このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年9月6日 10:34 | |
| 0 | 5 | 2005年9月6日 06:40 | |
| 0 | 3 | 2005年9月5日 21:07 | |
| 0 | 16 | 2005年9月5日 20:33 | |
| 0 | 9 | 2005年9月5日 19:46 | |
| 0 | 7 | 2005年9月5日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30を購入予定なのでカメラ屋さんでさわってみたのですが、人差し指と親指で操作するにはクリック感が強すぎで回し辛く感じるのですが、既に購入されて使い込まれている皆さんの感想はいかがでしょうか?
まぁそれでも購入するとは思うのですが(^^;;
0点
私はこの程度の硬さが丁度いい感じだと思っています。
(前のダイヤルは人差し指ではなく中指で回していますが)
これ以上軽くなると、ちょっとした動作で動かしてしまいそうで・・・
書込番号:4403101
0点
こんばんは
先月27日に購入し、撮影しない時でもいじりまわしていますが、
ダイヤルのクリック感に不満は感じませんよ。
むしろもう少し固くてもいいかな と思うくらいです。
ただ前後ともダイヤルの位置が微妙に使いづらいですが・・・
書込番号:4403846
0点
そうですか。私も取り付け位置が微妙に回しづらい所についているので、
堅く感じるのかもしれません。今週末にも購入予定なので、
使い込んでみようと思っています。
使用感レポありがとうございました。
書込番号:4404791
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
本当のカメラ素人です。手持ちの安いデジカメは望遠が出来なくて森の野鳥が写せませんでした。ウグイスやカワセミなど動きの速い小中サイズの野鳥を写真にしたいのですが。このグレードでもデジカメでは無理なんでしょうか?
0点
テレコン等を着けて600mm(35mm換算)以上なら、なんとか写せると
思います。
できれば、800mm程度なら、まずまずではないでしょうか。
書込番号:4400090
0点
3Mにして写せば19倍なので35mm×19倍で665mm
テレコン1.7倍で1130mmで十分対応できると思います。
私も望遠専用に購入検討中です。
書込番号:4400572
0点
>小中サイズの野鳥を写真にしたいのですが。このグレードでもデジカメでは無理なんでしょうか?
ネットで検索すると、このグレードにはるかに及ばないグレードのカメラで、ウグイスやカワセミを綺麗に撮っているphotoに、たくさん遭遇できると思います。
気軽に小鳥を撮るには、最高のグレードの機種ではないかと、、、(^^ゞ
書込番号:4400793
0点
FZ2でも、タンザニアやガラパゴスの野鳥(中小)を
割合よく取ることができました。
ダーウィン・フィンチなどの小鳥や蝶なども撮れました。
FZ30はAF精度が上がっているので期待しています。
ただ、夕方や木陰など、光量不足のときは被写体ぶれを起こします。
でも、マイナス2/3補正などでシャッタースピードを速めるなどで
ある程度は対応できます。
ぜひFZ30と一脚を買って、野鳥をバンバン取ってみてください。
書込番号:4403630
0点
皆さんありがとうございました。おかげで安心して購入できます。頑張って撮影旅行に行こうと思います。では!
書込番号:4404531
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
夜景は三脚なしでは、どちらもダメだと思います。
室内の動く子供はフラッシュを使うか、ISOを400にして撮るしか方法がないかも?
書込番号:4401890
0点
toyi7 さん
FZ30とF10でしたら、お使いの用途ならF10が良いと思います。ただし、F10の場合は出来るだけ1倍ズーム近辺で撮るようになさって下さい。3倍ズームになるとF値が大きいので(レンズが暗いので)、被写体ブレは防げても手ブレが防げなくなる場合があります。ズームしない分、出来るだけ近づいて撮影なさると良いと思います。
書込番号:4402071
0点
なぜFZ30とF10?
まったく性格が違うカメラだと思いますが...
FZ30とS9000ならわかりますが。
書込番号:4403327
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ10とFZ30では画素数も倍になったはずなのに、なぜか
前のFZ10と比べてみても変わりないか逆にFZ10の方が
描写力が良いように思うのですが気のせいでしょうか?
倍も画素数が変わればプリントした時も変わると期待してたのですが
>< 自分と同じ考えの人っています?
0点
そうなんですよね...。
FZ30とS9000に興味は持っているのですが(特に後者)、なんか絵がパッとしない!
高画素なのに解像していないように見えてしまう。メーカーサンプルでも同じ。
...?
レンズが撮像素子に追いついていないのか?画像処理エンジンが追いついていないのか?
はたまた素子自体の問題か?いくつかの複合か?
何なんだろう???
書込番号:4398110
0点
>何なんだろう???
CCDサイズの割りに画素数が多すぎる弊害では?
書込番号:4398161
0点
CCDのサイズから言って3〜400万画素だったら
画質は良かったと思うのですが。
書込番号:4398196
0点
>CCDサイズの割りに画素数が多すぎる弊害では?
>CCDのサイズから言って3〜400万画素だったら
>画質は良かったと思うのですが。
それは確かに仰るとおりですが、技術も進歩してることですし、
世に出す以上、必要な性能は持っているはずですから...。
画素ピッチが苦しくなる分、受光感度を上げていると思うのですが...。
書込番号:4398217
0点
こちらを見ていただければ判るように1眼のAPS−C
に比べてCCDの面積比で約1/6です。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissd/catalog/index01.html
だからって今時100万画素で出せとは言いません。
せめて400万画素でお願いします。
FZ25。
書込番号:4398297
0点
>せめて400万画素でお願いします。
そうですね。1/1.8インチなら400万画素が一番良いと、私も思います。
400万画素あればA4までのプリントなら問題ないです。
それ以上引き伸ばすのなら、デジ一眼に任せれば良いと思います。
書込番号:4398331
0点
まずプリントしたサイズですけど店とかでのサービスサイズではないですよね^^;;;
千尋バ〜バさんのようにA3くらいで差が出てくるサイズですので小さいサイズだと
変わらないなどの結果になってくるかも。
あとトリミングしたりしても大きい分余裕を持って出来ますからいいですよ^^
書込番号:4398462
0点
2/3型 5Mピクセルでも、辛いところですからね。
やっぱり、フルサイズで12Mピクセルあたりが丁度いい感じなのかな?
書込番号:4398987
0点
>>せめて400万画素でお願いします。
売り上げが、半減したりして・・・
書込番号:4399195
0点
800万画素だからこそ
5Mモード、3Mモードの超望遠の世界があるわけですからね。
この大きさで手軽に超望遠の世界を楽しめるのが大きな魅力です。
画素ピッチと画質について考えを巡らせるられる人だけで商売になるならいいんでしょうけどね、
そのことが分かる方は次のフォーサーズに期待して、
商品企画は本職に任せましょう。
フォーサーズでFZ40が出ればどんな大きさになるんでしょうかね。
書込番号:4399257
0点
Y氏in信州 さん のおっしゃるとおり、単純に、画素数にレンズの解像度が負けてるからじゃないですか?もちろん、極小画素によるノイズの影響はありますが。画素ピッチが2ミクロンぐらいのはずですから、一昔前ならウルトラマイクロニッコール並みの解像度がないと画素数を生かしきれない。ましてやズームですからねぇ。FZ30はかなり頑張ってる方だと思います。
レンズがちゃんと解像している画像なら、3ピクセルぐらいのアンシャープをかけてやればパリパリにシャープに見えます。でも、この手の高画素コンデジ機の多くで撮られた画像はそうならない。画素単位で像が解像されていないからだと思います。5とか9ピクセルぐらいのアンシャープをかけないとパリっとしてこない。
FZ30のサンプル画像を拝見する限り、かなり頑張ってると思いますよ。ライカと銘打ったレンズの意地を見た気がします。8Mって、フィルムカメラで言えば、中盤カメラに近い画質を得られるレベルですから、むしろ、この値段では完璧を期すのは無理なんじゃないでしょうか?レンズだけでこの3倍ぐらいのコストをかけないと。
他社が8Mだ9Mだというときに「コンデジなら5Mぐらいが現実的です」なんて言ったら商売が成り立たないのかもしれませんが、そろそろ消費者もメーカーも現実的な着地点を探すべきだと思います。それこそフィルムカメラでのライカのような、小さくても一眼に負けない高画質のコンパクトが20万円ぐらいで出てくるのを否定するものではないですが(むしろ望んでいる)。
このクラスだと、解像度でFZ30、色でS9000。どちらかサブに買ってもいいかな、と考えているところです。
書込番号:4400231
0点
皆さん沢山のご意見を頂まして誠にありがとう御座います、
なんとかこれでやってみます でもデジカメを選ぶのも見ための
機能性だけで選ぶのもダメですよね、あっでも俺やっぱー
FZファンですから^^ これからのFZの進化が楽しみです!
皆さんに負けないように良い写真を撮って行きますのでヨロシク!
書込番号:4400281
0点
Y氏in信州さん
こんばんは。
ケチケチ男さんの話題から外れちゃいますが、S9000に限って言えば素子サイズ云々というより写真のエッジ処理(輪郭強調)が甘めにチューニングされているだけのようですよ。
同じ構図でS9000とF10を撮り比べて、同サイズを切り出した際の比較では、どうもS9000はF10と同等の解像力は有しているのに単純にエッジ処理が甘いためにもやっとした印象を与えているだけですから。高感度では素子サイズの違いがノイズ処理に大きく響いているみたいですけどね^^;;
アルバムにサンプルを置いてありますのでご覧下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=133954&key=1391749&m=0
書込番号:4401558
0点
Satosidheさん、こんばんわ。
>エッジ処理(輪郭強調)が甘めにチューニングされているだけのようですよ。
なるほど...!
妙に甘いような気がしていたのは、これまでのコンデジと比較していたからですね。
書込番号:4403200
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
購入後の二日間、色んなモノを撮影してみたのですが、
シャドウ部分やボケた部分のノイズが気になります。
カラーの粒子やブロックノイズの様な、わずかな事なのですが…。
ずっとISO80で撮影しています。ISO200〜400になるとノイズがひどいのです。
ノイズリダクションはほとんど標準ですが、強めてもあまり効果がない様に思えます。
L版プリントすると気になりませんが、19インチ液晶モニタなどで見ると目立ちます。
やはり大きなCCDを積んだ一眼レフ機でないと、ノイズの少ない画質を期待する事は出来ないのでしょうか?
このクラスではこういうものだと割り切るべきなのかどうか…。
「Neatimage」などのソフトウェアなどを使って修正するしかないのでしょうか?
手ぶれ補正が気に入って購入したのですが、何とも困りました。
比較したのは手持ちのPENTAX optio750Zです。
自分はまだまだ初心者の部類です。
是非アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
0点
はじめまして
ノイズですがどのカメラでも発生します買う前には持っている人の画質アップを確認するしかないですね
パナはノイズ目立ちます
書込番号:4401226
0点
1/1.8インチCCDで800万画素ですから、ある程度は仕方ないかと・・・(^^;;
特に解像感上げるためにシャープかけたりとかしますし・・・(^^;
でも、FZで切り取れる範囲を楽しむも良し、感度上げた時のノイズを後処理で弱めても良いし・・・
書込番号:4401343
0点
デジカメにノイズが付いてまわるのは良く存じております。
近所の知り合いのFZ20を間借りしたとき、
結構PANASONICデジカメも綺麗に撮れるモノだと感動し、
今回の最新機種FZ30を購入した次第です。
皆さんのアップされた画像は圧縮率によるノイズばかりだと思っておりましたが、チョイとうかつでした。
確かに綺麗なのは綺麗ですし、表現力も素人ながらにすばらしいと思いました。
我慢するべきなのかどうか…。
書込番号:4401360
0点
こんばんは ノイズ・・・ほんとうに難しい問題ですね。個人的な
許容範囲も大きいですから、ハイーハーバーさんのようにPCで
表示され等倍表示等で楽しまれるのであれば、デジ一の方がより
ノイズは少ないですが皆無ではありませんし、相応のレンズも必要
になり それなりの出費や重量は覚悟せねばなりません。どの辺り
でラインを引かれるかだと思います。
書込番号:4401584
0点
皆さんありがとうございます。
やはり自分の周りでもノイズに対しては悩んでいる様で、
財布の中身が潤っている者は、一眼レフに流れて行っている様です。
なかには一眼レフはフィルムカメラのまま、
デジタルはFZ30の様なデジカメで、デジタル特有さを楽しんでいるようです。
「Neatimage」使ってみました。目からウロコでした。
何となく解像度が下がった(ぼかした?)様な気がしますが、
ノイズのヒドいものは、しばらく試してみようと思います。
レタッチソフトよりも気軽に使えるのが良いですね!
皆さんもこういったソフトは日常的に使われているのでしょうか?
同じ画像をを加工複製していくと、どんどんファイルが増えていくようで…。
書込番号:4401990
0点
#4398795でnightheadさんが、ノイズ除去ソフトの使用例を報告されています。
書込番号:4402018
0点
ハイハーバー さん
私は、ノイズリダクションの設定はだいたい「高」で撮影していますが、おっしゃるとおり「標準」との差はそれほどないですね。そして、ISO200やISO400で撮ったものは最初からL版プリントを限度として考えていますので、こんなものだろうと考えています。
Optio750Zの詳しいレビューを読んでみました。
http://www.dpreview.com/reviews/pentax750z/
大変ノイズの少ない機種のようで、比較されている機種の中でもノイズは最も少ない部類のようです。しかし一方で解像度も最も低い部類に属しています。このレビューの中で比較されている機種のノイズと解像度の関係は、概ね解像度の高いものほどノイズが多く、ノイズの少ないものほど解像度も低いという傾向を示しています。
そして、この傾向は、同程度のCCDのサイズで同程度の画素数同士の機種間には概ね当てはまります。要するにどちら側に振るかメーカーの考え方の違いということだと思います。
そういうことを踏まえて、以下のご質問にお答えさせていただくと、
>やはり大きなCCDを積んだ一眼レフ機でないと、ノイズの少ない画質を期待する事は出来ないのでしょうか?
高感度時のノイズの少なさと解像感を両立したいなら、それがよろしいかと思います。低感度時の画質ではFZ30は大変健闘していると思いますが、高感度になるとやはりノイズの多さが他の良さを凌駕してしまうために、やはり一眼レフとは大きな差があると思います。
お撮りになる対象がどういうものかはわかりませんが、室内で動き回るものなど、ISO感度を上げて撮りたいようなもの以外は、低感度の画質の良いところで撮れるのが手ブレ補正の強みですから、そういう長所を生かした使い方をすれば、このカメラの良さを引き出していけると思います。
>このクラスではこういうものだと割り切るべきなのかどうか…。
そうですね。割り切る必要があると思います。解像感が多少失われることを前提として、Neatimageなどを併用なされば最小限のロスでノイズを消すことが出来ます。下手にカメラ側のノイズリダクションで、最初から解像感が失われてしまっているよりも、むしろ選択できるだけマシかもしれません。
書込番号:4402050
0点
的確かつ解りやすいご説明、大変参考になります。
皆さんありがとうございます。
わたくし、FZ30は風景撮影をメインとして購入しました。
当然、子供の撮影時にも使いますが…。
750Zは風景撮影専用として使ってきましたが、
妻が750Zの画質を大変気に入り、妻専用と化している中、
もう一台FZ30を購入したという経緯があります。
ソフトウェアを中心とした活用方法を実行してみたいと思います。
せっかく良いデジタルカメラを買ったんですから。
皆さんの貴重な意見を参考にさせて頂き、
今後のために生かしていきたいと考えております。
書込番号:4402150
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
S9000とFZ30で迷ってる者です。
S9000が解像度、色ともに上で広角も28mmからでいいかな〜と思ってましたが、FZ30にワイコンを付けると24.5〜294mmとして使える事が分りまして気持ちはグラ付いています。
旅行をして記念を撮ったりの実用では28mmまでは欲しいと思いましたが遊びの写真では望遠の方が楽しいな〜と思いまして、、。
そうしますと、記念写真時にはワイコン、遊びではワイコンを外すみたいな使い分けを出来ますよね。
一方フジにtelで聞きましたら S9000にはコンバータを付けて欲しくないみたいな事を云うのですよ。
そうしますと、S9000の場合28〜300mm 限定ですから、、。
ただここで、心配なのは FZ30にワイコンを付けた場合の 28mm前後の画質なんです。
50人前後の集合写真を頼まれているんですが、2L サイズにプリントして使用に足るものでしょうか。
どなたかワイコン使用の画像、お持ちでしたら見せて頂けないでしょうか。
ちなみにS9000の 28mm 前後だったら良いとしなければ駄目だと思ってます。
宜しくお願いします。
0点
集合写真 28mm位でいいんじゃないですか?
24mmは少しやりすぎみたいな気がしますが。
書込番号:4398432
0点
kohzoさん、こんばんは。
時間差で気がつかず、すぐ上にワイコンについて書いてしまいました。
私はワイコンをつけて人物を撮ったことがないので、ちゃんとした答えではないのですが、ワイコンをつけると多少画像が「歪む」ので人物撮影には向かないような印象を持っています(撮ったことはないので、予想です)。特に記念写真なんかだと、両脇にいる人たちが被害者になりそうなのでやめた方が良さそうに思います。
(もともとの28mmからのレンズとワイコンで28mmにしたものは歪み具合が違うように感じます。)
もしFZ30にするなら、記念写真の時は28mmが撮れるコンパクトなデジカメ(リコーのR2なんかは安くて小さいです)をワイコン代わりに使用した方が安全な気がします。(或いは、後ろに下がれるときは下がるとか...)
書込番号:4398550
0点
時間差で [4398550]ロムさせて貰いました(笑い。
どうも有難うございました。
やはりワイコンで記念写真は止めた方が良さそうですね。
S9000で画像アップ、見せて貰っていたら 28mmもかなりいけると思ったですが。
考えてみます。
実はフイルムカメラも Kiss Dnも持ってるんですが 、Kiss Dnはシグマの12〜24mmで重く、写りもイマイチみたいな気がしているものですら。
書込番号:4398631
0点
kohzo さん
ワイコンによっては歪みが大きいものと小さいものがありますね。次のリンク先にFZ10の広角端と、0.66倍のワイコンを付けたものの比較画像が載っていますが、これくらいの歪みなら私なら気になりません。でも人によって違うのでしょうね。
http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_fz10.htm#dcr6600pro
書込番号:4398768
0点
どうしても28mm(相当)と300mm以上が必要なら、2台にしたらいかがでしょうか?
FZ30とパワーショットS70(又はGX8)というようにすれば、両方共
ある程度いけるのでは?
書込番号:4399135
0点
ぼくも2台体制が良いと思います。
というか、そうしています。
ワイコンって結構大きいですし、ねじ込みなので
一眼レフのレンズ交換のように迅速にはできません、
持っていっても使わないことが多いです。
サブに28ミリからのコンパクトな一台を持たれた方が良いと思います。
書込番号:4399176
0点
じじかめ さん、有難うございました。
GX 8 なるカメラ知りませんでしたが、ここのリコーのページで調べるとかなり良いカメラのようですね。
GX 8 と S9000 又は Kiss Dnの組み合わせも良いかな〜と思ってきました。
ここで云うのも変ですが FZ30はノイズがと、、いう書き込みも多いし、コンバータを付けない基本的な画質もイマイチのような気がしてきました。
書込番号:4402217
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







