このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年7月13日 15:28 | |
| 0 | 21 | 2006年7月12日 07:08 | |
| 0 | 16 | 2006年7月11日 23:52 | |
| 0 | 6 | 2006年7月10日 22:11 | |
| 0 | 9 | 2006年7月9日 13:34 | |
| 0 | 12 | 2006年7月8日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんにちわ、TZ30、良いカメラですね
私はTZ1を使用して野鳥を撮っていますが、ファインダーがないため動く被写体が難しく
かつ、手動フォーカスがないため、ピントが固定できず、失敗の連続です。
そこをカバーできるのがこのTZ30だと思うのです。
TZ30メイン使用で野鳥のサイトをご存知でしたら、御紹介、ご案内いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
テレコン使用の作品にも興味があります(^_^)
0点
野鳥だけではありませんが、FZ30で撮った写真をブログに載せてます。
私は職場に行くときも常にFZ30を携帯しています。
良き相棒です(^_^)b
野鳥や花やいろいろ載せてますが、良かったらご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/takasann7777/
書込番号:5250546
0点
タカさんGXさま、早速ご返信恐縮です
私も、TZは常時携帯です。社用時はカバンに、プライベートではネックストラップ+胸ポケットに、入れてもって歩いてます。
ブログ参考にさせていただきます。子ツバメ怖いです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:5250758
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
F/A-18さん、こんばんは。
FZ30の発売が昨年の8月26日ですから
後継機の発売は同時期頃ではないかと想像できますね。
FZ30自体、完成度の高いカメラですから
値段が下がってききた今が買い時かもしれませんし
今すぐに撮影したい被写体が無ければ
後継機の発売を待たれてもいいと思いますよ。
書込番号:5234375
0点
FZ-10 :2003年10月24日
FZ-20 :2004年 8月27日
FZ-30 :2005年 8月26日
上記がそれぞれの発売日ですから
あくまでも予想ですが、8月末か9月末かな。
書込番号:5234377
0点
ISO800は使えるほうがありがたいのですが、現在のISO400以上に
ノイズレスにならないと意味がないかも?
書込番号:5234436
0点
発売は、来月になるのではないでしょうか、高感度400は、確かに低めですし、その辺りを、購入するうえでの、ポイントに置かれているのでしたら、ISO400は、使い物に、ナラナイ、非常用程度に、思って居られたほうが、良いかと思います、室内スポーツ等、シャッタースピードを、稼ぎたい場面では、かなり、苦労する事が、多いと、思います、屋外で、昼間の撮影では、ストレスは、感じたことは、余り、無いです、正直、今は、買い時では無いと、思います。後継機を、見てから、買っても、遅くはないかも・・・少なくとも、近くの、量販店で、在庫状況を、聞いてから、考えられると、良いかも、知れませんね。
書込番号:5234473
0点
FZ40は、最近の流れからすると1000万画素に
なるんでしょうか。
ついでに、クロップモードで35−1050mmの
30倍ズームにしてくれたら買うかもです。
書込番号:5234537
0点
ヴィーナスエンジンIIIはノイズが減っているようなので、FZでどこまで高感度に対応できるか、期待しています。
これで無理なら、一眼も考えるか?
書込番号:5234827
0点
楽天GEさん
1000万画素化の可能性が一番高いような気がします。次が800万画素のままで、一番可能性が低いのが1/1.8型LIVE-MOS。
1000万画素だと182万画素で30倍ズームになりますので、200万画素の26.8倍ズームなら実現するかもしれませんね。あるいは、150万画素で31倍ズーム。ここまで来ると手持ちで被写体をファインダーに捉えられるかな?
個人的には800万画素のままでいいので、高感度のほうに力を入れて欲しいです。
書込番号:5234866
0点
nightheadさん
>200万画素の26.8倍ズームなら実現するかもしれませんね。
35-940mmですね!
個人的に、F30の「塗り絵」高感度で懲りてるので
ISO400まで実用になれば、ぜんぜんOKです(^o^
書込番号:5235463
0点
まあ今頃は基本設計など終了してテスト撮影やらベンチてすとのモナカだろうね・・・
コンデジで写した画像の用途や写したい物で使いたいデジカメを判断すれば世の中は簡単だよ・・・
FZ30で写した画像でもって競合ひしめくフォトコンに出品するか?
プロを目指す人間がコンデジを持って写真学校に通うか?
要するに6万円で何を求めるか!・・・だな・・・
クローズアップレンズを3枚重ねて超マクロから、
テレコンを2段重ねで1940mm、更にデジ×2の3880mm・・・
これを手持ちで振り回す快感は眼デジでは無理だよ・・・
ISOなど80に固定して充分だよ・・・
私はブログでの垂れ流し画像を写すだけで芸術性など追及していない・・・
例えばノイズの無い写真・ピントピッタリの写真・色の完璧写真・・・などは高級眼デジで無いと無理だが、それを使って写したとしても1ヶ月間、自分の部屋に飾って飽きも来ず見るに耐えれる写真が写せるか!・・・である・・・
ピンボケはダメ写真か?・・・わざとフォギーをかけている。
ノイズで荒れたのはダメか?・・・わざとノイズを添加している。
まあこれ1台で、何でも写せるんだ!・・・これのが楽しい・・・
常日頃は非常に温厚だが今朝は寝起きが悪いんだ・・・
書込番号:5235690
0点
寝起きが悪いかどうかしらないけど、じいちゃん今朝は最高に冴えているねー。これを極論だと思ったら大間違いで、みんな正論なんだよ。多くのひとは周囲の反動を警戒してかあたりさわりのないことしか云わない。
楽天GEさんがポロッとこぼしている、F30の「塗り絵」に懲りたと。そうなんです、けっして「塗り絵」でごまかされてはいけません。常温における熱擾乱を押さえ込む方法が見つかれば、それはノーベル賞がいくつあっても足りないくらいのことなんです。
たいていのコンデジはISOの最低はISO100だけど、このFZ30は”ISO80まで下げられる!これはすごい!”くらいのことをいう変わり者がひとりぐらいいてもいいと思うんですけどねー。
ISO感度のことで nighthead さんの意に反するようなことを云ってすんません、他意はありません。それにぼくもけっして寝起きのいいほうではありません。
今朝は青空が見えてスカッと晴れている、FZ30を担いで鳥撮に行ってこよう。
書込番号:5235917
0点
>常日頃は非常に温厚だが今朝は寝起きが悪いんだ・・・
普段とあまり違わないような気もしますが(笑)
しなののいなかっぺさん
どうぞ、お気遣いなさらないで下さい。
人それぞれカメラを使う用途や目的が違いますから、いろいろな考えや要望があって当たり前ですし、自分とは違った考え方をお聞きするのも楽しいです。
書込番号:5236556
0点
ww。
こんな書き込みがあると思いませんでした。初心者で本当に
申し訳ないのですが次の質問をよろしくお願いします。
1,さて、本題ですが夜景撮影などはISO400だと難しいでしょうか?
ノイズが出てしまわないのでしょうか?
2,戦闘機を撮影しようと思うのですが(シャッタースピード
300/1〜700/1)程度なんですがISO感度と関係あるのですか?
書込番号:5237120
0点
F/A-18さん
1・・・一般的な夜景撮影では綺麗に撮ろうと思ったら、低感度でシャッタースピードを遅くして(三脚を使用して)撮ることがほとんどですので、ISO400はまず必要ないと思います。
2・・・天候や時間帯によっては、ISO感度を上げないと所望のシャッタースピードが得られない場合があると思います。
書込番号:5237973
0点
FZ3→FZ5と来たので、FZ30の次は、
FZ31やFZ40ではないんでしょうね。
書込番号:5238000
0点
高感度対応は歓迎だけど、低感度時のノイズも減らして欲しいですね。ISO80のノイズとFZ10のISO50のノイズの差が歴然としています。
画素数アップは望みません。私としては画素数が上がって連写速度が低下するより、800万画素のまま連写速度が上がった方が嬉しい。
F/A-18さん
戦闘機のナイトフライトをお撮りになりたいのなら一眼レフにしておいた方が良いですよ。(^_^;
書込番号:5238228
0点
三沢の航空祭にあわせて購入したいんで・・・。
べつに、基地が近いわけでもなく・・・。
書込番号:5240036
0点
F/A-18さん
>夜景撮影などはISO400だと難しいでしょうか?
>ノイズが出てしまわないのでしょうか?
↓F30の高感度画像です。すべて無修正画像です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1250013&un=141556&m=2
↓最低感度で三脚使用です。こちらも無修正。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/
書込番号:5240512
0点
>FZ30で写した画像でもって競合ひしめくフォトコンに出品するか?
3枚組写真の特選を見たとき、ショックでした。
ノイズを活かしてモノクロで硬調にしあげているんです。
FZ30と、すぐ分かりました。なぜなら、展示場にはリバーサルしかないから、見分けがつきました。
光のダイナミックレンジを求めるのは酷ですが、ハイビジョンのテクノロジーを何とか活かしてほしいものです。
書込番号:5240892
0点
>これを手持ちで振り回す快感は眼デジでは無理だよ・・・
ISOなど80に固定して充分だよ・・・
快楽ですよ。
「ぬり絵」も効果的に使えばいい。
いまのブログには、まだ、載せていませんんが・・・・・
書込番号:5247163
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
皆さん始めまして、現在シグマ170-500mmを使って野鳥を撮っているのですが、重いのと機動性の悪さに閉口しています
それでFZ-30にテレコン使用で手軽に超望遠を楽しみたいのですが
量販店で聞くとテレコンは画質が落ちると聞き、思案ばかりしています、そうでしょうね高価な一眼デジと同じようには行かない
かも知れませんが、実際のサンプルは全くありません、
これは、メーカーさん不利な広告はしないのではと疑ってしまいます、何方かテレコン画像のサンプル見せて頂けるかたがありましたらお願い致します。
0点
野鳥ではないですけど、植物の写真でテレコン使ってますが。
とりあえず純正です。
http://blog.livedoor.jp/takeshi1968_astro/archives/50772982.html
書込番号:5242661
0点
レイノックスのサンプルです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz30/index.htm
http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_fz30.htm#dcr-1540pro
書込番号:5242746
0点
FZ1ではテレコンテストの画像は多かったのですが、FZ2、FZ3、・・・
と新機種になるにしたがって、少なくなったような気がします。
FZ30の掲示板で、皆さんのサンプル画像を見るしかないかもしれませんね?
書込番号:5242794
0点
山忠さん、こんばんは。
私はFZシリーズを使って、野鳥の飛行シーンを撮影しています。
アルバムの8ページに、FZ5で手持ち撮影したアオサギの写真があります。
最初の5枚はテレコン無しの432mmテレ端で撮影
残りの4枚はTCON-17を付け、734mmテレ端でしています。
特に「FZ7 アオサギ9」は飛んでいるアオサギをアップで撮影しています。
ぜひダウンロードし、大きな画像でピントの合い具合や
羽毛の写り方を見て下さい。
私は、テレコンを付けることによる多少の画質の劣化は
仕方が無いことだと思っていますが
容易に近付くことが出来ない野鳥撮影においては
少しでも大きく撮れることの方を優先しています。
いつ飛んでくるか分からない野鳥を撮影するために
常に手持ちでカメラをスタンバイし続け
飛んできた瞬間に素早くピントを合わせ
一瞬のシャッターチャンスをものにできるFZシリーズは
野鳥撮影に最適なカメラだと思います。
ぜひ、山忠さんもFZ+テレコンで野鳥撮影にチャレンジしてみてください。
きっと、いい写真がたくさん撮れると思います。
書込番号:5242885
0点
山忠さん、こんにちは。世の中さまざまですね。というのはぼくはついさきほど、FZ30と併用で、シグマ500mm(50−500mm)を使ってみようと思っていると書いたばかりです、機動性の悪さを予想しつつですが。べつにFZ30に不満というわけではけっしてなく、いろんな可能性を知りたいという興味からです。
ともあれ野鳥を撮っておられるとのこと、ぼくも同じです。この板によくお出でになる思川さんがFZ30+1.7倍テレコンですばらしい野鳥写真をお撮りになっておられますので、ぜひそのサイトをご覧になられるとよいと思います。ぼくのサイトをいうのもなんですが、最近はすべてFZ30+1.7倍テレコンを使っています。よろしければ、「野鳥写真集」2006 のノビタキ、アカゲラ、キビタキとコサメ、新緑の中、これらは例外なくこのシステムで撮ったものです。テレコンはぼくの場合、ニコン E17EDを使っています。このテレコンは径が合わずそのままでは使えませんので、すこし工作が必要です。もしこれをお使いになるときは、お申し出があれば詳細をお知らせできます。
書込番号:5242886
0点
私もそうですが、テレコンマニアは多いですよ・・・
テレコンなら何でも良いかについては解釈が分かれるよ。
私のブログは昨年の8月26日からテレコン画像をUPしています・・・画像数が多いから全部見ると朝までかかるよ・・・
http://tabigarasu.exblog.jp/
書込番号:5242983
0点
山忠さん、はなしを野鳥に限定したほうが簡単・簡明かと思ってそうしたのですが、こと野鳥にかぎらず超望遠テレコンについてすべてを知りたいと思うなら、このひと、このふしぎな老人(失礼!)、”伊良湖のじいちゃん”のサイトを訪ねずして何をか語らんや、です。ほんと、ちょっとでも触れておけばよかった・・・ぼくの落度でした。意のまま、気のまま、潮風の吹くままに、特異な言語で語られていて、体系的にまとめられているわけではないので(またも失礼!、でもブログとは本来そういうものですね)ゆっくり慎重に読んでください、たとえ朝までかかろうと。
書込番号:5243186
0点
まだちょっと書き足りない。この方は”超望遠フリーク”などの言葉でひっくるめてかたずけるには巾がありすぎる。いま展開されているホオジロの雛の巣立ちの感動的な物語を読めばそれがわかります。ビキニにまどわされてはいけない。
書込番号:5243288
0点
一般的にはテレコンを付けると必ず画質は悪くなりますが、その程度はテレコンによってマチマチです。野鳥というです、木々の枝の中にいる鳥を撮ったりすると、枝のエッジ部分に倍率色収差が目だって出てくることが多いと思います。
評価が高いのは純正のDMW-LT55(1.7倍)とOLUMPUSのTCON-17(1.7倍)でOEMではないかと噂されるくらい差はありません。後は、取り付けに改造が必要ですが、ニコンのEDレンズのテレコンも評価が高いです。倍率は低くなりますが、小型軽量のRAYNOXのDCR-1540PRO(1.5倍)や倍率重視でRAYNOXのDCR-2020PRO(2.2倍)などのユーザーが多いと思います。
以下は、TCON-17、TCON-14B、DCR-1540PROの撮り比べです。FZ30単体との比較もありますので、参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/883a6f3f83ab09c2c211ec468902bb8e
書込番号:5243524
0点
わぁ、誤字脱字が一杯(^^;
野鳥というです→野鳥ということですと
OLUMPUS→OLYMPUS
に訂正させていただきます。失礼しました。
書込番号:5243706
0点
山忠さん こんばんは。
しなののいなかっぺさんからもご紹介ありましたが「シグマ170-500mm」と「FZ30+TCON17」の両方をご使用されている”思川さん”からアドバイスをもらえると良いですね。”思川さん”で検索すれば、思川さんのアルバムにたどり着くと思います。
(思川さん、勝手に名前を出してすみません)
私は下手ながらFZ30+各種テレコンで楽しんでいます。
じいちゃん72さんを追いかけてEDテレコンを導入しました。改造方法の一例も掲載していますので良ければご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/upvill
書込番号:5244018
0点
山忠さん はじめまして!
>FZ-30にテレコン使用で手軽に超望遠を楽しみたいのですが
本当に手軽に楽しめますよ!
是非、FZ仲間にお入り下さい。後悔されることは無いと思いますよ。
FZ系の場合、カメラの優秀さだけでなくこの価格板の交流の素晴らしさがあります。
ベテランの方や新たにFZ系を入手された方が気持ちの良い情報交換をされています。本当に楽しいですよ。
よろしかったら、私の鳥さんほかのアルバムをご覧頂けたらとても嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:5244267
0点
>FZ系の場合、カメラの優秀さだけでなくこの価格板の交流の素晴らしさがあります
思川さんの仰る通りです。
FZ-10を購入する時も多数の方々から特価情報を教えていただき
安価で購入できましたし、購入後も親切な方々に
アドバイスもらえました。
書き込み件数も1万件を超えていたと記憶してますが。
書込番号:5244690
0点
沢山の返信を頂き本当に有難うございました、あまりにも多数の
内容ですので、全てを読ませて頂き、尚個人様宛ギャラリーを拝見
致しておりますとまだまだ読み切れておりませんので御礼が遅くなりました、ご免なさい、FZ-30には相当強力な知識を有する方々の
グループが形成されているようで心強いばかりです、現品はまだ
購入しておりませんが、明日にでも行き付けのカメラ店に発注致します、テレコンは最望遠領域しか使用出来ないのではの疑問があり
メーカーにメールで問い合わせたところでしたが、皆様のギャラリーで、そうではなく全域使用可能であることを知りました
一気の購入意欲にわくわく、全てを取り揃えたいと思います。
皆様有難う御座いました、個人ギャラリーには追ってご挨拶に
参ります、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:5246541
0点
ホームページはまだ完璧ではありませんが、
レイノックス DCR-2020pro テレコンはこちらに
載せています。
お役に立つかわかりませんが、ご参考になればと思います。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~masaru-t/DCR2020pro.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~masaru-t/bird_photo11.htm
書込番号:5246591
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
私は、去年の12月中旬に此方のクチコミを知らないで
12倍ズームに魅せられて購入した初心者です。
最近 此方のクチコミを見つけて過去の書き込みを読んで
撮影方法を勉強しているのですが 今日 月の撮影を試みましたのですがどの方法が良いか解らないのです。
今日の撮影方法はマニュアルモードで
絞り値を3.7でシャッタースピードを速くするのと、
絞り値を11でシャッタースピードを遅くする方法がどちらが良いのでしょうか?
TCON-17を使用して5M、3Mで撮影しています。
撮影した画像は公開しています・
0点
マニュアルモードでシャッターを200分の一で絞りはF4.0で撮れば、三脚無しでも綺麗に撮れます。
デジタル併用で撮ればクレーターまではっきり見えます。
http://plaza.rakuten.co.jp/takasann7777/
↑この中にまだあるんじゃないかな?
書込番号:5240948
0点
itosin4 さん 、こんばんは。
私も FZ30 購入以来、お月様の撮影にハマっています(^^)。
お訊ねの件ですが、絞りは出来るだけ開けて、シャッター速度を速めた方がより良い結果を得られます。
FZ30 で月を撮影する時に問題になるのは、むしろピントの方だと思いますが、これはカメラ側の問題と
共に大気の状態が大きく影響しますので、良好なピントを得るには相当の忍耐が必要になります。
また、出来れば三脚を使用されるのが望ましいと思います。
私の月の写真のアルバムです(この時期なので、最近はまったく撮れていませんが・・・)。
> http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=705629&un=108172
書込番号:5240982
0点
『月の撮影』
FZ20で撮影しています。
最大ズーム倍率、ISO100,スポット測光、マニュアルフォーカス、f4(Pモード可)手持ちで2秒のセルフタイマー撮影(三脚使用お薦め)、なを上下弦を界に明るすぎてフラットな写真となるので露出補正が必要です。撮影データは「デ゙ジカメフォト工房」ソフト使って引き伸ばしモノクロ処理し仕上げています。(カラーだと色の再現がプリントで難しいのと、ノイズが気になります)
作品は額装してギャラリーに掲示していますが好評です、どんな天体望遠鏡使用して撮影したものかと皆さん必ず質問されます。
作品的には満月より上下弦の月の方が、クレーターが立体的に撮れてお薦めです。
書込番号:5241634
0点
itosin4さん。
私はマニュアルで段階的に撮ってます。
それが一番良い結果になると思います。
一番のベストな露出はそのときによって違いますからね。
参考までに月の写真を以下のアドレスにアップします。
http://blog.livedoor.jp/takeshi1968_astro/archives/cat_50039722.html
書込番号:5242050
0点
月はマニュアルで撮っていますが 宵の月 夜の月 朝の月 それぞれ条件が違いますから 現地あわせで撮っています
日没後 10分ほど見える 赤い月が好きなので 撮ったのがあります
まだ 満足の行く画像ではなく 撮影データーも入っていませんが参考になれば
http://photos.yahoo.co.jp/ph/bcmtx599/lst?.dir=/f76d&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:5242140
0点
皆さん ありがとうございます。
書き忘れていましたが、三脚とデジタルズームを利用して撮影しています。
本日も、月の撮影を試みまして F4.0してシャッタースピードをその都度調整して
撮影しました。 いろいろ試してみて「カラーエフェクト」をウォームして撮影すると
白黒に近い画像でなく、月らしく黄色画像で撮影出来ました。
この次にもいろいろ試してみたいと思います。 本日の画像も公開しています。
書込番号:5243365
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
購入して使用しています。特に室内で1年になる子供を写す機会が多いのですが、ほとんどブレて写ります。多少子供が動いているからかと思いますが、なにかよい設定、撮影方法はないでしょうか?
よろしくお願いします
0点
(1)ISO感度を上げて、より速いシャッター速度を得る。
(2)フラッシュを使う。付くようだったらこんなの付けるといいかも。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/41350925.html
書込番号:5238865
0点
たぶん、被写体ブレと思いますので、
ISO200、広角側で絞りをF2.8にして撮影。
書込番号:5238882
0点
1枚撮ってぶれているなら10枚撮ります、
10枚撮って全部ぶれているなら100枚撮ります、そうすれば1枚くらいはぶれてない写真が撮れるでしょう、写真を撮るというのはそういうことです。
もし100枚撮って全部ぶれているならそのときは・・・
・ぶれてもブレが面白い写真を残す、
・部屋の照明を増灯なりワット数を上げたり、写真撮影にふさわしい照明に付け替える、
・ぶれない瞬間を捕らえる腕をつける、
・高感度なカメラを買う
等手段は色々ありますが、私の場合は10枚も撮れば1枚くらいは残してもいいような写真が撮れますね、もし撮った写真の全部が全部ぶれないで撮りたいというのならばそれは無謀というか贅沢というかはっきり言うと「無理」です。
書込番号:5238883
0点
レンズは2.8にし ISOを400にして ノーフラッシュでいかがでしょうか
私は 水族館の水槽内の写真を撮るとき ISOは400〜1600使っています 勿論 フラッシュは使いません
その写真が HP・今日の写真の6月14・15日 7月8・9日にあります 参考になればと
書込番号:5238917
0点
FZ30なら、SOを最高の400にして、ニートイメージ等でノイズを補正する
のがいいかも?(ストロボは、使わない前提で)
モット綺麗にということなら、高ISOの使える機種(フジのF30等)を
買い増しするか、デジ一に買換えするかだと思います。
書込番号:5238980
0点
ともけんけんさん
最も簡単な解決方法は内蔵フラッシュを使うことです。画質を悪化させずに手ブレも被写体ブレもピタリとなくなります。
その場の雰囲気を大事にするためにフラッシュを使いたくない場合は、画質が犠牲になりますが、ISO感度を上げると良いと思います。ただし、それでもブレを抑えきれない場合もあります。
雰囲気をある程度大事にしながらも、画質も悪くせずにブレも抑えたい場合は、外付けフラッシュ(PE-36Sなど)でバウンス撮影すると良いと思います。内蔵フラッシュほど不自然にならずに、画質も良いままブレも抑えられます。
あとは撮り方の工夫も大事だと思います。動きの止まった一瞬を撮るとか、ブレをうまく利用して撮るとか、とにかくたくさん撮ることだと思います。うまく撮れた写真があったら、どうしてうまく撮れたかを考えると、次の撮影に生かせると思います。
望遠を使うと手ブレも起こしますから、出来るだけ広角側を使うことも心掛けて下さい。
書込番号:5239111
0点
こんにちは
まずは、手ブレか被写体ブレかを見極めることが必要です。
お話からすると、たぶん、原因は被写体ブレでしょう。
フラッシュを使用しない理由は雰囲気重視のためでしょうか。
それならば、照明を明るくする、窓辺の外光を利用するなどの工夫が必要です。
動きの収まりそうなところを見越して、連写を活用することも効果的です。
お話が出ていますように感度を上げてください。
被写体ブレに対し、もっとも効果的な対策はフラッシュの利用です。
カメラのフラッシュ内蔵化が一般化した歴史を考えるとわかりやすいでしょう。
強制発光させますと、被写体の芯はくっきり残せますし、
背景も暗く沈むことはありません。
色々試行錯誤も必要だろうと思います。
書込番号:5239153
0点
子供以外の静物もぶれているなら手ぶれです。
子供がぶれていて、静物がきちんと撮れているなら被写体ぶれです。
手ぶれの場合、手ぶれ補正機能がONになっているか確認して下さい。ONになっているなら手ぶれ補正機能範囲以上に手ぶれしていますのであなたの腕次第です。
脇を固めて撮る。固定物によりかかる。とか、モニター撮影でなくファインダー撮影にする。とか、カメラを固定することに努力して下さい。
被写体ぶれの場合は、スポーツモードがありますから、スポーツモードを使ってみて下さい。
あとは設定を変える方法、皆さんが言っている、Pに設定してISO設定を400以上に上げる
Sに設定してシャッター速度を100以上に上げる、勿、ISO設定を400以上に設定。
また、フラッシュを使う方法もあります。
他に私が使うのは、連写・フリー連写を必ずします。
連射で3枚以上は撮るようにして後で消去して良い物だけを残します。連射が良いと思いますよ。
適当takebeatさんの言っていることは正解だと思います。強めな発言なのでちょっと怖い感じがしますけど……。もっと優しく書いて頂ければ絶賛なんですけど。ねぇ…。
書込番号:5239191
0点
とにかく部屋を明るくすること。
生活に必要な明るさと撮影の明るさは違います。
スポーツモードやシャッター優先AEの設定で撮影。
F値を落とさないよう無用なズームはしない。
(800万画素あれば、室内程度の距離ならトリミングで十分対応可能)
EVを意識的に-2/3くらいに下げる。
(シャッター速度を稼ぐため。暗くなった分は、プリント時にドライバーで補正してもらえば済むでしょう)
その他、ワイヤレスストロボを2灯ほど用意しておき、天井に向けてバウンズ補助光として使用するのも効果的です。
この場合、本体ストロボの発行量を絞っておく必要があります。
書込番号:5239330
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先日は、私の質問に答えていただき有難うございました。おかげさまで、恐らく今週の土曜日に購入しようと考えています。後続機種が出るにしても、また7万円以上するでしょうから、FZ30はコストパフォーマンスもなかなか良いのでは?FJIFILM-S9000の高感度を取るか、デジイチのNikon-D50をにするか2週間迷ってましたが、ようやく決心が付きました。ところで質問ですが、FZ30の使っていて気になる欠点を教えていただきたいのですが… よろしくお願いします。
0点
おはようございます。
昨年八月の発売開始と当時に購入、デジタル一眼含め4台のデジ物所有ですが、撮影頻度の多いのはこのFZ30です。
欠点を上げて欲しいと言われれば専用バッテリーの残量を気にする
ISO感度400で撮影が粒子が目立つの二点でしょうか。
PANASONICのデジカメはFZ-1・FZ-20FZ-30と三台目ですが
発売を重ねる毎に欠点が少なくなってきました。
それだけにペンタックスから手振れ補正付きデジタル一眼K100Dの購入に迷いが出てしまってるのです。
書込番号:5227703
0点
私の知人がFZ30を使用しています。
欠点というほどではないですが、PI-ザウルスさんと同じですね。
知人はISO感度を常時80に固定して高感度ノイズを抑えています。
バッテリーは予備を2本用意して大量撮影に備えています。
書込番号:5227752
0点
自分もFUJIのS9000と迷ったくちです。広角と高感度は魅力ですからね。店頭で見た外観もS9000の方が気に入ってました。
決め手は「S9000を買っても、やはりFZ30が欲しくなるだろうな」という予感がしたためです。どれか一つを持って外出するとすれば、FZ30しかないと思ったからです。
今では正解だったと思っています。
書込番号:5227768
0点
欠点というのは、ここに住むマニア達でも半年位、使い倒してから後継機に対する希望が出てきているよ・・・
つまり完成度は高いよ・・・普通に使うにはね・・・
やはりコンデジの限界(CCDの大きさ)を見たときは眼デジに移行するのは自然の流れだと思います・・・
しかし写した画像の使用目的によってはFZ30で充分だという確固たる結論に達した連中がここに巣食うFZ30マニアだよ・・・
眼デジとの比較で揺れ動く気持ちはごく自然で、17歳の乙女心と同じだろう・・・・
悩むも又楽しいし、それも青春だよ・・・
書込番号:5227772
0点
>やはりコンデジの限界(CCDの大きさ)を見たときは眼デジに移行するのは自然の流れだと思います・・・
>しかし写した画像の使用目的によってはFZ30で充分だという確固たる結論に達した連中がここに巣食うFZ30マニアだよ・・・
手早く構図を優先する方は、ここに集う・・・・
書込番号:5227802
0点
電池は、FZ1(2,10,20)等のものが使えるので、FZ1の電池を予備
に使っていますが、もう少し容量が大きいほうがいいと思います。
改善してほしい点は、
(1)ストラップ取付け金具を大きくして、汎用のストラップをつけられる
ようにしてほしいこと。(野鳥専用として使っており、テレコン常時接続の為)
(2)ズームリングがいつの間にかテレ端から動いてしまうので、テレ端で
クリック感をもたせてほしいこと。
(3)ISO800まで、利用可能としてほしいこと。
以上の三点です。
書込番号:5227813
0点
>PI-ザウルスさん
>それだけにペンタックスから手振れ補正付きデジタル一眼K100Dの購入に迷いが出てしまってるのです。
K100Dとはまったく方向性が異なるので迷う必要はないですよ。
逆にその違いが分からないなら、望遠コンデジで十分、と言えると思います。
書込番号:5227869
0点
Toadstoolさん
この掲示板の5月、6月辺りのログを読まれると、使い込んだユーザーの不満点が次機種への要望という形で読み取ることが出来ると思います。ただし、他の機種に比べて劣っている点に対する不満と、現時点でも他の機種と同等以上の性能だが更にそれ以上の性能が欲しいという意味での不満との両方があります。
個人的には、高感度への対応とテレマクロ性能の向上と、高速AF時のフリーズの解消と、連写時のファインダーのコマ送り状態の解消と、RAWを圧縮RAWにして欲しいのと、RAWでも連写が出来るようになって欲しいと思っています。
書込番号:5227939
0点
私はズームリングが軽すぎる点が欠点だと思います。
せっかくピントを合わせても、
ちょっと触れただけで動いてしまうので、
動く被写体を撮ってる時に何度か失敗写真を撮ってしまいました。
書込番号:5228761
0点
yuuyake2005さんこんばんは。
先月発表当初手振れ補正デジタル一眼レフの言葉に、イストDあるのに購入を考えてしまいました。
このFZ-30の19.1倍ズームに1.7倍テレコン装着すると、ご紹介のアルバムにあるような写真も撮れてしまい、改めて驚きました。
かつてはデジタル一眼レフタイプは大伸ばしプリントを得る時に使う。これもFZ-30で撮影したのを昨年大伸ばしできましたね。
すごいデジカメですね、FZ-30は。
書込番号:5229227
0点
ww。
こんな書き込みがあると思いませんでした。
さて、本題ですが夜景撮影などはISO400だと難しいでしょうか?
ノイズが出てしまわないのでしょうか?
書込番号:5237100
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










