このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年4月30日 08:22 | |
| 0 | 24 | 2006年4月29日 09:49 | |
| 0 | 11 | 2006年4月22日 08:43 | |
| 3 | 23 | 2006年4月18日 23:51 | |
| 0 | 9 | 2006年4月17日 00:05 | |
| 0 | 6 | 2006年4月16日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
画質やEXズームなど性能は大幅に向上しているよ。
だが良心的に言うならモデルチェンジが半年以内に
予想されるからFZ30の後継機を狙うのが得策かも・・・
しかし、ほしいと思った時が買い時!・・・と、いう言葉のある・・・
書込番号:5011969
0点
私は機能面は全く別物というくらい大幅向上したけど、画質面はドッコイかレンズで微妙にマイナスかな?と・・・写りの面では大きな感動は無いという感じで・・・
書込番号:5012111
0点
1/2.5型CCDの5MPと1/1.8型CCDの8MPですから、画素ピッチはほぼ同じで、
画質は比較したことはありませんが、同じようなものではないかと思っています。
ただし、EVFや起動速度、AF速度等は改善されているのではないでしょうか?
書込番号:5012339
0点
早速の返信有難うございました。
急ぐ話では無いのでモデルチェンジしてから
購入を検討することにします。
書込番号:5012454
0点
テレ端にてF2.8(FZ20)がF3.7(FZ30)とスペックダウンしてしまっているので、
テレ端での使用が多い場合は、買い替えるメリット
が少なくなると思います。
書込番号:5034610
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
このカメラの広角がせめて28mmであったら買うのですが、
どうして35mmなんでしょうか?
28mmの画角を必要としている人は写真マニアでもない一般ユーザーにも多いと思いますが、
400mm以上の望遠を日常的に必要としてるユーザーはほとんどいないと思います。
28-300mm程度の設計になぜしないのでしょうか。
設計上、デジカメは広角が難しいと聞いたことがありますが、
今の技術レベルを考えると出来ないはずはないと思います。
望遠競争のせいで望遠寄りの設計になってるのかなあなどと考えますが、実際のところどうなんでしょうか?
個人的な希望としては24mm-300mmぐらいのズームレンズ搭載機が出れば最高なんですがしばらくは無理かな?
0点
S9000の広角側の周辺などの画質を見ると、広角寄りの高倍率ズームは相当難しいんだろうと想像します。ライカ基準を満たすのは難しいかもしれませんね。
個人的には28mmからのスタートは歓迎しますが、望遠側が短くなってもらっては困ります。
FZシリーズでというよりも、別シリーズ(たとえばFWとかFZWシリーズ)で、広角寄りの高倍率機を作ってくれるといいですね。28-300mmなどといった無理をせずに、28-200mm程度の描写の良いレンズの方が良いかもしれませんね。
書込番号:5026502
0点
私の場合、断然望遠です。
テレコン1.7倍使いますがもっと望遠が欲しいです。
広角で撮りたい場面にほとんど出会っていません。
(撮りたい被写体には個人差がありますが。。)
たぶん需要としては広角より望遠が多いと思います。
広角は、ワイコンで対応して欲しい。
書込番号:5026514
0点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
賛同してくれる方、超望遠に魅力を感じている方、様々ですね。
またS9000の提案、ありがとうございます。
正直、私はデジカメには明るくないので、
ノーチェックでしたが、見てみたところ、
私には完全にS9000がの方が良さそうですね。
電池も単3が使えるし、
さすがFUJI、写真専業メーカーだけあって超望遠の
派手さよりも28mmという実を取ったか、という感じですね。
書込番号:5026517
0点
別の見方をすれば、28oからのズームというのは
より一般的とも言えます。
確かにコンパクトタイプのデジカメでは稀ですが
カメラ全体をみれば、28oからのズームというのは
最もポピュラーな存在です。
かつて400oを超える超望遠の世界は一般には手の出しにくい存在でした。
大きさ、重さ、価格の問題に加え、手ブレの危険がいつも付きまといます。
そんな超望遠の世界を身近にしてくれたのがFZシリーズのように思います。
派手さとか販売戦略というよりも、カメラの楽しみ方を広げてくれた
功績は大きいと思いますよ。
S9000は画角だけとらえれば、凡庸な存在に思えてしまうのです。
書込番号:5026719
0点
>400mm以上の望遠を日常的に必要としてるユーザーはほとんどいないと思います。
少なくとも私は必要です。私にとって望遠はFZシリーズの大きな魅力の一つです。
勿論、広角側が更に広くなるのは歓迎しますが。
書込番号:5026812
0点
私は、逆に35mmからではなく、50mm相当から600mm相当にしてほしい
と思います。(70-800なら、もっと嬉しい)
ただし、別シリーズで28mm相当からのデジカメがあってもいいとも
思います。
書込番号:5027055
0点
こんなスレは楽しいよね。
FZ40タイプT・・・・24mm−200mm
FZ40タイプU・・・・35mm−420mm
FZ40タイプV・・・・50mm−600mm
昔の自動車のようにエンジン別で選択できるシリーズがあっても
いいよね・・・
更にバッテリーグリップの中に高容量電池・大容量バッファ
超高速LSIの組み込み・・・
書込番号:5027260
0点
>>じいちゃん72さん
FZ40タイプT…24mm-200mm に一票!
あとはテレコン2本持ち歩きます。
書込番号:5027436
0点
望遠側を頑張って、他のデジカメとの差別化をしたとか、
マーケティングリサーチをしたら望遠側を望む声の方が多かったとか、いろいろ理由は考えられますね。
デジカメの個性の一つだと思います。
ときおり、「これでシャッター押して下さい。」と言われて、
渡されたカメラの画角が狭くて、ずいぶんと後ろまで下がらなければならなかったりすることがあります。記念写真を撮る時にはせめて35mm、引きがない場所では28mmくらいはないと困ります。
逆に、運動会などを撮影するには、広角はともかくとして、望遠側が300mmぐらいは欲しいところでしょう。
一台でレンズ交換無しで済ませることを考えると、24−500などという超高倍率ズームもそのうちに出るかも知れませんね。
デジタル一眼レフでも18-200(35mm換算で27-300)が大人気のようですし、画質より画角が優先の流れは当分続きそうです。
書込番号:5027438
0点
>FZ40タイプT・・・・24mm−200mmに二票。
ブログの「気ままに」というページはほとんど、この範囲で撮りました。一部、380mmのデジタルズームもよく使います。
なのに、フイルムからいきなりデジカメ始める人には、FZ30かFZ7を薦めている。キャノンのS3は低ISO時の透明感は好感もっていますがテレ側のかすかなボヤケが気になります。FZ7は低価格のハンディを考えると絶句です。中国製の最高級のレンズ使っているのではと思いました。(パナの工場生産が)
操作に慣れてくると、28mm〜380mmも、とっさの撮影においしいです。
書込番号:5028296
0点
FZシリーズに広角を求める人は少数です
広角ならFX01.R4ですよ
思い切ってオーダーメイドしてみたら
書込番号:5028582
0点
ズーム倍率が下がってもいいから
100-1000mmとか300-1500mmとか望遠に特化したのが出れば嬉しいな(^o^)丿
書込番号:5028643
0点
やっぱ差別化という意味でFZシリーズは望遠でしょうね。
広角寄りにすると没個性で魅力に欠けると思います。
風丸さんが書かれていることと同じですが、
手頃な価格で400mmオーバー、669mmの望遠デジカメという他に無い個性を出すため、広角はすっぱり割り切ってるところがフジのS9000との違いであり、魅力ではないでしょうか。
私はやっぱり
> FZ40タイプV・・・・50mm−600mm
に一票です!
書込番号:5028655
0点
最近、価格コムでも広角に関する書き込みがとても増えましたね。いうまでもなくパナソニックが「広角28ミリ!」と宣伝しているからですが、パナソニックの宣伝上手というか、割とみなさんCMに乗せられやすいというか、ちょっと苦笑せざるを得ませんね。
確かに、ちゃんと写真をやろうと思うと望遠より広角のほうが重要になるのですが。
書込番号:5028724
0点
>価格コムでも広角に関する書き込みがとても増えましたね。いうまでもなくパナソニックが「広角28ミリ!」と宣伝しているからですが
全然違うと思います。
むしろ逆ですね。
そもそもパナがFX01を出したこと自体が、
メーカー戦略ではなくユーザーからの意見を反映させたものだと思います。
ほとんどの製品が35mmからというデジカメの画角の狭さに対する使いにくさに
ようやく多くの一般ユーザーが気づいてきたのだと思います。
広角を望む声は、広告に踊らされてる人ではなく、
銀塩写真に慣れ親しんだ人ほど高いのではないでしょうか。
デジカメから写真を始めた人は35mmを標準広角と思うから違和感がないでしょうが、
銀塩に慣れ親しんだ人たちにとって標準広角は28mmだから、
ほとんどのデジカメの広角35mmを不便に感じるはずです。
広角に対する要望を「パナの28mm広告」由来とする味方はあまりにも短絡的で近視眼的ですね。
書込番号:5029069
0点
一眼レフをやっている人間の多くは、広角端が35mmと聞いただけで萎えてしまう気がします。
書込番号:5031119
0点
一眼レフをやってる人間から言わせてもらうと、
重たくかさばる高価な超望遠は萎えてきます。
FZ系で明るい手ブレ補正の超望遠を手軽にしたことの意味は大きいでしょう。
実際、多くの支持を集め新しいジャンルとして定着してきたのです。
FZ系の板ではワイコン関連の話題よりテレコン関連の方がずっと多いのです。
28mmは昔から広角の典型的な画角で、
いまや一眼レフを使う前提では物足りない画角です。
コンパクト型で3〜4倍のズーム域ならば、
28mm相当が受けるのは自然なことでしょう。
書込番号:5031363
0点
>一眼レフをやってる人間から言わせてもらうと、
重たくかさばる高価な超望遠は萎えてきます。
だから、FZ30を望遠代わりに使い分けしている方も多い。
せめて、ISO400が80並みにと思う人も多い。
書込番号:5031967
0点
私なら
FZ40タイプV・・・・50mm−600mm
をチョイス
ワイド必要ならワイコン2段だな あればですけど(笑)
書込番号:5033306
0点
どうせなら、もっと特化したモデルで
80mm→960mmとか120mm→1400mmなんか欲しいな〜〜〜
書込番号:5034573
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
質問いたします。
FZ7はFZ30と比較してどのような違いがあるでしょうか。
このたびFZ7を買おうかなと考えていますが、FZ7がFZ30に比較して劣る点をお教えください。
使用暦、KIssD,EOS20D,FZ30
現在使用中のもの、KissDN,IXY800IS,
両機種をお使いの皆様、どうかよろしくお願いいたします。
0点
劣る・・・というのが適切かは分からないですが、FZ30の手動ズームリングやピントリングなどのダイレクトさは便利です。
稼動する液晶や、見易いEVFなど殆どの部分でFZ30の良さがあります。
ただ、大きさやレンズの開放F値など、色々とポイントがありますし、ご自身の手に馴染むのか?という点もポイントですから、店頭でジックリとチェックされるのが良いと思います。
※車で移動できる範囲にデモ機が無い場合は御了承下さい。
なお、違いの詳細については常連のnightheadさんのHPに詳しく出ています。
[FZシリーズ情報集積所]
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/
書込番号:5006906
0点
>>@とんぼさん
使用暦にFZ30がありますが、どのような経緯で手放されたのでしょう?FZ7の購入目的を示した方が、たくさんの方から意見をいただけると思いますよ。
私はFZ30を昨秋に購入後、通勤時にも気軽に持ち歩ける高倍率ズーム機が欲しくてFZ7を買い足しました。FZ30は週末専用機になっています。
>>FZ7がFZ30に比較して劣る点
あくまで私個人が感じていることですが、
1 EVFと液晶の荒さ(FZ30から持ち替えると顕著に感じます。)
2 電動ステップズームの遅さ(高倍率域で早さが変わることにも慣れが必要です。)
3 電源投入から実際に撮影できるようになるまで掛かる時間(一昔前のデジカメのレベル)
4 レンズフードアダプタを付けないと構えにくい。(携帯性と反比例)
5 「記録」としてしか使えない高感度モード
…などですが、ジョイスティックの使い易さ(機能をユーザー登録できれば尚良し)、モードダイヤルの軽さ(操作のし易さ)、日常の携帯に抵抗感が無いなどの長所も十分感じていますし、十分魅力的な機種です。>>FZ7
書込番号:5006934
0点
アドバイスありがとうございます。
fioさん、nightheadさんのHP拝見しました。ありがとうございます。
これはもう凄すぎます。こんな写真を撮るなんて私には夢みたいなことです。
FZ30の写真を十分に拝見しましたがFZ7でこのように撮れるものでしょうか。
撮れるものならFZ7.撮れないものならヤッパリFZ30でしょうか。
スンフンさん、ありがとうございます。FZ30を手放した訳は大きさ重さがネックでしたEOS20Dもヤッパリ重さがネックで手放しました。
FZ7の購入目的は12倍ズームです。色彩です。
以前、FZ30で交差点信号待ちのほんの少しの時間に52階ビルの窓を撮ったことがありますが、それはしっかりピントが合って、ブレもなく自分の腕が上がったみたいに思ったほどでした。
もうひとつ花を撮ったときには色彩の鮮やかさに惚れぼれしたものでした。そんな思いが他のカメラを手にしても、
もういちどFZ30を買おうかなーと迷うわけです。
FZ7が発売されその小型さと軽さに惹かれました。もし同じ程度の写真が撮れるならFZ7でいいのではと考えます。
パソコンで等倍にして見て画質が落ちるようでしたらヤッパリFZ30を買い直す野がいいのでしょうか。迷います。
書込番号:5008071
0点
@とんぼさん
ホームページをご覧いただきありがとうございます。大きさの問題でFZ30や20Dを手放されているということでしたら、やはりFZ7が良いと思います。撮れる写真は、基本的には差はそれほどないと思います。
FZ7にはマニュアルフォーカスも搭載され、フルマニュアル操作が可能となりましたから、基本的な機能でFZ30に劣る点はないと思います。他の方も書かれているように、FZ30にはFZ7にはない良さがありますが、FZ7には携帯性の良さというこれまでFZ30や20Dを手放す理由となったポイントで最も優れています。
キスDNや800ISもお持ちですから、広角や中望遠まではそれらのカメラに任せて、望遠はFZ7でというように使い分けられるのが良いのではないかと思います。両方持ち出すにも負担が軽いですし、どれか1台という時にも幅広い状況に対処できるカメラだと思います。
FZ7のユーザーのアルバムやサンプルもご覧になってご判断なさると良いと思います。
書込番号:5008376
0点
こんばんは
デジイチとFZ5などを併用しています。
FZ7の携帯性は魅力ですね。
海外に出るときは、デジイチに広角ズームをつけ、FZ5に望遠や手ブレ補正の必要な領域を任せるようにしています。
コンパクトなので、相手に緊張感を与えにくく、人物撮りにもいいですね。
書込番号:5008613
0点
>@とんぼさん
>これはもう凄すぎます。こんな写真を撮るなんて私には夢みたいなことです。
>FZ30の写真を十分に拝見しましたがFZ7でこのように撮れるものでしょうか。
KissDNというレンズが交換できて性能が良くて自由度も高いカメラを
お持ちなんですから、今持っているカメラを使いこなすことが先だと思いますよ。
>撮れるものならFZ7.撮れないものならヤッパリFZ30でしょうか。
なんてことを言っているようでは、今までと同じ事の繰り返しでしょう。
まあ、カメラを買い換えるのが趣味なら、それでいいと思いますが。
以上、失礼しました。
書込番号:5008861
0点
FZ7を買ってみればいいのではないでしょうか?
気に入ればそのまま使い、不満なら手ばなせばいいと思います。
書込番号:5009022
0点
nidhtheadさん、アドバイスありがとうございます。
詳しい方にそのようなことを言っていただけて、次第に現実味が増してきました。やっぱりFZ7を買おうかなとおもいます。
ありがとうございます。
写画楽さん、こんにちは。
そういう使い方がいいようですね。2台体制で臨みコンデジを使って、デジイチの良さを再確認するのも好いものだと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
yuuyake2005さん、アドバイスありがとうございます。
持つべきものは友。辛口のご好意ありがとうございます。
>KissDNを使い込むことこそ第一。
まったくそのとおりですね。
>カメラを買い換えるのが趣味なら、それでいいと思いますが。
いちいちごもっともです。
そこでヨーク考えました、買いたい気持ちを抑えてストレスを我慢するか、あるいは買い換えて遊び心を満足させるのがいいのか、本当のところよく分りません。
これは気持ちの問題ではないでしょうか、まったく自己満足の世界に入り浸っています。レンズ沼ならずアリ地獄いやデジカメ沼に足を踏み入れてしまったのでしょうか。
じじかめさん、
気の休まるアドバイスありがとうございました。
KissDNには17−85ISをつけてあります。FZ7はそれ以遠に使用したらいいかなーと考えます。Ixy800ISは家内に軽くて性能のいいカメラだよ、プレゼント!と言って渡そうかと考えています。それがだめならオークション。これもいいてではないでしょうか。
書込番号:5009391
0点
@とんぼさんへ
あなたのページを拝見してカメラの問題でなく、撮りたい写真が想うように撮れないという心理です。
写りは綺麗ですが、「これが伝えたいんだ」という写真を望んでいるような気がします。フォトコンテストの入賞経験上から、あなたは人をうなずかせる「写力」を望んでいるのではないでしょうか。
画質より余分な物を写しこまないフットワークの良さを発揮させたいなら、FZ30を推薦します。
もっと「写力」をつけるには、実際にプリントされパネル展示された作品に触れるのが一番いい。まあ、FZ30が他のリバーサルを抑えて特選を見たときのショックは大きかったです。でも、アイデアが良かったのも事実です。
書込番号:5009520
0点
たーぼ777さん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。繰り返し何度も何度も読ませて頂きました。
>撮りたい写真が想うように撮れないという心理です。
>「これが伝えたいんだ」という写真を望んでいるような・・・
>人をうなずかせる「写力」・・・
そんな写真が撮れたらいいと思いますが・・
ここまで深くお考えいただき本当にうれしく思います。
ここまで私の心理を理解しようとお考え頂き感謝いたします。
一つ一つうなづけるようなご指摘、頭ばかりが先行して腕がちっとも付いてきません。こんごも何かとご指導お願いいたします。
書込番号:5010304
0点
アルバムを拝見させていただきました。
こういう写真を撮られるのならレンズを買われては如何でしょうか?
17−85ISはオールマイティですが、切れのある良いレンズ
って言う話は聞いたことがないので。
明るい単焦点かマクロレンズが宜しいのでは。
書込番号:5016026
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
みなさん、こんばんは。
しばらく望遠重視で3MEZで使用していましたが、
やっとこちらも桜のシーズンになり、
おとといから8Mにもどして使用しています。
今日、桜を撮ってPCで見たところ、アウトフォーカス部の
描写が絵画的というか、今まで見たことのないような感じでした。
春で空気が霞んでいたせいもあるのかな・・・とか
いろいろ考えていますが、わかりません。
いつものアルバムにUPしましたので
原寸でみていただければ と思います。
最初の2枚が、今日撮った不思議な描写で、
3枚目が前日に撮ったものでいつもの感じです。
これはこれで悪くないのですが、みなさんのFZ30はいかがですか?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1502095&un=108979
0点
陰性残像
夏の暑い昼下がりの情事・・いや、逃げ水が見える様な空気が揺らぐ状態みたいな・・
だとしても、人の姿が油絵状態にはならないですよね、きっと。もっと揺らいだ良い感じになると思いますが・・
近い所に比べて中〜遠が非常に変ですね。
非常に気になる写真です。ハイ
書込番号:5006061
0点
FSRさん コメントありがとうございます。
やっぱり・・・異常ですよね。
ひかり屋本舗さん
明日、別の被写体で試して同じようなら入院させます。
でも、ピントがきているところは普通に解像しているのが
不思議なんです。
陰性残像さん
当初は彩度だけあげていたんですが、
一週間位前からシャープも高めています。
設定と撮影条件でこういうふうになるのなら、
面白い使い方も出来るのでしょうが・・・
書込番号:5006078
0点
風丸さん、
今回が初めての現象なんですか?
今後の状態も是非お教え下さい〜
陰性残像さん
読み返してみたら呼捨てのような書き込みになっていました。
すみません。現象としての”陰性残像”として書いたもので・・
書込番号:5006102
0点
どの部分がおかしいのか分かりません。
電車がグニャグニャしているような部分なら単なる陽炎ではないでしょうか。
書込番号:5006104
0点
風丸 さん、こんばんは。
私の目には不具合ではなく、単なる陽炎であるように見えるのですが・・・・。
昨日はお天気も良かったですし、気温(地表の温度)も高かったろうと思いますので、
条件的には不思議はないと思います。
等倍で部分的に見ると確かに奇異な感じを受けますが、縮小して全体的に見れば
良く撮れた写真であり、描写にも違和感は無いと思えるのですが・・・。
それでも、風丸さんほどのベテランが『今まで見たことのないような感じ・・・』と
仰るのが少し気がかりですね・・・、点検に出されるとのことですので、また、
結果をお知らせいただければ、と存じます。
書込番号:5006115
0点
TRUEWAYさん こんばんは
最初、自分も陽炎かと思いましたが
右側の人物まで影響をうけるかな・・・と
もう昨日ですが、最高気温は13度程度、冷たい風が吹いていました。
肉眼では陽炎のようなものは確認できませんでした。
カメラ側の原因でなければ、それにこしたことはないのですが。
Hispano-Suizaさん こんばんは。
いろいろ条件を変えて、もう少し撮ってみたいと思います。
最望遠端での撮影ですので、肉眼とEVFでは確認できませんでしたが
できのいい光学ファインダーなら、撮影時に気づいたかもしれません。
明日、また報告します。
書込番号:5006138
0点
テレ端で撮影なさってますよね。
テレ端だと空気の歪みが圧縮されてこのように写るのではないかと。なので手前は目立たないけど奥の方ほど酷くなる。
今日撮ってきた写真に同じようなものがありました。やはり風が強くて寒かったです。
カメラの異常ではないとは言い切れませんが、風丸さんのFZ30だけではないと言うことで。
http://image4.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j007_370&p2=6741813525f1&p3=0jpg&p4=7739422&p5=
書込番号:5006175
0点
風丸さんこんばんわ♪
私がFZ購入して翌日の画像です。
http://page.freett.com/ragazzo/P1000036.jpg
↑エラーになったらコピーして貼り付けて見て下さい。
もう少しひどいのもありましたが、こんなものかと普通に使ってます・・(笑)
書込番号:5006267
0点
TRUEWAYさん おはようございます。
システムエエラーが表示されて見る事ができませんが、
仰ることはよくわかりました。
ragazzoさん、サンプルありがとうございます。
どうも深夜のお騒がせ君だったようで(恥)
陽炎の影響の可能性、大ですね。
もっと勉強します。
深夜にもかかわらず、たくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:5006335
0点
縦のみに色ずれを起こしています。
正確な名称は忘れましたが、ニュートンなんとかというヤツです。
レンズの狂いなら上下にも現れますから。
以前、ここの板でしたか、鉄塔の写真でも等倍で気になったことがありました。
書込番号:5006402
0点
>確な名称は忘れましたが、ニュートンなんとかというヤツです。
ニュートリングですね 確か・・?
書込番号:5006409
0点
風丸さん
私も望遠による圧縮効果と強めの陽炎による合わせ技だと思います。春霞の影響も若干加わっていると思いますが。右側の人もテレ端でこの大きさに写っていることを考えると、距離は結構離れていたはずで、このようになるのもあり得ることだと思います。
それとアウトフォーカス部分と書かれていますが、勝手な想像ですが、おそらくピントは画角の中心部付近に合わせておられると思うので(違っていたらすみません)、ピントが合っていない部分が揺らいでいるのではなく、望遠効果によって陽炎の効果が圧縮して記録されているのだと思います(これだけ揺らぎがあると、コントラスAFが正しく働くかどうかも疑問ですが)。
シャープネスや彩度を高められていますが、これは多少の影響はあるかもしれませんが、基本的にはたとえ標準にしていたとしても、この現象は防げなかったと思います。
書込番号:5006705
0点
超望遠を掛けると良く起きる現象だよね・・・
それはそれで味があると思っているよ・・・
http://pds.exblog.jp/pds/1/200601/22/34/a0018234_1213260.jpg
書込番号:5006719
0点
ニュートンリングと言います。
ニュートンリングがこの写真にあてはまるか?は解らないですが。
ニュートンリングによるものなのですか?。
起こさせない方法、おこさない方法はあるのですか?。
このカメラの特性としてあきらめるしかないのでしょうか?。
ニュートンリング
http://www.str-web.com/product/index.html
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/top.html
http://www.ne.jp/asahi/hanako/physics/kosiki1/physics1_fig019.htm
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nande/h-02.htm
書込番号:5006739
1点
パナ風味の絵造りかと拝見しました。
最高倍率(テレ端)でのショットのようでして、春の陽炎の影響は否
めないところかと存じます。
それよりも原寸大でのパープルフリンジの方が気になったのですが…
書込番号:5006913
0点
桜の花を望遠で撮った際、風で揺らいでいる花びらが絵画風になったことがあります。
故障かな?と思いましたが・・・
陽炎でゆれている(空気が動いている?)一瞬を撮られた為そのようになったのでしょうか?
書込番号:5008011
0点
私もニコン・クールビックスE4800で、1200mmで電線に停まった鳥を撮った時、電線に緑のにじみが出ました。光の回析効果ともいいます。この場合は色収差とは別物ですが・・・
なぜか一枚だけでした・・・ やはり自然現象ですね。
くりかえすようでしたら、ズームの筒に狂いがあるかも。
書込番号:5008118
0点
たーぼー777さん、陰性残像さん、DAN3さん
ニュートンリングという言葉を初めて知りました。
いろいろな現象があるものですね。
nightheadさん
よくよく思い出してみると、ピントは電車正面に合わせているはずです。
画像を見て手前に合わせたものと早合点したようです。
陽炎というと炎天下の飛行場や海などの広く視界の開けた場所で
起こるイメージが強くて、この画像と頭の中で結びつかなかったのかもしれません。
じいちゃん72さん
確かにいい味ですよね。気象状況にもよるでしょうが、
意図的に使えると面白いですね。
デジカシーさん
これでもFZ10から比べるとパープルフリンジはかなり少なくなったんですよ。
EIJIパパさん
肉眼では気づかなかったので偶然の産物ですが・・・
たーぼー777さん
受光素子と処理はデジタルでも
光の入り口は光学レンズですものね。
自然の面白さを感じます。
書込番号:5008149
1点
試しに、昨日の画像をトリミングしてみました。
意図的に使えると面白そうです。
それとも偶然に撮れるから面白いのでしょうか・・・
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1502095&un=108979
書込番号:5008208
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
初めまして。FZ30の板はいつも書き込みを読ませていただいています。
今回、ナイター競馬(大井・川崎など)の撮影にこの機種が
使えないかと思い、書き込みをさせていただきました。
現在はフィルム一眼(PENTAX MZ-7+SIGMA 28-200mm F3.5-5.6)で
撮影しているのですが、以下の不満点があります。
・ズーム範囲があまり大きくならない
・ブレブレになる(←これは撮る人間の腕の問題ですが(苦笑))
撮影方法は、最初はフラッシュ無し設定(後はオート)でやっていました。
先日行ったときには絞り優先(テレ端でF5.6に固定)したのですが、
やはりシャッタースピードが稼げず、今ひとつの内容でした。
ナイター競馬というキーワードでクチコミ検索したのですが、
出てきたスレッドはデジ一眼(D100,キスデジなど)だけでした。
やはりデジ一眼に行かなければいけないものなのでしょうか?
また、今のフィルム一眼のシステムで、もっとこうすればうまく撮れるなどの
アドバイスがあるようでしたら、合わせてお教えいただければ
幸いです(今デジ一眼へ行くには、金銭面で結構厳しいです(苦笑))。
・候補機種:FZ-30,FZ-7,S2IS
・その他の用途:昼間の競馬(中央・地方問わず)、旅行(鉄道・風景写真など)、スポーツ撮影(屋外・室内問わず)など
0点
MZ-7で撮影されいた時の撮影データが分かりますか?
フィルム感度・絞り値・シャッター速度
書込番号:4999310
0点
レンズは明るくなるので多少なりとも有利かと、
しかし
>・ズーム範囲があまり大きくならない
と言う事は望遠側で撮りたいんでしょうから、
その分はどう影響するか疑問。
明るさは人間の目では明るいように見えても、
カメラの目には人工の明かりは暗いので、
シャッタースピードも余り稼げないのは致し方なし。
書込番号:4999338
0点
レスありがとうございます。
fioさんへ>
先日撮影に行ったときには、以下のような内容でした。
・フィルム感度:ISO800(FUJI SUPERIA VENUS 800)
・絞り値:F5.6固定
・シャッター速度:最良値は1/125、常時1/45-1/90を行き来
(もっと悪い数値が出ていたかもしれません)
ぼくちゃん.さんへ>
そうですね。1ヶ月後ぐらいにまた大井へ行こうかとも思っているのですが、
正面の直線では200mmのテレ端で足りるものの、直線からスタート地点を見るときや
道中の位置取りなどをターフビジョンで追っているときは、やはり
テレ側がもう少しほしいと感じます。
書込番号:4999502
0点
こんばんは
FZ30のテレ端F3.7で最高感度ISO400で撮った場合は、
上記SSとほぼ同じくらいか、やや速くなる程度ということでしょう。
書込番号:5000259
0点
あと、FZ30の開放の被写界深度は、35mm判と比較しますと充分深いです。
書込番号:5000308
0点
MIDORI_EXPRESSさん
>・フィルム感度:ISO800(FUJI SUPERIA VENUS 800)
>・絞り値:F5.6固定
この条件ですと、FZ30ではISO感度が400になる代わりに絞りがF3.7になるので、相殺すると1/3段だけFZ30の方が有利になりますが、結果に大きな差は出ないと思います。1/125秒が1/160秒になる程度です。
あと、FZ30でできることといえば、多少写真が暗くなることを前提に、マイナス露出補正をすることです。-1補正すれば、シャッタースピードを倍にできますので、かなりの改善が見込めると思います。ただし、画質が悪くなることと引き換えになってしまいます。写真の明るさ自体はレタッチで簡単に戻すことはできますが。
あと、FZ30なら手ブレ補正が付いているので、上記の条件なら、テレ端でも手ブレの心配はないと思います。しかし、競馬で上記の条件だと走っている馬の被写体ブレは防ぐことが出来ないので、流し撮りなどの手法で撮るしかないと思います。
フィルムのISO800とFZ30のISO400の画質の差は私にはわかりませんので、経験のある方からのアドバイスをお待ち下さい。ここがポイントになるのではないかと思います。
しかし、やはりできるならデジタル一眼レフになさった方が良いと思います。本当なら、F4.0かF2.8クラスの300mm以上のレンズが欲しいところですが、とりあえず予算がなければ、今はボディだけ買い替え、レンズはそのままにして、大きくプリントしないという前提で、トリミングする方法で望遠をかせいではいかがでしょう?
200mmのレンズをデジタル一眼レフで使うと、300mm相当になりますので、今のレンズのままでも現状の1.5倍の大きさに写すことができます。400mm以上の倍率にするには、600万画素の元画像を330万画素相当にトリミングなされば400mm相当で撮影したのと同じ大きさにすることができます。そうすれば現状の2倍の大きさになります。300万画素あれば、2Lサイズ程度のプリントなら問題ないと思います。
あとは、手ブレや被写体ブレ防止のために、ISO感度を1600まで上げて、さらに三脚や一脚などで補ってやれば、ある程度の改善が見込めるのではないでしょうか?先々余裕が出来たら明るい望遠レンズを買い足していくというのが良いと思います。
ナイターの競馬と室内スポーツを除けば、候補のFZ30、FZ7のどちらも問題ないと思います。S2ISは動きの速いものは少し苦手だと思います。
以下のブログで、FZ30やFZ20で撮った写真を公開していますので参考になさって下さい。スポーツ関係は、トップページの左上のスポーツ写真のところをクリックなさって下さい。
書込番号:5000435
0点
皆様レスありがとうございます。
写画楽さんへ>
FZ-30のISO400で、SSがわずかに早くなるぐらいですか…。
劇的な向上は見込めないということですね…。
nightheadさんへ>
ブログ見させていただきました。
条件やスポーツの内容こそかなり違いますが、「鈴鹿GT300km 逆バンクその7」
あたりが参考になるのかな…と何となく思いました。
あと、ラグビー(トップリーグ)の写真は迫力ありますね。
自分もシーズンには時々秩父宮へ出かけるものですが、
これもやはり200mmズームじゃ若干迫力不足かな…と思っていました。
やはり本格的に撮ろうと思うのなら、デジ一眼へ振った方が
いいんでしょうね…。ただ、今はそんな資金もなく、コンデジで
何とかならないかな…と思って書き込ませていただきました。
お知恵をお貸しいただき、ありがとうございました。
また何かの際にはお世話になるかもしれませんが、
その時には宜しくお願い致します。
書込番号:5000565
0点
>ブレブレになる(←これは撮る人間の腕の問題ですが(苦笑))
私もペンタックスの同シリーズを持ってますが、ISO800〜1600を使ってみてください。さすがに1600ともなりますと荒れますが、それでもコンデジの400時より発色がよい。
ただ、この種のフイルムが入手に時間がかかります。
明るめの画像ならFZ30で良いと思います。ここの板でも講堂やホールの撮影に苦労している方が多いのも事実ですが、工夫すれば写せるという認識を持ってください。
デジカメに換えて一年たって思ったことです。
書込番号:5002077
0点
たーぼー777さんへ>
レスありがとうございます。
フィルムは常時ISO800を使用しているのですが、
いかんせん今までほとんどカメラ任せにしてきたもので…(苦笑)。
もっと研究&努力しないといけませんね。
ここと平行して、FZ-7,S2ISなどの板も見させていただいてますが、
それぞれに室内スポーツなどできれいに撮影されている方も
大勢いらっしゃいますものね。
いずれこのあたりの高倍率コンデジは、どれか1機購入しようと
思っていますので、参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:5003552
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30の、あまり得意でない、撮影条件だとおもいますが、皆さんなら、どうやって、撮りますか?ブレを、無くす為に、出来るだけシャッタースピードを稼いで、レタッチするのか、ISOをあげて、ノイズ除去処理をするのか、自分の知識とウデでは、上手に撮る自信が、全くないので、ご教授お願い致します。
0点
水族館の中でどんな写真を撮ることをお考えでしょうか?
・水槽の写真
・水槽を見ている人の写真
上だと水槽の中の照明をたよりにストロボ禁止で露出を
あわせて撮ればいいかと思います.その際,手ブレを防ぐ
ためにカメラを固定するのが大事です.手すりに置いたり,
壁にもたれたりしてとにかくカメラを固定すると遅い
シャッター速度でも上手くいく場合があると思います.
デジカメなんで連射して×写真を削除する方法がいいかと
思います.ISOは許容範囲であげればいいかと思います.
レタッチとノイズ除去は後からできるので,当日はとりあ
えずブレを気にしながらシャッター速度に注意して撮れば
いいかんと思います.
外の照明などの写りこみは水槽にカメラをできるだけ
近づけてやると少なくなります.
水槽外のもの・人はシルエットになるかと思います.
ISO800のネガですが,美ら海の写真です.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-363.html
テーブルに肘つけて撮影と手すりにカメラ固定で
撮った写真です.参考になるかはわかりませんが・・・
下の場合,ストロボ発光OKな水族館ならストロボ焚いた
方が手っ取り早いです.水槽は照明がありますが,
通路は照明を落としてあることが多いので.
水槽の中も写しこみたい場合にはストロボと水槽の角度
に気をつけて,水槽を斜めから撮るといいかと.
正面だとストロボがモロ反射しますので.
露出は上の水槽を撮ったときのものをマニュアルで設定
するか,夜景ポートレートなどを使ってスローシンクロさせて
あげるといいかと思います.手ブレには気をつけて.
ストロボ使用禁止なら,モデルをできるだけ水槽に近づけて
水槽の照明で撮ることになるかと思います.
FZ30に限らずカメラのオートでは苦手な撮影条件だと思います.
書込番号:4998893
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/16/2717.html
F11の撮影例から判断すると、ISO800が必要のようですね。
FZ30はISO400までですから、シャッターが遅くなるのを覚悟でISO400に
するしかないと思います。
絞り優先モードで、絞り開放にすれば、ISO400でもOKの場合もあると思います。
書込番号:4999131
0点
追記
上記サンプルは、ストロボなしのようです。
書込番号:4999134
0点
なにも水族館の宣伝業者じゃないんだから綺麗に撮る必要はないのでは?、
雰囲気が撮れればよいと思います、
感度を上げてノイズがでたらでたでそれだけ暗いんだよ!という雰囲気が出ます、
大水槽の類は水槽の明かりで撮った方が良いでしょうね。
書込番号:4999223
0点
LR6AAさん水族館の中でどんな写真を撮ることをお考えでしょうか?
・水槽の写真
・水槽を見ている人の写真
両方かんがえておりますので、ご教授、両方参考にさせて頂きます、やはり、シャッタースピードに注意ですか、
>外の照明などの写りこみは水槽にカメラをできるだけ
近づけてやると少なくなります.
水槽外のもの・人はシルエットになるかと思います.<
そうですね、この点は、とても、参考にして、実践したいです。
>水槽の中も写しこみたい場合にはストロボと水槽の角度
に気をつけて,水槽を斜めから撮るといいかと.
正面だとストロボがモロ反射しますので.
ストロボ使用禁止なら,モデルをできるだけ水槽に近づけて
水槽の照明で撮ることになるかと思います.<
以外に分かってる様で、分かって無かったと実感させられた、ご指導ですねこれは、こちらも。頭に、叩き込んでおきます
じじかめさん
>絞り優先モードで、絞り開放にすれば、ISO400でもOKの場合もあると思います。<
ですね、とにかく、実践あるのみ、ですね、ISO400、絞り開放で、どこまで、ノイズが、自分の許容範囲に近ずけるか、楽しみではあります
適当takebeatさん
>なにも水族館の宣伝業者じゃないんだから綺麗に撮る必要はないのでは?、
雰囲気が撮れればよいと思います<
そうなんですけど、FZ30で、どこまで、綺麗に撮れるか?といつも、考える様にに、しているのと、今回の撮影条件、自分には、かなり厳しいので、皆さんに、ご教授願ったしだいです、皆さん、大変参考に、成りました、有難う御座いました。
書込番号:5001525
0点
水槽のガラスからレンズが水平にならないよう斜めに、望遠を利かせてストロボを使うのも一考と思います。
絞りは開放です。
書込番号:5002102
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










