このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2005年10月4日 19:43 | |
| 0 | 6 | 2005年10月4日 09:08 | |
| 1 | 4 | 2005年10月3日 22:35 | |
| 0 | 7 | 2005年10月3日 17:24 | |
| 0 | 3 | 2005年10月2日 17:57 | |
| 0 | 10 | 2005年10月2日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
現在、ニコンCOOLPIX4500を使っています。
COOLPIX4500は、主に知人から頼まれたビーズアクセサリーの撮影に使っています。COOLPIX4500はマクロ撮影が得意な機種なのですが、今となっては動作がもっさりでズームも4倍なので子供の運動会などでは力不足です。そこで高倍率ズームと手ぶれ防止に強く、かつ、マクロ撮影もそこそここなすようなカメラに買い換えを予定しています。
店頭でPanasonicのFZ5とFZ30を試してみたら、ズームと手ぶれ防止の機能はすばらしく、露出補正や絞りのセットも使いやすくて好印象でした。ところでマクロについてはどうでしょうか? 達人の皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
マクロは普通っぽいかもですね〜。
乗換えじゃなくて併用がいいかも?
書込番号:4477626
0点
ワイド端ではFZ5もFZ30もレンズ前2cmくらいまで近寄れますので、結構良いと思います。テレ側ではFZ5が90cm程度、FZ30が1.5m程度ですから、それほど良いとは言えません。ビーズアクセサリーの撮影でしたら、ワイド側で寄れれば良い様にも思いますが、これは使われかたによって変わります。
しかし、どちらもクローズアップレンズを使うという方法はありますね。
書込番号:4477719
0点
テレマクロなら、ディマージュA2やA200が200mm相当でテレマクロ13cmと
バックをボカシ安いと思います。
書込番号:4477808
0点
quovadis さん
FZ30はマクロ性能はワイドマクロは普通ですが、テレマクロは弱いです。マクロに強い機種と併用なさるか、FZ30のみになさるなら、クローズアップレンズかマクロコンバーションレンズと併用なさると良いと思います。
マクロコンバーションレンズやクローズアップレンズを使うと、どれくらい大きく写せるか、以下のページを参考になさって下さい。http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/4d4a341924cf85d36fb4c21f1734f915
ACクローズアップNO.2を使った作例です。
http://nighthead.seesaa.net/
書込番号:4477868
0点
間に合わせで申し訳ないですが↓こんな感じです。
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=993.40002
マクロは4500を残して、その他のジャンルでFZ30というのが一番だと思いますよ(^^)
書込番号:4477880
0点
マクロについては接近して写せる程性能が良いような宣伝されますが、接近するほどレンズの陰になり実用性が損なわれます。
FZ30のテレ端マクロが弱いという表現も420mmですから、考慮して数値を比べるといいよ。100mmや200mmのテレ端と比べる意味は薄いし、5Mモードで500mm。3Mモードで669mmのテレ端マクロですからね・・・。高倍率機にはクローズアップレンズはAC・No.2が推薦でピント合わせや手ブレが楽になります。No.5ではカメラを1mm動かしてもピントの位置がずれますから三脚などが必須になるよ。
ビーズを写すなら三脚を使いレンズからの距離を充分取り、撮影ライトを用いて光線の角度など変えて写せばFZ30で魅力的な輝きが出せますよ。勿論EV補正はマイナスがいいよ。花のマクロ例はブログにたくさんUPしてあります。http://tabigarasu.exblog.jp/
書込番号:4478211
1点
作例をあげて頂きありがとうございました。
見させてもらった感じでは、FZ30本体のみではマクロ機能はダメですが、クローズアップレンズをつけると充分使えるということがわかりました。よく検討してみます。
FZ30ぐらいになると筐体の大きさや価格、マクロレンズやワイコンなどのレンズ交換の自由度(悪く言えば煩わしさ)といった点で、αSweetデジタルなどのお手軽デジ一眼に近づいてきますので悩ましいところですね。
書込番号:4478284
0点
勿論眼デジが良いですよ。
ただ注意する事は、オマケレンズに付いているおまけマクロ機能をどの程度納得するか・です。費用対・効果問題なりよ。
書込番号:4478880
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ10からFZ30へ最近買い替えました。
先日露出オーバー気味の設定で半押しでファインダーを覗くと赤みのある画像になっていました。
気にせずシャッターを押すと、撮れた画像は通常の色味になっているのですが
FZ10では真っ白にこそなったものの赤っぽくはなっていなかったので気になります。
絞り優先モードでの撮影だったのですがF3.7→F5.0(ほぼ適正範囲?)まで絞ると
赤みもとれ、実際の画像との色味の差はなくなります。
素人なので、質問の仕方も要領を得ませんが、皆様におかれましてこのような現象はございませんか?
私のカメラ固有の現象なのか気になり書き込みいたしました。
宜しくお願い致します。
0点
私の知人が先日FZ30を購入し、テスト撮影した時に私も同じ事を感じました。
実はこの現象は私の使っているNikon E8800でもホワイトバランスが「オート」の時に起こります。
液晶ビューファインダーを覗いて「何だか赤っぽい色合いだなあ」と思いながらシャッターを切ると、再生画面では正常な色合いになっています。
Nikonに問い合わせても「現物を見てみないと分からない」と言われたので、近いうちに点検してもらう予定になっています。
書込番号:4475617
0点
CCDから画像を取り込む際にCCDに強い光があたると、転送経路に
光がもれ込んで、縦線がでたり赤みがかったりします。(スミア)
スミアの出方はCCDの構造によって違います。
静止画撮影時は取り込み中シャッターが閉じるので問題ありません。
ただ動画撮影時はシャッターを閉じれないのでそのまま写って
しまいます。
書込番号:4476835
0点
m-yano さん
TDM900 さん
ご返信ありがとうございます。
スミアなのですね。分かりました。
FZ10の時は無かったことで ちょい焦りました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4477072
0点
とはいったものの やはり気になります。
皆さんも露出オーバー気味の時、ファインダーの画像は赤っぽくなるのですか?
宜しければ お教えください。
書込番号:4477208
0点
こんばんは
僕もFZ10・20と使いましたが、30に代えてからはバリ夫MIXさんとまったく同じ状況になることがあります。みなさんも同じだと思いますよ。
書込番号:4477500
0点
コムモム さん ご返信ありがとうございます。
>みなさんも同じだと思いますよ。
だったらどうなの?と思われそうですが
なんとなくホッとしました。
本当にありがとうございました。。
書込番号:4477867
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
MY Battery Proを本日購入しました(秋葉原の
Mobile専科で7,980円)。FZ30の本体に取り付けたところ、動作はするのですが、すぐにゆるんでしまいます(従って電源が切れてしまう)。そこで、本製品を使用している方にお伺いしますが、皆様の場合はいかですか。また、何か対処法はあるのでしょうか。今のままでは非常に使いにくいので、よろしくお願い致します。
0点
ひよどり大好き さん
私もMyBatteryPROをよく使っていますが、おっしゃるとおり抜けやすいです。そこでコードをカメラの前側から上を経由してコードを差し込んでいます。ちょっとわかりにくい写真ですが、以下のページにFZ20でそのことを説明していますので参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/8a25027385e66eeefc4c79d20e5feee6
それと、万一抜けた時のために、普通のバッテリーも入れておいた方が良いと思います。そうすれば、抜けても電源が落ちること無くそのまま撮影が続けられます。
書込番号:4474693
0点
プラグ根元のフランジ部分が当たるのでナイフで削っています。
やはり、ストラップの穴に通して上向きに差しています・・・
フィールドで長時間手持ちで行動すると抜ける場合もありますから、新品の電源コードなどを束ねてある、カラータイでストラップ根元にコードを固定すると確実です。
マイ・バッテリーはいいですね。昼間1000枚写しても大丈夫で、まだ使い切るほどの経験はないよ。寒い冬場に起きる容量低下に対応できます。
書込番号:4475243
1点
nightheadさん、じいちゃん73さん、早速のご返事ありがとうございました。
ご教示の通りカメラの上から取り付けると、うまくいきました。ただ、本体の中にもバッテリーを入れておく必要があるので、途中でケーブルがゆるんでも分からないかも知れませんが、これでバッテリー切れを気にしないで、沢山撮影できそうです。ちなみにテレコン(2200PRO,1540PRO)を付けて主に野鳥を撮影していますが、中々うまく撮れません。でも、EZのおかげでFZ20より望遠域が広がったので野鳥撮影には有利と思います。
書込番号:4476589
0点
ひよどり大好き さん
内蔵バッテリーを使っている時はファインダーにバッテリーの残量表示が出るので、一応区別は可能です。それでも気づかない時は気づきませんが(^^;
書込番号:4476855
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30とS9000が検討最後の残り、FZ30にほぼ決めました。
しかし、撮影感度の点が判断できず購入直前で迷つております。
どなたか、説明いただければと書込みいたしました。
撮影感度(ISO)が FZ30では:80〜400、S900では:80〜1600、
と仕様書に出ていますが、この数字の差がカメラとしての性能にどのように現れるものか、撮影にどのような違いとなるものなのかお教えください。
0点
絞り値が同じであれば、感度の数字が大きい方がシャッター速度を高められます。
ただ、このクラスのデジカメは感度を上げれば、それなりに増感ノイズが出てきてザラザラとした写りになりますので、単に数字が大きい方が・・・と行かないのが現状です。
書込番号:4475992
0点
落果 さん
ISO感度を上げられるということは同じ絞りで撮影した場合、シャッタースピードを速くできるということです。たとえば、F2.8、ISO400でシャッタースピードが1/50秒の時、ISO1600にすれば、1/200秒に出来るということです。
シャッタースピードを速くできるということは、被写体ブレや手ブレを防ぎやすいということで、いろいろな場面での撮影に対応力が広いということになります。
ただ、シャッタースピードはISO感度だけで決まるわけではなく、もう一つレンズの明るさという重要な要素があります。いくらISO感度を上げられても、レンズが暗ければシャッタースピードは上げられません。それと、手ブレ補正が搭載されているかどうかも考慮しなければなりません。
以下のページで、どういった場面でどちらが有利かを具体例をあげて説明していますので、参考になさって下さい。どちらも一長一短がありますので、望遠よりか広角よりかも含めてご自分の撮影スタイルに最も近い方をお選びになってください。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/f626a6d73a5c5fd5bb6dee08b7eaf595
書込番号:4476018
0点
[4475992]fio さん 、さそく返信有難うございます。
ISO400と1600の差4倍は、室内などで撮る際に1/4倍の暗さでもS9000はFZ30と同じように撮れると言うことでしようか。
書込番号:4476021
0点
こんにちは
高感度対応機のコンセプトは、感度を上げることでシャッター速度を速め手ブレを減らすと言うことです。
FZ30に手ブレ補正の効果がSS3段あるとすると、
FZ30のISO100に対し比較対象はS9000のISO800、
FZ30のISO200に対し、ISO1600となります。
比較は上記で行うとよいでしょう。
S9000の高感度はじっとしてくれない赤ちゃんをノーフラッシュで撮りたいとか、ディズニーの夜間パレードを撮りたいようなケース、つまり被写体ブレを気にするような被写体が多い場合は有効でしょう。
高感度はダブルノイズリダクションを効かせたものですが、ディテール感は低下するように感じます。
書込番号:4476025
0点
[4476025]写画楽 さん ありがとうございます。
>FZ30に手ブレ補正の効果がSS3段あるとすると
具体的な数字で理解できました。手ブレ機能がISOの差をカバーしていることがわかりました。
書込番号:4476045
0点
nighthead さん 読んでみました。
私の迷いにぴったりのページでした、手ブレと被写体ブレが違うことを知りませんでした。
「室内で動くもの撮るときにS9000が優位である」事も理解できました
私のカメラの使用状況をもとに検討してみますが、FZ30を購入することになると思います。有難うございました。
書込番号:4476095
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
標準で付いているストラップも悪くは無いのですがオプションの革ストラップの使い勝手はどうでしょうか?首からたすき掛け(?)にするので標準ストラップにもう少し長さが欲しいと思っています。
0点
楽ポンさん
こんばんは。私はFZ10→20→30と買い換えてきました。
FZ10の頃は標準ストラップを使用していましたがFZ20ではあまりにもチープなストラップだった為キタムラで市販のストラップを購入しました。(2000円ほど)
FZ30でも標準ストラップは使用せずにこちらを使用しています。
「CANON EOS]の文字が入ってます・・・が、気にせずに使用しています。
首からたすき掛けもOK、ガッチリとした作りで気に入っています。
オプションの本革ストラップのコメントではなくすみません。
ちなみに本革ストラップネットで5000円ほどするみたいです。
書込番号:4462252
0点
>EIJIパパさん
ご意見有り難うございました。
カメラ自体のスペックも大事ですけどストラップの使い勝手は撮影にも結構影響しますから使いやすいモノが欲しいですね。
書込番号:4462519
0点
楽ポンさん、こんにちわ
別なところでの推薦で、LoweproのLP105というのを購入して使用していますが、パッドの部分が微妙に伸びて、重さが若干軽く感じます。
ただ、本体への取り付けの際、ホームセンターで売っている、極小のナスカンを使用しています。
書込番号:4473558
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
この掲示板の「最安」情報に飛びついてFZ30を手に入れました。(^_^;)
そこで質問です。たまたま知人から「For DMW-BM7、Li-ion Battery Pack、7.2V 750mAh」を2個譲り受けました。2200円で購入したそうです。容量が大きいだけだから、これもFZ30で使えそうな気がします。いかがでしょうか? もし問題なければ大助かりです。
なお、FZ20用の純正バッテリーDMW-BM7がそのままFZ30で使えることは実際に確認しました。
0点
電圧が同じで、容量が大きくなっただけなので
使い回しは可能ですが。純正ではないので何かトラブルが発生した場合、
(液漏れ、膨張、破裂等)カメラメーカー保証適用外になります。
自己責任で使用ってことになりますね。
書込番号:4409862
0点
追記:
ちなみに私も社外品ROWA製のDMW-BM7を3ヶ月間使用中ですが
今のところ、問題なく動作しております。
書込番号:4409866
0点
cran21さん
私もFZ-20を持っています。
FZ-30を買おうかと悩んでますが
バッテリーの型番も形状も違うようですが
本当に使えるんでしょうか?
失礼ですが再確認したいのですが
宜しくお願いします。
書込番号:4412245
0点
すちちこ さんへ
Li-ion Battery Packのことでしたら・・・まだ使ってないのでわかりません。w
いろいろご意見聞きながらリスク判断してからになります。
純正バッテリーDMW-BM7でしたら、書いたとおりです。
書込番号:4412572
0点
すちちこ さん
FZ20のバッテリーはFZ30でも問題なく使えていますよ。端子側の形状がまったく同じです。バッテリーチャージャーも同じものです。今やFZ20についてきたものか、FZ30についてきたものか区別が付かなくなってしまいました(笑)
ただし、メーカー保障外の行為ですので自己責任で使用することになります。
書込番号:4412726
0点
FZ30の予備用としてJTTの「DMW-BM7」と同じバッテリー(FZ20など向け)を買いましたが、私のFZ30では全く作動しません。
他のFZ30やFZ20では認識するのですが、私のFZ30ではダメです。しょうがないので純正のバッテリーを購入しました。
私のFZ30のみ認識しないみたいなので、交換することもできません。
1,980円だったのであきらめましたが、私のFZ30が普通のFZ30と違うのが少し不満です。
書込番号:4424113
0点
MINOXIDIL さん
そういうこともあるのですね〜残念でした。
JTT製は知りませんでしたが、たまたま不良品ということもあるのかな?
「For DMW-BM7、Li-ion Battery Pack、7.2V 750mAh」について、思い切って使ってみました。20分程の動作テストですが、問題ありませんでした。(^_^) 少なくとも緊急時には十分役立つとわかり一安心です。
ただ、FZ20付属の純正バッテリーに比べて、装着後の遊び(ぐらつき)が大きいようです。なにか押さえになるモノを入れるとよいかもしれないと感じました。
書込番号:4426103
0点
と、ここまで書いてハタと考えてしまいました。
FZ30のバッテリー・・・ふたこぶカマボコ型にする必然性があったのだろうかと。
FZ20・10用とそのまま同じ形状なら予備バッテリーをたくさん買いそろえていたFZ20・10ユーザーの買い換えを誘うせーるすぽいんとにもなったのでは?
逆にうがった見方をすれば、あの新しい形状にはなんら技術的必然性はなくて、ただ、旧バッテリーを使わせない、買い増しさせるためだけとも考えられるが・・・ううーむ。
それじゃちょっと悲しい。どなたか形状の必然性について情報お持ちでしたらご教示ください。m(_ _)m
書込番号:4429950
0点
見つけたのでご参考まで
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=1172
ただ、注文フォームに欠陥があって、発注できない状態ですが(笑)
書込番号:4446584
0点
ROWAの互換バッテリーを購入できましたので報告しますね。
純正と比べると容量が少しばかり大きいだけで、形状・端子等まったくウリふたつでした。2個購入しましたが問題なく使用できました。価格は1個2980円。純正品の半額程度ですね。なお、なんとなくですが・・・・数量限定販売のような感じがしました。
ご参考まで。
書込番号:4472096
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







