このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年3月5日 21:32 | |
| 2 | 41 | 2006年2月28日 02:02 | |
| 2 | 11 | 2006年2月25日 08:39 | |
| 0 | 6 | 2006年2月20日 00:45 | |
| 0 | 4 | 2006年2月16日 20:14 | |
| 1 | 11 | 2006年2月17日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
出てましたよ。DMCーL1 画像数枚出てます。
外観は LC−1に 似てますし 新型エンジン!
早く サンプル画像やインプレッションが見たいですね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060226/115589/
0点
シンプルなデザイン、好印象ですね。
いい感じです。
書込番号:4862782
0点
しかし発売日が今年末とは先が長いですね〜(^^ゞ
書込番号:4862872
0点
こいつはイイ!!
と、思ったけこのレンズとセットで30万は下らないでしょうね。
自分としてはFZ-30にこのMOSセンサー載せてISO1600実用機を出してもらうのがベストです。できれば10万以下で。
書込番号:4862875
0点
FZ30にこの撮像素子を使うと、レンズだけで2kg程度は覚悟する必要が
あるかも?(というより、値段がコワイ!?)
書込番号:4862884
0点
液晶モニターにライブビュー画像を表示し
と言うのは考えてみたら、カメラを顔に付けないという事か、
今頃気が付いた、ドジですね〜(笑)
書込番号:4862955
0点
ということは・・!
デジ一眼初の、『ブレずに』『ゴミ付かない』カメラ登場ですか!
グリップは、今妻専用になってしまった「FZ-1」みたいですが・・
あとはレンズのラインナップ次第で、今後目が離せませんね。
書込番号:4865373
0点
>と言うのは考えてみたら、カメラを顔に付けないという事か、
普段はファインダーで良いんじゃないでしょうか?
でもいくら上からの角度で見ても良く見える液晶を使ってても、固定されてればライブビューの魅力半減の気がします。
書込番号:4865521
0点
オイシイところは、後継機のためにとってあるのかも?
オリンパスのE-330も次機種では、縦位置に対応すると思われます。
書込番号:4866208
0点
私もまこきちさんの案に賛成。
このセンサーをFZ30の後継機に載せて欲しいです。難しいかな??
L1は、デザイン面で賛否が分かれそうです。
私としては、折角の新一眼なんだからSONYのR1のような(デザイン自体はイマイチですが)
未来性を感じる挑戦をして欲しかったです。レトロと言うのは一時的にはいいですが
いつまでもレトロでは発展しないでしょうし、一過性の製品、隙間を狙った製品のイメージ
つきまといます。感じ方は人それぞれだとは思いますが。
特にシャッターは、真上から押すスタイルですし、押しづらそうですね。
私がもし買うとしたらオリンパスを買います。
書込番号:4868692
0点
>未来性を感じる挑戦をして欲しかったです。
バナも、私よりおバカである。FZ7でスポーティな、まるで黄金期の
ソニーを彷彿させ、栄光のナンバーまでかぶらせるセンスがあるのに・・ペネロプー号よりまずい。
ねえ、試作機でしょう。もう少し売れそうなカタチ探してくださいな。
パナしかできないことは・・ニコンとキャノンのレンズをつけられるようにする。その方がもうかりまっせ。
今のデザインではルミックスのファンまでガグリですよ。
書込番号:4884601
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
オリンパスのニュースリリースにパナソニック初のデジタル一眼レフの機種名が掲載されました。
DMC-L1
と書かれています。LIVE-MOS、フルタイムライブビューがオリンパスのE-330と共通で画像処理エンジンはビーナスエンジンVということです。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_PressDetails.asp?pressNo=458
同時にライカがフォーサーズに正式に参加表明をしたというニュースも掲載されました。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_PressDetails.asp?pressNo=457
0点
>え、右側のダイアルの中心にあるのがシャッターボタンではないのですか?
私もそう思いました。
書込番号:4862059
0点
>とうとう音声入力式のデジカメの誕生(w
何ヶ国語に対応できるのでしょうか?ってか無理っぽぃ。
フラッシュが気になりますね。
既存のものしか使えないのでしょうかね。
ニコンやキヤノンは外付けフラッシュが優れてるからなぁ。
書込番号:4862118
0点
シャッターダイヤルの中心にレリーズボタンを置くのは
マニュアルの銀塩カメラによくありましたから、恐らくそうでしょう。
それにしてもFZ系をベースにすると予想していましたが
LC1系できたんですね。
写真を見ると操作系がLC1と同様にアナログ的ですね。
FZ系なら他社エントリークラスと大差なく傍観しようと決め込んでいましたが
これはヤバイです。
ノイズリダクションに手ブレ補正・・・
交換レンズも(価格は別にして)数社、各ジャンルが揃い充実しそうですし
これでファインダーの出来が良かったりしたら・・・・
ヤバイです。
FZ30とは全くベクトルの違う、つまり買い替えではなく
買い増しの誘惑
本当にヤバイです。
書込番号:4862183
0点
>写真を見ると操作系がLC1と同様にアナログ的ですね。
レンズはライカと協業だから、ボディのデザインも
オリンパスよりもライカ寄りなんでしょうかね。
シャッター音は、どんなかなぁ。
書込番号:4862232
0点
ダイアルの中心にあるのがシャッターなんですね。
使いづらそうです。
人差し指で押すわけだから、ストラップの金具(小さすぎる)が邪魔になる気がします。
クラシックデザインを狙っていますが、機能性は悪そうですね。
質感は高そうですが。
デザインは、完全にライカに押されてしまった感じですね。
もっと未来志向のカメラにして欲しかったです。またはFZ30の
ようなデザインにして欲しかったですね。
書込番号:4862432
0点
エントリークラスを想定していましたが、もう少し上のクラスを狙っているんでしょうか?
古くからのカメラファンの受けは大変いいと思いますが、コンパクトからのステップアップユーザーのハートを掴めるかどうか、マニュアル操作の充実度やデザインを見てちょっと心配です。
それと、小さいレンズが似合いそうなボディデザインで、しっかり持てるグリップでは無さそうなので、巨大な望遠レンズは辛そうですね。FZシリーズと併用させる気か?(笑)
コンパクト一体型では、ライカレンズが付いていても別に高くはありませんでしたが、レンズと別々になると、やはり高くなってしまうのでしょうか?ライカ本社で造るのならいざしらず、どうせパナの山形工場で作るのでしょうから(MEGA.OISを組み込む工程もありますから当然そうだと想像しているのですが)、他社の同クラスのレンズと比べて高コストになるとも考えられず、今までどおり一般的な価格で販売して欲しいですね。以下のリンク先にあるような価格だといくらブランド料とはいえちょっと買う気が起こりません。
「フィルムカメラ用では平均50万円程度だった高級路線を転換し、半額以下となる見通しで、ライカファンから賛否両論が巻き起こりそうだ」
http://www.asahi.com/business/update/0226/003.html
それと、液晶が固定式っぽいのが残念です。これが可動式だとしたら、機能としては理想的(手ブレ補正+ダストリダクション+ライブビュー+可動式LCD)だと思うので、発売される実機では是非可動式にして欲しいです。
パナから2機種という噂もあったので、マニュアル指向のL1以外にも、FZ30テイストのエントリーモデルも用意されるのかもしれませんね。
書込番号:4862495
0点
こちらにも記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3303.html
シャッターボタンはやはりダイヤルの中央?
グリップの形状がFZ10みたい・・・
フラッシュは上部中央にあるやつでしょうか?
写真は模型のような気もします。
FZ30の後継機=Panaのデジイチと思っていましたがコンセプトが全く違うようで、FZ30は違う形で進化しそうな気がします。
(進化して!!・・・希望・・・)
コンパクト薄型タイプ FXシリーズ
コンパクト広角タイプ LXシリーズ
コンパクト乾電池モデル LZ・LSシリーズ
望遠タイプ入門機 TZ・FZ一桁シリーズ
望遠タイプ上級機 FZ二桁シリーズ
上級者モデル LC1・L1
こんな感じで分類できると思います。デジカメ初心者から上級者までを取り込む戦略なのでしょう。
書込番号:4862516
0点
>パナから2機種という噂もあった
そうなんですか?
どういうラインナップになるのか興味津々です。
書込番号:4862551
0点
>シャッターボタンが見当たりません
シャッターダイヤルって言うんですね。
モードダイヤルかと思ったらSS用ダイヤルでその真ん中がシャッターなんですね。
あとHispano-Suizaさん御紹介の写真の中で「MOS sensor live view」とありその写真がファインダーなのが気になりました。
E-330のような背面液晶だけじゃなくファインダーでもライブビュー?
それとももしかしてEVF?
書込番号:4862840
0点
>シャッターダイヤルって言うんですね。
良くモード用でなくシャッタースピード選択用ダイヤルですね。
なんだかすごく懐かしい・・・って現行でそんなの使ってるけど。
レンズに絞り環もあって、シャッターダイヤルもあって、コレは使いやすそうですね。
書込番号:4862847
0点
>良くモード用でなくシャッタースピード選択用ダイヤルですね。
頭に付いた良くの意味が分からない・・・。自分で書いたのに・・・。
>古くからのカメラファンの受けは大変いいと思いますが、コンパクトからのステップアップユーザーのハートを掴めるかどうか、マニュアル操作の充実度やデザインを見てちょっと心配です。
他のエントリークラスより操作しやすそうな印象です。ってそれが古い証拠なのか?
デジカメ一眼レフは絞りを決めるのもシャッタースピードを決めるのも初めて触る機種だと全く分からん(知り合いのキスデジNを触った感想)
書込番号:4862848
0点
たしかに、他社のエントリー・クラスの一眼とは随分と内容が違うようですね・・・、
あるいは、これらの一眼に対しては FZ系で十分に対抗可能、というパナの自信の現れかも知れませんが、
いずれにせよ、後発メーカーの一眼レフ参入・初号機としては、かなり思い切った性格付けだと思います。
カメラ(あるいは、道具全般)の操作性については『古い』か『新しい』か・・・、といった問題では無く、
目的に対して合理的なものであれば『方式』それ自体には、あまり意味は無いのだろう、と思います・・・。
LEICA ブランドのレンズについては、今回はフォーサーズ規格の枠内、という事情もありますから、
あまり高価では商品として市場競争力が無いでしょうし、実際の製造元を考えれば、M や R マウントの
レンズより安価に提供出来るはずですから、『フィルムカメラ用では平均50万円程度だった・・・』
という記述が、何を指しているのか定かではありませんが、その半値でも、まだ高価に過ぎるのは明白で、
『LEICA』の刻印があるから・・・、という理由(だけ)で高い値付けが出来る時代ではない、とも思います。
古くからの(心ある)LEICA ファンだって、意味も無く高価なのは、納得がいきませんよね・・・?、
良い機会なので、こうした姿勢も改めて欲しいですね。
書込番号:4863511
0点
先日発表されたCanonのAPS-C専用レンズ、 EF-S 17 - 55 mm F2.8 IS
これが12万円だから
ライカブランドの14-50mm/2.8-3.5 手ブレ補正つきがもし15万でも納得、
ライカとしては当面これ一本みたいなんで、安いレンズ欲しい人はシグマでも買っとけって事でしょうし。
書込番号:4863527
0点
皆さん、ありがとうございます。
LC1のイメージが高級機というイメージだったので、L1も同じような高級路線だと思い込んでしまいましたが、まだどれくらいの価格になるかもわからず、エントリークラスではないと決め付けるのは早計でした。直感的な操作が可能という意味では、むしろこちらの方が初心者にも使いやすいかもしれませんね。
実際に以下のリンク先では、レンズセットで1,200ドル、本体のみで1,000ドルと予想されています。もし、この手ブレ補正付きのライカレンズとセットでこの価格だとしたら、かなりお値打ちな価格設定だと思います。実売はもう少し下がるでしょうし(レンズキット12万円、本体のみ10万円程度?)。ただ、LC1の価格を基準に考えると、ありえない金額に思えてしまいますが。
http://abcnews.go.com/Technology/ZDM/story?id=1663879&technology=true&technology=true
このレンズにはLEICAのロゴも入っていますが、同時に銅鏡部分にはLUMIXのロゴも入っています。で、思ったのですが、LUMIXのロゴ入りは今までの一体型コンパクトの路線で安価に提供され、LUMIXのロゴのないものが真性LEICAレンズ(でもパナ山形工場製)として別に提供され高値(とはいえこれまでのライカレンズの半額程度)で販売されるという可能性もあるなと。
http://www.pma-show.com/2006/digital_camera/panasonic_review/015_panasonic_dmc_l1.html
L1のようなタイプだけでなく、望遠レンズを付けてもしっかりグリップできるようなタイプのボディも是非出して欲しいです。どちらにしても、液晶は可動式にして欲しいです。
AGITOさん
以下によると
Optical viewfinder :Yes
となっていますので、光学ファインダーのようです。
http://www.letsgodigital.org/en/camera/specification/1243/show.html
書込番号:4863620
0点
パナデジ1眼に期待したいのはモデルサイクルの短縮化ですね
今のデジ一眼は銀鉛時代のモデルサイクルをそのままですが
オリンパスのE-1や、コニミノの7Dのように商品的な競争力や
製品そのものの魅力が薄れてしまっても
会社の体力的な問題もありますがそのまま改良されるわけでもなく
販売され続けている状態でした
デジタル技術の発達の早さが、製品の寿命を短縮してしまっているわけですが、デジ一眼もデジコンパクト機並に1年毎に新製品を出すように
まずパナが先陣をきってくれれば、他のカメラメーカーも続かざるをえない状況になるでしょう、カメラファンとしては魅力あるデジ一眼レフ新製品が毎年発表されることになれば楽しいですよね
書込番号:4863952
0点
アンチ眼デジですが傍観出来ずに・・・
フォーサーズこそ望遠ですよ・・・
500mmレンズが即1000mm・フロントにしろリアーにしろ2倍テレコンで2000mm。
更に、EXとかクリップモード1.5倍で3000mm・・・
ボディ内、超高速テブレ補正と1インチ90万画素EVFと連写・毎秒8枚なら、よだれを受けるには洗面器がいる・・・・
書込番号:4864162
1点
良いですね〜。
21点AFポイントで点ではなく面での
コンティニュアスAF高速フォーカシング。
高速なAFユニットと優秀な手ブレ補正。
これを4/3LiveMOSで500万画素程度。
白とび黒潰れに強くそこそこの明るさならばISO800で
ノイズレス、ISO1600が実用になり我慢すれば
ISO3200が使えるビーナスエンジンV改。
こうなれば最強の犬撮りカメラが出来ます。
軽くてお手ごろ価格ならば奥様方にも進められるので。
書込番号:4864784
0点
デジタル一眼レフにはあまり興味が無かったのですが、
じいちゃん72さんの書き込みに、ついヨダレが出そうになりました。
>フォーサーズこそ望遠ですよ・・・
2006年末発売予定とのことのため、まだまだ先の話し・・・
でも、興味津々・・・
書込番号:4865550
0点
撮像素子「LiveMOSセンサー」はオリンパスと共同開発らしいですね。
コダックじゃないの?という噂もありましたが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3304.html
書込番号:4865815
0点
次世代SDメモリーカード「SDHC」をサポートって書いてありました。
サンヨーがHD1でSDHC対応すると言ってたみたいですが、
パナがSDHC対応すると言ってるのは初めて見た気がします。
書込番号:4865832
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
もしかしたら、「FZ30改造特集」
あるいは、「FZ30改造マニア特集」でしょうか?
楽しみに待ちます。
書込番号:4853867
0点
ロシア製スコープにテレコン3連結で100m先のサーファー美女を撮る・・・と予想してみる(笑)
書込番号:4854580
0点
カメラ雑誌は滅多に読まないのですが、その本だけは立ち読みしてみます。(^_^)
書込番号:4854784
0点
デジタルカメラマガジンってあるんだ・・・?
デジタルCAPAは買ってますが、知りませんでした
毎月20日の販売なのでしょうか?
来月号は絶対買うぞ!!
でも・・何処で売ってるのやら・・・・(汗)
書込番号:4855284
0点
DCM(知ってる人はこう呼びます)、毎号中古で読んでます。(笑)
テレコン3連結とカワセミくんのことが掲載されるのでは?
期待してます!
書込番号:4855357
0点
皆さんに先を読まれているよ・・・
ファインダーとテレコンです。
写真は17枚も送ったが3枚程度のスペースだから
担当者がどう編集するか楽しみです・・・
何処から私のブログを発見したのか詳細は聞いていませんが、
どうも以前、ここに立てたスレッドを見たからではと思っています。
書込番号:4855495
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30ではデジタルズームを使用する設定にすると全域でデジタルズームされた画像になってしまいますが、新発売のFZ7とLZ5ではデジタルズームに設定しても望遠端側だけにデジタルズームが加わる形になっています。
はじめはEXズームとの関係でFZ30のような仕様になっていると勝手に想像していましたが、FZ7もLZ5もEXズームを搭載しているので、EXズームとは関係ないようです。
FZ30だけ特殊な形でのデジタルズーム処理をしているので、ファームアップでFZ7のように通常の形式に変更してもらいたいものだと思います。
0点
さんふらわあさん こんばんは
私も疑問に思っていたんですよ。
デジタルズームはめったに使わないのですが、
FZ30の仕様になってますます使わなくなりました。
ただ、EXズームとの関係というよりも
マニュアルズームリングとの関係ではないでしょうか?
このリングは機械式の構造なので、光学ズームから
デジタルズームへの移行が困難(というより無理?)と理解していました。
確かにブログへ載せる画像などでしたら もう一歩というところで
シームレスにデジタルズームに移行できたら便利かもしれません。
書込番号:4837968
0点
ズームレンズには、
FZ30のようにズームしても伸びないタイプと
FZ7のようにズームしたら伸びるタイプが
ありますよね。
書込番号:4838038
0点
風丸さん、こんばんは。
おっしゃるようにマニュアルズームリングとの関係でしょう。機械的にあれ以上回すのは無理ですから。
(今ごろ気付いて少し恥ずかしいですが...)
自分もFZ30ではデジタルズームの切り替えが面倒なので全然使いません。
ズームリングでの対応が無理だったら、デジタルズームはどこかのボタンに割り当てて押すと更にズームアップ、というような形ででも対処してもらえたら使いやすいと思うのですが。
書込番号:4838046
0点
デジタルズームなら、OFFにしたままで撮影してパソコンでトリミング
するのと同じなので、必要性を感じません。
書込番号:4838111
0点
さんふらわあさん
機械式のマニュアルズームリングの制限でしょうね。私もいろいろ考えたのですが、
>デジタルズームはどこかのボタンに割り当てて押すと更にズームアップ
これ以外には思いつきませんでした。
書込番号:4838796
0点
みなさん、レスをどうもありがとうございました。
普段からデジタルズームはほとんど使わないのですが、たまに使う時にFZ30だけは非常に使い勝手が悪くなってしまうので何とかならないのかと思っていました。
デジタルズームを使わない人の方が多いでしょうから、やっぱりファームアップは無いでしょうね。
書込番号:4839349
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
この「LUMIX DMC-FZ30のくちコミ」の丸写しがありました。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00501910869
ビックリしました。
何処に提供されているか使われているか?
「価格.com - 利用規約:サイト利用規約」より、抜粋
掲載情報について
以下の事項を御了承ください
4. 当社は、・・・情報の分析・評価、第三者への情報提供等の為利用することができます。
規則にあるので、仕方がないですね。
みなさん、ココ以外でも見られています!
張り切って
大いに書きまくりましょう!!!
0点
ミラーサイトとは、ちょっと違うかな。
丸写しではなく、そのまま提供されているだけです。
(適当な言葉が分からないのですが・・・)
この書き込み自体がリアルタイムで反映されてますからね。
書込番号:4823865
0点
以前はAOLに提供してましたがそれがMSNに移りました。
書込番号:4828287
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
Panasonicはブレない(手ブレ)ブラさない(被写体ブレ)
ファームアップで高感度撮影に対応しました!!
ISO200、400でのノイズが大幅解消!高画質化が計られました。
な〜んて事超期待しているのですが無理ですかね?
せめてISO400レベルのノイズをもう少し何とかして欲しいと思う今日この頃です。
0点
な〜んと罪作りなタイトルを・・・。
私は思わずFZ7、はやまったかと思いました。
書込番号:4820984
0点
値段が下がっているので、新製品より有償の方ではじめるのもいいかも。
儲かるしね・・・かな?
書込番号:4821469
0点
私も小躍りしかけました(笑)
パナにはたとえ可能だとしてもファームアップにはあまり期待できないでしょうね。FZ1の時に1度だけ有償での実績がありますが。
書込番号:4821634
0点
タイトルを見て、パナソニックFZ−1同様有償でファームアップ行うと思い込みました。
あの時ファームアップで別物のデジカメになりました。
可能ならパナソニックさんお願い致します。
ご恩は、当地で地上デジタル放送始まったら、ディーガでお返し致します。
書込番号:4822128
0点
いっそのこと、nightheadさん がファームを独自開発して公開するってのは如何? (笑)
この板の皆さんが喜ぶこと間違いなしですよ!
(誰かチャレンジャーいないかな)
書込番号:4822142
0点
アメリカ映画とかゴルゴ13ではシステムそのものを改造してしまうから、日本でも超マニアが出現したら楽しいと思うよ!
大阪では町内会が人工衛星打ち上げのプロジェクトも進行している・・・
書込番号:4822426
1点
>いっそのこと、nightheadさん がファームを独自開発して公開するってのは如何?
賛成!nightheadさんよろしくです(笑)
次々にPANAから新製品が発表され、ワクワク気分です。
PANA製一眼レフも発表近いようです。これには、オリンパスE-330
に搭載された新撮影素子LiveMOS(PANA製?)が想像できます。
オリンパスE-330ではかなりノイズの少ないサンプルが出ていますので
期待大です。
そこで、更に期待ですが、この撮影素子は、FZ30の後継機に搭載され
ないものでしょうか?サイズ的に無理なものでしょうか?
なお、今日届いたLUMIX通信には、DMC-TZ1は、新・画像処理エンジン
「ヴィーナスエンジンV」を採用し、通常モード時もISO800までの
高感度撮影が楽しめます。とありました。
400は実用感度になっていると期待できます。早くサンプルみたいです。
FZ30の後継機にLiveMOSが無理なら、最低でもDMC-TZ1のレベルは
クリアして欲しいですね。
書込番号:4822612
0点
皆さんからリクエストをいただいたので、ファームアップにチャレンジしてみようかな?
私は内容を考えますので、具体的なソフトウェアの改変はTRUEWAYさんにお願いします。メカの分解はじいちゃんにお任せします。人柱は皆さんにお願いして、うまくいったら私もファームアップします(笑)
初代キスデジでは機能制限を解除するロシア製の裏ファームが出回りましたね。
SDカードにファーム書き換えのプログラムを入れて、なんらかの隠しコマンドを入力すると出来るかもしれませんね。FZ10ではファームウェアのバージョンを見る隠しコマンドが発見されましたが、FZ20以降そういうのは見つかっていませんね。
書込番号:4822704
0点
過激なタイトル?で皆さんを驚かせてしまいました。
すみません・・・
新機種が一気に3機種発表され手ブレ補正+高感度撮影も今後の主流となるようですね。
さて、Panaファンとして
デジイチを待つか?
(Panasonicブランドでcanon・NIKONの双璧を切り崩すことができるのか?)
後継機を待つか?
(そもそも後継機発売はあるのでしょうか?)
望み薄でファームアップを期待するか?
(有償でも画質向上するのであれば・・・)
現在地道にNeat image使っています。
このところ撮影枚数が多くて・・・つい書き込みしてしまいました。
書込番号:4823659
0点
ついでに、パナにもファームアップの依頼をされてはいかがでしょうか?
(ユーザー代表として)
書込番号:4824101
0点
>具体的なソフトウェアの改変はTRUEWAYさんにお願いします。
出来ることならやりたいですが無理です(^_^;
FZ10だったかFZ20を使っていた時に、EVFの表示モードに不満があってファームウェアのバージンアップで対応してもらえないかとサポートに連絡したことがありましたが、ハードウェアも絡むので無理との回答がありました。(ファームウェアだけで可能と思われる内容だったのですが)
パナはファームウェアの更新には消極的なようですね。
書込番号:4829367
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









