このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年1月22日 00:09 | |
| 0 | 9 | 2006年1月18日 14:18 | |
| 1 | 16 | 2006年1月17日 21:48 | |
| 1 | 5 | 2006年1月15日 08:25 | |
| 1 | 8 | 2006年1月14日 22:57 | |
| 0 | 4 | 2006年1月14日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
素人質問で、かつ過去スレにも似たような質問が多いところ、申し訳ありませんが、以下の機種で迷っています。(ここでお尋ねするのがよいのかどうかも微妙なのですが。)
FZ30・FZ5・S2IS・H1・S9000の5機種です。
1年ほど前からデジカメに興味を持ち出し、ザクティC5→FX9ときて、今はF10を所有しています。F10では望遠が難しく、10〜12倍ズームの機種を2台目としてほしいなあ、などと考えはじめています。
普段のスナップ的にはF10で十分満足していますので、風景・夜景・あるいは腕が上がったら自分が経営している会社の広告写真なんかを2台目で取れればなどなどです。
上記5機種に関して、私が調べたところのイメージは、
FZ30・・・スペックは一番魅力。4機種とは同一線上ではなく、1つ上のモデル?当然値段高い。
FZ5・・・・MFがない。小型で便利。安い。
S2IS・・・動画に強い。キャノン画質。高感度弱い。未だに高い。
H1・・・・・液晶大きい。無難な機種。連写弱い。
S9000・・高感度。テブレ補正なし。高い。
また、F10の2台目なので、同じフジではないほうがいい。
FZ系は、FX9所有時のオートホワイトバランスに不安。といった理由で、今のところ、S2ISかH1に傾きつつあるのですが。ただ、スペックその他でFZ系への未練も相当なのです。
そこで皆様にご教授いただければのご質問なのですが、
1.まずは5機種の中でおすすめ、あるいは私のイメージの相違点などありますでしょうか。
2.FZ系のオートホワイトバランスはいかがでしょうか。FX9のオートホワイトバランス(特に室内白熱灯)には辟易しまして、これがF10への買い替えの要因にもなりました。同じpanaということで、FX9と同じなのでしょうか。だとすると、皆様カスタムして撮影していらっしゃるのでしょうか。
3.FZ30とFZ5は2万円ほど違うようですが、この2万円差の価値とは一体何でしょうか。
4.FZ5のMFがないのは不便なのでしょうか。
5.あえてFZ板でおうかがいしたいのですが、S2かH1に傾いている私なのですが、この2機種の悪い点、あるいはFZの方が良い点は何でしょうか?
とりとめもなく申し訳ありませんが、皆様のご意見・ご教授頂ければと思います。よろしくお願いします。
0点
どうも初めまして、私は今月にFZ30を購入しました。初書き込み+役に立たないアドバイスで申し訳けありません。(今から後期単位争奪戦に向かいます…涙)
1・おすすめは自分が購入したFZ30ですね。私は最初、FZ30とS9000と迷いました。で、S9000は確かズームリングを回すとレンズ(?)が前にググッと出てきます。個人的にはFZ30はレンズがカメラ内部で動くだけなので見た目がいい気がしました。(あまりアドバイスになってないですね…ごめんなさい)
2・まだFZ30初心者なのでよくわかりません。すみません。
3・やはりEVFの位置の違いや画素数、MF、LCDの可動、微妙な調整などでしょうか。あとはビジュアル的なものとか(汗)
4・FZ5は軽いですし小さいので携帯性は高いと思いますが、やっぱりAFだけであると、自分の取りたい写真の範囲が限られるかと思います。実際にMFで撮影するとキレイに撮れることがあります。
5・S2、H1の事は詳しくわかりませんが、FZ30は満足のいくものだと思います。実際に手振れ補正は役に立ちますし、ズームをした時にその能力が試されると思います。画質は落ちますが、光学ズームとEZズーム、デジタルズームを使い分ければ、様々なバリエーションの写真が撮影できると思います。
簡単にFZ30のズームデータを紹介します。
【光学ズーム】1〜12倍 ※800万画素
【デジタルズーム】
《2×》2〜24倍
《4×》4〜48倍
《デジタル4×+EZズーム》4〜76.5倍 ※300万画素
【EZズーム】1〜19.1倍 ※300万画素
私は素人なので、ついついズームの事を考えてしまいます…。レンズ交換などチェンジング・コストもかかりませんし、なのでいいカメラだと思いますよ!!
初めての書き込み+たいしたアドバイスができませんでした。ken311さん・他のみなさんお役に立てずにすみません。この掲示板をしっかり読んで勉強してFZ30で素敵な思い出を残したいと思います。
書込番号:4747492
0点
ken311さん
ご自身で各機種の特徴、長所短所を挙げておられますが、そのとおりだと思います。あとは何に重きをおかれるか?主にどんな場面でどんなものを撮りたいかによって、お勧めも変わってきますので、その辺りをお書きになると良いのではないかと思います。
FZ30の室内のオートホワイトバランスは、あまり良くないと思います。同じ場面でも画角を少し変えるだけで、色が変化することがあります。カスタム設定は面倒なので、私の場合はオートで撮ります。色が気に入らない場合はレタッチで直しています。大抵、ワンクリックで直りますから。
FZ5のマニュアルフォーカスが無いのは、マクロなどの微妙なピント合わせをしたい時や、フェンス越しの撮影、木の枝が入り組んだところにいる鳥などを撮る時にピント合わせに苦労する場合があります。ただ、S2ISとH1のマニュアルフォーカスも決して使いやすいものではありません。マニュアルフォーカスにこだわるならFZ30かS9000が良いと思います。
FZ30とFZ5の価格差は大きいのか小さいのかですが、何を重視なさるかによって感じ方が変わるのではないかと思います。私の場合は、FZ5の小ささには大変魅力を感じる反面、FZ30の機能にFZ5では得られない魅力を感じるので、FZ5は選択肢に入りません。よって、価格差は関係ないという感じです。
S2ISとH1は、どちらも欠点の少ないバランスの取れた機種だと思いますが、この2機種では、H1の方がAFが速いので動くものを撮るならH1が良いと思います(ただし連写は遅いので一枚ずつ撮るという前提で)。また、感度を上げた時の画質もH1の方が優れていると思います。一方マクロと動画はフリーアングル液晶も合わせてS2ISの方が良いと思います。ただし、H1に関しては特定の色の再現性に問題があるようですので、この辺りは確認なさっておいて下さい。
FZ30との比較では、どちらもAFが遅い、マニュアルフォーカスが使いにくい、ズームが電動で狙った画角に止めにくいなどの点が劣りますが、動画やマクロはやはりS2ISの方が優れていますし、ISO400の画質はH1の方が優れていると思います。
書込番号:4747780
0点
ken311さん、こんにちは。
私見を述べさせていただきます。
1.この板だからという訳ではないですが、大きさが許容範囲であればFZ30が一番お勧めだと思います。
オートで撮影している限りは、恐らくどの機種でも大差はないと思いますが、マニュアルで操作しながら撮影する場合はEVFが見やすいFZ30が一番だと思います。
(但し広角撮影がメインであれば、S9000しかないですが。)
2.FZ30のオートホワイトバランスの精度は、自分は分かりません。
(カメラが勝手に色合いを変えるのが個人的に嫌なので、通常は晴天にセットしており、蛍光灯や白熱灯などの特殊な光のときは手動でホワイトバランスを変えています。それでも色が気に入らない場合はレタッチで調整します。)
3. 2万円の価格差があっても、それだけの価値はあると思います。
4.それ程MFは多用しないと思いますが、それでも、MFが出来る機種の方が良いと思います。オートでピントが合わないケースが必ず出て来ますので。
5.自分はフリーアングル・モニターが好きなのでH1はパスです。
S2ISは液晶モニターとEVFが見にくいので、使っていて撮影時にストレスがたまることが時々あります(撮影した画像自体は良いですが)。マクロ撮影に強い機種ですが、肝心のピント確認がほとんど不可能です。(FZ30は多少の慣れは必要ですが、ピント確認が可能。)
というような印象です。
自分もFZ30は4機種とは同一線上ではなく、1つ上のモデルと感じています。
長くなりましたが、お役に立てば幸いです。
書込番号:4748142
0点
大きく分けて、
「FZ5、S2、H1」と、「FZ30、S9000」
一番の違いは、ファインダーじゃないかな。
そして、カメラ本体の大きさ・重さ。
以前は、前者の中に入るDiMAGE Z2を
使っていましたが、ファインダーは、
後者並に、大きかったです。(余談)
S2、H1に傾いているという事は、
ファインダーの違いは良いという事見たいなので、
アドバイスにはならないか。f(^_^)ぽりぽり
最短焦点距離の違いがありますよ。
S2、H1は、テレ端時約0.9m
FZ30は、テレ端時2m
この差をどう考えるかですね。
使いやすさ、手軽さでは、S2、H1かな。
※超望遠が、要らないみたいだから、※
S2、H1のどちらかが
ken311さんに適してるんじゃないかと思います。
また、大きさ・重さにこだわらず、
画質にこだわるようならば、デジ一眼の方が良いのでは?
めちゃくちゃなアドバイス!? m(_ _)mごめんなさい。
書込番号:4748960
0点
F10も満足に使いこなせていない私に、皆様貴重なアドバイスを本当にありがとうございます。
デジ一眼はまだまだ恐れ多いと感じておるのですが、今回の12倍ズームもまだまだ恐れ多いのも事実です。
皆様のズーム写真を拝見させていただくと、あんな写真撮ってみたいという希望にかられているのですが、はたして使いこなせるものやら・・・。
まだまだ大いに迷いたい(これも楽しみのひとつですよね)ので、引き続き皆様のご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:4749268
0点
私も、大いに迷いましたよ〜!!迷ったときは電気店で通いつめて、実際に触ってみるといいと思いますよ。実際に手に取ってみて操作してみると、「これにら自分にも使えるかも!!」って思えてきますよ。百聞は一見に叱らずです!!
書込番号:4749398
0点
ken311さんが迷っている中では、FZ5を持っています。私が買ったのは10ヶ月ほど前で、その時はZ5やS1IS、FZ20などと比較しましたが、結局FZ5にしました。
FZ5は元々ノイズが少なくない上に、高感度ノイズが多いのが短所で、感度を上げられず、手ブレ補正やレンズの明るさという長所が相殺されてしまってます。
それでもFZ30よりはノイズが少ないと思いますし、FZシリーズ中もっとも綺麗だという人もいます。でも四切サイズに伸ばすのはちょっと辛い感じです。知人がZ1で撮った写真を四切に伸ばしたものと比較して、大差ないのにガッカリしました。
しかし、小型軽量で高倍率ズーム、AEやAWBも安定しており、機敏で動く被写体を素早く捕らえてくれるので、サブ機としてとても重宝しております。
1.オススメについて。S2ISはとてもバランスの良い機種だと思います。でも高いですね。あの値段なら、RAWやホットシューがあっても不思議ではない。あとちょっとでDSLRが買えます。KissDNは買えませんが・・。なお、H1についてはよく分かりません。
FZ5もオススメですが、パナの発売時期を見ていると、FZ5の後継機が2月に出そうな感じもします。ほぼ定価で初期ロットを買うのにためらいがないなら、少し待つのも手かもしれません。ただ、FZ30と同じ撮像素子を搭載するなら、私はあまり期待を持てません。価格のこなれてきた今がFZ5の買い時かもしれません。
2.FZ5のAE/AWBは私には気になりません。E-300と対照的です。E-300にはAE/AWBがすごく馬鹿なのを補って余りある魅力がありますけれども・・。
3.メーカーサイトの仕様を比較すれば詳しく分かると思います。FZ30の方が当然高機能高性能なのですが、FZ5の方がテレ端でレンズが明るい。ノイズも少ないと思います。
4.私もFZ20と迷った時、MFがないことを気にしましたが、使ってみればAF精度も高く、気になりませんでした。ちなみにFZ20は全域F2.8という脅威のレンズを搭載した、すばらしい機種です。
5.最後は絵作りの好みでしょうか。このあたりはご自身が見比べて判断するより他ありません。
書込番号:4749524
0点
皆様ご教授ありがとうございます。
この2・3日中にでも、近くの電器屋で実機を色々見てみたいとも思っております。百聞は一見にしかず、その通りですよね。
ところで、本題とははずれてしまうのですが、上にあげた5機種(私の感覚でも3機種(FZ5・S2IS・H1)+2機種(FZ30・S9000)ではありますが)の10〜12倍ズーム機をメイン対象として検討中なのですが、一世代前の2/3サイズ800万画素以上の7〜8倍ズーム機(具体的にはsonyのF828など)と比べた場合はいかがでしょうか。F828に関してはパープルフリンジ?がすごいとは目にしますが。世代的に後発の上の5機種の方が機能面で新しい機能が多いのはよくわかるのですが、その少し前にはものすごく高い値段のフラッグシップ機であった2/3サイズ800万画素以上の7〜8倍ズーム機ですので、画質的にはいかがなものかと。FZ30とS9000はスペック的にも、2/3サイズ機とほぼ同等のようですが、例えばF828なども値段が安くなって、FZ30よりは安い場合もあるようですので一考の余地はあるのかなあと考えてもいますがいかがでしょうか。
いつも長くなってしまってスミマセン。
書込番号:4749902
0点
ken311さん
1世代前で望遠が200mmまでで良いということなら、コニカミノルタのA200なんかも良いカメラだと思います(カメラ事業から撤退の予定ですが)。
以下のようなレビューサイトのテストや作例をご覧になって画質など比較なさると良いと思います。
http://www.imaging-resource.com/DIGCAM01.HTM
http://www.dpreview.com/reviews/specs.asp
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
書込番号:4750118
0点
コニカミノルタのA200に、1票!です。
コンパクトで、使い勝手がよさそうです。
手持ちの記録メディアが、生かせたら良いのですが。
でも、800万画素クラスでは、1GBは、欲しいところです。
まとめてみました。↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501910869%2E00502410413%2E00501110729%2E00500210601
書込番号:4751211
0点
わざわざまとめまでありがとうございます。
現状結論は出ておりませんが、急ぐ必要も特にないので、ゆっくりと(そのうち新機種も出ればそれも考慮しながら)吟味したいと思います。
書込番号:4755242
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんにちは。
皆様の書き込み、いつも大変勉強させて頂いております。
超初心者の私にとってとっても有り難いばかりです。
以前にも似たような書込みがあったのですが、もう少し具体的に教えて頂きたく思い質問させて頂きます。(前振りが長くてスミマセン)
この度外部フラッシュを購入しようと思っております。
目的は、子供の発表会や室内ポートレート、集合写真、結婚式などで使いたいと思っております。
出来れば使用用途が広いようにガイドナンバーの大き目のを購入しようと検討してみました。
検討したフラッシュ
純正 PE-36S と SUNPAK PZ40X
私の理解では、機能面では純正を付けるのと他社製フラッシュを付けるのとあまり差がない気がしています。また販売店に問い合わせをしたら純正は入荷未定若しくは2月に入ってから…と言われ簡単には手に入りそうもありませんでした。そこで他社製品でも使い辛い事がなければ他社にしようかなぁ〜と思っております。
1.ガイドナンバー以外で何を基準に選べば良いですか?
2.FZ30 + PE36Sのメリット・デメリットを教えて下さい
3.FZ30 + PZ40Xのメリット・デメリットを教えて下さい
4.他、皆様がご使用のフラッシュで使い勝手の良い製品があれば是非ご紹介頂けますか?
まとまりの無い質問で恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます。
0点
PZ40XはEOS用でしか使ってないのでFZでの感想ではありませんが、、、
単三乾電池2本で駆動しますので、フルチャージが10秒かかります。
あと、、、PZ40Xは基本的に通信端子で調光の具合をカメラとやりとりする仕組みです。 発光量を手動で微調整させないといけないので、FZでは使いにくいのでは?と推測します。
少しでも楽に使う・・・という意味では、外部調光タイプのPEシリーズが良いのではないでしょうか?
書込番号:4730363
0点
補足します。
>あと、、、PZ40Xは基本的に通信端子で調光の具合をカメラとやりとりする仕組みです
-----------------------
↑この部分ですが・・・PZ40Xは基本的に〜の次に
カメラ側がX接点以外にも、調光の為の通信端子をシュー部にもっているカメラ向けで、発光の際には・・・
-----------------------
を追加です。
で、、、サンパックを指定するとして、FZで利用するならば外部調光タイプのオートシリーズが、PZよりも適しているのでは?と思います。 ただ、Panasonic方が個人的には設定のしやすさとかの点で好きですね(^^;
書込番号:4730374
0点
fioさん、早速のお返事、有難う御座います。
そうですね。チャージ時間が長いのはちょっとイヤですね。
やはり純正を買った方が無難との事ですね。
初心者の私には難しい調整は無理なので、純正にしようかなぁ〜って思い始めています。
>PZ40Xは基本的に通信端子で調光の具合をカメラとやりとりする仕組みです。 発光量を手動で微調整させないといけないので、FZでは使いにくいのでは?
これはTTL調光という意味ですか?ゴメンなさい。全然分っていないんです(T_T)カメラ側で受けた光の強さをフラッシュ側に伝える…という意味で良いでしょか。
この方法だと微調整が必要なんですね。知りませんでした。
と言うことは上記方法より外部調光の方が優れているということですか?
スミマセン!追加の質問で…
PE-36Sなんですが、埼玉や東京で今すぐに手に入るお店をご存知でしたら合わせて教えて下さい。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4730390
0点
大雑把に書くと、PZのタイプはカメラと通信して発光量など細かい調整をしています。カメラ側から「これぐらい光って」みたいな・・・
ですがFZは通信端子を持ちません。 つまりフラッシュ側からすれば連絡がないので、仕方ないから一番強い力で発光させます。 こうなると光が強すぎて真っ白になっちゃったりチャージに無駄な時間がかかりすぎちゃったりします。
手動で発光量を減らせるとは言っても、どれぐらい落とすか?は一度撮ってみて、結果を液晶で見て判断・・・みたいな感じになりますので1つ被写体で3回くらい光らせてみたり(とりあえず一枚→明るすぎた〜→撮りなおし)・・・となってしまいます。 大変ですよね(^^;
外部調光タイプは、もともと通信をしないというかフラッシュ側だけで明るさの判定をします。 ですからカメラの絞り値をフラッシュに設定すれば、ある程度はOkです。
PZよりも優れている・・・というよりも、通信端子を持たないFZでは外部調光のタイプが使いやすい・・・となります。
>スミマセン!追加の質問で…
PE-36Sなんですが、埼玉や東京で今すぐに手に入るお店をご存知でしたら合わせて教えて下さい。
こっちは住まいが関西ではないので分からないです(^^;
ただ、ヨドバシとか大手のカメラ屋であれば在庫はあるのではないでしょうか???
書込番号:4730409
0点
またまた訂正です・・・
>住まいが関西
東京は関東ですね・・・とほほ(T-T)
どっちにしても私は九州なのでm(--)m
書込番号:4730432
0点
fioさん 有難う御座います。
とっても分り易い説明を頂いて、納得です。
スミマセンm(__)m少しだけ理解出来るようになると、先ほどは的外れな質問をしていた事が恥ずかしいです。無知は怖いもの知らずですね。
比較するとすれば
SUNPAKのauto36SRと比較するべきなんですね。
別にSUNPAKに拘っている訳じゃありませんが…
結論は、外部調光の場合、カメラとの相性よりフラッシュ単体の性能や大きさ・デザインである程度選択する事が出来る…という事で良いでしょうか。
やっぱり高いけど、純正のPE-36Sに決定しようと思います。
PE-36Sはデザインは気にいっているので。
本当に有難う御座いました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4730439
0点
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10604010066
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500st.htm
シグマはどうなんでしょうか?
書込番号:4730736
0点
SIGMAのEF500系も通信により制御されるタイプで、議題のPZ40Xと同じシステムでありますので、読み替えてくださいm(--)m
書込番号:4730808
0点
タカさんGXさん fioさん 有難う御座います。
難しいですね。フラッシュ選びも!
最初にも書いた通り超初心者なのですが、パシャパシャ撮っているうちに、成る程!皆さんが言っている光の大切さが少し理解出来る様になってきました。前はフラッシュもただ光ればいいと思ってましたが、今回購入前の勉強で非常に重要な要素を持ち合わせている事を知り、写真の魅力にハマりそうです。
色々考えたのですが、やはりフラッシュは純正にしました。
皆様の温かいご指導、誠に有難う御座いました。
超初心者を早く卒業し初心者になれる様頑張ります。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:4745127
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
みなさん、こんばんは。
FZ30で遠くにある、コントラストのはっきりしない被写体(例えば月)を撮る場合、この板の過去スレに
・AFで合わせてみる
・AFがダメならMFでフォーカスリングを回す
といった内容がありました。
それらを読ませていただいた上で、素人質問です。
実は先日、ここの皆さんに触発されて月の写真を撮ろうとしたのですが、AFでは合いませんでした。(多少曇がかかっていたような気もします)
MFでチャレンジしたのですが、フォーカスリングをどちらに回すと無限遠方向なのか分からず、また限界点(無限遠)付近で止まらないので、結局ピントが探せませんでした。
マニュアルP.47によれば、マニュアルフォーカスのテクニックとして、まずは時計回りにゆっくり回し、ピントの山が見えたら逆に少し戻し、更に再度時計方向に・・・と微調整して合わせるように書いてあるように読めます。
ピントの山が見えないことにはどうしようもないのですが、基本的な考え方としてカメラを構えた人から見て時計回りに回すとどちらにピントが移動するのかということがマニュアルには書いてないと思います。
この板の常連さんには"常識"のことかと思いますが、教えていただけないでしょうか。
0点
それなら今すぐ部屋で50cmくらいの物と2mくらい
離れている物とでマニュアルフォーカスで合わせる練習を
したら自然とどっちに回せばいいかがわかるんでは?
聞く前に試せばいいじゃん。
自分で試す事が出来る事をやらずに聞くのは情けないと
私は思う…
書込番号:4741342
0点
Victoryさん
返信ごもっともでした。
書き込んで風呂に入って考えてみて気付きました。
即確認し、お詫びかたがた自己レスを書こうと思っていたところでした。情けないです。
以下、恥ずかしながら・・・
・まずAFでピントを合わせる
・そのままMFに切り替える
・フォーカスリングを時計回りに回す
・最初のピントより手前のものにピントが合うか、後ろのものにピントが合うかを確認する
結果は手前にピントが合いました。
つまり、遠くにあるコントラストのはっきりしない被写体で、被写体と同様の距離にピントが合わせられるものが無い場合、MFに切り替えたら「反時計回り」に回さないとピントが合わないということが分かりました。
マニュアルではまず時計回りに回すよう書いてあるのですが、これは「より手前のものにピントを合わせようとしてみる」という意味と理解しました。
銀塩時代から一眼レフを操っていた方にとっては当然のことかもしれませんが、FZ30で入門した身にとってみれば、マニュアルに書いておいて欲しかったなぁと感じました。
これからMFでピントを合わせる際にこの回転方向を頭に入れて使おうと思います。
FZ30のフォーカスリングの回転方向は"一般的"なことなのでしょうね。(今度は昔のMFカメラで試してみます)
書込番号:4741459
0点
1眼などのレンズには距離を示すメモリが付いていて
一目瞭然なんですけど、レンズによってピントリングを
回す方向が違う場合もあったような^^;;
ですのでメモリが付いていないコンデジみたいなのは
実際にはっきり識別出来る被写体で確認するしかないかと…
あとフジのS9000もどっちに回せばいいかが解りませんね^^;;
書込番号:4741554
0点
MEGA O.I.Sさん こんばんは
フォーカスリングの回転方向ですが・・・
これはメーカーによって違います。
ちなみにキヤノンは反時計回りで無限遠方向
ニコンは逆で時計回りで無限遠方向にいきます。
ついでにズームリングも
キヤノンは反時計回りで望遠方向
ニコンはその逆です。
FZ30はフォーカスがキヤノン、ズームがニコンと同一方向と
いうことになりますかね。
複数メーカーのカメラを扱うときには混乱してしまいます。
電動式フォーカスでは難しいのかもしれませんが
FZ30にもフォーカス窓もしくはフォーカス指標の刻印があれば
よかったですね。
書込番号:4741594
0点
Victoryさん、風丸さん
情けない書き込みにお付き合いいただき感謝します。
先ほど親父のMF一眼(PENTAX A3)を引っ張り出してレンズを見てみたら、確かに距離を示すメモリがはっきりと刻印?されてました。
これなら一目瞭然、ご丁寧に∞記号まで書いてあり、そこで回転は止まります。
で、元々の疑問の回転方向ですが、撮影者から見て時計方向に回転させると無限遠となりました。
つまりFZ30とは逆方向でした。
風丸さんさんの書かれた、メーカーごとにバラバラというのは、いろいろと過去の経緯があるのでどうしようもないのでしょうけど、混乱しますね。
だとするとFZ30(というより、後継機?)にはどちらに回すと無限遠の方なのかについてフォーカスリングの近くに明示してもらいたいと思いました。
(メーカーの担当者、見てませんかぁ?)
書込番号:4741615
0点
FZ30のピントリングは電子的なスイッチみたいなもので
レンズはモーターで動かしますんで、1眼みたいにメカニカルな
レンズ駆動でなけらば刻印などは出来ないと思います…
もう体の一部みたいに指が自然と動くくらいに練習するしか
ないのでは?^^;;
頑張って下さい。
私もビデオカメラがそれなんで苦労しました^^
書込番号:4741737
0点
MEGA O.I.S さん、初めまして。
私も、月の写真を撮り溜めておりますが、やはり AF では良い結果が得られていません・・・。
必然的に MF での撮影になりますが、FZ30 の MF 方式の場合、無限遠付近のピント合わせが極めて微妙で、
僅かなリングの回転でピントが大きくズレてしまいますが、これは数を撮って慣れるしかないと思います。
ピント合わせを、シャッター半押しの状態で行うと、ピントの山が、多少、掴み易くはなりますが、
大きく欠けた(暗い)月の場合などは、やはり、基本的に見難い事に変わり無いと思います。
私は、液晶モニターに表示した像を、2倍程度のルーペで確認しながら撮影していますが、
それでも、歩留まりはあまり良くありません・・・(汗)。
書込番号:4741907
0点
MEGA O.I.Sさん、念のために・・・。
「月」を撮る場合があったので書き込みます。
露出はマニュアルでやっていましたか?
オートでは、合わないし、クレーターも写りません。
適正露出にすれば、AFで合うのですが。
(100%じゃないですが)
三日月の場合は、合わない時がありますね。
頑張って下さいね。
書込番号:4741934
0点
MEGA O.I.Sさん おはようございます。
私もFZ10以来、この板で勉強させてもらって月の写真を時々撮っています。
ベテランの方の撮影方法をそのまま真似て撮っているだけですが全てAFです。
三脚を使用し、スポット測光、スポットAF、露出マイナス補正で10秒タイマー等々で撮っています。(TCON -17使用)
AFが合いづらかったことはなかったのですが・・・。(というか、マニュアルフォーカス不得意なので使っていません)
アルバムの最初に3枚程ヘタな月の写真の原画をアップしましたので宜しければ撮影データ確認用としてご覧頂ければと思います。
デジ一眼も使用していますが月の撮影などはテレコンを使用したFZ30の方が私個人としては撮りやすいと思っています。
本当にFZ君はいろいろ楽しめて良いカメラです。
書込番号:4741972
0点
Victoryさん
> FZ30のピントリングは電子的なスイッチみたいなもので
レンズはモーターで動かしますんで、1眼みたいにメカニカルなレンズ駆動でなけらば刻印などは出来ないと思います…
これについては以前のスレで皆さん議論していただいたのを参考にしていました。
刻印の件ですが、時計回りならより近い方へ、反時計回りならより遠い方へ、という程度でも良いので、表示が欲しいという意味でリクエストしてみました。
Hispano-Suizaさん
> 必然的に MF での撮影になりますが、FZ30 の MF 方式の場合、無限遠付近のピント合わせが極めて微妙で、僅かなリングの回転でピントが大きくズレてしまいますが、これは数を撮って慣れるしかないと思います。
この件につきましても以前のスレで勉強させていただきました。
無限遠以上にオーバーシュート?するらしいので、いったん反時計回りにこれでもかというくらい回してから、ほんの少し時計回りに戻した辺りが無限遠(ここが月などのフォーカスが合う可能性がある)というイメージをしました。
けいちゃんFZ30-Sさん
> 露出はマニュアルでやっていましたか?
> オートでは、合わないし、クレーターも写りません。
> 適正露出にすれば、AFで合うのですが。
撮影当時を思い出し、また失敗写真を確認しましたが、確かに露出はオートでした。
こちらのスレで「月面撮影はマニュアル設定F4.0、S1/60、月は非常に明るいからAFで充分」という情報を思い出しました。
今回フォーカスが見つからなかった最大の原因だったように思えてきました。
皆さん色々とありがとうございました。
今度はフォーカスリングをうまく使って、露出もマニュアルでトライしてみます。
書込番号:4741976
0点
思川さん、おはようございます。
ちょうど私がレスを書いて書き込んだ時に 思川さん も書いていただいていたようですね。
> 三脚を使用し、スポット測光、スポットAF、露出マイナス補正で10秒タイマー等々で撮っています。
三脚使用、10秒タイマーなどは実行していたのですが、スポット測光、スポットAF、露出補正などはしておらず、やはり露出がオーバーでピントが見えなかったと理解しました。
低レベルな設定で撮れなかったのだということで、この板の情報を熟読していれば撮れたんですね。反省。
ここのところお月様は見えませんが、また見えるようになったらチャレンジしてみます。
まぁとりあえず、フォーカスリングをどちらに回せば良いか分かったので一歩前進、ということで。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:4741986
0点
Victoryさん
キヤノンの古いLレンズは電子リングマニュアルですが、
フォーカス窓があって距離が刻印されています。
USMのなせる業なのかなあ・・・
50o1.0や85o1.2、300o2.8(旧タイプ)などです。
できないことはないのでしょうが、コストの問題もあるのかもしれませんね。
月の撮影など、無限遠が出しやすいと本当にいいですね。
露出はマニュアルにしてライブビューで確認するのが一番
やりやすいと思います。
この辺はデジ一にはないメリットですね。
書込番号:4741988
0点
参考になるでしょうか。
シングル・フォーカス。スポット測光で
AFで撮ると。
キャノンは合う。ニコンは合わない。
製品番号によっても違うかもしれませんが。
書込番号:4742020
0点
月の満月はかなり明るいからマニュアル設定が良い。
F3.7のテレ端だとシャッタースピードは1/250以上だよ。
FZ20なら1/500で良い・・・
まあ寒いベランダからだろうから押さえにブラケットを使う。
フォーカスはマニュアルでもAFでも良い・・・
画質設定はクールのが月らしいよ。
テレコンの2.2倍を付けてデジタルズーム×2で、
3M・EZ 2940mm が限度かな・・・
MFリングについて・・・
まあどちらに回そうがくるくるさせれば合うよ・・・
MFアシストはOFFにするのがステータスなりよ・・・
書込番号:4742474
1点
具体的に月を撮る方法を言うと、(私の場合)
F値:5.60で固定
満月の場合
露出時間(秒):1/250 or 1/320(目安)
欠け月の場合
露出時間(秒):1/100 or 1/160(目安)
三日月の場合
今、資料がない。
※F値を固定して、露出時間で、調節する。
もちろん、オートフォーカスで、※数で勝負です。
ダイヤル「M」では、ファインダーの中に、
露出計が現れます。あてになるかどうかは?だけど。
(月の場合に限定です。汗”)
カラーエフェクトを使う場合、クールか白黒。
※ホワイトバランスを変えて色を変えるのも面白いです。
下の方の[4731094]を、参考にして下さい。(↓これの返信)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4729157
実際に撮った「月の写真」がいっぱいあります。
フォーカスは甘いかもしれませんが、参考になれば幸いです。
(基本は、手持ち連射3枚セット撮りです。)
MFリングについて(情報として)
一眼レフ用のレンズでも∞が、出ないレンズがあるようです。
メカニカルなレンズ駆動でも、∞の刻印が、無いレンズは、
∞が、出ないみたいです。∞は、難しいみたいですね。
書込番号:4742863
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
今日はお月様が見えたので、皆さんからの情報を元にトライしてみました。
結果、ある程度満足できる写真を撮ることができました。
ポイントは特に 思川さん や たーぼー777さん から指摘のあった「スポット測光」でした。
それ以外は全てオートの状態でもしっかりくっきりピントが合い、前回失敗してあれこれ悩んだのがウソのようでした。
ちなみに「評価測光」「中央重点測光」などにしてみたら前回同様、AFは合いませんでした。
これは露出補正-2にしても同じでした。
他にはスポットAFも使用したり、MFモードでワンショットAFで合わせたりしたのですが、「スポット測光」さえ設定してあれば、面白いほど簡単にピントが合い、どれもそれなりに写せました。
なので けいちゃんFZ30-Sさん はじめ、皆さんの書かれたカラーエフェクトも試せたし、デジタル2倍や4倍でも撮れました。
クールや白黒もいいですし、セピアも古臭さが出て面白いですね。
今日は前回のような薄曇りではなく、肉眼でもクレーターがはっきり見えていたことも要因の一つではあると思いますが、ようやく月の写真を撮るスタートラインに立つことができました。
皆さん、ありがとうございました。
また、ご紹介いただいた皆さんのHPやブログなどを拝見させていただき、大変参考になりました。
目標にさせていただき、気ままに撮り続けてみます。
やはりFZ30はいいデジカメだと再認識しました。
書込番号:4743507
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
教えてください。この機種は カメラをかまえただけで、pモードの
時絞りやシャタースピードの表示が半押しをしなくても 数値が変化して行きます。又 シャッターを半押しする前と後でファインダーをのぞいた明るさが違ったりするのはどうしてですか。特にのぞいた直後は明るく、シャッターを半押しすると暗くなる時が多いです。ど素人なので分かりやすくお願いします。
0点
こんにちは
半押ししなくても数値が変わる
これはレンズの向きが変わると、適正露出量が変化して、適した値に変動するからでしょう。
半押し状態でEVFが暗くなることが多い
半押しした時点で絞り値が変わることがあり、それが反映するということもあるでしょう。本来の撮影状態に即した見え方になっているとも言えます。(WBの反映や露出補正の反映など)
半押し前のEVFの状態は、見易さ第一にチューニングされている点もあるでしょう。
書込番号:4733573
0点
ちょっと不正確な書き方をしてしまいました。
>本来の撮影状態に即した見え方になっているとも言えます。
暗部撮影など長秒時は、半押し時にEVFで見ている通りに写るかどうかわかりませんので、「ある程度」とお考えください。
書込番号:4733642
0点
FZ30のEVFはかなり正確ですから、半押しした時は決定ですからそのまま写ります。
解かりやすい説明は他の方にお任せするとして・・・
設定を中央重点測光にします。
そしてEVFで確認しながら測光位置を変えて良いところでシャッターを押せば間違いがないよ。
その場合、AFを中央一点に設定してあるとピントの位置が変わります。
馴れるまではブラケットで写すのも訓練になります。
書込番号:4733899
1点
こんばんわ!
>シャッターを半押しすると暗くなる時が多いです。
けいちゃんもあります。
その時は暗い写真が、撮れていると思います。
先の方の書込みにもあるように、
写る状態になっているのだと思います。
一眼レフは、プレビューボタンがあります。
FZ30には、ありません。
自動で、プレビューが見れるって良いのでは!
優れていると思います。EVFの特権だと思います。
暗くなった時は、露出補正を、すればどうでしょうか。
書込番号:4734489
0点
私みたいなど素人のために本当にわかりやすい皆様のご指導ありがとうございました。この機種はあらためて、すぐれもの! と実感いたしました。これからも 撮影するたびに 疑問が出てくると思います。そのときは又皆様のご指導お願い申し上げます。
書込番号:4735939
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
お世話になります。皆さんのご意見お聞かせください。
当方現在本機の数代前になりますFZ10からの買換え購入を検討中です。FZ10の12倍ズームは満足ですが、室内撮影(子供の運動会が雨天で体育館で行った時など)の写真を見てガックリしています。
FZ30お使いの方はどうでしょうか?もちろん感じ方は人それぞれ違うでしょうが、参考にさせて頂きたいと思います。
某巨大掲示板にFZ30はピーカン屋外専用機と載ってましたが真意のほどは如何な物かと。
ちなみにフィルム機のEOS Kissも手持ちですが、その出来栄えには大満足でしたので少しでもその領域に近づきたいと思ってます。
(素直にEOS KissDN買えばと言われそうですが)
レンズがもったいないので、EOS KissDNの購入も視野に入ってますので、こちらとの比較も出来る方が居ましたら、お聞かせください。
撮影条件は知識が無いのですべて機械任せです。
宜しくお願いします。
0点
>>写真を見てガックリしています
具体的にどこが?
そして何に期待してるんでしょうか?
サンプルを見ての感想などは?
FZ5などだと体育館で撮影されてる人がサンプルを
上げてくれてますけど比較しての感想とかがあれば
みなさんアドバイスしやすいと思いますよ?
現状ではKissDNを買って下さいとしか言えないかと…
ノイズの無い画質を希望してるんならね。
書込番号:4733033
0点
こんにちは。
>室内撮影(子供の運動会が雨天で体育館で行った時など)の写真を見てガックリしています。
FZ1を使っていましがた、おんなじです。
ISO感度を50か100に固定して使うしかないと思います。
私はそうしていました。
EOS KissDN と較べてもあまり意味が無いと思います。
EOS KissDN で銀塩換算400mm以上のレンズは暗くて重いか、
明るければバカ高くてバカ重いです。
FZ10 みたいに気軽には行かないですよ。
望遠の暗いレンズで室内撮影は EOS KissDN でも無理だと思います。
書込番号:4733042
0点
Victoryさん 、F2→10Dさん早速のご返答ありがとうございます。
>>具体的にどこが?
とにかく暗いのとノイズですね。
体育館のように板の床部分などが顕著に現れます。
ISO感度を50か100に固定ですか、今度やってみます。
EOS KissDNに関しては・・・やっぱり手持ちのレンズの存在があるので、もう少し皆さんのコメント見て検討してみます。
書込番号:4733093
0点
↑のF2→10Dさん も関連のコメントをしているが、
FZ30の場合は3M・EZモードでは669mm・F3.7です。
キスデジに付ける同等のなら400mm・F4.0だな・・・
レンズテブレ補正は付いていますが体育館での手持ちは無理・・・
厳しい事を言えばFZ30を使いこなせないと眼デジに行っても
厳しいものがあるよ・・・
だが一般論としては高性能交換レンズをたくさん持っていれば
眼デジに最初から行くのがいいでしょう・・・・
おまけレンズしかないなら、変わり映えしないよ・・・
書込番号:4733100
1点
じいちゃん72さん、ご教授承りました。
眼デジはカメラそのものの性能よりもレンズ性能に大きく左右されるって、聞いた事ありますが、セット品に付いて来たようなレンズじゃあ意味無いんですかァ。トホホ
結局は写真の出来栄えは、撮影者の腕によるって事ですか。
『じいちゃんFZ30片手に・・・』を拝見させてもらいましたが、やはりその場その場で最適な条件を選んで撮影してるんですね。
自分のようにオート専門だと仕上がりもキビシイですよね?
新たな質問ですが、FZ30で前述した雨天の体育館のような環境では、どういった撮影方法が最適かご教授頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4733170
0点
1RKOさん
FZ20でですが、バレーボールを体育館で撮影した写真があるので参考になさって下さい。
適度なシャッタースピード(1/100秒以上)になるまで、その場の明るさに合わせて調整していきます。本当は1/500秒程度あるのが理想なのですが、現実的には不可能ですので、1/100-1/200秒を目指して調整なさって下さい。これくらいあれば、激しい動きの部分はブレて、そうでないところは止まって写るので、むしろ躍動感のある写真を撮ることが出来ます。
もちろん画質は悪くなりますので、大きなプリントは厳しいと思います。私の感覚では2L版が限度、人によってはL版が限度になると思います。
調整するのは以下の3つです。これらはどれもシャッタースピードを速くするために行います。
絞り優先でF値を小さくし
ISO感度を上げる
マイナスの露出補正をかける
マイナスの露出補正をすると写真全体が暗くなるので、レタッチで明るくしてやる必要がある場合もあります。いずれにしても、以下の写真をご覧いただければ、どの程度かおわかりいただけると思います。レタッチで明るさ補正をしていますが、レベル補正ボタンをワンクリックしているだけです。またノイズ除去などは行っていません。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/3
書込番号:4733550
0点
nightheadさん 、有難うございました。
早速参考にして見たいと思います。
満足してFZ-10のままになっちゃったりして?
子供の卒園式までには、なんとか上達したいと思います。
皆さん、色々とご迷惑をおかけしました。
書込番号:4733984
0点
1RKOさん
まずは、FZ10でどの程度まで出来るかお試しになられたらと思います。卒園式ですと運動会よりも動きは穏やかでしょうから、シャッタースピードも1/100秒までは必要ないと思います。1/50秒程度で、ほとんどの動きは止まると思いますので、ISO感度は200、露出補正は-1EV程度で様子を見られてはどうかと思います。
なお、ホワイトバランスはオートではなくセットした方が良いと思います。
書込番号:4734941
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
可能だと思いますよ。
デジタル一眼に望遠レンズ付けるよりずっとコンパクトで撮影出来るのは大きな利点かと。
書込番号:4726603
0点
ボンフェムさん、こんばんは。
私のアルバムの8ページに競馬の写真があります。
全力疾走している競争馬を撮影していますので
良かったら、参考にのぞいて見てください。
9枚全てFZ1で420mmテレ端、AFでワンショット撮影した写真です。
私は今、FZ5を使っていろいろな動きの速い被写体を撮影していますが
FZ1より、AF性能やシャッターレスポンスが向上して
動体撮影能力が更にアップしたのが実感できます。
FZ30もFZ5と同等の動体撮影能力をを持っていると思いますので
ボンフェムさんがファインダーのAFエリアに
走っている競争馬をしっかり捉えることができれば
競馬撮影は十分に可能です。
馬は体も大きいですし、走る方向も一定ですから
競馬撮影は、そんなに難しくはないですよ。
書込番号:4726605
0点
手ぶれ補正を生かして、シャッター速度を遅めにしてスピード感を出すのもいいかも。
書込番号:4729239
0点
皆さん、ありがとうございます。
競馬場で撮影してる方は一眼ばかりなので迷っていました。
購入を前向きに考えます。
書込番号:4731957
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







