このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2005年9月11日 13:50 | |
| 0 | 4 | 2005年9月10日 22:36 | |
| 0 | 4 | 2005年9月10日 21:38 | |
| 0 | 9 | 2005年9月10日 20:05 | |
| 0 | 5 | 2005年9月10日 17:36 | |
| 0 | 17 | 2005年9月10日 15:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先日ワイコンを手に入れました。
「Raynox DCR-720」を探していたのですが、「Raynox DCR-730」しかなく、
店員と相談した結果、担当店員も「FZ30」で使えるかどうか知りたいとの事で、
相性悪ければ返品、又は交換という条件で購入しました。
(720、あちこち探せばあったのかも知れませんが…)
撮影後の画像を見ると、細部も綺麗に写し出されています。
しかし非装着時に比べ気持ち暗く(当然…?)なってしまいます(Pモード)。
また、ケラレる事は無いものの、
ズームしていくと画像の四隅が流れるというか、ボケるというか、
何となく予想以上にスッキリしません。
とりあえずこんなものだとは思っていますが、
やはり皆さんもこんなモノだとお考えでしょうか?
純正に買い換えようかどうか悩んでいますが、
レンズ自体は良さそうなので、どうしたものかと…。
つまらない事での相談ですが、アドバイスを頂きましたら幸いでございます m(__)m 。
0点
ハイハーバー さん
ワイコン装着時に若干暗くなるのは、もしかしたら測光モードによる問題かもしれません。非装着時に比べて測光範囲が変わりますので、スポットなどで同じ明るさの場所を測光すると、その暗さの原因がワイコンによるものかどうかがはっきりすると思います。
ズームしていくと周辺が流れるようになるのは、ある程度は仕方がないかもしれませんが、その程度が気になるところです。
私が持っているワイコンの中では、DCR-720以外のWCON-08とHD6600PRO58はほぼ1-2倍ズームの範囲でしか使えません。
DCR-720は1-10倍ズームちょっと手前まではなんとか使えそうと判断しています。
後で、DCR-720の写真をアップするので比較してみて下さい。そしてもし可能ならハイハーバーさんの写真も見せていただけるとありがたいです。
もし広いズーム範囲で使えることが必要でないなら、純正もしくは他のワイコンでも良いかもしれませんね。
書込番号:4412872
0点
私は望遠派ですからと前置きして・・・
ワイコンはズーム出来れば便利で付けっぱなしで写せるからな。
ワイ端では周辺の歪が目立ってもズームすれば目立たない・・・
しかし、それではワイコンの意味が無いわけです・・・
考え方としては標準レンズの前に保護フィルターなりとも
つければ性能劣化が始まる訳で、妥協しかないよ・・・
そして、超越したマニアは歪んだ画像に喜びを持つようになる・・・
*今日のブログは歪んだ画像と、マクロ露光間ズームの練習です。
書込番号:4413072
1点
ハイハーバー さん
DCR-720の写真をアップしましたのでご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/2b184593880d0613804947010747ff4e
書込番号:4413310
0点
レイノックスのHD-700PROもワイド端でケラレなく使えます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd7000pro/index.htm
ただ望遠側にすると周辺部は色収差が目立ちます。
ワイド端のみサンプルをアップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=560.87601
書込番号:4413704
0点
返信、大変遅れて申し訳ないです。
とりあえずアップしてみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=147485&key=1396943&m=0
ちょっと解り辛いかもしれませんね。すいません。
明日あさってと色々撮りますので、またアップいたします。
nightheadさん、DCR-720欲しくなってきました…(^^ゞ
書込番号:4414617
0点
nighthead さん
「FZシリーズ情報集積所」のHP、見させて頂きました。
DCR-720、いいようですね。
ただ画面の正面の金網のフエンスは、天地真ん中だから歪まないのでしょうか。
50人くらいの集合写真を撮って六つ切り位にプリントしたいのですが、歪みが気になるかどうか心配です。
ワイドっていいましても28mm程度まででいいのですがFZ30にするかS9000にするか、リコーの GX-8をサブにするか迷っています。
書込番号:4415363
0点
ハイハーバー さん
失礼ながら「DCR-730」のアップされた画を拝見しますと、やはり色の滲みなど気になるのですが、、
「 DCR-720」は探しても見付かり難いものでしょうか。
私は単純に「DCR-730」の方が後から出たモノで良くなってるのかと思いましたが、、。
DCR-720」が無い場合、純正のワイコンって云うのは如何なものでしょうか。
情報などございましたら宜しくお願いします。
書込番号:4415388
0点
CT110 さん
情報ありがとうございます。HD-7000PROは高解像度の機種ですからこれがケラレなく使えるのはありがたいですね。
ハイハーバー さん
DCR-730を付けて暗くなっている様子はわかりました。
EXIF情報を見ると、DCR-730を付けた写真はシャッタースピードが半分になっているので、暗く写って当然といえば当然ですが、なぜそうなってしまうかですね。先のレスにも書きましたが、ワイコンを付けると測光範囲も変わってしまうので、暗く写ること自体も十分あり得ることだと思います。
ただ、ちょっと明るさが変わりすぎていますね。暗い地上と明るい空がちょうど真ん中にあるので、微妙に変わってしまうのかもしれませんね。スポット測光で同じ場所で測光して見てください。
kohzo さん
おっしゃるとおり、フェンスが中央にあるために歪みはほとんど発生していませんが、上下左右の端のほうはかなり歪みが生じます。以下のリンク先の写真でその様子がよくわかります。
http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_fz10.htm
このワイコンは、ビルなどのような直線が多いものを撮影するのにはあまり向いていないと思います。スナップや撮り方によって風景などでは歪みを感じさせずに撮れると思います。
FZ20でですが、DCR-720を付けっ放しにして京都の花灯路というイベントをスナップした時の写真がありますので、参考にご覧下さい。歪みが目立つものも目立たないものもあります。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/27148cb2ddd7ffcff755f2fe335333d4
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/8e7b845b969e62379f3193a931e7c9f0
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/23879909433a4131c3b99035c660f479
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/598b23c8bd009d446e260107ef83ed04
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/397e874ec2e86bc3e2a3df040a7bebbf
>50人くらいの集合写真を撮って六つ切り位にプリントしたいのですが、歪みが気になるかどうか心配です。
人物ですと、ほとんどわからないと思いますが、少し引き気味で撮影して上下左右はトリミングしてしまうという方法もありますね。ただ、後に下がるスペースがないとの方法は無理ですね。
あとは、RAWで撮影して、SYLKYPIXなどの現像ソフトで歪みを修正することは可能です。RAWでは8Mの外側の画素に写っているデータも記録されていますので、歪みを修正することで画角に一部が欠けてしまうような場合でも、外側のデータが引き込まれて使われるのでトリミングしなくても歪みの修正が可能です。これは程度問題もありますが、DCR-720の歪み程度なら吸収できるのではないかと思います。これは後でテストしてみますね。なお、SYLKYOPIXは1ヶ月間のお試し期間があるので、その間なら無料で使うことができます(^^;
歪みを気にされるならWCON-08(0.8倍で28mm)やHD-7000PROなどの方が良いかもしれませんね。1-2倍ズームの範囲でしか使えませんが。
それと、ワイドを主にお使いなら、やはりワイド機の方が良いと思います。ワイコンはあくまでもワイコンです。常用するとなると使い勝手はワイド機の方がずっと使いやすいと思います。普段は35mmからで良いということでしたら、DCR-720は使い勝手の点で大変優れていると思います。
書込番号:4415462
0点
kohzo さん
DCR-720の歪み補正の結果をアップしましたのでご確認下さい。アスペクト比を守ると、補正によって横方向の約2.9%のピクセルが失われてしまいました。縦方向の損失はほとんどありません(縦撮影、横撮影の違いや被写体までの距離やアスペクト比などによって損失の方向や度合いは変化すると思います)。この損失を考慮すると、DCR-720の実質倍率は、0.72倍(25mm)から0.75倍(26mm)となります。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/2b184593880d0613804947010747ff4e
RAWで撮影しSYLKYPIX2.0のレンズ収差補正の中のディストーション補正というパラメータで補正しています。PhotoshopCSなどにも同様の機能があると思います。
歪みはかなり補正できるようです。この程度まで補正できれば他のワイコンやS9000やGX-8に比べても遜色はないと思います。ただし現像やレタッチの手間が必要ですので、35mm以下の広角を常用なさるならやはりお勧めはしません。
書込番号:4415738
0点
nighthead さん
度々ありがとう御座います。
気持ちとしてはFZ30を選ぶなら CX-8を別に買おうかと思っています。
撮影時にワイコンを別に持ち歩き、使用の度に付け替えるのも面倒に思いますし、レタッチも私の場合下手な方ですから、、。
それとワイコンの重さと GX-8の重さそんなに違わないんじゃないか?と思ってきました。
ワイドで撮る時ってカメラ、軽い方がいいとかの気分もありますし、
ワイドが欲しいならやはり GX-8
かな〜と思ったりして。
S9000はその画質、色味などでなんとか欲しいと思ってきたカメラなんですが、 FZ30の .〜420mmのスペックを見るとグラツイテきました。
現在 Kiss Dnにタムロンの28〜300を持っていますので500mm前後のレンズを加えれば Kissの場合1.6倍ですから、望遠系も満足出来るかと思っています。
いろいろご教示ありがとうございました。
書込番号:4416018
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんばんわ。FZ30専用のカタログがあるようなのですが、こちらは田舎だからなのか電気屋でも見かけません。HPから送付申請なんてできるのでしょうか?パナのサイトは見たんですがどこにあるやら・・・。知っていたらどなたか教えてください。
0点
あ〜 間違えました〜
>FZ30専用のカタログ
という事だったんですね・・・。失礼しました^^;
書込番号:4416771
0点
えんどれす555 さん
カタログはメーカーに請求すれば送ってくれますよ。もちろん無料で。
書込番号:4416875
0点
https://sec.panasonic.co.jp/cs/japan/sec-cgi-bin/03csform.cgi?selectj=avc12
邪魔くさいけど書く?
書込番号:4417019
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
はじめて投稿します。dou_raku と申します。よろしくお願いします。
先週、地元のキタムラで62800円で購入しました。
みなさんは下記のフリーソフトをご存じでしょうか。
ノイズ対策
デジカメ-ノイズリダクション
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/mity/
レンズのフタをしたままの写真を撮り登録すると
デジカメのCCDのドット欠け部分が分かるようになっているのですが、
モニターで見る限りは真っ黒に写っているのですが、このソフトに登録するとすごい数のドット欠けが?
これってこのフリーソフトの間違いなのでしょうか。
それとも肉眼では見えないけど、これだけのドット欠けがあるんでしょうか?
みていただけないでしょうか。
画像は下記に置いてあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=133341&key=1397402&m=0
FZ5も所有してますので同じ方法で調べてみたところ、こちらはひとつもドット欠けがありませんでした。
どなたか教えていただけないでしょうか。場違いな質問でしたら申し訳ありません。
0点
使い方をまるっきり間違っています、検出レベルを変えましょう、
検出レベルを上げちゃっているので僅かな輝度差を検出してしまっているいわゆる誤作動です、
目で見えないものを検出しても仕方がありません。
書込番号:4416390
0点
p,s
その段階はCCDのドット欠けを自動でチェックする機能ではありません、
しかもシャッタースピードが1秒では遅すぎます、
もっと早い通常状態でもドット欠けが見つかるときがあります、
見つかったときにそのシャッタースピードでドット欠けを登録すると、
次回からそのドット欠けを補完してくれます、
dou_rakuさんが行ったのはそのための機能の準備動作です、
この段階でやるべきことは、検出レベルを変更し、
実際に目に見えるドット欠けの部分だけがきちんと赤丸で囲まれるようにすることです、
目に見えない部分が赤丸で囲まれているのは誤検出以外の何物でもありません、
また、
長時間露光時の熱ノイズ等の除去にはここの部分は使いません、
「ダークフレーム減算用」という部分を使ってください。
書込番号:4416416
0点
>モニターで見る限りは真っ黒に写っているのですが、このソフトに登録するとすごい数のドット欠けが?
バンツさんの仰ってる通りです。
ちなみに、その凄い数を見て驚いたかも知れませんが、別の写真(同様に撮っても撮らなくても)では違う場所に凄い数のチェックが入ると思います。ドット欠けは移動しません。同じ場所になければ違います。つまり・・・・やっぱり、いわゆる、誤動作ですね。
書込番号:4416441
0点
バンツ さん、小鳥 さん 、レスありがとうございます。
早合点で質問をしまして失礼しました。
何せパソコン初心者の上にデジカメは超初心者で・・・
下準備段階ですごい数のマークがでたものですから慌ててしまい、
ソフトの使い方も理解しないままに質問しました。
どうもみなさんお騒がせしました。m(_"_)m
バンツ さん、小鳥 さん 、本当ありがとうございました。
書込番号:4416811
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
ご質問があります。宜しくお願い致します
1)FZ30の画質はノイズが多いと良く聞きますが、小型デジカメに比べても
多いのでしょうか?(現在使用:CANON IXY50)
特に、屋内のお遊戯会等ではISOを200か400に上げる必要があるかと
思いますが、気になっています
ISO80,100ならまさか問題は無いと思いますが・・・
2)一点高速AFという設定がありますが、通常高速設定にしておく
ものでしょうか?AUTOは1点AFのようですが
3)屋外うす曇り程度で12倍、15倍のズ−ムを使用した場合でも
手ブレ補正機能により手ブレ無く撮れるものでしょうか?
4)MF時画面上の一部が拡大されますが、これでピントを上手く
合わせる事が出来る物でしょうか
多くの質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します
(ちなみに、予算の関係で1眼の購入は考えていません)
0点
1.ノイズは気になりません
ISOを上げると目立ちますが普通です
2.動きの早い物を撮影するとき以外は必要なし
3.高倍率で薄曇りなどでも手ブレ補正は効果あります
4.拡大されるので見やすくわかりやすい
書込番号:4410771
0点
マイムサシ さん
ISO200やISO400のノイズは少し多目だと思っていただいた方が良いと思います。A4サイズなどのプリントはちょっと厳しいと思います。被写体にもよりますが、L版プリントならそれほど気にならないと思います。以下にサンプルを上げていますので、参考になさって下さい。お遊戯会とは全然照明の状態も違うと思いますが、ISO400で撮影したライブの写真もあります。
http://nighthead.seesaa.net/
高速1点は一瞬フリーズしますので、私は次のように使い分けています。
普通の1点・・・動きの激しいもの
高速1点・・・その他
人によって違うと思いますので、使い込んで自分に合うモードを探して下さい。
薄暗い時の手ブレ補正は、テレ端の場合、シャッタースピードが1/50秒くらいまでなら補正できると思います(個人差があります)。ちゃんと構えて撮れば、普通の曇りの日なら問題ないと思います。曇りの日でも夕方になってくると厳しくなってきます。
MF時の拡大表示は見やすいと思います。ピントの確認もよほど暗いところでなければ問題ないと思います。
書込番号:4411149
0点
画質に関してですが、晴天時のサンプルがたくさん載っています。
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=panasonicfz30_preview/
ISOを上げるとノイズが出るみたいですね。
neatimageって日本語版は無いのでしょうね?
松下やライブドアとかから日本語版(パッケージ品)が
出ると良いのにな。
書込番号:4411432
0点
みなさん、大変参考になりました。
nightheadさんの
「ISO200やISO400のノイズは少し多目だと」とありますが
画質を気にするのであれば、ISO80かISO100に限定して撮影する
という事ですか?逆にISO80とISO100で通常の撮影は行えるので
しょうか?
FZ30のISO200,400のサンプルが在るとFZ30のノイズレベルが
わかるのですが(極端に暗い屋内の写真じゃなくて)
よろしくお願いいたします。
書込番号:4411728
0点
マイムサシ さん
通常の撮影はISO感度を上げなくても十分撮影できますから、ISO80や100で撮影できますし、私は必要な時以外は常にISO80かISO100で撮影しています。そして私の鑑賞方法で社、その画質に満足しています。ただ、画質は人によって好みも評価も違いますから、レビューやユーザーの写真を見てご自身で判断していただくのが良いと思います。
以下のページでレビュー記事やサンプルをご紹介していますので、いろいろご覧になってみて下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/c6dcdaa41ac7757973ac3f5ad482db06
書込番号:4412048
0点
みなさん。有難うございます。
販売店が実際に撮影して良いと
いってくれましたので、いろいろ
撮影し評価したいと思います。
うす曇の屋外で12〜15倍の望遠
手ブレ機能onで撮影して本当に
手ぶれせずにクリアな写真が撮れる
ものですか?
(素人が)
書込番号:4413048
0点
本日、SD持参でカメラ屋に行きFZ30を
借りて撮影をしてきました。AUTO,ISO80,
ISO100,ISO200,ISO400に条件を変え行いました。
結果、どの写真もクリアでピントの合いも
良く全く問題ありませんでした。心配して
いたISO200,400時のノイズに関しても、素人
の私としては全く分からない程綺麗に撮れました。
やっと考えがまとまりました。
(あまり薄暗い場所での撮影は行わないので、これで
満足です)
書込番号:4414507
0点
もう考えがまとまったようですが
私も、昨日悩んだ末、FZ-20を捨てて
FZ-30を購入しましたが
期待は見事に裏切られました(泣き)
今日、試撮に行ってきましたが
天気の悪さもありますが
ノイズがかなり目立ちますね
FZ-20より良くない(と言うよりはっきり言って悪い)ですね
かなり残念です
天気の良い日に気を取り直して
再度挑戦しますが
天気の善し悪しではなく
基本的にFZ-30はノイズが多い事に変わりはないと思います
天気の良い日の絵は
ノイズが目立たなくなるだけだと思います
操作性もてんこ盛り機能のおかげで
必ずしも良いとは言えませんね
一眼じゃないけど適度に重さもあって
思わず心が揺れましたが
FZ-20から本質的に変わっていませんし
絵的には後退????したような気がします
残念
書込番号:4416564
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
matusyou1といいます。よろしくお願いいたします。
本日FZ30を購入しました。レンズ一体型デジカメは、初めてなのでよろしくお願いします。
今まで3倍程度のデジカメや1眼デジカメを使っていましたので操作は簡単でした。デジカメの操作は、おおむね共通ですね。
今のところ初期不良もないようなので安心しています。 みなさまにお聴きしたいのは、コンバーションレンズについてです。ワイドとテレがあるかと思います。純正はオープン価格になっていますが、それぞれどの位するのでしょうか。(値段です。また併せて予備のバッテリーはいくら位するのでしょうか。最近はオープン価格なのでよくわかりません。)目安で結構ですので、教えてください。
また、レイノックスなどの皆さんお勧めのワイコンやテレコンがありましたらご教示お願いいたします。(大体のお値段もお願いします。)
フジのS9000と最後まで悩みましたので、ワイド側が少し不満なのと、とても1眼比べて軽いので、超望遠にも挑戦したいので皆様にお聴きしたいと思っています。
最後に3MのEZにして2倍のテレコンを付けた場合、約1400mmの世界を体験できると考えていいのですよね。よろしくお願いいたします。
0点
matusyou1 さん
まずテレコンですが、FZ30で実績のあるテレコンは今のところ以下の機種です。
PANASONIC DMW-LT55 1.7倍 55mm
RAYNOX DCR-2020PRO 2.2倍 62mm
RAYNOX DCR-1540PRO 1.54倍 52mm
OLYMPUS TCON-17 1.7倍 55mm
OLYMPUS TCON-14B 1.4倍 62mm
おそらく以下も使えます。
Sony VCL-HGD1758 1.7倍 58mm
CANON TC-DC58A 1.5倍 58mm
一番右の数字は取り付けネジ径です。FZ30のフィルター径が55mmですので、ステップアップリングやステップダウンリングを使ってサイズを合わせてやれば取り付けられます。
続いてワイコンです。
PANASONIC DMW-LW55 0.7倍 55mm
RAYNOX DCR-720 0.72倍 52mm
RAYNOX DCR-730 0.7倍 52mm
RAYNOX HD-7000PRO 0.7倍 58mm
RAYNOX HD-6600PRO 0.66倍 58mm
OLYMPUS WCON-08 0.8倍 55mm
おそらく以下も使えます。
OLYMPUS WCON-07 0.7倍 55mm
OLYMPUS WCON-08B 0.8倍 62mm
以下は私の主観によるお勧めです。
まずテレコンのお勧めはTCON-17です、1.7倍と倍率も高く、画質も良く、サイズもそれほど大きくはありません。ベストバランスな機種だと思います。もっと高倍率を望むならDCR-2020PRO、小型軽量を望むならDCR-1540PROが良いと思います。使えるズーム域が最も広く画質も良いのがTCON-14Bです。純正テレコンはTCON-17とほぼ同じ仕様ではないかという噂です。
続いてワイコンは、これはベストチョイスが難しいですが、最も使える範囲が広いという理由でDCR-720をお勧めします。ただしワイド端の歪みが大きいのでビルのような直線を撮るのにはあまり向いていません。そういう場合は、HD-7000PROもしくはWCON-07をお勧めします。ワイド端でも歪が少ないように補正されています。ただし、この両機はほぼワイド端での使用に限られます。純正のワイコンは今のところどれくらいのズーム域で使えるか情報はありません。
あとDCR-720について補足しておきます。DCR-720は現在生産は終了しており流通在庫しかありません。後継機種はDCR-730ですが、これがどの程度のズーム域で使えるかは現在ユーザーの報告待ちです。時間に余裕があるなら、もう少しお待ち下さい。
テレコンやワイコンについて少しずつ比較を行っていますので、参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/883a6f3f83ab09c2c211ec468902bb8e
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/2b184593880d0613804947010747ff4e
価格は、googleなどで「機種名」と「価格」でand検索すれば、通販サイトの価格がわかると思います。バッテリーDMW-BMA7
も同様に調べてみて下さい。近所のキタムラの店頭では税込み6300円でした。
書込番号:4414386
0点
私は近所のキタムラで本体と同時に購入しましたが、純正テレコン15,000円、予備バッテリー5,000円でした。
書込番号:4414764
0点
nightheadさん、いろいろ貴重な情報ありがとうございます。本当に参考になります。また、プログも拝見させていただきました。大変参考になりました。他社のテレコン・ワイコンなども使えるのですね。初めて知りました。ありがとうございました。
九尾の狐さん、価格情報ありがとうございます。同時購入時の方が若干安く購入できるのでしょうね。
皆さん今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4415893
0点
九尾の狐 さん
テレコン、バッテリー購入されたそうで、おめでようございます。
いよいよ、1000mm超の世界ですね。楽しんでください。
1000mm超ですと、像がユラユラ揺れますから、眼が酔っ払い にならないように??
nighthead さん
リンクの件、了解です。リモートシャッターは、FZ20の頃かろ使用しています。ブログに個人的要望を書き込みましたが、その仕様で発売されたら、ということで、 マ・・望み薄ですね?
matusyou1 さん
純正オプションは、こちらから
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP01/WP0143.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=4625383&FOLDER%3C%3Efolder_id=4608107&bmUID=1126328242982
ここの価格は上限値ですから、市場価格は、モット安いです。
*** 昨晩の書き込みに、余計なことを書き込んだ、と反省して、削除以来して、新たに書き込みです。***
書込番号:4415894
0点
nighthead さん
はじめまして、いつも書き込みを拝見させていただいてます。
私も先日、nightheadさん他、皆さんの書き込みを参考にしつつ
実際に店頭でさわってみてFZ30を購入しました。
実はFZ30購入するにあたり、その3週間ほど前に底値で叩き売りされていた FZ3 を
新品で購入して、パナ機(LUMIX)の操作感と描写の好き嫌いを試していました。
パナ機の以前は、無難な描写力のキャノンPowerShot機を2台、
抜けの良いレンズのオリンパスCAMEDIA機を1台使っていました。
FZ3 購入後は通勤時も常に携帯して500枚ほど撮り試してみたところ、
パナ機の描写力も自分の趣味と合いましたので、FZ30 の購入に踏み切りました。
前振りが長くなってしまいましたが、FZ30 を購入した2日後にテレコンが欲しいと思い立ち、
そのままヨドバシカメラに直行。
ヨドバシは銀塩一眼の頃お世話になっていたので、わがまま言って気になるテレコンを
いくつか試させてもらいました。
PANASONIC DMW-LT55 1.7倍 55mm \18,500
RAYNOX DCR-2020PRO 2.2倍 62mm \21,840
OLYMPUS TCON-17 1.7倍 55mm \12,600
OLYMPUS TCON-30C 3.0倍 バヨネット \21,000
PANASONIC[DMW-LT55] は、実は OLYMPUS[TCON-17] のOEM品じゃないの?と疑うほど
外見上そっくりですね。厳密には若干の違いがあるようですが...
この両者を実際に FZ30/FZ3 に装着して撮影してみたところ、店内撮影においては
これといった違いは見つけられられませんでした。
ただ、私はオリンパスレンズの抜けの良さが好きなので、ここでの軍配は TCON-17 に。
ちょっと迷信的で偏った判断だとは思いますが。
次に RAYNOX[DCR-2020PRO] をステップアップリング併用で装着。
流石に前の1.7倍モノと2.2倍とでは、その差が画角に現れます。
ただ、レイノックスのテレコンを実際に使ってみて、自分の思い描いていた描写性と
ちょっと違う感じがしたので候補から外すことにしました。(あくまで私の趣味の問題です)
そして、装着まで一番手間が掛かりそうだと予想していた OLYMPUS[TCON-30C] を最後に試着。
まずバヨネットマウントを普及型のネジ切りに変換するアダプタと、ステップダウンリングを
用意してもらい、いざ装着。
FZ30を通常ズームで12倍状態でも、手持ちでは手に負えない暴れ馬。
あと、12倍までズームしてもケラレているのかそれとも光量落ちしてるのか、
店内撮影にもかかわらず四隅が薄暗く不鮮明になってしまいました。
この装着方法をする限り、このテレコンを使う際には被写界の四隅を切り捨てる ”割り切り” が
必要だと判断しました。
その代わり12倍ズーム時での1260mm相当、19倍Ezズーム時での1995mm相当の画角は、
頭で想像していた以上のインパクトを与えてくれます。
ただ、高いお金を出してまでは得たいと思えない窮屈な画角と、手持ちでは非実用的な超望遠は
持て余してしまいそうだったので、こちらも断念することにしました。
結局は無難な TCON-17 を頂いてきましたが、店員さんは終始迷惑そうな顔など見せず、
逆に「こういう手順踏めば TCON-30C も FZ30 に装着できるんですねー」と関心されていました。
銀塩一眼の頃もシグマのMIRROR600mmに2倍/3倍のテレコンを併せて超望遠撮影を
楽しんでましたが、コンデジのテレコンはそれ自体が前玉になるので、はじめのうちは
強い違和感を感じていました。
それも感覚的に慣れてしまえば、至って普通なんですよね。不思議だ。。
またこれから色々試していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4416274
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
購入してもう10日ほど過ぎました。いろいろいじったり、専用ケースを買ったりして楽しんでいるのですが、Fz30の最大の魅力のひとつである「超望遠ズーム」の使い勝手があまり良くないように思うのですが・・・。
というのは、連射や手ぶれ補正はボタンで一発設定可能なのに、デジタルズームにするためにはメニューを呼び出してひたすら「下ボタン」の連射をする必要があるので・・。なんだかもったいない。おしい。
それとも、ショートカットかなにかで設定できるのでしょうか?どなたかご存知の方、ご教授よろしくお願いします。
0点
ラブクーバ さん
ショートカットと言えるかどうかわかりませんが、メニューボタンを押してメニューが表示されたら、フロントのコマンドダイヤル(レンズ側)を回すと、下ボタンを何度も押さなくてもメニューのページが切り替わります。レンズ側に回すと3/3のページが一発で表示されるので、下ボタンでデジタルズームの項目に移動してください。
少しは早くたどり着けると思います。
書込番号:4411109
0点
nighthead さん
早速のお返事ありがとうございます。いつもいつもご教授いただきありがとうございます。
なるほど。試してみました。確かに速いですね、この方が。いやあ、聞いてヨカッタ!
ですがやっぱり、この点はメーカーさんに改善して欲しい点ではあります。この機能は手ぶれ補正並みに特筆すべき機能だと思うので、是非一発設定ボタンを!FZ40に!開発担当さん、読んでますかー??(笑)
逆に手ぶれ補正は常に設定し、動かすことはまずないので、このボタンがデジタルズームであったら、と思いますが。
それとも手ぶれ補正は「常用」するものではないのでしょうか?皆さんはどのように使っていますか?
書込番号:4411134
0点
12倍ズームでは、デジタルズームを併用する人が少ないのだと思います。
(私は、デジタルズームはどの機種でもOFFにしています。)
書込番号:4411166
0点
三脚に固定したとき逆ブレするので手ぶれ補正はオフにします。
デジタルズーム使うより後でトリミングするほうが手っ取り早いです。
書込番号:4411234
0点
僕も要らないのはデジタルズームの方だと思います。
書込番号:4411249
0点
デジタルズームは確かに大きくなるけど、
画質が落ちるので出来るだけ使わないのが賢明かと。
書込番号:4411339
0点
皆さん アドバイスありがとありました。
では、なるべく高画素で撮っていればデジタルズームはあまり意味がない、ということなのでしょうか。
となると、やはり容量の多いSDカードがあったほうがいいですね。800万画素で撮ると、パソコンでの画像加工が重くなるので使っていませんでした(苦笑)。
書込番号:4411794
0点
>では、なるべく高画素で撮っていればデジタルズームはあまり意味がない、ということなのでしょうか。
というより、レタッチするのであれば、デジタルズームはあまり意味がない?ん?なんだかよくわかんなくなってきました。ではFz30の、「超高倍率ズーム」といわれるものの、存在意義は??レーゾンデートル(独)? うーん、デジタル光学システム(こんな言葉ある?)のツボにはまりつつある・・・。・・・深い(笑)。
やはり、光学12倍と、800万画素、なんですね。(?)
書込番号:4411864
0点
デジタルズームで見かけ上のズームするなら、テレコンつける〜って人が多いのかも?
(^^;
書込番号:4412144
0点
もしかして
デジタルズームとEX光学ズームを少し混同してる??
書込番号:4412176
0点
EXズームって、800画素で撮っておいて、
ソフトでトリミングするのをカメラでやっておくだけなんですかね。
なんかもったいないような気がしますね。
書込番号:4413193
0点
倍率の低いデジタルズームというところでしょうか。
書込番号:4413529
0点
みなさま こんばんわ。
盛り上がっていますね。気が付いた事ちょっと!
カメラから出力した画像と、トリミングした画像(多少の差があるようです)の差と、決定的にちがうのが、
撮影時に拡大された像を見ている、
という事だと思うのですが、マー、人それぞれですから、便利に感じるか、どうか!色々あってもよい思いますが。
ゴメンナサイ? 生意気な事をもうしあがました。
書込番号:4414045
0点
↑アララ! タイプミス!
あがました。−−−−>あげました。ですね?
この望遠鏡12倍ですが、チョットここいじれば、15倍、19倍でつかえますよー、おひとつ、いかがです、お客さん??。
と、夜店のおやじが、!!!!
書込番号:4414144
0点
FZ30のEX光学ズームは、カメラ内部ではリサイズでもトリミングでもデジタルズームでもなく、CCDの中心部だけを使用して記録しています。5MEZの場合なら、8MピクセルのCCDの中心部の5Mピクセル分を使っています。
8Mで撮影しておいて、後でパソコンでトリミングしてもほぼ同じ結果が得られますので(Jpeg保存が1回余分に加わるので厳密に言えば画質劣化することになりますが、それを目で見てわかる人はまずいないでしょう)、どちらを選ぶかは人それぞれでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/e4f6d4f46639ec9de1a09416a35de0a8
書込番号:4414249
0点
こんばんわ
>撮影時に拡大された像を見ている、
私もまさに,ピンボケ解消修行中さん,と同意見です。
最初は「トリミングと同じやん!」と思っていたのですが,
実際に使ってみると,やっぱりシャッター押す瞬間って,
じぶんの構図で押したいじゃないですか。
「もうちょっと寄りたいな,あっ,まあトリミングすればいいよな。」って感じで撮るのって,思いの外ストレスになってたのですが,
EXズームのおかげで結構そのストレスなしにシャッターが押せるようになっています。
望遠大好きな方は,とにかく使ってみてほしいですね。
書込番号:4414256
0点
みなさん 貴重なご意見ありがとがんした。
とにかくFz30は愛着を持って使えるカメラなので、とても気に入っています。
特にインナーズームで、超望遠なのに外から見ても解らないところが、私の好きな藤沢周平の描く「そうは見えないけど強い侍」ぽくて好きです。
書込番号:4416083
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







