このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年3月22日 19:38 | |
| 0 | 13 | 2006年3月22日 14:36 | |
| 0 | 7 | 2006年3月20日 22:35 | |
| 0 | 13 | 2006年3月19日 21:37 | |
| 0 | 7 | 2006年3月17日 10:32 | |
| 0 | 14 | 2006年3月16日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
はじめまして。このサイトで悩みに悩んだ挙句に今日買っちゃいました!!早速マニュアルと睨めっこです。本当はデジ一が欲しかったんですが、お金もないし、与えられたレンズでどんな作品を生み出すかが面白そうなので決めました。いつか写真集でも出してみたいなと思います!!
ところで、皆さんにお聞きしたいのですが、FZ30でも作品を作られている方もいらっしゃると思います。どんなものを撮っていらっしゃるのか勉強してみたいのでお勧めでも立候補でもよいのでぜひサイトを紹介していただけないでしょうか?同じカメラの作品を見て勉強したいのでよろしくお願いします。あと、自分はスナップ好きなので(このカメラでは28mmからでないのが非常に残念)、ワイコンを購入したいのですが、純正やレイノックスをお使いの方いらしたらお勧めを教えてください。
嬉しさのあまり色々と厚かましいぐらい質問してすいません。でも、みなさん丁寧に教えていらっしゃるのでぜひ私にもご教授ください!!お願いします。
0点
このスレッドを逆走してコメントの上→にホームページマークをクリックすればサイトにジャンプするよ。FZ30を使用しているだろうと思われるのをクリックすれば良い。
書込番号:4933229
0点
こんばんは
以下URL:ニコンオンラインアルバムの検索で[FZ30]を入力すると以下のアルバム一覧が表示されました。(風丸さん、見っけ)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_FindRetAlb.asp?id=&pos=1&x=21
書込番号:4933269
0点
ベッカズさん
ワイコンについてですが、広いズーム域で使用したいならRAYNOXのDCR-720がお勧めです。1-10倍ズームの範囲で使用できます。ただしワイド側の歪みはかなり大きくなります。
使用できるズーム域は3倍ズーム程度までになりますが、広角側の歪みが少ないのは純正のワイコンやRAYNOXのHD6600PRO55などです。
まずは、どちらを重視なさるかをお決めになってから機種を選ばれると良いと思います。
以下のページなどを参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/2b184593880d0613804947010747ff4e
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/f558a96024b530f90f31375827a5751c
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz30/
書込番号:4933494
0点
ベッカズさんこんにちわ!
私のHPのBBSにDMW-LW55の中古情報有ります
新品に近い状態とのことですが、もし中古でもよければ詳しくは柿右衛門さんにメールして聞いてみてください。
ベッカズさんの作品も是非見せて下さいね♪
書込番号:4934076
0点
みなさんありがとうございます。早速いろいろ作品を拝見しましたが、改めてこのカメラの面白さ、レベルの高さを感じました。俺も負けずいい写真取れるように頑張ります!!いつか公開したときにはお知らせするので、ぜひ見てください!!
書込番号:4935502
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
最近ビックカメラなどの大手の量販店で急激に価格が下がっています。ちょっと前まで7万5000円程度だったのが6万8000円前後のポイント付きです。このパターンになると大体が新製品の発表が近いのが良くあるパターンなのですが、新製品の発表が近いのでしょうか?
0点
情報は持っておりませんが、FZ7のように高ISOに対応する可能性は
あると思います。
ただし、高ISOの画像は、あまり期待できないような気が・・・
書込番号:4922575
0点
むしろ、ISO400の低ノイズが先決です。現在の80なみの画質を望みたいが、パナの技術では三年かかります。これから出る一眼がうれなくなりますからね。
書込番号:4923493
0点
ノイズ問題はCANONが2世代以上先を行っているからな・・
追いかけるメーカーに同情するよ・・・
ユーザーに同情される開発担当者が情けない・・・
それより拡張性のある機能を入れたのが差別化できるとおもう。
増設バッテリーパックの中に大型のLSIを入れて高速化を計りオプションで売るとか、USBケーブルとPCを繫ぎ撮影をライブビューしたり撮影コントロールもPCから出来るようにするとか・・・
自動車が発達した過度期のように、エンジンなどを選べた
タイプAとかタイプBだのの設定がほしいよ・・・
500mmレンズ・高速連写・バッファは2系統で重量級。
ビビットなどRGBは多彩に設定できるとか・・・
5万円高の受注生産でも買うよ!
書込番号:4924628
0点
高ISO化をするならば、考えられますね。
でも、=低ノイズとは限らないんですよね。
デジ一眼は確かにきれいですけど
・ほとんどが液晶で確認しながら撮影できない。
・レンズでお金がすっ飛ぶ。(これは家族が許さない)
・管理が厄介?
で、購入に踏み切れない。
デジカメの掲示板をうろうろしています。
パナソニックがデジ一眼に参入となると、このクラスのデジカメは? キャノンやニコンのように消えるのかな?
情報がほしいです。ワイコン、テレコンもあり、がしつをのぞけば
一通りのことができる。一眼ならウン十万円かかるものが
・・・画質
このクラスのカメラに
・富士が光学手ぶれ補正をつけるのが先か
・パナソニックか低ノイズ、高ISOとなるのが先か
・一眼やレンズがさらに低価格になるのが先か
この3点が購入動機です。
その前に購入資金をためるのがかかりそうです。
書込番号:4925653
0点
デジカメの購入について
何をどれだけ写したいか!
ただ持ちたいだけで高性能を追いかけても無駄・・・
使用頻度が少なかったり、撮影枚数が少ないなら
ケータイや年オチの中古でも充分写ります・・・・
私の予備機は2000年製造の大中古です・・・
E100RSといってコンデジですが
毎秒3枚から15枚まで可変の連写
最大5枚のプリキャプチャー
レンズテブレ補正の10倍ズーム・・・・
今の最新コンデジでもこれを超える機種は無い・・・
書込番号:4925740
0点
じいちゃん72さん、こんばんは。
>何をどれだけ写したいか!
そうなんですよね。晴天の屋外だけを撮るならコンデジデいいんですよね。
しかし、屋内もこれまた多いいんです。しかも被写体は動く。
フラッシュは不自然に写る。
ズームも使う・・・。マクロも使う。
印刷もする。
写真は一月に100〜300枚。
一箇所で30枚近くとっても、写りに満足いかないときもあります。(写真のことを知れば知るほど、満足いかなくなってきました。)
そうなると
手ぶれ補正は必須。高感度も必須。
スペック上はFZ−7ですが、サンプルを見るとやはりノイズが許容できません。
わがままですよね。
もし、屋内という撮影条件がなくなればFZ30で決まりなのですが・・・
ちなみにデジカメの購入は中古や処分品を狙うのがほとんどで・・・
書込番号:4928082
0点
じいちゃん72さん
先日からレンズ一体型高倍率ズームカメラの歴史みたいなのを調べているんですが、初期の10倍ズーム機は凄いですね。画素数こそ150や200万画素ですが、1/1.8型や1/2型の比較的大き目のCCDを積んでいて、光学手ブレ補正も付いていますし、レンズも比較的明るいです。その分ボディサイズも大きいし、価格も非常に高価だったようです。当時のハイエンドモデルという位置づけだったんでしょうか。
オリンパスのC-2100UZ(2000/8)やE-100RS(2000/11)、キヤノンのPRO90IS(2001/1)辺りが該当すると思います。
大きくて高いのがネックであまり売れなかったんでしょうか?オリンパスのC-700UZ(2001/4)から小型化が進み始め、手ブレ補正は省かれましたが、驚いたことに最初の小型モデルであるこのC-700UZはISO800まで対応しています。しかし、次のC-730UZ(2002/9)ではISO400までになってしまっています。小型モデルでは初となる12倍ズーム、光学手ブレ補正を搭載したFZ1が発売されたのは2002年11月です。
意外な変遷に驚いています。
書込番号:4928273
0点
>フラッシュは不自然に
ストロボ調光しましたか。
室内は一眼より明るいレンズなので白とびします。
室内の鉄則は至近距離で弱いストロボなら、まず、ぶれません。
150mm以上は家庭の室内では使用禁止。
書込番号:4928341
0点
たーぼー777さん、ありがとうございます。
ストロボ調光
2回発光や、強さの調整でしょうか?
2回発光では、ぶれやすいです。
高感度で激しいノイズ、強さの調整ですが、人物白跳び背景暗いまたは、両方手ブレ被写体ぶれなどが
今の私のうでです。
開発者はいろいろ考えてくれていますが、三脚を使わない(使えない場所でとる)わがままナ私は・・・
と、最近失敗写真の原因もわかってきたのですが、いかんせん
条件が厳しいですね。
こうやって突っ込まれていろいろ覚えていくわけですが。(人が突っ込まれているのも読んで)
FZ30での対策方法として下のほうで
・ISO感度は低いまま
・露出設定は低く設定
・PCでレタッチ
と誰かが載せていたような・・・
書込番号:4928768
0点
>ISO感度は低いまま(固定します)
発光量調整がありますので、探してみてください。
光量を減らすと背景が多少暗くなりますが、二割ほど減らすと
自然な肌色とか、室内の調度品をノーフラッシュの感じに近づけれます。
腕時計をマクロで撮ると時は七割ほど減らすと・・
独特の写りになります。
あとは、感じをつかんで経験をつむと、面白いように撮れます。
注意点は光が届く範囲を知っておくことです。
弱くしても光速です。届く範囲なら側面の壁も反射板になります。
つまりカメラ本体の背面が後ろの壁と平行にならないように構えればいいわけで、そうすることで乱反射してくれます。四畳から六畳ぐらいの部屋の場合。
六メート以上なら外付けをお勧めします。
書込番号:4930524
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
色んなメーカーから出てますね。
他の機種のカメラですが
純正に比べバッテリーの持ちが悪いと書き込みが
ありましたよ。
その辺りはどうか・・ですが。
もしもの際の非常用に購入すればよいかと思いますが。
もしもの際は保証適用外ですので
その辺りは自己責任でお願い致します。
書込番号:4927598
0点
私は電池プロで購入しましたが、ぜんぜん問題なしですよ!
例えば、日立のDVカメラについている正規の電池は中国製でした。
購入したものも中国製でした。
デジカメも購入しましたが、こちらも問題無しと思いました。
書込番号:4927635
0点
私は過去の発言を参考にロワのパナソニックセルの物を買いました。
先週から使ってますけど調子良いですよ、純正と変わらない感じです。
2,850 円ですから他よりちょっと高いですが中身が日本製のほうが安心かな
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1267
書込番号:4928571
0点
ROWAのBMA7/S006E TAIWAN製の物を、使ってます、使用上、大きな問題は、無いのですが、ただ、一点難点が有ります、充電する際に、純正の様に、充電器にカッチリはまり込まないので、グラグラで、はずれて、しまいそうです、それ以外は、特に問題無いので、そのまま、使ってますが、多少値段が、高くてもやはり、日本セルの方が、良いかも知れませんね、次に、買う事が有れば、 R-S006E-PAの方にしようかと、思ってます。
書込番号:4929272
0点
他のカメラ用だけど、問題があったのが2個、今のところ使えてるのはたぶん6個かな?
書込番号:4929281
0点
皆様、返信ありがとうございます。
では、早速参考にさせて頂き、購入してみたいと思います。
書込番号:4930723
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
高倍率ズームのデジカメ購入を検討中です。
現在FZ30とS9000またはS5200で迷っています。
カメラ店で実物を見ますと断然FZ30がほしくなるのですが、仕様表やカタログを見るとフジはほとんどのカメラが1600なのに対しパナは400止まりです。
この差は撮影時や実際の写真をプリントしたときどのような違いになるのでしょうか。
また、購入に際してどちらを選ぶのが良いでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0点
ISOが大きいのは高感度が必要な時に威力を発揮。
例えば暗い所で撮るとか。
(三脚を使わないといけないような時は別)
書込番号:4847519
0点
感度を上げると画質が落ちます。
以前ISO1600のカメラを使ってましたが、結局1600で撮ることはありませんでした。
書込番号:4847597
0点
知ってるふりさん こんばんは。
FZ30とS9000(S5200含む?)とで迷われているスレはこの板でも
よく話題に出てきています。
価格.COMのインターフェイス(操作性・画面イメージ)が変わってから
自分が知りたいことが探し難くなったと思いますが、
FZ30の板とS9000の板をじっくりご覧になられることをおすすめします。
有意義な情報が盛りだくさんです。
また、どの様な撮影を主に考えているかを具体的に記載されれば
詳しい方が丁寧に教えていただけるのではと思います。
どちらの機種も長所・短所があるようなので・・・
書込番号:4847639
0点
皆さん早速の回答ありがとうございます。
結局同じ高倍率ズームであればフジの高感度の方が優れているという判断でよろしいのでしょうか。
パナは400しかないが、手ぶれ補正がついている。しかし被写体ぶれに対してはどうなのかとか
フジは手ぶれ補正はないが高感度で手ぶれや被写体ぶれにも強いまた夜間撮影にも強い。
FZ30は夜間撮影や被写体ぶれに対してはどうなのでしょうか。
書込番号:4847790
0点
FZ30は静止物に強く、S9000は動体に強いとも言えますね。
書込番号:4847891
0点
FZ30は被写体ブレに対しては、普通のデジカメですね。
カメラの揺れを検出して補正するため、カメラが揺れずに被写体が揺れている場合は、全く効果がありません。
逆に言うとS9000やS5200は、手ブレに対しては普通のデジカメです。
高感度で高速シャッターだからと、不注意に撮って手ブレすれば、本当に手ブレ写真になります。
ブレを起こしにくいシャッター速度になるのであって、ブレたものを補正してくれるものではありませんね。
書込番号:4847898
0点
それぞれの機種のクチコミを見てサンプルを上げて
くれてる人のを見て自分で決めるしかないでしょう…
発売されてからしばらくたっていますので選ぶには
非常にいい時期ですよ?
サンプルがいっぱい出ているんですから^^
書込番号:4848116
0点
知ってるふりさん
FZ30とS9000の比較を以下のページまとめていますので参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/19c1c833544714696a851b5a79b6118a
手ブレ補正と高感度はそれぞれ得意とする場面が違います。それとレンズの明るさの差も同時に考慮なさって下さい。
どれも高倍率カメラですが、FZ30は望遠に強く(35-420mm)、S9000は広角に強い(28-300mm)です。
薄暗い状況の時、動かないものを撮る場合は、感度の低い画質の良いところで撮影できる手ブレ補正機が有利です。高感度機は手ブレを防ぐために感度を上げなくてはならず画質が悪くなります。S9000はテレ端の時レンズが暗くなるので、より一層感度を上げる必要があり画質面で不利です(広角側は暗くはないです)。S5200はレンズが比較的明るいので(広角側は少し暗いです)、S9000よりも画質は悪くならずにすみます。ただし高感度機は三脚を使えば、低感度で撮ることが出来るので、手ブレ補正との差はなくなります。
同じく薄暗い時、動くものを止めて撮りたい時は、手ブレ補正は全然効果がありませんので、高感度機が有利です。動きを止めるためには感度を上げなくてはならないので、当然画質は悪くなりますが、手ブレ補正機では被写体ブレを抑えることができません。ただし、フラッシュを使えば動きは止められますので、この差は無くなります。外付けフラッシュを使うと、20m先にも届きますし、バウンス撮影すれば、その場の雰囲気を生かした撮影が出来ます。
明るい場所では、手ブレ補正と高感度の差は無くなります。
主に何をお撮りになりたいかで選ばれたら良いと思います。
広角重視ならS9000、望遠重視ならFZ30。
室内で動くものを撮ることが多いなら、S5200(次いでS9000)。
小型が良いならS5200、FZ7など。
フルマニュアル操作を楽しみたいならFZ30かS9000。
テレコンやワイコンを使ってより広範囲に楽しみたいならFZ30。
いろいろな視点があります。
画質などは、メーカーのサンプル以外にも、ユーザーのアルバムをご覧になって、好みに合うかどうかも判断なさって下さい。
全てを満たす機種はありませんし、足りない部分はいろいろな工夫で補うことが出来ますので、知ってるふりさんが一番重視する性能に優れている機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:4848140
0点
ズバリnightheadさんのおっしゃるとおりだと思いますよ。
明るい場所でより望遠を望むのであればFZ30はお勧めですね。
薄暗い場所での撮影は苦手ですが三脚や外部フラッシュを使うなどの工夫で改善できると思います。
NeatImageなどのソフトを使えばノイズも気にならなくなります。
書込番号:4848834
0点
みなさん多くの回答ありがとうございました。
特にnightheadさん詳しく説明してくださりありがとうございます。
考えてみますと、私としましては主に風景写真を撮りたいので高感度はあまり必要ないかもしれません。
でも、最安値で約2万円の価格差のあるS5200も捨てがたいです。
この2機種のいずれかを購入します。
書込番号:4848958
0点
知ってるふりさん
風景重視でしたら、FZ30も良いですが、高倍率ズーム機の中では唯一広角28mmからのS9000も良いですよ。昼間でしたら、望遠側でも手ブレの心配は少ないので、感度を上げなくても大丈夫だと思います。夜景はどっちみち三脚が必要ですし、手ブレ補正か高感度かの差はあまり気にしなくても良いと思います。夕方(夕日は別)や曇りの日はそれなりに差があると思いますが、三脚を使えば感度を上げなくても大丈夫ですから。
S5200は広角38mmからというのが風景にはちょっとマイナスだと思います。35mmで良いのでしたら他にも、FZ7やFZ5(FZ7が出て安くなっている)やCANONのS2IS(まもなくS3IS発売)やSONYのH1なども良いと思います(いずれも手ブレ補正機)。
書込番号:4849455
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
当方、子供の撮影メインで、望遠ができて(最低10倍以上)、画質が良く、できるだけブレない(腕に自信なし・・・)、値段もリーズナブルでと考えていたら、この機種にたどり着きました
皆さんの書き込みをいろいろとチェックして、ほとんどこれに決めようかと思っているのですが、コンパクトデジカメしか扱ったことのない自分にこれが使えるのか?との疑問がどうしても払拭できずに、ここの熟練の皆さんにアドバイスを頂きたく書き込みしました
早速、質問させて下さい
自分の使用目的は、最初に書いた通り子供の撮影です
現在幼稚園なので、主には、音楽会・お遊戯会・運動会などの行事の時の使用です
後は、旅行や海などのバカンスの時に使用したいです
自分の素人感覚では、野外であれば自分でも扱えるが、体育館などの室内ではブレブレになってしまうのでは?と思っています
実際、コンパクトデジカメでは室内はどうしてもブレてしまっていました
あとは、あの手で操作するズームが今まではそういうものは触ったことがないので扱えるのか?とも思っています
慣れればこっちの方が使いやすいのかも?とも思いますが・・・
以上がどうしても不安に思っていることです
最終的には慣れるしかないとは思っているのですが、自分にとっては安い買い物ではないので、この素人にご意見聞かせて下さい
よろしくお願いします
0点
こんばんは
お気づきのように屋内での行事やスポーツは難しい撮影対象です。
KissDNのようなISO800が常用できそうなデジ一に明るい望遠レンズの方が有利ですが、
換算400mmを超えるような明るい手ブレ補正の超望遠レンズは高価で重くかさばります。
開放ですとピントの合って見える前後の範囲は狭くなるので、
複数の人物の表情を追いたいようなときは苦しいです。
総合的にはFZ30は向いている方だとは思いますが、練習や工夫も必要でしょう。
・動きの収まりそうなところを狙い連写を活用
・露出補正をマイナス1にしてSSを稼ぎPCで調整
・一脚使用
・高感度を使用、neatimageでざらつき感を調整
など工夫してください。
書込番号:4917751
0点
FZ30を一眼レフのように使ってます手ぶれ補正があるので室内でもぶれません
皮の手袋をすればプロカメラマンです
オールマイティーなカメラなので気軽に使いましょう
19倍600ミリはスポーツ撮影に最適AF高速で早い俊敏ストレスを感じない連写性能
書込番号:4917798
0点
Y.C.Cさん
体育館の撮影では、被写体ブレを少なくするためにシャッタースピードを上げる工夫が必要ですが、単にISO400まで上げるだけでは、まだ不十分なことが多いと思います(特に動きの激しいスポーツの場合)。マイナスの露出補正をすることで、シャッタースピードを更に上げられますので、画質と相談しながら、この両方を組み合わせると良いと思います。ただし、露出補正すると写真が暗くなるので、レタッチなどで明るく戻してやらなければならない場合もあります。大きなプリントには使えないと思いますが、L版程度なら十分に使える写真が撮れると思います。
以下は体育館で撮影したバレーボールの写真ですが(FZ20ですが)、撮影条件などの参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/3
書込番号:4918358
0点
Y.C.Cさん、こんばんは。
私はFZ5やFZ7を使っていろいろな被写体を撮影しています。
アルバム12〜13ページのサッカーの写真は
運動会撮影の参考になると思います。
16〜17ページのクラシックバレエの写真は
音楽会やお遊戯会の撮影の参考になると思います。
ISO200で撮影していますので、ノイズの出方も見てください。
28〜30ページのバスケットボールの写真は
体育館での撮影の参考になると思います。
こちらはISO400で撮影しています。
やはり、ノイズの出方を参考にしてください。
FZ30で撮影した写真ではありませんが、同時期に発売されている
同じメーカーのカメラですから、参考になると思いますよ。
ISO感度を上げたときに出るノイズの許容度には個人差があると思いますが
私には許容範囲内です(笑)。
AFが速く、シャッターレスポンスがいいFZシリーズは
元気一杯に動き回るお子さんの撮影に最適なカメラだと思います。
思い出に残る、いい写真をたくさん撮ってあげてください。
書込番号:4918404
0点
Y.C.Cさん こんばんは。
私もY.C.Cさんと同じく、子供(幼稚園児)の
運動会やお遊戯会を撮りたくて、約1年半前に
FZ30の前機種であるFZ20を手にしました。
写真の"いろは"もわからない状態での購入でしたが
nightheadさんのHPや価格.comでの過去ログの参照等で
少しずつ写真(デジカメ)のことを勉強し、それに伴い
少しずつ撮りたい写真が撮れるようになり、今では
すっかりハマっています。
FZ30発売1ヶ月後にFZ20からFZ30に乗り換えました。
慣れれば手動ズームは良いですよ。
(慣れないうちは、望遠にしたいのに広角側に回したりしましたが・・・)
FZ30は屋内撮影(高感度)が不得意との意見がありますが、
L版プリントであれば、ISO400でも十分許容範囲と私は思っています。
幼稚園お抱えのプロのカメラマンの写真(1枚100円)も
場内が暗いお遊戯会の写真はお世辞でも綺麗な写りとは言い難いです。
幼稚園は、お子様の成長が著しい時期です。
迷っているのであれば、一日でも早く手にして
一枚でも多く成長の記録を撮られた方が良いと思います。
わからないことがあれば、ここの板で質問されれば
親切な諸先輩方から詳しく教えていただけると思います。
お遊戯会
http://blog.goo.ne.jp/upvill/c/62e663600d514bdf0a1263d0040f322c
ステージ撮影
http://blog.goo.ne.jp/upvill/c/9df8bc65b0061190bb3e942992f7bf56
長文失礼しました。
書込番号:4918817
0点
早速のたくさんの返信ありがとうございます
アルバムの写真も見させてもらいました
自分の考えているイメージと比べれば、文句なしです
(当然、写真を撮る腕があってのことですが・・・・)
まずは本体を購入していろいろ練習し、せめて腕を並の上ぐらいにまで上げれるように努力をするのが一番だと思いました
ますます購入意欲が沸いてきました
ところで購入するならば、当然SDカードもですが、1GBが1枚くらいあれば十分なのでしょうか?
どうせ撮るならとにかく綺麗な画質でと考えているのですが、もっと必要なのでしょうか(1GB2枚くらいいるのかなぁ)
予備バッテリーは必需品と考えているので、純正プラス互換バッテリーの2個を予備にと考えていますが、互換バッテリーの信用性はどうなのか?と更に疑問が出てきてしまいました
以前の書き込みをみると、互換のものでも大丈夫という意見がたくさんあったので、そう心配する必要はないのかと思っていましたが、パナソニックのホームページでデジタルビデオの方でしたが、純正でないと本体の破損のおそれがあり、数件発生しているとのお知らせが載っていました
まあ、メーカーは純正品を買って欲しいからそういう事を言うのだろうとは思っていますが・・・・
いろいろと教えて頂いたのに、更に質問重ねて申し訳ないのですがどなたかご教授下さい
この疑問に自分が納得できれば、即購入!という現在の心境です
よろしくお願いします
書込番号:4919129
0点
Y.C.Cさん
SDカードはパナソニック製にこだわる必要はないと思いますが、書き込み速度によって、連写や動画撮影などに差が出てきますから、出来るだけ高速タイプが良いと思います。具体的には書き込み速度が10MB/S(実効7-8MB/S)以上のものが良いと思います。
安いものですと、過去の実績ではPQIやKINGMAXのものがよく使われているようです。A-DATAはごく稀に相性が悪いケースが報告されています。
容量は、Y.C.Cさんご自身がどれくらい撮影なさるかによるので、以下を参考に必要な容量をご判断下さい。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#fz30
書込番号:4919276
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30を購入し、概ね満足して使用しています。
ただ、息子のサッカーの試合を撮影する際に感じることですが、
シャッターを押してから、画像が登録されるまでの間に
結構時間がかかり、シャッターチャンスを逃してしまいます。
シュートの瞬間を撮ったつもりでも、画像を見るとすっかり
蹴り終えてしまっています。キックを見越して、感でシャッター
を切るのも結構難しいものです。
皆さんは動きの激しい被写体をどのように撮影されているのでしょうか。もうすぐ息子の試合がありますので、是非ご教授下さい。
0点
シャッタータイムラグ?
最近のデジカメはレリーズタイムラグは無いと考えても良いくらいになってるので、オートフォーカスにかかる時間に苦労しているって事でしょうか?
サッカー等では予測もつかないとも思いますが、出来るだけ予測して、ゴール前等の置きピンにて対処するのが一番だと思います。
書込番号:4906489
0点
こんばんは
タイムラグを考慮して、シャッターを切るしかないですね。
練習して感覚を掴むしかないです。連射も利用してはどうでしょうか。
書込番号:4906497
0点
EVFを見る割合を減らすのも一つの手かも?
人によって馴染む馴染まないがあるかもしれませんが、左目で直接被写体を追いかける方法とか・・・
人によってはスコープのようなのを装着させ、液晶表示によるタイムラグとかも対処されている人もいらっしゃいます。
書込番号:4906583
0点
ナイスシュートさん こんばんは
動く被写体のベストタイミングを写しとめるのは難しいですよね。
まず、AFにかかる時間、ここだと思ったときにシャッターを
押し込むまでの人間のタイムラグ、そしてカメラのタイムラグ。
FZ30の場合は更にEVFのタイムラグがあります。
ファインダーで見えている画像は常にリアル映像の一瞬後です。
具体的にどの程度のラグがあるかはわかりませんが、
激しい動きの中ではばかにできない時間のようです。
私はあまり動き物を撮りませんが、ある一瞬を押さえたいときは
肉眼でも被写体を見るようにしています。
書込番号:4906615
0点
皆さんがおっしゃるとおりに、液晶及びEVFには遅れがあります。
右目でEVFでフレーミング・左目でリアルタイムの動きを見ながらシャッターを押すのがいいですね。
但し、AFの追従性も問題になります。
そのような場合は光学ファインダーでAFも早いデジ一をお勧めします。
書込番号:4906641
0点
サッカーは動きがとても不規則で難しいですよね。
私は昨日初めて少年サッカーを撮影しましたが、
FZ30は結構使えるなというのが感想です。
私の場合はワンテンポ早くシャッターをきって
しまい迫力が無かったです。
これも慣れかと思いました。
書込番号:4906746
0点
ストップウオッチなどを使ってカメラのタイミングを
覚えるしかないでしょう…
ストップウオッチをスタートさせて狙ったタイムを
撮影する練習をしたらどれだけずれてるかが解ります
ので、練習にはもってこいだと思います。
書込番号:4906794
0点
デジカメにもタイムラグがありますし、人間の反射神経にもタイムラグが
ありますので、練習で慣れるしかないと思います。
書込番号:4906828
0点
皆さんの言われているのと 後カメラ本体の コンティニュアスAFか 蹴る少し前からの連射も 対応も一つの手ですよ。
でも 出来れば右目ファインダー 左目肉眼が一番良いと私も思いますし 私もこうしてます。^^*
では がんばってキックの瞬間狙ってください。
書込番号:4906846
0点
ナイスシュートさん、こんばんは。
私はFZ5やFZ7を使って、いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの12〜13ページにFZ5で撮影した
日本フットボールリーグの写真があります。
また、28〜30ページはFZ7で撮影した
バスケットボール日本リーグ セミファイナルの写真です。
どちらも動きの速い瞬間を狙って撮影していますので
良かったら、スポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
私は動きの速い被写体を撮影するときは
いつもFZのAFの速さやシャッターレスポンスの良さに助けられています。
FZ30もFZ5やFZ7と同等の動体撮影能力を持っていると思いますので
コンパクトクラスのデジカメの中では
最も動きの速いスポーツの撮影に適したカメラではないでしょうか。
動きの速い被写体をうまく撮影には、練習あるのみだと思います。
ぜひ腕を磨いて、FZ30の性能を引き出し
息子さんのカッコいいシーンを、たくさん撮ってあげてください。
書込番号:4906863
0点
ナイスシュートさん、こんにちは。
私は主に小学生・中学生サッカーを撮ってます。
サッカーのような常に動いていて、予想のつかない動き方をする被写体は難しいですよね。で、最適はデジタル一眼レフ、ということになると思います。
今しか撮れない写真ですから、安価になったデジ一もご検討になってはいかがでしょうか?
しかし、それでも練習や慣れは必要ですが。
書込番号:4911430
0点
ナイスシュートさん
皆さんお書きのように、カメラのタイムラグに加えて人間のタイムラグがありますから(実はこちらがかなり大きい)、それを見越して早めにタイミングを見計らってシャッターを切るというのがコツといえばコツだと思いますが、蹴るタイミングは必ずしも一定ではありませんし、こちらの思ったタイミングで都合よく蹴ってくれるわけではありませんから、タイミングを外してしまうこともあると思います。
連写を使うのも一つの方法ですが、秒間3コマ程度の連写では、コマとコマの間に蹴ってしまったりして、確実にシャッターチャンスをものにするには無理がありますが、偶然撮れることもありますので、狙ってみても良いと思います。高速連写モードにしておいて、1枚目でチャンスをものにする感じでシャッターを切るのがいいのではないかと思います。その後の連写が不要なら途中でシャッターボタンから指を離せば途中で連写は終了しまので、すぐに次の撮影準備にはいることが出来ます。
すでにFZ30をお持ちですから、もう少し頑張ってみて、どうしてもシャッターチャンスを逃がしてしまうようでしたら、一眼レフも考えられたら良いのではないかと思います。
以下は、5MEZでテレコンを付けて910mm相当を手持ちでサッカーを撮ったものです。FZ30のようなタイプは一眼レフと違って、テレコンをつけてもF値が変わらないのは良い点だと思います。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/2
一番良いのは、連写の速い一眼レフだと思いますが、それなりの出費になりますし、レンズも含めるとかなりの重量になりますので、そこをどう評価なさるかだと思います。でも、それを厭わないなら画質も良いですし、最善の選択だと思います。
書込番号:4911954
0点
みなさん、たくさんのアドバイス有難うございました。
特に液晶のタイムラグは初めて知りました。
来週の息子のサッカー大会までに練習をして、コツを
つかむようにしたいと思います。貴重なアドバイスの数々を
参考に、今週末いろいろと試してみます。
ヤル気が出てきました!
書込番号:4918211
0点
isiuraさん、こんばんは。
バスケットの素晴らしい写真を拝見しました。
室内で、かつ動きの早いシーンなのに、なぜ
被写体ブレがないのか不思議です。
ISOの設定や三脚の使用など、何か方法が
あるのでしょうか?
教えていただけると有り難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:4918252
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







