LUMIX DMC-FZ30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:832万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:280枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月26日

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30 のクチコミ掲示板

(8318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

購入を迷ってしまいました。

2005/09/26 03:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 shingjiさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは、ご教示頂ければと思い投稿しました。

先日、FZ30を購入しようと出かけたところ、実機がなく、主な
利用状況を話したところ、「映像がきれいだから」とCANONの
PowerShotS2ISを薦められ、迷ってしまいました。

現在はミノルタα303iを使用しています。
カメラはほとんど素人で、今回が初めてのデジカメの購入と
なります。

撮影は8割以上、室内コンサートの撮影で100mm〜400mmを
つけて、手持ちで300mm〜400mm・AFで利用しています。
撮影時間は、2〜3時間で、36枚ISO800を3〜4本使用しています。
連続してシャッターをきる場合が多いです。
プリントはほとんどL版でやっています。

将来は一眼デジカメの購入をと考えてはいるのですが、手持ち
で、400mmとなるとかなり重くなってしまい、迷いに迷ってFZ30を
購入してみようと思ったのですが・・・・。

FZ30なら現在使用しているカメラとあまり違和感なく使用できるで
しょうか。(連続してシャッターを切る場合など)

また、上記のような利用状況で、お薦めのものがありましたら
教えて頂ければ大変有り難いです。

素人の漠然とした質問で、大変申し訳ないのですが、どうぞ宜しく
お願いします。

書込番号:4457303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2005/09/26 03:52(1年以上前)

そういう撮影シーンだとどっちもお勧めできないかも・・・。
強度のレタッチを前提に強いてあげるとすれば、
画素数が多くノイズがL版で見えにくくなるFZ30かもしれませんが、
どうしても一眼レフが使えないのであれば
フジのS5200あたりが軽いレタッチで済むかも?

書込番号:4457308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件

2005/09/26 06:45(1年以上前)

FZ5をおすすめします。理由は以下の通りです。
・軽いこと。乾電池式ではないので競合機種より軽いのは当然ですが、この倍率のズーム機では驚くほどの軽さと小ささです。
・12倍ズームで、しかも、望遠端でも明るいレンズであること。舞台撮影では明るいレンズが一番大切だと思います。
・性能とかの評判は自分で調べて下さい。

欠点は、作りが安物に見えること、そんなくらいだと思います。
とにかく、明るいレンズと手ぶれ補正。舞台撮影には欠かせない要素だと思います。

書込番号:4457372

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/09/26 08:18(1年以上前)

どちらかというとFZ30かもしれませんが、
>室内コンサートの撮影で手持ちで300mm〜400mm・AF
という条件だと厳しいように思いますが。スポット当ってる暗めのホールを動きまわってるんですよね。
撮れないことないでしょうが慣れるのには結構大変かなあ。
現在の機器をFZ30に換えたら違和感はあるんじゃないでしょうか。
本当はそのまま1眼に移行しちゃった方が一番違和感ないかも。

書込番号:4457448

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/09/26 08:20(1年以上前)

100-400お持ちでしたら…αSweetDはいかがでしょうか?
一脚使って撮影すれば…重さもブレも軽減出来ますしね。
将来的にデジタル一眼レフを考えてるのであれば…今いっちゃっても良いのではないでしょうか?

書込番号:4457451

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/09/26 09:13(1年以上前)

shingji さん

レンズの明るさがわかりませんが、ISO800のフィルムを使用しておられることから、FZ30やその他のコンパクトデジタルカメラでは厳しいと思います。すでにレンズもお持ちなわけですから、αSweetDなどコニカミノルタのデジタル一眼レフに移行されるのが、最良の結果が得られるのではないかと思います。レンズを含めた重量はそれなりになると思いますが、一脚や三脚を併用するなどの工夫をなさればデメリットは解消できるのではないかと思います。

FZ30でもL版前提なら撮れないことはありませんが、デジタル一眼レフと比較すると画質面でやはり劣ります。屋外中心でたまに室内という使い方ですと満足度も高いと思いますが、8割室内では厳しいと思います。

お持ちのレンズなどを伝えて、ますはαSweetDの掲示板でご相談された方が良いのではないかと思います。それで、どうしてもデジタル一眼レフには踏み切れないということでしたら、改めてレンズ一体型高倍率ズーム機を検討されてはいかがでしょう?

その場合、三脚や一脚を併用するなら高感度撮影が出来るFUJIのS9000かS5200をまず検討なさると良いと思います。手持ちでということでれば、FZシリーズやCANONのS2IS、SONYのH1などの手ブレ補正付きを検討なさってみて下さい。この中ではISO400まであげて一番画質が良いのはSONYのH1です。

書込番号:4457514

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

2005/09/26 10:36(1年以上前)

100-400mmという事でしたら↓のレンズでしょうか?
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/zoom/100-400.html

もし、このレンズで300-400mmを常用という事はシャッター速度的に結構厳しい状況とかもあったのかな?なんて推測します。

シャッター速度的にはFZ30で感度400(レンズが明るい分を感度で相殺)で似たような感じになるでしょうが、FZ30はファインダーもEVFといって液晶タイプのですから、一眼レフの光学ファインダーに慣れた方からすると違和感があるかもしれないですね。
こういうものと割り切って使う分には、露出の出具合を撮影時にチェック出来たり、色々便利な面もありますが・・・

α303からだとピント合わせのレスポンスで少しリズムが違う(EVF/背面液晶の表示とか、ピント合わせの時間とか)部分もありますが、続けて撮るという行為については特に問題はないはずです。
#2〜3時間で4本のペースでしたら。

ただ、あと少し頑張って予算を追加すれば、皆様の回答にも出ている「α-sweet Digital」のボディが購入できます。
ここでFZ30に予算を使ってしまうよりも、あと少しだけ我慢してα-sweetデジタルに移行されてはいかがでしょうか?
a303からなら機能面では遜色ないと感じられるはずです。
#広報部で使ってました 303(^^;

FZ30で撮れない・・・という訳ではないです。 今のa303に少しでも近い感じで・・・という事ならばa-sweet digitalの方が近いですよ。。。という事なだけです(^^;
ノイズも少ないですから気楽に感度も上げやすいですからね。

書込番号:4457621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/09/26 22:55(1年以上前)

>ここでFZ30に予算を使ってしまうよりも、あと少しだけ我慢してα->sweetデジタルに移行されてはいかがでしょうか?

まったくその通りですね・・
コンサートは明るさが撮る場所によって変化が激しく、ある意味では体育館の屋内撮影とは別の難しさがあります。
でも、ISO800のを常用されているなら、感覚的な近道が望ましい。

書込番号:4459196

ナイスクチコミ!0


スレ主 shingjiさん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/26 23:16(1年以上前)

皆様、早速にたくさんのアドバイスを本当にありがとうございました。

fioさんのご推測のレンズを使用しておりまして、goodideaさんの
おっしゃるように暗闇の中を動いて撮影しています。
で、シャッター速度的に結構厳しい状況に陥っています。

うかつにも書き漏らしていましたが、海外での撮影がほとんどなので
コンパクト・軽量なら嬉しいなぁなんてことも考えてました。

よくわからないまま迷っていましたが、色々な視点・意見を頂けて
有難かったです。
皆さんからの有益なアドバイスを踏まえて、αSweetDを視野に
入れて、再度検討してみます。

ほんとうに有難うございました。

書込番号:4459307

ナイスクチコミ!0


通如さん
クチコミ投稿数:123件

2005/09/27 00:30(1年以上前)

shingjiさん
状況が違うので、参考になるかどうか分かりませんが・・・

川口リリアホールという700〜800人収容程度の中規模の音楽専用ホールで催された某音楽大学のトランペットアンサンブルコンサートの撮影に行ってきました。

ステージから約20m離れた自分の座席に座ったままで、
手持ち・フラッシュ無し・シャッター音/操作音無しでの撮影。

ノイズを出来るだけ抑えて、被写体ブレも最小限にしたかっため、
あらかじめ夜の山手線のホームで約15m〜20m離れた反対ホームの電車や人をテスト撮影しました。

その結果、今回はすべての撮影を、
●ISO100、WB設定、ノイズリダクションあり、中央重点測光でシャッター優先AE(1/40秒)、高速1点AFに固定して、手動ズーム操作とシャッター操作に集中する。
●シャッター半押しした時に(レベルを-2に設定した)ファインダー内の画像が多少暗くても被写体の大体の輪郭が分かれば、無理押しして撮影して、元画像は暗いが後でPhotoShopで増感して何とかする。

ことに決定しました。

正味撮影時間約90分。
全263枚撮影中、完全に被写体・手ブレで使えないものが4枚でその他が259枚。
主観的な判断ですが約98.5%はマアマアあるいはそれ以上でした。

ステージ上はライトが当たって意外と明るく、PhotoShopで手動レベル補正して、ディスプレイ画面で暗所に少しノイズが目立ってくる程度までギリギリ明るくしNeatImageでノイズ削減処理しました。

その中、9枚をキタムラで2L版でプリントしましたが、プリントではノイズは見えなくなり解像感もかなり良好で、被写体本人にあげられる程度になり満足しています。

先ほど1枚だけ、4切ワイドでプリント依頼したのでどの程度に仕上がるかちょっと楽しみです。

FZ20からの買い換えですが、「PhotoShop手動レベル補正」前提ですが、クラッシックコンサートのホール内でのステージ撮影という目的からすると大満足です。

特に以下の2点においてFZ20からの進化が感じられ、
●AFの速さと正確さ。
●手動ズームにより思うとおりの画角に迅速に設定出来る。

により、少なくとも同じ時間内に35〜420mmで、以前のFZ20に比較して、私の場合2倍以上の撮影枚数が可能になりました。

夜の山手線ホームテストの時はフリーアングル液晶モニターが大変役立ち、その結果、
●15m〜20m先の普通に歩いている人は大体S1/40秒〜1/80秒で止まる=>ステージ上で普通に演奏している。
●駆け足で飛び乗る人はS1/160秒で止まる=>ステージ上での速くて大きな動作。

大体、こんな感じがしたので普通の私の撮影目的では、
●S1/100秒以上、特にS1/100秒〜1/140秒は余り意味がない。

ので、次のステージ撮影の折りにはS1/60秒でテストしてみようと思ってます。

書込番号:4459578

ナイスクチコミ!0


upvillさん
クチコミ投稿数:95件

2005/09/27 07:48(1年以上前)

通如さん

「PhotoShop手動レベル補正」前提でのステージ撮影にて
好結果が得られたとのことですが、私も一度チャレンジ
したいと思います。
WB設定について詳しくお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

スレ主様、横レスすみません。

書込番号:4460037

ナイスクチコミ!0


通如さん
クチコミ投稿数:123件

2005/09/27 22:58(1年以上前)

upvillさん

遅くなってすみません。

以前FZ20でオートWBでステージ撮影した時、人間の顔が皆酔っぱらったように赤くなってしまい、後でPhotoShopで修正するのに大変苦労した経験があります。
それ以来、音楽ホールとかホテルのロビーのような所では、「オートWBはダメ」と思っています。

ホワイトバランスの設定では、特別なことは何もしていません。
演奏開始直前に、ホール客席側のライトが暗くなったところで、
メニュー→ホワイトバランス→1番下のset→セットモード1

を選んで、A4のコピー用紙を膝の上の荷物に立てかけて、
液晶モニターの四角い枠内に捉えて設定しただけです(^^)。

それから・・・
四切ワイド(254mm×366mm)のプリントも良好に仕上がりました。
私の目には特別なノイズなどは見えません。

この写真はオープニング・ファンファーレの時のもので、
ステージ奥の高いところにあるパイプオルガンのあるお立ち台のような所に、8人のトランペット奏者が1m間隔くらいで横一列に並んでいる所だけにライトが当たって、浮かび上がっているように見えるものです。

パイプオルガンの縦に並んだ細いパイプや、お立ち台の前の手すりの金属パイプなども非常に鮮明にクッキリと写りました。

撮影情報は以下の通り、
撮影モード:シャッター優先AE/ホワイトバランス:セットモード
ホワイトバランス微調整:0/ISO感度:100
シャッタースピード:1/40秒/絞り:F3.2
測光モード:中央重点測光/露出補正:0.0EV
画素数:3264 x 2448/クオリティ:ファイン
フラッシュ:発光禁止/フラッシュ発光量調整:0.0EV
焦点距離(35mm換算):57mm/デジタルズーム:0.0
コントラスト:標準/シャープネス:標準
彩度:標準/ノイズリダクション:高
カラーエフェクト:OFF/AFモード:AF(1点高速)
連写:OFF/手ぶれ補正:ON/セルフタイマー:OFF

正直、FZ30の解像感の高さに驚いてます・・・FZ20の時にはこれ程では?
今回のFZ30による撮影で、
●元画像はかなり暗くても真っ黒でなければ、思った以上に画像情報は残っていて、PhotoShopによるレベル補正でかなり「後から増感」できる。
●少々のノイズはプリントでは、見えなくなる。
●四切りのような大きなプリントでもシャープな画像が得られる。

ことが実感でき、『工夫すれば』私のような写真の初心者でも楽しめることが分かりました。

もちろんこの掲示板での、nightheadさんや多くの先輩方の有益な情報があってこそ、何とかここまで続けられたと思い感謝しております。
今後とも皆さんよろしくお願いします。

shingjiさん

FZ30もいいですよぉ。
特にここの掲示板が最高です。

書込番号:4461736

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/09/29 01:39(1年以上前)

通如 さん

室内コンサートですと、ISO100、1/40秒でも十分撮れるんですね。撮影条件など大変参考になりました。

書込番号:4464621

ナイスクチコミ!0


スレ主 shingjiさん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/29 04:18(1年以上前)

通如さん

貴重なご意見を、本当にありがとうございます。

実際に同じような撮影状況で、しかも具体的なデータを詳細に示して
頂いてとても参考になりました。
書き込みにお時間を取らせてしまったのだろうなぁと恐縮しつつ、早速
保存させて頂きました。
(実は、レタッチソフトはPhotoShopを使用しています。とても「手動
レベル補正」自在に使いこなせるスキルはないのですが・・・苦笑)

今日、皆さんから頂いたご意見を頭にいれて、実際に実機を触り、
シャッターを切った感触をみてきました。
何分にも素人なので、最終的には直感になってしまうとは思うのですが
次回お店に行ったら、購入してこようと思います。

近ければ、来月のなかばには撮影ということになると思いますので
また、ご報告させて頂きますね。

ありがとうございました。

書込番号:4464780

ナイスクチコミ!0


通如さん
クチコミ投稿数:123件

2005/09/29 16:08(1年以上前)

今回の室内・ステージ撮影で・・・
ISO200・ISO400やオートで、少し明るめでも最初からノイズだらけの写真を後からレタッチ・NeatImage処理するよりは、ISO80・ISO100で暗くてもノイズの少ないブレのない写真を撮ってから「後から増感」する方が、好結果が残せる可能性が高いと実感してます。

撮影前に、私がやったことは
●あらかじめ、ファインダーの明るさを実際の明るさに近づけるために、ファインダーの明るさレベルを下げて調整しておくこと。
●ファインダーでどの程度暗くても、どれぐらい「後から増感」可能か練習しておくこと。〜画面表示とプリントの関係を含めて。
●平均的なステージ上の人間の動作速度を予測して、S1/40〜S1/80のどのあたりを固定的に使うか使い分けるか、練習しておくこと。

です。

ただ・・・実際に、レタッチしてどの程度で明るくなったといえるか、ノイズが少なくなったと言えるかなど、あくまでも私の主観的な判断です。
プリントに関しては、2L・4切り両方ともカミさんと両方とも音大生の息子と娘はけっこう感動してくれました。

なるべく早いうちにアルバムを作って、何枚かの元画像とレタッチ&NeatImage処理後の写真の両方を載せて、皆さんに見てもらおうと思っています。

それから人物の顔もたくさん映っているので、これもモザイク処理など何とかしなければなりません。

仕事が忙しくてなかなか時間がないので、しばらく待って下さい。

書込番号:4465593

ナイスクチコミ!0


upvillさん
クチコミ投稿数:95件

2005/09/29 18:32(1年以上前)

通如さん

WBの設定に関し、ご質問させていただいたupvillです。
丁寧なご回答をいただきながら、仕事が忙しくお礼を申し
上げるのが遅くなり申し訳ございません。

是非、オンラインアルバムにアップしていただき、作例を
拝見させていただきたく思っています。

PhotoShop(Elements含む)は持っていないので、
欲しい欲しい病が発病するかも・・・

書込番号:4465840

ナイスクチコミ!0


通如さん
クチコミ投稿数:123件

2005/09/30 03:15(1年以上前)

nightheadさん

いつも本当に貴重な意見を有り難うございます。
以前のスレでおっしゃっていた『なんちゃって増感』が大変参考になりました。

室内コンサートですと、ISO100、1/40秒でも『PhotoShopでレタッチすればかなり』撮れると思います。

shingjiさん
私も昨年のFZ20からデジカメを始めたたのですが、この掲示板の皆さんのおかげで、やっとここまで続けてこられたどシロウトです。
クラッシックコンサート会場って独特な雰囲気もあって、良い写真撮りにくいですが、がんばって良いステージ写真を撮りましょう。

私の場合、「音無し」、「三脚無し」、「フラッシュ無し」、「かさばらない」・・・しかし「超望遠で出来るだけ明るい」ということで、FZ20→FZ30を使っています。

ISO400・ISO200で明るめだがノイズの多い画像をレタッチ・ノイズ処理する方法もあると思います。
しかし、ISO80・ISO100でS1/40〜S1/80で暗くてもノイズの少ない元画像を、画面を見ながら「後から増感」レタッチする方が個々の画像に対して、ノイズと明るさのバランスがとれた(自分なりに妥協出来る)最適な画像が得やすいように実感しています。

PhotoShop5.5ですが、我流でがむしゃらに使っているだけです(^_^;)。
だだ・・・「自動レベル調整」だと半分以上、ノイズが多すぎてウマクいかない場合が多いです。
手動の「レベル補正」だと、ヒストグラムを見ながらレバーを動かして、画面を見ながら納得のいく画像が得やすいです。

upvillさん

上にも書いたように私の場合、PhotoShopは必要なんです。
最初、FZ30の付録ソフトのPhotoImpressionでやってみたんですが、単純にクリックして明るさを変えるだけでは、なかなか丁度よい具合にいかなかったものですから。

PhotoShop5.5も古くなったので、使い勝手が良さそうな新バージョンのPhotoShopElements4.0を買いたいんですが、お金が・・・辛い。

そのうち・・・
作例というと恥ずかしいんですが、オンラインアルバムに何枚かUPするつもりです。
その時には、別スレを立てるつもりですので、評価の方をよろしくお願いします。

書込番号:4467091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

FZ30かS9000か。。。。

2005/09/27 01:19(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 ponponnさん
クチコミ投稿数:19件

FUJIのS9000とFZ30のどちらかに迷っています。
同じ書き込みが幾つかあるのも承知してますが、いまいちピンとくるのがありませんでした。
私はカメラに対しては素人ですが、下記のポイントでどちらのカメラが適しているか、アドバイスいただけると非常にありがたいです。

@諸々の理由で、デジ一眼は選択肢にありません。
Aカメラの主な用途は子供や家族のスナップ写真でしょうか。
景色などを撮りにいくことは皆無です。
Bコンパクトデジカメは持ってますが、さらにフィルム写真に近い画質を求めて、カメラの購入を検討しています。
C一眼のCANON KISSVはもっています。
Dお店に聞きに行って、それぞれの機種で気になったところは;

<S9000>
FUJIは画像の色が濃い。悪く言えば暗い。私のように撮った写真を加工したりしない者にとっては、色調が明るいFZ30のほうがいいかも、と言われました。なぜなら色関係では「暗すぎるから明るくしよう」という加工理由が結構多いから。

<FZ30>
広角がやはり劣る。あとサンプルの写真を見比べても、S9000のほうが限りなく一眼レフの画質に近い気がする。というか、FZ30のサンプルは「明らかにデジカメ」という感じが否めなかった。

<その他>
1)手ブレ機能については、子供という被写体を主に考えた場合、被写体がよく動くので、動く被写体に対してのブレ補正に強いS9000が有利。FZ30は手ブレには強いが、動く被写体は苦手、とも聞きました。正しいでしょうか?
2)L版印刷を考えた場合、両者の画素数や機能はほとんど差はない。すごい漠然としてますが、どうなんでしょうか?
3)FZ30の望遠はすごいが、S9000でも十分。運動会でも十分です。とのことですが、そのとおりでしょうか?
背景をぼかして被写体を際立たせる、等の初歩的なことは必要としてますので、大きな違いはあるのでしょうか?

以上、あいまいなところも多々ありますが、皆様のアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:4459736

ナイスクチコミ!0


返信する
LVC2005さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/27 01:51(1年以上前)

私はFZ30ユーザーですが,個人的な意見をひとつ。
1,サンプル写真はあまりあてにしない方がいいと思います。サンプル写真はそのカメラの可能性を示すものとしては意味があると思いますが,誰がとってもサンプル並の写真が撮れるとは限りません。
2,子どもはとにかく動きます。レタッチをしないという前提であればS9000の高感度によるシャッタースピードは大きなアドバンテージだと思います。色が濃い,暗いといっても,被写体ぶれしている写真よりはよいのではないでしょうか。
3,画素数の違いは余り問題にならないと思います。
4,FZの望遠はすごい・・はまさにその通りです。特にEXズームを使っての絵作りは,新しい世界を見せてくれると思います。
5,「背景をぼかして被写体を際立たせる、等の初歩的なことは必要」とのことですが,この両者で背景をぼかすことはそれほど簡単なことではないと思います。フィルム一眼では簡単なことだったかもしれませんが,このタイプのカメラではそれなりの条件を整えないといけません。
ということで,「失敗を少なくしたいのであればS9000」「それなりの練習は必要だけれど人とはちがった絵作りがしたいのであればFZ30」ということでいかがでしょうか。
みなさんのご意見をお聞かせください。

書込番号:4459805

ナイスクチコミ!0


LVC2005さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/27 02:06(1年以上前)

上のレスで書き忘れていました。
5,の背景をぼかすことについてですが,背景をぼかしたければ,
明らかに,望遠に強くしかもレンズが明るいFZ30が有利だと思います。

書込番号:4459819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2005/09/27 07:32(1年以上前)

>コンパクトデジカメは持ってますが、さらにフィルム写真に近い画質を>求めて、カメラの購入を検討しています。

なめらかな画質では
ペンタックス Optio 750Z も勧めます。
しかし、背景をばかすなら望遠を効かせる方法もありますが、3,4メートル離れるため、マクロと使い分けするのも一考です。

書込番号:4460016

ナイスクチコミ!0


asian21さん
クチコミ投稿数:75件

2005/09/27 08:57(1年以上前)

FZ30かS9000か・・・
悩むでしょう?
この両者を並べたとき誰もが悩みます。
レンズが飛び出さないとか価格が安いから等
それぞれのポイントで決定しております。
今月号の雑誌デジCapaで専門家による
徹底比較が特集されていますが
読むとよけいにわからなくなります。

結論、どちらも良いカメラです。

書込番号:4460122

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/09/27 09:30(1年以上前)

ponponn さん

皆さんおっしゃるように、室内などこれ以上後に下がれない場所でより広い範囲を写すにはS9000が有利です。一方、運動会などで遠くのものを近くに引き付けるにはFZ30が有利です。

画質については、「好みで」ということになると思いますが、どちらも画質設定である程度自分の好みにすることは可能ですし、RAWにも対応していますので現像で好みの画質に追い込んでいくことも可能です。

S9000が暗いという件ですが、露出の癖かもしれませんが、露出補正でなんとでもなることです。

手ブレと被写体ブレ、高感度と手ブレ補正の理解はそれで合っていると思います。これにレンズの明るさを加味して考えれば、どういう場面でどの程度の差が出てくるかということもわかると思います。

室内広角はS9000が被写体ブレも手ブレにも有利です。望遠になると、被写体ブレについてはS9000がわずかに有利ですが、手ブレの可能性が高くなるので、被写体ブレは防げても手ブレで失敗するというケースが出てきます。それと、動かないものを撮る時は、被写体ブレは関係なくなりますから、そうなるとより低感度で撮影できるFZ30の方が画質面で有利になるケースが出てきます。

詳しくは以下を参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/19c1c833544714696a851b5a79b6118a
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/f626a6d73a5c5fd5bb6dee08b7eaf595

私は、どちらを選んでも良いと思います。ご自分が最も大事だと思う条件に近い機種を選ばれたら良いと思います。不足する機能を補う手段はたくさんあります。

たとえば、S9000は望遠が弱いですが、運動会などで場所取りを工夫して、出来るだけ近づくようにしたり、もしこれ以上寄れない時はテレコンを使えば望遠性能を補うことが出来ます。逆にFZ30は広く写したい時は後に下がれば良いですし、もしこれ以上下がれない時はDCR-720というワイコンをつければ25-250mmの広角機として使うことも出来ます。

http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/2b184593880d0613804947010747ff4e

書込番号:4460172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/09/27 13:12(1年以上前)

私も、FZ30かS9000にするかかなり迷ったあげく、FZ30
を購入した者です。殆ど素人なので詳しい事はいえませんが
両カメラを実際に使用して感じた事です

1)FZ30は実際小学校の運動会で使用しました、当初かなり
  望遠が必要かなと思っていましたが、意外にMAX(12倍)
  付近での撮影は殆どありませんでした。実際300mm位が
  一番多いかなと思います。
  当日は晴天だったので、シャッタ−速度も速めで、
  尚且つブレ補正使用でテブレ(ピンボケ)を起こした
  写真は1枚もありませんでした。
  (当然ですがノイズも無く満足な写真が取れました)
  殆どがファインダ−での撮影で意外と撮影では
  液晶モニタ−って使わないものですね    

2)S9000の場合300mm時の自分で撮影した写真を見ると
  ピントが甘い様な気がしました。テブレもあるかと
  思いますが、晴天屋外での撮影で仮にテブレが原因
  だとしても納得できませんでした。
その点FZ30での望遠側の写真はピントが良く
  合っていてクリアな写真でした.

3)S9000で気になった箇所が有るのですが、グリップ部
  にカ−ド挿入口が有り、撮影中にそのフタが微妙に動き
  グリップに違和感を覚えました 

4)FZ30は屋外の他にも昼間明るめの室内でも子供撮影の
  為に使用しますが、被写体ブレは余り無いです。
  (夕方、夜などの室内撮影では出る事がありますが)

5)私は、S9000の方が色が淡い様なきがしました
  (自然にちかいのかな)

6)FZ30の場合MF中心部が拡大されピントを合わせますが、
  見やすくて気に入っています。S9000も同様に拡大して
  ピントを合わす事が出来ますが見難くあわせ難いです。



参考にはならないでしょうが・・・

書込番号:4460490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2005/09/27 17:34(1年以上前)

ponponn さん、こんばんは。

>Bコンパクトデジカメは持ってますが、さらにフィルム写真に近い画質を求めて、
>カメラの購入を検討しています。

>S9000のほうが限りなく一眼レフの画質に近い気がする。というか、
>FZ30のサンプルは「明らかにデジカメ」という感じが否めなかった。

というふうに、おっしゃってますので、恐らくponponnさんはS9000の方が好きなタイプの画像なのではないでしょうか。
暗い画像を明るくするのはそれ程難しくないと思いますが、例えばFZ30の画像をS9000ぽくしたり、いわゆるキャノンふうにしたりというのは、かなり手間がかかると思います。
たくさんの方がHPやアルバムでサンプル画像を載せていますので、それらを見てS9000の画像の方が何となく良いと思ったら、S9000に決めてもいいのではないでしょうか。(画像の好みは自分さえ納得すればいいのですから。)
デジカメとしてはどちらも優れた機種だと思いますので、この際、画像の傾向でピンときたものにしたほうが、決めるのが楽だと思います。

書込番号:4460874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

本日、購入致しました

2005/09/25 23:00(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

FZ30、本日購入致しました、愛知県、岡崎の、キタムラで、純正テレコン、PANAのSDカード1G速度20MB、MCプロテクター、MCクローズアップレンズ、で89415円でした、近所の、YAMADA電気では、本体、同SDカードで、71000円で、ほぼ同等?の値段でしたが、付属品の購入等で、時間が掛かりそうでしたので、キタムラで、購入しました、自分なりに、かなり、頑張ったのですが、この程度でした、しかし、前々から(FZ20の頃から)欲しかった、逸品でしたので、大事に、使いコナシタイと、考えております、ここで、皆さんに、”クローズアップレンズ”に、ついて、お聞きしたいのですが、テレコンの前に取り付けるのは、不可能なんでしょうか?店員さんいわく、通常、その様な、使い方はしません、全く意味がありませんピントが合うか、どうかも疑問ですねと・・・私としては、更に、ボケ味が出た、味わいの、有る、写真がと、思ったのですが、やはり、間違いなんでしょうか・・・

書込番号:4456667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/25 23:31(1年以上前)

>ボケ味が出た、味わいの、有る、写真

714mm相当にクローズアップレンズなんか、
仮についたとしても、ブレブレの写真になるんじゃないかな?
どんな味わいかわからないけど、避けた方が無難そう。

書込番号:4456799

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/09/25 23:32(1年以上前)

レーザーラモンHG さん

ご購入おめでとうございます。

クローズアップレンズをテレコンの前に付けるのではなく、FZ30とテレコンの間にクローズアップレンズを取り付けることはできますし、クローズアップレンズの倍率を更に上げることが出来ます。

クローズアップレンズを使うと、ピントが合う範囲が限定されますから、使用目的に合うかどうかはわかりません。テレコンの倍率を上げるのではなくてクローズアップレンズの倍率を上げるような使い方になります。

後日、サンプル写真をアップします。

書込番号:4456806

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/09/26 01:06(1年以上前)

レーザーラモンHG さん

申し訳ありません。今、実際にTESTしてみましたが、写る大きさはむしろクローズアップレンズだけの方が大きく写ることがわかりました。

NO.2のみ・・・41X30mmの範囲(ピントが合う距離は35-51.5cm)
TCON-17+NO.2・・・74X55mmの範囲(同98-140cm)

テレコンと組み合わせるメリットとしては、被写体から離れて写せることくらいです。とはいえ、離れたらそれだけ写る大きさは小さくなりますので、わざわざテレコンを使って離れるくらいなら、クローズアップレンズのNOを小さくした方が良いと思います。やはり考えておられる目的には合わないような気がします。

それに、取り付けの際にも注意が必要です。

テストしたのはオリンパスのTCON-17とmarumiのクローズアップレンズNO.1-NO.3ですが、クローズアップレンズのレンズが歪曲して枠の高さギリギリまで飛び出しているので、TCON-17のレンズとわずかに干渉するのです。間にMCプロテクターなどを取り付ければこの干渉は回避することが出来ます。
それと、ケンコーのAC クローズアップですと枠が高いので、干渉はしませんでした。

TCON-17の先端にクローズアップレンズを付ける方もTESTしてみましたが、こちらも写せる大きさはほぼ同じですが、周辺光量低下が逆の場合よりも激しくなるようです。


書込番号:4457111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/26 07:25(1年以上前)

レーザーラモンHGさん。

私は、FZ30+セイコークローズアップbT+セイコーテレコンLHG17
という構成で撮影してみました。
結果はnightheadさんが書きしるされたように、メリットは離れた距離で撮影できることです。

下記ページにテスト結果を載せてあります。参考にしてください。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1401349&un=148689&m=2&s=0

書込番号:4457395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/26 08:40(1年以上前)

レーザーラモンHGさん。

追記。
上記のテスト写真を撮影した状態ですが、夕方室内で、フラッシュ無し、三脚、リモートシャッターを使用しての撮影です。従ってシャッター速度が極端に遅くなっていますが、もちろん明るいところなら、通常の撮影と同じシャッター速度で撮影できます。念のため申し添えます。

書込番号:4457480

ナイスクチコミ!0


tamm51さん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/26 18:28(1年以上前)

レーザーラモンHG さん

私はFZ5ユーザーですが、ACクローズアップレンズ55mm No.3とNo.2とTCON-17を組み合わせて
昆虫撮影に使用しています。
取り付けはMCプロテクタとTCON-17の間です。
昆虫撮影は寄りにくいのでAC No.2+TCON-17の組み合わせをよく使用します。
FZ5のテレ端マクロモードでは最短撮影距離1メートルの時、何も付けないときに比べ
AC No.2+TCON-17では1.6倍になります。
アルバムの後半はACクローズアップレンズとTCON-17の組み合わせサンプルが多数有ります。
コメントにも組み合わせを記載してあります。
よろしかったらご覧下さい。

書込番号:4458358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/09/26 20:53(1年以上前)

ぼくちゃん. さん,nighthead さん,しょぼくれ遠目 さん,tamm51 さん ,皆さん、有難う、御座います、私の、思いつきに、等しいような、質問に、こんなに、親切に、書き込んで頂いて、感動です!どうも、自分の、考えているような、使い方は、出来ないみたいですね、ただ、tamm51さんの、様な使い方が、ある事を、知って、又、新たな楽しみを、見つけられた様です、組み合わせを、参考に、させて頂いて、チャレンジしてみます、皆さん、本当に、有難うございました。

書込番号:4458698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

汎用外部フラッシュは使えますか。

2005/09/25 14:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

クチコミ投稿数:198件

fio さん、いきなりご指名での質問、不躾で申し訳ありませんが、 2005年9月23日22:37 [4450766]の書き込みに「FZ30 とりあえず一枚・・・汗」で外部フラッシュのことについて触れていますが、汎用フラッシュでサンパックのもの等は昔の銀塩写真の時のようにF値、ISO値、をマニュアルで設定して使えば、使えますか。パナのサイトでは純正以外のフラッシュを使うと、誤作動・故障の原因になる事があると言っていますが・・・
 ちなみに私は現在、オリンパスのC-750UZでサンパックのauto36SRを使っていますが、なんら問題はありません。ただパナに聞くと、純正以外は保証できませんというだけです。オリンパスは、汎用フラッシュが使えるといって居りました。

書込番号:4455366

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

2005/09/25 15:10(1年以上前)

隠居しましたさん
こんにちは(^^)

サンパックのauto36SRを手元に持っていませんのでテストは出来ないのですが、汎用性のある単一接点タイプだと思いますので接続は問題ないと思われます。

また、気になる高圧かどうか?については auto36SRも高くはないみたいですので・・・
http://dc.casio.jp/support/info/qv4000_flash2.html

あとは、昔のフィルムカメラや750UZでの御経験があれは調光作業は問題ないと思います。  念のため、事前に店頭でテストさせてもらったり・・・ただし店員の理解が必要となりますが・・・

書込番号:4455436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2005/09/25 15:51(1年以上前)

確か使えるはずですよ。

店頭で試したとき、私が持っていたナショナル時代のモノや昔のオリンパスのモノも
正常発光しました。

完全オートとまではいきませんが、外部調光オートを使えば楽チンじゃないでしょうかね。

書込番号:4455521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/09/25 20:24(1年以上前)

fioさん、直大GoGoさん早速のご返信有難うございました。それとfioさん、URLを教えていただき恐縮です、早速「お気に入り」に入れさせて頂きました。
 それにしても、カシオやオリンパスが汎用ストロボの使用可否を明確にしているのになぜパナははっきりしないのでしょうね。パナ製のストロボの販売による利益が、デジカメの販売による利益より大きいのですかね。利益率の大きさは、ストロボのほうがずっと大きいでしょうが、商売としてどちらが良いのでしょうか、疑問です。

書込番号:4456142

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4

2005/09/25 20:36(1年以上前)

パナソニックは純正として外部フラッシュを発売していますから、わざわざ自社以外の商品を売り込む必要は無いですからね(^^;

対してCASIOは、外部フラッシュを持っていない分、他社の汎用フラッシュ対応と書いたはいいけどQV4000で高圧フラッシュによるトラブルがあったみたいです。 ですから先のフラッシュ情報が提供されています。
↓詳しくは
http://dc.casio.jp/support/info/qv4000_flash.html

書込番号:4456175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2005/09/25 20:51(1年以上前)

fioさん、またまた、素早いレス、感心しています。随分良く勉強していますね。http://dc.casio.jp/support/info/qv4000_flash.html 読ませて頂きました。
ただ、オリンパスは自分の所のストロボを売っているのに、マニュアルにも汎用ストロボの使い方と注意点を書いています。パナもデジ一眼レフを出すと、ユーザー層が 広がりますので、別の対応をしないとカメラ本体の売れ行きに影響するのでは無いでしょうか。

書込番号:4456220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

花火の撮影のアドバイスお願いします。

2005/09/25 00:17(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

花火(打ち上げ花火)撮影の経験は1度しかなく、三脚がしょぼかったために仕方なく手持ち撮影でやってしまった…(三脚の脚が縮んだりして傾いたり、縦撮りが出来ないなど不満があったため…中古品だったので)

そしてこのたび、花火撮影に備えて、HAKUBAの三脚を購入。
三脚を使用して、撮影してみようと思います。
そこでFZ30の花火モードで花火はちゃんと撮れるのでしょうか?
おかしな質問ですが↑、もう一つの手持ちのエクシリムZ750で花火モードで撮ったとき露出オーバーで使い物にならなくマニュアルモードで撮っていたので…

マニュアルで撮るならF値/シャッタースピードどれぐらいが良いでしょうか?(オススメ・Exif情報の有る画像があるととても助かります。)

書込番号:4453925

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/25 01:46(1年以上前)

シンプルってうつくしいさん  こんばんは。  どなたか正解されるまで、 下記内の 夜景 や 花火 の 撮影など ご覧ください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html

書込番号:4454156

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/25 02:21(1年以上前)

上手なサンプルじゃありませんが、今年写したものです。この程度の写真なら初心者でも大丈夫といった程度に見てください。
ただ、一眼レフなのであまり参考にならないかもしれません。

っというのは、全てバルブでの撮影なので・・・。
FZ30にバルブモードがあれば良いのですが。

http://www.imagegateway.net/a?i=4DugNaQ1wq
http://www.imagegateway.net/a?i=LComXLeEJ4

ない場合にはISOを出来るだけ低く、F値を8程度に固定してSSを変えながら写すのが良いと思います。花火は打ち上げ方や種類にって明るさが全然変ってきます。なのでSS固定というわけにもいきません。タイミングを見計らってSSを2S〜くらいで色々試してみてください。

アルバムの撮影情報はたぶんCanonImageGateWayのバグでSSが1Sとなっていますが、実際にはもっと長いです。

書込番号:4454213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2005/09/25 07:41(1年以上前)

わたしのブログにも花火をUPしてあるがexifデータは削除してある。意外とファイル容量を食うからな。
データ的には打ち上げ花火はF4.5-F5.6のS2−S4です。
S8に設定する手もあるがノイズリダクションに掛かる時間が
Sスピードと同じだけかかるから、非常に待ち遠しい・・
スターマインは光量が多いからS2のがオーバーになりにくい。
打ち上げ地点からの距離によって違うからモニターで確認しながら変えるといいよ。
だがモニターで明るく写ったものが全部オーバーでボツ。
暗いかなという程度が合格になる・・・

いずれにせよFZ30でも花火は難しいから、ひたすら大量に写すことです。

書込番号:4454503

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/09/25 08:04(1年以上前)

シャッターリモコンDMW-RS1も忘れないでね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320086/24371543.html

書込番号:4454524

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/09/25 11:59(1年以上前)

シンプルってうつくしい さん

花火は非常に幅広い条件で撮影できます。

花火モードはシャッタースピードが1/4秒にしかならないため、花火だけをアップで撮影するのには向いていますが、背景などはほとんど写りませんし、花火の描く軌跡なども写りません。

一眼ですと、バルブでシャッターを開きっぱなしにして、レンズの前を黒い布などで覆ったり外したりして、たくさんの花火を1枚の絵に収めるといった撮影方法もあります。

FZ30は60秒が最大ですので、同様の撮り方も可能です。ただし、60秒間露光するとその後60秒間ノイズリダクションが働いて撮影できなくなりますので、シャッターチャンスを逃してしまう可能性もあります。

大雑把な撮影条件ですが、絞りはF5.6-F8.0にして、シャッタースピードは4-8秒くらいを基本にすれば、そこそこ軌跡も写りますし、背景も写ります。あとは、背景をもっと明るく写したかったら露光時間を長くするなど調整なされば良いと思います。


FZ20でですが、以下にシャッタースピードを8秒に固定して絞りを変えていくと、背景の写り方がどれくらい変わっていくかをテストした結果を掲載していますので参考になさって下さい。

http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/a54bfd544b8f25e86f4fcf5bdf478f3d
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/e6177c00d9d992ccc0117d7e4d35d1ea

書込番号:4455015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件

2005/09/25 14:06(1年以上前)

創造していた以上に返信がきて驚きました。

BRDさんの紹介されたURLは撮影以外のレンズなどの手入れ等にも役立てそうです。(今までレンズペーパーは見た感じ汚れてなければ使い続けていたがもうやめようと思い直しました。)

HakDsさんの一眼レフでの花火写真を見ましたが、綺麗に撮れていますねぇ。
私のFZ30でもこのように撮れれば良いなぁとおもいます。
F値は大体同じで見た感じの明るさも同じでも、シャッタースピードには結構なさがありますね。(5秒とか9秒とか色々…)
FZ30にはバルブ撮影はないので、必要に応じて変えようにも、これから打ち上げられる花火を予知することが出来ないので、その辺で苦戦しそうです。

じいちゃん73さんの
>モニターで明るく写ったものが全部オーバーでボツ
私も前回Z750での撮影でも明るく写ったものも露出オーバーでボツでした。
なんか花火の細かい軌跡が繋がって上空で爆弾でも爆発したみたいなものも撮れてたりしました。(真っ赤に爆発しており、水面も真っ赤で不気味な花火?写真になってしまいました)
↑風下だったために煙があったのも原因の一つですが…
やはり多少は暗めに撮った方が軌跡や花火の色がはっきりしそうです。

m-yanoさん、シャッターリモコンですね。
つい最近まで高いものではないかと勝手に思っており、見ていなかったのですが、意外と安いものなのですね。(4000〜6000円ぐらいするものだと思ってました。)
通販では間に合わなくなる恐れがあるのでお店にて見かけたら購入しちゃおうかな…

nightheadさん、花火モードはやはり、実用性は低いようで…
それと、たくさんの花火を1枚の絵に収める撮り方があったとは、レンズを布で覆ったりなど思いつきもしませんでした。(長時間露光で偽心霊写真はやったことあるんですが…)

皆さんさまざまな返信どうもありがとうございます。
あとは10月1日に行われる、土浦花火競技会に備えるばかりです。

書込番号:4455320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリーカードについて

2005/09/24 09:24(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

クチコミ投稿数:7件

みなさんは、どの様なカードを使っていますか。

SDメモリーカードとマルチメディアカードの2種類がありますが、
違いはどのようなものかあまり分かりません。
1GのSDメモリーカードを購入予定ですが、皆さんはどこの製品を使っていますか。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?pcd=44226でトランセンド 80倍速 SDカード TS1GSD80 がありましたが、お使いの方はいますか。

その他情報をお願い致します。

書込番号:4451695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/24 09:39(1年以上前)

こんにちは。

>SDメモリーカードとマルチメディアカードの2種類がありますが、

著作権保護機能が有るか、無いかの違い程度と捉えれば良いと思います。
勿論、SDカードの方に著作権保護機能が有ります。

書込番号:4451728

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2005/09/24 11:09(1年以上前)

しまぴょん さん

FZ30では、マルチメディアカードだと動画撮影が出来ません。
http://panasonic.jp/dc/fz30/spec.html

書込番号:4451894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2005/09/24 18:02(1年以上前)

まったく同じ物を使っています、まったく何にもないですよ。
快適ですよ。

書込番号:4452812

ナイスクチコミ!0


pikushiさん
クチコミ投稿数:46件

2005/09/24 18:26(1年以上前)

書き込み番号 4437602

書込番号:4452885

ナイスクチコミ!0


通如さん
クチコミ投稿数:123件

2005/09/24 20:14(1年以上前)

TS1GSD80を購入して3週間ほど経ち500枚ほど撮影したところですが、全く問題なく使用しています。

BUFFALOのMCR-C8/U2というSDカードリーダでPCに読み込んだたり、データ削除をしていますが、こちらの方との相性も特別な問題は何もありません。

書込番号:4453143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/25 11:45(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございました。

トランセンドの1Gを買おうと思います。

書込番号:4454989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ30
パナソニック

LUMIX DMC-FZ30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月26日

LUMIX DMC-FZ30をお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング