LUMIX DMC-FZ30 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:832万画素(総画素)/800万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:280枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月26日

  • LUMIX DMC-FZ30の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ30の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ30のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ30のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ30のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ30の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ30のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ30のオークション

LUMIX DMC-FZ30 のクチコミ掲示板

(8318件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フィルター 試してみましたが。。。

2006/07/06 01:25(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 holeebuttaさん
クチコミ投稿数:64件


以前 じいちゃんさんのプログ拝見させていただいた時に
なんか霧がかかったようなやわらかい光につつまれた
サーファーの女の子が写ってました。 あんなの撮りたいと
ハクバの フォグ1というフィルター使って撮影会に
行ったのですが全体的に曇ったような写真になってしまいました。
何がわるののかなー 露出かなー なんて考えております。
前回の時より 背景をぼかす写真 何枚か撮れました、
良かったら見てください。


http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FHNMRZLLQ309eLR77gsH&pageN=3

書込番号:5230141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2006/07/06 05:49(1年以上前)

ふぉぐの場合露出よりも(コントラスト比は小さくなるので許容大)
どんな被写体の動きや構図といった要因に加え
どれだけ要らない光をフィルターに入射させるかが
問題になります、

フォグが多すぎればフードが必要ですし
足りなければフードを外すとか
新たなレフや光源を用意する必要があります、

画面内に輝点があり、それに応じたフォグを演出するのでなければ
後工程で加工するほうが加減は楽になります

書込番号:5230329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件

2006/07/06 17:00(1年以上前)

私がサーファー達にボカシをかけた画像を使うのは、日焼けで荒れた肌を隠す為だよ・・・・

やはりボカシフィルターで原版を写してしまうと後で使えないから画像ソフトで加工したほうが強度の調整ができるから簡単です・・・

まあフォトショなど高度なソフトもありますが、ブログ専用で以下のソフトを使っているよ・・・
http://www.nyanko-web.com/rescue/

書込番号:5231276

ナイスクチコミ!0


スレ主 holeebuttaさん
クチコミ投稿数:64件

2006/07/07 01:44(1年以上前)

じいちゃんさん
 いつもご指導ありがとうございます。
 あっそうなんですか 私てっきりフィルターかなーって
 思ってました。早とちりして申し訳ございません。
 
 なるほどソフトで加工ですか。。やってみます。
                    

書込番号:5232751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

一眼にするか?FZ30にするか?

2006/06/29 02:34(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 EIJIパパさん
クチコミ投稿数:118件

幼稚園で6月生まれの園児のお誕生会が開かれました。
年長の娘、お誕生会は今年が最後です。
記念写真に一眼(KissD)を持っていくべきか?
FZ30を持っていくべきか?悩みました。
暗い講堂内でいかに綺麗に撮るか?撮れるか?
暗いレンズだが高感度でもそこそこいけるKissD?
明るいレンズが高感度苦手なFZ30?
手ブレ・被写体ブレ・シャッタースピード・ノイズ・・・
一人問答の結果FZ30を持って行く事にしました。
三脚も!と思ったのですが周りの方に邪魔になるかと思い見送り。
最近覚えたマニュアル設定での撮影に挑戦!!
案の定暗い講堂内でSS稼げず、手持ち撮影ではちょっと辛いものがありましたが以前に(カメラの設定を全く知らない頃)比べ
結果は意外に良好でした!!

次機種で色々と改善してほしいところもありますが、このレンズの明るさとズームは引き継いでもらいたいと思いました。





書込番号:5210994

ナイスクチコミ!0


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2006/06/29 07:31(1年以上前)

EIJIパパさん、こんにちは。
いい写真が撮れて良かったですね。

高感度に強いデジタル1眼に、明るい望遠レンズの組み合わせが
もっとも理想的なのでしょうが、レンズの値段や大きさを考えると
FZシリーズのコストパフォーマンスの高さが良く分かりますね。

これからも、被写体に応じてFZ30とKissDをうまく使い分け
いい写真をたくさん撮ってください。

書込番号:5211154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 LUMIX DMC-FZ30の満足度4 MY ALBUM 

2006/06/29 07:44(1年以上前)

1/10秒で、ぶれずに撮れてますね。
三脚は無理だと思いますが、一脚が使えれば、ズームして撮れそうですね。

書込番号:5211169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/29 09:25(1年以上前)

ケンコーの自由雲台をカメラの下部グリプとして使うのもいいですよ。FZ30は大きさから言えば2個を連結して使います。黒のガムテープで巻くとさらに良い。

カメラの両側を持つのが安定する方と、三脚のネジ穴が、ほぼ中央にあれば、すべてのカメラに応用できます。200mmを超えると手ぶれ補正も練習と腕力が要ります。

実際に試されると分かると思いますが、左腕の肘が開きにくくなり、1/8秒でも「楽に」写せます。

三脚も、一脚も用意が難しい箇所で威力を発揮します。

書込番号:5211291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/29 09:31(1年以上前)

訂正。

>カメラの両側を持つのが安定する方と、それでも癖で肘が開きやすい方には、

書込番号:5211299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 LUMIX DMC-FZ30の満足度4 MY ALBUM 

2006/06/29 16:43(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_94_13547583/54590172.html

こんなものや、カッターナイフホルダー等を利用すれば、一脚は
ほとんどの場所で使えると思います。

書込番号:5211978

ナイスクチコミ!0


一つ森さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2006/06/29 18:17(1年以上前)

こんにちは、お邪魔します。
こうした状況でFZ30が重宝したのは
「動画が撮れた」ということです。

静止画像でkissDN等と比較されるのは、ちょっと
かわいそうですが、いい思い出を残せたと
感じております。

書込番号:5212131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/29 22:08(1年以上前)

午後に散歩していて20匹のトンボの大群を撮ったが、一匹しか写っていなかった。
その手があったか・・くっそー。

で、あまりの異様な飛び方に、富士山でも噴火するのかなと・・
今晩6時ごろ、本当に短期間のゆれでたが、震度4クラスの地震が来て、ぞーっとしました。

書込番号:5212714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 TZで遊びましょ 

2006/06/30 10:31(1年以上前)

じじかめさま

あ、これは凄い、早速応用させていただきますね
一脚の足をズボンの前ポケットに入れる!!!
これはウラ技ですね(^_^)

書込番号:5213912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

L1をさわってみたけど

2006/06/22 21:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 moonpaさん
クチコミ投稿数:66件

さっそくL1をいじってみたけど、言うとおり、完全にマニア向けでした。とてもじゃないけど気軽にとはいかないように思います。
理由は
 1.ダイヤルの操作が複雑に思える
 2.重厚感はあるが、手ぶれがレンズ側、交換レンズのマウント
   を共通企画にするなら、なぜ本体の持たせないのか。
 3.値段が高すぎる。たぶんライカのブランド価値を感じている
   マニア向けなのかも
てなわけです。
でFZ30はこれと比較すると、マニア向けとか一眼とかの要素を除けば、現行機種では最優秀だと思います。
FZ30の後継機を期待する向きもありますが、この販売路線だと
難しいかもしれませんね。FZ30を徹底的に使い込んだほうがよさそうです。

書込番号:5191946

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/06/23 13:39(1年以上前)

L1はプラスチックボディにして、LUMIXブランドのレンズ(ライカブランド抜き)とのセットで12-15万円くらいで出した方が、喜ぶ人が多いかもしれませんね。

私は液晶が動かない仕様なのでL1は眼中にありませんし、E-330も現状では手ブレ補正レンズが付けられませんから、手ブレ補正付きレンズがお値打ちに単体で売られるようになるか、液晶が動く手ブレ補正付きのカメラが出たら、一眼レフを検討しようと思いました。

でもL1のマニュアル指向はいいと思います。FZ30にも絞りリングやシャッタースピードダイヤルが付けばいいのにと思います。

LC1のサイズでレンズ交換できるカメラが出ないかな?一眼レフじゃなくてEVFでいいので。レンズもレンジファインダー機のような小さい奴が付けられたらいいのにと思います。

書込番号:5193721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件

2006/06/23 19:02(1年以上前)

>>LC1のサイズでレンズ交換できるカメラが出ないかな?

エプソンが作っているスタイルですな・・・
 マウントをM42にしてライカ純正レンズが付くの・・・・

 せっかくオリンパの技術を買ったんだからE1をベースにした
 高級志向から入ったほうが良かった気がするよ・・・
 月間3000台の手造りなんだから・・・
 
 FZ30の立ち上げは月間30000台だった・・・

書込番号:5194297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/24 07:54(1年以上前)

>>>LC1のサイズでレンズ交換できるカメラが出ないかな?

同じこと考えていました。
LC1って画素のわりには写りがいい。
なぜこれをFZ20-30に活かさないの!

書込番号:5195909

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2006/06/24 10:04(1年以上前)

たーぼー777さん へ

>LC1って画素のわりには写りがいい。
>なぜこれをFZ20-30に活かさないの!

LC1は物凄く贅沢なレンズを使ってるからですね。
同じ位の品質で、高倍率ズームを作ったとすると...
値段を考えるのが怖いです。

書込番号:5196131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/24 14:57(1年以上前)

はたしてレンズだけが言いのでょうか。

確かにライカといえども、値段の安いFZ20の背景のノイズは荒いです。たとえ同じビィナースエンジンUでも、品質にお金がかかっているという意味なので、高倍率の件は離してください。

L1のサンプルが見たいですね。

書込番号:5196780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/24 15:06(1年以上前)

>FZ30の後継機を期待する向きもありますが、この販売路線だと
難しいかもしれませんね。FZ30を徹底的に使い込んだほうがよさそうです。

脱線していますね。お気持ちは分かるけど・・
むしろ、後継機にどう活かしてゆくかがスタッフの腕のみせどころかもしれません。

書込番号:5196798

ナイスクチコミ!0


スレ主 moonpaさん
クチコミ投稿数:66件

2006/06/24 22:35(1年以上前)

もっとも理想的なのは、ユーザー集めて、究極のユーザー嗜好カメラを作ることでしょう。どこかやらないかなあと、昔、パソコンではそんなのあったけど、、

書込番号:5198036

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/06/26 13:33(1年以上前)

TDM900さんがご紹介下さった、CCDのロードマップを見ると、

現在の1/1.8型800万画素は昨年の前半に量産に入っていて昨年の夏にFZ30に搭載されました。1/1.8型1000万画素は現在計画中で、今年後半に量産予定のようです。また、1/1.6型800万画素が現在量産中になっていますが、これを載せたカメラが何かわかりません。

http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006JJ02.pdf

これらから、次期機種について予想できることは、

(1)例年通り8月末発売なら、1/1.8型800万画素のまま。
(2)1/1.8型1000万画素があるとしたら、秋以降発売。
(3)800万画素のまま1/1.6型にサイズアップして8月末に発売。

(3)は、レンズ周りも新設計しなくてはならないと思われるので可能性は低いと思います。

LiveMOSセンサーの開発ロードマップが見つからないので、1/1.8型のLiveMOSがあるのか?ないのか?・・・やっぱりないかな?

気になるのは、1/2.5型と1/1.8型の間の行に、700万画素と800万画素が割り込んでいることです。これがLiveMOSだといいのですが。

あとFZ7はいつでも700万画素化は可能な状態ですね。

書込番号:5203271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/06/26 17:33(1年以上前)

nightheadさん、CCDのロードマップから見た予測をたいへん興味深く拝見させたいただきました。
なかんずく、1/1.8型1000万画素が今年、1200万画素が2007年に射程内に入っていることに意を強くしました。
ぼくはなにも単純に多画素がいいと思っているわけではありませんが、なにぶんこのFZ30機は、画素を元手に、それを”処分”することで望遠焦点距離を”稼いでいる”機械ですので、その成果に期待しているわけです。
現行のFZ30は3MEZで669mmですが、かりにレンズ周りそのまま、EXズーム現行どおりでCCD1000万画素を搭載したとして、このとき、3MEZは750mmになりますね。1200万画素にすれば840mmに。もちろんズーム比率を見直して画質にまわすこともありますので、そうなるというわけではありませんが、すくなくともそういう能力を獲得することにはまちがいないです。

書込番号:5203749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件

2006/06/26 20:21(1年以上前)

nightheadさん 良い情報です!

 L1の仕様表を見ると、連写能力の項目にファイル容量により
 連写スピードが変化する・・・と、ある・・・
 
 つまり、L1の画像エンジンとLSIの処理能力が毎秒3枚でアプアプ
 という事です・・・・

 FZ30の後継機にL1を上回るLSIが積まれる事は否定的になる・・・
 
高速連写(毎秒3枚は高速では無いよ)と、プリキャプチャーを
期待しているが、考えるとグレそうになるよ・・・・・・・・・ 

書込番号:5204199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2006/06/26 23:32(1年以上前)

こんばんは。

少し前に じいちゃん72 さん御自身が紹介してくださった、超高速読み出し可能な CMOS センサーがあるじゃないですか、
『フル・フレーム640万画素を 60fps で読み出し可能』とかいうセンサーが・・・(SONY の話だけど・・・汗)。

でも、こういうモノが技術的に可能であるのは間違いない訳だから、将来的な方向性としては『高速化』に向かって行く・・・、
と思います(思いたい)ので、”グレる”のはもう少し待たれた方が良いかと・・・。

このセンサーを例にとってもそうですが、フィルム・カメラならともかくデジタル・カメラで『一眼レフ』という形態に拘ると、
むしろ(フィルムに対する)センサーとしての長所を活かせない場合もあるのかな・・・?、と思ったりしています。
(せっかく L1 が発表されたのになんですが・・・^^;)。

書込番号:5205042

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/06/26 23:40(1年以上前)

しなののいなかっぺさん

後継機種では、順当に考えると、今の1/1.8型のCCDのまま今年1000万画素、来年1200万画素になりそうな感じですね。

FZ30の場合、高画素化による倍率アップのメリットを望む声と、画素を抑えて感度アップを望む声との両方がありますね。両方同時に実現できるといいのですが、高画素化が実現されると、高感度の画質は悪くなるか、良くて同等ということになりそうです。

画像処理で改善できる可能性もなくはないと思いますが、やはり撮像素子の段階から手を付けて欲しいですね。


じいちゃんさん

良い情報とおっしゃるので、画素数が下がると連写スピードが上がるという情報かと思ったら、逆じゃないですか。ぬか喜びしてしまいました。でもこれって、JPEGのみで連写の時に、コマ数の制限なしにカード一杯まで連写できるが、画素数が大きいと途中で連写スピードが落ちるってことじゃないんでしょうか?FZ30のフリー連写と同じような仕様と理解したのですが。

でも、この仕様だと、画素数を下げた時に連写性能が上がるということだけは絶対にないということですね。L1はガツガツ撮る性格のカメラじゃないと思うので、これでもいいかもしれませんが、FZシリーズはガツガツビシビシ撮りたいですね。

書込番号:5205079

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/27 00:43(1年以上前)

>L1はガツガツ撮る性格のカメラじゃないと思うので、これでもいいかもしれませんが、FZシリーズはガツガツビシビシ撮りたいですね。

同感です。その為にもファインダーのフリーズとブラックアウトとコマ送りを何とか克服して欲しいです。(^_^)

書込番号:5205316

ナイスクチコミ!0


思川さん
クチコミ投稿数:136件

2006/06/27 05:16(1年以上前)

何だかんだ言ってもFZシリーズは本当に素晴らしいと再認識しています。

小さな撮像素子だからこそできるメリットを更に生かし着実に極めて欲しいと願っています。

次機種にはFZ30の弱点の克服、改良を期待しています。

>ファインダーのフリーズとブラックアウトとコマ送りを何とか克服して欲しいです。(^_^) (同感です)
>秒4コマ以上の連写。(パナさん、そろそろ貸してあるものを返して欲しいのですが。3Mでも構いません。)
>AFの向上(精度アップと更なる高速化)。
>ノイズの低減、色収差の更なる押さえ込み。
>電池の持ちを良くして欲しい。(確かじじかめさんが仰っていましたが多数意見でないのが不思議です)

以上の着実で地道な改良を切に望んでいます。
(1000万画素にしなくても良いのだがなぁ・・・。)

上記の大部分の改良があれば、私はグレません(笑)。

書込番号:5205585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/06/27 09:19(1年以上前)

ぼくが口を開けば、高画素、高ズーム倍率ばかり云っている過激な極右思想の持ち主であるかの印象を与えているのではないかといつも気にしておりますが、けっしてそんなことはありません。多くの穏健で真面目な方々と同じように、ノイズの無い高いISOを使って早いSSを切りたい、また、暗い劇場の舞台でも鮮明な写真を撮りたい、その願望はまったくそのとおりです。

ぼくが高ISO感度化の大合唱になぜ加わらないのかについて、すこしその背景を述べさせていただきたいと思います。ただ、おおくの方々の願望に逆らって水を差すつもりではないことをお断りして。

ISO感度というのは、信号処理でいうS/N比なんですね。これの向上には、(1)Sを上げる、(2)Nを下げる、(3)発生したNをフィルターで取り除く、この三方法があると思います。(1)は素子技術として光を有効に取り入れる努力で、限界はあるものの各社各様に工夫されているようです。(3)は回路技術で、運用の自由度は大きいのですが、如何ともしがたいネックがあります。それはノイスの存在する周波数帯域と画像の持つディテール情報、これは空間周波数などと呼ばれている信号成分の高い領域ですが、これがが重なっているということです。おまけにノイズは本質的にランダムノイズで、規則性がなく、同期をとってそれだけを除去することが困難です。重要な画像信号だけ残して、ノイズだけ除去することはほとんど不可能です。だからどの程度適用するかは画質との妥協の産物でしかありません。
ところで(2)はどうでしょうか。これはまったくお手上げです。なんら有効な手段はありません。その理由は、元凶は熱擾乱であって、もともと物質の分子と分子がぶっかりあって発する雑音であって、ちょうど籠に入れたイモの子を洗うようなもので、四六時中ワイワイガヤガヤやっていて、「黙れ!」と怒鳴ってもいっこう聞く耳を持ちません。だから各社ともなにもやっていないと思います。
ではこれについて、なにも方法がないのかというとそうではなく、受感素子を冷やせばいいのです。それもカメラを厳寒の網走に持っていけばいいという程度のはなしではなく、絶対温度の零度ちかく、つまり摂氏マイナス273度近傍まで冷やすのです。超伝導の世界ですね。それには液体窒素を使います。産業用装置ではとっくに実施されていて、たとえば交通事故現場に落ちていた数ミリの塗料の破片から加害車の型式、製造年代までわりだすことが現に行われています。この装置は微弱な電子線を検出するために検出素子FETを液体窒素で冷やしています。これをカメラにも応用すれば、ISO10000はおろかISO100000もわけはないと思います。でもねー、カメラといっしょに重くて大きなデュアー(液体窒素を入れる魔法瓶)をかつぐわけにはいきませんです。

最近の製品でISO3200をうたっているコンデジがありますが、ぼくが個人的に試写を調べてみましたが、なるほどISO3200でもノイスが少なく、パット見にはちゃんと写っていますが、精査してみますと、質感というかディテールが失われています。ぼくだとISO400までしか使いたくないですね。ノイズがあるからではなく、ディテールが失われていくからです。なるほど製品仕様にISO3200がうたわれているのはカッコいいですが、これはほとんどコマーシャル効果ですね、注意しないと、ぼくにいわせれば。

書込番号:5205818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件

2006/06/27 11:08(1年以上前)

こんなネタになると潜んでいるマニアが出てくるから面白いよ・・・

後継機問題は、EVFの大型化の変更さえすれば機械的構造体は
外観もレンズもボディも変える必要も無い・・・
だから製造ラインはそのままでコストは下げれる・・・
処理用LSIは大型化が必要だが・・・

その分をプログラム開発すれば良いわけです・・・
日本の製造技術はカメラ屋がシャッターを作ろうが家電屋が作ろうが
精度は同じだよ・・・・

問題はプログラム開発の方向性に問題があるんだよ・・・
多分アドバイスしているプロがイカンのよ・・・
自分はメインで使わないコンデジにアドバイスは問題だよ・・・

むかし、オリンパがE100RSの後継機開発を中止した時、
マニアの有志達が会社に乗り込んだという・・・

パナがチンタラしていたらここに潜む有志を集めて乗り込むかね!
そんな事をしたらヤクザになってしまうからな・・・・・

普通の奥さんでも子供のスポーツシーンを写すには
超高速連写しかないし、反射神経の遅い人でもプリキャプチャー
があれば、タイムラグ問題など追及する必要も無い・・・
また、それらがあれば超マニアはもっと発展的な撮影ができる・・・

画質だの感度だのウダウダいうが、300万画素でA4のプリントなど
充分だよ・・・

私は発表日に大グレして頭のセンが切れないように
 今からグレ練習して備えている・・・・

書込番号:5205990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/06/27 14:04(1年以上前)

伊良湖沖の波高し、ですね。

マーケットリサーチとかいうくだらない統計的手法を使って、微温的で最大公約数的なアドバイスなど聞いている日には、真に独創的で価値ある製品は生まれません。現行製品はすでにしてオリジナリティーのあるりっぱな製品です。後継機にもこの路線を貫いてほしいと思います。
語弊のあるいいかたをあえてしますが、松下さんには、カメラとはかくあるべきという歴史の重圧がありません。だからこそ独創の芽が育つのだと思います。かといって、レンズ設計など一朝一夕に成るものではりません。ライカ社との提携を見るに、かって、真空管、半導体の基礎技術をオランダのフイリップス社から導入された経緯と重なります。先進に学ぶべきは虚心坦懐に学び、消化する、それでいいのだと思います。

まずは出来ることで、有用なことをやればいいのです。それは御大のいうようにいくらでもあります。そしてそれらは既存技術からしても極端な困難を伴うものとは思えません。CCDを液体窒素で冷やせなどという暴言は聞く必要はありません。
要は何に加担するかです。金もうけだけなのか、独創的な設計思想でユーザーをうならせるか、その名を世界にとどろかせるか、後世に残る名機をつくり上げるのか・・・なにも金儲けはどうでもいいなどといっているのではありません、それは自動的に後からついてきます。

と、まぁ、伊良湖沖の高波に乗っかったような大言壮語して失礼しました。

書込番号:5206344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件

2006/06/27 14:17(1年以上前)

しなののいなかっぺさん

私より相当燃えているね・・・・

 若いもんは来年でも再来年でも待てるが年寄りには先が無いんだよ・・・
 早く名機と言われるのを作ってくれないと死んでしまう・・・

書込番号:5206361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/29 00:04(1年以上前)

FZ30って名器でしょう。

書込番号:5210689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/29 22:26(1年以上前)

>後継機問題は、EVFの大型化の変更さえすれば機械的構造体は
外観もレンズもボディも変える必要も無い・・・
だから製造ラインはそのままでコストは下げれる・・・

今日、トンボ撮り損ねたのはEVFが少し小さいのと暗いため、ほしいなあ。

書込番号:5212779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

デジカメに何を求めるか?

2006/06/05 23:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 moonpaさん
クチコミ投稿数:66件

写真には2つの役割があるように思うんです。
1.見た目の事実を忠実に残す。
2.写す人がその場で感じた思いを写し込む。
デジカメが求めるものが1の役割なら、画素数もCCDサイズも
解像度もソフトによる修正も際限がないでしょう。
しかし、もし2ならば、ある程度の表現のための道具、絵で言えば
最低12色の絵の具、大中小の絵筆、そしてキャンパス。
2のためにFZ30を使うなら、充分すぎると思います。私は、写真は芸術の一分野と考えています。農村の農作業風景、祭りで笑顔いっぱいの子供、ある時は意図的に絞りを開放したり、わざとズームアップしたり、このカメラのフレキシブルの液晶画面を活用して下からのぞいてみたり、上から見下ろしたり、面白い世界が広がります。魅力を一杯詰め込んだカメラです。ちょっと残念なのは水中向けにケースがないことくらいかなあ。みんなどんな風に使ってますか・

書込番号:5143398

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:634件

2006/06/09 12:31(1年以上前)

おバカ達を治療する薬が開発されていないからな・・・

早く中国からのガセネタでもいいからネタが出るといいね。

書込番号:5153399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/06/09 12:44(1年以上前)

いくらヒマだからといってへらずぐちばかりたたいていてはいけませんので、これは真面目なはなしです。
ソニーの一眼α100が発売されて、そのコーナーでもたくさんの書き込みがあって、それを読みました。ぼくはこのデジ眼を買う気などないのですが、その中で APS vs. フルサイズ という議論が長々とされていて、これがおもしろかったです。この議論は、本質的に、FZ30機がなぜ人気があるかという秘密と符合するからです。

なかんずく、「シュレ猫さん」というかたが卓見を述べておられているのですが、にもかからず、最後は「望遠に便利」というのは「広角に不便」ということであるし、同じ画角で「ピントの合う範囲が広い」というのは「ボケ量が少ない」などとお茶を濁されて、確たる結論には達していないのですが、ま、BBSではそんなものかもしれません。なかには、トリミングすれば同じだなどとバカなことを云っているひともいます。ご興味のあるかたは読んでいただくとして、なぜ卓見かというと、CCDサイズの議論に「費用対効果」というパラメータを導入されているからです。はやいはなしが、百万円を投じて”ロクヨン”を買っても、フルサイズではそのまま 600mm F4にしかならないのですが、いっぽうFZ30はどうですか、669mm F3.7がいとも簡単に実現できるのです。

この問題を素子サイズから俯瞰的に見ますと、こうなります。
35mm Full → 1.8 APS → 4/3 FourThirds → 1/8 (8M)FZ30 → 5MEZ FZ30 → 3MEZ FZ30
おおざっぱにいって、右に行くほど「費用対効果」が向上するということです。
こういう技術的概念でぼくはFZ30を捉えています。そして、今後の撮像素子の高密度化とあいまって、この概念はますます注目されていくでしょう。

書込番号:5153438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/09 18:49(1年以上前)

本題に戻りまして「デジカメに何を求めるか?」
広角域、望遠域の拡張。
バッテリーの持続強化。
感度を1000くらいまでは。
バルブの設定。
こうなると一眼を買えば良いと言わそうですが、
パナソニックさんならできるはず。

書込番号:5154119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度5

2006/06/09 20:18(1年以上前)

 私も参加させて下さい。
デジカメに何を求めるか?
 それは ズバリ!

  「快感」  です!



書込番号:5154322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/06/09 20:41(1年以上前)

プリキャプチャーを望みます。

じいちゃん72さんはことあるごとにプリキャプチャーを求めておられます。プリキャプチャーを搭載しなかったら、グレてやる!!!とまで言っておられます。他のかたはあまり触れておられないようですが、じいちゃん72さんに委任されているということなんでしょうか。
はずかしいことですが、ぼくは最初ピンと来なかったのです、いままで経験がなかったせいです。最近になってその機能の重要性を痛感しています。ぼくのターゲットはもっぱら小鳥ですが、小鳥が向こうを向いているとき、こちらに振り向くまでずーっと連写し続けています。それから、羽を広げた瞬間を撮りたいことも多いです。そんなときも飛び立つまでシャッターを押しっぱなしなんですね。小石でも投げてやろうかと思うことがあります。まぁ1GBSDを付けていますので、容量はありますけど、あとの整理がたいへんです。いいショットがあるかもしれないと、いちおう全部見てしまうからです。
PANAさんよろしくね。

書込番号:5154376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/06/09 21:09(1年以上前)

搭載しなかったら・・・・・ぼくもいっしょにグレてやる!!!

書込番号:5154468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/10 09:21(1年以上前)

>プリキャプチャーを望みます。

連写の麻薬ですな・・・・・ パナが一眼のほうに浮気したら、
私もぐれる。

書込番号:5155880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/06/10 13:41(1年以上前)

>パナが一眼のほうに浮気したら、私もぐれる。

L1が発表されてますけど、とっくにぐれてないと。

書込番号:5156429

ナイスクチコミ!0


思川さん
クチコミ投稿数:136件

2006/06/10 20:54(1年以上前)

しなののいなかっぺさん こんばんは! はじめまして!

拙アルバムをご覧頂きまして有難うございました。
又、過分なお言葉を頂き、今滝のような汗が・・・。

FZ30の板は意外と鳥撮中心の方の書込みが少なく寂しい思いをしていましたが、しなののいなかっぺさんがご登場されてからはHPの情緒ある鳥さんたちを度々拝見させて頂いております。

間違いなく私の方が勉強させて頂いている立場であることはこの場ではっきりと申し上げますし、今後とも宜しくご指導を頂ければ本当に嬉しいです。
泊り込みで鳥撮に行っておりまして遅レス失礼いたしました。

スレ主様、横レス申し訳ありませんでした。

書込番号:5157369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/10 21:01(1年以上前)

>L1が発表されてますけど、とっくにぐれてないと。

問題は次期FZに積む気があるかないかです。4は縁起悪いのでラッキーセブンといいたいがFZ7があり・・FZ50が無難なようです。
CCDはそのまま、ビィナースエンジンWを開発して日本人の肌色を自然に。1,8通しのレンズで、下手な細工の高感度化を避ける。そうすればコストをむやみに上げることなく。ISO80で300〜400クラスの感度を難なく達成できる。

レンズも低ISOでノイズレスの設計を重視して、24mm-460mmとし後は新タイプのEXズームを出してください。もちろんプリチャプチャー18コマ。連写も20コマ。すべては500グラムのために・・月着陸より難しいなんて言わせないから、ルミックス様。
そのでしょう・・じいちゃん。

ああ、FZ20を使ってみての感想もいれました。

書込番号:5157388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/06/10 21:59(1年以上前)

たーぼー777さん、ぐれてるひまなんぞありません。FZ20を使ってどんどんいい写真を撮ってください。

書込番号:5157568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/11 07:35(1年以上前)

はい、そうします。使い倒すのが先決た。

「被爆者」という写真は望遠デジカメのフットワークがないと撮れません。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DGJMTVFKR20aeGR47grE

これからも増やします。

書込番号:5158768

ナイスクチコミ!0


BIOMASTERさん
クチコミ投稿数:1件

2006/06/12 23:22(1年以上前)

みなさんはじめまして!
私もFZユーザーです。
みなさんの気にしている情報を小耳にはさんだのでご報告しますがデマの可能性もありますので参考程度にしてください。
本日、ヤマダ電機にてヤマダ社員とパナの営業マンとの会話している所を少しきいたのですが、
FZ30の後継はやはりマイナーチェンジになる様です。
仕様については変更もあるので控えますが、型番の最後の数字は「5」で最終調整中だとか...

しかし、型番の最後が「5」とは...
後継発表時にFZ-35にはなってないかもしれませんが、こんな情報が出るなんてやっぱりマイナーチェンジでしょうか?
でも、買っちゃうんですけどね・・・FZ!
では!FZ後継機の資金作り!夜勤行ってきます。


じいちゃん72さん、グレないでくださいね。

じいちゃんFZ35片手に・・・も見てみたいです。

書込番号:5164274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-FZ30のオーナーLUMIX DMC-FZ30の満足度4 syarau30のデジカメTV 

2006/06/13 01:13(1年以上前)

>FZ30の後継はやはりマイナーチェンジになる様です。
げげ、夢が消えそうな情報ですね。
サッカーに負けたので、何か良い情報がないかと来てみたのですが(笑)

やっぱり現実は厳しいなあ。。
期待していないL1に力が入ってるのか?

しっかりユーザーの意見を聞いて欲しいですね。

書込番号:5164687

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/06/13 02:05(1年以上前)

現モデル発売日:2005年 8月26日
ですからね。そろそろでしょうね。
L1の発売も今夏のようですね。

書込番号:5164793

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/06/13 03:04(1年以上前)

>L1の発売も今夏のようですね。

とある個人ブログの記事の記憶で書いてしまいました。未確認情報です。

3月の古い情報ですが、日経エレクトロニクスの記述では夏ごろという記述はありました。



書込番号:5164859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/13 07:46(1年以上前)

>じいちゃん72さん、グレないでくださいね。

「5」は59800円という解釈もできます。
パナが真剣にデジ一を売りたいなら、
FZ30の望遠サイズをキープしたうえで、小型化されたウルトラC-MOSを使うしかない。

もっと簡単に言えば、ファインダーの画素数を倍にして、ISO80から400まで通しでノイズレスを実現しないと。ニコンやキャノンのデジ一に勝てないのに・・ブランド戦略に振り回されるのは、おかしい。

パナは、この板を真摯に読むべきです。

書込番号:5165003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件

2006/06/13 17:36(1年以上前)

まあ主題に戻ればデジカメはブログの写真を撮ることにあるよ。

グレないでね・・・

 と言うことは、私の期待は裏切られているという事・・・・

もう人生は長くないから早く作ってくれないと死んじゃうよ・・・・

書込番号:5166034

ナイスクチコミ!0


upvillさん
クチコミ投稿数:95件

2006/06/13 19:12(1年以上前)

先日、子供(小学校1年)の授業参観にFZ30を首からぶら下げて行ってきました。
どのご父兄もはじめは鞄にデジカメを忍ばせており、誰かがフラッシュを焚いて撮影したとたん皆さん一斉にカメラを鞄から取り出して大撮影会が始まりました。

3倍ズーム機の殆どはフラッシュを焚いて撮影されており、デジイチは撮影の度に教室中にシャッター音を響かせていました。私は教室内のためISO200・消音設定で撮影。授業参観なので気を遣いましたが・・・

運動会・お遊戯会etc・・・
FZシリーズは子供を撮影するには最適なデジカメだと思います。でも高感度に対応すれば今以上に最適なデジカメになると思います。

FZ30の後継機種に対する要望は多々ありますが、マイナーチェンジでも明るいレンズでISO400が常用できれば私は文句を言いません。(できればISO800常用)
ボディー形状が変わらなければ、嫁さんに黙って買い換えても気づかれない・・・
買換軍資金を無駄遣いしてしまう前に早く発売又は発表して欲しいと思う今日この頃です。

書込番号:5166262

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/06/13 23:44(1年以上前)

BIOMASTERさん

下一桁が5とは予想外でした。どちらにしても、ハード的にはほとんどの機能が付いてしまっているので、FZ20→FZ30の時のような大きな変更は今後もあまりないのではないかと思います。高感度対応や各機能のフラッシュアップが予想されますが、多くの方が望んでいるポイントが出来るだけたくさん改善されるといいですね。

FZ35で検索してみると、外国の掲示板にFZ31とかFZ35の予想(販売店から聞いたという)が投稿されていました。FZ31は今年中頃発売でビーナスエンジンV、FZ35は年末発売でワイド動画でMPEG4になるという投稿ですが、真偽の程はわかりません。

去年と同じ時期に発売だとしたら、発表まで後1ヶ月くらいですね。

書込番号:5167321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

運動会を撮ってきました・・・

2006/06/05 12:54(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

スレ主 ichi7000さん
クチコミ投稿数:28件

先日運動会の撮影方法について皆様にたくさんのアドバイスをいただきました。
それを参考に撮影しましたが家に帰って写真を見ると白いものがたくさん。

PCの写真とカメラで再生しながらそのときのSS、絞り値、露出を確認してみたところ露出オーバーと言うのでしょうか?白い写真は共通してヒストグラム表示が右肩上がりでした。
撮影時にはモニターでの確認のみでしたのでそれがいけなかったです。ヒストグラム表示を利用していれば良かったのですね?

でも失敗を想定し、たくさん枚数は撮りましたので中にはとても良い写真もあります。

今回の撮影でSS、絞り値、露出の関係も理解することが出来ました。AFでの撮影しか知らなかった私には貴重な体験となりました。
また今後に向け更にFZ30の楽しみが増えてきた気がします。

長くなりましたが最後にアドバイスいただきました楽天GEさん isiuraさん じじかめさん nightheadさん ウェルビさん EIJIパパさん改めてお礼申し上げます。
有難うございました。






書込番号:5141861

ナイスクチコミ!0


返信する
nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/06/05 21:50(1年以上前)

ichi7000さん

失敗写真は、私もたくさん撮っています。ここのベテランの方々もきっとたくさん撮っていらっしゃると思います(笑) 気にせず、どんどん撮って楽しみましょう。

露出がばらついてしまったようですが、露出モードは何でお撮りになりましたか?ひょっとしてスポットモードだと運動会などでは露出がばらつく可能性があると思います。中央重点か評価測光だと安定度は増すと思います(取説のP84)。

あと、ハイライト表示も露出オーバーの発見に役立つと思います(P29)。ハイライト表示の面積が大きかったら要注意です。

書込番号:5143028

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2006/06/05 22:39(1年以上前)

ichi7000さん、こんばんは。

お子さんの運動会で、いい写真がたくさん撮れて良かったですね。

自分の撮りたい写真が撮れるように
カメラの設定や撮影方法を工夫することは
写真撮影の楽しさや面白さのひとつですね。

私も新しい被写体の撮影にチャレンジする時は
いつもいろいろな設定を試したり
撮影方法を工夫しながら撮影しています。
もちろん、失敗写真もたくさん撮っていますよ(笑)。

これからも、FZ30でいろいろな撮影を楽しんでくださいね。
きっと、面白い写真がもっとたくさん撮れると思います。

書込番号:5143227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/06 07:51(1年以上前)

ichi7000さんこにんちは

運動会って難しいですよね。私も毎年今度こそと望みますが、これってのはほんの数枚です。

ichi7000さんは気にいった写真が撮れてよかったですね。
中には思い通りに撮れなかった物があると思いますが、それはそれで次につながりますよ。

二度と戻らない貴重な瞬間を永遠に残せるカメラって凄いですよね。 これからもEnjoyしましょう(^o^)

書込番号:5144134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 LUMIX DMC-FZ30の満足度4 MY ALBUM 

2006/06/06 09:17(1年以上前)

画像がアップされていませんので、どのくらいの白とびか判りませんが
デジカメですから、多少の白とびは気にしないようにしています。

書込番号:5144239

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichi7000さん
クチコミ投稿数:28件

2006/06/06 13:04(1年以上前)

皆さんこんにちは。

nightheadさん
>露出モードは何でお撮りになりましたか?

たしか評価測光だったと思います。
グラウンド(コース)の設定上どうしても逆光になりやすく
ファインダーから見える被写体が暗い感じで露出を上げ過ぎたようです。
モニターではそんなに悪くは見えなかったのですが帰ってから
PCで確認したら全体的に明る過ぎで白くなってました。
(今度、写真をアップ出来るようにがんばります)

書込番号:5144642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/06 23:16(1年以上前)

今度はフードつけましょう。少しはましになります。

書込番号:5146266

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichi7000さん
クチコミ投稿数:28件

2006/06/07 10:18(1年以上前)

たーぼー777さんこんにちは。

私の説明不足のようで、当日はテレコン(T-CON17)を装着していました。

このテレコンに装着できるフードはあるのですか?
こちらの板でT-CON17を使用されてる方が多いようでしたので
私もこれを購入したのですが皆さんフードはどうなされてるのでしょうか?



書込番号:5147354

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/06/07 22:55(1年以上前)

ichi7000さん

逆光は難しいですね。ポートレートなどのように、あまり動かない被写体だったら、スポットで顔を測光することをお勧めするのですが、動きが激しいと難しいのでお勧めできません。

日向と日陰が交差するような条件で無ければ、マニュアル露出で若干アンダー気味に撮るのが無難だと思います。


TCON-17に付けるフードは以下を参考になさって下さい。HOYAやHAMAのラバーフードを使っていらっしゃる方が多いです。そのままでは取り付けられませんので、ステップアップリングやステップダウンリングを利用して取り付けます。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4885392

書込番号:5149180

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichi7000さん
クチコミ投稿数:28件

2006/06/08 22:06(1年以上前)

nightheadさん、こんばんは。
いつも親切なアドバイス有難うございます。
とても参考になります。

良い写真を撮るにはたいへんですね^^;
でも今回の撮影で苦労しながらもFZ30の良さ、奥深さを知りました。

今後はFZ30の性能(良さ)をフルに発揮できるよう頑張ります!!
また壁にぶつかるときがあると思いますがそのときは宜しくお願いします。

書込番号:5151847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ISO400の画像

2006/06/01 19:27(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30

クチコミ投稿数:405件

旧古河庭園ライトアップのイベントで夜間コンサートがありましたが、その時にISO400で撮影した画像をアップしました。興味のある方はご覧下さい。

ページはこちらです。
http://sanfurawa.seesaa.net/article/18702221.html

広角端のものと5MEZと3MEZの望遠端を使って撮影した画像です。
シャッタースピードが1/10秒以下なので無理と思っていましたが、
ブレがあまり目立たずに使えそうな画像もあったので驚きました。
(手持ちでの撮影)

S3ISでも同様の夜間コンサートを撮影してみましたが、S3ISではISO800に設定しないと望遠端ではだめでした。
(理由はよく分かりませんが、FZ30の重さと持ちやすさのおかげでOKだったのかもしれません。)

ISO400なので画質は当然良くないですが、何とか撮れただけでもすごいと思いました。

書込番号:5130521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1155件

2006/06/01 21:57(1年以上前)

デジカメのISOとフイルムのISOは違います。

デジカメの場合、高ISOにしてもシャッタースピードが上がりますが、シングルフォーカス、スポット測光にして多少、ステージが明るくなります。カメラ FZ20 レンズ口径 58mmm ISO 100 固定

一方、フイルムの場合は、評価測光てシングルファカースの場合。
多少、コントラストも弱くなりますが、ステージはノイジーでなく普通に全体が写ります。
ISO 400 レンズ f1;4-5.6 口径 38mm ズーム比 35mm-80mm

ともに800名の中ホールです。撮影距離 15メートル前後か7メートルです。それ以上で撮る時は、側面の壁にもたれて撮る。ストロボを使わずに、スポット測光か中央枠にする。客席からの場合は、両手を挙げてとる。
三脚はスタッフ以外は禁止か通行妨害になります。

さて、FZ30とS3ISの件、仮に両機とも200mmで撮るとします。これ以上だとメーカー間のばらつきが出てきます。
光学理論上の仮説ですが、口径の大きい方が有利になります。

一昨年に撮った写真が見つかればアップします。肖像権の関係で両方できなくて残念です。

書込番号:5130867

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/06/01 22:46(1年以上前)

さんふらわあさん

FZ30のISO400もS3ISのISO400と比べても健闘していますね。S3ISはISO400は大して進歩していませんが、ISO200が良くなりましたね。

手ブレ補正効果は、最近のデジCAPA(4月号と6月号)でFZ30を含む12倍ズーム機の比較がありましたが、いずれもFZ30はトップの結果でしたので、補正効果は高いのだと思います。6月号ではFZ30がぶれた枚数が10枚中1枚だったのに対して、S3ISは5枚という結果が載っています。FZ7も2枚ということで優秀な結果だったので、持ちやすさや重さだけでなく、補正回路そのものが優秀なのかもしれませんね。

S1ISの頃はFZ10に比べて補正効果が高いという評価が多かったように思いますが、いつのまにか逆転してしまったのでしょうか?


書込番号:5131048

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2006/06/01 23:41(1年以上前)

さんふらわあさん、こんばんは。

コンサートの写真を拝見しましたが、良く撮れていますね。

私のアルバムの28〜30ページに、FZ7で撮影した
バスケットボール日本リーグ セミファイナルの写真があります。
やはりISO400で撮影しているので、ノイズはありますが
デジタル1眼でも撮影が難しい、動きの速い室内スポーツの撮影では
多少のノイズより、撮影できることが優先されます。

優秀な手ぶれ補正機能は、撮影条件が厳しくなればなるほど
撮影者にとって、大きな助けになってくれます。
手持ち撮影での撮影領域が大きく広がりますね。

書込番号:5131268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2006/06/02 00:11(1年以上前)

たーぼー777さん、nightheadさん、isiuraさん、
ご覧頂きありがとうございます。

高感度が売りの機種ではないですが、ISO400の望遠でこの程度写れば、個人的には十分実用範囲だと思いました。

手振れ補正については、デジCAPAの記事を裏付ける結果のようです。

あらためてFZの優秀さを感じました。
(引き続き、更なる向上を希望します。)

書込番号:5131396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/03 21:45(1年以上前)

さんふらわさんへ。

http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=imageShow&from=alb&dispN=0

 ISO400で撮ったものですが。ストロボのタイミングが悪かったため、ノイズというより粒子の荒れが目立ちます。急いで作ったため、見られる自信が余りありませんが、以前、1600の輝きは忘れられない。
1/40秒ぐらいでした。コニカ・ミノルタ・センチュリア400を使用しました。通常は、フジカラー・ビーナス400をホールで使用。800だと四倍の輝きになりますが、デジカメは測光に工夫しないとシャツター速度が速くなめるわりには明るくなりません。デジ一でも低ノイズですが、フィルムほど明るくなるとは限りません。

いちばん印象に残っているのは、後方の左右にある通路で絞り開放で手持ち撮影がきれいに撮れました。お客の肩か光って写りが良くなかったので、気おつけてください。

書込番号:5136726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/03 21:58(1年以上前)

URLの訂正。

http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=loginDo&r=0.8668105030873521

失礼いたしました。

書込番号:5136786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2006/06/04 18:11(1年以上前)

たーぼー777さん、こんにちは。

写真のアップありがとうございます。でも、どちらのURLも私のパソコンでは「システムのエラーです。」というページになってしまいまして、まだ拝見できておりません。
何か自分の設定が悪いのでしょうか?

書込番号:5139463

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/06/05 09:46(1年以上前)

たーぼー777さん

私も「システムエラー」で見ることが出来ません。

書込番号:5141500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2006/06/05 11:46(1年以上前)

おそらくたーぼー777さんのIDでログインしていないと観れない設定だと思います。
編集モード:アルバム公開の設定をクリックすると公開中のアルバムのURLが表示されます。
これ(URL)を貼り付けされると良いかと思います。
実は私も以前失敗しました・・・
・・・URLのLc?mode= の後の表記がguest&albumとなります。
・・・Lc?mode=guest&album=・・・
はやく観てみたいなー


書込番号:5141715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2006/06/06 07:45(1年以上前)

おまちどうさま・・

http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DGJMTUDKP00akNR67grB

銀塩フイルムの宝石箱 です。

書込番号:5144128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2006/06/07 00:18(1年以上前)

たーぼー777さん、
拝見しました。ありがとうございます。

かなり明るく写りますね。粒子の荒れはノイズと違って良い雰囲気に見えるから気にならないと感じました。
(この点は銀塩の利点なのでしょう。)

あと、2枚目の「鉄の心臓」を原寸で拝見したら、輪郭部分の粒子の感じがパナ機のISO200〜400あたりの時の「にじみ方」にちょっと似ているように見えました。
(個人的な印象なので、全くそのように感じない方もいると思いますが。)

いろいろと参考になりました。ありがとうございます。



書込番号:5146577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-FZ30」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ30を新規書き込みLUMIX DMC-FZ30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ30
パナソニック

LUMIX DMC-FZ30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月26日

LUMIX DMC-FZ30をお気に入り製品に追加する <236

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング