このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年6月11日 07:50 | |
| 0 | 3 | 2006年5月21日 23:04 | |
| 0 | 12 | 2006年5月19日 12:27 | |
| 0 | 11 | 2006年5月18日 01:20 | |
| 0 | 27 | 2006年5月14日 22:47 | |
| 0 | 55 | 2006年5月12日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ7を買うべく、昨日マップカメラの3万円の値段をもとに三星カメラと交渉しましたが、断られました。
しかしこれでよかったのです。
よくよく考えてみましたらFZ30を使ったことのある身としては当然FZ30に匹敵する機能を求めますので
次期マイナーチェンジ後のFZ30を買うことにします。
今までいろいろ迷いましたが迷った甲斐があったようです、
ノイズはTZ1ではかなり減少したようですし、多分RAW画像の書き込みも今度のエンジンでは早くなっていることを期待しています。
ボデーがもう少し小型になってデビューしてくれたら言うことはないのですが、あと少し楽しみなことです。
ここにおいでの皆さんの中にも
きっと次期FZ30をお待ちの方が多いと思いますがいかがでしょうか。
0点
フォーサーズでの製品展開次第ではないでしょうか?
それによってはFZ30は中途半端な存在になってしまうと
思います…
FZ7などの高機能化をしていけば余計に…
書込番号:5122221
0点
Victoryさん,そうしますとFZ30は影が薄くなって出番がない。
そして次第に力を付けて来つつあるFZ7がFZ30にとって代わる・・・・・・なるほど。
時の流れですね、それならばFZ30ジュニアを待つことなくFZ7を買った方がいいですねぇ、
なるほど、これは考え物ですね。
書込番号:5122321
0点
@とんぼさん、こんばんは。
私は軽量コンパクトなボディが気に入って
FZ1、FZ5、FZ7と、FZ一桁シリーズを愛用してきましたが
FZ30のマニュアルズームは、とても羨ましいですね。
私は、これからもFZシリーズは
軽量コンパクトで気軽に超望遠撮影を楽しめるモデルと
マニュアルズームを駆使して、本格的に超望遠撮影が楽しめるモデルの
2種類で進化して行くと思っています。
この掲示板を見ても、FZ7、FZ30、それぞれのユーザーが
撮影を楽しんでいる様子が良く分かりますね。
フォーサーズが発売されても、FZシリーズは
パナソニックのデジカメの大きな柱だと思います。
デジタル1眼の開発で得られたいろいろな技術がFZシリーズにも反映され
更に完成度の高いカメラに進化して行くことを期待しています。
書込番号:5122540
0点
>
読みが甘い。・・・ウーン難しいものですね。
>
軽量コンパクトで気軽に超望遠撮影を楽しめるモデルと
マニュアルズームを駆使して、本格的に超望遠撮影が楽しめるモデルの2種類で進化して行くと思っています。
・・・理想的じゃないでしょうか、わたしはそういう展開が好ましいです。
そうしますとやっぱりFZ30ジュニアは装いも新たにまもなくデビュー、うれしいです。
書込番号:5122880
0点
基本的に今のままのスペックで高感度対応して
高感度の画質が良くなって800、せめて400くらい
まで使えるくらいの画質になれば、それだけで十分
だと自分は思いますけど…
TZ1やFX01みたいな高感度は絶対にダメなのは他の
人も納得いてくれると思いますが…
それだけでは許してくれない厳しい人もいるかも
しれませんから難しいところですね^^;;
後はレンズの開放f値が全域2.8になれば言う事無し^^;;
これなら一眼みたいに面倒な事をせずに手軽に撮影
出来るカメラとして受け入れられると思いますけど…
どうでっしゃろ?^^;;
書込番号:5123342
0点
ウ〜ムッこの手の軽量・コンパクト化は私のようなマイナーユーザー(山屋)でも関心が高い所です。
普段の山歩きではそれ程でも無いのですが縦走時にはザックの中身をそれこそグラム単位(チョッと大げさ)で少なくして背負っても30sになってしまいます。
ですからHZ30の約700gがFZ7並の300gになってくれるとありがたいのですが・・・・・。
それに、ウエストポーチに入れて歩いているので出し入れも楽になると思うのですがネ。
先日、久しぶりにFZ10を出してきて使ってみたのですが、あの電源を入れた時にレンズがせり出すあの感覚をスッカリ忘れていました。
使用中はそんなものだと思っていましたが、FZ30を使ってしまうとまどろこしくてジレますネ。
FZ7もこのタイプだとしたら・・・(今更チョッとネッと言った感じでしょうか?)
今の望遠機能を維持してコンパクト化を進めるとこうなってしまうのでしょうネ???(当然ダッとの返事がありそうですネ・・・レンズの焦点距離がとかの専門的な話はご勘弁下さい 笑い)
<交換レンズは持ちたくない!山親父の独り言でした。>
書込番号:5123937
0点
> <交換レンズは持ちたくない!山親父の独り言でした。>
むしろ、FZシリーズのポリシーです。
書込番号:5131945
0点
>時の流れですね、それならばFZ30ジュニアを待つことなくFZ7を買った方がいいですねぇ、
パナの一眼のこと考えると・・読みが鋭い。
書込番号:5158787
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
うっかり、このカメラにワイコンWCON−07を付けてしまいました。
ねじ径が一緒だからいけないのだ。
FZ30本体の前球(ちょっと凸)とワイコンの後球(平面)が干渉するのですね。
もう一ひねり回していたら、レンズが割れたかも?と思うとちょっと青ざめました。
間に1mmくらいのスペーサーをかませれば良さそうですが・・・
それから余談ですが、干渉したまま撮影すると、画面のど真ん中が
ボケますね。
ガラスに応力が掛かって、ゆがんだのかも???
半回転戻せば、ボケませんでした。
皆さん、ワイコン装着にはご注意ください。
0点
>シャンプーハットAさん
こんにちは。
HPを見させていただきましたが、シャンプーハットAさんの写真のすばらしさもさることながら、
スタパ斎藤をも凌駕せんばかりのすさまじいデジカメ物欲に驚愕しました。
すばらしいです。
書込番号:5097421
0点
山田次郎さん 、HPに訪問いただき、ありがとうございます。
>デジカメ物欲に驚愕しました。・・・
資金が無いので安物ばかりを詰め込んでしまい、すぐにいっぱいになるのですが、
3台目は少し大き目の保管庫を買いました。
カメラ・レンズ以外も入っていますが、まだ少し空間に余裕があります。
書込番号:5099235
0点
シャンプーハットAさん
WCON-07の情報ありがとうございます。外国の掲示板でWCON-07を使用した作例がありましたので、てっきり問題なく使えるものだと思っていました。
書込番号:5099428
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
昨日、ヤマダ電機を覗いたら、いつもの値段(74800円)の上に、72800円の価格を表示して“セール”していました。
この程度の値引きでは心が動きません。買う気はなかったけど聞いたところ、この機種、よく売れているとのことでした。店頭ではなかなか値下がりしませんね。
0点
ポイントがいくらか判りませんが、マップカメラは52800円で販売している
ようです。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?maker_id=Panasonic&genre_id=2
書込番号:5088549
0点
ヤマダのWeb.shopでは、下記の価格で販売してます。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3150668014
書込番号:5088604
0点
確かに72,800円だけど21%ポイント還元だから57,512円では?
私が3月に購入した時は以下の条件でした。
いつもの値段74,800円の22%ポイント還元で更に店長決済2000円引き
それと1000円以上の購入で最低400円ポイントが加算されます。
(これはその後4回ヤマダ電機に行かないと付かないので面倒ですが私の場合、家が近いのであまり苦になりません。)
よって、55,944円。
あとPOSシステムのバグかも知れませんがそのとき同時に買ったリモコンと保護フィルターと三脚が全て22%引きになってました。
現金値引きではなくポイントバックなので意見は色々あると思いますが私としては安い買い物をしたと思っています。
書込番号:5088711
0点
レスありがとうございます。>各位
マップカメラの値段は魅力ですが中古品ですね。中古でもこれだけするのですから、店頭価格が下がらないわけですね。
ヤマダ電機、ポイントを考えれば安い方かも知れませんけど、現金で5万円程度になって欲しいと思っているのですが・・(ムリかなぁ)
書込番号:5088884
0点
じじかめさん
マップカメラのは中古のようですよ。
engetzさん
表示価格以外にポイント還元があると思いますので、実際にはもっと安く買えると思います。
私が発売日(去年の8/27)に購入した時の価格が以下でした(購入はキタムラ)。
ヤマダ電機 71,800円+ポイント15%(61,030円)、現金なら63,100円
キタムラ 現金62,800円+ポイント1%+キタムラが入居しているスーパーのポイント1%(61,544円)
ヤマダは最初から安かっただけに、値下がり率は低いようですね。
書込番号:5088923
0点
私は去年の8月26日にキタムラで現金・63000円でポイント分で5年保障でした・・・
まあこうしてみると、早く買って新車が出たら即下に出し
使い倒した方が得だよ・・・
最後まで値崩れしないほうが下が高いから頑張ってもらわないと・・・
私の作戦は発売予告が1ヶ月程度先に出る・・・
即予約して今のを下取りに持っていき予約金とする・・・
書込番号:5089034
0点
本体のみの5万円はまだ厳しいと思いますよ。
理由として以下が上げられます。
1.まだ結構人気があること。
2.後継機が出ていない。
私も結構いろんなお店(ヤマダ、コジマ、ノジマ、ロジャース、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、さくらや、でんきち)で粘りましたが現金値引きは何処に行っても無理でした。
ここの安値を見ても今までの安値が54,000円台で送料込みだと55,000円くらいにはなると思います。
あとは値切るというよりも他に何か付けて貰うくらいですかね。
キャリングバッグとかは結構手軽に付けてくれますよ。
あとは本体+予備電池+保護フィルター+三脚+1GBSDメモリー・・・というようにセットで7万円とかの交渉ですかね。
昔はこの方法で結構負けて貰ったりもしましたがいまだと通用しない店も増えてます。
結局私はポイントを有効に使わせてもらってます。
特に私の家の近くのヤマダはダイクマと一緒なのでポイントカードの使い勝手が良いです。
現金だとでんきちでヤマダとコジマでの交渉価格で交渉したら結構安くはなりました。
でもここの最低価格よりは高かったです。
書込番号:5089184
0点
>マップカメラの値段は魅力ですが中古品ですね。
本当ですね。私が2月に、キタムラなんばCITY店の売り出しで買った時が
54800円でしたので、マップの価格は、新品価格だと思い込んでいました。
失礼致しました。
書込番号:5089430
0点
ヤマダのWeb.shop高くなってしまいましたね。先日まで67,200円に25%、16,800ポイント付きで売っていて私はそのとき買いましたけど。
書込番号:5090019
0点
安くなるのを何時までも待っているより、さっさと購入して使い倒せというご意見、なるほどもっともですね。そういう方向で考えてみたいと思います。
いろいろご教示ありがとうございました。
書込番号:5090240
0点
最低でも、店頭価格以下5000円には必ずなると、思います、同市内の量販店は、全て回りましょう、そこで、こちらの商品は、いくらに出来ますか等、表示価格では、絶対買わないという、意思表示をしましょう、あと店員が店長に、値段を聞きに行けば、その店の底値だと、思います、出来ればそこから、妥当な線の、付属品を付けて貰い、一番安い店で書面に書き出して貰いましょう(嫁に聞く等の口実を付け)そこからは、他店での交渉は、必ず、それ以上の条件の交渉が出来るはずです、競合の言葉が、出ればその地域での、理想値だと、思われます、しかし出来れば、あと、三ヶ月程待たれては、どうかと、思いますが、後継機、もしくは、運動会前の、薄利多売期に、入ると、思います、運が良ければ後継機での、安売りに、遭遇出来るかも、私は、昨年の9月末に、愛知県の、岡○市、キタムラ矢○店で、店頭特別価格55000円に、遭遇しました、メディア、テレコン、予備バッテリー等の、必要なオプションも、値引き可能なはずです、まずは、足元を、見られないように、交渉してみて下さい、努力は、必ず、報われると思います。
書込番号:5090513
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
2段テレコンの致命的問題であった最短合焦距離問題は、生駒・・・さんの追実験で後玉をヘリコイドで動かせば良い事が実証された・・・
だが彼のテスト画像と私の画像も同じく周辺が流れる・・・
更にTC-E17ED改を単体でFZ30に付け2.5mで合焦させると周辺が流れる・・・
この問題を後70%程度軽減しないと完成とは言えない・・・
考察するに・・・・
ニコンが最適数値を割り出して作ったテレコンを邪道のごとく改造した・・・(無理な・・)
二段目のテレコンだけに無理な負担をかけていると思うのである・・
1段目のテレコンにも劣化問題を負担させたらどうだろう・・・
2−3mm後玉を後退させたら連結総合性能が向上と思う・・・
これを実証したらテレコン沼の技術顧問と言う称号が与えられる
可能性があるだろう・・・
0点
じいちゃん72さん こんばんは。
確かにテレコン2段で最短撮影可能な距離(3〜5m)では
周辺が大きく流れますね。
話は変わりますが、昨日下記の3連結を自宅内で試してみました。
1)FZ30(3MEZ)
2)DCR1540Pro
3)TC-E15ED
4)TC-E17ED(ヘリコイド付き)
深夜であり、室内が暗いため詳細なテストはできませんでしたが
10mでAFが合焦しました。
EVFを覗く限り、周辺の流れは目立たなかった様に思います。
AFを合焦させるには3段目テレコン(ヘリコイド)を
シビアに微調整する必要がありますが・・・
光学2500mm 撮影距離10m 画質は?・・・
野鳥撮影では最短撮影距離が10mあれば良いと思うので
こちらを追求したいと思います。
>これを実証したらテレコン沼の技術顧問と言う称号が
>与えられる可能性があるだろう・・・
この冠はもうすでにじいちゃん72さんの頭上で
輝いていると思います・・・。
書込番号:5084279
0点
色収差は、異常分散レンズやコーティングで抑えられると思いますが、
屈折具合を調整している組み合わせレンズでは(例えば非球面レンズなどを使ったりして、
歪曲させないようにして売っているのだから)、無理やり合焦距離を短くすると
許容範囲をはずれて、画面周辺に流れが発生するのだと思います。
これを防ぐには、レンズの中央付近だけを使うしかないと思うのですが、
必要な範囲を確保するためには、元のレンズ直径が相当大きくならないといけないので、
1眼レフの600mm大砲のようなものが登場してしまいます。
と、思いつきを知ったかぶりで書いてみたのですが、
マクロレンズの場合はどうなってんだろう???
書込番号:5084510
0点
ケンコーのクローズアップレンズを例にとると・・・
MCタイプとアクロマートがある。
MCはマルチコートの意味で単レンズであり周辺収差が激しい。
ACはアクロマートで屈折率の違うレンズが張り合わせてある・・
テレコン問題に終わりはあるのだろうか・・・
書込番号:5084573
0点
FZ30の後継機に
2MEZで24倍(35-840mm)
1MEZで34倍(35-1190mm)
の機能が付加されれば一気に問題が
解決されるのでは・・・
(多少周辺の流れは残ると思いますが)
1MEZ:34倍+TCON17+TC-E17EDで
光学3400mm越えの最短撮影距離3〜4m
夢のようです。
nightheadさんのブログから勝手に
引用してしまいました。
nightheadさんすみません。
書込番号:5084748
0点
クローズアップレンズって、それ単品では焦点距離が長い(1000mmとか2000mmとかの)凸レンズでしたよね?
それでもって、元のレンズの焦点距離を見かけ上短くするんですよね?
だから、合焦距離も短くなって接近できる・・・???
方向を変えて、FZ30のAFでは、普通モードとマクロモードではレンズの動きとしてどこが違うのでしょうね。
テレ端では普通モードでもマクロモードでも、合焦範囲は2m〜∞ですが
ワイド端では30cmと5cmですよね。
ズームレンズ内部構造の「群」の動き方に何か切り口があるような気がします。
書込番号:5084780
0点
程度が良く分かっていませんが,周辺が流れても解像しているのであれば,グラフィックツールで適当な変形フィルタを使えば補正できるのでは?っと思ったのですが,いかがでしょうか.
#中央部しか解像していないのであれば,(補正しても)切出せる範囲は,かなり限定されるかもしれませんが,...
書込番号:5084911
0点
テレコン連結による流れは、歪みというよりも、ボヤっとくすんだような感じになってしまっているので、ソフトウェアでの修正は難しいのではないかと思います。
やはり中心部をトリミングして切り取るというのが最善の策だと思います。
書込番号:5086675
0点
1段目のテレコンにもヘリコイドを取り付け
1段目と2段目のヘリコイドの操作リングを
連結・連動させる(後玉を均等に動かす)
ことがことが出来れば効果があるのでは?
と思います。
戯言ですがイメージです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/23a60904d1ea3a23e948dd1801cd0bb4.jpg
書込番号:5088211
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
「EX光学ズーム」のスレが後継機への要望で収束(終息?)したところで、みなさん期待の後継機の発表は、いつ頃でしょうね。
価格comの最安値が、ジワジワと上がっており、これがポンと下がったところで発表かなと思っています。
最安値が、4月終わり頃からジワジワと上がりはじめて、わりと早いので6月を待たずにポンと下がるかなと、後継機の発表は6月ではと期待しています。
0点
>>たーぼー777さん
社長はないない、事業部長かな?
書込番号:5072959
0点
後継機は出ると思いたいです。
一眼はLシリーズだし、FZシリーズは
継続されると思いたいです。
じじかめさんのおっしゃるような感じかな。
書込番号:5073186
0点
> 少女な街角さん
少女っぽくとは言わないけれど、若い女性らしい優しい言葉で言ってほしいなぁ。
デジ眼、出してもサ〜、後継機も出して、沢山ラインアップしたほうがいいんジャな〜い。出しても困らないと思うわョ
差別化とか、なんとかより、いっぱいあったほうがいいわヨ〜。だって、それぞれユーザー層は違うんじゃないノ〜。
みんなデジ眼にいくとは、限らないわヨ〜。だって、レンズ交換って面倒ジャン、広角から超超望遠まで、簡単に撮れるのがイイわよ〜。
書込番号:5073249
0点
言い尽くされていることですが。。。
ISO400でのノイズ低減
フォーカスリングのトルク感アップ&位置の見直し
高速フォーカス&連写時の画像フリーズの改善
前後ダイヤルの追随性アップ&前ダイヤルの位置見直し
縦位置撮影時のバリアングルモニター回転自由度アップ
ISO、WB、測光モード、EXズーム等の設定ダイレクト化
といったところが私としては次期機種に望みたい部分ですが、
全てかなったところで購入するかどうかは疑問。。。
いつの間にかFZ30にすっかり慣らされて
快適に使用している自分がいます。
それだけ完成度が高いのでしょう。
唯一テレマクロ機構が装備されたら・・・買っちゃうかも!
書込番号:5073844
0点
>言い尽くされていることですが。。。
>ISO400でのノイズ低減
>ISO、WB、測光モード、EXズーム等の設定ダイレクト化
これだけでも、パナにとって無理なのかなー
書込番号:5073911
0点
次は多分マイナーチェンジ程度だから開発費があまり
掛からないんで出るんじゃないかな。
むしろ問題なのはFZ50かも
もしパナソニックが安い入門一眼出すなら消えるかもしれない。
ソニーも参入するし期待したいなあ。
書込番号:5074800
0点
私はコンデジと望遠の鬼だからこのシリーズが消えたら、サムソンあたりに行く!!
書込番号:5075375
0点
さんざんユーザーインタビューで、これからのFZシリーズに望むことを聞いておいて、ここで終りはあり得ないと思います。
http://portal.lumixclub.jp/
書込番号:5075847
0点
コンデジのフラッグシップと眼デジの入門機では住む世界が違うからな・・・。L1用のレンズにしても420mmF3.7を2万や3万で作ってくれるなら(多分鏡筒はダンボール)・・・・
書込番号:5075925
0点
panaの戦略としては、FXシリーズ→TZシリーズ→FZシリーズ→L(デジタル一眼)が考えられますよね。
(車だって、かっての普及時期は、軽→1000CC→1500CC→2000CC→普通車クラスというラインアップがあったわけで、) 絶対にFZシリーズは無くならないと思いますよ。
そして、フィルムカメラの一眼ユーザーとは違う層を開拓するでしょう。
そのうえで、ニコンやキャノンなどのユーザーは置いてきぼりさせる戦略ですよ。
書込番号:5075992
0点
パナのL1はレンズが2本だけでは立ち上がりは苦戦するよ。
マニアは純正で決めたいからな・・・
海外のネットからはソニーのαは画像が流れだしているから、
FZ40も去年のように中国のガセネタでも出てくれると
ここがドンチャカ賑わうのにね!
書込番号:5076087
0点
色々と使ってみて感じるところとして、コンパクトの高倍率機としては、風丸さん が言われたとおりだと思います。
>・・・それだけ完成度が高いのでしょう。
だから、ボデーサイズや使い勝手はこのまま、高感度の画質を向上させて欲しいです。
ISO800が3Mモードでも平気で使える画質になれば、
EOS20D+EF300mmF4は要らなくなります。
書込番号:5076345
0点
ISOを上げてもらえればテレコンを付けて1900mmやデジ×2の
3800mmがブレにくくなるしね。
私は連写とプリキャプチャーがほしいよ・・・
サムソンは1Mモードだが10枚を達成しているしね。
富士のS9000はプリキャプチャーを搭載しているし・・・
わたしは1Mモードでもいいんだよ・・・
1200×800ピクセルあるからな・・・
書込番号:5076457
0点
>パナのL1はレンズが2本だけでは立ち上がりは苦戦するよ。
マニアは純正で決めたいからな・・・
おバカな予想。予感・・・
24mm-280mmのライカ一本勝負ですよ。EXズーム付なら、
ニコンもキャノンも青くなる。
書込番号:5077184
0点
ライカが邪道のような高倍率ズームを許さないと思うがな・・・
パナが秋田だか山形工場で単焦点を作れるかだよ・・・
書込番号:5077285
0点
FZシリーズはCCDが小さい事を逆手に取った超望遠シリーズとして
運動会〜飛び物専用機の地位を確立して欲しいです。
だから
50mm→2000mmをテレコン無しで実現して欲しい!
書込番号:5077815
0点
>わたしは1Mモードでもいいんだよ・・・
>1200×800ピクセルあるからな・・・
さすが御大は着眼がいいです。
EXズームと大騒ぎしているけど、じっさいには5M、3Mの二つだけなんですね。3M以下は2M、1Mを十把一絡げにして画角は変わらない。これはちょっともったいない感じもします。ぼくの考えでは、といってそんなものが通るわけもないですが、EXズームは焦点距離比で√2とすれば画素は2の比となりますから、直感的にわかりやすく、また合理的でもあると思っています。つまり、
4Mモ−ド 焦点距離1.4倍 画素数4M テレ端 588mm
2Mモード 2倍 2M 840mm
1Mモード 2.8倍 1M 1176mm
この三つのEXズームにしたらいいですね。そうするとぼくとしてはデジタルズームは要らないです。でもじいちゃん72さんのためにX2ぐらいは置いといてもらいますかね。
書込番号:5077916
0点
EXズーム以来、長いスレが流行ってきたな・・・・
スクープ!
upvillさん が、TC-E17EDにヘリコイドを付けて改造に
成功したよ。先ほどブログにカキコがあった・・・・
私の天下は短命であったのだ・・・・
書込番号:5078563
0点
時期としては、運動会シーズン前と言う事で、8、9月、私の希望としては、今回は、高感度撮影の向上程度で我慢していただいて、オプションの現行モデル流用加納な充実、たとえば、テレコン2.2倍、周辺色収差の目立たない物で、あまり重く無いものを、お願いしたいです、毎年買い替えは、かなり、大変なので、これ位で、カンベンして頂きたいかな!?
書込番号:5079323
0点
子供の幼稚園・小学校行事(運動会他いろいろ)では、FZシリーズをよく見かけます。
しかし、SONYさんやCANONさん等からも手ぶれ補正付き12倍ズーム機がラインアップされ、機能的にもFZシリーズに追いつき追い越せ状態にあるようです。パナさんが世界シェア10%を目指すには、FZシリーズは必要不可欠だと思います。
手ぶれ補正・12倍ズーム機クラスにおいて、パナさんからの新たな市場への提案を期待しています。
>毎年買い替えは、かなり、大変なので、
>これ位で、カンベンして頂きたいかな!?
確かに毎年買い換えは大変ですね。
書込番号:5079428
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
どうでもいいいようで、ちょっと気になることなんですが、「EX光学ズーム」というのがよく理解されていないのではないかと思います。某カメラ情報サイトの新製品レビュー DMC−TZ1の記事の中で、
>EX光学ズームと名付けられた機能・・・・・この機能は最大画素で撮影した画像の周辺部をカットしてズーム比をアップするもので、・・・・・ただEX光学ズームはあくまでもデジタルズームの応用である。名前に「光学」という文字を入れるのはどうかと思う。
とあるのですが、全体にどうも叙述が正確でない。ぼくの理解するところ EX はラテン語の ex という接頭語で「〜から」の意であるから、EX光学ズームの意味するところは「光学的方法から越えたところにあるズーム手法」となって、むしろメーカーはこれは光学ズームではありませんと明言しているようなものではないでしょうか。
また、デジタルズームの応用といえなくもないが、そういってしまうといかにもつまらないですね。もっと直截的な独自手法です。じっさい、EXズームの中にデジタルズームが組み込まれてさえいるのですから。
0点
議論には参加せず別の観点から。
EXズームの切り口は、実際的には有効なものと理解しています。
FZ1は2メガからスタート。その後FZ系は3.2メガ、4メガ、5メガ、そして8メガと増やしてきています。(撮像素子の大型化もあります)
乗り換えユーザーの方も少なくはないでしょう。
そこで、先にも書きましたが1/2.5CCD程度でも(EXズーム5メガが完全に相当すると言うことでなく)実焦点距離を伸ばした光学系を使いたいと言うニーズがあっても不思議ではないわけです。
FZ1/2ユーザーからすれば、3メガ前後の実用レベルは充分認識されているでしょう。
これがデジタルズームだけですと、実際にはあまり活用されないということになりそうです。(使用ユーザーもおられるとは思いますが)
また、テレコン装着では、導入コスト以外にも、光学系が付加されること、取り回しの面など別の要素が生じてきます。
書込番号:5069309
0点
3MのEXズーム時56mm以降の広角側は
CCDの使用領域を広げながら
3Mにリサイズすることで35mmまで普通に使えます。
ズームリングともそのまま連動しますよ。
ただ56mmより広角域では完全なシームレスではなく
ステップがあります。
でも普通にファインダーを
のぞいてる限り気付かないほど巧妙にステップするので
違和感を感じたことはないですね。
それにしてもユーザー以外には
かなりわかりずらいシステムであることを実感しますね。
書込番号:5069328
0点
風丸さん、ありがとうございます。
そこが知りたかったんですm(_O_)m
なるほど…、上で私が思い描いたものには至っていないものの、
かなり違和感ない線までは出来ている、という理解で良さそう
ですね。
いいぢゃん♪いいじゃん♪
…多分、この機能も進化しますよね。EX光学ズームIIとか(^^;
期待せずにいられません。
欲を言えば、全域で解像度を落とすのはやはり勿体無い気がするので、
基本は最大解像度で、テレ端付近(というか光学的テレ端超部分)を
必要に応じてCCD面積をシームレスに削って行く、そういう方式に
期待したいですね。
#ついでに、他のFZシリーズにもメカニカルズームリングを
#希望したいなぁ…。メカニカル“モドキ”でもいいから(^^;;;
書込番号:5069356
0点
この機能EOS 5Dか1DsM2にあると、カナリ嬉しいかも。。。
書込番号:5069374
0点
LUCARIOさん、申し訳ありません、ぼくは間違っていました。 風丸さんご指摘のとおり、35mmまでほとんどシームレスという感じで連動していることを確認しました。なにぶんぼくはテレ端にしか興味がなく、ズームリングを不用意に動かないようOリングでテレ端にロックしていて、ついぞ広角側にまわしたことがなかったのです。未確認で誤ったことを述べてすみませんでした。それにしてもこの機械のすぐれた演出を再確認いたしました。
風丸さん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:5069472
0点
地元〜の〜ヤマダ〜にFZ30触りに行ったら〜♪
電池〜が〜入ってませんでした〜〜♪
ちっくしょーーーーーーーーーー(by 狂い咲き小梅太夫)
> しなののいなかっぺさん
うははは。当のユーザさんでも勘違いなさるとは…、やっぱり
理解しにくい機能なのですね。
私自身、パナ機はDMC-F7を使い込んだきりで(注:FX7にあらず)
それ以降のモデルは上っ面しか触ってません。いつも、購入時
には有力候補には挙がるんですけどね〜。
FZ7かTZ1がもう少し早くでていたら(or 2月に行ったスキーが
もう少し後ろにズレていたら?)、多分リコーR3ではなくそちらを
買ってました。やはり12倍クラスの高倍率ズームには後ろ髪を
引かれます。
ただ、R3で28mm広角の楽しさを味わっちゃったんで、
28mmスタートの12倍ズームを期待したいなぁ…とも。
それこそ、テレ端が不足する分はEx光学ズームで補ってくれれば
全然OKです、私としてはですが(^^;
さておき、あらためて本スレを頭からじっくり読み返してみましたが
(最初読んだ時は良く分かりませんでした)、整理すると
1. デジタル一眼レフのクロップ機能と同じか?⇒No.
デジイチのクロップでは、広角端にズームした時に自動で
フル画素(からのデジタル縮小)に切り替えて、非クロップ時
と同等の画角を確保することは出来ません。
EX光学ズームはそれが出来ます。しかもシームレスに近い。
2. レンズが動かないので光学ズームでは無い⇒No.
話を総合すると、ズーム全域でレンズは動いてますね。
(実焦点距離は変わっている)。違うのは、広角端付近では
レンズの動きと連動してCCDの有効領域を可変させている点です。
つまりデジタル処理も介在しますが、明らかに「光学ズーム」は
されています。
ってなとこでよろしいでしょうか?(^^;;;
書込番号:5069543
0点
私は最近買って、使い方の練習中ですが、画像が、画質の粗さを含めて、8M・5M・3Mでどの程度違うかを、カメラを三脚に固定して試したのですが、この時全く同じズームリングの位置(8Mで35.5mm)で撮ってすぐにパソコンで見たら、画角がかなり違うのでLUCARIOさん と同じ疑問を持ちました。それですぐに最広角にして撮ったら全部同じになりました。それから改めてパナのサイトで「EXズームの仕組み」を読み直して少し良く理解したつもりです。
私にとってはこの仕組みは大変便利です。
書込番号:5069558
0点
半年前に、私が購入前に悩んでこの掲示板に質問したことが、いまだに話題になっているんですね。
もう既に、風丸さん が答えてみえますから、おまけということで私が最終的に理解した理由を書いておきます。
3Mモードで、ズームリングを広角端35mm位置から極々ゆっくりと回してみてください。
ズームリングのメモリで70mm程度のところまでの間で、
液晶画面がステップして不連続に大きくなる位置が、十数か所あります。
逆回しすると、同じ位置でやはりステップして小さくなります。
8Mモードではこのステップする不連続はありません。
ゆっくり、本当にゆっくりでないと、見逃しますよ。
書込番号:5069576
0点
皆さん仕組みの理解は、ほぼ一致していて、あとはそれをデジタルズームの延長と見るか、光学ズームの延長と見るかが違っているようですね。つまりデジタルズームとはなんぞや?という理解の違いによって見方が違ってくるのだと思います。
まぁ呼び名はどうでもよいのですが、画質劣化がほとんどないという点で、ユーザーとしては一般的なデジタルズームとは一線を画していて、この機能は歓迎といったところでしょうか?パソコンでトリミングした方が良いという方もいらっしゃると思いますが。
今後の機種への要望としては、EXズームをオンとオフの切り替えが出来るようにしてもらって、
EXズームをオフにすると
(1)8Mでも5Mでも3Mでも12倍ズームまでとなり、
EXズームをオンにした場合、以下の2通りが選択できるようになってくれると嬉しいです。
(2)12倍までは8Mで、12倍から15.3倍まで5MのEXズーム(スマートズーム方式?)
(3)最初から5Mで1-15.3倍までEXズーム(現行方式)
さらにデジタルズームについては、現行ではオンにすると、2-24倍か4-48倍といったように全体を2倍、4倍にしてしまいますが、そうではなくて、光学ズーム又はEXズームでいけるところまで行って、それ以上になったらデジタルズームに入るような方式にして欲しいです。
EXズームがオフで、デジタルズームだけオンにした場合
(1')8Mでも5Mでも3Mでも光学は12倍ズームまでとなり、12-48倍までデジタルズーム(これが一般的なデジタルズームですがこれはなくても良い)
EXズームがオンで、デジタルズームもオンにした場合、以下の選択性に
(2')12倍までは8Mで、12倍から15.3倍まで5MのEXズーム、15.3倍から48倍まではデジタルズーム(スマートズーム+デジタルズーム)
(3')最初から5Mで1-15.3倍まではEXズーム、15.3倍から48倍まではデジタルズーム(現行のEXズーム+デジタルズーム)
書込番号:5069581
0点
要は
デジタル併用光学ズームととらえるか、
光学併用デジタルズームととらえるか
でしょうね。
どちらでもいいんですよね。
使って楽しければ!!
書込番号:5069942
0点
>どちらでもいいんですよね。
>使って楽しければ!!
これにつきるかも?
書込番号:5070012
0点
光学ズームかデジタルズームかトリミングか等とこれ以上考えたら頭が痛くなりそうです。
>どちらでもいいんですよね。
>使って楽しければ!!
そうですね。
書込番号:5070211
0点
>どちらでもいいんですよね。
>使って楽しければ!!
「使える!!」ってことが何より素晴らしいですね。
色んな機能を持っていても使いこなせない場合が多いものですが、この「EX光学ズーム」は本当に手軽に使えますよね。私の場合、使える以前に「使ってばっかり」なのですが・・・(汗)。
この機能はこのまま更に発展していって欲しいですね。
nightheadさんご提案の方向は必須ですね。是非実現して欲しいです。(って、あれっ?、3M19.1倍もまぜて欲しいのですが??・・・)
書込番号:5070395
0点
さすが、ししかめさん。座布団三枚目。パチパチ・・・
>ただ、R3で28mm広角の楽しさを味わっちゃったんで、
28mmスタートの12倍ズームを期待したいなぁ…とも。
ついでに、デジタルワイドもほしいな〜あ。無理か?
書込番号:5070452
0点
> ついでに、デジタルワイドもほしいな〜あ。無理か?
いやいや、手ぶれ補正機能を殺す代わりに補正レンズを
上下左右にアクティブに動かして、本来写らないはずの画角を…、
って、ホントに出来たら特許取れるかも(笑)
書込番号:5070474
0点
思川さん
すみません。
5Mだけを取り上げたのは説明が煩雑になるのを避けるためで、3Mが要らないと思っているわけではありません。2MEZの24倍ズームというのもあってもいいかなと思っているくらいです。web用やLサイズプリントなら2Mでも十分ですから。
書込番号:5070597
0点
nightheadさん
安心しました(笑)。
そうですね、2M24倍良いですねぇ。未だにFZ1でクッキリとした鳥さんや花を撮られている方がおられますしそんな写真を見ると2Mでも充分と思いますね。
別スレの件で申し訳ありませんがTCON-17の落下の件、未だ絵に納得できない部分があるのですが外観上は異常が無いようにも見えます。もう少し様子を見たいと思っています。
スレ主様失礼しました。
書込番号:5071170
0点
みなさんのコメントも、さいごにはこの魅力あるカメラへの将来展望で締めくくられようとしているように感じられます。
たしかにユーザーにとっては、言葉や理屈はどうでもいいから、目的に合って快適に使えることがすべてですね。
ぼくは望遠派なのではなしがそちらに限定されますが、まえに並べた「換算倍率」をご覧になれば、いかにEXズームが通常の一眼レフに比べて望遠に有利かが歴然としています。しかし、これは無償で手に入れたものではなく、それなりの代価を払っています。たとえば3Mモードでは、もともとある800万画素のうち500万画素を手放しているのですね。いってみれば、画素を売って《焦点距離・明るさ》を買うという取引を行っていると思うのです。できるだけ多くのものを買い入れるためには、資金としての画素を多く持たなければなりません。この点が将来展望として重要なポイントで、また期待できることなのですが、際限なく発展する半導体技術、つまり受光素子の高画素、高性能化の恩恵をダイレクトに享受できるカメラがこのFZ30だと思っています。
書込番号:5071217
0点
初心者にさっぱり分からない、このシリーズ。
最後はコピーライター風に、【かゆい所に近づけるFZ!】
書込番号:5073005
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









