このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年4月4日 10:48 | |
| 0 | 6 | 2006年3月27日 21:26 | |
| 0 | 7 | 2006年3月21日 22:46 | |
| 0 | 9 | 2006年3月23日 22:37 | |
| 0 | 2 | 2006年4月4日 18:31 | |
| 0 | 6 | 2006年3月19日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先日ステージ撮影1.2の書き込みで皆様のアドバイスにより
まずまずの撮影ができ大変喜んでおります。
アドバイスを頂いた方々に感謝です。ありがとうございました
そしてFZ30に買い替え大変満足しております。
撮影はアドバイス通り絞り優先モードにて開放、8M、ISO200、ストロボ不使用、
ビデオ撮影も同時に撮影した為ビデオに三脚ビデオの上に
FZ30を置き手振れを固定しシャッター音を消しました、
下手な鉄砲数打って当たれ作戦で高速連写で5分程度のステージで140枚ほど撮影しました
何枚かはいい感じに取れました。
ホール中央よりやや後方座席よりの撮影でしたが
FZ30の望遠には改めて驚きました。
これからもこの作戦で行こうかと思っていますが連写ですと
知らず知らず枚数がいってしまいます。
現在SDカードはパナの高速転送タイプ512Mを使用してますが
2Gにしたいと思います。
再度質問なのですが過去の書き込みで
トランセンドの150×タイプは相性が合うと拝見しましたが
パナの高速転送20Mと比べ性能、書き込み速度等はいかがなのでしょうか
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんばんは!ベッカズです。今日は東京のわき道を散策してきました。前回も書き込みしましたが、白黒モード良くないですか?俺の腕前が良ければもっと良い写真が撮れるんだろうな・・・。ノイズが良い意味でフィルムライクになるし、あえて白黒モードを積極的に活用する価値あるのかな・・・と勝手に思っています!!それにしても使えば使うほどハマるFZ30ですね(*^_^*)
0点
こんばんは。
確かにノイズ対策という意味では一理ありますね。
ただし、せっかくの写真ですから、オリジナルは残して、
PCにとりこんでから変換という選択も
あるのではないでしょうか。
書込番号:4948002
0点
>オリジナルは残して、PCにとりこんでから変換
そうですね。確かにそうですが、後処理と最初から白黒で出来の違いって出るんですかね?変わらないのであればそれもありですけど、どうなんでしょ?自分でやってみたらと言われそうですが、皆さんのご意見いただけますか?
別に一つ森さんの意見を否定しているのではないので、誤解しないでくださいね!!カメラ本体にあえてモードがあるということはPC処理と違いが有るのか知りたいだけですから・・・。
書込番号:4948147
0点
モノクロは撮影段階でカメラ側で設定するのが定説です。
カラーからソフトでモノクロに変換するとコントラストが落ち
モノクロのインパクトが出ません。
撮影例は私のブログにもありますが、最初は鋭いエッジやコントラストの強い画像を写す練習すると良いでしょう。
書込番号:4949010
0点
私もモノクロ写真が好きなので、デジカメで撮った画像をモノクロに変換していますが、
激しく動く被写体はそう多くないので、撮影時は全て Raw で撮って、ソフトで変換しています。
カラーで撮った Jpeg 画像を後処理でモノクロ変換すると、じいちゃん72さんがご指摘のように
コントラストの低い、フラットな写真になりがちですし、Jpeg の場合は何をするにも画質の劣化は
つきものですので、カメラ側でのモノクロ設定(と、コントラスト・高)が望ましいと思います。
FZ30 でのモノクロ写真の場合、ダイナミック・レンジが著しく狭い事もあり、ハイライト側の
諧調が飛んでしまうような露出オーバーは禁物ですが、一方で、シャドウ側の諧調は比較的、
良く残してくれているようなので、露出はややアンダー気味に撮っておく方が良いと思います。
ただし、アンダーに振り過ぎると、シャドウ部から(肝心の)中間諧調域にかけて現れるノイズが
顕著になり、これをソフトなどで処理すると、今度は解像度が悪化します。
いずれにせよ、よほどの好条件に恵まれない限りは、何らかの後処理は必須であると思いますし、
その意味からも Raw で撮っておく方が、何かと都合が良いと思います。
書込番号:4949787
0点
こんばんは。白黒モードの件なるほどで勉強になりました。Rawモードは、素人でも可能ですか?パソコンの画面上のキャブレーション?でしたっけ?をきちんとしておかないといけないようなのと、後処理はすごく大変でしかも容量が多く必要になるので敬遠していたのですが、やっぱり出来栄えを考えると必要なのですね・・・。
Rawから変換する際にどのようなソフトがお勧めですか?
書込番号:4950251
0点
ベッカズさん、
Raw の現像ソフトですが、私は SILKYPIX(有料版、無料のお試しもあり)というソフトを使っていますが、
オペレーションが日本語で判りやすく、大変、使い易いと思います。
他にも定番の Photoshop などがあり FZ30 の Raw に対応しているはずです。
ファイル容量が大きくなるのはやむを得ない事ですが、実際、PC 上での処理で焦れったい思いをする
時もありますので、PC の処理性能(とくにメイン・メモリー容量)は、ある程度のものが必要です。
Raw 現像ソフトは、画質の劣化を伴わずに露出レベルやコントラスト、トーン・カーブ、といった
モノクロ写真の重要な要素を、大幅に変化させる事が可能なので、上手にパラメーターを設定すれば
自分のイメージに合うモノクロ画像が得られます。
ただし、明確なイメージ無しに、やみくもに弄ってしまうと、収拾がつかなくなる事もありますので
注意が必要です(私がそうなので・・・)。
SILKYPIX の ホーム・ページ へのリンクです。
> http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
書込番号:4950590
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんばんは
先日小学校の卒業式があり、FZ君を出動させてきました。
これからは入学式のシーズンなので
体育館での撮影の参考にレポートします。
当日は朝からの雨で体育館内はかなり暗い状態でした。
当初外部ストロボでの撮影を考えていましたが、
あいにく手持ちのストロボがGN25のものしかなく、
自分の席とステージが20メートル以上離れていたので
ストロボはあきらめ、忍ばせていた一脚を使ってISOを200にして
撮影しました。
ステージには日の丸や暗幕等、輝度の異なる被写体が混在していて
照明の当り具合も均一でないことから
特に望遠撮影時には構図によってかなり露出がバラつくことが
予想されたのでマニュアルモードで固定しての撮影でした。
広角側では、体を壁に押し付けるなどすれば1/4秒程度でも
ブレが目立たず撮影ができました。(ちょうど3段分の手ブレ補正効果ですね)
望遠端は3MEZで669oにセットしましたが、一脚のおかげで
1/15秒でも手ブレは最小限に抑えることができたようです。
画質はさすがにノイズが目立ちますが、L判プリントや
モニターサイズの観賞には十分堪えると思います。
気になったのはWBで、オートの設定でしたが若干色が不自然な気がします。
数種類の照明や外からの光がミックスしていた難しい状況で
FZ君に限ったことではありませんが、
カスタムセッティングなど、もう少し工夫の余地があると思います。
できれば事前に会場の下見などが出来れば更にスムーズな撮影が出来ると思います。
いずれにしても 広く暗い体育館の中で、あの撮影位置から
着席のままステージ上の人物をここまで大きく撮影できるのは
FZ30の大きなアドバンテージですね。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1502095&un=108979
0点
おはようございます。
体育館の撮影は、難しいですよね。
でも、良く撮れてますよ。
アルバム拝見しましたが、お上手ですね。
八幡坂は、得に好きですね。
私のFZ-10は、いまだ現役です。
書込番号:4931742
0点
風丸さん おはようございます。
レポート画像拝見いたしました。
明るくしっかり撮れてますね。
もう少し露出を落としてシャッタースピードを稼ぐこともできるわけですからこの辺の余裕はFZ君の明るいレンズのメリットなんだと思いました。
1枚目画像を拝見した直ぐの印象が「おっ、広角だ!!」です。
で、撮影情報を拝見しましたらやはり「DCR-730」をご使用されていたんですね。
実は最近、旧型の「720」の方を入手したもので広角に興味津々なのです。
nightheadさんの情報によりますと新型は中央部の解像度が上がっているとのことでしたが、その通りの結果になっていますね。
まだ家の中でしか試していませんが、このワイコンを付けてマクロモードにした場合、広角側では驚くほど寄れるんですね。ほぼワークングディスタンス「0cm(?)」迄AFが合焦するのにはビックリしました。
そろそろ虫さんたちも出てきますので、コンデシの被写界深度の深さを利用した広角マクロで寄って寄って撮ってみたいと思っています(虫さん達には迷惑なんでしょうけど・・・)。(笑)
書込番号:4931779
0点
ニコン富士太郎さん
おはようございます。体育館ではなかなか思い通りには撮れませんね。
FZ10とD200なんて理想の取り合わせですね!うらやましいです。
思川さん
おはようございます。
DCR730はケラレもありますし、周辺画像の流れが720より大きいようです。
720にしておけば良かったと後悔してるんですよ。
望遠端でも80pくらいまでAFが効きます。
画質はそれなりですが、使いようによっては面白いワイコンですね。
書込番号:4932109
0点
体育館の写真を見ましたが、すごいミックス光ですね。
外光が入ってきているみたいですので、晴天または曇天の設定でも
良いかもしれません。
書込番号:4932451
0点
Panasonicfanさん
そうですね、WBはいろいろ試してみて、ベストなセッティングを
見つけるくらいの余裕が欲しかったです。
こういう撮影は撮りなおしがきかないので、気持ちにも余裕を持って
臨んだ方がいいと思います。
書込番号:4932663
0点
風丸さん こんにちは。
卒業式の写真拝見しました。
一脚使用でもシャッタースピード1/4Sでぶれずに
撮影され見習いたいところです。
先日、娘の幼稚園卒園式がありFZ30にて撮影しました。
幼稚園児は小学生と違いじっとしていないため
シャッタースピードは1/30S以上欲しかったのでISO200及び
露出をマイナスに設定しました。
風丸さんがおっしゃるように、ISO200でもL判プリント
であれば十分鑑賞に堪えると思います。
(個人差があると思いますが・・・)
4月に入学式があるため、アルバムの作例を
参考にさせて頂きます。
書込番号:4932712
0点
upvillさん こんばんは
こちらもこれから、入学式やら行事が続きそうです。
お互いにいい写真が撮れるといいですね。
書込番号:4933278
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
追加(^^ゞ
6. インナーズームが良い
7. 液晶モニタの質が良い
書込番号:4928842
0点
追加(^^ゞ
8. 性能のわりに価格が安い。(←私が決めました。^^; )
書込番号:4928985
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
名古屋の白鳥庭園ではコイの稚魚を食べにかわせみが竹藪から現れます
FZ30で撮影しようと待ってましたが強風でやめました
いいカメラはチャレンジしたくなりますね
みなさんはどうですか?
0点
>名古屋の白鳥庭園ではコイの稚魚を食べにかわせみが竹藪から現れます
FZ30で撮影しようと待ってましたが強風でやめました
本当に風が強かったですね。
カワセミ撮影できなくて残念でしたね。
「FZ→超望遠→鳥さん」・・・・・・、諸先輩たちの後を追って私もこの道にハマっています。
更に昨日はnightheadさんの情報により、いつかはと狙っていたDCR-720ワイコンの中古をやっと入手することが出来ました。以後は広角にもチャレンジしようと思っています。(ついでにDCR-250も入手。マクロもあるさ!)
本当に一台でいろいろと楽しめるよいカメラだと思います。
書込番号:4928486
0点
私の住んでいる近所の公園にかわせみがいると
言われていて目撃情報もあるのですが、
毎回行くと見られませんね。
かわせみってやはり早朝とか人がいなくなったときが
良いのでしょうか?
せっかくFZ30買ったので是非撮りたいですね。
書込番号:4972005
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ-30半年使用し、屋外の望遠撮影では、かなり満足していましたが、屋内での撮影はやはり、ISO400以上でのノイズ、特に暗所の紫だらだらノイズが多く、必然的にフラッシュ撮影が必要となり、自然な感じで撮影するのは難しいと感じました。。ニートイメージでノイズ除去しても、なんかのっぺらな感じで。。。
定石どおりのISO200までの撮影スタイルでは、室内、ノーフラッシュ撮影は手ぶれ、被写体ぶれが頻発しました。
フリーアングル液晶、超望遠域での手ぶれ補正、コンパクトさ、被写界深度の深さ(背景がぼけにくいですが)、ピントの正確さ、シャープネスがほどよく、めりはりのあるヴィーナスエンジンの画像。。。 そして、CCDへのごみ付着問題
が無いこと!!
ほんと、いいカメラでしたが、デジイチに移行しました(^_^.)。。
PENTAX ist Dsがかなり安く(ボディが中古で44000から新品が53000円ほど、新型の廉価(下位)機種のDLやDL2はスーパーインポーズが無いので対象外!)なったので購入し、単焦点レンズ2本、標準ズーム1本、望遠ズーム1本、お財布とにらめっこしながら、泣きながら(笑)購入しました。レンズ総額は約8万円(T_T)。
FZ30はヤフオクで売却(約5万円)しましたので、今回の出費はレンズ総額分
だけでしたが。。。
しかし、やはり、そのノイズの少なさは、申し訳ないですがFZ-30
とは比べてはいけないほどですね(^_^.)。。。
ISO1600撮影でさえFZ-30のISO400と同等かそれ以上クリアです(^_^)v
デジイチの高ISO撮影ではシャッタースピードが稼げるので
FZ-30で不満であった、室内でのノーフラッシュ撮影が
容易で、思ったような画像が撮れるようになりました(^_^)v
今の私のPENTAXのシステムでは、望遠域ではFZ-30にはかないませんが、運動会程度でしか300ミリ以上の望遠が必要ではないですし、私には、シャープでクリアな、単焦点(28ミリと40ミリ)で遊んでいるのが、いいようです。パンケーキレンズ最高!! CCDのごみには注意が必要ですが。。
また、PENTAX ist Ds はとってもコンパクトで、FZ−30とくらべてもそのコンパクトさは遜色ないよう思います。これがD70(NIKON)や20D(CANON)だったら
ごつくでかく感じるのですが、そうではないところがPENTAXの良いところのようです!!
FZ−30もいいカメラでしたが、小型のデジイチもいいです。価格も安くなって
きましたし、望遠域を多用しない環境であれば。。。。あ、といっても、FZ−30を購入するかたの多くは「望遠域が魅力」で購入するのでしたね(汗。。)
0点
まあ何と言いましょうか、別れた嫁さんに残すコメントのようだね・・・
いずれにしても性能を求めるならもっと上を見て行くのが
いいでしょう・・・・
半年で何枚撮影したか残してほしかったよ・・・・
書込番号:4926238
0点
1.0B改さんの場合は、最初の選択が間違っていたのでしょうね。
何を撮るかで選択すべきだと思います。
私の場合は、室内で撮る事はほとんどありません。ISO400は使わない
領域です。使いたい時も少しありますが(笑)
あと、広角に対してもそれ程欲望はありません。
FZ30を使う理由は、望遠性能です。EXズームを考えれば魅力的なカメラ
です。プラステレコンで鬼に金棒。
一眼レフでは、重量、金額などでちょっと無理でしょうね。
FZ30の更なる進化(高感度など)に期待しています。
書込番号:4926393
0点
じいちゃん72さん、ひかり屋本舗さん、コメントありがとうございます。
前文の訂正ですが、FZ-30のノイズは「ISO 100 なら大丈夫」であって「ISO 200」だと室内では、だめだめでした。。。
ist DsのISO1600あたりのノイズ量とFZ-30のISO 200あたりのノイズ量が同等かな???と思いました。
やはり、望遠域を多用しない私にはFZ-30は宝の持ち腐れの
ようでした。。。。FZ−30の望遠域にist Dsで対抗するには
28−300あたりのズームで「三脚、一脚使用」するしかなさそうなのでちょっと大変ですね(^_^;)。。。がんばります!
書込番号:4926603
0点
私だったら使い分けします。
知人に山岳カメラマンがいて、ニコンのD200に買い換えたので
ペンタックスを安く譲ってもらおうとおもっだが、
最近、デジタルズームにはまっておバカをしています。
マクロ時のときは便利ですよ。一眼には負けない機能です。
書込番号:4927708
0点
>しかし、やはり、そのノイズの少なさは、申し訳ないですがFZ-30
とは比べてはいけないほどですね(^_^.)。。。
部品のレベルが違うから、単純に比較するのは・・造った人に失礼かも。
もっとも今後の展開としてとか、予想の添え書きを。
書込番号:4927762
0点
たーぼー777さん、コメントありがとうございます。
私も当初はFZ-30とDS+単焦点+標準ズームの二台体制で使い分けしていましたが、DSのファインダーやシャッター音にしびれてしまい、実はもう一台DS買ってしまったのです。。。。
で、レンズをおのおの組み合わせて、なるべく外でのレンズ交換を避けています。まあ、廉価な高倍率ズームしか買えなかったので、望遠域は期待していないのですが、広角単焦点の描写は別世界のようで、かなり満足しています。
FZ30も、小型サイズのCCD、つまり小型であるがゆえに高倍率ズームレンズが高倍率であるゆえんなのでしたね。。。
フランジバックでしたっけ??
搭載される小型CCDの技術革新により低ノイズ化ができれば
すばらしいでしょうね!!
書込番号:4927898
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






