このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年12月5日 22:17 | |
| 0 | 2 | 2005年12月5日 20:50 | |
| 2 | 15 | 2005年12月5日 18:45 | |
| 3 | 13 | 2005年12月3日 16:56 | |
| 0 | 5 | 2005年12月1日 13:16 | |
| 0 | 9 | 2005年12月1日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
皆さん おはようございます
今月中にFZ30を 購入予定です
(今はFZ1を使用しています)
ところで皆さんは 黒とシルバーのどちらを
購入されましたか?
シルバーの方は 塗装とかは剥がれやすかったりしないですか?
ご意見お待ちしております
0点
私の二人の知人は、どちらもブラックを購入しました。
ブラックは高級感があると思いました。
書込番号:4629112
0点
私の場合 FZ1はブラック、FZ20はシルバーを持っています
FZ20はカメラの底(特に角)に擦り傷が多々有り 所々黒ずんでいますね〜^^;
個人的には シルバーだから塗装が剥れ易いとかは感じませんね
FZの二桁シリーズは 一桁シリーズに比べかなりでかく感じますので
収縮色の黒の方が精神的に良いかも?
もしかするとじじかめさんのレスがあるやもしれませんので
シルバーブラック(しばらく)お待ち下さい・・・寒っ!
書込番号:4629123
0点
FZ1の頃からブラックで今回はシルバーにしてみようかと思ったけど、
店頭で見比べたらやっぱりブラックになりました。
書込番号:4629142
0点
皆さん ご意見ありがとうございます
先ほどは顔のアイコンを間違えてしまいました
torame→「とらめ」へ変更しました
やはり 黒の方が多いんですかね
実機を見たときは シルバーに一目惚れしましたが
私もFZ1は黒!だったので FZ30も黒にしようかと思います
ありがとうございました
書込番号:4629458
0点
色は好みでしかないので、お好きな色を選ばれた方が良いと思います(^^;;
私も最初はチタンシルバーっぽい感じでしたので、シルバー予定でしたが、シルバーでもフードは黒なのが大幅マイナスでしたのでブラックにしました(^^;;
書込番号:4629478
0点
せっかくですが、特にコメントはありません。お好きな色でいいと
思います。
ただ、シルバーだと、真夏に戸外で使う時にあまり熱くならないのは、
利点だと思います。
書込番号:4629584
0点
>ただ、シルバーだと、真夏に戸外で使う時にあまり熱くならないのは、利点だと思います。
さすがはシルバー世代、論理的ですな〜。
来年の夏は日傘持ち歩こうかな。レフ板に使えそう(^^;
書込番号:4630333
0点
シルバー派が少ないようなので、スイマセン”いっちょかみ”ます。
私の場合、迷った挙句シルバーを購入しました。
下見で現物を見たとき、思った以上にシルバーが映えて見えたことと、「人気の無い?=数が出回っていない」という天の邪鬼的性格が要因です。
あ、あと、ブラックだと手垢や脂が目立ちそうだとも思ったもので・・・(当方、脂性です^^;)事実はどうか分かりませんが。
実際、FZ30のシルバー色はチタンシルバーっぽく、多機種よりカッコよく見えるような。
ボディーのシルバーとグリップの黒のツートンも私は気に入ってます。
と、色々言いましたが、結局は好みの問題ですので、皆さんの仰っている通り、最終的にはとらめさん自身の感覚で気に入られた方をご購入されたら宜しいかと、私も思います。
う〜ん、かえって迷わせているような気が・・・ (>_<)ゞ
書込番号:4630918
0点
完全な出遅れですがシルバーの応援で・・・。
発売前のカメラ雑誌のシルバーの写真に一目惚れし発売日の前日にシルバーをゲットしました。
もちろん購入の際黒もしっかり見させてもらいましたがやはりシルバーが良いと・・・。(個人の好き嫌いの範疇に過ぎませんが・・・)
その後訳があって一ヶ月程黒のFZ30君を使用しました。
その際の印象はほんの少しですが黒のほうがプラスチック感を感じるナア・・・、と。
あと、炎天下の熱帯びはやはり黒のほうがあります。
ただノイズが増加したとかの感じは私の場合は無かったですが・・・。
今は当初のシルバーに戻りお気に入りで使用しています。
ただひとつだけ気になることが。
SDカードの扉が開け辛くそのため毎回扉開けの引っかかり部分に爪を引っ掛けて開けていますがその度に傷にならないかと不安になります。今のところ傷はついていませんが・・・。
爪の引っかき傷等はやはり黒のほうが目だたないんだろうなと思います。皆さんはこの点いかがでしょうか。
それにしてもシルバーボディカラーといえばFZ星人さん・・・。
あれ以来現れません。FZ星に帰られたんでしょうか・・・・・・・。
書込番号:4633474
0点
返事が遅くなりすいません
昨日は 黒に決定していたのですが・・・
皆さんの意見を読んで また気持ちが(笑)
今度店頭でじっくり見比べてきます!!
ちなみに今日仕事で 長野に行き
FZ1で雪景色を撮ってきました
やぱりFZは 良いカメラですね
書込番号:4633550
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
はじめまして。。
現在、FX7を持っていますが、幼稚園の子供の運動会などの行事で望遠が欲しくなりFZ30を検討しています。
そこで、教えて欲しいのですが、FX7は室内で少し、黄色が強くなる傾向と、外でも緑と青の中間的な色などが少し違った色になる傾向がありましたが、FZ30ではどうでしょうか。
室内のAWBが良くなっていれば迷いなくFZ30に決めたいと思っています。よろしくお願いします。
0点
ほだきんさん
FZ30の室内でのAWBはあまり良い出来ではありません。同じ照明下でも画角が変わったりすると色がコロコロ変わります。また、オートでなくメニューから選ぶにしても室内用には白熱灯しか用意されていません。
FZ30で室内で正確なホワイトバランスを得ようと思ったら、セットモードでマニュアル設定するものだとお考えになった方がいいと思います。
撮影時の設定が面倒なら、後でレタッチで色を変えるかRAWで撮影するという方法もありますが。
書込番号:4630197
0点
WBの設定は、試したことないので勉強してみます。
できれば今持っているSDの512Mを使いたいので5Mで撮影しようと考えています。(L版、A4ぐらいまでなら問題ないかなと思っています)
もう少し調べたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4633246
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
カワセミなどを撮っていますが、主に飛び立つ、飛び込むなどを狙っていますが、このカメラのシャッタータイムラグはどの程度でしょうか、シャッター押し込んで直ぐ反応するのでしょうか。
早い方、普通、遅い、のどれに当たるのでしょうか・・。
すいません教えてください。
今はistDS使用してます。
0点
sakitetuさん こんばんは
シャッター半押しからのタイムラグは一眼レフと比較すれば
かなり早い方だと言えます。
カタログデータでは最短0.01秒ですから10ミリ秒です。
一眼レフは最高級機でも40〜50ミリ秒です。
これは、レリーズ後のミラーの動きが必要ないコンデジのメリット
と言えます。
ただ、タイムラグは短くてもレリーズフィーリングの違いなどあり、
タイミングの取りやすさという面では、好みの問題ではないでしょうか?
書込番号:4627560
0点
風丸さん 早速の回答有難うございます。
そうですか、私は一眼にはかなわないとキタムラの店長さんに聞いたのですが、なんかカン違いだったかも・・。
書込番号:4627583
0点
もともとレリーズタイムラグは一眼レフの大きな欠点です。
ミラーアップ、サブミラー退避、レンズ内絞り作動等々
一眼レフの一連の動作を数十ミリ秒に抑える方が驚異的だと
思います。
でも、1/100秒単位の比較ですから並みの人間の反射神経を上回る
世界の話とも思います。
私は鳥の撮影はしませんので良く分かりませんが、AFスピードや
ファインダーの見易さ等総合的に判断すると一眼レフに分があると
思いますがいかがでしょうか?
書込番号:4627693
0点
今所有の一眼は、2台でαSeetDとistDSですが、前者はREFLEX500mmは素早い反応をしてくれるのですが、修理中で、後者に170−500mmの長いレンズ使ってるせいか、AFも遅いようで、それに少し動かれるとシャッターが切れなくなってしまうのです。それに一脚ではISO 400でも手ぶれしてしまいます。
カワセミは早い動きで、明るいレンズで深度の深いコンデジの方が良いかなと思っています。
勿論総合的には一眼と思っています。
書込番号:4627809
0点
sakitetuさん、こんばんは。
私はFZ5のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
FZ30もFZ5と同等のAFスピード、シャッターレスポンスを持っていると思います。
良かったら、参考にアルバムをのぞいて見てください。
9ページに、飛んでいるアオサギを撮影した写真があります。
「アオサギ1」〜「5」の5枚は432mmテレ端
「6」〜「9」の4枚は1.7倍のテレコンを付けて734mmテレ端での撮影です。
9枚全てAFでピントを合わせ、手持ちでワンショット撮影しています。
特に「アオサギ1」は、撮影中に見つけた翼に白い模様があるアオサギを
翼の模様が良く見えるように、翼を振り下ろす瞬間を狙って撮影したものです。
また「アオサギ9」は、飛んでいるアオサギをアップで狙って撮影しています。
800万画素のFZ30なら、もっといい写真が撮れるかもしれませんね。
私は、今まで実際にいろいろな動きの速い被写体の
一瞬の動きを撮影した経験から、FZシリーズのシャッターレスポンスは
コンパクトクラスのデジカメの中でも、最も優れた部類だと思います。
書込番号:4628123
0点
風丸さん 色々有難うございます。写真も拝見させて頂きました。
本当に素晴らしいと思いました。
isiuraさん 、参考になる野鳥写真ありがとうございます。
貴方様の写真見せていただき、背中を押されたような気がします。
鮮明に写され、自信がつきました。
結局は、シャッター押してからの時間差があるため、ピント位置が狂い、シャッター押しても切れない原因と思います。
要するに、合焦が速くてもシャッターの反応が遅ければ、飛び立つ瞬間は無理と思いました。
この差の少ないことが、翡翠撮りには必須と思います。
幸い、以前に残しておいたTCON−17とPANAのMCプロテクター持っていますので、利用できると思います。
800満画素ともなれば、倍率は同じでもトリミングが大きく出来るはずですので、良いと思います。
一つ気になるのは、ISO 400で、晴れた屋外使用で、ノイズが気になります。ネットイメージ使っていますが、その範囲ないでノイズ除去できるか少し気になります。
書込番号:4628760
0点
sakitetuさん こんにちは
一つだけ確認させてください。
>シャッター押してからの時間差があるため、ピント位置が狂い、 シャッター押しても切れない原因と思います。
とありますが、DSのAFはスポーツモード以外ワンショットですから、
半押し後であれば、被写体が動いてピントがずれてもシャッターは切れるはずです。
その都度ピントを合わせ直しているということでしょうか?
だとすば、FZ30の場合AFスピードを優先して高速AFを選択すると
一瞬画面がフリーズしますので使いづらいかもしれません。
一眼レフに比べれば深い被写界深度を利用してピントは固定で撮影されるのなら
短いシャッタータイムラグを有効に活かせると思いますが・・・
私はニートイメージを使用していますが、効果には満足しています。
書込番号:4629079
0点
私の設定不勉強かも知れませんが、何時も絞り優先モード使用してます。
鳥が素早く逃げる時は、シャッター押しても動きません。
ピント位置から完全に外れるからだと思います。
最初はF値を開放近くでしたのがが、原因かと思ってF16位にしたのですが、効果は無かったです。
それからMFなら切れますが、750mmのレンズでテレ端に持っていくとピント合わせに時間がかかるので、合わせる時にAF使い直ぐにMFに切り替えたりしてますが、これだと翡翠がいきなり水中に飛び込んだときに、MFでは追いつけません。
置きピンもどこに飛び込むか分らず、どうしてもAFに頼ってしまいます。
多分レンズが暗いので見逃すのではないかと思います。
それから、ピント追認システムもありますが、急に動くものは追認しきれないようです。
ただ、設定をもう少し勉強すればと思いましたが、シャッタータイムラグが遅いのではと思ってどんな対策も効果望めないと思い、今下取りか、買取でカメラを中古店においてきました。
色々ありがとうございます。
とり合えず、αSDが戻るのを待つか、FZ30を買うかこれから考えようと思っています。
次期後継機を待ってると、下取り価格が更に下落する可能性があるからです。ペンタのレンズは3本残しておきました。
書込番号:4629242
0点
カワセミ問題ですが・・・
自分も鳥を好んで写していますが、コンデジのFZ30では難しいよ。あえて言うならFZ30でもここまで写せるンダという心意気ですかね・・・。いつもフィールドで、CANON・MkUにヨンニッパ、ニコン・D2Xにロクヨンと勝負しているが無理だよ・・・。FZ30でも20m以内の接近戦なら綺麗に写りますよ。鳥専の連中が、そのカメラは証拠写真を撮るにはいいね!なんて言うからムキになって写しているが大変です。だが重量級のレンズを3脚にセットした連中は真上に盲点がある訳で、手持ちで軽快に振り回すFZ30は快感です・・・
書込番号:4629364
1点
風丸さん 、すいません私の早とちりかも知れません。
今考えると、飛び去った後の空写しの画面も何枚もありました。
どうも、ただ遅いだけかもしれません。
書込番号:4629371
0点
じいちゃん73さん 、綺麗な写真有難うございます。
確かに、D2Xの人と並んで写したこと有りますが、連写のスピードなど圧倒されます。
そして小さくとってもトリミングし半分にされても600万画素で、上を見ても貧乏人にはどうにもなりません。
αSDのサブ機として使うにはもったいない位のFZ30と思い今買ってきてしまいました。
これから、宜しくお願いいたします。
ちなみに価格は57800円でした。
DX2とは一桁違います。(笑)
書込番号:4629991
0点
sakitetuさん こんばんは
もう充電も終わって、いろいろいじっている頃でしょうか?
それにしても決断、行動がお早くて敬服いたします。
問題のタイムラグ、お試しになられたでしょうか?
sakitetuさんは、デジタル一眼レフを2台お持ちとのことですから、
FZ30は目的の翡翠撮影以外に機動性や高倍率、手ブレ補正などを
活かして撮影を楽しまれてください。
特に一眼にはできないライブビューやフリーアングルモニターでの
撮影は楽しいですよ。
書込番号:4630393
0点
風丸さん ありがとうございます。
今充電終わり、テスト中です。
まずはシャッタータイムラグこれは速いですね、これなら問題ないようです。
それから、店の人にMCプロテクターは径が違うから使えないといわれました。
確かにFZ5と並んで置いて有りましたが口径が違うように見えガックリして諦めてましたが、ここのオプション読んでたら、やはり使えることが分り今TCON17とともにに取り付けました。
800万画素ですので半分に切り取っても400万画素になりますので600万画素一眼に負けない高解像度になるのでしょうか。
色々皆様の後押しがあって迷わず購入できましたこと感謝致します。これからは時々はここの板に顔出すと思いますが、その時は宜しくご指導ください。
書込番号:4630602
0点
CCDの大きさとレンズ性能はいかんともしがたく眼デジには負けてしまいす・・・。古い1Dの400万画素のが圧倒的に高解像度です。12倍ズームは設計が非常に難しいようですが、この値段で良く出来たとの解釈がいいのでは・・・
他のメーカー・フラッグシップ機と比べて一番性能が良いとの評価は皆さんのおっしゃる通りで、軽快性と万能性で価値は充分あります。
書込番号:4632350
1点
じいちゃん73さん、今日は天気良好で午後から勉強不足ながら翡翠写しに行きました。
飛ぶ瞬間は、何なく写せましたが、ISO 400 1.7テレコンつけて遠いところからだったので、無理があったようでした。
特にはノイズが多く、解像感も少なかったです。
確かに一眼には追いつけないとも思いました。でも、じいちゃん73さん 等が綺麗な写真を写されてるので、希望は捨てていません。
シャッタータイムラグは良かったですが、連写中の画像は最初のだけ止まって見えて後は見えませんでした。(たいした欠点ではないですが)
明日もっと綺麗に撮れる方法勉強してみます。
再度の返信有難うございました。
書込番号:4632924
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
今度新しく買うFZ30に付けるテレコンなのですが。
距離が7、80mで日陰で遊ぶおしどりを撮りたいのですが、
1.7倍では苦しいので、DCR-2020PRO 2.2倍をと
考えているのですが如何でしょうか?
良きアドバイスをお願いします。
0点
DCR-2020PROは、倍率が高い分、色収差も目立ちますし、
周辺画質の低下も大きいと感じます。しかし中心部はそこ
そこシャープですし、EXズームを使えば周辺は切り取られ
るので、多少はマシになります。野鳥写真などで、少しで
も高倍率が欲しい場合は、仕方の無い選択と思います。
たまたま昨日、FZ30(5MEZ)+DCR2020PROでオシドリを撮影
しました。換算1200mm近いのを手持ちで撮影し、シャッター
速度も遅かったので、手ブレ補正の助けがあっても多少ブレ
てしまっていますので、余り参考にはならないと思いますが、
よろしければ覗いてやって下さい。
書込番号:4604152
0点
2.2倍テレコンを付けても7・80mの距離では苦しいよ・・・
3M・EZモードテレ端で1470mm・デジタルズーム2倍で2940mmですが日陰の鳥では遠すぎです。私はタカのチョウゲンボウを写しますが順光で30m以内の接近戦2940mmです。いつも写すチャンスがあるなら写しては接近する訓練をすれば、いつかチャンスに巡り合えますよ・・・。鳥撮については機材うんぬんが多く語られますがFZ30に2.2倍テレコン・ここ一番でデジタルズームの併用で満足している。最近写したチョウゲンボウなどブログに載せています。
書込番号:4605403
1点
星月夜3さん、
じいちゃん73さん
距離70m〜80mと対物が日陰では
考えが無謀のようですね。
体験談とアドバイスを有難うございました。
書込番号:4605510
0点
eno78さん
スレをクローズされたところ申し訳ございません。
以前、DMC-FZ20にDCR-2020Proをつけていましたが
あまり相性が良くなく、より望遠を・・・との思いから
FZ30に買い替え、FZ30(3MEZ)+DCR-2020Proにて
野鳥(主にカワセミ)やスポーツ撮影を楽しんでいます。
望遠病は恐ろしいもので、より大きく・より鮮明に
撮りたいとの欲望はつきません。
デジスコに興味津々な今日この頃です。
eno78さんの撮影条件だと、デジスコも選択肢の
一つではないでしょうか。
書込番号:4605607
0点
ふうけいといいます。プロ写真家ではありません。
風景写真が大の苦手なので、苦手克服のため”ふうけい”と
いいます。本業は衛星画像処理の技術者です。
本題に入りまして、DMC-FZ10,20,30のいずれもレンズの色収差は
電子的な補正が入っていますので、純正以外のコンバータを用いるとレンズ特性(写真測量で言うところのレンズパラメータ)が異なり色収差がかなりでる可能性があります。撮影前にこの点を割り切っておく必要があると思います。
でも、純正以外のコンバータのレンズパラメータが似通っていれば、色収差が少なくなる可能性もあると思います。コンバータ使用スイッチのOn/Offで画像の良し悪し判断できると思いますが実験結果をお知らせくださると嬉しいですね。
ちなみに衛星画像処理の世界ではバンド間レジストレーションと呼ばれる基本中の基本の処理で、ハイテクでもなんでもないのですが、普通のカメラの世界では殆どのメーカーが電子補正を怠るか、別ソフトとして販売していているのに、LUMIXは真面目にこの処理を行っていて好感が持てます。(ただし値段も安いのでレンズの個体差までは修正不可能です。)
書込番号:4609468
0点
テレコンマニアですが情報ありがとう。
新たなテストが増えたよ。
そのうちに報告するよ・・・
書込番号:4613558
1点
確かにテレコンモードに設定すると解像度も向上する気がします。レイノックス2.2倍をつけての感触です・・・
またオリンパのTCON17が純正に近い感じですからテストしてみるよ。
書込番号:4616326
1点
ふ〜ん、>テレコンモード< って、
意味があるのですか?
FZ20もそうなのかな?
ふうけいさん の書き込みを見ると、何だか意味ありそうですね。
じっくり比べて見ないといけないですね。
書込番号:4619748
0点
テレコンモードのON/OFFで違いがあるか試して見ました。
確かに、ちょっと色収差というのですか、外周の色ずれが減りますね。
白黒のチャートの撮影だけの比較ですが↓
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DIKMRTCKRW0clMR57gpA
書込番号:4625241
0点
シャンプーハットA さん、こんばんは。
実は以前にこの問題(コンバージョン設定の意味)について、パナのサポートに問い合わせをしたことが
ありまして、その結果は既に、以下に報告させて戴きました。
> [4411153] メニューの『コンバージョン』設定について
しかしながら、シャンプーハットA さんをはじめ、じいちゃん73 さんなど、他の方も同様のご見解を
お持ちのようですので、先日、改めてサポートに確認を取りましたが、やはり・・・
『単なる表示機能であって、収差の補正などは一切していない』と言う回答を受け取りました。
今回、シャンプーハットA さんがご呈示くださった比較サンプルをダウンロードして、両者を詳細に見比べてみましたが、残念ながら、私には『効果』と言えるほどの違いが認識できません・・・、
『外周の色ズレが減る・・・』と仰るのは、具体的にはどのあたりを見れば宜しいでしょうか?、
ご指摘いただければ、再度、確認してみたいと存じますが・・・。
書込番号:4625392
0点
Hispano-Suizaさん 、やはりそう見えますか?
私も初め、ほとんど差が無いと思いました。
ところが、今回絞りを変えて何回か撮影したどの画像も、
ONの場合とOFFの場合で、JPEGデータサイズが違っていました。
(テレコンモードONの方が2・3%程度データサイズが大きい)
そこで、画面の4隅を等倍以上にして見比べてみると、
何だかテレコンモードOFFの方が
元の黒い線に対して「内側の青み」、「外側の赤み」の滲んだ範囲が広いように見えました。
それで、何らかの電気的後処理が異なるのかと思ったのです。
panaのサポートが差は無いというなら、測定誤差や私の勘違いかも知れませんね。
書込番号:4626079
0点
シャンプーハットA さん、おはようございます。
なるほど、ファイル・サイズの違いまでは気づきませんでした。
画像の滲み具合いの違いについては、サンプルでも確認できますが、その程度が極めて微細なもので、
仮に、何らかのソフト的な最適化処理が行われているとしたら、あまりにも効果が薄いと思いますので、
サポートの回答を合わせて考慮すれば、この画像の差異は、何か別の要因が絡んでいるのかも知れませんね。
実は、私自身もこの設定項目には、何か高度な機能があるに違いない・・・、と期待して、
サポートに問い合わせをしたのですが『何もやってません』との回答に、少なからず落胆した次第です。
できれば、本当に効果のある補正機能を付加して欲しかったと思います、検証、ありがとうございました。
書込番号:4626291
0点
撮影に際しては、714mmの超望遠ですので、ブレないようにゴツイ三脚とセルフタイマーを使いました。
また、手ぶれ補正もOFFにして、補正光学系が影響しないようにしました。
もし別の原因を考えるとしたら、ピント合わせがあります。
すべてAFでしたので、撮影ごとにレンズが動く可能性があります。
それにしても、比較したすべての画像でテレコンモードONの方が
2・3%程度データサイズが大きいということは、
画像の現像処理時に直接補正をしていないとしても、
撮影時に何らかの電気的影響を及ぼしていると思います。
カメラと被写体を動かさずに撮影すれば簡単に比較出来ますので、
興味のある方は、ご自分で試してみればよいと思いますよ。
書込番号:4627034
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんにちは。
こちらの掲示板を参考に、先日 FZ30 を購入しました。
AF速度といい、12倍望遠といい、大満足です。
ところで、購入時におまけとして付いてきたSDカードの性能(主に書き込みと読み込み実速度)を知りたいのですが、皆様はどのようなベンチマークのソフトをお使いなのでしょうか?
と、言いますのも FZ30 の∞連射を試してみたいのですがこの∞連射はSDカードの性能に左右されるようなので、おまけのSDカードがどれくらいの性能を持っているのか知りたいのです。
オススメの(出来ればフリーの)ソフトがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/390.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/24/810.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/24/810.html
ここと比較してみます?
デジカメwatch SDカードのベンチマークテスト
書込番号:4621364
0点
↑
カードリーダーの性能も絡んでくると思いますので参考程度に・・・
書込番号:4621366
0点
趣旨と若干ズレますが・・・。
フリー連写の撮影間隔は、SDカードの性能に依存となっていますが、超高速SDを使っても2コマ/秒を下回ると思います。
低速連写には2コマ/秒 最大9コマ(スタンダード)と言う制限があります。
それを上回る間隔でメモリー一杯まで連写できるのなら、低速連写と言う連写モードは意味がなくなるからです。
但し、記録サイズを小さく設定した場合は、上回る可能性がありますが・・・。
書込番号:4621387
0点
fioさん
ありがとうございます。早速、試してみたいと思います。ただ「おまけ」で頂いたものなのでここと比較できるような結果になるとは思えませんが・・・。期待はしないでおきます。
花とオジさん
なるほど、そうですよね。メーカー側も「最高*コマ/秒」とか「**MB/secまで対応」とか記載してくれれば親切ですね。高速SDカードの購入を検討していましたが・・・ん〜もう一度良く考えてみることにします。
書込番号:4621422
0点
フリー連写の撮影間隔に影響が無くても10Mクラス以上のSDがお勧めですね。
普通連写後の書き込み速度や、PC転送速度、動画撮影にも影響がある事ですし・・・。
これは安価で動作確認もされています。
最安値店で購入されればいいでしょう。
パソ電なら送料無料。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=44226
書込番号:4621616
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30を最近購入したFZ初心者です。
FZを使いこなされている先輩方々にお聞きしたいのですが、先週購入してから試し撮をし、気になる点がありました。
札幌時計台なのですが、暗部にノイズが目立つような期がします。トリミングでノイズ除去をすれば良いのかもしれませんが、カメラ初心者の私にとって適正なノイズであるかどうかが判断できません。また撮影の方法に問題があるのかもしれません。
ご意見をお伺いしたいのですが・・・・
画像のサンプルページ
http://www.yukihata.com/user/snow/fz30_photo.html
多少重たいかもしれません。
また原画はトリミングしていません。
0点
時計台のその写真がノイズがのってるか?否か?
と問われたなら、私は「ノイズのない綺麗な写真です」といいます、
基本的にデジカメの写真のシャドー部はざらつくものなので、
(フィルムでもざらつくけど)
このような写真でこの程度のざらつきならならノイズは無いといっても良いでしょう。
書込番号:4616446
0点
誤字訂正です。
暗部にノイズが目立つような期が
ではなく
暗部にノイズが目立つような気が
でした
m(_ _)m
書込番号:4616448
0点
適当takebeatさん
早速のお返事有り難うございます。
安心しました。
フィルムカメラでもノイズはあると聞きます。
この程度は許容範囲なのですね・・・
書込番号:4616454
0点
許容範囲どころかノイズレスの部類に入るのではないでしょうか?
試しに同じようなシチュエーションでISOを変えて色々撮ってみればノイズが目立つような状況もあると思いますよ。
書込番号:4616464
0点
⇒さんお返事有り難うございます。
そうですね、感度などを変えて撮り比べる必要ありですね。
勉強することが沢山あります・・・
安心感倍増です。(*^_^*)
書込番号:4616473
0点
snowfieldさん
写真を拝見しましたが、暗部のノイズはこのカメラの実力だと思います。気になるようでしたら、Neatimageなどのノイズ除去ソフトでノイズ除去してみて下さい。以下のページを参考にして下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
なお、トリミングとは写真の周囲を切り取ることで、ノイズを除去することはできません。ノイズ除去を含めて写真を加工することを一般的にレタッチといいます。
書込番号:4616500
0点
nightheadさん
書込が遅れて申し訳ありません。
仕事をして今帰ってきました。
早速Neatimage試してみたいと思います。
写真やカメラの知識が超未熟なもので勉強していきたいと思います。
話は変わりますが、ちょうど札幌では大通りでイルミネーションが夜間点灯しており、夜の撮影もしたくなり何枚か撮影してきました。
http://www.yukihata.com/user/snow/fz30_photo.html
にアップしてみます。
ド素人の私にもそこそこ面白い写真が撮れてしまうFZ30はとても良いカメラですね♪
書込番号:4618119
0点
snowfieldさん
綺麗な夜景、イルミネーションですね。ど素人なんて書かれていますが、とてもそんな風には思えません。いろいろ設定を変えながら、魅力を十分引き出されているように思います。
書込番号:4620487
0点
nightheadさん
有り難うございます。
本当にこのカメラを買って良かったなと感じています。
後は撮影のための知識・技術を勉強して・・・・♪
札幌は今雪が降っています。
雪をこのFZ30で綺麗に撮ってみたい気分です。
たぶん雪原などの「白い写真(白が多い)」も難しい撮影なのでしょうね・・・
適当takebeatさん
⇒さん
nightheadさん
皆さんご指摘ご指導有り難うございました。
m(_ _)m
書込番号:4620630
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







