LUMIX DMC-FZ30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:832万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:280枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月26日

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30 のクチコミ掲示板

(8318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2005/11/05 21:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

クチコミ投稿数:12件

コンパクトデジカメに物足りなさを感じ、グレードアップ検討中です。
このタイプにするか、もう少し奮発してニコンのD50位が良いのか
アドバイスお願いします。

書込番号:4555783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件

2005/11/05 22:25(1年以上前)

どうてん さん、こんばんは。

私自身は、FZ30 の購入に際して、一眼と比較した訳ではないのですが、
概ね(私の要求には)、満足しております。

どのような用途にお使いになられるのか・・・、にもよりますので、
出来れば差し支えの無い範囲で具体的に質問をされると、お詳しい方々から
返信が得られ易いと思います。

書込番号:4555878

ナイスクチコミ!0


もん助さん
クチコミ投稿数:229件

2005/11/05 23:06(1年以上前)

D70とFZ30とIXY50を持っていましたが、D70の出番が少なくなったので、D70を処分しましたが、不便は感じません。
レンズの持ち歩きが無くなったため、楽です。
写りは一眼の方がノイズが少なく良いと思いますが、普通に使用するならFZ30で事たりると思います。
手ぶれ補正レンズ以下の値段でこの機種が買えるのですから。
まずは、仲間になりませんか?
楽しいですよ、月面のクレター写せますよ。

書込番号:4556017

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2005/11/05 23:45(1年以上前)

どうてんさん こんばんは

どういった部分に物足りなさを感じているのでしょうか?
レンズの焦点倍率、画素数、連写・・・いろいろあると思いますが、
FZ30は総合的に良くまとまった機種ですので、漠然としたステップアップなら
不満なく使えると思います。
ただし、背景を大きくぼかしたいとか動体撮影をメインにされるとか、超広角の映像を撮りたいとか
目的によってはデジタル一眼の方が後悔はしないと思います。

また、コンデジをお使いとのことですが、フイルムの方はいかがでしょうか?
もし、一眼レフを使われたことがあって、ファインダーの見え具合や
レンズ交換の楽しみをご存知でしたらFZ30は物足りないかもしれません。

書込番号:4556164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/06 12:23(1年以上前)

アドバイス色々有難うございました。FZ-30を前向きに
検討して行く様にします。 ちなみに今使用中の
コンデジはニコンのCOOLPIX5600で、不満点としては
動体(岸和田のだんじり等)撮影時のブレですね。
私自身はバカチョンしか使わなかったカメラ初級人間です。
今後共宜しくお願いします。

書込番号:4557427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/07 09:07(1年以上前)

>一眼レフを使われたことがあって、ファインダーの見え具合や
>レンズ交換の楽しみをご存知でしたらFZ30は物足りないかもしれません。

ストロボが届く範囲で、開放にして強制発光させると、倍率をあげなくても背景はボケます。
スポット測光にするのもお忘れなく。

書込番号:4560148

ナイスクチコミ!0


kumataoさん
クチコミ投稿数:113件

2005/11/07 10:37(1年以上前)

たーぼー777さん こんにちは!

背景ぼけに関しては・・・・

>ストロボが届く範囲で、開放にして強制発光させると、倍率をあげなくても背景はボケます。スポット測光にするのもお忘れなく。

ストロボ発光すると、光が届かない部分が暗く写り、ピントも甘く
見えるためでしょうか?スポット測光は背景がぼけるものなのでしょうか(^_^;)。。。。

デジイチとコンデジでの大きな違いのひとつに「背景のボケ」があり、撮像素子の大きなデジイチが圧倒的にきれいにぼけます。コンデジで、背景ぼけを期待したいのであれば、ズーム倍率を比較的あげて、絞りを開けて(できる機種であれば)撮影するとなんとかボケてくれます・・・・・・つまり、絞りを開けば開くほど、被写界深度は浅くなり、ピントが合う深さが狭まってきますので、ピントの合っている部分以外がぼけるというのが「ぼけ」です。

しかし、コンデジデジイチに「かぎらず」、「絞り開放」の描写が「甘い」レンズが大多数で、なんとなくぶれたような輪郭描写とか、なんとなく霧が薄くかかったような描写になることがあります。きりりとした描写を得るなら絞りはf8と昔から言われております(汗)

「絞り開放」は背景はぼけやすいですが、画質的にはあまり良くない・・・と個人的には思っております(^_^;)。。。被写界深度も浅くなりますので、ピントがずれた写真になりがちですし。。。

と、まあ(^^)、上記のような違いもありますので、デジイチにするかコンデジ(FZ30)にするかは、資金の問題もあります。ノイズ
の問題もあります。よくお考えください。ノイズに関しては確かに
多いですが、2L〜A4プリント、パソコンでの鑑賞など、一般的な画像扱いではまったく気になりません。原寸大とか大のばしでチェックするかたにはFZ30のノイズは「目をそむけたくなる」ようです(^_^;)。。

ちなみに私は2002年からNIKON D100、昨年からD70 他数本
のレンズを使用していましたが、使いこなすことができず(^_^;)、今はFZ30一機になりましたが、自分の撮影スタイルの範囲の中ですがとても満足していて(^^)、デジイチだからすばらしい絵が撮れるとは限らない・・・ことを実感しております。

書込番号:4560254

ナイスクチコミ!0


kumataoさん
クチコミ投稿数:113件

2005/11/07 11:09(1年以上前)

あ、すみません、追記です。

「ぼけ」がまるでピンボケのような印象を与えるような書き方をして
しまいましたが、「ピントのぼけ+光の拡散」です(^_^;)。お詫びいたします・・・。

書込番号:4560314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/07 22:18(1年以上前)

先日、プロの方に教えていただいて、さっそく試したのですが、
確かに至近距離では大輪の菊では、後方の部分もボケますが、より浮かび上がって見えます。距離は30センチぐらいです。

一方、秋咲きの朝顔を1,5メートルで14倍で取りましたが、太陽の逆光を利用し、ストロボで挟み撃ちにすると、朝顔は黒い背景から立体的に浮かび上がります。ススキなんかが最高です。
ポートレートでも立体的な写りになるようです。眼でなく鼻がポイントかも・・・

ただ、この手の撮影で難しいのは太陽光が強すぎてもだめなんです。入射角度も気おつけてください。むしろ曇り空に薄日が差す程度の逆光がちょうどいいようです。

マニュアルで1/6秒に、絞り開放、強制発光のため自動的に1/60秒になります。その際にストロボ自動調光はONにすること。オートフォーカスであること。スポット測光は背景を黒くしたいときに使います。

まだ、撮りはじめたばかりなので・・アップはもう少しまってください。

書込番号:4561686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/07 22:33(1年以上前)

追伸

オートフォーカスにする理由は、被写体にストロボの光でピントを後方に合わせない荒技なのです。

書込番号:4561765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/08 22:55(1年以上前)

特殊なケースなんですが、高速シャッターでする方法もあります。

http://homepage3.nifty.com/fujii-takeshi/susuki_001.html

書込番号:4564384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/09 22:42(1年以上前)

>マニュアルで1/1600秒に、絞り開放、強制発光にします。
>その際にストロボ自動調光はONにすること。オートフォーカスであること。スポット測光は背景を黒くしたいときに使います。

いろいろ試し撮りしているうちに聞き間違いをやらかしていることに気づいて、訂正いたします。

最初は、真っ白でした。(笑) 知識としてそうなるのを知っておきながら。プロの威光に敬意をしすぎてヘマりました。すみません。

お詫びの約束として星座を撮ってみようと計画しています。
お楽しみに・・(^^;

書込番号:4566697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

EVFってそんなに変(悪い)ですか???

2005/11/08 16:38(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 kumataoさん
クチコミ投稿数:113件

FZ30に限ってのこと(EVF機はFZ30しか持ってないので)なんですが。。。。

いろんな掲示板に必ず・・・「デジイチ(フィルムも)の光学ファインダーに比べると、コンデジのEVFなんて、EVFを覗いている方の気が知れない・・・」・・・のように酷評されていますが、そんなにヒドイものなのでしょうか???

しかも、そうおっしゃる人がかならずしも、MFを多用しているわけ
ではなく、案外AF撮影がほとんどなんですね。たしかに、マクロ撮影でコンマナンミリのMF撮影であればEVFはかなりアドバンテージが低いでしょうが、大多数の方はおよそスナップ的なAF撮影ではないかと思います。。。じっくりファインダーの四隅を確認しつつAF撮影してさえも、充分EVFがその役割を果てしていると思いますが、そんなに「次元が違う」ものなのでしょうか???

EVFはちょっと青くて(笑)わずかに追従性が悪いだけで、普段
の撮影、芸術性を追求するAF撮影でも充分やれる(見れる)と思っていますが・・・。

ただ、単に、コンデジのノイズ問題を掲げて「コンデジなんて!」
と蔑んで優越感を感じているだけなのでしょうか?

最近、デジイチからFZ30に移行しましたが、なんのストレスもEVFに感じない自分がおかしいのかしら、眼科へ行くべきなのかな(^_^;)。。。。

普及クラスデジイチのキットレンズに加え、安価な高倍率ズームレンズ一本買うなら、ぜったいFZ30一機の方が良いと思うんだがなあ〜。約半額ですし、差額で薄型デカ液晶コンデジを旅行携帯用にもう一機買えるし。。。

高価なVRレンズやISレンズを「数本」購入できる方にはFZ30は推奨しません(笑)が、一本し買えない私のような方には推奨しますよん(爆) あ、いかん、レンズの話にとんじゃいました・・・。


書込番号:4563437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件

2005/11/08 17:17(1年以上前)

kumatao さん、こんにちは。

ワタシは現在も銀塩一眼との併用ですが、正直、最初はひどく違和感を感じましたが、
暫く使っているうちに慣れました、kumatao さん も一眼をお使いだったようですが、
F値の暗いレンズを使っているような場合には、むしろ、EVF の方が見易いと感じる
場合もあります。

レンズの話が出たついでなのですが・・・、
kumatao さん の下のレスで、レンズの開放描写についてのご意見がありますが、
FZ30 の DC Vario Elmarit について言えば、絞り開放から、描写は非常に優秀で
あると思います、イメージ・サークルのサイズや、設計技術の進歩など、理由は
色々でしょうが、12倍と言う大きなズーム比と、明るい開放F値を持ちながら
これだけの描写性能を持つレンズを、一眼用の交換レンズで探すとなると、
相当な額の出費が必要になるでしょうね・・・。

書込番号:4563500

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/11/08 17:40(1年以上前)

私の機種(Nikon E8800)もEVFですが、特に違和感は感じませんね〜
デジ一眼の光学ファインダーの方が見やすいのは確かですが、慣れてしまえば気になりません。

書込番号:4563552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/08 17:52(1年以上前)

DiMAGE7を愛用しています(A2欲しい)けど、
EVFでなければできないことはいっぱいありますよね。

AE・WBが撮影前に確認できるってすごいメリットだと
思うんですけど。

それにバックフォーカスの無い光学系が可能なのも
EVFならではですよね。


http://ca.konicaminolta.jp/interview/020927/17-4.shtml
安田:
このカメラ、ディマージュ7シリーズは、本音を言うと
従来の撮影の概念を変える物だと思っているのです。
従来のカメラの概念では、例えばカメラがあるシーンに対して
計算した露出に対して、どちらかと言えばそれが正しいか、
あるいは少し違っていると思うので補正するという観点で
考えるといったものだと思います。
つまりPやA、Sモードの場合、カメラが計算した適正露出は
これですが、これを信じてそのまま使いますかということです。

書込番号:4563575

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumataoさん
クチコミ投稿数:113件

2005/11/08 17:58(1年以上前)

Hispano-Suizaさん こんにちは!

私もEVFはすっかり馴れました(^_^)vフレーム内の情報表示がうるさいなら、最小限のモードにすれば良いのですしね!

レンズの絞り開放描写については、下のスレッドでは不十分でしたがFZ30の開放像は・・・タムやシグマの28-300クラスよりかなり良いと感じています。おっしゃるとおり優秀だと思います。デジイチ
本体とレンズの相性問題が無いのも専用設計一体型のメリットですね(^_^)v

「光学ファインダーでなければならない」って人はたぶん「ストイック」
な方が多いんでしょうね(^^)。こだわりがわだかまりとか(笑)。
EVFでも充分といくら説明しても「いや!あなたはわかって無い!」
ときますからね〜(^_^;)。。。

書込番号:4563590

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumataoさん
クチコミ投稿数:113件

2005/11/08 18:08(1年以上前)

バチスカーフさん こんにちは!

>AE・WBが撮影前に確認できるってすごいメリットだと
思うんですけど。

はい、そうなんですが、デジイチ信者の方は「撮影した画像が瞬時
に背面液晶で確認できるから、そんな機能は不要!」と言い放つ
んですね〜。

「やっぱり設定いじって撮影しなおすんかい!!」って突っ込みたくなりますが(笑)(^_^;)・・・・。

ま、たしかにEVFでは「微妙な」WBの差異はわかりませんからね・・
おおきくはずしたり、おおきく明暗が違うとEVFでもわかりますが。。。そのような不安な時はデジイチ同様、FZ30でも背面モニターで確認しますから結局おんなじなんですよね!!

書込番号:4563618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2005/11/08 18:32(1年以上前)

kumataoさんこんにちは

私はFZ10→20→30と買い換えてきましたがFZ30のEVFは明るく高精細でとても見易くなったと思います。

先日、娘の運動会で「FZ30」と「中古のフィルム一眼」両機を使い撮ったのですが光学ファインダーに慣れた目でEVFを覗くと「う!!」とあまりの違和感に驚きを感じました。正直、ピント合焦時の見え方を比べると光学ファインダーのほうがはるかに上だと思います。
置きピン時は特にその差を感じました。
「はーこれが置きピンってやつなんだー」とちょっと感動

最新のデジイチファインダーを覗いたことないんで比較対照意見とならないかもしれませんが、EVFは撮影モードやヒストグラム表示・ガイドライン表示などファインダー覗きながら一目で確認できます。
空を白飛びさせず、青く撮りたい時などEVFは有利だと感じており 私のようなカメラの素人にはとてもありがたい物だと思います。

書込番号:4563680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/11/08 19:07(1年以上前)

私は追従性やピントの確認、ファインダー像消失時間等にストレスを感じることが多いので、EVFは苦手ですね。露出やWB確認も、液晶の表示品質自体に満足できませんでした。ただ、所有機がDiMAGE A1やZ1等の数年前の機種なので、最近のものだとこの点は幾分は改善されているかもしれませんね。

もちろん、EVFや可倒液晶の便利さは日ごろのメモやサブ用途に活用してますので、何でも一眼が最高というつもりはありません。

書込番号:4563757

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/11/08 19:21(1年以上前)

EVFはやっぱり質がかなり影響しますかね。
DimageA2のような画素数であればと思いますが、
個人的には、一眼レフのほうが好みですけど、
使いようだと思います。

DimageZ2使用しておりますが、まあやはり高倍率
廉価ズーム機は「こんなものもか」と思います。
一眼レフに搭載して欲しい・・とは思いませんが
ペリクルミラーで光学ファインダーと液晶部に
同時表示できる一眼デジカメが出来れば非常に理想です。(^^;

書込番号:4563787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1771件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/11/08 19:48(1年以上前)

20数年前、ビデオ撮影では光学ファインダーより、
EVFのファインダーの方が見やすいと思っていました。
と言うか、撮れた画像により近いのがEVFの方でしたから。

現時点で、「FZ30」と「20D」のファインダーを覗き比べると、
>EVFはちょっと青くて(笑)わずかに追従性が悪いだけで・・・
と言う感じですね。

この、>追従性が悪い・・・部分は、
「飛び物」「動き物」を被写体にする場合、結構気になるところなのですが、
FZ30は古いデジカメと比べて随分良くなりました。
(まだまだ、間に合わない場合が多いのですが・・・)

逆に、20Dなど最近のデジ1眼はAFが良くなったせいか、
見え方が良くない(視野率はあきらめたとしても、倍率が低い)と思います。
それに、レンズが暗いと、MFではまともにピントも合わせられない。
(AF精度も、厳密にはダメかもしれない。)
ということで、大口径の高額レンズを使わないと、
まともなファインダ視界が得られないのが、いまのデジ1眼ですからね。

高いカメラと高いレンズを使って、気持ち良いファインダー視界を経験している方々から見れば、
今のEVFなんて「お話にならない」レベルですが、
お手軽デジ1でMFしようとしている方達にとっては、
FZ30のEVFはかなり美しいと思いますよ。

将来的には、もっとタイムラグの少ない「液晶ビューファインダー」が欲しいですけれど・・・


書込番号:4563832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/08 20:20(1年以上前)

こんばんは。

>EVFってそんなに変(悪い)ですか???

そんなに酷くはないですよ。普通の撮影には十分です。(何が普通かは疑問ですが ^^; )
パナソニックのFZ1を使っていたときにそう感じました。
ただ、動きの速い物にはさすがに厳しいものがありますね。(-_-;)

一眼レフのファインダーと較べるのは有る意味ナンセンスだし、
一眼レフユーザーはヲタクが多いですから。^^;
同じ一眼ユーザーでも、私はオートフォーカス専門ですから、フレーミングが出来れば十分です。(^^;)

書込番号:4563909

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/11/08 21:29(1年以上前)

こんばんは
EVFということは、背面液晶と考え併せると、ライブビュー撮影ができるということなのですね。これは大きなメリットになります。
デジ一の光学ファインダーのよさは認識していますが、視野率100%にするためにはかなりのコストを負担しなければなりません。
構図確認では、EVFのほぼ100%の視野率は有効ですね。
 

書込番号:4564087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/08 23:18(1年以上前)

>EVFはちょっと青くて(笑)わずかに追従性が悪いだけで、
>普段の撮影、芸術性を追求するAF撮影でも充分やれる(見れる)
>と思っていますが・・・。

その上、視野率100%でしょう・・フォトコンテストでも余分なものは写さないのが、かなりウェイトが大きいので、ミラーで95%のデジ一に勝てる要素も大きいです。

レンズ交換がいらない分、EVFで画角をじっくり考えれるわで、取り組みの心の問題ですね。

優越感は持たないほうがいいですね。

書込番号:4564473

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2005/11/09 00:20(1年以上前)

kumataoさん こんばんは

光学ファインダーと言ってもプリズムの大きさ、コーティング、
装着レンズの明るさ、内面反射処理、スクリーンの造りによって千差万別です。
確かにMF時代のファインダーは今覗いても惚れ惚れするような
見易さと味があったと思います。(明るいレンズ装着に限りますが)
現在のデジタル一眼レフの光学ファインダーはセンサーの大きさや
アイポイントの確保、暗いズームレンズへの対応などで
低倍率でピントの山が見えづらくなっています。最高級機をのぞいたことはありませんが、普及機種と比較するならFZ30のEVFは総合的に引けをとってないと思いますよ。

個人的にはいくら光学ファインダーでも、あんな穴の中を覗くようなカメラは欲しくありません。

EVFが光学ファインダーより優れているなどとは言いませんが、
FZ30にしてからMFの頻度が益々増えたのは確かです。

唯一、電源を入れなくてもファインダーを覗ける一眼レフは
カメラいじり好きの私にとっては羨ましい点です。

書込番号:4564702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/09 02:47(1年以上前)

もう、これは個人差だからしょうがないと片付けるしか
ないのでは?^^;;;
好みの問題ですから実際に見比べてみて自分のいいと
思う方を購入すればいいのですし、今はそれが出来る
状況(1眼の低価格化)にもなってきてますから^^
言いたい人には言わせておけばいいのです^^;;;
私もフィルム1眼を使ってましたので解りますが、
ピントの山もEVFでもコツを掴めばできるなアとは
思いましたし。
ただしピントリングでの操作に限りますけど…
つまりは慣れでなんとでもできるのですが、体が受け
付けないのでしょう、EVFを拒否する人は…
私はEVFは好きですからソニーのR1のレンズ交換
タイプが出たら欲しいなと素直に思ってしまいます^^

書込番号:4564979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/09 07:58(1年以上前)

>個人的にはいくら光学ファインダーでも、あんな穴の中を覗くようなカメラは欲しくありません。

知人に40年、銀塩つかってきた人も10倍ズームしか使わなくなりました。もちろん明るいからです。

書込番号:4565145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/09 08:31(1年以上前)

個人的に一体型であればEVFより液晶画面を多用するので、あまり気になるポイントではないですね。
バリアングルタイプならデジ一ではできない構図も容易に撮れるなど、利点もあるのでケースbyケースですよね。

>個人的にはいくら光学ファインダーでも、あんな穴の中を覗くようなカメラは欲しくありません。

オリンパスのフォーサーズシステムをご愛用の方の中には小さなファインダーを好む方もいるようですよ。一目で見渡せるから便利なんですって。

書込番号:4565176

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumataoさん
クチコミ投稿数:113件

2005/11/09 10:19(1年以上前)

みなさん、貴重のご意見本当にありがとうございました!!
普及クラスデジイチの光学ファインダーとFZ30のEVFを比較して
充分FZ30のEVFでいける(使える)と思っているのは、私だけではなかった〜!!と安堵しております(^_^)v

でも、このスレをD70掲示板あたりでやると、恐ろしいことになるんでしょうね(笑)。元D100、D70使いの私としてはお恥ずかしいかぎりです。。。たいしてさわぐほど良くないんですよ、これらの光学ファインダー・・・(汗) 

 お金持ちじゃないので、高価なカメラをあまり所有したことが無いのですが、D100(実はローンでした)を所有する前、NIKON F100を持っていた時期があったのですが、あのファインダーは今でもスッゴイと思います!!ああ、懐かしい。。

追伸、今ではあれな(笑)NIKON D100 、2002年購入当時は28万円でした。。現在のもうすぐ発売のD200が18万前後で買えるなんて嘘みたいですね。資金があっても買う気はないけど(爆)

書込番号:4565304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

バッテリィの寿命

2005/11/04 13:54(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

クチコミ投稿数:22件

電動アシスト自転車用リチウムイオン電池の寿命は、使用回数などに関係なく1年半から2年だそうです。
ということは、デジカメのリチウムイオンバッテリィの寿命も2年程度と考えて使用したほうが良いのでしょうか。
http://www.yamaha-motor.jp/pas/feature/use/0004.html
Panasonicは、購入したライアバードの取説31Pに「試用期間は約2年間が目安です。」とあり。

書込番号:4551810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2005/11/04 14:20(1年以上前)

電動アシスト自転車用は知りませんが、たいていは充電回数で寿命が決まるようです。
おおむね300〜500回と言われていますので、一般的に2年前後になるのではないでしょうか?。

過充電と過放電が最もバッテリーを劣化させるようです。
適度に使い適度に充電しなさいと言う事でしょう。

例えば、私の携帯電話は使用頻度がごく少ないので、当初は10〜12日間、最近では6〜7日間で充電しています。
なんと、これが既に3年以上経ったバッテリーです。

書込番号:4551848

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/04 14:43(1年以上前)

iモードで毎日数件書いているバカなヘビーユーザーは、一年で電池半減です(ホント)
ちなみにメルトモも数人(^^;;

書込番号:4551874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2005/11/04 15:05(1年以上前)

外付け大容量バッテリーで武装して、大型ケータイ用バッグに入れて携帯して下され。(^^ゞ

書込番号:4551901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/04 16:02(1年以上前)

充電回数の方が重要と思います。携帯電話なども同じです。

それでも1次電池よりは2次電池の方が便利です。

書込番号:4551992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/11/04 16:23(1年以上前)

訂正します。申し訳ありません。
試用期間→使用期間 です。
自転車用の場合は、充放電の回数に関係なく2年だそうです。例えば、全充放電回数が30回でも2年経てば寿命ということになります。

書込番号:4552029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/04 16:25(1年以上前)

充電池は浅く充放電する方が長持ちするみたいです、

私は携帯電話を毎日充電していますが、3年経ってもぜんぜん劣化する気配がありません、

その前の携帯電話も3年くらい使いましたが毎日充電してもまったく劣化の気配があいませんでした、

というのも平均で一日一分の通話という携帯電話の使用頻度が非常に低いので、放電もちょっとなら充電もちょっとという、
非常に浅い充放電が幸いしているようです、

ちなみに毎日夜から朝までずっと充電台に乗せています

そういえば・・・
2000年に買ってほとんど使わずにほぼ24時間365日充電台に乗っているPHSもありました(^_^;)

月に一回家族が買い物に行くときに持ち出す程度ですが、こちらも電池の劣化する気配がありません、
液晶画面が劣化してほとんど見えなくなってきているので買い換えたいのですけど。

書込番号:4552037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/05 12:52(1年以上前)

携帯の電池を毎日充電していたら、1年で持ちが半分になりました。(使用頻度は少なめです)

リチウムイオン電池って充電回数でだめになると信じています(笑)

書込番号:4554473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/05 14:04(1年以上前)

最近の携帯はバッテリーの容量自体がもともと小さいので、
普通に使えばその電池にとっては充分深く使って充分充電していることになります、

「使用頻度は少ない」と言っていますが、
ほんとに使用頻度が少ないなら毎日充電していて電池が減るのがわかる位減るわけありません、
減るのがわかるくらい使っているという証明にもなります。

書込番号:4554641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/05 15:42(1年以上前)

>適当takebeat

まるまる あなたにお返しします

毎日就寝時に充電して、たまに長電話をしていた結果、1年で、持ちが半分になったのを実感しました。

あんたの方が、毎日充電して、あんまり使わないのであれば劣化に気づいていない状況なのだとおもいます。

書込番号:4554834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/06 09:48(1年以上前)

あんたって言われてもねぇ、発言でお里が知れますね、

通話時間は電波の安定度も違うのですが、そこまで頭が回りませんでしたか・・・
その程度の知識で反論されるのが非常に残念です。

書込番号:4557034

ナイスクチコミ!0


虎吉JPさん
クチコミ投稿数:36件

2005/11/06 14:40(1年以上前)

 ネット上で検索を行うと、色々と出てきますよ。

 http://www.baysun.net/lithium/lithium13.html

 参考にしてみては如何でしょうか。

書込番号:4557725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2005/11/06 23:51(1年以上前)

>リチウムイオン電池って充電回数でだめになると

リチウムイオン電池はニッカドみたいにメモリ現象はありません
リフレッシュ放電をしなくても使用時間が減ることは無いでしょう

適当takebeatさんの説明のほうが正論

書込番号:4559445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/07 01:05(1年以上前)

「充電回数がリチウムイオン充電池の寿命に影響する」
というのはあるメーカーが最近言い出したことで、

それにプラス、
ユーザーはそんなに使っていないと思っていても、
電池から見ると結構使われているという「ユーザーの認識」と「現実」との乖離とが見事にマッチして、
何が何でも充電回数が多いことがいけない!という短絡的な思考が広まってきています、

現実には容量の小さいバッテリーを搭載しているために、必然的に充電回数が増えているため、
容量の大きいバッテリーと比較して非常に寿命が短く感じられるというのが正しい認識です、

ここで言う「容量の大きいバッテリー」とは、現在のデジカメのように大体一日二日で使い切るような容量ではなく、少なくとも一週間くらいは使えるといった差です

ちなみに、ここで撮影枚数を比較に出さなかったのは、
「撮影枚数」より「電源が入っている時間」の方が電池のもちに与える影響の方が大きいからです、

「電源が入っている時間」とは、撮影のために液晶を見ている時間はもちろん、撮影後の画像チェックや、撮影の合間の待機状態、撮影が終わってみんなで鑑賞している時間もあります、

つまり、
使用量に対して電池の容量が小さいとバッテリーは常にフル回転しているがゆえに電池が劣化してもちが悪くなるので、
バッテリーの充電回数を気にするよりも、持ちが悪くなったのは使ったがゆえの劣化と考え新しい電池に買い換える事こそがリチウムイオン充電地の正しい使い方だと思います、

冒頭の充電回数に比例すると書いたメーカーも、上記のような詳しい説明を省くとともに、容量の少ない電池を搭載していることを非難されないようにとの方便で使っているだけでしょう。

書込番号:4559716

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/07 01:34(1年以上前)

みんなも携帯からいっぱい書いてね〜♪

書込番号:4559803

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/07 16:39(1年以上前)

適当takebeatさんのおっしゃることはあるようです。以前どこかの議論で教えていただいたのですが、確かに「ごく浅い充放電」をくりかえすと寿命が飛躍的に延びるそうです。人工衛星ではこれを利用して10000回以上の充放電を行っているとか。

書込番号:4560797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2005/11/07 18:10(1年以上前)

>適当takebeat氏

パナソニックのLet's noteには、充電容量を80%に抑える
エコノミーモードがあります。
何故なら、満充電よりもこれくらいまでの充電が、
電池を長持ちさせられるからです。

虎吉JPさんの示してくれたページにも、
満充電での放置が一番良くないと有ります。

適当takebeat氏の様に、毎日フル充電していると、
劣化は当然速くなります。

よんたんたんさんの意見の方が正解です。

浅い充電と言いますが、満充電から少し使ってフル充電、
と言うサイクルを浅い充電とは言いませんよw

書込番号:4560967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/07 18:49(1年以上前)

ところがどっこい、
論より証拠が前述の私のお話です、

それに対しBAOBAOBAOBAOさんのお話には実がありません、
それではどこからか又聞きした単なる噂話と一緒です、

私は年に数回充電器無しで2泊程度の出張&旅行に行きますが、
電池の持ちは2〜3年経ってもまったく変わりません、

もし電池が劣化したらそれは充電回数のせいではなく、
充電総量によるものですのでさっさと新しい電池に買い換えましょう、

充電回数が気になってぎりぎりまで充電をしないのではメモリー効果のほとんどないリチウムイオン充電池のメリットを自ら殺していることになります、

ちなみに、満充電状態での保存が悪いのは通電していないために徐々に劣化していく事も含んでいるのでしょう、
常に通電しているのとは話が違うと思いますので是非追試お願いします、

それと私は「浅い充放電」といったのであり「浅い充電」とは言っていません、

電池科学の世界で「ちょっと使ってちょっと充電する」ことを浅い充放電とは呼ばないというのであれば、
私は今後はこの言葉は使いませんので是非その出典をお教えください。

書込番号:4561048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/07 19:17(1年以上前)

p,s
実はCANONが充電回数が寿命に影響するという記述を始めたときもそうでしたが、

充電回数が多いことが、充放電総量よりも寿命に影響するという技術的なデータがないか探したのですが見つけることが出来ませんでした、

また、ユーザーレポートでも「充電回数が多いから劣化した!」という声は時々聞きますが、
その使い方は?と聞くと、結局のところ充放電総量がそれなりに多いために充電回数が増えたというのが現実のようです、

私の経験にも無く、他に適切なデータもないところには納得の仕様が無いので、
もし充電回数による劣化が、充放電総量による劣化よりもその影響が大きいという技術的なデータがあれば是非教えてください、

充放電総量と充電回数、それぞれの劣化を示したデータがあれば、
カメラとしての使い勝手を考えた場合、
毎日充電することによるメリットとデメリットが逆転するポイントが見えてくると思います。

書込番号:4561119

ナイスクチコミ!0


紫煙龍さん
クチコミ投稿数:12件

2005/11/08 00:42(1年以上前)

両者とも、ご自分のお使いになっている電池の
クオリティを無視していらっしゃる。

同じリチウムイオン電池で、
製造直後の電気的性能は同一でも、
加工の差は時を追うごとに出てくる。
同一の工場で同一のラインで同日に製造したものを
全く同様に使用したとしても経年変化の出方は異なる。

リチウムイオン電池にとって、満充電で放置は禁物。
これは科学的には正しいけれど、実際は電池の内部抵抗による
自家疲弊があるから容量の小さい電池では満充電で放置するのは
非常に難しい。また、家庭用の充電器で「科学的満充電」の
状態まで充電するのも、実際は不可能に近い。

従って、実用レベルで電池を長持ちさせることを考えるなら、
80%程度より充電率が下がらないように注意しながら使う。
そして、それだけやっても「アタリ・ハズレ」は確実に存在する。

ハズレをつかんだ人は「充電の回数が直接影響した」と思いがち。
アタリをつかんだ人は「大切に使ったのが勝因」と思いがち。

もし判るものなら、迷わずアタリを選びたいですね。

書込番号:4562289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/08 00:53(1年以上前)

適当takebeatさん のPHSは、常に電源オンかつ充電状態
だったのですか?

書込番号:4562320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/08 07:03(1年以上前)

Panasonicfanさんこんにちは、

そのPHSは買ってから今日までほぼ電源ONで、最初の1年は日中持ち出していましたが、
その後は前述のとおりほとんど通電した充電器の上に乗っています。

書込番号:4562644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/08 15:21(1年以上前)

500回のサイクル性能は本当なのか?
⇒ソニーによると本当だそうです。
ただし熱で劣化する場合があるとか。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/mobile110.htm

500回であれば、2年くらい持つはずです。
IBMが過充電も過放電もダメと言ってるみたいです。

書込番号:4563309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/08 15:25(1年以上前)

過充電するとバッテリが破裂し、発火にいたると書いてありますね。

書込番号:4563313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2005/11/08 16:05(1年以上前)

このあたりをご参考に。。。

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0023B00

過充電はバッテリー寿命に大きな悪影響があるので、Thinkpadの場合、ACアダプタに繋いだときの電池残量が95%以上だったら充電しません。故障と勘違いする人も多いようですが。。。まともなメーカーのPCでも同様の仕組みが採用されていると思います。

なお、バッテリーがへたったと思う状態には「本当に劣化した」場合と「実際の容量とバッテリー内蔵のCPUが認識している容量に差が出て正しい残量を報告しない」場合があります。後者の場合だと、一旦電池を使い切ったあと満充電まで充電することにより調整されます。
いずれもバッテリーのリコンディショニング作業で改善されますが、化学的な側面と管理上の側面があるので注意。




書込番号:4563379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/08 16:50(1年以上前)

Panasonicfanさんこんにちは、
ここまで詳しい説明ははじめて見ました、

ちょっと残念なのは、
>>自然に少しづつ容量が減り、ある程度(たいていは95%ぐらい)まで減ったところで自動的に再充電が行なわれる。この繰り返しを年中繰り返していると、バッテリがへたるというわけだ。

これの根拠が無いことです、

この文章の上の方ではへたりの主原因が書かれていて、
熱によっても劣化が加速すること、

この二点が書かれていますが、

そのへたりの主原因と、わずかな充放電の繰り返しとの間に関連性がまったく文章として存在しません、

へたり、つまりそれは簡単に言えば寿命で、
へたりの主原因=寿命の主原因
で、
ようは充放電の総量が多いほどへたるという意味にしか読めないんですよね、

それなのいきなりわずかな充放電の繰り返しがへたりにつながるといきなり話が飛躍しています、
その辺もっとメーカーに聞いて欲しかった、
ちょっと惜しいですね・・・

熱によるへたりはノートパソコンではありえますね、
しょっちゅうバッテリー付近が熱くなります、

携帯でも充電中に熱くなることは経験したことがありませんが、
使用中に熱くなることは経験した事があるので、
使用時の熱による劣化の加速は今後の参考にしたいと思います、
デジカメでも使用中にバッテリー付近が熱くなるカメラはへたりが早いのかも、

書込番号:4563460

ナイスクチコミ!0


兎勝家さん
クチコミ投稿数:1件

2005/11/08 20:29(1年以上前)

通りすがりのFZ30使いですが、バッテリーの話が出ていたので一言。

携帯電話の話なのでカテゴリー違いは勘弁していただくとして、

紫煙龍さん のおっしゃられている
>「アタリ・ハズレ」は確実に存在する。
の意見には賛成です。

というのは、

私の勤務している会社では、業務上同じ機種を6台ほど「同時購入」しているのですが、
使い方はすべて同様で、朝、満充電状態の電話を充電台より持ち出し、夜に充電台に戻して
翌朝まで充電、という事を繰り返しております。

それでも、使用状況がほぼ同じなのに1年もすると確実に「個体差」が出てきます。
通話時間の差がでているのでは?とお思いでしょうが、この電話は緊急連絡用なので、
通話する事がめったにありません。
もちろん、電波状態によっては待ち受けでも出力に差が出ますが、それにしたって
1年を通して平均すれば、その差は僅かだと思われます。

それなのに、バッテリーがもたなくなる物や、全く正常で調子の良い物が出て来るのは、
ある意味やはり「アタリ・ハズレ」なのでは?と思いたくなります。

私見ではありますが、リチウムイオン電池はまだまだ発展途上で、「アタリ・ハズレ」があるのでは、
と認識しています。

また、Panasonicfanさん の教えて頂いたサイトには、

>満充電状態は内部の化学的なバランスが悪い

との記述があり、これが関係しているのでは?と思いますが、如何でしょうか?。

最後にこのカテゴリーらしい話題を、

FZ30、ん十年振りにまた写真を始めたくなり買いました。
なかなか撮影に行く機会がありませんが、なかなか良い機種だと思っています。

書込番号:4563932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

FZ30での鳥の撮影について

2005/11/06 06:37(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 SJSHさん
クチコミ投稿数:21件

はじめまして、タイトルにあるようにFZ30で鳥の撮影、特に飛翔シーンを撮りたいと思い購入を検討しています。

FZ30はC-AFにしておけばAF追従してくれるのでしょうか?

また、レイノックスの2.2倍テレコンの購入も検討しているのですがテレコン装着時にシャッター半押ししてから合焦するまでの時間はどのくらいでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:4556788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/11/06 08:50(1年以上前)

FZ30は割りとフォーカススピードは早いようですね。
色々な人が鳥や飛行機の写真をブログやHPに載せているので、過去ログ位は参考にして下さい。

ただ後はご自分の腕次第なのかと・・・。

書込番号:4556931

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2005/11/06 09:37(1年以上前)

SJSHさん、こんにちは。

私のアルバムの1ページに、FZ1で撮影したアオサギ、トビ、ツバメ
7ページにFZ5で撮影したアオサギの写真があります。
FZ30のAF性能はFZ5と同等だと思いますので
FZ30を使った鳥の飛翔シーンの撮影の参考に、のぞいて見てください。
FZ5で撮影したアオサギの写真は、テレコン(TCON-17)有り、無しで撮影しています。

18枚全て、AF連続動作(C-AF)はOFFで、ワンショット撮影しています。
シャッターを半押ししてから合焦するまでの時間は
撮影者が、いかに飛んでいる鳥をフォーカスエリアに
しっかり捉え続けることができるかによります。

FZシリーズは、初代FZ1のときから沢山のユーザーの方が
鳥の飛翔シーンを撮影されていますので
SJSHさんもぜひチャレンジして、いい写真を撮ってください。

書込番号:4557013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 LUMIX DMC-FZ30の満足度4 MY ALBUM 

2005/11/06 09:47(1年以上前)

FZのC-AFには、動体予測機能はありませんので、ワンショットAFのほうがいいと思います。

書込番号:4557029

ナイスクチコミ!0


スレ主 SJSHさん
クチコミ投稿数:21件

2005/11/06 12:13(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

もうひとつ質問したいのですが鳥の飛翔シーンを撮影すると逆光等で被写体が暗くなることが多いのですが鳥を明るく写すのにみなさんはどのような設定にしているのでしょうか?

書込番号:4557406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 LUMIX DMC-FZ30の満足度4 MY ALBUM 

2005/11/06 14:15(1年以上前)

暗いと感じたら、露出補正で+0.3から+1ぐらいで撮って見てはいかがでしょうか。

書込番号:4557676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2005/11/06 19:49(1年以上前)

鳥を写して逆光時、顔とか目を表現しようとしても非常に難しいものがあります・・・
また飛び物狙いで逆光で羽の透ける画像は魅力があるが、夢中になり太陽を拾う危険性がある・・・

結論的にはコンデジでの野鳥撮影はテレコンを付けたにせよ、
接近戦での勝負です・・・
接近戦の是非については、野鳥仲間においても批判がありますが
機材の劣るところは仕方ないとの判断でいいと思います・・

25m−50mを目途に練習するといいよ。

現在、FZ30を飛び物で使えるように改造中です。
成功したらスレッドを立てますよ・・・

書込番号:4558548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/07 07:58(1年以上前)

>結論的にはコンデジでの野鳥撮影はテレコンを付けたにせよ、
接近戦での勝負です・・・

150メートル以上なら、天体望遠鏡の方が解像度が高い。
じっくり撮られる方は、そちらも薦めたいですね。

書込番号:4560075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/11/07 08:55(1年以上前)

追加レス(^^:

一眼と両方お持ちの方は です。

レンズアタッチメントの有無の確認もお忘れなく。

書込番号:4560138

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/08 01:33(1年以上前)

じいちゃん73さん

>現在、FZ30を飛び物で使えるように改造中です。
>成功したらスレッドを立てますよ・・・

改造ですか。将来、下取りに出すとかの考えは無いんですね。どんな風になるのか興味深々でお待ちしています。
私は本体には手を加えず、せいぜいスコープを作る程度です。作ろう作ろうとは思いながら未だ手付かずですが。(苦笑)

書込番号:4562441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2005/11/08 07:53(1年以上前)

やはり本体の改造までは技術が無いよ・・・

そのスコープの取り付けです。
問題は距離による視差の補正問題で、ライフルスコープを取り付けた場合でもエチェクターで調整できますが面倒・・・
双眼鏡の場合は光軸を左右にも微調整する問題があります。
過去にFZ20用に作った事がありましたが、光軸調整がフィールドで臨機応変に出来ず失敗でした。

今回は、東京の協栄バードという通販屋から3脚の雲台に付ける微動装置を入手したから今度は上手くいく予定です。
小型で上下・左右に微動させる事ができます。

誰か、2mm程度の変化をデジタル表示する検出装置を作ってくれたら映画・スナイパーに出てくるような完璧スコープが出来上がるけどね・・・

書込番号:4562684

ナイスクチコミ!1


スレ主 SJSHさん
クチコミ投稿数:21件

2005/11/08 19:59(1年以上前)

こんはんは、
いままで評価測光で撮影していたのですがスポット測光(部分測光)にして撮影してみようと思うのですがだめでしょうか?

スコープの話が出ましたが私は鳥を撮影するときは目があまり良くないので常時外部ストロボに取り付ける部分にFZ情報集積所に紹介されていたviewーmore Dot Siteを装着できるように加工して取り付けて撮影しています。

視認性がよいのでファインダー内にほとんど収まっています。
ただ、AFがついて行かないのか撮影した画像の中の半分はビンボケです。

数打てば当たるという気持ちでいますので自分なりに納得しています。

書込番号:4563852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 genki444さん
クチコミ投稿数:69件

オリンパスの1.45倍テレコンを持っているのですが特殊なアダプターを介して使用できると何処かで見た記憶があるのですがご存知の方詳細を教えてください。

書込番号:4553754

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 LUMIX DMC-FZ30の満足度4 MY ALBUM 

2005/11/05 07:50(1年以上前)

TCON-14Bなら55-62mmのステップアップリングで取付け可能と思います。

書込番号:4553902

ナイスクチコミ!0


スレ主 genki444さん
クチコミ投稿数:69件

2005/11/06 23:19(1年以上前)

じじかめさん ありがとうございます。

TCON−300も使いたいのですが
使う方法あれば教示ください。

書込番号:4559344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

テレコンについて

2005/11/06 08:24(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

オリンパスのTCON17をお使いの方が多数おられるようですが
FZ30で使うに際して、アダプター等は必要なのでしょうか?

書込番号:4556891

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 LUMIX DMC-FZ30の満足度4 MY ALBUM 

2005/11/06 14:08(1年以上前)

レンズ先端部にテレコンをねじ込むだけでOKのはずですが・・・

書込番号:4557665

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ30
パナソニック

LUMIX DMC-FZ30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月26日

LUMIX DMC-FZ30をお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング