このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年6月8日 07:39 | |
| 0 | 3 | 2006年6月3日 19:47 | |
| 0 | 9 | 2006年5月29日 22:23 | |
| 0 | 3 | 2006年5月28日 21:52 | |
| 0 | 4 | 2006年5月24日 15:07 | |
| 2 | 7 | 2006年5月23日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
初めまして。
昨日、テレコンが欲しくて純正にするか社外品にするか悩んだ末、レイノックスDCR2020PROを購入してFZ30に取り付けてさっそく撮影してみました。その結果、歪みはほとんど気にならなかったのですが、ケラレが最望遠時でも若干発生していました。
そこで、(最望遠時でも)ケラレが発生するのはやむを得ないのか、それとも撮影方法に問題があるのか、あるいは純正や他のメーカーなら発生しにくいものなのか気になったのですが。
取説には「広角側で使用するとケラレが発生します。望遠時でご使用ください」とは書いてありますが、「望遠時ではケラレは出ない」というようなことは書いていないので、望遠時でも出ないことを保証していないと言われればそれまでですが・・・。
自分はコンパクトデジカメ(SONY DSC-P1)からFZ30に乗り換えた初心者なので、よろしくお願いします。
撮影条件は、モード:シーンモード「風景」、アスペクト設定:4:3、記録画素数:8M、デジタルズーム:OFF、コンバージョン設定:T、望遠:420mmです。山頂から数キロ先の山頂にある施設を望遠で撮影していました。天候は曇りです。
0点
表題が間違えていました。「ワイコン」ではなくて「テレコンについて」です。
書込番号:5140906
0点
くわしい方から返信が入ると思いますが、わたしが曇空を試しで撮影した時は、若干四隅が暗いように感じました。青空で鳥を撮影したときは、気にならない程度でしたが・・
書込番号:5141389
0点
RTK-PNAVさん
DCR-2020PROは実際に使っていらっしゃる方も多いですし、RAYNOXのサイトにサンプルも載っていますが、ケラレは見られません。
http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_fz30.htm#dcr-2020pro
ただし、多少の周辺減光(周辺光量落ち)は、被写体によっては気になる場合もあると思います。JB87E23さんもお書きのような空を背景にした場合などです。
間にフィルターなどを取り付けているということはありませんでしょうか?一度実際の写真を見せていただけると、あり得る範囲内の周辺減光なのか、それとも異常なのか、実際に使っていらっしゃる方に判断していただけると思います。
書込番号:5141495
0点
ケラレや周辺減光については最大画素で使う場合は普通のテレコンでは避けれません。過去の名機と言われたのはパナのFZ10・FZ20用の純正1.5倍テレコンで9倍から12倍までズーム出来ました。
私としては不覚にも手放してしまいましたが、取り付けネジを改造して使用するべきでした・・・
だが、EXズームがついたFZ30で最大画素の8Mモードでテレコンを使用する意味は薄いと感じます・・・。テレコンマニアとしては、3Mモードの669mmからのテレコンを使用して強烈な望遠をしてほしいところです・・・。私は改造テレコンながら、100mm〜1980mmまでのズームが出来ます。こんなFZ30からは離れられないよ・・・
また周辺減光は作品としは、いかにも望遠で写しているという表現が出来ますから、苦にするより積極的に使って下さい。
アンチ眼デジ派としては、レンズ性能やデジタルズームの画質・高感度ノイズなどは構図や写したい瞬間を逃さないというポリシーで容認できるのではないでしょうか・・・。これらの不満を追求するなら高級眼デジとスーパー単焦点レンズに行くしか解決されない。
書込番号:5141733
0点
テレコンを使い倒す場合の考え方・・・
FZ30のレンズは200mm相当前後でF値6.5〜7.2位が一番解像度が良い感じです・・・常にテレ端を使用するのでは無く、高性能テレコン(TC-E17EDなど)を使用しズーム域を下げるとかデジタルズームの2倍を使用するなどのポリシーも必要です・・・
デジタルズームのボツボツに味を発見出来たら超望遠マニアになれるよ!
書込番号:5141770
0点
JB87E23さん、nightheadさん、じいちゃん72さん、
早速のアドバイス有難うございます。
まず、再度読み返すと私が感じていた最望遠時の「ケラレ」とはJB87E23さん、nightheadさんも書かれていた周辺減光(周辺光量落ち)だと思われます。空の背景で四隅が暗くなっていました。
勉強不足ですいません。
(ホームページは全面改装中ですので完成次第公開したいと思います)
じいちゃん72さんの
>周辺減光は作品としは、いかにも望遠で写しているという表現が出来ますから、苦にするより積極的に使って下さい。
とのご意見、そういう表現手法もあるんだなと感心しました。
望遠についてのアドバイス、ありがとうございます。
FZ30はまだまだ使い始めなので、これからもっと使いこなしたいと思います。
書込番号:5142989
0点
RTK-PNAVさん
周辺減光(周辺光量落ち)ということですと、ある程度は仕方がないと思います。テレコンによって目立つもの、目立ちにくいものがありますが、DCR-2020PROは倍率が大きいわりには、レンズの口径が小さいので目立ちやすい方だと思います。
じいちゃんもお書きになっていますが、5MEZや3MEZにすると、グッと改善できると思います。すでに撮ってしまった写真はトリミングすることで同じような結果を得ることができます。
8Mで撮影して、以下のようにソフトウェアで修正することも可能です。ワンタッチで修正できるソフトもあると思います。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/genko.htm
書込番号:5143117
0点
周辺減光はFZ30単体で空を撮った場合も出ますからテレコンを装着して出るのは仕方ないのでしょうね。
書込番号:5143834
0点
丸い方が周辺減光も自然かも・・以前、雑誌でイメージサークルのまま写すのも面白いというのを思い出しました。
書込番号:5150075
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
フジのS-9000。
ケーブルレリーズが使えるのが条件になると思いますので。
ただし、最大30秒。
書込番号:5136278
0点
FZ30にバルブ機能はありませんが、マニュアル露出ならSS:60秒が
可能です。
書込番号:5136316
0点
早速のレス有難うございます 考えてみればFZ30は60秒ですね 浮気しなくてよかったーーー私もFZ30 2月から 使用しています 皆さん宜しくです
書込番号:5136321
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先日皆さんのご意見を頂き購入しました。
購入後、何度か練習をしましたがまだまだ未熟者です。
そこで皆様にご教授頂きたいのですが近々小学生の息子の
運動会があります。
被写体はもちろん早い動き(徒競走その他)となりますが
皆様はどのような設定で
撮影してますか?
先日、練習のためプロ野球の撮影をしてみました。
シーンモードの「スポーツ」を使ったりシャッター優先(1/200)で撮影しました。
その画像はまあまあでしたが子供の運動会でもスポースモードやシャッター優先で良いものか疑問に思い、また運動会まで練習する機会がないため質問させて頂きました。
基本的な設定(シャッター優先なら1/?、数値)で結構ですのでご教授して頂ければ幸いです。
0点
晴天下であれば、シャッター優先 1/500秒かな。
曇天であっても、最低1/250秒は確保して下さい。
書込番号:5119364
0点
ichi7000さん、こんばんは。
私のアルバムの34〜36ページに
全力疾走する競争馬を連続撮影した写真が27枚あります。
良かったら、徒競走で走っている息子さんを撮影する時の参考に
アルバムをのぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1
シャッター優先AE、-1/3EVの露出補正をしています。
画質調整はシャープネスが「高」
コントラスト、彩度、ノイズリダクションが「標準」です。
34〜35ページの18枚は432mmテレ端で、シャッタースピード 1/800秒
36ページの9枚はTCON-17を付けて734mm端で
シャッタースピード 1/1000秒で撮影しています。
走っている息子さんをファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッターを半押しし、合焦マークが点灯した瞬間に全押ししてください。
息子さんをAFエリアに捉え続けながら、最適のタイミングで
「シャッター半押し」→「シャッター全押し」を繰り返してやれば
約2秒間隔で、スタートからゴールを駆け抜けるシーンが撮影できますよ。
できれば、運動会の前に公園などで練習されるといいのですが
もし時間が無いのなら、運動会当日に息子さんが走る前に
他のお子さんが走るところを撮影して練習してみてください。
また、運動会当日が曇りなら、ホワイトバランス:曇り
絞り優先AEで、絞り開放で撮影されると
いい写真が撮れる確率が高くなると思います。
息子さんの元気一杯の写真がたくさん撮れるように、頑張ってくださいね。
書込番号:5119405
0点
シャッタースピードと絞りの関係がつかめるまでは、絞り優先がいいと
思います。
夏のギラギラしている場合を除き、いつも絞り優先で、絞り開放を
常用しても大丈夫だと思います。
できれば、被写体の方向に向けて、シャッターを半押しして、シャッタースピードを確認すれば、なお良いと思います。
1/2000秒になっている場合は、露出オーバーの可能性があります。
流し撮りしたい場合は、シャッター優先モードにすべきですが、
スローシャッターでは、露出オーバーとなり、NDフィルターが必要
な場合もありますので、同様にシャッター半押しで、絞り値を確認
する必要があります。(絞りは設定可能段数が小さいため)
書込番号:5119566
0点
ichi7000さん
シャッタースピードは速ければ速いほど撮影の失敗が少なくなります。意図的に遅いシャッタースピードにして流し撮りという撮り方もありますが、まずは失敗の少ないことを優先して、私も楽天GEさんと同じく1/500秒以上をお勧めします。その際のモードはどんなモードでもOKです。晴れていたらPでも大丈夫ですし、スポーツモードならISO200まで自動的に上がるので、曇りの日でも速いシャッタースピードが確保できます(ただし画質は落ちます)。シャッター優先でもOKです。
曇りの日などで、速いシャッタースピードが確保できず、なおかつ画質を落としたくない場合は、ISO100(80)に固定して、じじかめさんがおっしゃるように絞り優先で絞り開放に設定して下さい。その時得られる最速のシャッタースピードが得られます。目安は1/500秒以上ですが、1/400秒でも1/200秒でもちゃんと撮れますから、1/200秒程度以上確保できていれば、撮影モードは気にせずそのままお撮りになられれば良いと思います。
書込番号:5119745
0点
みなさん早速のレス有難うございます。
初歩的な質問かもしれませんが絞り優先はAのことですよね?
そしてそれを開放とはどういう意味?設定ですか?
書込番号:5119862
0点
F値を一番小さくすることです。
つまり水道の蛇口をめいいっぱい開くような事で、それだけたくさんの光が取り込め、シャッターの開いている時間を短くできます。
書込番号:5120011
0点
先日娘の小運動会がありかけっこを撮影してきました。
天候は曇り
Pモード ISO200 SS 1/320 でしたがまずまずの結果でした。
Mモードで絞り値を最小にし・シャッタースピードをダイヤルで選択するという手もこの時初めて使い
FZ30の奥深さ?楽しさを改めて感じました。
書込番号:5120720
0点
>開放とはどういう意味?設定ですか?
F値を3.7(最小)にすることです。
なお、シャッター優先では、欲張って1/1000等にすると、絞りが対応
できずに
アンダーになる場合があります。
書込番号:5120871
0点
皆さんんのご教授たいへん参考になりました。
良い写真が撮れるよう頑張ります!
本当に有難うございました。
書込番号:5122535
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
みなさん、はじめまして。
FZ30を愛用しているサンデーカメラマンです。
背景をぼかしたかっこいい写真を撮ってあげたいのですが、
サッカーって選手やボールの動きが早くて難しいですね。
被写体が激しく動くので置きピンもうまくいきません。
出来るだけ高速にAFを行うためには、
一点高速AFとAEロック併用以外に、
どういう設定に気をつければよいでしょうか?
よろしく願いします。
0点
まりのすけ♂さん、こんばんは。
私のアルバムの31〜33ページに
FZ7で撮影した日本フットボールリーグの写真があります。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1
シャッター優先AEで、シャタースピード 1/800秒
-1/3EVの露出補正をしています。
画質調整はシャープネスが「高」
コントラスト、彩度、ノイズリダクションが「標準」です。
27枚全て、TCON-17を付け734mmテレ端で
観客席から手持ちでワンショット撮影しています。
FZ7のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さを活かし
動きの速い瞬間を狙って撮影していますので
良かったら、サッカー撮影の参考にのぞいて見てください。
サッカーやバスケットボールのように、選手の動きが不規則で
しかも素早いスポーツを撮影するポイントは
自分が撮影したい選手の動くスピードに負けないようにカメラを動かし続け
常に選手をファインダーのAFエリアに捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦マークが点灯した瞬間にシャッターを全押しすることです。
AFはシャッター半押しでもファインダーがフリーズしない
通常の1点AFがおすすめです。
また、連写するより1枚1枚シャッター半押しでピントを合わせ
確実に撮影した方が、いい写真が撮れる確率が上がりますよ。
FZ30もFZ7と同様、高い動体撮影能力を持ったカメラですから
ぜひ、その性能を引き出してやってください。
きっと、躍動感のあるサッカー写真が撮れると思います。
書込番号:5116562
0点
まりのすけ♂さん
私の場合は、特定の誰かを撮るのではなくて、ボールの動きを追いかけながら(ボールの行方を予想しながら)シャッターチャンスを狙って撮ることが多いので、参考になるかどうかわかりませんが、ドアップで選手を追いかけると見失ってしまうことが多いので、ズームを引いて追いかけるようにしています。というのも、サッカーはパスなどでボールの位置が大きく変わってしまうので、ファインダーにいる選手がボールを蹴ったら、それがどこに行ったかわからなくなってしまうからです。
パスを受ける選手がわかったら、マニュアルズームで一気にズームアップしてボールを受ける瞬間を狙ったり、ドリブルの体制に入ったらズームアップして撮るといったような撮り方をしています。
お子さんという特定の選手をお撮りになるということでしたら、ドアップでズームして追いかけると、途中で見失ってしまうことが多いと思うので、回りの他の選手が5-6人程度入るくらいズームを引いて追いかけると、比較的簡単に追い続けられると思います。
背景をぼかした写真ということでは、このクラスのカメラでは一眼レフほどのボケは期待できません。被写体と背景の相対的な距離が近いのでボケが得られやすい条件が整わないからです。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/2
書込番号:5119616
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
皆様お願いいたします。
以前、こちらの板でステージ撮影について色々教えていただきました
教えていただいた、絞り優先モードにて絞り開放、ISOで調整方法で子供の発表会などでは
客席後方からでもかなり満足のいく撮影ができてます。
かなりびっくりしています
それ以来、暗めの撮影には何でも間でも絞り開放を使っています。
今回なのですがディズニーランドの夜のパレードなどにもこの方法が有効なのでしょうか?
ディズニー パレードで過去検索してみましたがFZ30ではなかったので
FZ30ならではの撮影方法はございますでしょうか?
絞り開放、ISO調整ともう一歩レベルを上げる設定はありますか?
別件の質問ですが今まではコンパクトデジカメにてPCとつなぎ画像を転送しており
ファイル名を日付(2006-05-24-01.JPG)設定にしており管理がしやすかったのですが
FZ30にしてからSDカードリーダーで転送するとP10000001.JPGになってしまいます
日付に変更する方法はございますでしょうか。また、パナソニックの付属ビュワーソフトで設定できますか
質問だらけですみません
よろしくお願いいたします。
0点
FZ30はISO400までなので、TDLのナイトパレードには、むいてないと思います。
どうしても撮るなのら、ISOを400にし、絞り優先モードで絞り開放で、ズーム
せずに撮るしかないかも?
パソンでレタッチ(明るさ調整)前提なら、露出補正-0.7もいいかも?
書込番号:5106375
0点
>日付に変更する方法はございますでしょうか
リネームソフトなら幾らでも出来ちゃいますが。
リネームソフトではダメなの?
書込番号:5106604
0点
ファイル名を日付にする件ですが、私はフリーソフトの「Dren」を使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se250967.html
複数のデジカメで、日時順に作業するときには便利です。
書込番号:5106613
0点
みなさま早速のご回答ありがとうございます。
FZ30ではむいてなかったですか・・・・・
しかし、もう買いかえれません
何とか絞り開放でがんばってみます
リネームソフトですね
早速ダウンロードして使ってみます
ありがとうございます
書込番号:5106729
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
今はEOS Kiss Digital N+5本レンズを使用していますが、
ロートルなっていましたから、重くなってきましたので、風景などは
K_D_Nで撮影して、旅行など1本でズームで軽く取り回しが
便利と思っています。
それでPANA「LUMIX DMCーFZ30」に決めていますが、
最後の決定を迷っています。
1)、2)、3)の皆さんはもう一度検討をして頂きまして、
私の悩みの腰を押してください。
1)LUMIX DMCーFZ30(価格COM 54700円)
2)CANON PowerShot S3 IS(価格COM 43500円)
3)SONY Cyber−shot DSC-H5(価格COM 48000円)
*価格COMの価格は差額が1万ぐらいですから気にしていません。
皆さん、宜しくお願いいたします。(^g^//)
0点
しめかつ01さん
FZ30は一眼レフとほぼ同等の操作性を持っているので、使い勝手が良いと思います。望遠性能も他の2機種よりも若干優れています。また、ファインダーはレンズ一体型の中では見やすい方だと思います。キスデジにはない機能としてはフリーアングル液晶が便利だと思います(S3ISも)。手ブレ補正効果も抜きん出ていると思います。RAWで撮れるのも良い点だと思います。ISO感度が400までしか設定できないこと、テレマクロが2mまでしか寄れないこと、他の機種よりも大きいのが弱点だと思います。専用リチウムイオンバッテリー使用ですので、軽くて交換が簡単で楽ですが、外出先でのバッテリー切れには対策が必要です。
S3ISはキスデジとの画質の統一性という点で安心できるのではと思います。機能の多彩さ、マクロ撮影能力の高さが良い点です。動画撮影能力は一歩抜きん出ていると思います。フリーアングル液晶も便利だと思いますが、液晶の表示品質はあまり良くないようです。ISO800まで設定できますが、ノイズは多いものの粒が細かくフィルムっぽいということです。単3型電池4本使用ですので、外出先dネオバッテリー切れには安心ですが、重いのと、4本の電池を向きを確認しながらの交換はわずらわしいです。
H5は液晶の大きさ、見易さが特徴です。液晶は動きませんが、高視野角で見やすいようです。ISO1000まで設定でき、内蔵フラッシュも16mまで届きます。マクロにも強く穴の少ない機種ですが、液晶をおごっている分ファインダーが貧弱なのと、連写がかなり遅いです。メディアがメモリースティックなので、他の機器との使い回しが不便です。単3型電池2本使用ですので、外出先でのバッテリー切れには安心です。2本だけなので、S3ISに比べて交換のわずらわしさは少ないです。
高感度に対応していないことと大きさが問題ないなら、FZ30がよろしいかと思います。高感度を重視されるなら、S3ISかH5ですが、ISO800の画質はS3ISの方が良いようです。ISO400同士ではどれも大差は無いようです。
FZ7の掲示板に、デジたるCAPA6月号に掲載されていた「12倍ズーム機の比較」の記事を紹介していますので、そちらも併せてご覧下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5095060&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501910941&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005019&MakerCD=65
書込番号:5095918
0点
しめかつ01さん、こんばんは。
普段は、D200で旅行には、FZ-10を使います。
2)がかなり気になるのですが、違うメーカーのカメラを
使ってみるのも良いかもしれませんね。
一眼には、かないませんがFZもなかなかの写りですよ。
FZ-30で旅の思い出を、、、、。
、
書込番号:5095919
0点
私なら 迷わずに H5ですね。
で、なければ、
FZ30の次機発売までまちます。
発売日が2005年 8月26日の、FZ30を、今、買う気にはなれません。
今なら 迷わずに H5ですね。
書込番号:5097000
1点
nightheadさん,ニコン富士太郎さん,DAN3さん
早速回答が頂きまして、感謝しています。
もう一度考えていましたら、またSONY DSC-R1を
見つけました。レンズが24〜120mmですが、
テレエンドコンバージョンレンズを使えば、
1.7倍で約200mmになりますよね。
また決定が戻りになって 、悩み始まって来ました。
もう一度仕切り直しです??{^g^}
書込番号:5097180
0点
えっ、テレコンを付けたりはずしたり、なら、一眼レフのがいいのでは。
28mm〜300mmの富士のS9000と言うのもありますよ。
FZ30、H5なら2倍テレコン付けて950ミリになるので、付けたり、はずしたり、は、意味があると思うのですが。200ミリの為に苦労はしたくありません。
私の見解ですが。
書込番号:5097511
1点
CANON PowerShot S3 IS
SONY Cyber−shot DSC-H5
などと悩まれているようであれば、DMC-FZ7も選択肢に入るのではないでしょうか??(私使ってますw)
というか、FZ7のほうが性能的にはS3ISやH5に近いと思われます。
FZ7は今年2月に発売になった機種でいまや価格コム最安値34000円台。ポイント付与系のショップでは実質31000円台という水準にあります。
「36m−432m」をカバーしており、もちろんテレコン・ワイコンも装着可能。重さもFZ30より格段に軽く(その分、質感も格段に安っぽいですが…)、機動性は非常に高いと思います。
質感はいかにもプラスチックという感じで安っぽいですが、デザインは悪くないので一見するとなかなかかっこよく見えたりもします。
FZ30は手動でズームリングが操作できるとかCCDサイズが1/8だったりとか私にはあこがれの機種ですが、非常に大きくて重くて少し値段が高くて1年前に出た機種なのでそろそろ後継機がでそうな上に高感度に対応していないなどの点で手を出しませんでした。
SONYのR1は、上記までの機種と比較して、格段に画質などの基本性能は上と評価されていますし、私もそう思いますが、「望遠側」を多用する私には若干求めているものが違うのと何より値段も別次元なのがネックとなりました。
ただ、他の機種との比較の中でみても、ひときわ異彩を放つ名機であると考えています。
書込番号:5097893
0点
私も銀塩一眼と両方つかっています。操作系ではFZ30がいちばんペンタックスのMZシリーズに近く違和感なく使えます。
書込番号:5104549
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







