このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年8月15日 23:28 | |
| 0 | 15 | 2005年8月14日 10:30 | |
| 0 | 11 | 2005年8月13日 13:46 | |
| 0 | 4 | 2005年7月28日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんにちは。僕は一眼デジ(富士F2pro、D70)で主にネイチャー関連の仕事をしていますが、500mmや400mmの大きさや重さをかんがえると、FZ−30の携帯性と気軽な望遠はサブカメラとしてとても魅力を感じます。でもkonicaA200のCCDの大きさも魅力ですね。ズームか広角ってとこですかね?それによってCCDの大きさをきめてるわけでしょ?
皆さんどう思いますか?
0点
こんにちは
写真自体が仕事であれば、ご自分で仕事に耐える水準かどうか、クライアントを満足させられるかどうかを厳しく問う必要があるでしょう。
高価な超望遠レンズをデジ一に装着した方が、野生動物などの質感描写はよいでしょう。導入コストや、重量大きさによる機動性との兼ね合いをどう考えるかでしょうね。
むしろ、デジ一との併用を考えるのであれば、被写界深度の違いをどう生かしていけるかが重要ではないかと思います。
一般論としてCCDが小さい方が望遠域を伸ばすのに有利でしょう。
書込番号:4349799
0点
こちらの8月9日と11日のところにFZ30の批評
が掲載されていますのでご参考まで。
http://www.thisistanaka.com/diary/200508.html
私もD70を使っていますが、新しいサブカメラは
リコーから8月30日に発表される予定のGRデジタル
にしようと現在予算の確保に動いております(^^ゞ
書込番号:4349870
0点
富士F2pro、D70を使っているのに、A200のCCDサイズに魅力を感じるのは
なぜでしょうか?(APSサイズCCDの1/6以下のサイズです)
望遠が必要で、小さいCCDが必要なことは理解できますが・・・
書込番号:4350007
0点
A200のCCDサイズは、あくまでサブカメラとしていいという
意味じゃないかいな?
書込番号:4350691
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんにちは、
FZ5とLZ2を使っていて、手振れ補正のありがたみは充分に感じています、が、やはり広角28mmの魅力は大きく、S9000との間で悩んでいます。
いったんはヨドバシでS9000を予約したのですが、ある点に気付いてキャンセルをしてしまいました。
S9000は望遠側にズームするとレンズが伸びるんですね。これがかっこ悪くて。一眼レフではEOSを使っていて、75-300mmなどの普及型ズームだとやはりズームに応じてレンズが伸びます。これが 70-200mm F4Lなんかだと長さが変わらないんですよね。
軟派な選び方で恥ずかしいのですが、こんなことを気にする人もいるのではないかと思って投稿しました
0点
http://fujifilm.jp/personal/pdf/digitalcamera/ff_finepixs9000_001.pdf
フジのホームページの「カタログ」で確認できますね。
書込番号:4343506
0点
今日はベリーショートにしてきたぞい。
ところで・・・
その気持ちよくわかるよん。
ぼくが、レンズがせり出すカメラ買ったら
レンズアダプターつけて使うんで
そこまでは気にしないけどねん。
ぼくが、S9000で一番萎えるのは
ニッケル水素電池仕様ってことだぞい。
みんななんか一つは
変なこだわりもってるもんだと思うよん。
書込番号:4343515
0点
どうやらレンズアダプターは
無理な感じだぞい。
フィルターを先っぽにつける感じだぞい。
やはりFZ30よりもかなり一眼を意識してる
感じだぞい。
書込番号:4343525
0点
00345 さん
各自こだわりがあると思うので、
いろんな観点から選んだり、外したりすればいいと思いますよ。
しかし、レンズが伸びるとカッコ悪いですか?
全然思いませんでした。
むしろ、Zoomっぽくてかっこいいのでは位に思っていました(笑)
ただ使い勝手の面からは、FZ30のように固定式の方が
圧倒的にいいですよね。
ちなみにニッ水仕様も、今S2IS用に8本持っているので
全然OKです。
書込番号:4343543
0点
00345さん、こんばんわ
ぼくもにょきにょき伸びるのはあまり好きくないです。
しかしまあよくこの長さで収まったなあと思います、
かなりその気になってますが、sweetDとで揺れてます。
電池は専用リチウムがいいです。
単三はニッスイでかなり辛い思いをしてますので、
そのことをある板で書いたら、かなり反発されました。
挙句の果てに、問題がある電池を使いつづける派、とかさりげなく
小馬鹿にされてしまいました。
電池の知識のある人から見れば常識かも知れませんが
そんなことに気遣いなく扱えるバッテリーがいいです。
その2点でS9000は圏外です。
書込番号:4343715
0点
実際に実物を触ってみないと分からないのですが、ズーム時にレンズが伸びるタイプだと、見た目以外に、いくつか問題点が生じる可能性があるように思います。
例えばレンズ先端にコンバージョンレンズをつける場合、テレ端で使おうとすると、重いコンバージョンレンズをつけた状態でレンズを伸ばすことになるので、バランスが崩れて使いにくそうですし、下手をすると本体のレンズをいためる可能性もあります。
またコンバージョンレンズをつけたままストラップを持ってカメラをぶら下げたりすると、重いコンバージョンレンズが下を向いて、本体レンズがテレ側に伸びてしまう事も考えられます(一眼レフの望遠レンズでは、なにも装着しなくても、自重でレンズが伸びるので、固定するためのスイッチがつけられているものがあります)。
コンバージョンレンズを装着しなくても、テレ側でレンズが伸びた状態では持ち運び時に不便なので、撮影後はワイド側へ収納する事になるでしょう。そうすると、結局電動ズームと同じく、起動時はワイド側スタートとなってしまいます。
もっとも、これらが問題となるかどうかは、実物を触ってみないと分かりませんし、所有者の使い方によって、全く問題にならない事もあるでしょう。また、レンズ設計としては、テレ側でレンズが伸びるほうが、良いのかも知れません。
電池については、単三型電池と専用リチウムイオン電池が併用できるのがベストとは思いますが、どちらかと言われたら、私も専用リチウムイオン電池が使えるタイプを選びます。単三型電池タイプの利点は、たまたま予備電池もなく電池が切れたときに、たまたま近くにコンビニ等があった場合に、アルカリ電池を買って使える事のみに思います。そのような、ほとんど生じない場合のために、常時使いにくいニッケル水素を利用する気にはなれません。FZシリーズは、電池寿命もそこそこ長く、充電器もとてもコンパクトで、旅行に持っていくのも苦になりませんしね。
書込番号:4343986
0点
S9000が望遠にするとレンズ胴が伸びるのは知らなかったです。
僕もニョキッと伸びるのは嫌いですね。
なので、FZ20にはブタバラさんのアダプターをかませっぱなしで、これが返ってかっこいいんです。
見た目だって、十分大切です。
書込番号:4344185
0点
レンズの胴が伸びるのは、コニミノのA2,A200やキヤノンのPRO1等
わりと普通だと思います。
書込番号:4344666
0点
FZ10+ブタバラアダプターより、FZ30の方がサイズが長いんですよね・・。なんとなく本末転倒のような・・・(笑)
S9000にもブタバラアダプターが出るんじゃないかな?
FZ30発売によってブタバラさんは、FZ用のアダプター(FZ10,20用)の生産にも見切りをつけたようですから・・。
書込番号:4344915
0点
>S9000にもブタバラアダプターが出るんじゃないかな?
アダプターをつけられるようになっていないのでは?
書込番号:4345048
0点
鏡胴の伸縮はやはりどうも受け入れがたいですね。
A200持ってますが、伸縮鏡胴の安っぽいだけでなく、強度的にも、で
かいテレコン付けられそうにない感触です。 実際レイノックスの2.2
倍は装着出来ますが、壊れそうで止めました。
FZも沈胴式でしたが、フードを常用装着して見た目の出入りを回避。
FZ30は結果として旧モデルにフード装着したサイズ+αでしょうが、
それでもFZ10をフード常用している方にとっては、さして違和感が
ないような気がします。
見た目だって大事ですよね。
写真もたいして上手ではない私のような者にとって、外観のデザイン性や
存在感は、持っている喜びになったりして、撮りたくなりますものね。
(可成り私感ですが)
書込番号:4345515
0点
じじかめさんの言われるとおりアダプターは無理な感じだぞい。
仮につけられたとしても虎吉JPさんの言われるとおり
鏡筒痛めそうな雰囲気かもしだしてるぞいな。
さっそく、この辺は改善して欲しいよん。
フジとしてはネオ一眼の第一号で、このカメラ一つで
様々な被写体が撮影可能であることを売りにしてるから
コンバージョンレンズの装着は前提としてない感じだぞい。
でも、レンズ一本の一体型である限りコンバージョンレンズの
ニーズは高いよん。ライバル機がこれからたくさん出てくると
改善せざるを得なくなると思うよん。
書込番号:4345787
0点
フードがつけられるのなら、ブタバラアダプターは製作可能なようですが・・・。
S1IS用のブタバラアダプターがその方式です。
当然メーカーは推奨はしないと思いますが・・・^_^;
書込番号:4345815
0点
実際に確認はできていませんが、FZ30やS9000はコニミノのA1,A2等
と同じように、レンズに直接テレコンやフィルターを着ける構造になっていると
思いますので、アダプターは不要だと思います。(A1では不要です)
書込番号:4346900
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんにちは。
DMC-FZ10からの買い換えを検討している物です。
今回、DMC-FZ30と共に外部フラッシュも購入しようと予定しています。
メーカーのオプションページを見てみると、「PE-36S」と「PE-28S」と2種類が対応しており、値段が倍近く違っています。
この2つは、どのように違うのでしょうか?
やはり、光量に差があるのでしょうか?
ちなみに、私は暗い小学校程度の体育館で撮影したいと思っています。
安い方で問題ないでしょうか?
お答えいただけると、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
「PE-36S」と「PE-28S」どのように違うのでしょうか?
数字はそれぞれ GN36・GN28を表します
GN(ガイドナンバー)と言うのは、ストロボ(フラッシュ)の光の強さに関係する数値です
この数値が大きいほど、光が強いと言うことです
絞りの値(F値)とガイドナンバー(GN)と距離の関係は
GN = F値 × 距離
書込番号:4341157
0点
FZ30で開放絞り(ワイド端)で撮影の場合
「PE-36S」GN36÷2.8=12.8メートル
「PE-28S」GN28÷2.8=10メートル
でもテレ端だとF3.7になりますから「PE-36S」9.7m「PE-28S」7.5mになります
さて体育館の広さと比べて どうでしょう
どちらもそのままでは届かないことが考えられます。
GNというのはISO感度100を基準にしています
ISO200だとGNは1.4倍 ISO400だと2倍 ISO800だと2.8倍になります
つまり「PE-36S」を使用してテレ端(F3.7)・ISO400であれば27mです
これなら被写体に届くかもしれません
被写体にとってはフラッシュたかれるのは 迷惑かもしれませんけど・・・
書込番号:4341208
0点
Filiaさん、こんばんは〜。
えっと、体育館で撮影とはどんなのでしょうか?
具体的に書き込んでいただけると目的に見合ったアドバイスのレスがつくと思いますよ。
ストロボの違いですが、まず照射角の違いがあります。
36Sは24〜85mm(ワイドパネル使用で17、20mm)
28Sは35mm(ワイドパネル使用で24mm)
これはレンズの焦点距離での画角に応じて照射角の範囲を狭くすることでよりGNを上げます。
よって36Sは24mm→GN30 85mm→GN50となります。
これにより望遠では撮影距離が伸びてより多くの発光量が必要となりますが照射角を狭くすることでカバーできます。
他にバウンスでは36Sのヘッドは左右にも首を振れますから縦位置撮影でのバウンスが出来、大光量なので28Sより有利です。
また、36Sの外部オートは1/3ステップの露出補正とマニュアル発光での光量調整が8段(28Sは3段)と微妙な調整ができます。
まだ、細かい違いはありますが主にはこんな感じです。
値段が高いだけに36Sは高性能です。
デメリットは大きくて重いですね。
書込番号:4341331
0点
Filia さん
PE-36SとPE-28Sの大きさを比較した写真があるので参考になさって下さい。FZ20に取り付けた写真です。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/6f9f286e359ee38c4c3743b69da6c1f1
私も、大きさと価格に納得できるなら、PE-36Sをお勧めします。なんといっても光量が大きいのがよいです。使用が許されているなら、体育館などではやはり光量が大きい方がなにかと役に立つと思います。PE-28Sに比べて機能も豊富です。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/88aa51fe5c577800c757354f485fe2c1
書込番号:4342099
0点
こんにちは
GNは標準域の表記なので、望遠レンズを使う場合
50vs28になると考えておきまししょう。また
PE−36は小光量の発光やワイドレンズにも
対応してます。ところで、FZ30ですが、今回も
連写モードでのストロボ発光はできません(以前
は内蔵ストロボは対応していたと記憶してましたが)
書込番号:4342813
0点
コロニー さん
FZ20は外部フラッシュ連写は3連写まで可能です。FZ30も英語版マニュアルにその設定メニューが載っていますので、おそらく可能だと思います。FZ10がどうだったか覚えていませんが、FZ20は内蔵フラッシュ連写はできません。FZ30がどうなっているかはわかりませんが。
書込番号:4343020
0点
FZ30に興味を持って見にきました。
あまり良く判ってないのですが、FZ30では「PE-36S」と「PE-28S」の2種類以外の外部ストロボは使えないのでしょうか?
書込番号:4344390
0点
>>Meiaさん
パナの専用じゃなくても使えますよ。
パナはストロボのTTL調光を装備していないので、接点もシンクロ接点のみです。
(外部調光オートと言われるものです)
ですので、いわゆる昔からある一般的なストロボも利用できます。
ただPE-36Sは、銀塩時代から定評のあるストロボなんで、これがオススメではあります。
(パナはナショナル時代からストロボ供給してるブランドなんです)
もっと安いのなら、サンパックが定番ですね。
中古とかなら、数千円で手に入ります。
書込番号:4344564
0点
Meia さん
純正品でなくても、一般的な汎用ストロボでも大丈夫ですが、古い機種の中には高圧タイプのものがあり、これらは使えません。FZシリーズで使えるフラッシュは以下を参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/flash.htm
書込番号:4344868
0点
YASHICAさん、nightheadさん、情報ありがとうございます。
比較検討してみます。
書込番号:4345042
0点
私の場合、スレーブ機能付きストロボを単独で三脚に立てて、体育館の様な場所の撮影をすることがあります。 すなわちカメラ付属のフラッシュで外部ストロボを起動します。
書込番号:4345208
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
みなさん、こんにちは。
FX1>FZ10>FZ20>FZ3とLUMIXは買い増し買い替えで、
現在も所有しているのは、FX1とFZ10です。
FZ10をサブ機に、一眼デジ(D70、D2X)をメインに使用。
シーンに応じてFZ10がメインになることも。
そこで、
1.EVFの本体との位置、大きさと見え方
2.ズームの操作性
が「特に」気になっていました。が改善されるようで、
1.EVFについて
FZ20に較べて大型化し、画素数も約2倍アップした0.44型・23.5万画素。
とカタログ上は掲載されていますが、
実際見易さはどうなっているのでしょうかね。
FZ10と20とではそんなにかわらなっかたし。
(おおきくなったけど、粗く見える感じ)
2.ズーム操作は?実際の一眼交換レンズのようにギアで内部のレンズを可動
させるのでしょうか、電磁的制御ではないですよね。
既に試写されている方、ご存知の方お願いします!
0点
触ったことのある人は現時点ではパナ関係者とメディア関係者しかいないと思いますが
ズームは機構は分からないですが機械的なリンケージということになってますよ。
書込番号:4309017
0点
FR_fanatic さん はじめまして。ありがとうございます。
>ズームは機構は分からないですが
>機械的なリンケージということになってますよ。
であればズーム操作の使い勝手は良です。
マニュアルフォーカスは従来のFZシリーズと
同じ機構だと思いますが、操作感、
トルクなど気になります。(自分は、もっと軽くして欲しい)
実際にいじってみないとわからいですね。
あと1ヶ月じっと待ちます。
書込番号:4309102
0点
>操作感、トルクなど気になります。
どこかのレビューで見ましたが、ズーム、フォーカスともにトルクは
良好と書いてありましたよ。早く触ってみたいですね。
私はストラップのフックの穴が気になってます。今度は通常サイズの
ストラップが使えるんでしょうか?
書込番号:4310244
0点
timot さん はじめまして。
>私はストラップのフックの穴が気になってます。
FZ30のサイトの画像で見る限り使えるかもしれませんね。
オプションで「本革ショルダーストラップ」が発売されますね。
オプションで「縦位置シャッターボタンとF/Rダイヤル付きの
バッテリー増設するグリップ」があったらいいな。
書込番号:4311427
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







