このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年9月11日 21:51 | |
| 0 | 3 | 2006年9月5日 01:00 | |
| 0 | 13 | 2006年8月14日 23:45 | |
| 0 | 3 | 2006年8月13日 13:58 | |
| 0 | 13 | 2006年7月25日 15:38 | |
| 0 | 10 | 2006年7月13日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
今日、某ヤマダ電気で、FZ-50を買いに行き、FZ-30を買ってしまいました。
在庫がラスト1台で、チタンシルバ−のみ。
値段は表示価格58000円でしたが、交渉後45000円ポイント無し。
これはいい買い物だったんでしょうか?
一年前の機種とはいえ、画素数以外たいして変わらない印象を
受けたんですが、800万画素もあれば十分ですよね。
ちなみにFZ-50は表示価格71000でしたが、60000円ポイント無しに出
来ると言われましたが・・・・。FZ-50のほうがよかったかな?
0点
>これはいい買い物だったんでしょうか?
買った後で振り返ってみてもしょうないので、後は使うのみ。
ぼくは600万画素有ればいいと思っていますが。
書込番号:5425917
0点
いい買い物かどうかは使い方ですよね〜使えば使うほどいいカメラですのでバンバン写真撮ってください。
最近値段も下がってきたのでもう一台!?って少〜し考えてます。
書込番号:5426152
0点
ヤマダであればアフターサービスも万全ですし、絶対に安いと思います。私もタイムサービスでも良いから4万円代にならないかと虎視眈々と狙っていたのですが、近くのショップでは先々週の時点でも5万4千円プラスポイント15%ですから。4万5千円は安いと思います。
さらにもうすぐ在庫がなくなりそうなので、購入できておめでとうございますと付け加えさせていただきます。
書込番号:5430139
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
ここの書き込みで、クローズアップレンズを付けることが出来るのを知って、KENKOのレンズを買って付けてみたら。その威力が予想以上にすばらしく感動しました。京都御所で、虫が草にとまって交尾をしているところを狙ったのですが、ピントもぴったり。A4サイズに伸ばしても解像度が落ちることもないいい写真が撮れました。
また一つFZ30の良さを実感しました。FZ50は更に解像度が良さそうなことがデジタルCAPAに書いてあって、ちょっと心が揺れています。
0点
通常ではAC-No.3が使い良いでしょう・・・・
更に過激な超マクロに行くと良い・・・
AC-No.5を2枚買う・・・・
OMリングを1セット買う・・(レンズの前後を逆向き接続)
52mm径だが3M・EZモードならケラレ無し・・・
テレ端669mmで撮影すれば超マクロの世界だよ・・・
それでも気に入らなければデジタル×2にする・・・
更に怪しい世界に行くと良い・・・
レアーなレンズだが、ケンコーのズームクローズアップレンズを使う・・・無理な使用領域で使うと光が曲がった画像などを写す事が出来る・・・
書込番号:5366137
0点
じいちゃん72さんへ質問です。
クローズアップレンズがほしいと思っているのですが、ケンコーのズームクローズアップレンズとはどんなものでしょうか、ケンコーのサイトでは見当たりません。
相乗りの質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:5408213
0点
こんな感じのものです。
現在の入手はヤフオクがメインかと。
http://www.camecame.com/camera/c700uz/zoommacro/
2枚のレンズの間隔を変えて焦点距離を可変できるためいろいろな倍率で撮影できます。
取り付けはフィルター用のネジを使って行います。
レンズには52mmのネジがきってあるので52mmのフィルターサイズのレンズにはそのまま取り付けできます。
書込番号:5408316
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
今更ですが、FZ30でデジスコの試写をさせてもらってきました。結論から書きますと、3倍ズーム以上で使用可能です。35mm換算で、5,000mmを超える撮影が可能です。3MEZまで使えば8,000mmを超えます。合成F値の問題などがあるので、使いやすいズーム域は3-5倍ズームの範囲で、1300-2000mm辺りが実用的な使用域になると思います。FZ50でもレンズ周りが同じと思われるので、同様に使用できると思います。
FZ30でデジスコを実現するために必要な機材
KOWAのスポッティングスコープ(TSN-820M、TSN-660、TSN-600のいずれか)
KOWAのフォト&ビデオアダプター(TSN-VA2)
得られる焦点距離
TSN-820M・・・FZ30の焦点距離*13倍(最大5,460mm)
TSN-660、TSN-600・・・FZ30の焦点距離*13倍(最大5,040mm)
開放F値の変化
TSN-660シリーズの場合、
FZ30の3倍ズーム(1,260mm)の時F4.0
FZ30の5倍ズーム(2,100mm)の時F6.7
FZ30の12倍ズーム(5,040mm)の時F16.0となります。
以下に写真と共に詳しくまとめていますので、興味のある方は参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/4f6174d19d2fa55c64334cadf6d6ae43
0点
このデジスコは底無し沼だよ・・・・
テレコンだと、それなりに写れば良いという逃げ場があるが、
デジスコは機動力が無い上に、画質の追求が重点になるからな・・
私はデジスコ沼に落ちかけたが運良く発泡スチロールが浮いていて
無事逃げ帰った・・・・
書込番号:5334773
0点
デジスコねぇ・・・ぼくはこの世界に一時期首まで浸かっていたんだけど、あるとき忽然とひらめいて、きれいさっぱりと足を洗いました。いろいろ世話にもなったので悪くいいたくはないんですが、端的にいうと、システム技術論としての基盤が脆弱で、今後数年を経ずして衰微の方向を取るのではないかと思っています。コリメート法に依っていますが、これとて F=f/D の呪縛からは逃れられないのですね。この呪縛を巧みにかいくぐっているのが、なにあろうFZ30/50であり、EX光学ズームなんですね。
書込番号:5334964
0点
テレコンもデジスコも、スコープがガリレオ式か、ケプラー式
かという違いだけで、コリメート法という点では同じですね。
デジカメの内部処理で、EVFや液晶ディスプレイへの画像表示を
倒立像に切り替える機能があれば、正立プリズムなしのケプラー
式のテレコン(デジスコ)が可能になって、より高性能のテレコン
が可能になるのでは? と思うのですが、画像の倒立表示の可能な
デジカメって、ないのでしょうか? 個人的には、FZシリーズにも
つけて欲しい機能なのですが・・・。
書込番号:5335201
0点
デジスコの光路に介在するプリズムは、システムを撮影に特化すれば「百害あって一利なし」(かさばるし、重くなるし、コストはかかるし、色収差は発生するし)なんですね。これを排除して、星月夜3さんのおっしゃるような方向で新しく製品化しようとする有力な動きはいまのところなにも見られません。理論的に、また実験的に、可能であることは自明ですが、それが市場において商品として存立することは難しいだろうと見られます。KowaさんのTD−1の試みは成功したとはいえない事例もあります。
書込番号:5336457
0点
(P.S.)
ぼくがこういう個人的見解を述べたからといって、デジスコは現時点で高倍率望遠ズームを実現する確実な手段であることに変わりはなく、その意味で今回のスレ主たるnightheadさんの実証ご努力と綿密な計算結果の価値を豪も減殺するものでないことを付け加えさせていただきます。
書込番号:5337670
0点
皆さん、ありがとうございます。
デジスコはマニアックな分野ですが、超々望遠を実現する1つの方法として定着した感はありますね。まだ発展途上なのか、もう発展の余地がないのかは、知識が乏しいのでよくわかりませんが、比較的安価に3000mmや5000mmを実現できるのですから、鳥などを専門にお撮りになる方には、やはり有効な手段なのだと思います。
FZシリーズでいくらEXズームやデジタルズームやテレコンを使って焦点距離だけ近づけても、現時点では画質の開きは大きいと思います。今後1億画素が画質的に実用できるようなことにでもなれば、300万画素で2400mmというEXズームが実現できますが、その時はデジスコに使うデジカメも同様に画素アップしていますから、やはり差が縮まることは永遠にありません。
要は、先につけているものの差で、F値が大きくなる13倍の望遠鏡と、F値が変化しない2倍のテレコンのどちらを取るかという話だと思います。
デジスコは確かに機動力という点では落ちてしまいますので、FZシリーズでデジスコを組むよりも、別のカメラでシステムを組み、最短撮影距離の関係で撮れない近くの鳥をFZシリーズなどの高倍率ズーム機で撮るといった使い分けが現実的なのかもしれませんね。
画質的にも、FZ30はテレコンを付けて1000mm程度まで、それ以上はデジスコなどといった使い分けが良いかもしれませんね。
書込番号:5338530
0点
nightheadさん、こんばんは。デジスコについて、すこし違った見方をしています。というか、やはり互いに視点のズレもあるように思います。
>・・・現時点では画質の開きは大きいと思います・・・やはり差が縮まることは永遠にありません。
1. 画質の問題は非常に多くのパラメータが関係しますし、それに感覚的な要素もからみますから、注意しないと、因果関係において見当はずれの結論を導きかねません。この意味で、いまデジスコに対してFZタイプの望遠システムを対比して、画質の開きは大きいと言い切ることは大きな誤解を生むと思います。むしろ逆に、デジスコは他のシステムには無い、そして確実に画質劣化を生む要素を抱えていると見るべきだと思います。それはまえにいいましたが、プリズムです。画質劣化といって実用的には程度問題ではありますが、プリズムが画質を向上させることなどあり得なく、劣化の方向にしか働かないことは自明です。現に、フィールドスコープの使用を避けて、Borgなどの天体望遠鏡を使い、同時に携帯型のビデオモニターを使ってファインダーとして正立像を得るなどして、良好な結果を得ているひともいます。詳論は避けますが、要は、デジスコは画質がいい、差が縮まることは永遠にない、などと手放しでいうことはまずいのではないでしょうか。
2. ちょっと細かいはなしですみませんが、
>F値が大きくなる13倍の望遠鏡と、F値が変化しない2倍のテレコンのどちらを取るかという話・・・
これはちょっとわかりずらいです。異質の要素が対比されているようでもあり、そうでもないようでもありです。「F値が大きくなる13倍の望遠鏡」のF値は明らかに合成F値を指しており、「F値が変化しない2倍のテレコン」のF値は合成F値ではなく、レンズ単体に対するF値のようですね。ということは、付けたものがテレコンであろうとなんであろうと、合成F=f/D のル−ルは厳然と支配するのではないでしょうか。なんだか自分でもアタマがおかしくなってきました(笑)。
3. >最短撮影距離の関係で撮れない近くの鳥をFZシリーズなどの高倍率ズーム機で・・・
機種にもよりますがフィールドスコープの最短撮影距離は実用的に十分です。むしろ、テレコンを付けたFZはこの点まことに弱いです。テレコン二連結などすると25mくらいになるそうで、これを短くするためにテレコンに”恐るべき”加工をなさるマニアもいらっしゃいます。
4. デジスコを多面的に、総合的に評価することは簡単ではありませんが、プリズムは一例にすぎず、他に、ぼくの見るところ見逃せないのは、デジスコにおいて、合焦機能が、フィールドスコープとカメラの二箇所に分離していることです。この二つを同じAFサーボループの中に入れて統一するなんてことは至難の業ですね。
書込番号:5341126
0点
SECNATさん
1について
現状では3倍ズームで組んだデジスコの2000mmと、FZシリーズでテレコンやEXズームやデジタルズームを駆使して得られた2000mmとを比較すれば、デジスコの方が画質が良いのは明らかです。もしFZシリーズの方が画質が上回るとおっしゃるなら実例を見せてください。可能性の問題としてではなく現実の問題として。
将来、FZシリーズが仮に1億画素が画質的に実用できるようになった時、デジスコに組むデジカメも同じように1億画素になっているわけですから、結局300万画素対1億画素の画質の比較になります。どちらが高精細でしょうか?
画質はもちろん画素数だけじゃありません。感度、各種収差なども考慮しなければなりませんが、素の状態のFZのEXズームによる300万画素の2400mmと、デジスコによる1億画素は現時点では比較出来ません。そういう意味では永遠に追いつかないと書いたことは断言しすぎたと思います。FZシリーズのレンズ性能が1億画素に追いつくかどうかも不明ですし、もちろんデジスコに組むデジカメも同じです。
望遠性能については、デジスコで得られた1億画素の2400mmを300万画素にトリミングすれば、14000mmの超超超々望遠が実現できますので、FZシリーズにデジスコと同じ倍率のテレコンなどを付けない限りは追いつくことはないので、この差が埋まることはないと思います。
2について
いえ、単純な話です。デジスコとFZ+テレコンのそのままの姿を比較しているだけです。異質なものが付いているのですから異質なものの比較になるのは当たり前です。望遠を実現する手段が違うのですから、仕方がありません。
ご存知のように、デジスコは合成F値が変化しますし、テレコンはF値は変化しません。単に現実を比較しているだけに過ぎませんが?
3について
FZシリーズで1000mmならテレコン2連結など必要ありません。5MEZにテレコンで910mmです。3MEZ+テレコンなら1136mmです。これで最短撮影距離は3mです。デジスコの最短撮影距離はどれくらいでしょうか?2000mmのデジスコを手持ちで3m先の鳥が撮れるならFZシリーズの出番はありませんが、おそらく無理じゃないでしょうか?そういう意味で使い分ける方が便利だという提案をしているだけで、SECNATさんんにそのように使えと申し上げているわけではありませんので、この部分になぜ絡んでこられるかがわかりません。
4について
1つに合体したのがKOWAのTD-1だったと思いますが、AF性能などどうだったのでしょうね?あの程度の焦点距離ならFZシリーズにテレコン+EXズームで実現できますから、あまり売れなかったのではないでしょうか?可能性としてのお話しなのだと思いますが、デジスコで撮られた写真を実際に拝見しても、ピントの精度が致命的であるようには思えません。もちろん被写界深度は異様に狭いわけですから、ジャスピンを得るのは非常に難しいとは思いますが、同じ焦点距離の写真なら方法の如何を問わず難しいですね。
書込番号:5341256
0点
nightheadさん、詳しくレスをくださってありがとうございます。なにかご迷惑をお掛けしているようで心苦しい思いもあります。
おっしゃることはいちいちごもっともで反論することもありません。ただ感じとしては、「雨が降る日は天気が悪い」といわれて「いえ、そんなことはありません」というわけにもいかず「ほんと、そのとおりです」としかいえないですね。あくまで感じです。情緒的な表現で申しわけありません。
書込番号:5341558
0点
失礼しました。旧”しなののいなかっぺ”改めSECNATでした。
書込番号:5341948
0点
お二人のお話を興味深く拝読させていただきました。
私はFZシリーズで野鳥写真を撮り始め、現在はデジスコと併用していますが、やはり一長一短ですね。両方を持ってフィールドへ出ることも多く、どちらか一方に出来たら楽なのになぁといつも思っていますので、FZでデジスコの記事は、大変興味深いです。
デジスコで合焦機構が2つに分かれている事の問題点は、ピント精度ではなく、ピント合わせに時間がかかり、野鳥のように動き回る対象ではシャッターチャンスを逃がしてしまう事が多くなる点だと思います。なお、機種は限られますが、デジスコでも3m程度の最短撮影距離のものはあります。ただし、2000mmで手持ち撮影できるかは、手ブレで無理でしょうね(私だとFZでも、手持ちだと1000mmくらいでも失敗する事も良く有りますが・・・)。
FZの場合は、12倍ズームというのが、最大の利点であり、同時に弱点なんでしょうね。個人的には、500〜1500mmの3倍ズームくらいにしてくれた方が、収差などの点で良いと思うのですが、売れなくなるでしょうから、無理でしょうね。
一方、デジスコの方は、専用に考えられたデジカメがある訳ではないので、「システム技術論としての基盤が脆弱」といったご意見も出てくるのだろうと思います。個人的な考えですが、F=f/D の呪縛から逃れる方法は、結局小さなCCDを使う以外にない訳ですし、拡大撮影法としては、コリメート法よりも、使用レンズの少ないリレーレンズ法(拡大投影法)の方が優れているでしょうから、1/1.8インチとか、1/2.5インチCCDを用いた、レンズを取り外しできるデジカメで、かつ倒立像表示も可能であれば、理想的なデジスコ用デジカメとなると思うのですが、これも売れないから無理でしょうね(笑)。
書込番号:5346139
0点
星月夜3さん、ぼくの高踏的な言辞を理解していただいてありがとうございます。
書込番号:5346594
0点
SECNATさん
おっしゃることしごくごもっともで、ホント雨が降る日は天気が悪いですね(笑)雨が高いところから振ってくるので目を開けて上を見ることが出来ません。
星月夜3さん
FZ30でデジスコが組めることがわかって、私も嬉しかったです。FZ10の頃から出来たらいいのにと願ってきましたから。ただ、実際に私自身がデジスコに踏み切ることを考えた場合、FZ30やFZ50で組かな?と考えた時、答えはNOでした。
というのも、今のところ1000mm以上はFZ30と組むデジスコでなくても実績がたくさんありますが、1000mmまでを気軽に手持ちで撮れるのはFZシリーズしかなく、実際にフィールドに出たときに遠くのものはデジスコ、近くのものはFZという使い分けが可能だと思うからです。ただ、1台で全てをまかなうことが出来、機動性をも確保できればそれが理想ですね。今は無理ですが。
TD-1のような機種が3000mm程度まで望遠が伸びて、AFや連写などのレスポンスが向上すれば、デジスコのいくつかの不自由は解消されるかもしれませんね。ただ、やはり商売として成り立つかと考えると難しいかもしれません。
デジスコというのは、それぞれが別々に商売として成り立っているスコープとデジカメを合体させて使うことでこそ、成立できる分野なのかもしれませんね。技術的な問題は別として。
書込番号:5346747
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
綺麗ですね。
私もFZ30を大変気に入っております。
まるで親友か恋人かというくらい毎日手放すことなく持ち歩いてます。
FZ30で撮った写真でブログやってますので良かったらどうぞ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/takasann7777/
書込番号:5340736
0点
keifiyさん、 [写真詩] といわれるとぼくのことかと思うのですが、ご覧いただいてありがとうございます。ぼくがFZ30を手にしたのはこの四月からなのですが、日々愛用しています。ベテランの方もおっしゃってますが条件設定(WB、露出補正、彩度など)によって表出効果がさまざまですね。研究されていい写真を撮ってください、かならず貴殿の期待に応えてくれるカメラだと思っています。
タカさんGXさん、ブログを見せていただきました。難しい花火の写真の数々、拡大画像が見れないので(ぼくの操作誤り?)よくわからない点もありますが、海辺の鳥といい、一見、すばらしいとお見受けしました。
書込番号:5340815
0点
>[写真詩] を見て、こんなにも綺麗に撮れるのかと、関心しました。
FZ20に比べても、緑が自然なのでいいですね。
私の場合、Pro1でどうしてもピントが合わない被写体に使い分けしています。
購入の際の参考にFZ20のリンク張ってみます。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DGJMTVFKR20aeGR47grE
書込番号:5342644
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
はなしを蒸し返すようで恐縮ですが、FZ50の詳細スペックが発表されるまでの時間つぶしということで。
nightheadさんが「EVILって、レンズ交換可能な電子ビューファインダー機という意味で使われている」とおっしゃっていましたが、まさにそのとおりで、ぼくがこれにデジタルのDを付けてDEVIL、つまり「悪魔のカメラ」としたら完璧だと書きました。
いま思うに、いまのFZ30はすでに概念的にEVILカメラではないでしょうか。それは、ワイコン、テレコンの着脱をレンズ交換と看做せばそうなります。このコンセプトを推し進めて、両者を目的に合うように特化すれば「悪魔のカメラ」が完成します。たとえば、しろうと考えですが、ベースレンズのみボディーと一体化し、広角・標準レンズ、望遠レンズの二本を用意し、それぞれに現行のマニュァルのズーム・フォーカスの機能をもたせればいいです。こうすればCCDへのゴミの問題も発生しません。画角の重なりを適当に選べば、かならずしも両方を買わなくても、好みでどちらかを買えばすみます。いかがでしょうか。
0点
http://www.panasonic.es/fichamod.asp?codegam=142&coderang=24&codeprd=67&codemod=2301&codeagr=
こちらの記載通りなら、期待できない改定内容ですね?(残念!)
書込番号:5262251
0点
>ベースレンズのみボディーと一体化し、広角・標準レンズ、望遠レンズの二本を容易
凄い発想ですね。レンズの構造上大丈夫かどうか?ライカが認証するかどうか?(笑) の問題はありますが、ぜひトライして欲しいですね。
FZ50はマイナーチェンジですが、FZ70かFZ80くらいなら可能性がありそうです。
書込番号:5262284
0点
>いま思うに、いまのFZ30はすでに概念的にEVILカメラではないでしょうか。それは、ワイコン、テレコンの着脱をレンズ交換と看做せばそうなります。このコンセプトを推し進めて、両者を目的に合うように特化すれば「悪魔のカメラ」が完成します。
後継機は、FZ30のレンズはベーシックモデルで、世界初のマルチ・
マウントアダプターを本体に組み込んで、オリンパス・ニコン・キヤノン・ライカ・テクニックス?との互換性がある。
マイクロロボットのテクノロジを応用すれば数年後には可能か。
書込番号:5262302
0点
じじかめさん、ほんと、情報が削除されて、写真だけになっていますね。奇々怪々です。日本で起こっているようなことが世界中を駆け回っているみたい。この板で騒ぎすぎたからでしょうか、まさか!
でも、野次馬的にはこのドラマ、けっこう面白い。
書込番号:5262374
0点
皆様のご意見をいつも楽しみに読ませて頂いています。
私も密かにFZ50の発表を心待ちにしている一人です。
話題のラテン系HPからFZ50の内容が削除されましたね。
何だか逆に本発表が楽しみになってきました。
書込番号:5262382
0点
”スペインの諸君、独断専行は困る。ジャポンの”いなかっぺ”とかいうヤツが騒ぎ立ててえらい迷惑くしとるんや。売ろうとする熱意はわかるけど、ジャポン本社と足並みをそろえて行動してもらいたい。このことはフランスにも伝えてある。”というような指令が行ったんとちゃうやろか。
書込番号:5262443
0点
例えば海外からリークされた情報が正規発表予定の仕様より下回っていたら競合他社をけん制する意味で放置されただろうね・・・
核心を突かれたから圧力の可能性が高いだろう・・・・
書込番号:5263580
0点
LX2(LX1後継)やFX50(FX01後継?)の写真はそのまま残っていますね。新機種の発売自体を公表していけないなら、これらも同時に消されるはずですよね。ということはどういうこと?
LX2
http://www.panasonic.es/fichamod.asp?codegam=142&coderang=24&codeprd=67&codemod=2303&codeagr=
FX50
http://www.panasonic.es/fichamod.asp?codegam=142&coderang=24&codeprd=67&codemod=2302&codeagr=
書込番号:5263862
0点
Panasonicさんに失礼な想像だと思うけれど、もしかして、低画素時高速連写のプログラムを、急遽ファームウェアに書き加えていたりしていて・・・つまりスペインの「勇み足スペック」はβ版みたいなもの?!? 出荷が8月末なら、マニュアルも含めてぎりぎり間に合うはずです。
10メガピクセル2枚連写だけだったら、FZシリーズのほんもののユーザーからブーイングの連呼になるはずですから。
こんな勝手な想像をさせるほど、正式発表が楽しみです。
書込番号:5264793
0点
LX2とFX50も画像が消されましたね。
(予定のフラインング期間完了?)
書込番号:5264834
0点
横槍すみません。。。怒られるかな。。。
>1Dmk2に600mmF4とか、D2Xに500mmF4の連中とFZ30にテレコンで勝負をしているよ・・望遠性能では負けないが軽快な毎秒8枚の音を聞くと狂いそうになる・・・・機械式シャッターとミラー反転方式では限界がある超高速連写と、ライブビューならではのプリキャプチャーだよ!これさえ装備してくれたら150万円の機材に勝てる!
画質は明らかに負けますよね(^_^;)。。。。コンデジのCCDの解像度+テレコンですから、ジャギーや輪郭偽色が盛大
、うっすらもやがかかったような画像が多いですよね。。。
書込番号:5287653
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
約束のL1の実写サンプルもパナサイトに上がってこないし、雨は降ってるし、なので参考資料提供ということで。
並行使用のはなしもありましたので、昨日、E500+ZD50−200mmとFZ30+1.7xテレコンの2システムを車に積んで撮ってきました。拙サイトの「オオムラサキとすいれん」の12枚がそれです。両システムが混在していますが、きびしい目の諸先輩には明らかかもしれませんが、ぼく自身どれがどれなのかわからなくなっています。記録から、すいれん全部とNo.3,9がFZ30(3MEZ)で、あとのオオムラサキはE500(8M Raw)です。
ちなみに、画像はすべてXGAサイズ(1024x768)でアップしてあって、自動全画面表示機能をもたせていて、ディスプレーがSXGA(1280x1024)のときリアルサイズで、XGAのときは同じ画像がプログラム的に840x630に縮小されて表示されます(そのつもりでつくっています)。
0点
すみません、XGAのときは720x540ピクセルに縮小でした。UXGAではもちろん1024x768リアルサイズ表示です。なお、場所は隣県の山梨です。
書込番号:5248021
0点
この眼デジ併用組には冷たいですな・・・・・・・
やはりアンチ眼デジがよろしいかと・・・・・・
書込番号:5249189
0点
しなののいなかっぺ さん、こんばんは。
E500 をお使いなのですね・・・、フォーサーズ機の RAW 出力画像を初めて拝見したので、大変参考になりました。
ISO や絞りなどの数値が判りませんし、お使いのレンズについてもまったく知りませんので、あくまでも想像ですが
ノイズ感やボケ味の素直さの点では、フォーサーズでも大きなアドバンテージがあるのだろうと思います。
FZ30 の画像ですが、彩度をかなり高めに設定されたのでしょうか?、とくに十枚目の蓮の葉の深い緑は印象的です。
こうした場合に、花弁の中間諧調部などに露骨にノイズが乗ってしまうのが FZ30 の悪い癖ですが、どうやら後継機も
間もなく出るようですから、大幅に改善されている事を期待したいですね・・・。
(差し支えなければ、参考までにお使いの現像ソフトを教えていただければと存じます)
書込番号:5249394
0点
> この眼デジ併用組には冷たいですな・・・・・・・
じいちゃんにこれを云われるとぼくはつらい(笑)。できればじいちゃんのいないところで議論をしたかったのだが、そうもいかない。でも、「敵を知って己を知る」ってこともあります。げんにWeb上において、FZ30はすぐれていると定評のあるレンズを付けた眼デジと互角に勝負してなんら遜色ない、と結論してもよろしいかと。
書込番号:5250130
0点
Hispano-Suizaさん、画像についてたいへん正鵠を得た観察をしていただいて(一点を除いて)うれしいです。
・ 現像ソフトはSilkypixです。「ISO や絞りなどの数値」と関連しますが、ISOのカメラ設定はすべての撮影でISO100にしていて、現像時の露出パラメータで適正(光学的にではなく写真表現上適正と判断しての)にしています。ちょっとわかりにくいですが、これはRaw現像のおおきな利点で、たとえば、撮影時に露出補正をー1で撮って、現像時に+1補正すれば、カメラ設定ISOを200で撮ったことと等価になる、また、現像補正を+0.7とすればISO200、補正−0.3で撮ったことと等価になります。つまり、露光条件を撮影時にあまりシビアに意識しないで事後処理で、0.1EV刻みで、好みに合わせられるということです。
今回の撮影では、実質ISO200前後で撮ったことになるかと思います。Exif表示はすべて100ですので、正確にはわからないのです。
絞りについては、特段の理由なくテレ端開放F3.5です。
>FZ30 の画像ですが、彩度をかなり高めに設定されたのでしょうか?
ご指摘のとおりです。現像時に彩度・コントラスト共、やや強にしています。ですからやや不自然にコッテリした色合いになっていると思っています。これは表現上の判断で、半切にプリントするならともかく、XGAサイズ以下でWeb掲示するにはそれのほうが見栄えがするのではないかと思ってのことです。
>花弁の中間諧調部などに露骨にノイズが乗ってしまうのが FZ30 の悪い癖ですが・・・
これは重大なポイントで、上記(一点を除いて)がこれに当たります。これらの睡蓮をE500で撮ってなかったので直接比較できないのが残念ですが、これはノイズではなく、睡蓮の花弁の質感そのものです。かりにもしこれがノイズだとしたら、ぼくはとっくにFZ30なんか放り投げていますよ(笑)。ちなみに「梅雨時の花」のさいしょの数点もFZ30ですので、ご覧いただくと有難いです。
ありがとうございました。
書込番号:5250217
0点
(誤)現像時に彩度・コントラスト共、やや強にしています。
(正)カメラ設定を彩度・コントラスト共、強にしています。
書込番号:5250251
0点
Hispano-Suizaさん、睡蓮のことですが、この板に先日登場された風丸さんがすばらしい写真をFZ30でお撮りになっておられます。風丸さん、かってに引き合いに出してすみません。
下記をご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=80331&key=439616&m=0
この中のグル−プ2に二枚の睡蓮の写真があります。
書込番号:5250423
0点
しなののいなかっぺ さん、ご丁寧にありがとうございます。
初めに二件ほど、お詫びをしなければなりません・・・。
一つ目は、昨晩、このスレッドに書き込みをさせていただいた際に、
誤って別スレッド向けのコメントが書き込まれてしまっていました・・・、
今朝になって気付いたので慌てて削除依頼を出しましたが、改めてお詫び致します。
二つ目ですが、FZ30 の画像についての私のコメントで、ノイズに関する見当違いの
思い込みがあったようで、誠に遺憾に存じます。
言い訳になりますが、主に E500 の RAW 出力の方に興味がいってしまいまして、
FZ30 の画像は(見慣れている事もあって)ざっと見ただけで先入観から『ノイズ』
と決めつけてしまった次第です・・・、さぞ御不快であられた事と思いますが、
何卒、お許しをいただきますようお願い申し上げます。
さて、ようやく本題に入れます・・・ ^^;。
しなののいなかっぺ さんも SILKYPIX をお使いなのですね、露出についてのお話も
私もまったく同様の手法を使っていますのでよく判ります・・・、一つお伺いしたい
のですが、今回掲載された E500 の画像も FZ30 同様に彩度やコントラストを上げて
おられるのでしょうか?、オリンパスのフォーサーズ機のサンプル画像はこれまでにも
色々と見てはきたのですが、すべて Jpeg 撮り(もしくは不明)で、それらは全般的に
彩度が高めでやや派手な感じ・・・、という印象を受けました。
RAW 撮りで SILKYPIX デフォルト現像では、どのような感じに見えるのでしょうか?
しなののいなかっぺ さんの印象をお聞かせ願えれば参考になります・・・。
(実は、風丸さんのアルバムは随分前から『私のお気に入り』のトップ・ランクに
『君臨』しているのです!!)
書込番号:5250714
0点
Hispano-Suizaさん、FZ30はけっしてノイズ性能がいいとは思っていませんが、実用的検知限界にあるとしていいと思います。ただ先入観で物事を律することは避けたいですね。ほんとノイズのことは微妙で、同じISOでも露出を抑えると見えてきますし、シャープネスをかけても出てきますね。画像のエッジ強調部分の空間周波数とノイズの存在するの領域が重なっていることによるものと思われます。
指摘されて不快になったりしてませんよ、むしろ、ひごろ主張したいことが云えてすっきりしています。
>E500 の画像も FZ30 同様に彩度やコントラストを上げておられるのでしょうか?
はい、おなじ理由で上げています。SILKYPIXでは「ふつう」「やや強」「強」「最強」と細かく段階指定ができますが、「やや強」です。デフォルトの「ふつう」と瞬時に切り替えてはじめてわかる程度のもので、たいして違いありません、ほとんど気分”です。
>風丸さんのアルバムは随分前から『私のお気に入り』のトップ・ランクに『君臨』しているのです!!
風丸さーん、『君臨』なさっているそうですよー(聞こえたかな?)。
ご同慶の至りです。やはり見る人は見てるんですね。
書込番号:5251099
0点
しなののいなかっぺ さん、ありがとうございます。
先のレスにも少し書きましたが、ここ暫くフォーサーズ機の画質(というか絵作り)に
興味を持っておりまして、ユーザーの方々のアルバムで作例を拝見していたところでした。
おり良く、しなののいなかっぺ さんのスレッドが目に留まりましたので、好機とばかり
にアレコレとお伺いした次第ですが、当方の不手際・ご無礼にも拘らず、誠に丁重なる
お返事を戴きました事に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:5251612
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






