このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2005年11月17日 17:19 | |
| 0 | 8 | 2005年11月16日 00:33 | |
| 4 | 12 | 2005年11月14日 23:16 | |
| 0 | 2 | 2005年11月10日 01:00 | |
| 1 | 2 | 2005年11月2日 21:27 | |
| 1 | 4 | 2005年10月28日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
リコーのGR−Dブログのようなパナのブログが始まったよ・・・
早速トラバして遊んでいます・・・
http://letsblog.panasonic.jp/lumix/basic_mt/mt-tb.cgi/2
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30で初めて戦闘機(岐阜基地航空際)&
F1(フジスピードウェイ)を撮ってきました。
昔の経験で追うことはできますが、ピンボケばかり残念!
少し良さそうなものを?見てやって下さい。
アドバイスがありましたらどしどしとお願いします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=146890&key=1452647&m=0
パスワード:0511
0点
アルバム紹介スレッドに投稿したほうがいいと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4386417&ViewLimit=0
書込番号:4578946
0点
ken001さん
戦闘機については他の方にお任せするとしてレースの写真について少しだけコメントさせていただきます。人様にアドバイスできるほど自分自身の腕はたいしたことはありませんが。また、富士には行ったことがないので外している点がありましたらご容赦下さい。
直線のかなり速いコースで撮られているようにお見受けしますが、タイヤはよく回り車体が止まっているにも関わらず、背景のガードレールと白線が車の進行方向と平行なため、全体的にあまりスピード感が伝わってきません。背景に赤白の縁石や変化のあるものを持ってくるともっとスピード感が出てくると思います。
それとISO感度を400まで上げられているのは、おそらく曇りでシャッタースピードが落ちてきたからだと思いますが、1/50秒から1/100秒でも撮れるような低速コーナーでお撮りになると、そこまで感度を上げなくても綺麗な流し撮りが出来ると思います。
レースの写真は、どう撮るかも大事だと思いますが、どこで撮るかも大事だと思います。
また、白いボディはたとえ曇っていても白飛びしやすいので、-2/3EV程度の露出補正をされると良いと思います。シャッタースピードもあがりますし、全体に引き締まって見えるようになると思います。
ピンボケのものが1枚ありますが、MFで撮られているようですので、どのポイントで撮るかを事前に想定して、その都度ちゃんと置きピンしておけばこういう問題は防げると思います。その際、実際に撮影するポイントの少し手前に置きピンしておくことがコツだと、以前プロカメラマンからアドバイスを受けたことがあります。被写界深度は手前に浅く奥に深いという理由と、タイムラグを吸収するという理由からです。
書込番号:4579314
0点
ken001さん、こんばんは。
アルバムを拝見しましたが、良く撮れていると思います。
動きの速い被写体の撮影は難しいですが、面白いですよね。
私のアルバムの6ページに2003年小松基地航空祭での
ロック岩崎氏のアクロバット飛行とラジコン飛行機の写真があります。
また、7ページに2003年F1日本GP決勝レース
10〜11ページに鈴鹿サーキットで撮影した
2005年フォーミュラ・ニッポン第2戦の写真があります。
23〜24ページは2005年小松基地航空祭の写真です。
F-15J、F-2、U-125A、UH-60J、T-4、ブルーインパルスの飛行シーンを撮影しています
FZ1とFZ5で撮影した写真ですが、全てオートフォーカスでピントを合わせ
ワンショット撮影しています。
フォーミュラ・ニッポンの写真は、SS 1/125、1/250、1/500の
3パターンで撮影していますので流し撮りの参考にして下さい。
動きの速い被写体をオートフォーカスで撮影するポイントは
被写体のスピードに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに常に被写体を捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦ランプが点灯した瞬間にシャッターを全押しすることです。
ken001さんは、以前から航空祭やレースを撮影されているようなので
ちょっとしたタイミングがつかめれば、もっと成功率が上がると思います。
これからも、いろいろな撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:4579549
0点
ken001 さん、初めまして。
私も飛行機や車が(年甲斐も無く)大好きなので、楽しく拝見させて戴きました。
ハチロクの機体に "50th anniversary" と書いてあるので気づいたのですが、
今年は、空自での F86F 運用開始から50周年に当たるのですね。
クルマの写真ですが、FISCO で行われたトヨタのフェスティバルのようですね、
パンフによると、2000GT のボンドカーや TOYOTA 7 (1970) のデモランも
あったようですが、もし、これらの写真がありましたらアップ願います。
書込番号:4580791
0点
スミマセン!!、
ダウンロードしてみて(全体を見て)気づきましたが、ヒコーキの写真は
ハチロクじゃなくて T1 ですね!!。
T1 も "50周年" なんですかねぇ・・・?。
書込番号:4580880
0点
いろいろアドバイスありがとうございました。
モータフェスティバルの写真を追加しました。
ヨタハチ、トヨタ7、2000GTです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=146890&key=1452647&m=0
書込番号:4581725
0点
ken001 さん、画像アップ、有り難う御座います。
Toyota 7 本当に走ったんですねぇ・・・、エクゾーストノートが聞きたかったです。
2000 GT は、1966年に速度記録に挑戦した車両のように見えますが・・・、
レプリカでしょうか?、あるいは実車が残っているんですかねぇ・・・。
いずれも懐かしいクルマ達で、大変、楽しく拝見させて戴きました、
有り難う御座いました!!。
書込番号:4582187
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
液晶ファインダーで超望遠域では ”飛び物”を導入するのが困難で、眼デジ使いのベテランに対抗するにはターゲットスコープを取り付けるしか方法が無い・・・・
ファインダーを覗かずスコープを見てAFを頼りにひたすら連写する事に写真って何だ?・・・と異議が出るかもね・・・
まあ俺流の世界と解釈をしています・・・
私のブログ http://tabigarasu.exblog.jp/ 11月13日の記事に詳細画像をアップしました。
興味のある方はどうぞ!
1点
まだ、中身を見ていないですが、
>ターゲットスコープを取り付けるしか
>ファインダーを覗かずスコープを見て
と言う記載で、なんとなく判ります。
スポーツファインダーのちょっと望遠用ですね。
デジスコで飛び物は、この方式しかないと感じていましたが、
ピント合わせが問題で、実用まで至っていません。
書込番号:4576480
0点
見てみました。
「微動雲台」と言うのでしょうか?
ターゲットの距離に光軸の交差点を合わせる工夫が、
すばらしくもあり、やりすぎの感でもあり、「おお!」と感心しました。
書込番号:4576501
0点
シャンプーハットAさん・・
デジスコで飛び物を写すというツワモノがいるようですが、普通ではMFが難しいよね。ジオマED52SとソニーのW1でデジスコを作りましたがFZ30のEXズームにテレコンのが簡単です。ただFZ30にテレコンを付けて1470mmにしたとて遠距離ではダメで接近戦になります。近距離での超望遠はターゲットスコープをつけるしか方法がないよ・・・
書込番号:4576510
1点
ちょうどクロスして互いのHPを見ていたんですね。
機材のページをよんで笑っちゃいました・・・
更新はブログの方が簡単ですよ。
書込番号:4576548
1点
じいちゃん73さん の装備を見て、
私も、「もう一工夫しなくては」と刺激を受けましたよ。
それにしても、いつも感心するのですが、じいちゃん73さん は
良い画を撮られますね。
「ドッキ!」させられることや「う〜ん」と唸らせられることが多いですね。
これもまた、刺激になるのですよ。
書込番号:4576565
0点
今読み返して、気が付きましたが、
「ニコニコ顔の爺さんアイコン」が続いていますね。
誰かに突っ込まれる前に、書いておきますが、
2人は別人ですよ。
割とご近所のようですが・・・
書込番号:4576641
0点
じいちゃん73さん
恐れ入りました。手作りとは思えない出来栄えですね。しかし、大げさすぎる感も(笑)
ダイヤルが2つあるようですが、ホットシューの上のものが左右、右側面から見えるものが上下の調整用でしょうか?それと、右側面の方にL型のアングルが出っ張っていますが、これは補強用で三脚穴に繋がっているのでしょうか?
私が持っているコンバット45は、上下左右の微調整機構が組み込まれているのですが、六角穴付きホロセットボルトなので、調整に六角レンチが必要で、やはり手早く調整することは困難です。左右は一度調整すれば滅多に触る必要はありませんが、上下は手軽に調整できるようにしたいです。
書込番号:4577258
0点
じいちゃん73さん
手が込んでますね。迫力を感じます。
双眼鏡タイプの方はちょっと異様な感じもしますが(^_^;。失礼。
私もやっとスコープの製作に取り掛かりました。
私は合焦を目で確認する必要があるので、FZ20用に作ったのと同じくファインダーとスコープの像を重ね見るタイプで、光軸も固定の単純なものですが。
書込番号:4577384
0点
自分でも異様な感じに仕上がった気がするよ・・・
上下左右の微調整機構は東京の通販屋で協栄バードというのがあり、オリジナルの微動雲台です。まだ小型にしたい。
書込番号:4577965
1点
改造マニアでもビビリまっせ。
私の銃式グリップもおよびません(^^;
三脚する間があったら、さっさと撮る。
銀一レフより、フイルムの入れ替えがない分、撮るチャンスに時間を割くのがデジカメならのよさなんですよ。
無論、じっくりと腰をすえての撮影に三脚は使いますが。ガムテープで済ましてしまったり。白状します。花火の写真はベランダにガムテープで止めました。年に一度しか使わないのに買うのはもったいないから。今はそこそこいいのを買っていますが出番なし。
星座撮るときも本とリモコンで空に向けてとります。車椅子だと後片付けが面倒だから。フットワークの革命児ですね。望遠タイプのデジカメは(^_^Y
書込番号:4578924
0点
>たーぼー777さん
>フットワークの革命児ですね。望遠タイプのデジカメは
これは、「名言」ですね。
足腰弱ってきた老体では、重量級のレンズやカメラ、はたまた三脚まで
持っていくのも、セッティングするのも大変ですし、
シャッターチャンスを逃すこともしばしばありますから。
取り出してサッと使えるFZ30は、とてもバランスよくまとめられた良いカメラだと思いますね。
少しくらい暗くても、壁や柱や木の枝や、車の窓枠などを使って、
ちょっと支えてやるだけで結構ぶれずに撮れてしまいますしね。
それでも、ゴツイ三脚を使ったり、機材を色々組み合わせたり、変な改造をしたり・・・
それはそれで、また楽しいわけですよ。
色々と工夫して、新しい視点で被写体に向かうところが、
写真の面白さの一つだと思いますからネ。
書込番号:4579414
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30にマルミ製のクローズアップレンズMC CLOSE-UP+3をつけたテスト画像をアップしましたので、興味のある方は御覧下さい。
ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/9154499.html
FZ30本体でのマクロ画像も少しですが一緒に載せています。
FZ30は8M、5MEZ、3MEZでズーム最大倍率が変化しますが、クローズアップレンズをつけて望遠端で撮ると、ズーム率の変化に応じて大きく撮れます。
また、ピントが合う範囲もかなり狭くなるので手持ち撮影の際は自分の手や体の動きにかなり注意しないと、意図した部分以外にピントが合ってしまいます。
EVFでピント確認をしましたが、慣れは必要なものの、確認はできます。(ただ、次機種には更に高画素のEVF搭載を望みたいですが。)
FZ30本体でのマクロは他社の機種と比べて弱いので、次機種にはマクロ強化も一緒にお願いしたいです。
0点
マクロ強化とは?
・最短焦点距離
・解像度
・ボケ具合
どのことを言ってるのでしょう?
書込番号:4567048
0点
最短焦点距離を短くして欲しいと、自分では思っています。
1センチぐらいでマクロ撮影ができたら嬉しいです。
解像度については特に不満はありませんし、ボケ具合はコンデジに期待するのは無理だと思いますので。
書込番号:4567170
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
お初です。10月24日にFZ30購入しました。お仲間に入れて下さい。
デジカメは5台目ですが、撮影は素人です。この板を参考に、技術アップに努めます。
今回は、同時に発注したシャッターリモコン(DMW-RS1)に関し、レポートします。上記の通り、10月24日の発注で10月30日に入荷しました。家電量販店(埼玉県さいたま市の「でんきち」さん)での購入です。販売員さんに確認したところ、メーカー発注からの入荷との事。発注時点では「メーカー在庫無しで、入荷未定です」との事でしたが、意外なほど早く入荷し、拍子抜けでした。タイミングが良かったのでしょうか?。再生産開始でしょうか?
ちなみに、¥1780(税込み)でした。
プァーなレポートで、申し訳ございません。
これからも参加させて頂きます。宜しくお願いします。
0点
FZ30のリモコンでの面白ワザ・・・
FZ30にはインターバル撮影機能が無い・・・
だが、30秒露光をしてノイズキャンセラーを掛けると
撮影間隔は60秒になります・・・
その都度シャッターを押すのはメンドイよね・・・
流星など狙う場合・・・・
そんな場合、私はリモコンのスイッチを洗濯挟みで
押さえっぱなしにします・・・
FZ30は真面目に電池とメモリーが無くなるまで
撮影を続けます・・・
書込番号:4547064
1点
本来、天体写真は涙ぐましい工夫と失敗の積み重ねなんです。
バブル撮影、多重露光の可能なデジカメがほしいですね。
夜景があると切り詰め露光しないと白っぽくなりますから。
だれか、ラプホのサーチライト止めてくれませんか。
書込番号:4547417
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
レイノックスのワイコンSRW-6600-58のテスト画像をアップしましたので、興味のある方は御覧下さい。アドレスは以下です。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/8659085.html
このワイコンはキャノンS2IS専用として販売されている物でフィルター径が58mmなので、FZ30に付ける場合はステップアップリングが必要になります。
広角端では若干ケラレます。16:9のアスペクト比にするとケラレはなくなります。ワイコンとしてかなり倍率が高い割には歪みが押さえてあり、周辺の流れもそれ程ひどくはありません。
6倍ズームまで可能と書いてありますが、実際には3〜4倍程度までが実用範囲という印象でした。AFは広角端から望遠端まで問題なく合いました。
これとほぼ同等機能のFZ30用ワイコンが11月に発売されると、やまかし専属キャメラマンさんが以前に報告されています。(FZ30用は3倍ズームまでの対応とのことです。)HPによると中心解像力などは同じなので、写り方も大体同じではないかと思います。(FZ30用はケラレは勿論ありませんが。)
0点
倍率を書き忘れました。
0.66倍ですので、FZ30では23.1mm相当の画角になります。
書込番号:4534174
0点
さんふらわあ さん、こんにちは、
旧古川邸、奇麗に撮られましたね、参考になります。
画面端での、ごく僅かな像の流れを気にしなければ、5〜6倍まで
実用になりそうですね、さすがにテレ端では(球面収差の影響で?)
かなり像が『ソフト』になるようですが、コレはコレで使いように
よっては面白いかも・・・?、と思います。
私は Raynox の『DCR-5000』と、魚眼の『DCR-CF185PRO』の
どちらにするか・・・で、悩んでいる最中です。
書込番号:4534714
0点
さんふらわあさんテスト画像拝見したよ。
最後の画像でシダの先が流れているのがいいよ・・・
最近はガチガチの画像よりちょいとソフトなのに興味があります。
書込番号:4534827
1点
Hispano-Suiza さん、じいちゃん73 さん
テスト画像を御覧いただき、ありがとうございます。
おっしゃるように、望遠でソフトになる点や画像の流れもアイディア次第で「効果」として使えるかもしれませんね。
レイノックスDCR-5000も所有しておりますが、画像がくっきりした日中の場面では自分はちょっと使いこなせないので、夕景・夜景用にして歪みを楽しもうかと思っています。
書込番号:4536074
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






