このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年4月16日 10:14 | |
| 0 | 11 | 2006年4月15日 07:44 | |
| 0 | 7 | 2006年4月14日 16:35 | |
| 0 | 5 | 2006年4月11日 10:18 | |
| 0 | 23 | 2006年4月7日 20:11 | |
| 0 | 12 | 2006年3月24日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
ぼくちゃんさんこんにちわ!
フレア・ゴーストってどーしようもないんでしょ?
私のメガネ(ニコンレンズ)にもフレアは発生します。
レンズを沢山使ってるから丸いの何個も出来るんでしょ?
少しでも回避するようにとフードを付けるんでしょ?
悩まないカメラでもつまらないやん・・(笑)
書込番号:5000969
0点
デジタルマルチコートで、ゴースト、フレアーを、極限まで、抑えられるそうです
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
試してみる、価値があるかも・・・
書込番号:5001539
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
カメラ店でプリントをまっていたらおじさんが、デジタル一眼レフは、曇りでも桃の花が、きれいに撮影できると自慢していました。
デジタルカメラでも撮影できますよと言ったらなまいきいだと怒った。
0点
一応 最近ではお決まりとなっています?ので 関係無いレスを一言失礼します^^;
最初「ぼくちゃん.さん」?と思ったけど 最後にカンマ(.)が無いお方なんですね・・。
書込番号:4995961
0点
嫌な奴もいるもんですね。(-_-;)
で?何が仰りたいのですか?『.』無し、ぼくちゃんさん。
書込番号:4995964
0点
>で?何が仰りたいのですか?『.』無し、ぼくちゃんさん。
最後のカンマが無いので カンマは無いで〜 ・・(私に)「構わないで」という事かな?
・・・じじかめさんに勝ったかな?^^;
書込番号:4995972
0点
>・・・じじかめさんに勝ったかな?^^;
まだ、負けてます。(^-^)
もう少しサブければね。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4995991
0点
おじさんは自分の写真に陶酔しているところに横やりが入ったので怒ったのでしょう。
二人のそれぞれの気持ちは良くわかります。
どこにでもありそうな会話で、双方共に正解だと思います。
同じ、写真大好き人間ですから、仲間意識を持って、楽しくやりましょう。
この二人の会話も楽しく終わると良いのですが。
今度会ったときには仲間として歓迎してお話しなさい。
敵意のない気持ちでお話すれば、楽しい心で過ごすことができます。
書込番号:4996012
0点
>デジタル一眼レフは、〜
>デジタルカメラでも撮影できますよ〜
意味分からん!
どっちもデジタルなんだから当たり前だろ!
書込番号:4996488
0点
「デジタルカメラでも撮影できますよ〜」のデジタルカメラは、コンパクト
デジカメのことを言っているのでは?
書込番号:4997280
0点
>酔いしれてるに一票。
いるよね・・そんな人。
そのくせ、たまに一眼より、いい写真みせたら文句ばかり。
書込番号:4998569
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
パナに預けていたFZ30が帰ってきました。
私のブログに掲載している画像を印刷したものと、その画像を入れたSD、それと件のスレッドを印刷したものを一緒に持っていってから2週間。
報告書が付いていて、要約すると「本現象は赤玉フレアと呼ばれる現象であり、画像は当カメラの実力レベルである。尚、ファームUPで対応した事実はない。」とのことでした。
半信半疑ではあったものの、半分は信じていたから修理に出したわけで残念な結果となりました。
結局、必殺デジカメさんの発言は嘘だったのか? 2週間というのは合ってるけど。
0点
何ともあやしかったわけですね。(^^;
まぁ、しょっちゅう出る訳ではないですし、カメラの個性として上手く付き合った方が吉ですね。
どんなカメラにも、長所と短所がありますから。
長所だけ見て行きましょう。
書込番号:4992176
0点
TRUEWAY さん、ご苦労様でした。
ヤッパリというか、残念というべきか・・・、
実のところ、少し期待していたもので、何とも複雑です。
2週間も TRUEWAY さんの FZ30 が現れなかったので、
松島基地の警備隊は、きっとまた何かやってくるに違いないと、
ビクビクしていたと思いますよ! ^^;。
書込番号:4992194
0点
実際に出してみると言う行動力がいいよ!
私もFZ30を落としレンズのフロントリングに傷が付き、
又、AFが若干おかしくなったから入院しているよ・・・
診断の結果、治療費は14000円であると通達がきたよ・・・
仕方無いからゴーサインを出したが退院の日にちは未定・・・
書込番号:4992210
0点
もし、空に向かって撮ることが多いのなら、向きなどの微妙な因果関係でゴーストが発生したのかも知れません。経験的にそうなりそうな時は、位置を変えたり、絞りを絞り気味にする。
書込番号:4993922
0点
たーぼー777さん
>位置を変えたり、絞りを絞り気味にする。
私の場合、空ではなくて飛行機を撮るので、太陽はあくまでもシーンのアクセントにすぎません。
また、赤玉フレアは絞れば絞るほど目立ちます。
書込番号:4995721
0点
赤玉フレアを読み落としていました。
失礼いたしました。
レンズの癖なのでフィルター類でも限度があります。
飛行機ならぬ鳥を追いかけて撮って入ってしまったこともあります。
書込番号:4996797
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
4月9日、10日に岡山国際サーキットでスーパーGTのレースがありました。FZ30で撮ってきました。
都合で、9日の予選だけしか行けなかったけど迫力は感じました。
ところで、皆さんは、流し撮りはどのようにして撮っていますか?
初心者ということもありシーンモードメニューの流し撮りモード(F11、1/80になってました)で撮ったんだけど、クルマのスピードを考えると、モードダイヤルSで1/125ぐらいのシャッタースピードで撮った方が、縦方向のブレが少なくて良いように思えます。
MFで置きピンで、と思って挑戦してみたけど、自分の手が大きくてフォーカスリングにあたって動きまくります。もう少し重めにして!パナソニックさん。
もっと練習してみます。
よっかったら見てください。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DJKMSSERO30ckOR47gtJ
0点
Cagalli さん、こんにちは。
車が好きなものでお写真を拝見させて戴きましたが、動感も良く出ていると思います。
最近のカメラで『シーン・モード』を使われている方は多いと思いますが、
これはメーカーが撮影時の条件を想定して、勝手に設定を決めているので、
実際の状況が想定条件と上手く合致するとは限らないのが難しいところですね。
流し撮りの場合であれば、車の速度は勿論、焦点距離や撮影距離とアングル、背景の状況
なども大きく影響しますので、それらを考慮しながら適切なシャッター速度を見出すには
カメラ任せのシーン・モードではなく、シャッター優先かマニュアルで色々と試行錯誤を
繰り返す以外に無いと思います。
晴れであれ曇りであれ、天候(明るさ)が安定してさえいれば露出(EV値)はそう大きくは変動
しないので、一度、適当な値にセットしてしまえば、マニュアルでも不便は無いと思います。
また良い写真が撮れましたら、是非、拝見させて戴きたいと存じます。
書込番号:4986835
0点
Hispano-Suizaさんありがとうございます。
FZ30はマニュアルも充実しているので、これから頑張ってみます。
ただ、シャッターボタンの前にあるダイヤルが、露出を変えるボタンって使いにくい気がしませんか?シャッターボタンの前には、シャッター速度を変えるボタンのほうが、いいような気がします。
それは自分だけかな?
書込番号:4987314
0点
慣れればどちらでも同じだと思いますが、私の場合は、F80(銀塩)や
D70と同じ操作なので、使いやすく感じます。
書込番号:4987565
0点
Cagalliさん
鈴鹿で同じ車を撮ったことがあって楽しく拝見しました。
私もレースには流し撮りモードは向いていないと思います。Hispano-Suizaさんもおっしゃっていますが、その場の状況に合ったシャッタースピードにはなかなかなりにくいからです。コースのどの場所から撮るかによって背景が流せるシャッタースピードが変わりますし(意図によっても)、天候によってはシャッタースピードが速すぎたり遅すぎたりしてしまいます。
基本的にシャッター優先でいいと思いますが、天候次第で絞り開放にしたり、マニュアル露出で臨機応変に変えていくのがよいと思います。あと、シャッター優先の場合、車の色に引っ張られて露出が大きく変化してしまうことがあるので、その場の状況がつかめたらマニュアル露出で固定した方が良いかもしれません。
マニュアルフォーカスリングのトルクは、私ももう少し強い方が良いと思いますが、レースではFZ30になってからもっぱらAFで撮影していますのであまり気になりませんでした。確かにカメラを動かすので触りやすいかもしれませんね。
書込番号:4988006
0点
じじかめさん、D70と同じ操作なんですね。
実は僕、D70Sが最近気になっています。キタムラにプリントしに行ったついでにさわってみて、いいなぁーと思っています。ボディーの大きさとか自分の手には合っているように思いました。
FZ30をもっと使えるようになって、デジタル一眼デビューもしてみたいです。
nightheadさん
サーキットで走行中のクルマを撮るのが、改めて難しいと思いました。
赤や青といった色のクルマが多い中で、白のクルマを撮ったら『白とび』確認って時があります。シャッター優先、マニュアル露出いろいろやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4988843
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
皆さん、こんばんは。
先日、子供の小学校の卒業式でFZ30を使いましたが、見事に失敗をやらかしてしまいました。
心配していたとおり、体育館の中は暗幕が張られていて思った以上に暗く、また被写体までの距離も相当離れていて、8Mでは足らず5M-EZや3M-EZのズームが必要でした。
我が子の番が来るまでに知り合いの子供で試し撮りし、シャッタースピードを上げようとISO200、露出補正-1.0EVなどにしても、1/5秒、手ブレ+ノイズの嵐になってしまいました。
(ノイズリダクションのみ「高」、他は「標準」です)
シャッター優先でギリギリ1/13秒まで上げて手ブレを抑えても満足いく写真は撮れず、我が子の時には急遽考えを変えて動画撮影モードで撮影しました。
何とか卒業式の記念は残せたものの、やはりFZ30は暗い室内は厳しいのかな、と感じました。
近々、後輩の結婚式があるのですが、気張って撮らないようにしないと期待を裏切りそうです。
まだまだ未熟者、経験が足りません。(^_^;)
0点
お困りのようですね^^;;
>>後輩の結婚式
これはストロボの練習をされる方がいいですね^^
先輩でストロボに強い人がおられればいいのですが…
>>シャッター優先でギリギリ1/13秒まで
これは絞り優先で開放にして露出補正をして、あとは
感度を許容範囲まで上げるが基本的な事でしょうから
あとは一脚を使うのが一番だと思います。
本当は三脚なんですが邪魔になりますし^^;;;
三脚の足をたたんで一脚もどきにして使ってもいいです。
書込番号:4964285
0点
Victoryさん 、返信ありがとうございます。
外部ストロボ持っていないので、内蔵ストロボでは雰囲気のある写真を撮るのは厳しいと思っています。
実は卒業式で子供が近くを歩いた時に内蔵ストロボを使用してみましたが、期待する写真になりませんでした。
> これは絞り優先で開放にして露出補正をして、あとは
> 感度を許容範囲まで上げるが基本的な事でしょうから
> あとは一脚を使うのが一番だと思います。
絞り優先で開放、露出補正で・・・も試しましたが、いや、難しかったです。
やはり一脚(持ってないので三脚を一脚代わりですね)ですよね。
明日は子供の音楽発表会でまた暗い会場なので、今度はビデオカメラと思っているのですが、FZ30も性懲りも無く持ち込んで練習してみます。
頑張って色々と試して勉強するのみ!ですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4964439
0点
体育館は,思った以上に暗いので,非常に難しいですよね。一眼レフでも難しいです。(私の場合,普段FZ7を使っていますが,外部ストロボが付かないので,体育館では,キヤノンの一眼レフをISO1600〜3200に増感にした上で,さらに外部ストロボを使っています。)
やはり,FZ30は,レンズが明るい上に,強力な手ブレ補正が付いているので,FZ30で撮れないなら,他の機種でも,かなり難しいものと思います。
やはり,体育館では,外部ストロボが基本だと思います。
書込番号:4965099
0点
私も孫の学芸会を写しに行きますが、いつも全滅です。
ストロボは自分の子供さえ写せばいいという考えになり
使用は控えた方がいいと思います・・・
やはりビデオが一番良く写ります・・・
ビデオキャプチャーで抜き出した方がいいよ。
669mmのテレ端でも足らない状況になりますから
眼デジなどの機種を使っても接近戦でのストロボ撮影に
なります。卒業アルバム業者しか写せない状況かと・・・・
書込番号:4965214
0点
今回の場合に限らず、カメラに無理させるのではなくカメラの性能に応じた撮り方を心がけるようにするとうまくいくでしょう、
卒業式の写真は講堂や体育館での卒業証書授与式だけではなく、
いやそれよりも、
屋外での同級生との語らいや、思い出残る校舎との記念撮影等の方がより卒業の思い出として残ります、
卒業証書授与式などは見ていてもそんなに面白いものじゃないので、全体の雰囲気が残せればそれで十分と考え広角で面白いアングルを探して一枚抑えておくくらいで良いと思います。
書込番号:4965264
0点
TAC_digitalさん じいちゃん72さん Victoryさん
歴戦の勇者の皆さん、異口同音にデジカメには厳しい条件とのカキコミに、失敗もある程度納得しました。
やはり基本的に難しい条件なのですね。
ビデオカメラで撮るべきということで。
今日の発表会もスポットライトがあるならFZ30の可能性もあると思うのですが、過去の経験から全体的に暗かったのでビデオで撮ることにします。
なおビデオは古い機種ですが、やはりPanaの手ブレ補正付3CCDタイプなので今度は大丈夫でしょうか。(三脚を一脚として使用するつもり)
またすぐ子供の中学校入学式もあります。
屋内はビデオ、外はFZ30と、少し重装備ですが頑張ります。
書込番号:4965267
0点
MEGA O.I.Sさん おはようございます。
体育館での学校行事は強敵ですよね、心中お察しします。
私も先日卒業式でFZ30を使用しましたが、
当初外部ストロボの使用を考えていたところ
現地で撮影距離や雰囲気をみてノンストロボに切り替えました。
外は雨で暗かったのですが、幸い暗幕は使っていませんでした。
撮影モードはM、ISOは200、絞り開放、SSは1/15秒に固定にし、
3MEZで一脚を使用しました。
一脚で手ブレは防げますが、動きの止まった瞬間をみて
被写体ブレを防ぐように注意しています。
私の方も11日に入学式がありますので、また挑戦してきます。
お互いがんばりましょう!
下記のアルバムにその時の写真がありますので
参考にしてみてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1502095&un=108979
書込番号:4965373
0点
風丸さん、写真拝見しました。
綺麗に撮れてますね。羨ましいです。
1枚目の全景から、明るさと壇上までの距離の条件が私の時と比べて良いことが分かりましたが、それでもシャッタースピード1/4秒なのですね。
3M-EZテレ端でも校長先生、ばっちりですね。
マンモス校の我が子の卒業式は、卒業生だけで135名、それ以外に3年〜5年が後ろに控え、更にその後ろに父兄というレイアウトで、体育館の一番後ろから壇上を狙うというものでした。
肖像権(個人情報?)の観点から、その写真をお披露目するのは控えますが、体育館の学校行事は心してかかる必要があることを痛感しました。
さて今日の音楽発表会はPanaの3CCD手ブレ補正付ビデオカメラでそつなく撮ることができました。
長男が頑張ってFZ30で何とか2枚残してくれたので、リベンジとしてはまずまずの結果となりました。
次は入学式。
風丸さん に負けないよう、頑張ります。
書込番号:4966324
0点
音楽発表会はやはりビデオの方がいいと思います^^
自分がビデオ派だからという訳ではないですが、音がある
物はやはり音も残すと後で思い出もよみがえりやすい
でしょうし^^
いっその事、ソニーで出してるHDVを買ってしまっては?^^;;
風丸さんの作例はLサイズならプリントアウトが可能な
くらいの画質ですが、200でこれはやはり悲しくなって
しまいますね^^;;
さらなる改善を求めていくしかないのですね…
書込番号:4966591
0点
Victoryさん
> いっその事、ソニーで出してるHDVを買ってしまっては?^^;;
実は今使っているPanaの3CCDタイプは電源スイッチのところが故障して修理見積りしたら18千円と言われてHDR-HC3辺りに買い換えようか一瞬迷ったのです。
が、まだ使えると思って修理してもらい、戻ってきたところです。(卒業式の時は修理中でした)
何とヘッドとリールも悪かったので交換したとのこと。
良かったのか、悪かったのか・・・。
> 風丸さんの作例はLサイズならプリントアウトが可能な
くらいの画質ですが、200でこれはやはり悲しくなって
しまいますね^^;;
FZシリーズのISO200のノイズ量は、眼デジなどを使用している人からすると許しがたいレベルなのですね。
割り切るしかありませんが、やはりFZは屋外の太陽光の下でこそ実力を発揮するということで、使い分けようと思います。
適当takebeatさん
途中の私のカキコミと前後して書き込んでいただいたのですね。
確かに卒業証書を受け取るところを撮っても面白みに欠けますね。
式後の級友との楽しそうな写真はカミさんがFX8でしっかり撮ってくれました。(私は仕事に戻ったので・・・(^_^;))
書込番号:4966923
0点
自分のデジカメはキャノンのPowerShotA620で
一眼はフィルムで止まってます^^;;;
それでも自分のやつの400の方がノイズは少ないと
思えるくらいですので^^;;;
>>HDR-HC3辺りに買い換えようか一瞬迷ったのです。
でもHC3は暗い所はノイズが乗りやすいみたいですから
言い方が悪いですがFZ30と同じ感じかもしれないですね^^;;
普通の3CCDのDVカメラの方がいい場合の時がありますし
家のTVが対応してるかどうかの問題もありますから^^;;
自分の場合は編集環境と保存環境の問題で買い控えてます。
カメラもA620で満足してしまったんでフジがF30の
CCDを使ったS9000の後継機を狙ってますんで^^;;
多分これが出たら自分は一眼いらないと思います^^;;;
書込番号:4967384
0点
MEGA O.I.S様
こんにちは
私も、先日体育館の中で、あまりの暗さに負けました。
でも、ビデオもカメラもと持つのはつらいので、最近では子どものピアノも全てFZ30のビデオモードで撮影しています。
ここの書き込みにも、以前ありましたが、オートフォーカスの場合
撮影後のピントは変更出来ないので、マニュアルフォーカスの動画で撮ると、結構明るくピント変更しながら撮影出来ますよ。
スマートメディアの容量にもよりますが、子どもの演奏会や演劇くらいは撮影可能です。
ただし、一脚or三脚はあった方が良いと思います。
書込番号:4968437
0点
2年前の卒業式で教え子の卒業証書授与の袴姿を教員席からとり、スポットライトが当たっていたお蔭か、まあまあの写真が撮れました。minoltaのA1で、200mmのテレ端で手持ちでしたが、手振れ防止の威力に感心しました。
書込番号:4968814
0点
Victoryさん
> でもHC3は暗い所はノイズが乗りやすいみたいですから
そうなんですか。
本当に買う気になったら価格.comのHDR-HC3のクチコミを良くチェックしてと思っていたのですが。
ちなみに義弟が買ったのでそのうち比較してみようかと。
buntokuさん
> ビデオもカメラもと持つのはつらいので、最近では子どものピアノも全てFZ30のビデオモードで撮影しています。
> オートフォーカスの場合撮影後のピントは変更出来ないので、マニュアルフォーカスの動画で撮ると、結構明るくピント変更しながら撮影出来ますよ。
なるほどですね。
私は急遽ビデオモードで撮影したので、最初は手前にピントがあった状態で録画を始め、ズームアップしたらボケてしまいました。
なのでいったん録画を止め、テレ端でピントを合わせてから録画スタートして広角側にするようにしたらそれなりに撮れました。
> スマートメディアの容量にもよりますが、子どもの演奏会や演劇くらいは撮影可能です。
実は恥ずかしながらまだ256MBのため、ビデオモードではあっという間に容量一杯となってしまいました。
こちらの板では1GBで5千円台という話が出ているので、そろそろ買おうか迷っているところです。
(普段は3M-EZ基本なので256MBで十分なんですが)
昭和1桁さん
スポットライトが当たっていてある程度の明るさがあり、被写体までの距離が近ければ良かったのですが、なにせ669mmでも前出の 風丸さん の写真ほど寄れなかったので失敗写真となってしまいました。
立ち位置の問題かもしれませんね。
(でも自己中な親にはなりたくないですし)
書込番号:4970393
0点
MEGA O.I.Sさん、こんにちは。
お子さんの卒業式や音楽発表会での撮影が大変そうですね。
実は、私も5〜6年前から子供の演奏会のデジカメ撮影にチャレンジしてきました。
中学生だった子供も、もう音大の大学生と大学院生になってしまいましたが・・・、
ことごとく失敗を繰り返し、FZ30でようやく自分である程度、満足できる写真が得られるようになってきたところです。
まだ実験段階なのですが、私の試した方法は、
デジカメの能力 → (カメラの能力)+(PCでのレタッチソフトの能力)
と言う風に割り切って、『手ブレ被写体ブレを防ぐために、最初にどの程度に撮影すれば』、増加するノイズとのバランスを考慮しつつ、どの程度までレタッチで「後から増感」出来るか?
と言うことです。
「音楽専用ホール」or「小ホール」でキーワード検索してみて下さい。
ちょっと邪道な方法かも知れませんが、MEGA O.I.Sさんの撮影の何かのヒントにでもなれば幸いです。
書込番号:4970753
0点
撮影枚数が増え、なかなかレタッチまで手が回らないのが現状ですが
確かにレタッチするのも良い方法ですね。
私はフォトショップエレメンツを使用しており、
レイヤーを複製→主要部分を切り取り→背景をぼかし(ガウス)処理
主にこの方法で背景や暗部のノイズをごまかしています。
(レタッチにかかる時間もわずかです)
しかし人物肌の処理の場合は大変です・・・
ノイズはのるものと考えてブラさない様に撮るのがFZ30と上手く付き合う方法でしょうか?
書込番号:4970897
0点
通如さん、EIJIパパさん、こんばんは。
> デジカメの能力→(カメラの能力)+(PCでのレタッチソフトの能力)
> ノイズはのるものと考えてブラさない様に撮るのがFZ30と上手く付き合う方法でしょうか?
ですかー。ですよねー。
PCのレタッチって上手に使わないとかえっておかしな色合いになってしまうので(というより面倒で?)、基本的に何も手を加えないで印刷するようにしています。
よほどおかしくなってしまった写真は簡単なソフトを使用して自動補正している程度なので、レタッチに対して抵抗があるのかもしれません。
まぁ、PCが古いのでレタッチに時間がかかるというのも事実なのですが・・・(^_^;)
書込番号:4972244
0点
10メートル以上はビデオカメラの方が現実的です。
カメラの限界を超えての使用に無理があります。
書込番号:4973844
0点
たーぼー777さん
屋外でのFZ30の超望遠性能に、ついつい屋内の撮影でも何とかなると思い込んでしまっていたのかもしれません。
カメラ(FZ30)の限界がどのくらいなのか、今回の失敗も含めて経験を積んでいく必要がありますね。
さて、近々入学式となります。
性懲りも無くFZ30を持っていこうか、ビデオと併用か思案中ですが、屋内はビデオ、屋外はデジカメを基本として失敗しないように頑張ります。
書込番号:4975046
0点
残念ながら一脚もシャッターリモコンも持ち合わせておりません。
三脚を一脚代わりに、ではビデオカメラと合わせると非常に重装備で親バカに見えるので(デジカメとビデカメでも十分親バカ?)止めておきます。
日付が変わりました。(たーぼー777さん、おめでと!)(^^)
書込番号:4975666
0点
MEGA O.I.Sさん こんにちは。
私はツインプレートにビデオとFZ30を取付け、
一脚にて娘の卒園式を撮影しました。
明日、小学校入学式のため親バカ覚悟で望もうかと・・・
重装備の為、結構目立つので勇気がいりますがご参考まで
ビデオとデジカメの同時撮影
http://blog.goo.ne.jp/upvill/e/4ff21efc5fca7d7d05bc8432cfad6563
書込番号:4976510
0点
upvillさん
中学校入学だというのに首からデジカメ、肩にはビデカメというスタイルで行ったら、周りに同類はおらず肩身の狭い状況でした。(やっぱ親バカ?)
ところが入学式が始まったらおもむろにバッグからビデカメ、ポケットからコンデジを出す親たちが。
安心しつつビデオ主体で撮ったのですが、小学校の卒業式より体育館が明るい雰囲気だったのでFZ30で再挑戦。
結果は残念ながらまたもや失敗の連続でした。(^_^;)
その後、外に出てカミさんと子供を撮ったものは綺麗に撮れてるんですけどね・・・。
ところで話が脱線しますが、帰り道、川にかかる橋のところで何とカワセミらしき鳥を発見!
近所にもいるんだ〜と喜んだものの、撮影するまで至らず残念。
じいちゃん72さん や じじかめさん のように定点観測ポイントとしてしばらくテレコン付けて通ってみることにします。
書込番号:4979627
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
了解いたしました。
楽しみに待ちます。
(デジタルカメラマガジンだったら買ってもいいかな。)
書込番号:4915811
0点
nightheadさん
そうです。インタビュー記事・・・
皆さん、良い文を書いているからサッパリ流です。
書込番号:4915983
0点
じいちゃん72さん
報告です。
FZ30での超望遠における一層の画質向上を求めて
清水の舞台から飛び降りる気持ちでTC-E17EDを入手し
TC-E15ED+TC-E17EDのEDレンズテレコン2連結をしました。
じいちゃん72さんの作例には及ばず、撮影及びレタッチ技術を
身につける必要があると痛感している今日この頃です。
ユーザーインタビュー等楽しみにしています。
TC-E15ED+TC-E17ED(作例及びTC-E17ED改造例)
http://blog.goo.ne.jp/upvill/e/947b9fd47d7bc23d157f8c034126903f
TC-E15ED改造例
http://blog.goo.ne.jp/upvill/e/947b9fd47d7bc23d157f8c034126903f
書込番号:4916487
0点
TC-E15ED改造例のアドレスが間違っていました。
http://blog.goo.ne.jp/upvill/e/4a575b5b7d5d7a274b9644e77df5686f
書込番号:4916490
0点
upvillさん 私よりおバカだね!
EDテレコンの2連結は良いですね。
最短合焦点距離は何メートルでしょうか?
更におバカになる薬・・・・
先頭に付けるTC−E17EDの後玉が簡単に外れます。
延長鏡筒を作り、前玉と後玉の距離を離せば
もっと手前に合焦すると思うのですが・・・・
誰かを人柱にしたい!!
レタッチソフトについて・・・
勿論フォトショを使いこなせば問題はないが、
面倒です・・・
私の常用ソフトですが、
http://www.nyanko-web.com/rescue/
1ヶ月は無料だし買っても3000円ちょっとです。
フィットネスフォーカスの使い方を練習すれば
画質は非常に向上します。
コツは原版処理をしてリサイズです・・・
書込番号:4916542
0点
>最短合焦点距離は何メートルでしょうか?
最短合焦点距離は30mです。
おバカを越えて"どアホ"かも・・・
FZ30のサブ機としてFZ7又はFX01を購入した方が
良かったかも・・・とほんの少し後悔しています。
しかし、TC-E15ED+TCE17EDの連結には満足しています。
>先頭に付けるTC−E17EDの後玉が簡単に外れます。
>延長鏡筒を作り、前玉と後玉の距離を離せば
>もっと手前に合焦すると思うのですが・・・・
>誰かを人柱にしたい!!
悪魔のささやきに聞こえます。
とりあえず、ここら辺でおとなしくしようかと・・・
書込番号:4916550
0点
やはり30mという距離が最大のネックです。
接近戦に使えない望遠は始末が悪いよ・・・
私のTCON−17とTC−E17EDの組み合わせも
≒30mで接近戦のたびに一段外しているよ・・・・
昔から人柱は若くて生きの良いのでないと
悪魔が怒る・・・・
書込番号:4916990
0点
あの〜、じいちゃん72さんのブログで切番の設定555555到達予想日はいつでしょうか?
書込番号:4917521
0点
私も手持ちのテレコンで連結をしてみました。使用テレコンはTCON-17(1.7倍)とTCON-14B(1.4倍)です。
計算上、8Mで1000mm、5MEZで1275mm、3MEZで1591mmになりますが、合算倍率が2.38倍なので、単独で2.2倍のDCR-2020PROが存在する以上、あまり意味のないテストです(笑)
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/9503630080fae5781180a31d2e337afb
書込番号:4918308
0点
ルミックスクラブ拝見しました
私も高ISO早く欲しいと思います
水面下の写真撮るときはやはり必要ではないかと感じています。
(撮る時間がほとんど無い状態で…これも要高ISOの理由)
>じいちゃん72さん
私のブログにコメントしていただきありがとうございます
「じいちゃんFZ30片手に・・・」へコメントしようと思っていたのですが password とか何とかで出来ませんでしたのでこの場を借りて返信させていただきます。
デジタルカメラマガジンも楽しみにしています
書込番号:4925722
0点
じいちゃん72さん
いつも参考にさせていただいております
デジタルカメラマガジン買いましたが
どこに記事があるのか今だ見つけられません
何ページにあるのでしょう?
もうここは誰も見てないかな?
書込番号:4940960
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






