このページのスレッド一覧(全448スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年8月19日 21:47 | |
| 0 | 12 | 2005年8月19日 15:20 | |
| 0 | 25 | 2005年8月18日 00:54 | |
| 1 | 18 | 2005年8月18日 00:47 | |
| 0 | 4 | 2005年8月16日 22:40 | |
| 0 | 15 | 2005年8月16日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30を使用するにあたり、お勧めのSDカードとかありますか?
私が購入予定の容量は512Mか1Gかと思ってますが
転送速度や書き込み速度について教えて下さい。
速いほうがいいとは思いますが、
パソコンと違いデジカメ用に使用する場合
影響はどのくらいあるのでしょうか?
カメラの画像の書き込みや再生がかなり遅くなったりしますか?
それほど影響がないのなら今まで使用していたもの
最大2MB/s転送タイプを使おうと思うのですが…
どうなのでしょうか?おしえてください
※私の主な使い方は、
たまに連写するくらいで動画はほとんど使いません。
0点
pikushi さん
たまに連写もなさるのでしたら、10MB/Sのタイプをお勧めします。7MB/Sといったタイプでも大丈夫です。2MB/Sですと、連写間の待ち時間がかなり長くなります。
書込番号:4359044
0点
FZ30ではどうか判りませんが、FZ1(FZ2)では連写後の復帰時間が、2倍ぐらい
違っていたと思います。(3秒と1.5秒)
20MB/秒は必要ないとしても、10MB/秒はあったほうがいいのではないかと
思います。
書込番号:4359047
0点
すばやい回答ありがとうございます
とても参考になりました
10MBを目安にして探してみようとおもいます。
書込番号:4359495
0点
カタログ(Panasonic 2005/8-9版)のFZ30のページには、
"VGA動画を記録する時は、パッケージなどに「10MB/s」以上の
記載がある高速タイプのSDメモリカードを使用する事をおすすめします"
と記載がありました。
書込番号:4359658
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
お早うございます。
一寸お伺いしたことが有ります。
FZ30にオプションでシャッターリモコンがありますが、このコードの長さはどのくらいでしょう。
5mは最低必要なので、ご存知の方お願いいたします。
0点
早速の返信有難うございます。
1mではそこに立ってる状態ですね、レリーズとと同じ役目ですね。
コード延長可能なら良いんですが・・。
書込番号:4356106
0点
http://panasonic.jp/dc/fz20/option.html
FZ20用と同じ商品のようですね。
延長コードは無さそうですが、必要ならメーカーに問い合わせして見ては
いかがでしょうか?
書込番号:4356136
0点
じじかめ さん 、お久しぶりです。
私は今もカワセミ追いかけてますが、満足な画像は得られていません。
最後の手段(大げさ)として、望遠を極力抑え近接でと思っています。
あと、水中から飛び出すシーンなどは、手ブレ補正機で手持ちで写したいと思っています。
今メーカーにメールで問い合わせました。
有難うございます。
書込番号:4356233
0点
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=237.56301
ピンジャックは4極ですが、コードは2芯ですね。
半押しとシャッターが兼用になっていますが、延長線自作の場合は同じ形状のオス メス4極ピンジャックと 4芯コードで可能かと思われます。
書込番号:4356260
0点
北の大地さん、有難うございます。
>延長線自作の場合は同じ形状のオス メス4極ピンジャックと 4芯コードで可能かと思われます。
ということは、シャッターリモコン部は4極なので、4芯コードを繋ぐということでしょうか、
メスにオスを差し込めばよいのでしょうか、コード切断して繋ぐことはないのですか?
すいません、無知で滅茶苦茶言ってるかもしれませんが教えてください。
書込番号:4356287
0点
>メスにオスを差し込めばよいのでしょうか、
そういうことですが、4極のピンジャックがあればいいのですが、ない場合は
>コード切断して繋ぐことはないのですか?
これが一番手っ取り早いでしょうね。
5メートルのコードを引き回すのは何かと大変だと思います。
短いので足りるときもありますから、この場合は、ミニモノラルピンジャックのオスとメスをそれぞれ2個ずつ(計4個)と2芯コードを買って、まずミニモノラルピンジャックのオスとメスを2芯コードにはんだ付けして延長コードを自作します。
それから、RS-1のコードを切断してミニモノラルピンジャックのオスとメスを両方に取り付ければ、TPOに応じて長短利用できるのが出来ますね。
注意する点は、必ず同極同士を半田付けすることです。
構造はいたって単純ですので、それさえ間違えなければ必ず作動します。
書込番号:4356615
0点
わーい、ぼくからもありがとう!
すごい助かるよん。
早速試してみるけどちょっとドキドキだよん。
オシャカになったらどうしよ
書込番号:4356716
0点
有難うございます。
私には少し難しい(はんだできない)ですが、色々検討します。
書込番号:4356986
0点
FZ20のリモコン、今年の初め頃まではすんごい品薄で
注文から到着までずいぶん待ったものだよん・・・
それ考えるとドキドキだよん。
このリモコン、FZ30でも引き続き使えるのがいいよん。
Caplio R3 いいぞい。
こんなコンデジどんどん出てくるといいよん。
おかげですぐに買換え病が・・・
なかなか同じカメラを1年続けて使えないぞい。もって半年・・・
FZ20は最高記録の10ヶ月だったからFZ30もそのくらいはいきたいぞい。
書込番号:4357397
0点
今日、パナのFZ30から、メール返信あり、延長コードは考えてないと返事が来ました。
やはり、超望遠には延長コードも考慮して欲しかった。
コニミノの今日発売のカメラは5mのコードはオプションで用意されてるようです。
書込番号:4358953
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
生まれて初めての書き込みです。宜しくお願いいたします。
早速ですが、今デジカメの事を猛勉強中(のつもり)ですが、
評価測光と多分割測光って何でしょうか?チョット読んでみた本には
多分割測光はかなり頻繁に使うと書いてありました。でもFZ30の仕様にはそれが無く、代わりに評価測光なる物が、、。??なのです。
それから、PLフィルターとNDフィルターってやっぱり何でしょう?
どんな写真撮るときに使うのでしょうか?
初心者すぎる質問かもしれませんが教えていただけませんか?
子供の出産祝いに両親が買ってくれるとの事で、FZ30とS9000とA200が
何となく候補に上がってます。カナダ在住なので実物を見ることは出来ませんし、胎児の脳みそのように何にもわかりませんが、皆さんのような強い味方がいたんですね。。
宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは。
評価測光と多分割測光はほとんど同じものと考えて良いと思います。
PLフィルターはガラス面や水面(非金属面)の反射をすくなすするフィルターです。
青空を強調したいときにも有効です。
NDフィルターはグレーの色が付いているフィルターで光りの量を減らす役目をします。
シャッター速度を意図的に遅くしたいとき(滝とか渓流の撮影)に使います。
書込番号:4342944
0点
評価測光と多分割測光は、気にもしていませんでしたでパス。
(同じようなものと思ってますじゃが・・・)
PLフィルター(偏光フィルター)は、乱反射によって写真がスッキリしないような場面で使いますじゃ。
例えば、水面の反射を抑えて水中のサカナを撮る。
空の乱反射を抑えて、クリアな山の風景を撮るなど。
NDフィルターは、イメージする写真を得るために、カメラ側の調整機能だけでは足りないような時に使用しますじゃ。
例えば、糸を引いたような滝の風景を撮る場合に、ISO感度を最低まで下げても明るすぎて、希望する遅さのシャッター速度が得られない時、NDフィルターを付けて光を減らしてやりますじゃ。
又、背景ボケを狙う時、明るすぎて希望する絞り値が得られないような時にも有効ですじゃ。
どちらも、光を減らす方向に働きますじゃ。
書込番号:4342953
0点
補足です。
NDフィルターはグレーの色が付いていますが、カラー撮影にも使えます。
書込番号:4342956
0点
PLフィルターについては↓が分かりやすい解説つきです。
[マルミのフィルター活用術]
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
NDフィルターだと↓
[Kenko フィルター]
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html
書込番号:4342958
0点
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
書込番号:4342975
0点
有難うございます!すごく早いお返事に驚きました。感謝です。
測光の件は安心しました。
フィルターに関しても勉強になりました。
うーん、ロッキー山脈に住んでるので山を綺麗に撮りたいですし、
水も流したいです!どっちもほしい!ですね。欲張りでしょうか(笑)
でも、この機会に色んな写真を撮る事を覚えて、楽しみたいので、
懐の広い機種をと考えています。
FZ30はパナソニックのホームページの対応オプションにNDフィルターがありますが、PLフィルターはないのでしょうか?もしくはメーカー純正でなければあるのでしょうか??
なんか子供の出産祝いなのに、、、子供から離れてるような。。
書込番号:4342978
0点
純正品の型番からみて、55mm径であればどこのメーカーのものでも使えると思いますじゃ。
例えば、純正オプションのDMW−LND55は、FZ30、FZ5、FZ3にも対応してますじゃ。
ワシはそのFZ3にケンコーの55mm径フィルターを付けてますじゃで・・・。
書込番号:4343009
0点
かなこっと さん
PLフィルターもNDフィルターも、どこのメーカーのものでも55mm径のものなら大丈夫です。
PLフィルターにはいくつか種類がありますが、デジタルカメラはサーキュラータイプ(C-PL)が良いと言われますが、これは一眼レフタイプのカメラの話ですので、FZ30の場合は普通のPLフィルターでも大丈夫です。
それとNDフィルターにもどれだけ光量を落とせるかによってナンバーが付いています。ND2と言われるものが、光量を1/2にしてくれます。ND4が1/4、ND8は1/8になります。純正のNDフィルターはND8に相当します。また、NDフィルターは重ねて使用することもできます。ND2とND4を重ねるとND8と同じ効果になります。つまり1/2になった光量をさらに1/4にするということです。
子育ても写真も両方楽しんで頑張ってくださいね。
書込番号:4343038
0点
>FZ星人さん
>子供の撮影がメインだったら
>FZ30は候補からはずしたほうがいいかもねん。
確かに。
室内ではシャッター速度が遅すぎて動きの激しい子供は被写体ブレの山です。
まともに子供を取れないカメラはいかがなものかと思いますけどね。
明るい屋外だけで使うなら問題はないと思いますが。
書込番号:4343231
0点
BAOBAOBAOBAO さん
室内での子供は常に激しく動き回っているというわけではありませんから、全然問題なく撮れることもありますし、もちろん状況次第でうまく撮れないこともあるということだと思います。手ブレ補正のおかげで、他のカメラでは手ブレしてしまう場合も、手ブレなしに撮れるということもあるでしょうし、動き回っている子供ですと被写体ブレしてしまい、うまく撮れないこともあるでしょう。
同じ理解の下で同じことを書いているのだと思いますが、あまりにも極端な表現だったものですから失礼しました。
>まともに子供を取れないカメラはいかがなものかと思いますけどね。
>明るい屋外だけで使うなら問題はないと思いますが。
書込番号:4343305
0点
皆さん、ありがとうございます。
確かにFZ30はISO感度も限界が低いようですし、
より早いシャッタースピードを切れるらしいS9000や、
手ぶれ、高感度どちらにも懐が広そうなA200なんかも魅力的です。
カメラ初心者なのに、夢中で調べているうちに知識だけ頭でっかちに
なってしまっているような(笑)。でも楽しいです。
当初FZ30は候補からはずそうかなって考えていたのですが、
実はずっとNightheadさんのページを見ていて最近FZ30に想いが戻ってきています。
スポーツ写真なんかを拝見して「こんな早い動きでも撮れるんだ」
って。勿論確かな技術、知識、経験、そして腕があるからですが。
私も頑張りたい!って思わせてもらえたんです。
とはいえなかなか決められません。
撮りたい物はって聞かれると、欲張りなので困ってしまいます(笑)。
上記の3機種について皆さんはどんな印象をもってらっしゃいますか?
それぞれの強み、弱みみたいな。。
本当、欲張っちゃいますね。
書込番号:4343842
0点
FZ30。
グ〜ンと成長したFZ20。
でも画素数UPではなく、広ダイナミックレンジを実現してくれていたら・・・。
テレマクロももう一押しの性能UPがあったら・・・。
A200。
バランスの良い高機能。
でも、スーパーマクロがほしかった・・・。
S9000。
まだ見ぬ君は美しい。
今のところ最も魅力的。
でも、中途半端なバリアングルもどきモニターなんとかならない?。
SDカードも入るようにならない?。
書込番号:4344015
0点
>>かなこっとさん
>上記の3機種について皆さんはどんな印象をもってらっしゃいますか?
こんばんは。
そうですね〜、その3機種を私なりの印象で答えてみますと、
まず、レンズの焦点距離(ズーム範囲)で選択肢がある程度決まるかと思います。
望遠側を重視する撮影が多ければ、A200は外れますし、
S9000の300mmでも物足りないときが出てきます。
鳥を撮ったり、遠くの選手を撮るような撮影を求める人なら、
迷わずFZ30かと思います。
逆に風景で広い範囲を撮りたい場合や狭い屋内で後ろに引けない場合などは、
28mmからの広角があるA200やS9000のが断然有利です。
っで、A200とS9000で比べると、
A200は手ブレ補正機能有、S9000は高感度に強い。
赤ちゃんの撮影のことを考えると、屋内での撮影も多いでしょうから、シャッター速度を上げて、被写体ブレを防ぎやすい、
高感度のS9000のが良さそうな感じかな。
望遠側も300mmまでなんで、S9000のほうが1台でいろいろ撮影するには
便利だとは思います。
あとは、外見の好みやボディサイズ・重さもありますから、
なるべくなら、実機を触ってみたほうが安心はできるかと思います。
他では望遠重視なら、FZ30でなく、ややコンパクトなFZ5という選択肢も十分ありえますね。
書込番号:4344020
0点
室内のことを思うとS9000の方が無難だと思いますが、FZ30は
レスポンスよく撮れるのでそれも捨てがたいかも。
とりあえず無難だと思われるS9000にしてもっと望遠が欲しい
と思った時にFZ30を追加購入する。
私はFZ10,20は室内でシャッター速度が上げにくいのと画角の
狭さ(部屋が狭いのかも)で使いにくかったです。
ただ、より懐が深いということでは一眼かもしれません。
でかいし、高いし、面倒だしってのはあるかもしれませんが。
書込番号:4344106
0点
自分だったら、出産祝いに御両親に買っていただけるのに甘えて、望遠はFZ20、お子さんにはF10をの2台買って貰いたいです。
少し大きくなられて、お子さんを抱きながらFZ30やS9000は辛そうな気もします…
あと、ロッキー山脈に住んでいらっしゃるので、UVフィルターは山での紫外線をカットして写真が青みがかるのを抑えてくれると思います。
書込番号:4344133
0点
ぼくもS9000選ぶよん。
特に赤ちゃんを含めた人物の発色は
フジは人気あるよん。
あと、マクロが一番効くので気軽に花も撮り易いよん。
広角・望遠・マクロとなかなかいいから
いろいろ撮りたい人にはお勧めだよん。
女性だから重さも気になるときは
A200のほうが少しは軽いかもしれないよん。
書込番号:4344138
0点
かなこっと さん
ホームページをご覧いただいて、ありがとうございます。
A200もS9000もFZ30もそれぞれに良さも欠点もありますが、どれも大変良いカメラだと思います。欠点はいろいろな工夫で大抵は補えますので、一番大事だと思う性能が優れているカメラを選ぶのが良いと思います。
私は以前から広角が好きな方にはA200を勧めるコメントを書いてきましたが、S9000が発表され選択肢が増えました。どちらも操作性も画質も水準以上だと思います。その上で室内での広角撮影が多いならより高感度撮影が出来るS9000が、それ以外ならレンズが比較的明るく手ブレ補正の付いているA200が良いと思います。
S9000はレンズが暗いのと手ブレ補正が無いので、望遠は余り使い勝手が良くないと思います。多くの場面で手ブレとの戦いになると思います。手ブレ防止策を別に考えれば、高感度を生かした望遠撮影が出来るので、三脚や一脚とセットで考えるなら、FZ30よりも優れた性能を発揮できる場面が出てくると思います。
A200はS9000ほどの高感度撮影は出来ませんが、手ブレ補正も付いていてレンズも比較的明るいので、200mmまで安心して望遠撮影を楽しむことが出来ると思います。バランスの良いモデルだと思います。
FZ30は高感度撮影が出来ないことが弱点です。レンズが暗くなったのでなおさらのこと私も不満です。ですが、体育館でのバレーボールの撮影でFZ20ですでにやっていますが、レタッチを前提として、擬似的にISO1600相当で撮影することは可能です。FZ20ではマイナス露出補正を使ってきましたが、画質的にもう少し良くなる方法がみつかりましたので、FZ30ではこちらを使えば、これまでとほぼ同等か近いシャッタースピードを稼げるのではないかと思っています。もちろん、大きなプリントに耐えられるような画質ではありませんので、割り切って使う必要がありますが。
FZ20のマイナス露出補正を使った擬似的な高感度撮影は、以下のページのバレーボールの写真をご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/c/903f978030d20b6c9d01b189718955a3/1
撮りたいものが決まっていないなら、どのカメラでも良いと思います。そのカメラの欠点に出会ったら、工夫すれば良いと思いますし、時には妥協も必要です。いろいろなものをたくさん撮っているうちに、自分が撮りたいものが見つかると思いますので、その時にまた最適なカメラを選べば良いと思います。
書込番号:4344140
0点
かなこっとさんはロッキー山脈にお住まいなんですよね。
でしたら、超望遠のFZ30です。
S9000の10倍程度のズームではぜんぜん物足りなく感じます。
EXズームも優れているFZ30はいいですよ。
書込番号:4344249
0点
皆さん、本当に有難うございます。
優柔不断の私はまだしばらく悩み続けると思います。。
やっぱり手ぶれ補正+高感度のコンビネーションが待ち遠しいですね。
今の時点ではスタパさん絶賛のフルマニュアルLX1にしてマニュアルの事を学びながら待ってみようかな?なんて考えたりもしちゃいます。
ハイエンド機は子供の1歳の誕生日まで引き伸ばすよう両親に相談しちゃおうかなあ、なんて(笑)。
一年後くらいには手ぶれ補正+高感度が発表されてる可能性って
どうでしょう?
皆さんの鋭い洞察力でどう読まれますか??
書込番号:4345154
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ5、FZ20、FZ30この3つで悩んでいます。
過去の書き込みにそれぞれいいところがあると書かれていたのを見たのですが、カメラの事はぜんぜん詳しくなくてよく分かりませんでした。
使用目的はナイターでの選手の撮影です。とにかく選手を少しでも大きく撮りたいので望遠を重視したいのですが、この3つの中で望遠の違いはどんな事がありますか?また動く選手達を撮るにはどの機種がオススメか、みなさんのお知恵を貸して下さい。
0点
望遠重視ならFZ−30しか無いかと…
画素数が多い分、ファインダーで見える選手が小さくてもPCのディスプレイで見れば
FZ5やFZ20より大きく表示出来ます。
場合によってはトリミングしたりする事も出来ますしね。
出来るだけ一脚か3脚は使った方がいいですのでセットで購入した方がいいです。
3脚は足を閉じると1脚みたいに使えますから3脚を買えばいいかもしれないです。
書込番号:4350980
0点
望遠重視なら高感度撮影が可能な、FujiのFinePix S9000という選択肢もありますね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/
書込番号:4351017
0点
Victoryさん、ご回答ありがとうございます!
>望遠重視ならFZ−30しか無いかと…
そうなんですか!一番聞きたい事がわかって助かりました。
ところでまた質問なんですが、FZ20には別売りのテレコンがありますよね?
あれをつけた状態と、FZ30はどのくらい望遠で違いがでますか?
また、FZ30にはそのテレコンは付けれますか?
何も分かっていなくてすいません・・・。
書込番号:4351043
0点
http://panasonic.jp/dc/fz30/option.html
テレコンは出るようだけど、
714mm相当となると、暴れ馬だよ、
少々の三脚付けても、あなたの手には負えないと思うけど。
書込番号:4351098
0点
FZ20 と FZ30 とでは、レンズの明るさが違うから
必ずしもFZ30が有利とは限らないよん。
ナイターならなおさらだぞい。
ただ、FZ30だと800万画素だから、撮影後にトリミングで
さらにある程度まで拡大しても違和感ないかもねん。
さらに、500万画素ならEXズームで15倍超えるよん。
FZ20の純正テレコンは高いよん。
FZ30の純正テレコンはたぶんそれより安くなると思うよん。
つけると光学20倍超えるよん。
あと、オリンパスのテレコンも評判いいよん、この場合は
ステップアップリングをつけてよん。僕はTCON-14B使ってるよん。
倍率だけならレイノックスのDCR-2020PROつけると光学26倍超えるよん。
でも、望遠端でも周囲の解像度が落ちたり、収差がでるから
トリミングや画像処理することが前提になるぞいな。
あと、オリンパスでTCON-300Sというのがあるけど
これがつけられるようになると35倍超えるんだよん(余談だぞい)。
テレコンもnightheadさんが詳しいよん。
書込番号:4351135
0点
あっ、それと、S9000にも
テレコンつけれそうだけど正確な情報はまだよくわからないよん。
純正はまだ用意されてないみたいだよん。
S9000だと重いテレコンつけるとカメラ傷めそうだぞい。
三脚は当然として、リモコンもあったほうが
さらにブレ抑えられるよん。
ただね、いわゆる暗いナイターで、しかも、被写体ブレを
抑えるということになると、S9000の高感度で撮るほうが有利になる
可能性も高いんだけどねん。倍率の違いの問題もあるから、
被写体との距離によっても対策かわってくるかもねん。
結論? 撮ってみないとわかんないよん。
誰かナイター専門に撮ってる人いないかいな?
ネットでナイターよく撮ってるような人のページを
探してみるのもいいかもねん。
書込番号:4351150
0点
bazubazuさん、こんばんは。
私のアルバムの12、13ページにサッカー
19、20ページにプロ野球を撮影した写真があります。
良かったら、スポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
全てFZ5で撮影した写真ですが、サッカーの写真は432mmテレ端でワンショット撮影
プロ野球は1.7倍のテレコンを付けて734mmテレ端、3コマ/秒の高速連写で撮影しています。
プロ野球はちょうどナイターを撮影していますので、それも参考になると思います。
bazubazuさんが、どんなスポーツのナイターを撮影したいのか分かりませんが
広いグランドで行われるスポーツで、選手を少しでも大きく撮りたいのなら
私が使っているFZ5+TCON-17(オリンパス)か
FZ30+DMW-LT55(純正テレコン)の組み合わせがおすすめです。
しいて言えば、FZ30の光学系に合わせて最適に設計された
DMW-LT55を付けたFZ30で撮影したほうが、800万画素の精緻さとあいまって
更にいい写真が撮れるかもしれません。
初心者の方は、無理にEXズームを使っても、走っている選手を
ファインダーに捉えることが難しくなるだけですから
あとでトリミングしたほうが失敗は少ないと思います。
動いている選手を撮影するにはオートフォーカスの速さと
シャッターレスポンスの良さが最も必要になりますが
その点でもFZ5とFZ30はコンパクトクラスのデジカメの中では
最もスポーツ撮影に適した能力を持っていると思います。
私はスポーツの撮影はいつも手持ち撮影しています。
その理由は、一瞬で選手の動きが変わるスポーツ撮影では
動き回る選手をファインダーに捉え続けるために
常にカメラを自由に動かせる手持ち撮影がベストだからです。
実際にテレコンを付けて超望遠撮影すると
手ぶれ補正機能の有効性が本当に良く分かりますよ。
書込番号:4351170
1点
FZ30の専用テレコンですが、TCON―17に良く似てますね。
FZ30のフィルター径も55のようですし、モロTCON―17じゃないですかね。
700ミリ、しかもかなりなフロントヘビーとなればかなりしっかりした三脚じゃないとぶれそうです。
かえって手持ちで手ブレ補正を信じた方がいいかも知れませんね。
書込番号:4351433
0点
bazubazu さん
大きく撮りたいことを最も優先したいなら、FZ30が良いと思います。最終的に撮った写真をどのように鑑賞なさるかにもよると思いますが、8Mの高画素を生かして、後でトリミングするのにも画素数が多いほうが有利です。PCでトリミングがするのが面倒なら、5MEZや3MEZで最初から大きく撮ることもできます。その場合光学15.3倍、19.1倍になります。
ただ、ナイターは写真にとっては結構暗いので、手ブレや被写体ブレに対して注意する必要があります。isiuraさんのアルバムの撮影条件を拝見すると、シャッタースピードが1/200秒程度になるように設定を変えられていますから、そのようにお撮りになれば、手ブレも被写体ブレもそれほど心配は要りません。この辺りは少しは使いこなす知識がないとテキパキと設定できませんので、慣れて下さい。
それと、FZ20のテレコンはFZ30には基本的には使えません。FZ20とは取り付け方法がまったく違います。なんらかの加工など細工をすれば使えるかもしれませんが、素人には無理だと思います。FZ30用にはDMW-LT55という1.7倍のテレコンが新たに用意されていますので、それを使って下さい。ただし、1.7倍にもなるとやはり手ブレには注意が必要になります。最初はテレコンなしで撮ってみて、まだ大きさに不満があるならテレコンを使うことを考えられてはいかがでしょう?3MEZなら1.7倍のテレコンを付けた状態とほぼ同じ大きさに写りますから。2L版プリント程度なら3MEZでも十分です。
純正品以外のテレコンもたくさんありますが、どのような写りになるかは今のところわかりません。FZ20とはレンズ設計が違いますので、これは他のユーザーからの報告を待ってから判断なさった方が良いと思います。そんなことはないと思いますが、もしかしたら使えない可能性だってあり得ないとは言い切れませんので。
書込番号:4351446
0点
う〜ん、最初は適度な倍率で後はトリミング、で試したほうが
いいかもねん。被写体も追えるし手持ちのメリットも出てくるぞい。
鳥の枝をくわえたとこなんてすごくいいよん。
体の一部のいい意味での被写体ブレも躍動感でていいよん。
F15? T4練習機? 僕も撮りに行きたくなったぞい。
近くに、ホークアイでも飛んでないかいな、ハーキュリーでもいいよん。
書込番号:4351449
0点
FZ30とは全然関係ないけど
下の動画でなんとなく操作感はつたわってくるよん。
ここはFZ30の板なんで、こっそりこっそり見てよん。
https://www.japanet.co.jp/shopping/tv/index.html
書込番号:4351491
0点
FZ30の魅力の一つが、マニュアルズームなのですが、
ズーミングしたとき、ピントはどうなるのでしょうか。
私が使ってるMF1眼のズームレンズはズーミングしても
ピントがずれない様になってますが、AF用のズームレンズ
の中にはピントがずれてしまう物もありますよね。
ズーミングしてもピントがずれない設計になってれば、
被写体を追う時に凄く便利なのですが。
書込番号:4352448
0点
TDM900 さん
私も気になっていたのでサポートに同様の問い合わせをしてみました。
その結果は、大きくズームを動かすとピントがずれるということです。ちょっと曖昧で申し訳ないのですが、その程度はよくわかりません。基本的には合わせ直してくださいということでした。
書込番号:4352650
0点
>FZ30のフィルター径も55のようですし、モロTCON―17じゃないですかね。
TCON-17より長さが短かかった(75mmと55mm)はずですが、情報元が
見つからない・・・(外国サイトだったかも?)
書込番号:4352687
0点
じじかめ さん
TCON-17の全長は75mmです。FZ30のテレコンLT55の全長は78.5mm(サポートに問い合わせ済み)です。3.5mmの差はネジ部を含めるか含めないかで変わりますので、同じ可能性も捨て切れません。TCON-17の最大径は80mmですが、LT55の最大径はサポートにも現物が無いのでわからないということでした。
>(75mmと55mm)
55mmというサイズは私もどこかで見たことがありますが、それは取り付けネジ径のことだと思います。
書込番号:4352779
0点
nighthead さん、じじかめ さん
こんばんは、バドです。お久しぶりです
本日、有明のPanasonicショールームへ行ってきました。
とりあえず、T-CON17をFZ30に装着してみました。試写をしていないので実際のケラれや明るさは、今度にしたいと思っています。
フィルター径だけを言うなら、T-CON17で全く問題はないようです
私のアルバムに装着時の写真があります。
純正のテレコンも発売されるので、ちょっと高めですが、それを使う方が安心な気もしますが、リング部も金属でネジ部もしっかりしているのでFZ5を使っている私からは、かなり安定しているように思えました。
もし、本当に使えるとしたら、3M以下にして19.1倍×1.7(テレコン)で32.47倍率というとんでもない化け物になってしまいますね
しかも、写真の通りの大きさでです ^^;;
正確な情報ではないかも知れませんので、皆さん、過信しないで下さいね
書込番号:4353025
0点
nightheadさん、Buds Lightyearさん、情報ありがとうございます。
LT55のサイズは、私のメモ(エクセル)に最大径x長さを78.5x55と記入してあります。
(誤記かもしれません)
サポートに問い合わせたけ結果なら、全長が78.5mmですね。(暑さでボケていたかも?)
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:4353954
0点
Buds Lightyear さん
TCON-17の装着写真、ありがとうございます。形も純正とほとんど変わらないので、ベストマッチですね。これで広いズーム範囲で使えたら最高ですね。EXズームですとCCDの中心部だけ使うので、周辺光量低下も改善されるかもしれませんね。
書込番号:4355880
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ20ユーザーです。FZ30にとても惹かれています。ところで、画素が500から800にアップしたのでピントがシビアになった分、AFスピードが遅くなったりしていないのでしょうか?FZ20の「ピピッ」「カシャ」がとても気に入っています。
0点
補足します。公表値ではAFスピードは0.21秒(高速1点AF)で十分なのですが暗い所やAFの苦手な被写体の場合です。FZ20と同等またはそれ以上ならいいのですが。
書込番号:4351296
0点
せちさとし さん
実際の使い勝手や暗所での正確性は発売されてからでないとわかりませんが、過去のFZシリーズは同クラスの中では暗所でのAFは正確な方(トップクラス)でした。暗くなればピントが合うまでに、明るいところよりも時間がかかるとは思います。AFの苦手な被写体は同じように苦手だと思います。検出方式そのものは変わっていませんから。いずれにしてもFZ20より速いのはおそらく確実だと思います。
正確な測定値でも発表されれば別ですが、早いか遅いかの感覚は人それぞれですし、暗さの度合いにもよりますから、発売されたらご自身で実機を触って確認なさるのが一番だと思います。
書込番号:4351407
0点
nightheadさん、早速の回答、ありがとうございます。発売後に実機をさわって確認したいんですが販売店は明るいので暗い場合の確認は難しいです。
追伸:FZシリーズ情報集積所にはたびたびお伺いして勉強になりました。初期の頃は「ブタバラ」???焼き肉???色々とありがとうございます。
書込番号:4352118
0点
こんばんは、せちさとし さん はじめまして、Budsと申します。
本日、有明のPanasonicショールームへ行ってきました
。FZ30ですが、新商品ということで、メインの入り口横に展示してありました。
触った印象からすると、AF速度に関しては、体感的にFZ5と比較しても遅くなかったです
ただし、気になったのが、F値でしたF2.8〜F11までと広くなったのですが、開放端でのF値を見てみたのですが、F2.8を保持している範囲が非常に狭いです。その後、3.2が半分くらいあり、テレ端前に3.6、テレ端近辺が3.7となります(FZ5から大きくは改善されていませんでした)
フリーアングル液晶の角度は皆さんがいろいろとコメントされていますが、通常の撮影には使える可動範囲だと思いました。上向きでも下向きでも撮影には問題ないと思いました。(ちょっと面倒なシーンはあるかも、でもできない訳ではないと思います)
液晶画面を使ったMFでのピント合わせは、ちょっとしたコツが必要ですね
液晶でのMF合焦は、うーん といったところです。
サイズが大きくなったので、グリップ感は良くなりましたね
FZ5ではなかった背面に対するラバー装着もされていて、良い感じでグリップできました。
FZ20を踏襲して、シャッターリモコンもあるので、マクロ撮影をする私には助かります。
テレコン、ワイコンは、専用のレンズが発売になるようですが、とりあえず今持っているT-CON17を装着したのですが、なかなかしっくりしていました(本当に使えるかは、試写できませんでした)
個人的には、奥行きが大きくなったので、カメラケースに入れるのがちょっと大変ですが、それ以外はかなり魅力を感じました
マクロ機能に関しては、FZ5同様にスーパーマクロ0cmには敵いませんが、FZ5を使っているので、それほど苦にはならないと思っています。
ちょっと迷いモードになってしまいました。
FZ5のコンパクト、軽量は片手でも操作できる手軽さがあり、とても魅力的ですが、FZ30は、それなりに進化しているので魅力的です
それ以上に驚いたのはLX1ですね。機能的には、FZ5とほぼ同等になっており、薄さ、小ささゆえにズーム幅が小さいのと、F値が暗くなっていますが、操作性は別として、機能的にはFZ5と同等で、しかも、AF速度もそれなりに速かったです。しかも、FZ5にはないMFが実装されています(何度も言いますが、操作性は別です ^^)
って、ことでFZ30とLX1の両方に感動した一日でした
書込番号:4352984
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
自分は今IXY50ですが、以前にDiMAGE A1を使っていたこともあり、広角側28mmの便利さを捨て切れていません。それならS9000にすればと言われそうです(確かに迷っています)が、FZ30の手振れ補正と12倍ズームも必要だと感じています。それから、バッテリーがニッケル水素でなくリチウムのほうが好みなので…
そこでお尋ねしますが、FZ30を購入予定の方で、ワイドコンバージョンレンズを常時本体に取り付けたまま使用することを考えておられる方がおられるでしょうか。(望遠側が変化しない広角側だけワイドにできるコンバージョンレンズなんてあるといいのにと無理なことを考えたりしていますが…)
もし、常時付けたままの場合、何か問題があるでしょうか?(ケースにしまいにくくなる以外に…)
ついでですが、ワイドコンバージョンレンズってMCプロテクター
なんて付けれたりするんでしょうか?
発売後になりますが、S9000とFZ30とではAFスピードがどうなのかお聞きしたいと思っています。(おとなしくしていない子供がメインなので…)
失礼しました。
0点
こんばんは。
FZ30とS9000で迷われる方はけっこう多いですね。
細かいことまで考えると、難しくなると思いますが、
分かりやすく、
望遠・テレ側重視なら>FZ30、
広角・高感度・ある程度のオールマイティさ>S9000
という捉え方でいいのではと思ってます。
FZ5やFZ20を使われてる方の多くもどちらかというと、テレ重視の方が
多いでしょうし、さらにはテレコンを使う人もけっこういます。
FZシリーズでワイコンを使うのは、結構少数派なんでは?と思います。
ワイコンを常時つけたままの問題は、画質の劣化ですね。
やはりコンバージョンレンズという構造上、画質は劣化します。
ワイコンつけたままでも、一応300mm(420mmX0.7)あたりまではいけるとは思いますが、
同じ画角で考えると、もちろんワイコンなしで300mmのほうが描写はいいでしょう。
>ワイドコンバージョンレンズってMCプロテクターなんて付けれたりするんでしょうか?
コンバージョンレンズの先にはネジ切がないものがほとんどだと思いますので、おそらく無理でしょう。
>S9000とFZ30とではAFスピードがどうなのかお聞きしたい
S9000はまだなんともいえませんが、FZ30はFZ5同様の高速1点もありますし、
速度的には問題ないでしょう。
私の憶測だとFZ30のほうが速いであろうとは思ってます。
ただ、田中さんの日記で、S9000の使い勝手がよいという報告もあったので、
S9000のAF速度もいい線いってるのかもしれませんね。
ワイド側とテレ側の使用率を考えて、どちらが向いてるか天秤にかけてみてはいかがでしょう?
S9000にテレコンというのも考えられますね。
書込番号:4345924
0点
こんばんは
>もし、常時付けたままの場合、何か問題があるでしょうか?
当然W端でケラレがない設計でしょうから、全域×0.7倍となるだけで、直接的な弊害はないでしょう。
間接的な問題点としては、レンズ構成が増えることからハレ切りの必要な状況下(結像に関係のない空からの有害光のレンズへの差込みなど)や逆光特性ではヌケが少し低下するかもしれません。前玉の口径も大きくなります。
デジ一のレンズ交換よりは楽ですから、必要のないときは取り外す方がよいでしょう。
メーカーHPの記載では、フィルター径の記載がないですね。フィルターは装着可能ではないかと思いますが、未確認です。
いずれにしても換算24.5mm相当となるワイコンは魅力的ですね。
書込番号:4345930
0点
ぼくはワイコンは常時つけっぱなしにはしてないけど
テレコンはブタバラ介してテレコンつけっぱだよん。
極端な不便はないけど、レンズしだいではとても重いよん。
でも重いやつに限って性能いいよん。
ワイコンはケラレはあまり心配しなくてもいいけど
あとは画質劣化が気にならないものを選べばいいと思うよん。
ちなみにワイコンはオリンパスのWCON-08B使ってるよん。
前ネジきってあるからフィルターも取り付けられるよん。
でも、サイズがあまりなくて、あっても高いよん。
このへんのことは、nightheadさんの独壇場だよん。
たぶん今から3時間以内に詳しいレスがあると思うよん。
書込番号:4345991
0点
レスありがとうございます。
YASHICA さん
>ワイコンを常時つけたままの問題は、画質の劣化ですね。
写画楽 さん
>間接的な問題点としては、レンズ構成が増えることからハレ切りの必要な状況下(結像に関係のない空からの有害光のレンズへの差込みなど)や逆光特性ではヌケが少し低下するかもしれません。
そうですか。ただでさえ、ノイズがちょっとなんて書き込みを目にしているのに、画質を常に劣化させ、ヌケの低下した写真を撮るってのもどうかしてるかもしれませんねー…。
ワイコンにフィルターなんてばかなことを考えていますが、もし仮に付けれるとしても、口径の大きなものということになるんですね。無駄ですね。
自分としては、広角28mmと望遠420mmの必要度は6:4ぐらいなんじゃないかと考えています。いつでもどちらもあるといい、微妙なんですよねぇ〜。
書込番号:4346016
0点
>>とうぴーさん
>広角28mmと望遠420mmの必要度は6:4ぐらいなんじゃないかと考えています。
なるほど。。。
もうひとつ考えると、
広角側は写ってないとどうしようもないけど、望遠側は
トリミングというワザがあります。
S9000を500万画素でトリミングすれば、約404mm相当になり、
440万画素でトリミングすればS2ISと同じく432mm相当の画角が得られるとのことです。
(S9000板のytunさんの書き込みより。 [4340542])
解像度は犠牲になりますが、高画素ゆえにこういった考え方も十分アリだと思いますね。
書込番号:4346120
0点
とうぴー さん
ワイコンの常時付けっぱなしというのは、ワイコンを付けたままで、1-12倍までズームして使うという意味でしょうか?
過去の実績では、FZ10の場合、条件付ながらズーム全域使用できるワイコンがありました。RAYNOXのDCR-720という機種です。ところがFZ20になって、このワイコンは1-5倍ズームの範囲でしか使用できなくなりました。6-9倍はピントが合わず10倍以上は周辺がかすんだようになってしまうのです。他のワイコンは純正も含めて、FZ10もFZ20も1-2倍ズームの範囲でしか使用できませんでした(機種によって若干差があります)。それをこえると周辺がかすんだようになってしまいます。
FZ30ではこれがどうなるのかわかりませんが、純正のワイコンについては、英語版のマニュアルによると、ワイド端限定と書かれています。実際にはおそらく1-2倍あたりは使えると思います。他のワイコンが、どれくらいのズーム域で使えるかは、実際に試してみないとわかりません。FZ30が発売されてから、ユーザーから報告があがると思うので、それを待ってから判断されてはいかがでしょう?
ワイコン使用の問題点ですが、周辺部の歪みや流れなどはワイコンによって随分差があります。倍率が大きいほど歪みは大きくなるのが本来ですが、うまく補正されて0.7倍の機種でもあまり目立たないレンズもあります。しかし反面無理な補正がたたって、ピクセル等倍で拡大してみると、引っ張られているような流れが生じているのがわかります。素直に歪ませている機種は、たる型収差といわれるような歪みがあきらかに出ますが、無理に補正していない分流れは少なくなります。
純正のワイコン(テレコンも)は、前ネジが切ってないので、フィルターやプロテクターなどは付けられません(メーカーに確認済み)。機種によっては前ネジが切ってあるものもあり、これらには付けることができます。ただし、ワイコンという性格上、フィルター径はかなり大きくなります。小さいものでも72mm、大きいものでは105mmにもなります。
現在、これらを詳しく記載したページが、サーバーごと消えてしまっていて、ご覧いただけないのですが、googleのキャッシュに残っているのでそれをご覧下さい。アドレスが途中で切れたら、全部をコピペして下さい。
http://64.233.179.104/search?q=cache:2T6_5RT7KJQJ:nighthead.adzoo.jp/fz/widecon/widecon.htm++%22http://nighthead.adzoo.jp/fz/widecon/widecon.htm%22&hl=ja&lr=lang_ja
私の場合は、FZ20で主にDCR-720を使っています。使えるズーム域が広いのが主な理由です。望遠はほとんど使わない夜の祭の撮影などでは、付けっぱなしで撮影しています。昼の撮影では、ほとんど使いません。望遠を使うことが多いですし、付け外しが面倒なので。
FZ30で純正のワイコンを使ったサンプルが以下のページに何枚かあります。後半の何枚かがそうです。
http://www.dpreview.com/articles/panasonicfz30/page5.asp
AFの速さですが、S9000は不明ですが、FZ30は高速1点AFの場合、広角側も望遠側も0.21秒が公表値です。FZ5よりもまだ速いことになります。
FZ星人 さん
3時間以内に間に合いました(笑)
書込番号:4346140
0点
こんばんは
「全域0.7倍となるだけで」と書き込みましたが、未確認でした。
沈胴式でなくなった点との関連も自分自身興味がありますので、来週月曜日以降(メーカーが休みの時は休み明け以降)メーカーに確認後、その内容を書き込みます。
書込番号:4346256
0点
皆さん丁寧なレスありがとうございます。
FZ星人 さん
>前ネジきってあるからフィルターも取り付けられるよん。
>でも、サイズがあまりなくて、あっても高いよん。
そうですよね。ワイコンのためだけにフィルターなんて…
YASHICA さん
>S9000を500万画素でトリミングすれば、約404mm相当になり、
今のIXY50が400万画素なので、解像度が下がるといっても、500万画素でのトリミングは十分OKです。約404mm相当ですか!十分アリかも…。
nighthead さん
実に分かりやすい説明と、詳細なページの紹介もありがとうございます。ワイコンが12倍ズーム全域で使えないかも、という点に関しては無知でした。そうなると、常時付けっ放しなんて論外ですね。う〜ん…。
写画楽 さん
>メーカーに確認後、その内容を書き込みます。
心からお待ちしています。
心はちょっとS9000に…。
書込番号:4346658
0点
>心はちょっとS9000に…。
ワイドが必要なら、正解ではないでしょうか?
書込番号:4346782
0点
じじかめ さん
>ワイドが必要なら、正解ではないでしょうか?
はい!必要なんです…あとは、AFスピードがFZ30と比べてどうかな?というのと、家の中での撮影も少なくないので、発売後、購入された方の報告を待ちます。
500万画素でトリミングして約404mmというのはアリなんですが、可能なら、その点も考慮して、撮影中にモニターか液晶に“これだけが500万画素の範囲です”というのが分かるような枠が表示されるように設定できたら助かると思うんですけどね。余計な設定ですかねぇ〜。
書込番号:4347141
0点
とうぴー さん
広角重視で室内での撮影が多いならS9000の方が良いと思います。ただ望遠時の手ブレについてはFZ30とS9000ではかなり大きな差がありますから、その点は考慮なさっておいた方が良いと思います。逆に室内での被写体ブレについてはS9000の方がかなり有利です。
どんな場合にどちらがどのように有利か、以下のページで比較していますので、参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/f626a6d73a5c5fd5bb6dee08b7eaf595
>撮影中にモニターか液晶に“これだけが500万画素の範囲です”というのが分かるような枠が表示されるように
後でパソコンでトリミングする時に好きな構図で切り取れば良いのですから、このような機能はあってもあまり意味はないと思います。
書込番号:4347278
0点
こんにちは
宿題の件の中間報告 :
相談窓口はオープンでしたが、回答は、技術者の方の確認を得てからということになり16日以降となります。
書込番号:4349836
0点
みなさんレスありがとうございます。
nighthead さん
紹介してくださったページは以前から拝見していました。性能比較を見るたびに悩んでいます…。
写画楽 さん
中間報告どうもです。回答を楽しみに待ちます。
書込番号:4351217
0点
こんにちは
先ほどメーカーの方から電話で回答がありました。
「ワイドコンバーションレンズは、ワイド端で本来の性能を発揮するように造られているのでワイド端でのみ使用してください。その他の領域についてはコメントできません」
と公式見解のようなことになってしまいました。
さまざまな角度でトライしましたがそれ以上の情報は得られませんでした。(掲示板が読まれていてガードが固まってしまったかもしれません)
したがいまして、先のわたしのコメントの「全域0.7倍となるだけで」との表現は不適切でした。
実は、昨日技術者の方に確認をとってから返事をいただく流れになったのは、
「全域可能と思いますがケラレなどの問題があるかも知れません」
との窓口の方のご回答だったので、テレコンとの混同もあるかも知れない(失礼!)と思い、実際の確認を求めた次第でした。
使用に耐えるかはユーザー段階で実際にテストしてみるほかないようです。
ご期待に沿える内容かどうか疑問はありますが、悪しからず・・・。
書込番号:4352145
0点
写画楽 さん
お手間を取らせました。貴重なレスをありがとうございます。
>「ワイドコンバーションレンズは、ワイド端で本来の性能を発揮するように造られているのでワイド端でのみ使用してください。その他の領域についてはコメントできません」
そうですか…その他の領域についてはメーカー側もテストしてないわけではないんでしょうね。実際、ワイド端以外の使用で画質に影響があるようであれば、ワイコンを付けての撮影中に望遠側のカットがほしい場合、そのカットのためにわざわざ取り外すってのもなんですね…。撮影チャンス逃しますし…。う〜ん、悩みます…。
レンズを本体に装着する場合は、大大昔のネジ切マウントから比べると
現在のマウントは楽ですよね。フィルターやコンバージョンレンズも同じように楽に取り付けられたらまだましなんですけど…(←単なる愚痴です)
それにしても、かさねてありがとうございました。
書込番号:4352349
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










