーさん
動画撮影中のAFはコンティニアスAF時は、移動する被写体にも追従します。時速何キロまで追従するかはわかりませんが、F1を撮影に行った時に、右斜め奥から手前に向かってきて横に走りすぎ左へ過ぎ去っていくF1マシンには追従しましたので、割と高速なものにも追従すると思います。ただし、滑らかに追従するという感じではなくて、途中で合わせ直す動作が入るのでビデオのようにスムースにはいきません。あと、マニュアルフォーカスリングによるマニュアルフォーカスも可能です。
AEロックとマニュアル露出は無理なようです。
書込番号:5326652
0点
じいちゃん72さん、
マニュアルご紹介ありがとうございます。
事前に読めると大変参考になります。
nightheadさん 、
マニュアル読んでAFは固定と諦めていたんですが、コンテュニアスモードで一応追えるのですね。露出はやっぱり固定不可なのですね..
少なくともAFが使えればズームリングに集中できるからいいかな? (^^;
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:5326863
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
三脚と、リモコン以外に、これは持っていった方がというのは、ありますかね?それと、出来るだけ、失敗したく無いので、花火モードに、頼ろうと、思ってるんですが、撮影モードを、使用しないでの花火撮影の、設定で、一番大事なのは、何でしょうか?
0点
こんばんは。
ワタシも殆どまともにとれていませんが、
>設定で、一番大事なのは、何でしょうか?
絞りとシャター速度。
絞りでF8ぐらいでしょうか。
SSはどれくらいですか?
2秒ぐらいですか?
書込番号:5318460
0点
先週F30で花火撮影しました。大成功でした。
1/2〜4秒、F8でかなり綺麗に撮れるはずです。
デジタル一眼レフ(私のはD70)で撮る時は、
リモコン(レリーズがベター)を使用します。
ソフトクロスなどの特殊フィルターを使って
光の効果を楽しむ方法もあります。
書込番号:5318484
0点
夏は花火ですね。
私も花火を撮ってます。
フィルターがあればもう少し綺麗に撮れるかも知れませんが、今のところノーマルで撮ってます。
花火モードや夜景モード、マニュアル取りいろいろ試しております。
一度ご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/takasann7777/
書込番号:5318571
0点
こんばんは
マニュアルで絞りはF8、感度ISO80
SSは、打ち上げ花火の茎の当たるところから開く(開ききる)までをということですと
8秒くらいがめやすとなります。
フォーカスはMFで遠景に固定。
大敵は向かい風ですが、なかなか判断が難しいです。
ベテラン風の人が多い辺りが比較的確率がよいかも。
書込番号:5318636
0点
こんばんは。
風向きも大事ですし・・・
ホワイトバランスも太陽光がよいみたいですよ。
書込番号:5318806
0点
単発玉とスターマインでは明るさが全然違うから、急にスターマインが上がったら設定の半分位で黒い布などをレンズにかけると成功しやすい・・・
近距離から画面いっぱいに撮るのは非常に難しいから
遠距離から花火の玉を1/3程度の大きさに写したほうが簡単。
書込番号:5319332
0点
FZ30でF8は絞りすぎかな?っという気もするようなしないような・・・(^^;
書込番号:5319461
0点
1/1.8型CCDで8MPでは、小絞りの限界値(理論値)は、F5.6という説も
あるようですね。
書込番号:5319575
0点
皆さん、色々教えて頂き、ありがとうございます、絞りでF8、SS1/2〜4秒を基準に、色々、試してみます、ホワイトバランスも太陽光、感度ISO80、こちらも、頭に、入れて(もう設定してある)これから、出掛ける準備(折りたたみ自転車と、カメラを、車に積みます)あと、黒い布等、も、持っていきます、バルブ撮影もどきにも、挑戦してみようかな?それでは、行って来ま〜す。
書込番号:5320171
0点
回折による小絞りボケですが、
新聞を接写するような使い方ではF5.6くらいまでがよいだろうと思います。
ただ、総合的に考えると白飛びびすれば当然色彩は失われるわけですから、
F5.6ではISO50が欲しくなってきます。
1/2.5のFZ10でもF8で撮っていました。
トータルの結果が重要なので、回折の影響という一面で判断を変えることもないでしょう。
回折の面から最高の解像力を得ようとすれば、たぶんF4くらいがよいでしょう。
2/3CCDの実写テストから考慮して。
(もちろんピントが合った部分について)
一般論としても、深度との兼ね合いから回折の影響を考慮し絞り値の限界を柔軟に考えればよいでしょう。
書込番号:5320235
0点
撮影準備という点では、小型の懐中電灯があったほうが便利だと思います。
書込番号:5320353
0点
もうすぐ帰ってくると思うが、花火撮影は行く時は元気が
良いんだが帰ってPCに取り込むと愕然とするんだよな・・・・
書込番号:5321176
0点
たとえそれが真実であっても、マイナーなことは言わないように。。。。
最大限褒めてあげましょう。(笑)
書込番号:5321201
0点
花火撮影、難しいですね、画像取り込んで、愕然としました、でも、サイクリングのあとの、ビールと花火は、非常に綺麗だったので○、懲りずに、又、チャレンジしに、行きます。皆さん、ご教授有難う御座いました。
書込番号:5321940
0点
レーザーラモンHGさん、
花火の撮影には、こんな方法があります。
↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107379/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107380/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107381/
参考になると思います、ぜひお試しを
書込番号:5322211
0点
ニセコの隣町さん,大変参考に成りました、次回、花火撮影の時の参考に、させて頂きます、有難う御座いました。
書込番号:5323000
0点
2日前に撮ったのをブログに載せています。
FZ20ですが・・・
ISOは80の固定がいちばんよい。低ISOで撮るのは鉄則。
絞りだけは・・距離によって違いますから
いろいろ変えて撮るのがいちばん。
書込番号:5324879
0点
経験上、花火の撮影で失敗が多いのは、
(1)三脚を使用しているのにぶれてしまう。
(2)ピントを合わせるのが難しい。
(3)花火の連発で真っ白に飛んでしまう。
(4)打ち上げが始まってしばらくは良いが、そのうち花火の煙で煙ってしまう。
(5)花火が打ち上がる高さなどが上がってみるまでわからず、はみ出してしまう。大玉はかなり高くあがるが、それに合わせると他の花火が小さくしか写らない。
のような気がします。
それぞれの対処法ですが、
(1)リモートシャッターを使う。出来るだけしっかりした三脚を使う。セルフタイマーはタイミングが取れないので駄目。風が強いと軽い三脚だと微妙にブレてしまう。錘を付けられる三脚もありますね。
(2)マニュアルフォーカスにして、1発目2発目で合わせ、拡大表示でしっかりチェックする。ワンショットAFで合わせられますし、拡大表示でチェックは十分に可能です。以後、フォーカスリングに触らないように気をつけ、触ってしまったと思ったら、再度合わせ直します。
(3)同じ場所に3発目4発目の花火が開いたら、そこだけが明るくなりすぎ、真っ白の飛んでしまうので、レンズを黒い布(黒いうちわ)や掌などで覆うことで、防ぐことが出来ます。
(4)事前に風向きなどをチェックするしかありませんが、予報どおりとはならないことも、無風の時もあり運に左右される度合いが大きいですね。また撮影に適した場所が必ずしも風向きに合っているとも限りませんし。
(5)全体を写したい時は、かなり広めに写るようにしておく(後でトリミング)。
撮影条件ですが、かなり幅広い条件で写りますね。F8、4秒でも、F8、8秒でも、F4、4秒でも、F4、8秒でも写ります。絞りとシャッタースピードの組み合わせによって、花火だけが写ったり、周りの景色も写し込んだりすることも出来ます。
花火の軌跡も写したい時は、4秒以上は必要だと思いますが、シャッターを切るタイミングが悪ければ、もっと長いシャッタースピードが必要になることもあります。
闇雲に条件を変えると、わけがわからなくなるので、絞りを固定してシャッタースピードで調整していくのが良いと思います。調整の目安は、全体の明るさと軌跡をどれだけ写すかということになると思います。その両方を満たすのに、その時の絞りでは対処できない場合に、初めて絞りを触ると良いと思います。
F8まで絞ると小絞りボケの影響が出るのは確かですが、火の粉は流れて写っていますので、その影響を気にする必要はないと思います。
ホワイトバランスは、太陽光が基本ですね。
シーンモードに用意されている「花火」はシャッタースピードが短いので、花火の軌跡を写すようなことはできません。花火が開いた瞬間などを写すことが出来ます。シャッタースピードが短いので、降格側なら手持ちでもなんとか撮影可能だと思います。
書込番号:5326676
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
お久しぶりです。
月の撮影にはマニュアル設定がいいとどっかのサイトで見ましたが、F値・ISO・シャッタースピードはどのように設定すれば綺麗に撮れるでしょうか?
月も星も同じ感じの設定でいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
たまたま今夜月の写真を撮りましたが、明るさによって多少の違いはありますが今夜はF3.7でシャッタースピードは125分の1でした。
満月の時は200分の1でも綺麗に撮れます。
勿論マニュアルで!!ピントもマニュアルで(^_^)b
ブログの中のフォトアルバムに載せてますので良かったら覗いてみてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/takasann7777/
書込番号:5315338
0点
有難うございます。
シャッタースピードやF値は、経験で設定しているのでしょうか?
書込番号:5318336
0点
設定は皆さん経験上からですよ・・・
満月をオートでは露出オーバーです。
満月なら開放で1/500でも良いです・・・
やはり画質設定はクールが良いです・・・
書込番号:5322905
0点
有難うございます。
月撮影成功しましいた、昨日は花火モードで花火も撮影しました。
純正テレコンでの月撮影は成功したんで、次はもっとアップで撮りたいと思います。
FZ30に天体望遠鏡は取り付け可能なんでしょうか?
書込番号:5325857
0点
二通りあります。
あらかじめ、ピントを合わせて、
接眼レンズをつけたままで、カメラごと連結さすやり方。
一眼以外はカメラ側を無限大にする。
ただし今のデジカメは再ピント合わせができるので、
むしろ、天体望遠鏡の三脚がしっかりしたものでないと無理。
接眼レンズを外して、カメラのレンズも外します。
ピントは望遠鏡のつまみで合わします。
書込番号:5330901
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
ワイコンが欲しくてネットショップやオークションを探って
いたところ、ROWA製の以下のテレコン、ワイコンを見つけました。
X2.0 テレコン↓
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1812
X0.5 ワイコン
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1699
どちらも 径55mm で FZ30対応と明記されています。
値段が安いのでちょっと興味があるのですが、
どれほどの性能のものなのか気になるところです。
使用されている方、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
教えていただきたいのですが・・・(特にワイコンのほう)。
0点
それは私も興味あります。
是非使用中の方ご意見お待ちしております。
ちなみに先日ROWAのFZ30用代替バッテリーを購入しましたが今のところ特に問題なく使えております。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1172
かなり安かったです。
書込番号:5312737
0点
FZ30では倍率が上がりますから、この画像で見る限りダメだろうね・・・ケンコーの安物みたいな感じです・・・
書込番号:5313535
0点
このテレコンは、見たこともありませんが、一般的には1.8倍以上の
テレコンで、色収差が我慢できるテレコンは、無かった(私的には)
気がします。
書込番号:5313724
1点
ARIESMANさん
試したことはないのであくまでも想像ですが、サイズから考えて、画質にはあまり期待できそうにありません。
テレコンでは次のことが考えられます。
中心部の描写はマシだが周辺にいくに従ってぼやけた描写になる。
倍率色収差などが派手に出る。
テレ端でも周辺光量不足により周囲が若干暗くなる。
ワイコンでは、
中心部の描写はマシだが周辺にいくに従って、像の流れが激しくなる。
歪みがかなり大きい。
倍率色収差などが派手に出る。
とはいえ、倍率も高いですし、サイズも小さいので、試してみる価値はあるかもしれません。是非人柱に!(笑)
書込番号:5314500
0点
皆様、お返事ありがとうございます。
これらを使っているという情報は今のところないようですが、
値段からしてあまり期待できないようなので、
やはり nighthead さんのページなどで紹介されている
メジャーなものを使うのが無難ということでしょうか。
テレコンについては私は既に TCON-17 を持っていますので
人柱はやめておこうと思いますが(笑)、
ワイコンについては少し考えてみたいと?思います。
もし試してみようという決心がついたら、
どこかで報告したいと思います・・・。
ちなみに、他の候補として一番に考えているのはDCR-730です。
歪みや色収差などの問題もあるようですが、ケラレがなさそう
なのとズーム全域で使用できそうだということで、
一番コストパフォーマンスがよさそうなので・・・。
書込番号:5318329
0点
FZ50の板でこのスレッドを参照していただいたようなので
その後の話ですが、結局 nighthead さんの情報を参考に、
DCR-720 の方を入手してしまいました。
マルミのステップダウンリングも購入しましたが、
直接装着すれば、ケラレはありません。
(間にMCフィルターを入れたら少しですがケラレました。)
その他、可能なズーム域や歪曲状態などの性能に関しては、
nighthead さんの情報のとおり、という印象です。
RW-W-55 の情報を期待されていた方、申し訳ありません・・・。
FZ50には大変惹かれていますが、まだ自分としてFZ30を
使いこなせていないという思いがあり、しばらくはFZ30で
腕を磨きたいと思います・・・。
書込番号:5388203
0点
はじめまして。
ROWAのワイコン購入しました。
参考になればと思い画像をUPしたいのですが、
どのような画像(場面)をUPれば一番比較しやすいでしょうか?
書込番号:5397276
0点
ST202C さん、はじめまして。
人柱 (^ ^) 、ありがとうございます。
ワイコンのサンプルでしたら、やはり屋外で風景などの写真が一般的ですが、
なるべく空を広めに入れていただくと『周辺減光』などの特性が判りますし、
タイルの壁面などを撮っていただけると『歪曲』の具合などが判ります、他にも
『色収差』や『解像力』など、チェック・ポイントがありますので、色々な物を
撮って頂けたら、それだけ参考になると思います。
勝手ながら、宜しく、お願いしますね。
書込番号:5397966
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
光学ズームばかりで、EXズームを使って無かったので、気が付かなかったのですが、これって、不具合でしょうか?EXズームを(2倍でも、4倍でも)使って撮影すると、写真の同じ場所に、赤い点が浮かんでいる
問題の写真はこちらですhttp://yukiyamatoumi.seesaa.net/article/21596506.html#more
写真の右上の方に浮き出てきます、場所は最後の写真の楢崎君のおでこのあたりで、全て同じ場所に、浮かんで来ます、光量不足で、ノイズでザラザラの場合は、皆さんこうなるんでしょうか?どなたか、ご教授よろしくお願い致します。
0点
CCDのドット欠けがあるようですね
光学ズームで撮ったものにもめだだないだけであるけど
デジタルズームにするとより目立つのでしょう
書込番号:5299628
0点
恐らくメーカー保証期間だと思うので、一度メーカーに出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5299909
0点
この症状はCCDのドット抜けだよ・・・
新品と無料交換の指示が出ているようで即交換してくれますよ。
書込番号:5300221
0点
FUJIMI-Dさん、タカさんGXさん、じいちゃん72さん、ありがとうございます、この症状が、CCDのドット抜けですか、早速メーカーに、問い合わせてみます。皆さんどうも、有難う御座いました。
書込番号:5302026
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










