LUMIX DMC-FZ30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:832万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:280枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月26日

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30 のクチコミ掲示板

(8318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

今度は露出制御について

2005/11/13 17:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

本日は天候にも恵まれ、紅葉を撮影に行ってきましたが
明暗差のある被写体は、非常に不安定です。
オーバー、アンダーが非常に多い。特にハイとは」いかないまでも
コントラストの高い、白系にフォーカスすると、アンダー傾向が強いです。
もしかすると、個体差?それとも仕様?
どちらか判りませんが、Pモード=安心モードではありませんでした。
やっぱりAモードでいくべきかな?
あと、相変わらず少し光量が落ちて、暗部が多くなると「ノイズ」・・・・
これは仕様ですから仕方ないですな・・・・・

書込番号:4575911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2005/11/13 17:49(1年以上前)

>コントラストの高い、白系にフォーカスすると、アンダー傾向が強いです。

「露出補正」が美しい写真の決め手(前編)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107327/

「露出補正」が美しい写真の決め手(後編)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107331/

書込番号:4575951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/13 17:50(1年以上前)

こんばんは。

>コントラストの高い、白系にフォーカスすると、アンダー傾向が強いです。

白系はアンダーに、黒系はオーバーになるのが露出計の基本です。
決して個体差ではなく、カメラ全てに言える仕様です。

書込番号:4575957

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2005/11/13 18:28(1年以上前)

写真を撮ると言う事は、ここのところをどうするかと…、 そしてホワイトバランス、構図、ピントで殆ど決まります。

書込番号:4576038

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2005/11/13 18:52(1年以上前)

ぼんまさん こんばんは

カメラに搭載されている露出計、特に評価測光とかこの手の
物はそのプログラムがブラックボックス化されています。
何千、何万という撮影例からインプットされたプログラムと
画面内の輝度分布を照らし合わせて露出決定するわけです。
もちろん、その味付けはメーカーによっても機種によっても違います。

現在は分かりませんが銀塩の頃、キヤノンの普及機は測距点を重視した味付けで
ド逆光でも狙った被写体は適正になるが、測距の仕方で大ハズレになるとか
ニコンは全体の光度をより重視するので大ハズレはないとか言われたものですが、
結局そのクセをつかむのは至難の業でした。(ネガしか使わない方にはどうでもよかったのですが)

それを嫌って、クセのつかみやすい中央重点測光を使われる方も多いですよね。

FZ30の評価測光も測距点をある程度重視して露出がプログラムされているでしょうから
輝度差が激しい被写体では、測距する場所やフレーミングによって
露出にブレがあるのは
当然のことです。
これは評価測光自体の問題ですから、撮影モードに関係なく
PモードでもAモードでも同じです。

また F2→10Dさんが仰っているように、カメラ内蔵の露出計は
18%グレーの輝度を基準として作られているので
真っ黒な物も真っ白な物もグレーに写るようにできています。
被写体によって露出補正が必要なのはそういう訳です。

長々と書いてきましたが、デジタルカメラの場合、特にコンデジは
撮影画像をモニターできるわけですから
ファインダーまたは液晶モニターである程度の仕上がりは
予想がつくはずです。
この最大のメリットを活かして、撮影の際、測距点やフレーミングを変えて
AEロックされてみることをお勧めします。
好みの露出に見えたところでロックしてフレーミングを整えなおしてから
シャッターを切るだけですから、とても便利です。
おかげで、銀塩の頃多用していたAEBを最近は全く使わなくなりました。

書込番号:4576104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

手振れ補正効果

2005/11/11 10:20(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

今日は、手振れ補正モードについて皆さんの感想をお聞かせ
願いたいと思います。
メーカーは、「モード2」の方が効果が高いと、うたっていますが
両方を使い分けしてみたのですが、個人的には「モード1」の方が
効果が高いように思います。
同じシーンを出来るだけ同条件で撮っても、モード1の方が手振れ率も低いようです。
これは、私的感覚なのですが、皆さんはどうでしょうか?
実際のところ、モードが2つなくてもいいような気がします。

書込番号:4569999

ナイスクチコミ!0


返信する
一つ森さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/11 10:29(1年以上前)

おはようございます。

>実際のところ、モードが2つなくてもいいような気がします。
まったくその通りだと思います。

カタログ等では「2」の効果が高いなどと謳っていますが、
こうした意見があると、いったいどっちなの?と思います。

現実的に「1」と「2」を使い分ける場面、必要性ってあるのでしょうかね。

書込番号:4570009

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/11/11 10:53(1年以上前)

こんにちは
FZ10→FZ5ユーザーです。
FZ10板で以前いろいろ情報交換があったようですが、モード2を推す声が多かったように思います。

その後、FX7が発売となり、モード1の方が効果が高いという書き込みが複数ありまして、気になっていたのでFZ5導入後使い分けをしてみました。

わたしの印象では、テレ側での良像率はモード1の方が高いと実感します。ワイド側でのはっきりとした違いは認識できません。
自分なりに考えた理由として、EVFの像の揺れが収まって見えるモード1の方がAFの合焦精度が高まることが関係しているのではないかということです。

手ブレ補正の平均的効果については、メーカーの説明どおりモード2の方が基準点からの補正駆動ですから、全方位への対応力を考慮し高いのだろうと思います。
ただし、補正幅が限界を超えるようなときは、はまればモード1の方が補正駆動の幅が大きいのではないかとも推測します。

このようなことから、手ブレに不安の生じる領域では、モード1で複数枚撮っておきよいものを残すというやり方をしています。

FZ30にそのまま当てはまるかどうかはわかりません。
 


書込番号:4570042

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

2005/11/11 11:41(1年以上前)

基本的に手振れ補正が必要なのは、望遠域ですよね。
望遠域はモード1の方が良好だと感じます。
効果があると推奨するなら、モード2だけにするとか
モードの使い分け例を、紹介するなどした方がいいですね。

書込番号:4570092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2005/11/11 21:14(1年以上前)

私はFX7とFZ2を使っていますが、確かにモード1の方が止まってくれます。
※FZ2についてはモード1相当のみですが・・・
FZ30についても、試用した限りではモード1の方が止まってくれました。
印象としては、モード2の時にはシャッターを切った時に
「手ぶれ補正を開始する」のが間に合っていないのではないかという感じでした。
手ぶれ補正を開始してから補正が落ち着くまでにタイムラグがあって、
その間に露光してしまっているのではないかと邪推しています。

個人的にはモード1はフレーミングの時に補正されてしまうと
「中心にしたい物が中心に来ない」という事がある為、
「シャッター半押しで補正開始」みたいにモード1.5とでも言うべき
モードが欲しいと思っています。
ちなみに私は最初のうちはモード2を使っていましたが、
感覚的に「止まっているハズ」の写真が流れている事が多々あったのが
モード2が原因と気付いてからは専らモード1を使っています。
※FZ2の感覚で、「今のは大丈夫だろう」と思っても、表示してみるとNGな事が
結構あったのですが、モード1にしてからは、FZ2の感覚とほぼ一致しています。

書込番号:4571024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1771件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/11/11 22:15(1年以上前)

へー、そうなんですか!
今まで、全く気にせずに、モード2を使っていました。
モード1の方が良いかもしれないんですね。
今度ためしてみようっと。

書込番号:4571218

ナイスクチコミ!0


一つ森さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/11 23:18(1年以上前)

私も、今しがた、2→1へと変更です。
(明日、晴れますように・・・)

書込番号:4571413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2005/11/12 08:08(1年以上前)

取り説のモードUのが効果が高いという表現を信じて
今までモードTで写したことがなかったよ・・・

これをテーマにテストするよ。

書込番号:4572153

ナイスクチコミ!1


darkwingさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/12 08:46(1年以上前)

文字で試してみましたが、やはり望遠側でモード1の方が明らかに手ぶれ防止効果が高いようです。
ただ、モード1ではマニュアルにもあるように常に手ぶれ防止機能を働かせているため、画面が少し船酔いしたような妙な動きになり、思ったところにあわせられないのがネックです。

書込番号:4572205

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

2005/11/12 23:31(1年以上前)

画面が少しフワフワしたようになりますね。
これも慣れで、暫く使っていると幾分慣れます。
最終的には、手振れ防止の効果が高いほうが、アドバンテージが
あると思います。
明日は、少し早いですが、FZ30とデジ一の2機体制で、撮影に
行ってまいります。
画質ではデジ一には太刀打ちできませんが、バリアアングルモニターを駆使した
撮影をしたと思います。勿論補正モードは1に決まりです。

書込番号:4574227

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/11/12 23:43(1年以上前)

darkwingさん、こんばんは。

私見ですが・・・
カレンダー文字や看板のようなものは、下限限界域のテストには効果があると思います。
警戒領域でのモード比較については、室内でしたらハンガーにつった模様のない洋服のような比較的コントラストの低いもの(たぶん現実の被写体に近いと思われる)のほうが、AFの正確性を含めた総合的な良像率を見るのにはいいかもしれません。
 

書込番号:4574269

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

2005/11/13 17:35(1年以上前)

本日、撮影で検証してきました。やはりSSが遅くなると、モード1のほうが
手振れ補正の効果は高いように思います。
それ以前に、ノイズが嫌でISOを低め」(100以下)で使っているので
手振れの前に、被写体ぶれ増産(泣)でした。
ISO100でも、手持ちの多機種に比べSSが2段程度は低いように
思います。実質SS2段程度の効果。ピーカン専用機にしようかな。

書込番号:4575924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

講堂での撮影について

2005/11/10 23:28(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 EIJIパパさん
クチコミ投稿数:118件

来月幼稚園でお遊戯会があります。
昨年はFZ10を使用し意味も分からずいろんな設定にして撮りまくりました。
FZ30はテレ端でFZ10より暗くなったと言われていますが、まだまだド素人領域でF2.8とF3.7の違いがピンときません・・・
暗い講堂で撮る際のアドバイスなども聞けたらうれしく思います。

ちなみに撮影後はプリンタもしくはキタムラさんでL版プリントがメインです。表情やピント等の気に入ったものは2LもしくはA4サイズ印刷しています。

ISO感度を上げ、シャッタースピードを早くし、ノイズはソフトで除去・・・
このやり方が一番でしょうか?

ブログに昨年のお遊戯会の写真を1枚載せています。






書込番号:4569242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/10 23:35(1年以上前)

>ISO感度を上げ、シャッタースピードを早くし、ノイズはソフトで除去・・

それでいいと思いますが、
ズームが大きいので、望遠側では、手ぶれには注意して下さい。

これだけ撮れれば十分だと思いますが、

書込番号:4569268

ナイスクチコミ!0


Mrdettaさん
クチコミ投稿数:642件 めざせ!デジ・カメラマン 

2005/11/11 00:27(1年以上前)

私も十分かなと思います。

確かに撮影した素の画像はデジカメ特有のノイズは乗っていますが、ノイズ処理してこの程度なら私もEIJIパパさん同様、納得しますよ。大丈夫です。

今回の対策として、もし外部フラッシュを使用していなかったら、是非検討なさると良いと思います。

書込番号:4569423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/11 00:44(1年以上前)

用心に1脚などを用意されてはどうでしょう?

書込番号:4569467

ナイスクチコミ!0


スレ主 EIJIパパさん
クチコミ投稿数:118件

2005/11/11 07:08(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

 手ぶれに気をつけるには一脚or三脚は必要ですね。
 でも当日の講堂内の状況を考えると一脚の方が良さそうですね。

 外部フラッシュも検討してみます。

書込番号:4569792

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2005/11/11 11:53(1年以上前)

EIJIパパさん こんにちは

先日小学校の体育館で 音楽会を外部ストロボとノンストロボで
撮影しましたので参考にしてみてください。

一枚目はサンパックのグリップタイプのストロボでGNは44です。
撮影距離が長かったのでISOを200にセットしていますが、
10メートル程度でしたら100で十分です。
3MEZの望遠端です。
この写真では目立ちませんが、ストロボ撮影では角度によって
影が目立ちますので注意が必要です。

二枚目は同設定でノンストロボです。SSは1/25でした。
加工は一切していません。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=721620&un=80331

書込番号:4570108

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/11/11 15:27(1年以上前)

EIJIパパさんにしても風丸さんにしても難しい条件をうまく撮影しておられますね。

フラッシュを使うと雰囲気を損なうと言われますが、風丸さんの作例を拝見すると、フラッシュを使ったものの方が顔の影が無くなって、むしろ好ましいですね。

大変参考になりました。

書込番号:4570407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2005/11/11 21:44(1年以上前)

撮影はRAWでしょうか?JPEGでしょうか?
現在JPEGで撮影なさっているのでしたら、RAW撮影をお勧めします。
条件の良い時にはこれらの差は余り出ませんが、
撮影条件の厳しい時には、RAW撮影で救われる事が結構あります。
殊にアンダーで撮ってしまった場合や、高感度撮影・長時間露光の
ノイズの取りやすさで秀でていると思いますので是非お試し下さい。
私の場合、JPEGでしか撮影出来ないカメラかつ、長時間露光時の
ノイズリダクションのないカメラを使っている時(今も主にそうですが・・・)には、
撮影した画像とレンズキャップを閉めた状態で同じ設定で撮影した画像を
合成してノイズの除去を行っていましたが、この場合JPEG圧縮によって
変化してしまう部分の補正が正しく行えませんでした。
RAW撮影の場合には、圧縮の影響を受けずにこの合成が出来る為、
除去出来るノイズの幅が増えました。
長時間露光時のノイズリダクションが行えるカメラでは、
この作業をカメラがやってくれますが、撮影直後にこの処理の分待たされますし、
さじ加減はカメラ次第になってしまいます。
とはいえ、自力で合成するのは結構面倒なのですが・・・
この様な事をしない場合でも、RAWの場合現像(?)する時に色々調整して
出力する画像を作れますので、自分の好みで割り切った調整が出来る分、
結果の満足度は高いと感じます。
既にRAWで撮影なさっていましたら・・・長々と失礼しました

書込番号:4571125

ナイスクチコミ!0


スレ主 EIJIパパさん
クチコミ投稿数:118件

2005/11/12 20:13(1年以上前)

nightheadさん こんばんは、久しぶりの登場ですね。
HP更新楽しみにしています。
コメントありがとうございました。

びいいっさん こんばんは。
撮影はまだJPEGでしかやったことがありません。
RAWには興味があり、只今勉強中です。
せっかく良い機能がありますのでもったいぶらずに使ってみます。
ありがとうございました。

コメントいただいた皆様に感謝感謝です。

書込番号:4573537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

テレコン・MCフィルター

2005/11/10 08:45(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

たびたび申し訳ありません。
FZ30にTCON17やMARUMIのMCプロテクター等を装着する時
何もアダプター等を使わなくても本体のレンズに干渉しないでししょうか?
また、テレコン使用時は、コンバージョンレンズの設定を変更
しないと弊害がでるのでしょうか?
上記2点につき、アドバイスをお願いします。

書込番号:4567563

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

2005/11/10 10:03(1年以上前)

こんにちは(^^)
装着は、そのままOKです。

コンバージョンレンズの設定については
[4411153] メニューの『コンバージョン』設定について
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4411153
Hispano-Suizaさんの書き込みが参考になると思います。

書込番号:4567677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2005/11/10 14:16(1年以上前)

ぼんま さん、こんにちは。

メニューの『コンバージョン』設定は、まったく『不要な機能』であると思います、
とくに、取り説 P93 の・・・、

・[コンバージョン] を[ OFF ] に設定してコンバージョンレンズを使用すると、本来の性能が発揮されません。

という一文は『極めて不適切』なもので、誤解や混乱の元になっていると思います。

次期機種(FZ40?)では、スッパリと切り捨ててもらって、より、実質的な機能の
充実を図って戴きたいですね。

TCON17では無く、純正のDMW−LT55ですが、サンプル画像がありますので、
宜しければご覧下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=653422&un=108172



fio さん、いつも有り難う御座います。
次回の『写真』も楽しみにしています^^;。


書込番号:4568051

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

2005/11/10 16:34(1年以上前)

Hispano-Suizaさん
こちらこそ、参考となる情報をいつもありがとうございます!

>次回の『写真』も楽しみにしています^^;

つ、次は・・・3月の福岡オートサロンかな?っと(^^;;

不注意で右腕を怪我したので、、、
今月一杯、写真撮影は御預け状態です(>_<)

なのでFZ30も少しの間、先輩に貸しています。
買ったばかりのTCON17だけが部屋の片隅にショボ〜ンと転がっています(^^;;

書込番号:4568222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2005/11/10 17:00(1年以上前)

スレ主さま、横レスをお許しください。

fio さん、
> 不注意で右腕を怪我したので、、、
そうでしたか、大事無いと良いのですが・・・、どうぞ、おだいじに。

テレコン、入手されたのですね、今後の写真が増々楽しみです^^;。

書込番号:4568259

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

2005/11/10 18:01(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
安心して、テレコンを使えます。撮影範囲も大きく広がりそうです。

書込番号:4568358

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/11/11 15:23(1年以上前)

fioさん

その節はお礼も申し上げず失礼しました。写真楽しみにしております。

書込番号:4570400

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

2005/11/11 15:50(1年以上前)

あっ nightheadさん
お久しぶりです。
最近お姿が見えなかったので心配してました。

書込番号:4570436

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/11/11 23:17(1年以上前)

Hispano-Suizaさん へ、

>・[コンバージョン] を[ OFF ] に設定してコンバージョン
>レンズを使用すると、本来の性能が発揮されません。

コンバージョンレンズをつけると、焦点距離が変化するので
手ぶれ補正の補正量が変化すると思います。
設定によって手ブレ補正の制御を変えたりしてるのでは?

書込番号:4571411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2005/11/11 23:49(1年以上前)

TDM900 さん、こんばんは。

残念ながら、この設定項目は『単なる表示』以外には、何も意味が無いようです。
詳細については、上で fio さんがリンクを貼って下さっていますので、
そちらをご覧下さい。


お〜っ、nighthead さん!、生きてましたかっ!!^^;。

書込番号:4571509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

テレコンをつけると大きく撮れません

2005/10/21 21:40(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

今更ですが、撮ろうとすると逃げてしまう羽のある昆虫で、なかなか接近できない場合
テレコンを付けると今度は最短撮影距離が伸びてしまって、大きく撮れませんね。

ノーマル状態のテレ端では約2mの最短撮影距離
テレコン装着状態のテレ端では約5mの最短撮影距離
1.7倍×2÷5=0.68倍
と、なってしまうようです。

ノーマルの場合テレ端では約16×12cmのサイズが最大撮影サイズのようですが、
ワイド端では約6×4cmサイズまで撮影倍率が上がります。

FZ30をご使用のみなさんは、蝶々や蜻蛉を撮影する時どのようにしてみえますか?

書込番号:4520014

ナイスクチコミ!0


返信する
nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/10/21 22:07(1年以上前)

シャンプーハットA さん

そのような場合は、クローズアップレンズかマクロコンバーションレンズを使用すると良いと思います。

どれくらいの大きさに写したいかにもよりますが、クローズアップレンズならNO.1-NO.3くらいのものが使いやすいと思います。マクロコンバーションレンズならオリンパスのMCON-40がお勧めです。


以下を参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/4d4a341924cf85d36fb4c21f1734f915

実際にどれくらいの大きさで写るかは以下を参考にして下さい。

FZ30+ACクローズアップNO.2
http://nighthead.seesaa.net/article/7633518.html

FZ20+MCON-40又はDCR-150(2ページ目)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1058049&un=153284&m=0&cnt=5544

なお、クローズアップレンズもマクロコンバーションレンズも被写体にかなり近づかなくてはならないので、昆虫などが逃げてしまう可能性もあります。そのような場合は、クローズアップレンズとテレコンを組み合わせて使うと、距離を保ちながら大きく写すことが出来ます。ただし、この場合、写せる大きさとしてはクローズアップレンズ単体の方が大きく写すことが出来ます。

書込番号:4520090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/21 22:46(1年以上前)

nightheadさんのを見れば撮れる大きさが良くわかると思いますが。
レイノックスのマクロコンバージョンレンズ(DCR-150とDCR-250)は私のアルバム、Z750&FZ30のアルバムにいくつかあります。ドウゾ
ではオヤスミィ〜(寝るため←)

書込番号:4520181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1771件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/21 23:02(1年以上前)

nighthead さん 、早速の返信ありがとうございます。
沢山のデータが出てきてびっくりしています。
やはりFZシリーズはこのように色々と試している方が大勢見えるのですね。
私も早速、手元にあった55mmのクローズアップレンズを取り付けてみました・・・
が、近すぎるし合焦範囲が非常に狭い。
テレコンとの間に挟んでも距離は離れるけれどやはり合焦範囲が狭い。

実は、私の使用実感としてズーム位置を変えながら近づく方法を使うしかないのかなと思っていました。
FZ30はズーム位置の135mm相当を境にして最短撮影可能距離が大きく異なるような気がするのです。

ところが、135mmより短くするとテレコン付きでは4隅がけられてしまいます。
トリミング前提ならばこれでも使えるのですが、もう少し融通の利く組み合わせはないものかと・・・

注意)クローズアップレンズをテレコンとカメラの間に挟む場合、レンズの湾曲が大きいため
テレコンの後ろ玉に接触するかもしれません。
私は、間をあけるためのスペーサーリングを入れて取り付けました。

書込番号:4520241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2005/10/22 08:08(1年以上前)

私はケンコーのズームクローズアップレンズを使います。
拡大機能はありませんが2mから30cmまでのピントを
カメラを動かさずに手動であわせられます。
3M・EZで使えば大きく写せるよ。
 残念ながらカタログから消えていますがヤフオクなどに
 出る事があります・・・
作例などは、わたしのサイトでカテゴリ・機材とか普通の花に
たくさん載せているよ。

書込番号:4520926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1771件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/22 19:01(1年以上前)

シンプルってうつくしい さん、じいちゃん73 さん、返信ありがとうございます。

>ケンコーのズームクローズアップレンズ・・・
>2mから30cmまでのピントをカメラを動かさずに手動であわせられます

そうなんです、これくらいの距離がちょうど良いのですよ。
じいちゃん73 さんは、面白い機材をお持ちですね。

先に書いたクローズアップレンズ(古いものでKENKO PX2)を使うと
テレコンとの間に挟んで合焦範囲が1.8mから1.5mくらい
せめて2mから1mで合焦出来ないかと思うのですよ。
カメラのズームを引いてやると接近できるのですが、倍率は落ちてしまうようで・・・
EOS20D+EF300mmF4の最短撮影距離が1.5mで
ちょうど蜻蛉が気持ちよくフレーミングできるのですが、
FZ30でこの距離だとインナフォーカスのため8Mでは倍率が足りないのです。
3Mにすると20Dと同程度の範囲になるのですが画質はちょっとさびしくなってしまう。
中々思うようにはいきませんね、もう少しあれこれ自分で試してみます。

皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:4521957

ナイスクチコミ!0


tamm51さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/23 20:34(1年以上前)

シャンプーハットA さん

私はFZ5ですが、TCON-17とACクローズアップNO.2,NO.3を組み合わせて昆虫撮影してます。
ACクローズアップレンズはレンズの湾曲が小さいのかTCON-17と直接接続出来てます。
TCON-17とACクローズアップNO.2の組み合わせは1.5mから1mの間で合焦でき、
ノーマルのテレ端より1.6倍になり、昆虫撮影の基本スタイルにしてます。
それより近づけるときはクローズアップレンズのNOの大きいものに変えていきます。
私のサイトには撮影したときのTCON-17とACクローズアップレンズの組み合わせも記入してありますので、ご参考にご覧下さい。



書込番号:4524616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1771件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/10/23 21:43(1年以上前)

tamm51 さん 、作品紹介ありがとうございます。

凄いですね、好き物ですね。ついつい見入ってしまいました。

「ネコハエトリ」可愛いですね。目玉に撮影者が写るなんて、これまた凄い。
振り返った「カナヘビ」も良いですね、私もレンズ越しに良く見る表情ですが、
こんなにぴったり撮れた事がありません。
それにほとんど野外で、自然光での撮影ですよね。根気のいる撮影だと感心しました。
三脚や一脚を使ってみえるのでしょうが、このサイズとこの距離をこなすとは集中力が凄い。

ところで、ACクローズアップレンズは良いですね。
さすがに単玉ではなく2枚使ってるだけのことはありますね。
NO.2+NO.3で重ねても画質が落ちませんね。
それに比べると、ACクローズアップ+TCON17はちょっと荒れた感じがありますね。
中には感じさせないものも有りましたが、何だかヌケの悪い安物レンズになった感じです。
TCON17だけの時は悪くないのに、ACクローズアップとの相性でしょうか。
いずれにしても、堪能させていただきました。

私も、ACを買ってみます。ありがとうございました。

書込番号:4524816

ナイスクチコミ!0


tamm51さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/25 00:17(1年以上前)

シャンプーハットA さん
ご覧頂き、ありがとうございます。
シャンプーハットA さんの写真、見させていただきました。
飛んでいる虫が撮れるのはさすがですね。私はまだまともに撮れてません。

ACクローズアップ+TCON17の組み合わせですが、相性というよりは、光量不足になる曇りの日に荒れた写真が多くなるようです。
マクロ撮影では多くの光を必要とするのに、さらにテレコンを付けるからと思います。
晴れを望めば、虫が出てこなかったり、曇りや雨の日にも新たな出会いがあるということで画質は二の次です。

書込番号:4527498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1771件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/11/11 14:27(1年以上前)

ケンコーのACクローズアップNO.2を手に入れました。
品不足なのか、注文してから3週間も掛かってしまいました。
その間に、赤とんぼも全く姿を消してしまい、
今年のむし撮りシーズンには間に合いませんでした。

ところで、1群2枚の「AC」は、本当に色収差が少ないですね。
予想以上です。良いものを手に入れました。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:4570323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

FZ-30にするか?悩んでます。

2005/11/08 14:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

クチコミ投稿数:111件

仕事で現在FZ-20を使用して赤ちゃんとお母さんの写真を撮り新聞に掲載しています。そして、ピスサス990iでA−4の写真にしてプレゼントしています。この構成で印刷するのとFZ−30で写真を撮り990Iで印刷するのでは違いが出てくるのでしょうか?500万画素と800万画素の違いが出るのでしょうか?また、FZ−20はF2.8でしたが、FZ−30ではF2.8〜F3.7までとレンズが若干暗くなっています。体育館で撮る時など違いが出るのでしょうか?たまには、取材で学校で写真を撮ることもあるので、あわせて教えてください。少しでもお客様から喜ばれるように考えています。試す機会が無く皆様に教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:4563244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/08 15:34(1年以上前)

レンズは同じ程度のもの(同じもの?)ですが、
CCDが大きくなったため、暗くなったのでは。

書込番号:4563337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 LUMIX DMC-FZ30の満足度4 MY ALBUM 

2005/11/08 16:02(1年以上前)

パナのホームページの写真をA4でプリントしてみてはいかがでしょうか?
尚、FZ20とFZ30のレンズは、実焦点距離が違いますので、別のレンズのようです。

書込番号:4563377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/08 16:40(1年以上前)

適当な事を申し上げて恐縮なのですが・・^^;
当方の浅く狭い経験上 パナソニックのカメラで撮影したものは
500万画素と800万画素の写真を「990i」でA4印刷しても
さほどの違いは判らないかもしれません・・???
※あくまでも私の感覚では パナのカメラは「適正サイズのプリントを行う場合」
サイズ(画素数)よりも圧縮率の方が重要のような気がします
(逆に圧縮率よりもサイズ(画素数)を優先させた方が良いと思われる代表格に
キヤノンがあるような気がします。 恐らくは画像処理エンジンの違いだと・・?)

個人的には 画素数・圧縮率の関係において[プリント比較]としての最良の方法は 
「お店」(プロによる印刷)と「市販プリンター」との比較が一番判り易く且つその違いが
如実に出てくるような気がします
(決して どちらに優劣があるという事ではなく カメラの実力を知る という意味で) 

990iでプリントされる時は 補正 はされていらっしゃるのでしょうか?
(そこが肝となるやもしれません)





書込番号:4563440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2005/11/08 16:51(1年以上前)

やはりFZ20よりFZ30のが綺麗に印刷できます。

レンズについてはCCDの外形寸法が大きくなった事により設計し直したようです。だから各メーカーもCCDの外形寸法は簡単には大きく出来ないんだよ。

F値の違いですが1.0位は問題にはならないよ・・・ 

書込番号:4563463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/08 23:41(1年以上前)

>F値の違いですが1.0位は問題にはならないよ・・・

おっしゃる通りです。

むしろ、デジ一眼専用ペーパーを堂々と使いましょう。
富士フイルムの画彩Proをお勧めします。

書込番号:4564554

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/11/09 01:11(1年以上前)

じいちゃん73さんへ、

>F値の違いですが1.0位は問題にはならないよ・・・ 

F2.0とF2.8だとかなり違いますが、F2.8とF3.7ならそれ程
でも無いですね。

実質的な感度は F値 よりもレンズの大きさと性能(取り込め
る光の量)で決まると思います。

F値は焦点距離とレンズの有効径の比でしかないから。

書込番号:4564856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/09 03:03(1年以上前)

仕事でしたらいっその事1眼はどうです?^^;;;
体育館でも感度を上げて撮影できますし…
オリンパスのE-300あたりは結構値段も下がって
ますし^^;;;

FZ−20でもそれなりに撮影出来ていたんでしたら
それほど画質なども違和感なく移行できますから
いいかもしれないですね。
でも実質では見比べてもA4ならあまり変わらない
ような気もしますが…

書込番号:4564988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/11/10 09:02(1年以上前)

皆様、色々なアドバイスありがとうございました。F値に関してはあまり影響ないのですね。安心しました。また、A4プリントに関しては、じじかめさんの言うように一度試したいと思います。パナのHPにはFZ−30には女性の写真がありますがFZ−20にはありません。比較することが出来ません。それで、FZシリーズの500万画素、800万画素で撮ったポートレートの実際の写真を掲載しているHPありませんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4567589

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ30
パナソニック

LUMIX DMC-FZ30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月26日

LUMIX DMC-FZ30をお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング