LUMIX DMC-FZ30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:832万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:280枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月26日

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30 のクチコミ掲示板

(8318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 英鉄さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして、英鉄と申します。
カメラや写真に関してはほとんど素人ですが、デジカメを使い始めてから、
そろそろ9年ぐらいになるでしょうか。

つい先日まで約5年間ほど、オリンパスC-2020Z(1/2.5 200万画素)を
使っていたのですが、ようやく先日、このFZ30を購入しました。

私にとっては約5年越しのアップデートなので、約半年の間、雑誌の記事や
こちらの皆さんの書き込み、ネット上の各サイトなど、できる限り情報収集を
して、(一時は一眼レフも真剣に購入候補にしていたのですが)
結局このカメラに決めました。動画撮影にも使いたかったという理由もあります。

次期FZ50まで待たなかったのは、1000万画素は自分にとって不要であるのと、
高画素化とトレードに一部性能の後退があるらしいことが分かったからです。
(こちらの掲示板は大いに参考にさせて頂きました。ありがとうございました)

さて、そのFZ30ですが、使い始めて困惑したのが、感度の低さでした。
もともと感度を上げるとノイズが増えてくるということは覚悟していましたが、
そもそもCCDの感度が低いのでしょう、室内で撮影しようとすると、
シャッター速度が遅くて、手ぶれ補正をつかっていても手ブレを起こしてしまいます。
ISO80〜100程度、夜間6畳間に蛍光灯20W×4本程度の一般的な室内照明ですと、
1秒〜1/2秒ぐらいにしかなりません。
(ノイズが増えるのでISO感度は上げたくないのです)

2020Zですと、被写体にもよりますが ISO100〜400で1/10〜1/30秒ぐらい
になり、
何かに委託して構えれば、手持ちでも何とか撮影できるのです。
(ズーム倍率が低いこともあるかもしれません。が、このカメラは感度が
上がってきてもさほどノイズは気になりません)

要するに、私の経験としては、5年間進歩していたはずのデジカメは、
買ってみたら明らかに感度が低下して、暗い環境には弱くなっていた、
ということになります。

そこで質問なのですが、他社製も含めて最近のデジカメは、このカメラのように
感度が低くなってしまったのでしょうか。
それとも、このFZ30が特に感度が低いのでしょうか。
(夜間の室内撮影などには向かないカメラなのでしょうか・・・
望遠性能が重視されたカメラなのは分かっておりますが、室内で気軽に
スナップが撮れないようでは困ります。)

お恥ずかしい話ですが、少ない小遣いを毎月貯金して、やっと買ったカメラなのです。
それが一部の撮影環境では性能が後退しているように見受けられるので、
少々がっかりしているところなのです。
やはり600万画素クラスの一眼レフタイプ(感度が高そう)を選んだ方が
良かったのだろうかと、少々後悔の念もあります。

先輩のオーナーのみなさんは、どのようにお考えなのか、
ご教授下さると幸いです。

書込番号:5338671

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/12 01:40(1年以上前)

FZ30は高倍率ズームが使えるところが最大の
メリットで、決して画質をとやかく言う機種では
ないと思いますけど。

デジタル一眼レフは、レンズ次第ですから、
これはこれでまた(金銭的に)大変ですよ(^^;

富士F30 vs ニコンD50(ISO 800)
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/page14.asp

書込番号:5338732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/08/12 01:42(1年以上前)

感度じゃなくて、レンズの明るさが違うんじゃないですか?

書込番号:5338735

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/08/12 01:57(1年以上前)

英鉄さん

>ISO80〜100程度、夜間6畳間に蛍光灯20W×4本程度の一般的な室内照明ですと、1秒〜1/2秒ぐらいにしかなりません。

>2020Zですと、被写体にもよりますが ISO100〜400で1/10〜1/30秒ぐらいになり、

まったく同一条件で、多少の差はあり得ると思いますが、これほどの差が出るとは考えられません。1/2秒と1/10秒では2段分以上の差があります。両機で比較した写真を見せていただけるか、撮影条件をもう少し詳しく教えていただけると、原因がわかるかもしれません。

同じ環境で同じF値同じISO感度なら本来同じシャッタースピードになるのが普通です。実効感度などという言葉があって、表示されているISO感度と実際の感度にはメーカーによって若干の差があるのは事実のようです。FZ30に関しては、アサヒカメラという雑誌に詳細なテスト結果が載っていて、それによると、FZ30のISO100は実際にはISO125あるということですので、感度は高めなようです。他のメーカーのカメラがどうなのかは知りませんが、C-2020が2段分以上もの感度の差があったら、大騒ぎになっていたはずです。

ノイズに関しては200万画素機の方が少ないのは普通にあることです。特にピクセル等倍で見ると顕著です。同じサイズにプリントすると、それほどの差はなくなると思います。

また、室内スナップ主体なら、FZ30はあまり向いている機種ではないと思います。高倍率も必要ないでしょうから、コンパクトタイプならフジのF30などが向いていると思います。高倍率も必要ということなら、FZ30よりもFZ50の方が優れていると思います。一眼レフならもっといいと思います。

感度に関しては、比較条件に問題があるように思いますので、再度チェックなさって見てください。

書込番号:5338762

ナイスクチコミ!0


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/12 02:27(1年以上前)

英鉄さん こんばんは

FZのシリーズはFZ10の時からすれば、ノイズは多少マシにはなっているとは思います。

私は一眼ではノイズが多いと悪評の高いE-300も使ってますが、
一般に高感度と呼ばれるタイプのコンデジよりもノイズは少ないです。
やはり一眼とコンデジは比べものにはならないですね。

英鉄さんのおっしゃっている、「600万画素クラスの一眼レフタイプ」
の方が、たとえセットのレンズでもISO400〜で使える分、
高感度はずっと強いと思います。価格もFZと大差ありませんし。

書込番号:5338815

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/08/12 02:27(1年以上前)

ムーンライダーズさんのレスを見て、C-2020を調べてみたら、F2.0-F2.8の3倍ズームになっていますね。これなら、英鉄さんの結果は十分ありえますね。感度の差ではなく、レンズの明るさの差ということですね。

最近の機種でF2.0からのコンパクト機ってありましたっけ?

小型化やズーム倍率アップや広角を確保するためや低価格化のために、最近のカメラは昔に比べてレンズは暗めですね。昔のデジカメはF2.0やF1.8のレンズを載せたカメラが結構ありましたね。その代わり値段も高かったようですが。

C-2020は3倍ズームで本体380gもありますが、FZ7は12倍ズームなのに310gしかありません。これでもレンズはF2.8-F3.3と同一機種の中ではもっとも明るい部類です。同じ3倍ズーム機のFX9だとC-2020の1/3の127gしかありません。こちらはF2.8-F5.0と同一クラスの中では標準的です。

大きいけれどレンズが明るい3倍ズームのデジカメというのもあっていいと思いますが、価格もそれなりになるでしょうし、それなら一眼レフに標準ズームのレンズキットの方が良いということにもなりそうですね。

書込番号:5338816

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/12 02:33(1年以上前)

英鉄さん こんばんは。

簡単に言うとオールマイティなデジカメはない・・・ということです。

コンデジの場合、ほとんどの機種で1/8〜1/2.5のCCDで基本ISO感度は
64〜100だと思います。基本感度を変えずに高画素化を進めてきた部分が
ここ数年の進歩と言えるのではないでしょうか?


確かにFZ30の場合、ISOを200以上に上げると多くの方が好ましくない
と感じるノイズが発生し、ISO100以下で撮ることが多いのは事実です。
ただし、比較されているオリンパスC-2020Zと同じ絞り値とISO感度で同じ被写体を撮影すれば
シャッタースピードに大きな違いは出ないはずです。
メーカーによる露出のさじ加減や実効感度の多少の差はあっても
お書きになっているような大きな数値の差にはならないと思われます。
C-2020ZのレンズはF2.0〜2.8とかなり明るいのでその違いによるものではないのでしょうか?

つまり、高感度でのノイズに関しては後退したかもしれませんが、
他社製品も含め基本感度は変わっておらず、感度が低くなったとは言えません。
確かにC-2020Zのような明るいレンズを搭載したコンデジは見かけなくなりましたが・・・

ご質問の趣旨を改めて確認させていただきたいのですが、
>そこで質問なのですが、他社製も含めて最近のデジカメは、
 このカメラのように感度が低くなってしまったのでしょうか。

とは基本感度のことを指しているのでしょうか?
それとも感度を上げたときのノイズのことを指しているのでしょうか?
もしくは搭載レンズの明るさのことでしょうか?
ノイズのことでしたら、お書きになっている通り、購入前から
承知していたはずですし、この板でも時々名前が出てくる
フジの製品を購入された方がよかったかもしれません。

私は、テレマクロ撮影と低照度時の手持ち撮影、バルブ撮影がしたくて
デジタル一眼レフを購入し、FZ30と併用していますが、
いまだにFZ30の稼働率のほうが高いです。
最初に書いたようにオールマイティなコンデジはありませんが、
FZ30はかなりの部分で使える優れたコンデジだと思っています。
そのいい面に目を向け、本来の性能を引き出して欲しいと思います。

書込番号:5338825

ナイスクチコミ!0


~Soiさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/12 03:06(1年以上前)

性能云々に関して少し戯言を,...

C-2020Zは,1/2インチのCCDを使用しています.総画素数211万画素との事ですので,単純計算すると,1pixel=6.1×6.1[μ]程度です.面積にすると,36.7[μ^2].

一方,FZ30は,(こちらも単純計算ですが,)1pixel=3.4×3.4[μ]程度です.同じく,面積は,11.5[μ^2].

面積比で3割程度しかありません.実際には,電荷を移送する配線やマイクロレンズ等の影響があるので,単純ではありませんが,(一部階調を犠牲にしつつも,)ほぼ同等の感度を実現しています.これが技術の進歩と言うものだとは思いませんか?

#計算,あってるかな?<私

書込番号:5338860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/08/12 07:13(1年以上前)

FZ50 はノイズが少なくなった「らしい」ので、FZ50 も買ってみて FZ30 と比較撮影してみれば、「こんなもの」かどうか御自分なりの結論が出ると思います。

私はキヤノンの S1IS と S3IS を両方所有してみて「こんなもの」との結論を持っています。

書込番号:5339037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 LUMIX DMC-FZ30の満足度4 MY ALBUM 

2006/08/12 07:48(1年以上前)

>室内で撮影しようとすると、シャッター速度が遅くて、・・・

機種選択が誤っているような気がします。
FZ30は室外専用で、室内で撮影したいなら、連写がおそまつですが
FZ50のほうが向いていると思います。

書込番号:5339083

ナイスクチコミ!0


スレ主 英鉄さん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/12 11:42(1年以上前)

英鉄です、みなさん、早速にご返事頂きありがとうございました。

●楽天GEさん、ご紹介のサイト見てみました。
フジのF30は最近発売された高感度が売りのカメラですね。
写真の比較ではD50にわずかに劣る程度で、画質も悪くないですね。
このような感度の高いコンデジもあるということですね。


●ムーンライダーズさん、
レンズの明るさのことはよく知らなかったので、ちょっとネットで見てみました。
ら、なるほど、絞りやシャッター速度と同じように露出に影響があるんですね。
不勉強にて知りませんでした。ありがとうございます。

●nightheadさん、
購入前に何度かサイトを拝見しまして、参考にさせて頂きました。(^_^)

FZ30はISO80〜100に固定、2020Zはオートで最大ISO400と、条件に差がありました。
また、ムーンライダーズさんへもレスしましたが、レンズの明るさのことは
よく知らなかったので触れませんでしたが、仮にF2.0とF3.7では、約2段分の露出の
差があるんですね。
またFZ30の手ぶれ補正のチェックをやっていて、やや望遠よりのところを使っていましたので、
余計に不利だったかもしれません。
ということで、いろいろと2020Zのほうが有利な条件になっていたかもしれません。
また後で良く確認してみます。

(現在、手ぶれ補正の動作に疑問があったので、メーカーに送り返しているので、
今は確認できないのです)

FZ30の用途は、特に限るつもりは無く、何でも撮るつもりでいますので、
きっと昼間の屋外では力を発揮してくれると信じていますが、やはり室内は苦手な
ようですね。

それにしても、F2.0というようなレンズは明るいもので貴重だということを
今更ながら知りました。ありがとうございます。

●電車道さん、
>「600万画素クラスの一眼レフタイプ」
ネット上でこのクラスのデジ一の写真を見て、大変魅力を感じましたので、
すぐには無理ですが、将来的には中古でも狙っていきたいとは思ってます。(^_^)
この秋冬には新型がたくさん出るらしい?ので、600万画素クラスは
中古市場でもきっと安くなるでしょうし。

●風丸さん、
長文のアドバイスをありがとうございます。
不勉強にて、感度とはカメラごとにまちまちになっていて、機種ごとに
ばらばらなのかと思っていました。ですので上のような質問をしてしまいました。

「ISO」感度であるぐらいですから統一されているものなんですね。
数値が同じであれば、同じ明るさで写るはずだと。

2つのカメラの差は、どうもレンズの明るさの差によるところが大きかったようです。
また買ったばかりで、まだ室内でしかテストしていなかったため、特にFZ30に
不利になったのでしょう。
また手ぶれ補正の機能のチェックで、やや望遠よりのところばかり使っていましたから、
余計に不利になっていたのでしょう。

>最初に書いたようにオールマイティなコンデジはありませんが、
>FZ30はかなりの部分で使える優れたコンデジだと思っています。
>そのいい面に目を向け、本来の性能を引き出して欲しいと思います。

はい、せっかく買ったカメラですから、これからあちこちに連れ回し?
色々試してみたいと思ってます。
スポーツ観戦、モータースポーツ観戦の機会を楽しみにしています。
(当方、栃木県なのでツインリンク茂木が気軽に行ける距離にあります)

●~Soiさん、
どんぶり勘定ですが、
CCDのサイズが同じなのに画素数が4倍になれば、一画素の大きさは4分の1、
それでいてISO100あたりの感度を維持しているとなれば、確かに一画素あたりの
感度は4倍にアップしているということになりますね。

確かに一画素が非常に小さくなっているのに一定の感度を維持しているのは、
大変な進歩なのかもしれません。(メーカーさんに敬意を払うべきですね)

●京都のおっさんさん、
FZ30を買ったばかりなのですぐに買い換えはちょっと無理ですが、(^_^;
以前見たFZ50のサンプルでは、ノイズリダクション処理による?弊害が目に付いたので
ちょっと二の足を踏むところです・・。
とりあえずもう少し使い込んで性能を確かめていきたいと思います。

●じじかめさん、
おっしゃるようにFZ30は屋外が得意なのでしょうが、これほど室内が苦手とは
予想しませんでした。少なくとも手持ちで普通に撮影できるだろうと思っていたのですが・・。


ひとまず、しばらくじっくりと使いこなしていきたいと思います。
みなさん、たくさんのレスをありがとうございました。







書込番号:5339614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/08/12 12:44(1年以上前)

買い替えではなく買い足しです。
そのくらいやらないと CCD の高画素、画素面積縮小化による弊害などわからないと思います。私自身がそうでしたので。

> 以前見たFZ50のサンプルでは、ノイズリダクション処理による?弊害が目に付いたので
> ちょっと二の足を踏むところです・・。

と思っておられるのなら、すでにわかっておられるのでは?
基本的に「こんなもの」と思ってよいと思います。感度には一画素あたりの面積が大きい方が良いと思っています。

書込番号:5339767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/08/12 13:04(1年以上前)

> 「ISO」感度であるぐらいですから統一されているものなんですね。
> 数値が同じであれば、同じ明るさで写るはずだと。

最近の機種はわりと統一されてるように思いますが、昔の機種はそうでもないです。
「Fiji の感度詐称疑惑」とか「キヤノンは実効感度が高い」とか、いろいろ言われてました。

室内の明るさにもよりますが、私の家でも ISO100 程度では手持ち撮影には全然足りません。
個人的には感度を上げて撮影する場合に納得行く結果を得るには、現状のデジカメではデジタル一眼しかないと思っています。
デジタル一眼でも α100 などの 1000万画素の機種では駄目だと思っています。D80 はわりとノイズが少ないようですけど。

書込番号:5339813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/08/12 15:34(1年以上前)

>「Fiji の感度詐称疑惑」とか「キヤノンは実効感度が高い」とか、いろいろ言われてました。

1年間で、フジ、ニコン、キャノン、FZ20という風に買い換えて、使ってきましたが・・ニコンが感覚的に低いようなきがするが、実際ほとんど差は感じられません。

むしろ、感度をオートにせず固定の方が、SINGLE・AF、スポット測光でシャッター速度はフォーカスロックする個所を【暗いところ】にすると上がります。

私にレスする前に試されることをお勧めいたします。

書込番号:5340074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/08/12 15:54(1年以上前)

>C-2020ZのレンズはF2.0〜2.8とかなり明るいのでその違いによるものではないのでしょうか?

その感覚に慣れているなら、一眼を選ぶときにISO400を常用することを前提に選んでください。

書込番号:5340104

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度2

2006/08/12 17:49(1年以上前)

~Soiさん 、少々計算がちがってます・・・・。
C-2020Zのほうは1画素あたり約3.8μ×3.8μで14.4μu、FZ30の方は約2.1μ×2.1μで4.4μuです。
細かい話ですいません<(_ _)>

書込番号:5340368

ナイスクチコミ!0


~Soiさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/13 00:28(1年以上前)

> ~Soiさん 、少々計算がちがってます・・・・。

間違えましたか?
???
3.8[μ]×1,677[dot] = 6.3726[mm]
3.8[μ]×1,258[dot] = 4.7804[mm]
→対角1/3[インチ]になりませんか?

1/2[インチ]CCDですよね?
何か見落としたかな?<私.

書込番号:5341467

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度2

2006/08/13 12:07(1年以上前)

撮像素子のサイズで使われる「インチ」と言うのは、実は1インチ=25.4mmではなく、16mmなのです。
詳しくはコチラをどうぞ↓
http://www.ymmr.com/ccd_size.html

紛らわしいですよね(^_^;)私も最初はなんで??って思いました。

書込番号:5342400

ナイスクチコミ!0


通如さん
クチコミ投稿数:123件

2006/08/14 01:54(1年以上前)

MSEVENさん
私も不思議に思っていました。

細かいようですが、↑のところに記述されている数値に基づいて、
EXCELで計算してみましたところ・・・

CCD名称 幅と高さ 実対角長 仮16mm 仮16.8mm
2/3inchCCD: 8.8o×6.6o: 11.00o: 10.72mm: 11.26mm
1/2inchCCD: 6.4o×4.8o: 8.00o: 8.00mm: 8.40mm
1/3inchCCD: 4.8o×3.6o: 6.00o: 5.28mm: 5.54mm
1/4inchCCD: 3.6o×2.0o: 4.12o: 4.00mm: 4.20mm

となり、1インチが何mmにピッタリとなる訳ではないんですね。
そこで、概数として何mmと考えるかですが、

「CCDの対角線の長さでは、1インチは25.4mmでなく、大体16.8mmと考える」

ということで良いと思うのですが。
細かい話ですいません<(_ _)>

書込番号:5344361

ナイスクチコミ!0


通如さん
クチコミ投稿数:123件

2006/08/14 02:14(1年以上前)

何で表がキレイに揃わないんだろ?もう一度、

CCD名称   幅と高さ  実対角長 仮16mm 仮16.8mm
2/3inchCCD:8.8o×6.6o:11.00o:10.72mm:11.26mm
1/2inchCCD:6.4o×4.8o: 8.00o: 8.00mm: 8.40mm
1/3inchCCD:4.8o×3.6o: 6.00o: 5.28mm: 5.54mm
1/4inchCCD:3.6o×2.0o: 4.12o: 4.00mm: 4.20mm

書込番号:5344382

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度2

2006/08/15 21:45(1年以上前)

>「CCDの対角線の長さでは、1インチは25.4mmでなく、大体16.8mmと考える」

ちょっと微妙に話がずれてきてるといいますか、詳しくはこちらのページの中段あたりをご覧下さい。
http://aska-sg.net/shikumi/004-20050209.html

書込番号:5348866

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

FZ30の雑誌

2006/08/13 22:32(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 F/A-18さん
クチコミ投稿数:109件

昨日FZ30を購入したのですが、撮影方法などを研究したくて
雑誌を探しています。撮影方などfz30に関係ある雑誌
めいなどを知っているかたは教えていただけないでしょうか?

書込番号:5343805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件

2006/08/13 22:45(1年以上前)

本屋にはたくさんのデジカメ本が並んでいるから、例えFZ30の本があったとしても内容は似たり寄ったりだから、どれでもいいよ。

撮影理論というか各種設定は、プログラムオートとシーンモードの違いがワザの本線です・・・・

後は撮影する時の基本(ポートレートなら首切り・串刺しの禁止)(風景なら水平・垂直)を覚えたら自分の好きなタイプの撮影者を徹底的に真似る事です。真似る物が無くなったらひとり立ちできるでしょう・・・

書込番号:5343847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/13 23:06(1年以上前)

先ほどAmazon.comで探してみましたが、解説本はまだ出ていないようですね・・・FZ2とFZ10、L1の本ならあるのですが。FZ30の本も、もう少し待てば出ることもあるかとは思いますが、ユーザー数がどれくらいいるか、ということがカギでしょう。

カメラの機種ごとの解説本といえば、以前、ニコンD70の解説本がベスト・セラーになるほど売れたことがあったようですね。
 

書込番号:5343927

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2006/08/13 23:08(1年以上前)

F/A-18さん、こんばんは。

デジタル1眼レフの入門書を1冊購入され
まず、シャッター優先AE、絞り優先AE、露出補正を理解してください。
後は自分の撮りたい被写体をファインダーのAFエリアにしっかり捉えて
シャッターを切るだけです。

入門書は、F/A-18さんが書店で立ち読みされて
一番簡単で分かり易いと感じたものがいいですよ。
なるべく自分が撮りたいと思う作例がたくさん載っている本を選ぶと
今後の撮影の参考になると思います。

撮影していて疑問が出たら、その度に入門書を読み返してください。
その本に書いてあることが、だんだん理解できるようになってくると
自然に自分の撮りたい写真が撮れるようになってきますよ。

FZ30での撮影を楽しんでくださいね。

書込番号:5343933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件

2006/08/14 16:35(1年以上前)

じいちゃんのブログもいいですよ。へたな百科事典よりおおいかも(^^;

書込番号:5345496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラケース

2006/08/12 20:42(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 F/A-18さん
クチコミ投稿数:109件

みなさんはどのメーカーのケースを使っていますか?
パナソニック純正の本革ケースは結構高いので・・・。
別のものを探しています。

書込番号:5340760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/08/12 21:16(1年以上前)

D200ですが、100均で売ってる巾着袋に入れてバッグに放り込んでいます。

書込番号:5340869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度5

2006/08/12 21:25(1年以上前)

私は肩から提げるカメラバッグをオークションで500円くらいで落札したのでそれに入れてます。

書込番号:5340895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 LUMIX DMC-FZ30の満足度4 MY ALBUM 

2006/08/13 16:26(1年以上前)

以前の投稿で、ハクバズームバッグMだと、純正テレコンをつけて
入れられるという書き込みがありました。

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/247268.html

書込番号:5342904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

A-DATA と PQI

2006/08/11 19:12(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

今日アキバ界隈を一周してきました。

QPI の2GB150倍速が \5,980-
A-DATA の2GB150倍速が \4,980-

両方ともFZ30過去ログで動作確認されていますが、
A-DATAは、やや相性の悪いものが出る確率が高そうな気がします・・・

それを織り込んでも、\1,000-安 は魅力と考えるか、
より安定してそうなPQIで行くか・・・
みなさんなら、どちらにしますか?

(FZ50の新規情報がとぎれているので、駄レスですみません)

書込番号:5337483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2006/08/11 19:20(1年以上前)

× 駄レスですみません
○ 駄スレですみません

トホホ・・・

書込番号:5337500

ナイスクチコミ!0


虎吉JPさん
クチコミ投稿数:36件

2006/08/11 19:43(1年以上前)

 SDビデオ用にA−DATAの150倍速2Gを3枚持っていますが、何れも問題無くFZ30でも使ってます。
 直接関係のない話ですが、普段はJPEG最高画質でも512Mで充分なので、それを数枚持ち歩くようにしてます。
2Gに大量のデータを記録出来るのですが、万一の場合に消失してしまうデータも大量なので、むしろ小分けの方がいいのではないかと思っています。

書込番号:5337546

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/08/11 21:14(1年以上前)

A-DATAについては色々情報を読みすぎたせいか
pqi(×150)の方を買いました。
1Gですが。4千円以下。
FZ5とLC1ではちゃんと動作しています。
FZ30については不詳ですみません。
 

書込番号:5337788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/11 21:16(1年以上前)

どちらも・・・。

書込番号:5337798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2006/08/11 21:34(1年以上前)

A-DATAについては、相性や購入後しばらくしての不具合などの
問題を読みましたが、それは1GBの80倍速時代が多かったと
思いますので、後発の2GB150倍速には期待しています。
(相性問題は、仕様に対するバッファの問題だと考えていますので、
 後発=良くなる とは限りませんが。)

私は動画を結構撮りますので、2GBは必須です。そして高速転送も。

FZ30本体も流通在庫の最終特価を狙っているので、高い(適正価格?)
のメモリはとても買えません。(T_T)

書込番号:5337858

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2006/08/12 05:06(1年以上前)

>どちらも・・・。
↑↑↑↑↑↑私も同様に思います。当然一般的な相性の問題もありますすが、固体での品質のばらつきの大きさも非常に大きいように思います。つまり、あの人が同じカメラで問題なかったからといって購入しても、必ずしも同じ結果が保証されないと言うことです。それに、今は問題なく使用できていても、ある日突然・・・という事も実際にあります。それは一流メーカーでも同じかも知れませんが、不具合の発生率は相当違うと思いますし、初期不良への対応はやはり一流メーカーに分があると思います。実際PANASONIC等の一流メーカー品ではあまり悪い話は聞きませんが、一流ではないメーカー品では色々話を聞きます。今回選択肢となっているブランドではありませんが、私も以前一流でないブランド品で苦い経験をしています。
販売価格の差はそれなりに意味のある事だと言うことです。
そういったリスクを承知した上での選択という事であれば、私はPQIを選択すると思います。PQIが良いというよりも、A-DATAは悪い話が多いように思います。1,000円の差のとらえ方は人それぞれですが、ちょっと何かを我慢すれば1,000円程度は捻出できるかとお思います。

書込番号:5338948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/08/13 11:06(1年以上前)

こんにちは 私も始め 上海○屋から出ている 花札の絵柄のA-DATAの1G転送速度6m(中身は そうでした)を使っていましたが 一年ほどで いきなり書き込みエラーが 出るようになりました。 これには 正直参りました。(T^T)クゥー

それで 保証期間の1年は すぎていましたが 問い合わせを した所 確認するので 置くって欲しいとのことで(撮影して 書き込みエラーが出たまま) 早速送りましたら症状確認が 出来たので保証してくれるとのこと。 でも今は 同じ速度の商品が もう無いので 上の転送速度の転送速度9mの 浮世絵シリーズに 新品交換してくれました。中身はやっぱりA-DATAです が やはり書き込みエラーでの 問い合わせが多いみたいで画像復元ソフトが 付くように なってました。

販売元の サポートに聞くと 「60倍速のカードは エラー報告も無く 安定しているとのことでした。」やはり 出始めの低速は こういったのが 有るみたいですね。
高速書き込みの SDは 良くなっているそうです。A-DATAだけのだと 保証というか サポートがしてくれないみたいですが 自社ブランドとして販売している物では 上海○屋さんは 対応良かったですよ。

PQIは よくわかりませんが 確かに安いですよね。

書込番号:5342255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/08/13 11:19(1年以上前)

メモリーカードの中身については特許の壁に阻まれているのかネット上でもなかなか情報が集まりませんね。
調べていても歯がゆい思いがしますが
BUFFAROへのインタビュー記事でその中身についてほんのわずかですが垣間見ることが出来ます

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/06/13/3988.html

一度ご覧になることをお勧めします。

書込番号:5342284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フィルター

2006/08/13 00:52(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

最近保護レンズに色補正フィルターをハメ込み効果を試してみたのですが、ガラスとフィルターの間に空気が入ってしまいます。
どうすれば空気が入らず上手くハメ込む事ができるのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5341543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2006/08/13 01:13(1年以上前)

車のウィンドウにフィルムを貼るときのように、水を塗ってゼラチンフィルターを静かに載せ水を切って十分に乾かせば。

書込番号:5341593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

撮影

2006/08/03 21:45(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

お久しぶりです。
月の撮影にはマニュアル設定がいいとどっかのサイトで見ましたが、F値・ISO・シャッタースピードはどのように設定すれば綺麗に撮れるでしょうか?
月も星も同じ感じの設定でいいのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5315263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度5

2006/08/03 22:02(1年以上前)

たまたま今夜月の写真を撮りましたが、明るさによって多少の違いはありますが今夜はF3.7でシャッタースピードは125分の1でした。
満月の時は200分の1でも綺麗に撮れます。
勿論マニュアルで!!ピントもマニュアルで(^_^)b

ブログの中のフォトアルバムに載せてますので良かったら覗いてみてください。

http://plaza.rakuten.co.jp/takasann7777/

書込番号:5315338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/08/04 22:18(1年以上前)

有難うございます。
シャッタースピードやF値は、経験で設定しているのでしょうか?

書込番号:5318336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件

2006/08/06 13:55(1年以上前)

設定は皆さん経験上からですよ・・・
満月をオートでは露出オーバーです。

満月なら開放で1/500でも良いです・・・
やはり画質設定はクールが良いです・・・

書込番号:5322905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/08/07 17:27(1年以上前)

有難うございます。
月撮影成功しましいた、昨日は花火モードで花火も撮影しました。
純正テレコンでの月撮影は成功したんで、次はもっとアップで撮りたいと思います。
FZ30に天体望遠鏡は取り付け可能なんでしょうか?

書込番号:5325857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/08/09 11:32(1年以上前)

二通りあります。

あらかじめ、ピントを合わせて、
接眼レンズをつけたままで、カメラごと連結さすやり方。
一眼以外はカメラ側を無限大にする。
ただし今のデジカメは再ピント合わせができるので、
むしろ、天体望遠鏡の三脚がしっかりしたものでないと無理。

接眼レンズを外して、カメラのレンズも外します。
ピントは望遠鏡のつまみで合わします。

書込番号:5330901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/08/13 00:49(1年以上前)

有難うございます。
天体はかなり金銭もかかりそうですね。。。

書込番号:5341532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ30
パナソニック

LUMIX DMC-FZ30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月26日

LUMIX DMC-FZ30をお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング