このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 34 | 2006年5月29日 07:47 | |
| 0 | 11 | 2006年5月24日 00:17 | |
| 0 | 13 | 2006年5月19日 13:21 | |
| 0 | 1 | 2006年5月7日 18:49 | |
| 1 | 3 | 2006年5月7日 20:34 | |
| 0 | 9 | 2006年5月6日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
昨年末に買って、半年、とても満足しています。
これだけのズームレンズをもっていて、この重さは、現行の発売されているデジカメの中では最高機種です。デジカメを設計する上で
CCDの大きさ、画素数、レンズの解像度、ソフトでの画像処理の
バランスが重要です。一眼デジカメのようにCCDのサイズがフルサイズになると、どうしても大口径のレンズが必要になり、これだけのズームレンズを搭載するには無理があります。したがって、広角側のレンズに的を絞って、レンズ開発した方が得策です。広角になれば、圧倒的にコンパクトデジカメより有利です。それは、35ミリ一眼よる6×4.5といった中判カメラの場合と同じです。
ここでも、話題の後継機種ですが、せいぜいISO感度をあげるとか、画像処理ソフトの改良、使い勝手ってことでしょう。それくらい完成されたカメラです。今後、一眼デジカメに開発の軸を移そうとするのもうなずけます。利益率も高いし、一眼デジカメはコンパクトカメラ(このカメラも含んで)より優秀だという神話に消費者を乗せられるし、まあ、慈善事業じゃないですものね。
徹底的に使い込んで、デジカメの限界までいければと日々研鑽しています。
0点
FZ30は世界一です。
テレ端、3Mモードで1.7倍テレコン付けて1137mm 合成F3.7 この能力以上を提供できるカメラが、眼デジ、コンデジその他世界中のカメラをひっくるめて、ほぼ同じコストで、大きさで、重さで、あったら教えてください。もしあったら、即手持ちのFZ30を売ってそれを買います。もしかして、デジスコのある種の組み合わせがこれに近いものを実現しているかもしれないが、よく調べてはいない。別れた女房のことを調べて何になる。
書込番号:5107755
0点
Hispano-Suizaさんのお話で、だいぶん考えがまとまってきました。
高速AFのフリーズの工程を考えてみると、現在は、シャッターボタン半押しをしてフォーカス位置が確定するまでは表で処理が行われており(この時にフリーズする)、フォーカスが確定すると裏に記憶され、シャッター全押し後の処理も裏で行われる。
これを、シャッター半押しをした時点で、つまりフォーカス位置を確定する作業から裏に回してしまえば(フリーズは見えないところで起こっている)、フリーズなし(あるいは極小)でEVFは表示を続けられるのではないかと思います。
本当は、EVFへの表示は常にあらゆる処理から切り離されている状態をイメージしていているのですが。
書込番号:5107777
0点
どのような方式にせよ、高速AF時のフリーズ、レリーズ時のブラックアウト、連写時のコマ送りは解消して欲しいですね。
移動体撮影には、シャッター半押し中はフォーカスを合わせ続けるコンティニュアスAFも是非とも欲しいです。
書込番号:5108440
0点
>フォーカスエリアを表示する真ん中の枠内を本当のフォーカス確認にして外部をライブビューにしたらいいと思う・・・
真ん中にケチらず、半押し時は光学ファインダーで、ビュー時に液晶。へたな一眼よりうれるかな。パナの皆さん。
書込番号:5108846
0点
いろいろと改良点は多いようですね。車だとマイナーチェンジですが、カメラも改良されもまれてよくなるんしょうね。ちょっと欠点があった方が、いいかも。こうしてカメラの話題で盛り上がるし、、さて、今日、本屋でデジタルCAPAにのこの機種が掲載されているじゃないすか。評価も上々、買ってしまいました。
書込番号:5110590
0点
いきなりお邪魔しちゃいます。
皆さん、凄過ぎです(笑)!デジカメ自分で作れちゃうのでは?
皆さんのような方がデジカメを作る会社にいれば、きっと様々な企業的思惑をかいくぐりながら素敵なデジカメ作るのでしょうね。
勿論今現在デジカメを世に送り出している技術者の方々も頑張られているのでしょうが、、。
こんなに情熱を持ってカメラを愛している方々がいる事に感銘を受けています。そして一騎当千の援軍を得た気持ちです。
初心者から歩み始めて9ヶ月。今写真が楽しくてしょうがありません。まだまだわからないことだらけで、これからもご質問させていただくことと思いますが、宜しくお願いいたしますね。
表題は「最高のデジカメです」との事ですが、
「最高のデジカメ仲間です」でもあるということで乱入お許し下さい。
書込番号:5111362
0点
>高速AFのフリーズの工程を考えてみると、現在は、シャッターボタン半押しをしてフォーカス位置が確定するまでは表で処理が行われており(この時にフリーズする)、フォーカスが確定すると裏に記憶され、シャッター全押し後の処理も裏で行われる。
そのごく僅かの時間内に本体をブラすと、おもに背景が真っ白になる。
カメラが脳震盪を起こしますね。
30%の確率ですが・・・ 他社でもあります。
レンズ交換なしにシャッターチャンスを活かせるのはカメラも写す方も幸せなことですね。
書込番号:5111478
0点
かなこっとさん
私が大金持ちだったら・・・
ここに集まるおバカ達を集めてFZ30改スペシャルを
開発・手作りをさせるけどね!!
残念ながら資金が無い・・・・
書込番号:5111628
0点
moonpaさんがデジタルCAPA誌をお買いになったと読んで、ぼくもさきほど買ってきて「12倍機5機種対決」なるものを読みました。この種の雑誌記事は、ふつう利害得失があたりさわりなく記述されていて、断定的な優劣などの結論が出ないように配慮されていて、それはそれでいいと思います。そして、いずれも優れた工業製品にそんな断定的な結論などありえません。読者はその行間から自分の判断に資するものを読み取ればいいわけです。いいのは、機能の説明、技術データ、実体写真、試写、などなど、すべてが一堂に会していて、便利この上ないですね。
ところがです。ひとつ驚くべき事実が書かれて、いや、「書かれていない」ことを発見しました。それは、FZ30のEX光学ズ−ムについては一行はおろか一文字もないのです。これはいったいどう解釈したらいいのでしょうか。この記者もまた、Extra Optical Zoom の extra だけをとって「余分な、おまけの」としか見なかったということなのでしょうか。
議論をむしかえすようで恐縮ですが、率直な感想です。
書込番号:5112326
0点
ここのメンバーで金にものを言わせてデジカメを作ったら、1000-3000mmの3倍ズーム機とか、フルサイズのCCDでF2.8通しの15倍ズーム機(ただし重量50kg)とか、撮影距離1cmのウルトラスーパーテレマクロ機とか、そういう変なカメラばかり出来そうな気がします(笑)
書込番号:5112498
0点
しなののいなかっぺさん
EXズームに触れるとまた一杯集まってくるよ!
その記事を解釈するに、触れない事がプロとアマチュアの
違いです・・・
プロは写した画像は売る事を前提に話をするよ・・・
つまりEXズームで写した画像は売れないから触れない。
似たような事はメーカーが飼っているプロのアドバイザー
にも言える・・・
プロは連写は使わないから毎秒3枚も写れば上等と進言する・・・
プリキャプチャーなんぞ邪道と進言する・・・
テレコンなんぞと鼻で笑う・・・・
12倍ズームなんぞ、オモチャと笑う・・・・
使うのはアマチュアだよ!!
nightheadさん
ゴルゴ13の世界ならデューク東郷がポケットから10万$出す。
そして言う・・・1000−3000mmズームF2.8
オールチタンで7Kg以内。CMOSフォーサーズ1000万画素
・・・のコンデジ?を1週間で作れ!
改造屋は黙って金を受け取る・・・任せよ!・・・と言いながら・・・
書込番号:5112568
0点
集まっちゃいました。
と言うか、CASIOのEX-Z1000にも同じような「HDズーム」機能が
搭載されました。4.3倍から17.1倍までのズームだそうです。
書込番号:5112584
0点
じいちゃん72さん、うーん、わかっていながら・・・、むしろ、義憤にかられて、なんです。
でも、大先輩のいうこと、ちょっとわからないところもあるけど、素直に聞くよ。
「男は黙ってサッポロビール」とするか・・・・
書込番号:5112738
0点
>nightheadさんへ
いつも参考にFZシリーズ情報集積所を活用しています。
で、結局、FZ20を購入することにしました。何分、指が短いので・・・手に合うカメラが基本なのと、あなたのページを印刷して緑がD200に近く、それで決心がつきました。背後のノイズは等倍で気になりますが、フォトコンテスト用ではお店プリントで消せます。
>F2.8通しの この言葉は夢が詰まっています。FZ40でもかなえてもらいたい。
>ここのメンバーで金にものを言わせてデジカメを作ったら、1000-3000mmの3倍ズーム機とか、フルサイズのCCDでF2.8通しの
CCDを眼球のように湾曲させてレンズレスにし、f:0 色収差なしのカメラ作ってノーベル賞。一倍から無限大まで、スーパーEXズームのみ・・そこまで理論的に可能です。
フォーカスが不要でも絞りは顕在かも・・
書込番号:5113025
0点
たーぼー777さん
今更FZ20を買うの???
FZ30はハンドグリップを付ければ短い指でも押せるよ・・
それより新型を待った方が良いのでは・・・
ヤケクソで買うならFZ10のほうが連写4枚で良い。
書込番号:5113380
0点
たーぼー777さん
脳で見たままを印象もそのままにデジタルで出力できるようにして記録すれば、色はすべて記憶色だし、好きな人は実物以上に綺麗に美化されて写り、見たくないものはそこにあっても写らないなんてことになるかもしれませんね。
FZ20はFZ30を購入した後で手放そうと考えていたのですが、結局手放せずに息子に譲って今も持っています。F2.8通しはFZユーザーのいわば誇りのようなものでしたからね。
しなののいなかっぺさん
雑誌の限られた紙面で、全ての機能に触れることはできないでしょうし、テストするカメラマンが各カメラの全ての機能を使った上で評価するなんてことも時間の制約上出来ないでしょうから、使い込んだユーザーが便利だと思う機能が雑誌では一言も触れられないってことはあると思います。
書込番号:5113388
0点
ぼくがお世話になったnightheadさん、コメントくださってありがとうございます。
自分の思いどおりにいかないからって、いちいち怒っているのも大人げないです。
ま、歴史が証明するであろう、などというとまだこだわっていることになりますが・・・・・。
書込番号:5113465
0点
>F2.8通しはFZユーザーのいわば誇りのようなものでしたからね。
FZ7を七人売りつけて、もっていないでは・・立場がない。
それにPro1のファインダーについているゴム製のアイカップがひび割れをおこして、以前の修理に36000円もいったため。
でも、FZ7は軽すぎるし、FZ30はチト高いのとかさが少し大きい、重い。慣れてきてAFに不満もあって・・好きな色していましたから選びました。標準でなく露出補正していた画質の方が気に入りました。
そのままでは、銀塩派にはパナは明るめに見えます。しかし悪いという意味でないのです。
手にした時のウエイトバランスも大切な要素になってくるので、それも考慮しました。これだけは個人差がありますから、もってからでないと・・・
>じいちゃんへ。
やっと仲間入りします。おバカ度はなおりません。3万です。
また、アップします。
書込番号:5114986
0点
よこchinさん、せっかかく集まってもらったのに挨拶もせずに失礼しました。
この「HDズーム」というのは、まさかHard Disk ではないでしょうから、ぼくの推量では High Density ではないかと思うのです。CASIOの説明は簡単ではっきりしませんが、Raw data から直接切り取っているのかもしれませんね。Sony のH5 の「スマートズーム」などと軌を一にするものではないでしょうか。ことほどさように、今後各社それぞれ工夫を凝らしていくと思います。
書込番号:5115001
0点
>今更FZ20を買うの???
昨日、届きました。
使い倒して見せます!
初撮りは、夕陽の「つつじ」です。
緑が少し濃いような気がするが・・まだ、十分撮っていないので、
いろいろ研究してみます。
設定は、いわゆる「じいちゃん72」流に、私のおバカ的アレンジが加わっています。
今から、FZ40を買うお金ためよう・・・
ただし、良いものであること。なつ、パナさん。
書込番号:5120736
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先週末 初めて撮影会なるものに行ってまいりました。
背景をボカす撮影って上手く行かなかったけど
思ったよりきれいに撮れた写真もありまあ自分にしたら
こんなものか と思いました。
周りはみなさん立派なカメラやレンズお持ちのかたばかり
でしたが 正直このカメラは、でかい分、ハッタリが効きます。
今まで他のコンデジに比べたら大きさがネックなんて記事
何度か読みましたが 今日は本気で良かったと思いました。
(こんなこと考えてるの自分だけかも知れませんね)
この日いっしょに持っていったコニミノのZ2
このカメラだけなら モデルさんに『視線こっちにください』
なんて言うの気が引けたと思います。
まあなんの参考にならない書き込みですが
今日一日でこのカメラ更に好きになりました。
もう少し腕をあげて背景ボカシ 挑戦します。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FHNMRZLLQ309eLR77gsH
0点
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
撮影会なんて度胸だけ、度胸だけで何でも出来る(笑)
決して人に臆さないよう、自信を持ってやりましょう。
書込番号:5102443
0点
holeebuttaさん、こんばんは。
水着のお姉さん、よく撮れてますよ。
アルバムも拝見しましたが、
センスのいい方ですね、P1050867は、何か賞をあげたくなる作品です。
あれ、ウド鈴木かなぁー?
書込番号:5102941
0点
アルバム見て来ましたよ。
建物などは傾けて写す手法もあるが、絶対的に水平が求められるのは海ですから常に水平には気をつけると良くなります。また逆光での人物ですがフラッシュでの補光をすれば良くなるよ。夜間撮影と違い昼間のフラッシュはわざとらしさが出ませんよ。構図では首切りと言って首に横のラインが入るのを嫌いますから自分が立ったり座ったりして考えながら写す事です。モデルが地面に寝たら自分も前列に出てデジカメを地面に付けて写すなどすればインパクトが出ます。ほとんどの画像からすれば立ったままの位置で撮影された気がします。モデルからすれば、目の前で撮影者がアクションをすれば真剣に撮影されているんだと言う気になり目線は必ずもらえ表情も豊かになるよ。このような場合は必ず、ひたすら連写がいいですよ。
書込番号:5103125
0点
写真のサイズが小さいので、はっきりしたことはいえませんが、
水着の写真は、少しブレていませんか?
もしかすると、私の、目がブレていたりして・・・(興奮で?)
書込番号:5103130
0点
>もしかすると、私の、目がブレていたりして・・・(興奮で?)
またまた〜っ こういう写真を見る時こそ 眼光鋭くなったりして・・^^
良く撮れていますね〜。もう少しアングルをロウかハイにしたらグッと良くなるかも?
>写真のサイズが小さいので〜
じじかめさんがもっと大きいサイズででっかくプリントアウトしたいんですって!^^;
書込番号:5103187
0点
リンク先の最初のページの左下・・・股間から脚がニョキッ!かなり気になります^^;
書込番号:5103210
0点
楽しく拝見させていただきました。いいですね。
逆光の中での撮影は難しいのに良く撮れていると思います。
ストロボとかレフ板を使うともっとすっきりした画像になるのか。
背景のぼけにも影響するのでしょうか。
偏光フィルターを使ったらどうなるのかなー。
被写体が女って言うのはいいですね。シャッターを切るときに男の思い入れが必ず入りますね。女性が撮ると違うのかなー。
変なのは俺だけー〜… かな
書込番号:5103382
0点
これからも度胸で撮りましょう。
笑顔に輝きが出てきます。
じいちゃん、ねっ、そうでしょう。
書込番号:5104507
0点
お気に入りの成果がでて良かったですね。
ハッタリも時には必要ですヨ、結果がプラス方向に出れば
自信につながります。
FZ30・・・すてきな機材です。長所をいかし、短所は
それなりに補えば(腕でカバーしてと言いたい所ですが・・・)
良い物が仕上がります。
holeebuttaさん に使って貰ってFZ30喜んでいますよ。
大切にしてあげて下さい。
じいちゃん72さんのアドバイス参考になりました。
書込番号:5104929
0点
この雇われモデルを笑わせても引きつった顔になるから本当は面白くないんだよ・・・
一応、ポートレートというのは顔に陰が出ないようにプラス補正が正解なんだよ。だが全体にペンペラ画像になってしまう。フォトショなどで範囲を指定して顔部分だけを明るくする手立てもあるが、昼間の日中でもフラッシュ光量を最大にして、かつマイナス補正で写せばメリハリのある画像になるよ。あとは、可愛く・若く仕上げるにはレタッチでピンクを少しプラス、ぼかしを30−50%かければ良い。
書込番号:5105390
0点
たくさんのレスありがとうございます。
なんかモデルさんの撮影って初めてだったんで
夢中でシャッター押してました。
あとでみたら、首切り、角だし(一部足だしもあったりして)
海の撮影ではタブーとされてる撮り方してますよね
家に帰ってポートレートの本読んでたら『あーあーやってしまった』というものばかりでした。じいちゃんさん勉強になりました。
ご指導ありがとうございます。
あとフラッシュ撮影ですが木陰でとった写真は上手くいってますが
海岸で撮った分に関しては真っ白になってしまいました。
露出を下げれば何とかなりますかね?
外付けフラッシュは、今年の東京モーターショー(後半に記載)
からしばらく使っていなかったので調整もきっちり
できませんでした。 また7月に大きな撮影会あるそうなので
それまでにもう少し勉強します。
書込番号:5105495
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
何時も楽しく又参考に皆さんの書き込みを拝見させていただいています。
昨年12月のボーナスでヤットFZ30(FZ10から買い増し)を手に入れ約半年、どうにか手になじんで来たと思ったらもう後継機が出てくるのですかネ?(苦笑・・・又お金を貯めないと)
私は山歩きの記録用にデジカメを使い始めて4台目ですがFZ10から記録+写真を撮ることの楽しみも感じるようになりました。
FZ30(FZ10も)は携帯性を無視すれば一台で高山植物の接写から鳥や遠くの山々の望遠までカバー出来るので満足して使っています。
スイッチを入れた時の立ち上がりも早くなり、バッテリーの持ちも長くなったので山屋としては助かっているのですが・・・・。
唯一不満と言えばMF時のピント合わせが上手く行きません。
練習あるのみ・・・とのことですが、最近どうもEVFと合っていないような気がします。
特に木の枝に止まった小鳥を望遠で撮る時EVFでは合った所でシャッターを押した積りでも前や後ろの枝にピントが合ってしまうことがシバシバです。(笑い)
私は目が悪い(近眼&眼鏡)の影響もあるのかナッ?それともリングが軽いから微妙に動いてしまうのか?・・・・。
最近ではAF一点モードで使っています。
後、固体特性かもしれませんがバッテリーカバーが直ぐ開いてしまい気になっています。(バッテリーが落ちることはありませんが)
どちらにしても、今更交換レンズを持って山へ行く気にはなれませんので絶版にならない事を祈っています。
0点
そういえば、先日「カメラ映像機器総合カタログ」(2006年版)を見たら、
FZ30は載っていませんでした。
もしかして、製造完了で、後継機の予定ナシ?(考え過ぎ?)
書込番号:5081180
0点
市内のキタムラでも新品在庫なし、展示機処分品のみ、他店取り寄せとのこと。
ヤマダ電機にはまだ在庫があるようですが...。
この状態でいつまでいくのか...???
やっぱりそろそろ新型でしょう!!!
書込番号:5081242
0点
MFの使い方ですが、半押ししてから更に微調整するといいよ。
MFアシストは使った事はありません・・・
書込番号:5081336
0点
DMC-FZ50.24-200mm.3/2型CCD.1300万画素
レンズ枚数16枚10群EDレンズ6枚非球面レンズ6枚
ボディチタン合金
書込番号:5081350
0点
>3/2型CCD.1300万画素
3/2型CCDなんて、ヤマダかって無かったような気が・・・
書込番号:5081432
0点
>・・・(-.-)。
やっ!!! 元気そうですね。
Limited、☆次々お買い求めになられて羨ましい限りです。
で、新型Foveonもうすぐでるようですね...(笑)。
書込番号:5081846
0点
Y氏in信州さん、お久しぶりです!。
Y氏in信州さんは、オリンパスで
勝負されて行くんですよね!?
あちらの板で拝見致しました。
私もオリンパスは結構好みだったりします。
早速、本題ですが・・・
>新型Foveonもうすぐでるようですね...
えっ!?そうなんですか?
私の耳に入っている情報だと、「もう少し
掛かります。」との事でしたが・・・(汗)。
書込番号:5082223
0点
ラピッドさん、こんばんわ。
>オリンパスで勝負されて行くんですよね!?
Foveonのペアとして一応オリンパスで行く予定です(ちょっと歯切れが悪い(笑))。
アウトドアには防塵、防滴の方が安心ですし、レンズに不安がありませんからね。
>>新型Foveonもうすぐでるようですね...
別板で話題になってますが、キーとなるサイトの画像が無くなってますね...。
意外と早いのかもしれませんね。秋まで行くと部が悪そうですしね...。
書込番号:5082248
0点
>別板で話題になってますが、キーとなるサイトの画像が
無くなってますね...。
ひえ〜!!全く知りませんでした。
申し訳ありません・・・。
明日か、明後日にでも確認を取りますので、
しばしお待ちを・・・。
書込番号:5082326
0点
ワ〜ッもうこんなに書き込み頂きビックリです。
でも常連さんの感想は後継機種は難しい・・・との感想でしょうか?
それでは今使っているFZ30を大切に使うようにしましょう。
久しぶりにFZ10を出してみたら結構オモチャぽいのでヤハリ時間の流れなのでしょうかネ。新機種が出れば又欲しくなってしまうのかナッ!!
じいちゃん72さん
アドバイスありがとうございます。
今度、シャッター半押しにしてMFを合わせてトライしてみます。
私は山の道具にもお金が掛かるので・・・買い換えるのは清水の舞台から飛び降りる心境です。(笑い)
いろいろ情報を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:5082722
0点
長いあいだ、このFZコーナーから皆さんの情報を楽しみつつ初めてのデジカメ購入をFZ1に決めた者です。(銀塩一眼の経験はありましたが、デジカメを受け入れるにはずい分時間がかかりましたし、機種選択も気に入ったものが見つからないでいたところのパナFZ1でした)。
その後、早いうちにニューモデルが出たりで・・・結局FZ20を発売と同時に購入する結果になった次第です。(あまり写真を撮らない方なんですが)。
しかしさらにその後、FZ30が出ているとのこと!!ビックリするやら欲しくなるやら・・・。 ところが後継機がでるとのことで情報模索中のところでした。
ここで今日は、wandelさんが”山屋”とのことで添付のアルバムに引き寄せられ拝見させていただいたところでした。
一切どこにも顔を出さなかったわたしもひとこと口を挟みたくなりました、・・本題とは関係ないコメントですがお許しを。
すばらしい写真ばかりで、まるでプロではないかと思えるような印象でした。 山行のすばらしさや懐かしさがよみがえるだけではなく、どう表現していいか分からないのですが、他で観る山の写真とは違う、作者の個性が感じられました。 力量というのか、実力というのか、すばらしい感性を感じました。
山が好きでカメラが好きという親近感からか、ついお礼を言いたくなってしましました。
このFZコーナー(今は30コーナー)はいつも楽しみで、常連さんたちの真摯な対応やジョーク交じりのコメントにも感心しています。
書込番号:5087729
0点
ゆえちゃん様、書き込みをいただきながらご返事が遅くなり申し訳ありません。
又、過大なるお褒めのこ言葉を頂戴し恐縮しています。
文面および”お顔”から想定させていただくと私より先輩のような・・・気が致しますが、私も若い時に銀塩一眼に一時ハマッテ交換レンズ群やフィルターを買い足して山を歩いた時期もありまた。
その後、仕事、結婚、子育てと何時の間にか遠退いていましたが、どこかデジカメなんて!と言う思いもあり手にするのが遅れた人間の一人です。
写真に関しては”良い山と良い天気と健康な体とそれにこのカメラがあれば私はシャッターを押しているだけ”です。(一応、このコーナーなので 笑い!)
そんな訳でHPを立ち上げたのも遅れ(昨年夏)先行の皆さんが既に役立つHPを沢山開設されていましたので今更と思い”個人的な我侭サイト”を開いています。
初めての書き込みには結構、抵抗をお感じになったお気持もお察しいたします。(私もつい最近までそうでしたから・・・)
私のサイトでしたら何時でも遊びにいらしてください!(山のお話は掲示板に記入しておきますので・・・ご遠慮なく。)
このサイトの常連さんの情報はこのシリーズ(FZ10→FZ30)から足抜け出来なくなった原因のひとつでもありますので、今後ともよろしくお願いします。
<後継機が無くなるとチョッと悲しいかもしれません。涙>
書込番号:5091744
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
私は十数年来のレースファンですが、今まではカメラで撮ることは考えて来ませんでした。というのはカメラで写真を撮りだすと撮ることに夢中になり、レース内容がおろそかになってしまうというのと、やはり相当カメラにお金をかけないと、レース写真でいいものは撮れないと思っていたからです。
ところが、最近のデジカメの性能アップ・低価格化を知り、この掲示板を参考にさせて戴き、最終的にこの機種の購入に至りました。
購入後、GT岡山に行って初めてカメラで撮った写真が下記です。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DKJMTZGORZ06cOQ67gqB
カメラは予選とフリー走行の時だけ撮り、決勝はじっくり観戦していました。
(その方が1周目でクラッシュした、ボロボロの車を撮らずにすみました)
今まで普通のデジカメでは、接近した写真を撮るのはムリだろうと思っていましたが、EX望遠ズームにより、すごく接近した写真を撮ることが出来、夢中でシャッターを押し続けました。
今後、いろいろなものを撮って勉強していきたいと思いますが、このカメラの接近感に満足しており、買ってよかったと思います。購入を検討される方の参考にして下さい。
0点
こんばんは。
迫力満点、よく撮れてますよ。
フェラーリが一番、カッコイイデスネ。
今度はピットの写真とレースクィーンの写真、
お願いします。
あと、青い車は、スカイラインですか。
マクラーレンF1GTRのような車もあるようですが。
書込番号:5058771
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
皆様、ご無沙汰してます。
自分的には半年振りの航空祭となった
岩国基地のフレンドシップデーで
FZ30+レイノックス2020の組み合わせを
使って撮影してきました。
前回の新田原航空祭の時よりも
少し腕を上げたかな?と
ちょっぴり自負しています。
EOSやニコンDシリーズのユーザーさんに
囲まれてFZ30を使うのは気恥ずかしい
感じもしましたが、
そんなプレッシャーに負けずに頑張ってきました。
HPの画像はフォトショップで、
トリミングやレベル補正などをしていますので
あしからず。
ご興味のある方は、どうぞご覧ください。
0点
MLDMONYAさん、こんばんは。
早速、写真を拝見しました。
FZ30の性能を引き出して、迫力のある、素晴らしい写真を撮られましたね。
私も時々、小松基地の航空祭に行きますが
気軽に超望遠撮影が楽しめるFZシリーズは
飛び物撮影には最適なカメラだと思っています。
これからもFZ30で、いい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:5056666
1点
MLDMONYAさん isiuraさんこんにちわ!
私も飛行機大好きで伊丹空港に旅客機を撮りに行きます。
皆さんの写真を見るとやっぱFZでよかったと思いますね!
MLDMONYAさんのコックピットの写真がとても気に入りました
しかし・・どうしても青空って白くなってしまうのですね
測光のせいなのでしょうか・・ホワイトバランスなのでしょうか・・まだまだ難しいFZ
秋空までに使いこなせるようになるんかなぁ?(笑)
書込番号:5056742
0点
isiuraさん
ご訪問ありがとうございました。
今年の9月は小松基地の航空祭にぜひ行きたいなぁと
思っています。
F−15よりも救難隊のUH−60が撮りたいので。
ragazzoさん
僕も時々、伊丹空港で撮影します。
千里川とかスカイランド原田とか。
実は、伊丹空港へランディングする空路の
直下に住んでいるので、
毎日、伊丹行きの飛行機は見てるんですよね。
747が飛んでこなくなったので
ちょっとつまらないです。
去年の12月にスカイランド原田で撮った画像です。
http://plaza.rakuten.co.jp/monya/diary/200512030000/
書込番号:5059080
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ7のユーザーですが、ニコンのテレコンのことについてFZ30の掲示板に質問し([5028175])、upvillさんとじいちゃん72さんからアドバイスをいただいたことがあるので、簡単な報告をこちらに書きます。
TC-E15EDとTC-E17ED入手でき、さっそくupvillさんの設計図(仕様書)を参考にマウントを改造しました。
私のばあい、CoolPix 5700と共用したいので、レンズのねじ込みを生かす方法を考えました。
1.TC-E15ED:
レンズのリア・キャップ(LC-ER3)の中央を大きくくりぬき、外周をヤスリで削ってKenko52-55mmステップアップリングの55ミリ側にはめ込み、アロンアルファ(耐衝撃Extra)で接着しました。それに、マルミの55-52mmステップダウンリングを咬ませてFZ7のレンズアダプタ(55mm径)にねじ込みます。(ステップアップ/ダウンリングは、たまたま手元にあったものを使いましたが、55mm径フィルターのレンズかち割りでも同じだと思います。)
2.TC-E17ED:
レンズと一緒についてきたニコンのアダプタリングUR-E17が、FZ7のレンズアダプタにすっぽりかぶさるので、隙間に7x250mmの結束バンド(にヤスリをかけて薄くしたもの)を埋めて、力一杯はめ込みました。接着剤は使っていません。(というより、押しても引いても外れなくなったので、使えません。両アダプタの重なり部分が8ミリ以上ありますので、脱落の危険はないと思います。なお、FZ7のレンズアダプタは、この接続専用に新しいものを購入しました。)
さらに、付属の三脚座でUR-E17とFZ7本体をがっちりと接続します(ピッタリでした)。
3.両レンズの接続:(接続用アダプタの制作)
Kenkoの58-67mmステップアップリングの67mm側にTC-E17EDのリアキャップ(LC-ER6)の中央をくりぬいたものを嵌め込みます。隙間は7x250mmの結束バンドで埋めます。
工程は、まずステップアップリングと結束バンドの接着から始めます。つぎにアロンアルファをしっかり塗って、リアキャップをセンターに嵌め込みます。強度が心配でしたが、できあがってみると、結束バンドがリアキャップを補強した形になって、かなりがっちりした接続アダプタになりました。
長くなりすぎるので、きょうは制作の報告にとどめますが、ひとことだけ使用した感想を書きます。
オリンパスのTCON-17は良いレンズですが、TC-E15EDは、ひと味違います。TC-E17EDは、ふた味ないし三味違います。日ごろ、じいちゃん72さんの「お散歩デジカメ」の思想(?)に共鳴している者ですが、私にとっても、用途によって使い分けられる心強いお散歩仲間が二つできました。
二連結も試してみて、すごい威力を予感しましたが、連結の強度についてもうすこし慎重に考えてから、実用に入ることにします。
upvillさん、じいちゃん72さん、貴重なアドバイスありがとうございました。
なお、この報告を参考に改造を試みる方、危険や困難については、あくまでも自己責任でお願いします。たぶん、お二人の先輩もそうおっしゃると思います。
0点
>悪魔のささやきを・・・・・
気になって眠れそうにありません。(笑)
書込番号:5047059
0点
L-banistさんの記事をいま読んで、ぼくの経験もお役にたつのではと筆をとりました。
ぼくはもっかFZ30+E17EDですが、L-banistさん同様、先輩の方々の記事を大いに参考にさせていただきました。感謝です。あれこれ試行錯誤はありましたが、以下結果のみです。
マルミのMCプロテクター62mmを買い、ガラスを固定している厚さ1mmくらいのリングをカニ目レンチ(じっさいにはもっていませんので、類似のもの)ではずし、ガラスを取り去ります。それにE17EDを差し込むと当然円周上かなりの空隙があります。そこで、MCプロテクターの幅をテレコン側で1mmほどグラインダーで削り落とします。さらに奥まで入れるためです。再度差し込むと、なんと、カメラ側に切ってあるわずかな段差に59.5mmの尖端がピッタリとガタなしで合うではありませんか。まこと天の采配かと思うくらいです。これで面接触となり光軸も保たれます。すこし多めにエポキシを塗って固めました。あとはアップリング55→62でFZ30に接続です。
書込番号:5047097
0点
ブログにテスト画像を上げていたから遅くなった・・・・
TC-E17EDのユーザーが名乗り出てきたというのは
画質に自信があるという事です・・・嬉しいよ。
悪魔のささやき・・・・・
テレコンをあれこれ使ってみるとTCON17よりレイノックスの
2020プロは画像が眠たいと気づくでしょう・・・
そして埃をかぶっているのも多いのではないか・・・
テレコンのパンフォーカス性の不思議・・・
FZ30に装着して5m〜∞遠まで本体のAFだけで可能・・・
おかしいと思わないか?
高倍率機に2.2倍テレコンでは無理があるだろう・・・
2020をぶった切って後玉を取り出す・・・・
ヘリコイドを付けて後玉を動かす!
コレを読んだ人が悪い・・・
私は知らない・・・
書込番号:5047349
0点
L-banistさん こんばんは。
早速、EDテレコンを入手・改造されたようで
お疲れ様です。
是非、FZ7での作例をご紹介下さい。
FZ7ユーザーでもEDテレコンが普及するかも・・・
じいちゃん72さん こんばんは。
EDテレコン信者さんが続々増えているようですね。
"悪魔のささやき"ではなく、"神のお告げ"でしょうか?。
また、ご指導宜しくお願いします。
書込番号:5047516
0点
みなさんレスありがとうございます。
しなののいなかっぺさん、私もさいしょステップリングにヤスリをかけて少し口径が変わらないかやってみましたが、塗装がはげた程度で諦めました。グラインダーで削るとはすごい「コロンブスの卵」ですね。私のリア・キャップもコロタマの一種ですが、ネジ溝がプラスティックなので、頻繁な着脱には向かないでしょう。じつをいうとCoolPix5700との共用は表向きの理由で、ほんとのところは「食い詰めたらレンズを売りたい」とのさもしい根性から、レンズ自体の加工に手が出せないのです。
じいちゃん72さんの「悪魔のささやき」には、むかし工作少年の血が妙に騒ぎます。5m〜∞とは! ほとんどテレマクロじゃないですか。でも、しばらくは上記の理由から我慢我慢です。幸か不幸かレイノックスは持っていませんし・・・(だけどいつまで我慢できることやら? 「超ド級」の記事などひそかに愛読しています。)
upvillさん、作品をアップせよとのお勧め、これが私のいちばんの泣きどころです。100メートル先の電柱の碍子、500メートル先の電波塔、1000メートル先のホテルの看板、等々を撮影してニンマリしている割には、10メートル先の雀さえ満足に写せない貧弱な「腕」です。しばらくは修行修行に励みます。
それと、「工作」はマメな割に画像アップの方法など、なかなか学習しようとしない怠け者。そのうちアップするとして、どんな方法がいちばん簡単なのでしょうか。
きょうは、15キロほど郊外の田んぼに行って、キジ、ダイサギ、カルガモ、ムナグロなど、出会った鳥たちに片っ端からTC-E17EDを向けてみました。30メートル以内には絶対に近寄らせてくれない鳥たちでしたが、けっこう写るじゃないですか。うるさいことをいわなければ、デジタル・ズームまで実用域です。それに、あのニコンの色がちゃんと出る・・・病みつきになりそうです。
(でも、小鳥はちょっと厳しい。二連結の誘惑にも、ほとんど負けそうです。)
書込番号:5049819
0点
L-banistさん、図面によらないで「MCプロテクターの幅をテレコン側で1mmほどグラインダーで削り落とす」という説明が正しく伝わっていないかもしれません。ここでぼくのいう「幅」というのは、MCプロテクターをテーブルの上に平らに置いたときの「高さ」です。ですから口径は変わりません。誤解がなければいいのですが、念のためです。
書込番号:5050068
0点
しなののいなかっぺさん、
よく読めば誤解の余地はないのに、早トチリしていました。さいしょから自分には真似できないと思って読んでいましたので・・・失礼。
書込番号:5050706
0点
いえいえ、ぼくの工具も技量もDIY程度です。なお、削った面は光軸の保持とは関係ありませんので精度を要しません。
ほんとE17EDの性能はすばらしいです。
書込番号:5054211
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









