このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2005年9月24日 22:53 | |
| 1 | 8 | 2005年9月24日 11:43 | |
| 0 | 4 | 2005年9月23日 23:55 | |
| 0 | 7 | 2005年9月23日 18:11 | |
| 0 | 10 | 2005年9月23日 17:21 | |
| 1 | 9 | 2005年9月23日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30の仕様には、1/2000秒(最大?)とありますが、他の一眼レフタイプは、1/4000秒が多いように感じました。実用面で問題ないか、教えてください。また理論面では、やはり早い方がいいのでしょうね? 子供が器械体操をやっているので、そのときの撮影でシャッターチャンスを逃さないかが心配でして、現在、銀塩の一眼レフ(1/4000秒)をもっていますが、それでもチャンスを逃すことがあるので。。。(腕前の問題?)
ちなみにFZ30は使用感、ズームが飛び出さない、動画が意外と奇麗だったなど気にいっており購入を検討中です。(銀塩からの乗り換えを考えております。) よいアドバイスをお願いします。
0点
シャッターチャンスを逃すこととシャッター速度は別問題ですね(^^;
シャッター速度は被写体のブレなどの方でポイントとなります。
人物が走っていたり・・・とかでも1/500あれば止まったように撮れます。
書込番号:4450766
0点
1/300もあれば、人が走っているのは止まって見えます・・・
1/4000でシャッターを切ることってまずありませんので・・・
1/2000もあれば十分だったりします。
ただ、シャッターチャンスは、常に構えていたり、ピントがあっていてとかの問題ですのでまた別ですが・・・
書込番号:4450782
0点
シャッター速度と言うのは、カメラに光を取り入れるために、トビラを開いている時間の事ですで、シャッターチャンスとは関係ありません。
速い動きを止めて写したい時に使用しますじゃ。
しかし、それに伴って写真を撮るに必要な光量を、他の方法で確保してやる必要がありますじゃ。
目一杯絞りを開く。
ISO感度を上げる。
強力な照明を当てる。
など。
器械体操なら体育館など室内と思いますで、そんなに速いシャッター速度(トビラを開いている時間が短い)じゃと、取り込む光が足りなくてマッ暗な写真になってしまいますじゃ。
書込番号:4450783
0点
>また理論面では、やはり早い方がいいのでしょうね?
シャッター速度というのは、シャッターが開いてる時間です。
(シャッターが切れるまでの時間ではありません)
最大のシャッター速度が速いメリットは、速い動きを止めて
写せる事です。普通は 1/2000 あれば十分と思います。
ただ、光学ファインダーの1眼と比べると、実物よりも
ファインダー像が遅れて見えますので、タイミングを
つかみ難いです。
でも、慣れれば何とかなると思います。
書込番号:4450831
0点
銀塩の一眼レフで 1/4000 のシャッター使ったことあります?
ぼくは 1/2000 使った記憶無いんだけど、
1/2000もあれば十分だと思うんだけど。
書込番号:4450863
0点
ぴんくのくじら さん、初めまして。
すでに、多くの皆さんがシャッター速度(と、シャッターチャンス)について、
説明をされていますが、FZ30 の場合、シャッターの機構上の制約から、
絞りを F 8.0 以上に絞り込まないと、最高速度(1/2000 秒)は使えません。
解放絞りでは、1/1000 秒までとなります・・・念のため。
書込番号:4450870
0点
>現在、銀塩の一眼レフ(1/4000秒)をもっていますが、それでもチャンスを逃すことがあるので。。。(腕前の問題?)
とありますが、千尋バ〜バさんの言われているように1/4000なんかで撮影すると真っ暗な写真が出来上がります(汗)
では、どんな時に必要になるかというと、真夏の炎天下の中で、明るめのレンズを開放にして撮影するときくらいですかね。。。
器械体操ということなので、室内ですよね?!ということは、シャッター速度の問題よりレンズの明るさに問題があるように感じます。FZ30はF2.8くらいだったので、シャッタースピードはまあまあ稼げるのではないでしょうか!?
もし室内でということをメインにされるのであれば、D50にSIGMAの30mm F1.4 EX DC HSM や、寄れないのであれば、E-300にズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5なんかがお得ですね。
書込番号:4450883
0点
みなさんが仰ってるように、動きを止めるためのシャッター速度は
1/500秒か1/1000秒もあれば十分だと思います。
それともう一つ、明るい屋外などで絞りを開くために早いシャッター
速度が必要になります。
特に銀塩ではISO感度の高いネガフイルムが一般的ですし、一眼デジも
ISO200や400が常用でしょうから、明るい短焦点レンズを開放付近で
使用するときは、場合によっては1/2000や1/4000が必要になります。
FZ30はノイズを考えるとISO感度は80をお勧めしたいので、
銀塩や一眼ほど高速シャッターの必要性は感じないと思いますよ。
書込番号:4450924
0点
こんばんは
一眼レフとはシャッターの機構が異なります。構造上の詳しい話は省略しますが、一眼レフの場合、ストロボ使用でのデイライトシンクロでは高速シャッターが切れないという別の問題はあります。(1/250以下くらいが一般的)
明るいF1.4くらいのレンズを開放でISO400のフィルムを使用するような場合でないと、1/2000超の領域はあまり必要でない気がします。
書込番号:4450930
0点
>現在、銀塩の一眼レフ(1/4000秒)をもっていますが、それでもチャン>スを逃すことがあるので。。。(腕前の問題?)
獅子舞のためにISO1600を使用したことがありますが、タイミングが難しくって一枚しか撮れていませんでした。
ライブステージでは驚くほど鮮やかに撮れていました。銀塩一眼ですが・・
デジカメでも、ここの人たちの写真見ていて、やはりカメラの癖を体で覚えるのも必要です。
書込番号:4450949
0点
みなさま色々とアドバイスありがとうございます。投稿してすぐにこんなに沢山の良いアドバイスをいただけるとは思ってもいませんでした。投稿してよかったと思いました。
「シャッターチャンス」と「シャッター速度」も間違って考えていました、もう少し勉強しなければ、でも本当に前向きなアドバイスが多くてよかったと思います。
書込番号:4450961
0点
ぴんくのくじら さん
器械体操の動きを止めるには1/2000秒でも十分すぎるほどだという点は、皆さんが説明してくださっているとおりです。また、銀塩一眼レフは本来デジタルよりもシャッタータイムラグが少ないので、銀塩一眼でシャッターチャンスを逃すということですと、デジタルではもっと厳しいかもしれません。しかし、デジタルはフィルム代を気にすることなくたくさん撮れますから、とにかく最初は数打ちゃ当たるでたくさん撮って練習を積んで下さい。連写を使うのも効果的だと思います(フィルム代がかかりませんから思いっきり連射できます)。
で、気になるのは室内体育館で行われるであろう器械体操で、必要なシャッタースピードをFZ30で果たして得られるかどうかです。
体育館の明るさにもよると思いますが、全域F2.8のFZ20でバレーボールを何度か撮影した経験では、ISO400まで感度を上げて、更に-2段露出補正をして、やっと1/200秒を確保できる程度でした。望遠時F値がF3.7になっているFZ30だと同じ条件で1/125秒にしかなりません。
この程度だと、器械体操の動きを止めて撮るのは難しいと思います。ブレを利用した表現もありますから撮り方の工夫で良い写真も撮れるでしょうが、かなり苦労を伴うと思います。また画質的にも相当厳しくなり、レタッチをしてL版程度のプリントに使える程度にしかなりません。
FZ20で撮ったバレーボールの写真ですが、よろしければ参考にご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/1
どれくらいの望遠が必要かわかりませんが、ここはデジタル一眼レフに200mm又は300mmF2.8程度の明るいレンズを考えられた方が良いと思います。
同じ条件の体育館だとすると、ISO感度を1600まで上げ、露出補正なしで、F2.8なら1/200秒を確保できます。ISO3200まで上げれば1/400秒ですから、大抵の動きは止めて写すことができます。もしF4.0のレンズになると、それぞれ半分のシャッタースピードになりますから、ISO3200までは上げなければならないと思います。画質はかなり悪くなります。この辺りのことは一眼レフの掲示板をいろいろご覧になってみて下さい。体育館の撮影は一眼レフでも皆さん大変苦労なさっているようです。とにかく明るいレンズは必須だと思います。
FZ30で撮れないことはないと思いますが、もし予算が許すならデジタル一眼レフ+明るい望遠レンズを検討なさった方が良いと思います。予算が厳しいということであれば、FZ20やFZ5のユーザーによるサンプルなら豊富にあると思いますので、画質がどこまで妥協できるかで検討なさって下さい。
書込番号:4451008
0点
シャッターチャンスを出来るだけ逃さないようにする練習として100均などでストップ
ウオッチを買ってきてそれを使い自分で狙ったタイムを撮影出来るような練習をしてみて
下さい。
これが1/10のレベルまで狙ったタイムを撮影出来るようになればシャッターを押す
タイミングは覚えれると思いますので…
あとは置きピンみたいに狙ったところで撮影出来るようにシミュレーションして下さい。
書込番号:4451407
0点
nighthead さん HP見ました、奇麗に撮影されておりますね。 参考にさせていただきます。アドバイスありがとうございました。
Victory さん アドバイスありがとうございました。練習方法参考になります、いままで適当だったので。。。素質のある人はいいのですが、素質がない場合はやはり練習
も必要ですね。
書込番号:4452060
0点
やはりデジ一がいいでしょうが予算もあるでしょうからね。
でも今銀塩一眼をお持ちなら同じメーカーのデジ一本体と
今使っているレンズの組み合わせならどうにかなるかも。
銀塩→デジのメリットとして失敗があまり気にならない
と言うのがあります。つまりフィルムの消費を気にしないで
バンバン撮れるという事です。
今だ!と思う一瞬前から(これが難しいのですが)高速連射で
数枚撮ってその中からベストショットを保存、と言うパターンが
いいような気がします。プロのスポーツカメラマンだって
連射が基本でしょうから。
書込番号:4452939
0点
ゴルフのスウィングチェックで、ビデオカメラで試したのですが、1/1000秒で、打った瞬間のボールが止まって見えます。以前は1/4000秒で撮っていましたがあまり変わりません。
書込番号:4453342
0点
1/8000はタマに使いますが、これは相当明るい特殊なシチュエーションで、F1.2〜1.4開放位を使う際であり、FZ30では1/2000で何ら問題無いと考えます。
書込番号:4453653
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ−30+TCON−17+PLフィルターを考えています。
今までの書き込みを拝見すると、TCON−17には72o径がぴったりはまるそうなので72oPLフィルターを購入すれば使えますか?
または、FZ−30+TCON−17+PLフィルター
で55oPLフィルターを間にはさんで使ってもOKでしょうか。
効果がないような気もしますが、55oの方が安いので
ド素人の私にどなたか教えてください。
0点
TOYOTA&PANA大好き さん
FZ30とTCON-17の間にPLフィルター入れる件ですが、実際にやってみたところOKでした。ただし、PLフィルターを入れない場合に比べて、ズームを引いた時に周辺光量が低下する範囲が若干増えます。とはいえ、4:3モード時で5倍ズーム以上で周辺光量低下も感じられなくなりますので、テレコン使用の実用上は問題ないと思います。PLフィルターとしての効果もちゃんと得られましたのでご安心下さい。
ただし、PLフィルターはワイドとか薄型というタイプの方が良いと思います。厚くなればなるほど周辺光量低下の範囲が広くなると思いますので。
書込番号:4449284
0点
nighthead さん
お返事ありがとうございました。
FZシリーズ情報集積所はFZー30とS9000のどちらかを購入検討し始めたときから「お気に入り」に入れて拝見させていただいています。
TCON−17の購入やNeatImageの使用などFZシリーズ情報集積所のおかげでFZ−30を使うのがどんどん楽しくなってきているところです。
書込番号:4449307
0点
できればFZ30とテレコンをPLフィルターで接続するのはやめたほうが
いいと思います。
PLフィルターにラバーフードをつけて山道を歩いている時に、フードが
外れなくなり、あれこれ触っている内にPLフィルターがばらばらになった
経験があります。(プロテクタフィルターなら大丈夫と思いますが)
私は、TCON17には72-77mmのステップアップリングのネジ部に糸を巻いて
接着剤でくっつけラバーフードをつけています。
中古の72mmフィルターが安く入手できればガラスを外してステップアップ
リングの代わりに接着するほうが、小さいフィルターを使えます。
なお、接着に瞬間接着剤を使う場合は、テレコンのレンズに白い粉が付かないよう
注意が必要です。
書込番号:4449351
0点
じじかめさん
お返事ありがとうございました。
>私は、TCON17には72-77mmのステップアップリングのネジ部に糸を巻いて接着剤でくっつけラ>バーフードをつけています。
>接着に瞬間接着剤を使う場合は、テレコンのレンズに白い粉が付かないよう注意が必要です。
不器用な私にとって挑戦するのには、かなりの度胸がいりそうです。
アルバム拝見しましたが、TCON−17の下部についている銀色のものはなんですか?
書込番号:4449404
0点
ステップリングの接着について・・・
望遠マニアが古くから使った手法ですが、その接着力は弱く、
思いテレコンなどをつけて振り回してはいけません。
鏡筒の材質はポリプロピレンと思われますが強力な接着剤は
販売されていないよ。慎重なテスト撮影にとどめるべきで、
フィールドで振り回すと脱落の危険がある。
フィルターやフードを付けるには充分強度はある。
またテレコンの先にフィルターネジを付けないメーカーの
姿勢はおかしく、フードを軽視しているように思われます。
私はレイノックスの2.2倍を常用にしているが、フィルター径
が82mmで、このPLは1万以上したよ。
サーフィンを写すには必須だからね。
フードについては、コンタックスの82−86リングを介して
86mmフードを付ける例が↓のほうに掲載されていた。
自分は82mmのゴムフードを壊しプラスチック鉢でフードを
作った・・・
書込番号:4449548
1点
TOYOTA&PANA大好きさん、「TCON−17の下部についている銀色のもの」は
FZ1(2)用のレンズアダプターです。
(テスト製作で未塗装分のモニターをさせていただきました)
http://www.butabara-tec.com/
書込番号:4449654
0点
私はFZ-30ユーザーではないですが、他社の高倍率ズーム機で、TCON-17などのテレコンを使っています。
TCON-17に77mmのプロテクターを使っていますが結構しっかりはまります。
その先にB-300やTL-FX9、DCR-1540PROなどを着けても、振り回さなければ、落ちません。
しかし重量のあるVCL-HGD1758やTCON-14Bでは落下することもあります。
(さすがにテレコン5段重ねしたときはTCON-14Bが落ちました。(^_^;))
PLフィルターだけならそう簡単には落下しない感じです。
TCON-17にはよく77mmプロテクター+HOYAの77mmマルチラバーフードを着けて使ったりしてました。
私の場合は画角が狭くなる超望遠の撮影ではPLフィルターの必要性はあまり感じていませんが・・・
(一応、一眼レフの交換レンズ用に77mm薄型C-PLは持っていますが・・・)
それからFZ-30はハーフミラーを使っていないので円偏光でない安いPLフィルターでも充分使えます。
それから、じじかめさんはおっしゃられているように間にPLフィルターを挟むのは強度上からも絶対におすすめしません!
私はTCON-14Bでは86mmのプロテクターやコンタックスのメタルフード使っています。
(ちなみにWCON-08Bでは105mmのプロテクター、NDフィルターを使ってますが中古でも1800〜3200円ぐらいしました。)
詳しくは当方サイトの下記のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
http://carulli.maxs.jp/hood/hood.htm
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
書込番号:4451858
0点
carulliさん
だいぶ下の方の書き込みになってしまったのに,お返事いただきありがとうございました。
円偏光でなくてもよいということなので,円偏光のものに比べかなり安く手に入れられるので決心がつきました。ありがとうございました。自己責任で挑戦してみます。
書込番号:4451945
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
Neat Imageの無料ダウンロード版では、ファイル保存の時に、大きさがが限定されてしまっているようなので、Neat Imageの正式版を購入しようと考えているのですが、海外のサイトのため、購入に踏み切れずにいます。どなたか購入されたかた、いらっしゃいますか?購入した後の認証等必要なのでしょうか?また、パソコンが故障した場合、再インストール等可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
オヤバカ2005 さん
無料版しか使っていませんが、Neatimageのサイトを見ると、決済終了後登録したメールアドレスに、ダウンロードサイトのIDとパスワードが送られてくるようです。それを購入したエディションのダウンロードサイトに行って入力すると、アクセス可能になるようです。
そこから先はわかりませんが、おそらくエディションごとにダウンロード内容が違うのだと思います。たとえば、HOME+やPRO+ではPhotoshopなどのプラグインとして使えるようですが、それに必要なファイルがセットになっているなどのように。
パソコンが故障しても、パスワードやIDなどを記録しておけば、いつでも何度でもダウンロードできるはずですから、その点は安心して良いと思います。
書込番号:4449918
0点
はっきり覚えていないのですが
特にめんどうな手続きはなかったような気がします
VISAカードで購入しました
一度パソコンが故障してNeat Imageが消えたときに
ライセンスネームとコードを入力して
再インストールできました
書込番号:4450439
0点
nightheadさん、やまかし専属キャメラマンさん、大変参考になりました。どうもありがとうございます。私がよく撮る場所が、体育館の中でしかも、動きが早いシーンが多いので、ISO400でシャッタースピードを1/100秒以上での設定、ほぼ望遠を最大にして使用しています。どうしてもノイズが多くなりNeatImageのとりこになってしまいました。ところで、現在FZ20にTCON14Bをつけ、絞りはf2.8で撮影していますが、FZ30ではf3.7になってしまうのでしょうか?その場合、FZ20と同等の明るさを維持するためにはシャッタースピードをかなり落とすことになってしまうのでしょうか?FZ30も欲しいのですが、今一歩購入に踏み切れずにいます。よかったらご教授いただければと思います。
書込番号:4450875
0点
オヤバカ2005 さん
FZ30ですとテレ端開放はF3.7になります。仮にFZ20でF2.8、1/100秒の時、FZ30ですとF3.7、1/60秒になります。マイナス露出補正をしてシャッタースピードを稼ぐ方法もありますが、画質落ちていきます。
頻繁に体育館で使われるのなら、FZ20の方が良いと思います。
書込番号:4451044
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先日私は、東京の大田区・城南島にて、羽田空港へアプローチする飛行機の撮影を行いました。この際、FZ20、FZ30両方で撮影を行っています。結果に関してかなり困ったことになりましたが、シチュエーションによってはFZ20の方が好結果になるんでしょうかね?FZ30の方がかなりノイズっぽいです。チョット見てもらえるでしょうか?
こちらです。
http://www.geocities.jp/zgmfx20d/TestTake1.htm
百選練磨の皆さんのご指摘お待ちしております。
0点
サンプル見させてもらいました。
すごく上手に撮られてますね〜。
ひとつ気になったんですが、「レンズが暗いFZ30のほうがISO感度を一段上げてしまったのではないかと思われます」と締めていますよね。
実際にExifデータでもちがいがあるのでしょうか?
もしあるとすればノイズの出方が違うのはあたりまえですのでISOをそろえないと単純な「画質」の比較は難しいと思いますが。
書込番号:4445536
0点
ZGMF-X20AFZ30 さん
撮影条件(シャッタースピードやISO感度や絞り)なども提示していただけると、もし改善出来る方法があるとしたら、わかりやすいと思います。
書込番号:4446167
0点
ZGMF-X20AFZ30さん
こんばんは。
私は、FZ20からFZ30に買い換えしました。
FZ30発売前にパナのショールームへ自前のFZ20を持ち込みお姉さんの了解を得て、ほぼ同じ条件で撮り比べしました。
撮り比べ結果として、ZGMF-X20AFZ30さんが撮影された旅客機と同じように、FZ30はFZ20よりノイズ感が強かったです。
(比較写真はFZ30への買い換えを機にオンラインアルバムから削除しましたが・・・)
FZ30は、FZ10および20ユーザーの要望(手動ズーム・バリアングル液晶・高速AF等々)を取り込み、またEXズームによりFZシリーズが得意とする望遠をより進化させてくれました。
ノイズ感が強くなった事は、少なからずの代償と勝手に解釈しています。
ZGMF-X20AFZ30さんは買い足しと思いますので、全域F値2.8のFZ20と
EXズーム+高速AFのFZ30と、それぞれの長所を活かした使い分けをされれば良いのでは無いかと思います。
書込番号:4446258
0点
ZGMF-X20AFZ30さん
FZ20からFZ30への買い替えの目処が立ったのに由々しき問題です。FZ10(ISO50)→FZ20(ISO80)のノイズ激増にガッカリしましたので。
ですが私の目が甘いのでしょうか。それほど違いが感じられません。
リサイズなさっているとのことですが、比較画像ということでしたら一切の加工をしていない画像を提示した方が宜しいかと思います。
書込番号:4446447
0点
ZGMF-X20AFZ30 さん、初めまして。
私もサンプルを拝見させていただきましたが、好く撮れていますね。
既に、nighthead さんや、TRUEWAY さんからご指摘がありますが、
Exif データが残っていないようなので、実際の ISO 感度などは
判りませんが、このサイズで拝見した限りでは、さほど『ノイジー』
という印象は受けません・・・、容量等の問題がなければ、最初の
2枚だけでも、フルサイズでアップされてはいかがでしょうか?。
書込番号:4446480
0点
>最初の2枚だけでも、フルサイズでアップされてはいかがでしょうか?。
できればExif情報つきでお願いします。
書込番号:4446895
0点
皆さんこんにちは。いろいろコメントありがとうございました。ご要望のあった撮影データの件ですが、次のとおりです。
1)FZ20 B777-200 ANA
Tv(シャッター速度)1/500
Av(絞り数値)5.6
露出補正0
ISO感度80
ノイズリダクション標準
2)FZ30 B777-200 ANA
Tv(シャッター速度)1/400
Av(絞り数値)5.6
露出補正0
ISO感度80
ノイズリダクション標準
3)FZ20 B777-200 JAL
Tv(シャッター速度)1/500
Av(絞り数値)5.6
露出補正0
ISO感度80
ノイズリダクション標準
4)FZ30 B777-200 JAL
Tv(シャッター速度)1/500
Av(絞り数値)5.6
露出補正0
ISO感度80
ノイズリダクション標準
というわけで、f5.6で1/500Sか1/400Sです。なんとデータ上は両方ともISO感度が自動で80に設定されていました。推測は間違ってましたねェ。私は実はプログラムAEの制御アルゴリズムがFZ20とFZ30で多分同じだろうと思っていたので、その確認をしたのですが、ノイズはことのほかFZ30が多いというところです。比較画像のシチュエーションでは、画面全体をぱっと見た感じですぐにノイズっぽいなとわかりますが、他に撮影したものではノイズが目立たない例もあって、明るいところでは結構大丈夫ですね。次はFZを買うかわかりませんが、この際大型CCDを載せてもらって改善された次機種に期待しましょう。FZ20を手放した方もたくさんいると思いますが、私は使い分けしますよ。
書込番号:4450074
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
はじめまして。全くのカメラ素人で、質問するのも恥ずかしいくらいなのですが、みなさんのご意見を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
私もFZ30かS9000の購入を考えているのですが、この両機種、一眼とは違うのでしょうか?S9000のサイトでは「ネオ一眼」などと書かれていましたが、それって一眼じゃないってことなのでしょうか?
また、今現在、私が所有しているカメラは初期型のEOS kiss(フィルムカメラ。レンズが2本。80mmと300mm。)とFinePixのA202の2台なのですが、どちらも全ての設定をオートで撮影しているレベルです。FZ30やS9000のどちらか一台で今と同様の写真が撮れればいいなと思っているのですがいかがでしょうか?
また、性能に大きな差が無いとすれば、やはり少しでも安価な方を購入したいのですが、付属品などを含めたお買い得情報などありましたらお教えいただきたいのですが・・・。
0点
>一眼とは違うのでしょうか?
一眼レフレックスカメラ と言って
レンズと撮像素子(CCDなど)、フィルムの間にミラーがあって、
そのミラーで光路を変えファインダーにもって構造になっているのを
一眼レフと言います。
撮影する時は、そのミラーが上がったり、ハーフミラーになってたり、
撮像面に光が届きます。
書込番号:4444590
0点
ちゃきぼん さん
一眼レフか一眼かという分け方をすると、FZ30もS9000も一眼であって一眼レフではないということになります。理由はぼくちゃんさんが書かれているとおり、その構造に違いがあるからです。
すでにEOSkissのレンズをお持ちなら、まずはKissDNなどを検討されてはいかがでしょう?それで、たとえばレンズ交換が面倒くさいとか、何本も持って歩きたくないとか、動画も撮りたいということでしたら、FZ30やS9000などのようなレンズ一体型高倍率ズームカメラを検討されてはいかがでしょう?
書込番号:4444655
0点
「撮影用のレンズを通して被写体を見ている」という意味では1眼で正解。
フィルムの1眼カメラでは難しいフリーアングル撮影が可能。
望遠使用時はEOS kiss同様の構え方が出来て安定性も良好。
実像式ではないものの、メリットは沢山
http://panasonic.jp/dc/fz30/monitor.html
>お買い得情報
新製品に付き、いきなり特価は難しいかと
電器店とカメラ販売店をこまめに回り、見積りチェックの正攻法をお勧め
書込番号:4444660
0点
買い得情報ならこの掲示板にたくさん出ているのでよく読んでください。
それでも必要ならまずは自分がどこの地域でいくらくらいなら
満足なのかをちゃんと書いてください。
ただ安い情報下さいと言われてもたくさんの方が既に書いてくださっています。
今のところヤマダとキタムラの勝負で、あとはどこの支店でどの店員と
話をするのかがポイントでしょう。
S9000と大差ないというけど実際自分で持ってあちこち触ってみたんです
か?
書込番号:4444730
0点
>「撮影用のレンズを通して被写体を見ている」という意味では1眼で正解。
慣れてくると、やや明るめとか。背後を自分の好きなボケを作れるようになります。
液晶ファインダーは進化の途中・・です。五年後には可能うかもしれません。工夫次第ともいえますが、今はわかりにくいカメラが多い。
これは、あくまでも作品作りを限定にしてもので、写真を気楽に楽しむなら、手にも練って操作感で選ぶのも大切です。
書込番号:4444769
0点
ここの掲示板の「文字列検索」で「S9000」と入れたら、FZ30とS9000で迷われている方の書き込みや、他の方からのアドバイスが色々と見つかりますよ(^^)
同様にS9000の板でも検索されるとS9000ユーザー側の書き込みも見れて良いと思います。
書込番号:4444930
0点
>>また、性能に大きな差が無いとすれば
性能というか仕様はけっこう違いますよね?
これで迷っているんでしたら具体的に何で迷っているかを書いてくれないと誰も
アドバイス出来なくて、自分の好みしか書けなくなります。
今と同様のという写真も解りませんし…
究極は両方買って使い、気に入らない方を売ってしまうのが一番確実です。
これしか無いです。
書込番号:4445872
0点
ぼくちゃん.さん、nightheadさん、コンテッサさん、asian21さん、たーぼー777さん、fioさん、Victoryさん貴重なご意見ありがとうございます。
私は埼玉県戸田市在住なのですが、みなさんのご意見を拝読した後早速、ヤマダ電機テックランド戸田美女木店、コジマNEW浦和店へ視察に行って参りました。
が、両店舗にもFZ30もS9000展示品がなく、実物を見ることができませんでした。店員さんによると、ここ何週間かの売れ行きが非常に良いため品薄とのことでした。運動会や秋の行楽シーズンだからでしょうか・・・?
今回、皆さんに多数のご意見をいただき、自分の無知さと努力不足を思い知りました。もう一度、自分の目と耳と口と手と足で勉強してみます。それでも分からないことがありましたら、また質問させていただきます。その時はまた、色々とお教えいただければ幸いです。本当に甘ちゃんですいません。
書込番号:4448277
0点
あっそうそう、ちょっと前なんだけど
川口のダイヤモンドシティ内のラオックスに2台とも展示してたよ
まだ置いてあるかはわかんないけど、近いからいってみれば?
書込番号:4449977
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
ワイコンが先か?
PLフィルターが先か?
55ミリのフィルターを先に購入して35mm相当の画角で
楽しむのもいいけど、
できればワイコンがほしい。でもフィルターを先に買っちゃうと
ワイコンにフィルター径が合わないといやだし…
ワイコンとフィルターを同時に買う予算は今はないし。
まだ具体的にワイコンやフィルターのメーカーなどは決めてません。
みなさんはどうおもわれますか?
0点
ワイコン2万円近くするジャン、
PLフィルターも1万近くするし、
俺だったらワイド専用にもう一台カメラ買う。
書込番号:4447192
0点
PLサーキュラーでないと性能を発揮できません。
大口径サイズは非常に高価ですから55mmのフィルターの先にコンバーターを付けるという方法があるよ。
だが薄手のフィルターを使ってもワイコンでは多少のケラレが発生する可能性があります・・
テレコンでは問題ないでしょう。
そして金が溜まったら大口径のPLを買えばいいよ。
リヤーフィルターの考えはキャノンの400mmF2.8などでは
挿入型といって根元の径が小さいところに差し込むようになっている・・
書込番号:4447193
1点
こんにちは。
PLフィルターはそれほど必要ないと思いますけどね。
私なら、どちらかと言えばワイコンが先ですね。
書込番号:4447223
0点
ワイコンには、たぶん前ネジがないので、フィルターは着けられないと思いますし、
着けられても口径が大きいので価格が高いので、ワイコンにはフィルターは
着けないほうがいいと思います。
書込番号:4447290
0点
ご意見ありがとうございます。
やっぱりワイコンですかぁ…。
これはこれで悩みますね。
これまでも掲示板でいろいろ書かれてますね。
おいらとしては28ミリ相当ではちょっと物足りないかな。
歪曲は許容できるけどそれ以外は高画質がいいんだけど…
むずかしいですね。
書込番号:4447708
0点
pikushi さんへ、
>ワイコンが先か?
>PLフィルターが先か?
風景といっても色々あるので、撮りたい物によりますね。
今時期だと、PLフィルターの出番は少ないかな。
真夏の空は湿気が多く、霞んで写りがちなので、
PLフィルターがあるときれいに撮れます。
あとしばらくして、紅葉の時期になるとPLフィルターの
出番が増えるかも。(葉っぱの反射光を調節できるので)
書込番号:4448371
0点
私もワイコンが欲しいのですが、以下の理由で購入には至れず…
ワイコン装着するとズーム撮影で写りに支障をきたしてしまう…(ずっと下の口コミであったような…)
35mmからはワイコンはずしたほうが良いとかあったような…
ワイコン装着中は広角側だけと割り切らなければならないものなんでしょうか?(私にとってはレンズの付け外しは面倒なので致命的なのです…)
書込番号:4448513
0点
TDM900さん…
具体的にお答えいただきありがとうございます
もともとはワイコンだけほしかったんですが…
そうなんですよ。やっぱり紅葉を撮りたいんですよ
今の時期、カメラ雑誌は紅葉の特集記事が多いんで
見てるうちすごく撮りたくなっちゃって…。
フィルターはあったほうがいいとのことなので
みんなに聞いてみているんですぅ。
紅葉撮りということでしたらフィルター優先ですか?
ワイコンなくても35〜420ありますから
ズームして撮ってもいいし。
いろいろ撮れるし、広角だけで撮る割合を考えれば…
それで、ワイコンはもうしばらく後で購入ということでいいですかね?
結論が出たような出ないような?まだ迷ってる?
書込番号:4449021
0点
手持ちのワイコン(3機種)でPLフィルターを付けた場合のアスペクト比別のケラレ具合と、どこまでズームするとケラレが消えるかを調べてみました。参考にPLフィルターなしの場合も書いておきますので参考になさって下さい。
【PLフィルターあり】
「HD-6600PRO(DCR-6600PRO58と同じ)(FZ30+SUR+HD-6600PRO+薄型C-PLフィルター72mm)」
4:3モード時
35X0.66=23.1mm・・・×
43X0.66=28.4mm・・・○
3:2モード時
37X0.66=24.4mm・・・×
43x0.66=28.4mm・・・○
16:9モード時
38x0.66=25.1mm・・・×
41x0.66=27.1mm・・・○
「WCON-08(FZ30+薄型C-PL55mm+WCON-08)」
4:3モード時
35x0.8=28mm・・・×
41x0.8=32.8mm・・・○
3:2モード時
37X0.8=29.6mm・・・○
16:9
38X0.8=30.4mm・・・○
「DCR-720(FZ30+薄型C-PL55mm+SDR+DCR-720)」
4:3モード時
35x0.72=25.2mm・・・×
54X0.72=38.9mm・・・○
3:2モード時
37X0.72=26.6mm・・・×
43X0.72=31mm・・・○
16:9モード時
38X0.72=27.4mm・・・×
42X0.72=30.2mm・・・○
【PLフィルターなし】
「HD-6600PRO(DCR-6600PRO58と同じ)(FZ30+SUR+HD-6600PRO)」
4:3
35(23.1)・・・×
38(25.1)・・・○
3:2
37(24.4)・・・○
16:9
38(25.1)・・・○
「WCON-08(FZ30+薄型C-PL55mm+WCON-08)」
4:3
35(28)・・・○
3:2
37(29.6)・・・○
16:9
38(30.4)・・・○
「DCR-720(FZ30+薄型C-PL55mm+SDR+DCR-720)」
4:3
35(25.2)・・・○
3:2
37(26.6)・・・○
16:9
38(27.4)・・・○
というわけで、PLフィルターとワイコンを組み合わせてワイド端でもケラレないのは、WCON-08の3:2モードと16:9モードの時のみです。ただしその場合ワイド端の合成の焦点距離はそれぞれ29.6mm、30.4mmとなりそれほどの広角にはなりません。
書込番号:4449268
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







