このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年9月18日 20:02 | |
| 0 | 7 | 2005年9月18日 18:46 | |
| 0 | 9 | 2005年9月18日 14:10 | |
| 0 | 3 | 2005年9月18日 00:24 | |
| 0 | 3 | 2005年9月17日 18:40 | |
| 0 | 5 | 2005年9月16日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
掲示板拝見させて頂いています。質問ですが、SDメモリーカードを新たに購入検討しているのですが、グリーンハウスのハイスピード?2Gなど、純正でなくても良いでしょうか?処理スピードが高速だとなっているので。価格も純正より安価なのも候補の一つですが。
0点
>純正でなくても良いでしょうか
純正でなくてもいいのですが、
相性が合わないと使えないこともあるので、
その辺を調べてから買えばいいと思います。
書込番号:4436606
0点
相性補償のあるショップで購入すると良いのでは?
1週間以内にカメラごと持ち込んで相性確認すれば交換OKなんてのもあります。
安いSDカードはしばらく使えても、
ある日突然書き込みが出来なくなる事もあります。
SDカード自体に長期保証が付いているのも良いですよ。
ちなみに自分は経験ありませんが、友人は両方体験しており、
今では必ず上記2点対応で購入しています。
書込番号:4437508
0点
以前にも書き込みしましたが…
おいらはこれ(80倍速1G)使ってます。
より高速なタイプで2Gもあるみたいです。
今のところ不具合はありません。
一応メーカー5年保証もありますよ。
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/584171/#595158
書込番号:4437602
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30かS9000かで悩んでいます。
店頭で触った感触ではFZ30のほうが好みです。
ですが、Panasonicのノイズにちょっと尻込みしています。
自分としてはPhotoshopでの加工前提でデジカメを撮るつもりで、
RAW保存を前提に考えてます。
JPEG保存時と比較して、RAWだとノイズはどうなのでしょうか?
0点
RAWを現像するツールにもよるかもしれませんね。
ただ、感度100までならばノイズがキツイとは感じないので、その範囲までか?で考えてみてはいかがでしょう?
少し比較画像をならべてみました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=8005&key=1648078&m=0
書込番号:4434159
0点
dancedancedance さん、こんにちは。
私も FZ30 を Raw モードで使ってます。
現像ソフトは、Photoshop ではありませんが、ノイズ感に関しては Jpeg に
較べて、明らかに改善されると思います。
『FZ30 Test』に、Raw と同時記録の Jpeg Std の比較画像があります。
あっ!!、fio さんも『お月さま』撮ったの・・・?。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=673853&un=108172
純正テレコン、買っちゃったもので・・・。
書込番号:4434237
0点
Hispano-Suizaさん
アルバムの設定がおかしいみたいですよ。公開用のアドレスを再度・・・(T-T)
※私の「お月様」はトリミングしまくり・・・テレコン欲しいな〜(^^;
書込番号:4434249
0点
あっ、本当だ!!。
非公開になってました(大汗)、スミマセン m(_ _)m 。
fio さん、ありがとう!!。
書込番号:4434285
0点
dancedancedance さん
RAWの方がノイズが少なくなるのは間違いありませんが、Photoshop系は、デフォルトでは解像度重視のようで、そのままではノイズは増える傾向にあるようです。もちろんノイズ除去のパラメータを調整すれば、ノイズを減らすことが可能です。
私も、時々RAWで撮影してSYLKYPIX2.0(お試し期間)で現像していますが、ノイズ除去に関してはNeatimageよりも良い結果になることがありません(~~;
PhtoshopElementsでもやってみますが、現在正式対応していないのでLC1のRAWに偽装して読み込ませていることもあってか、色などが大きく変わってしまうので、使い切れていません。
しかし、PhotoshopのCAMERARAWでは、ただでさえ解像度の高いFZ30の解像度を更に上げることが出来るようで、早く正式対応してくれることを願っています。ちなみに、付属の現像ソフトはそこそこ自動でノイズ除去してくれるようなのですが、細部を消し去ってしまうと不評です。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz30/page15.asp
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz30/page16.asp
RAW現像ソフトも使い込んでいけばNeatimageを上回る結果を出せるかもしれませんが、今のところノイズに関してはNaetimageに任せた方が良いのではないかというのが、私の感想です。
保存による劣化を防ぎながらNeatimageを通す方法は以下の2通りあると思います。
RAW→現像→TIFF→Neatimage無料版→JPEG
もしくは、
RAW→現像→Neatimage有償版プラグイン→TIFF又はJPEG
書込番号:4434519
0点
>>fioさん
>>FZ30のRAWを、SILKYPIX2.0フリーモードにて現像。
ってどれくらい意味があるのでしょうか?
書込番号:4436625
0点
意味・・・って言うより、付属ソフトをインストールしてないのもあって・・・(^^;;;;
RAWを現像するツールがSILKYPIXしかなくて・・・で、ver2.0は購入していないので・・・お試し版のフリーモードで現像しています。
RAWを現像すれば、ホワイトバランスや露出補正をRAW現像ソフトで微調整出来ますし、少しノイズも減らせるので、室内での物撮りとかだとRAWを多用しています。
書込番号:4437441
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30のテレ端の最短距離は2mですが、
もっとテレ側での接写ができるようにするのに良い(ケラレ・歪みなど、画質低下しないもの)レンズを探しているのですが、
レンズはどれも値段が結構しますし、使ってみて効果はあるものの解像力低下など副作用のようなものが酷いと使わなくなっちゃうので、なにか良いものをご存知の方はいませんか?(FZ30でのレンズ使用時の画像があると幸いです)
人によって許容範囲がちがいますが、すでにそのようなレンズを所有している方どうかアドバイスを…
0点
シンプルってうつくしい さん こんばんは。
先日KenkoのクローズアップレンズNO.3 55mmを購入しました。
カメラのキタムラで1800円程です。
FZ30にそのまま取り付けできます。
あまり参考にならないかもしれませんが、下アルバムに登録していますのでご覧になってみて下さい。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=EGNMR1COP106jOP37gsD
また、クローズアップレンズの記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/13/2171.html
書込番号:4431088
0点
画質にこだわるならACタイプのクローズアップレンズをおすすめ致します。
(色収差が軽減されます。)
個人的にはクローズアップレンズよりちょっと高いですが、レイノックスのDCR-250がおすすめです!
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr-250/indexdcr250jp.htm
書込番号:4431199
0点
シンプルってうつくしい さん
以下のページにFZ30で使えるマクロコンバーションレンズとクローズアップレンズについてまとめましたのでご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/4d4a341924cf85d36fb4c21f1734f915
書込番号:4431784
0点
Kenko ACクローズアップNo.4のサンプルも掲載してみました。
↓
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=8005&key=1648078&m=0
書込番号:4432824
0点
返信遅く申し訳ありません。
クローズアップレンズにMCとACがあったなんてはじめて知りました。
今までコンパクトな機種でコンバージョンレンズとは無縁だったもので…
クローズアップのMCとACとではACのほうが色収差が抑えられているようですが、解像力はやはりマクロコンバージョンに劣っているのですよね?
あとDCR−250って着脱がらくそうなんですが装着感はどうですか?
あと出来れば画像サイズの大きいものですと解像力がわかりやすくて良いのですが…(欲張りで申し訳ありません)
書込番号:4433493
0点
シンプルってうつくしい さん
>クローズアップのMCとACとではACのほうが色収差が抑えられているようですが、解像力はやはりマクロコンバージョンに劣っているのですよね?
ACタイプを持っていないので直接の比較が出来ませんが、中心部の解像力はそれほど違わないと思います。はっきり違うのは周辺です。
クローズアップレンズを使うような場合は、中心に主要な被写体を置いて周辺はボカすような撮影方法が多いと思います。このような使い方ですと、クローズアップレンズのデメリットはほとんど目立たなくなります。私がアップした画角比較の写真のような撮り方は、何かの記録写真として撮影するのでなければ、実際の写真では滅多にしないと思います。
DCR-250の着脱は簡単です。ワンタッチで着脱可能です。FZ10に取り付けた写真ですが、もう少しわかりやすいと思いますのでご覧下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/mcon40.htm#dcr
それと、DCR-150とDCR-250がセットになったCM-2000(マクロ探検隊)というセット物も販売されています。バラバラで買うよりも安いかもしれませんので、倍率を買えて撮りたい場合は、セットで買った方がお徳かもしれません。
書込番号:4433873
0点
セットのものもあるんですかぁ
なんかマクロ探検隊って変な名前ですね。
なんか「あるあ○探検隊」が頭によぎりました。(カンケーないけど)
また質問に変わりますが、私のFZ30にはMCプロテクターをつけているのですが、それを付けたままでもマクロコンバージョンレンズを取り付けられますか?(回しての付け外しが面倒で…結構回す数多いので)
また、取り付けられた場合、なにか問題はないでしょうか?(本体レンズとの距離の差などで何か変わりそうなのですが…)
書込番号:4435135
0点
なるべくならばフィルター類は重ねないほうが良いですよ(^^)
微妙に画質の低下を招きます・・・気になるかならないかは、使う人次第
書込番号:4435300
0点
参考になるアドバイス、写真・サンプル等ありがとうございます。
DCR-250かDCR-150あるいはセットのCW-2000に使用かと思います。
(お店では見当たらないので購入日は未定ですが)
それとnightheadさんってコンバージョンレンズなど沢山お持ちですごいですね。
書込番号:4436946
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
はじめてご質問いたします。
このたびFZ30が手元に来て、いざTCON−17を直接装着しようとすると、FZ30の先端レンズ部分とTCON−17の末端レンズ部分がぶつかるような気がしてねじ込みに躊躇してしまいます。
MCを購入して装着を考えましたが、カメラのマニュアルにはコンバージョンレンズ装着の際には、MC等は取り外す旨のコメントがあります。
初心者で申し訳ありません。
どのように考えればよいものなのかご教授お願いいたします。
0点
ponpon_77 さん こんばんわ
TCON17の接眼側は凹レンヅになっています。
外れないように、キッチリネジ込んで、大丈夫です。
書込番号:4432869
0点
ピンボケ解消修行中さん返信ありがとうございます。
購入前には、フォトアルバムを参考にさせていただきました。
ピンボケ解消修行中さんのフォトアルバムをもう一度確認させていただきましたら、TCON−17装着写真がありました。直接装着されているようですね。
FZ30は、逆に先端部がねじれ部分より若干はみ出して凸なっていて不安になってしまいました。なにせ高価な買い物ですから。
でも思い切ってねじ込みます。
そろそろ充電も終わり色々いじってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4432936
0点
TCON−17通販で購入し,早速撮影しようと丁寧に取り付けたつもりがちゃんとはまっておらず手を離した途端床に落下。「うそだろう」と訳の分からない言葉を発して拾い上げると以外にもというか運良く無事。通販の箱には「精密機器在中〜〜。」と書かれていたけど結構泰丈夫です。ちゃんとはまっているのを確認してから手を離しましょう。
書込番号:4435861
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30を検討中です。「デジタルCAPA9月号」の19ページに気になる記事を見つけましたので、ご教授おねがいします。「高速連写撮影は、画面の中にしっかりと被写体をとらえておけばコンティニアスAFで追尾してくれる。画質はスタンダードとなるが・・・。」というものです。画質がスタンダードであれば、コンティニアスAFで被写体を追尾してくれるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
ひろりん667 さん
やってみましたが、コンティニアスAFはスタンダードにしても(ファインでももちろんですが)、連写中はAFは追従しませんでした。1枚目でシャッター半押しをした時点で固定されます。よって、デジCAPAの記事は誤りだと思います。ちなみにMFで連写をスタートしてもフォーカスリングは連写中は無効となります。
書込番号:4433249
0点
コンティニュアスAFと、動体予測機能は別ですから、被写体を追尾しません。
また動体予測機能は、それほど役にたちません。(動きが一定方向の場合は、役にたちますが)
コンチニュアスAFも、あまり必要ないと思います。
書込番号:4433951
0点
nightheadさん・じじかめさん、早速の回答ありがとうございます。当方、Powershot S2 IS を現在所有しておりまして、先日、長女(中学)の運動会でまずまずの写真を撮影できました。しかしながら、ファインダー派の当方にとって S2 IS のEVFがとても見にくく、その点は苦労しました。FZ30のEVFは見やすそうなので、次男(小学生)の運動会までに買い替えを検討しておりました。お世話になりました。
書込番号:4434926
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30にて照明を使って室内撮影をしようと思っています。
さすがにシャッタースピードが遅くなるので三脚を使おうと考えています。
しかし今まで三脚の使用経験が無いのでアトバイスお願いします。
具体的には、FZ30の重さに耐えられるのはどのくらいのグレードの三脚が良いでしょうか?
撮影対象は主に模型です。予想シャッタースピードは1/5〜1/30くらいかと思います。
ちなみに近くのキタムラさんにハクバの
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/tripod/HE.html
らしい三脚が安く売っていたのですが、これはどうでしょうか?
0点
個人的にはちょっと無理して背伸びしても
http://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/ultraluxif/ultraluxif.html
あたりをお勧めします。売値は13000円くらいでしょうか・・・。
カメラを始めてから何台もの三脚を購入しましたが、モノによって使い勝手は大きく違います。お店で確かめて、納得して購入されるのが一番と思います。
軽くて丈夫で、このクラスのデジカメにはベストマッチと思います。
書込番号:4430767
0点
KLE400 さん、こんばんは。
室内、定常光でのブツ撮り、との事ですが、この三脚でも用は足ります。
しかし、欲を言えば『脚部が丈夫』『開脚角度が広い』『自由雲台』
が理想です。
撮影対象の模型の大きさにもよりますが、一般にブツ撮りの場合は、
撮影距離が近くなり、被写界深度が浅くなる為、かなり絞り込んでの
撮影になりますので、室内照明だけで SS 1/5 〜 1/30 は難しいかも
しれません、300 W 程度のフラッドランプとレフ板などがあれば、
より奇麗に撮れると思います。
書込番号:4430831
0点
小さいプラモデル程度ならいいかもしれないけど、
鉄道模型のレイアウトとなると大きい方がいいかな
書込番号:4430895
0点
みなさま、いろいろありがとうございます。
やはり丈夫な方が良いようですね(^^
暇を見つけてキタムラさんへ行って、FZ30持込で検討してこようと思います。
書込番号:4432576
0点
私は卓上でのマクロ撮影時にはスリックの「ミニ」を使ってます。
http://www.slik.com/light/4906752100714.html
これは銀塩一眼の時、主にチェストポッド(ホールド強化)として
使っていて、卓上マクロ撮影にも大活躍してます。
雲台もそこそこ使いやすく開脚度もハクバのHE-212MINIより大きいので、
これを候補に入れても損は無いと思いますよ。
なにしろ気軽に持ち運べる大きさなので重宝してます。
こちらはヨドバシ価格で2千円チョイです。
これより上のランクで「プロミニIII」というのもあって、
「ミニ」が2WAY雲台なのに対してこちらは自由雲台です。
また雲台が取り外せるので、同社の伸縮ポールを継ぎ足して使い道を
展開させるのも面白いと思います。
http://www.slik.com/light/4906752100851.html
同じくこちらのヨドバシ価格は4千5百円チョイです。
ご参考までに。。
書込番号:4433187
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







