このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年2月7日 23:40 | |
| 0 | 11 | 2007年1月24日 08:47 | |
| 0 | 4 | 2007年1月3日 15:30 | |
| 0 | 12 | 2006年12月16日 16:22 | |
| 0 | 12 | 2006年10月16日 21:58 | |
| 0 | 11 | 2006年9月20日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
書き込みが少なくなりましたね、FZ30まだまだ頑張っていますよ、カメラは現役、自分は「・・」。15日間続けて月がとれました:−
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DJMMXTIOQ20bgNQ57guE
0点
はじめまして 私もこの1月にFZ30のオーナーになったものです
このカメラを買ったのは近くの池に来る白鳥の撮影がきっかけです
今までのカメラも 10倍ズームが付いてたけど、ピントが合った時には どっかに行ってしまってる状態でした。
このカメラは 今までと較べてまさに 秒撮です。ズームも最高19,1プラス手ぶれ補正で 今まで撮れなかった写真も撮れるようになり 大満足してます。
ここに アルバム公開してます。まだFZ初心者です
書込番号:5974779
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
パナの営業戦略からプリキャプチャーや連写の高速化が
外れている以上、自力で高速化に挑戦するしか手段は無い。
FZ30を2台並列に取り付けるベースステーを作る。
シャッターはリモコンを使用し、半押しは2台同時に作動。
全押しの時、遅延回路を作り2台目は0.17秒遅くする。
これで毎秒6枚の画像が8枚得る事が出来る。
0点
じいちゃん72 さん、FZ30 ユーザーの皆様、明けましておめでとうございます。
じいちゃん、年頭からパワー全開ですねぇ〜(笑)。
科学技術分野などでは、実際にこうしたシステムが使われているようですから、
作る事が出来れば実用になるのでしょうね、持ち運びは不便そうだけど・・・。
センサー自体に対する改良の努力も行われているようですから、根本的な部分での
問題解決にも期待したいと思います。
参考資料:超高速読み出し可能な CCD センサーの研究
その1:> http://www.mrs-j.org/mrsjnews/news16-4/topic-h16-4.pdf
その2:> http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/seeds/print.cgi?id=1888
書込番号:5856825
0点
実用的には鳥撮に使うんだがヒットする画像は一枚でいいから
ファイル管理は楽だろう。
リモコンを統合するリレー回路だけでいいから簡単に構築できる。
おバカを実行するか否かだよ・・・・
書込番号:5858633
0点
流石。お考えになりますね。
2台を同じ被写体に合わせるのは面倒でしょうが、面白いです。
待ち伏せしていれば、いい写真が撮れそうです。成功を祈ります。
私は加工技術がないから、進化を待ちます。2〜3年?
書込番号:5859974
0点
コダックV570やV705のデュアルレンズ・デュアルCCDの技術を応用して、超望遠のデュアルレンズ・デュアルCCD・デュアルシャッター搭載の機種なんて面白そうですね。
デュアル連写の他、オートブラケットとホワイトバランス設定をそれぞれ行い、1シーンで6種類の画像を一挙に撮影する事も可。SONYのDSC−F828の様に回転レンズとして、同時にアングルを変えた2つのシャッターチャンスに対応する事も可と。
画素数は300万画素位に抑えればボディがとてつもなく大きくなるのは避けられそうですが、それでも「双眼鏡のおばけ」みたいなスタイルになるのかも。
仮に製品化されてもマーケットは限られてはしまいますね。単なる妄想ですが。
書込番号:5862755
0点
ここに潜む古い常連さんは意味を読み取っているだろうが、
メーカーの開発姿勢に不満なんだよ。
コンデジの電子シャッターやライブビュー撮影こそ高速モードを
表に出して開発を展開するべきなんだよ。
プリキャプチャーしかり。
かつては、コンデジのフラッグシップ機は眼デジの機能を
先行テストするプロトタイプ的な存在であったが、
ニコンやCANONはコンデジのフラッグシップ機には力を入れて無い。
多分、眼デジにはプリキャプチャーも搭載されるだろう。
FZ30を二台連装してまで高速撮影したいというのは、
メーカーに高速化を訴えている。
ちんたら開発されていたんでは楽しく使うと言う恩恵は失われて
しまうよ・・・
書込番号:5864688
0点
パナのFZ50のアンケートなどに、要望事項の1番に連写性能のアップを書きました。たぶん多くの方がそうだと思います。
技術的な課題は、カードへの書込み速度でしょうか?よく分かってませんが。
書込番号:5867454
0点
京セラが最後のコンデジで高速連写を可能にしたが、
画像エンジンを作り変えたと書いてあった。
まあCANONやニコンは簡単に高速度を達成しているから
画像エンジンの差だろう。
しかし、パナやソニーはハイビジョン画像では
高速撮影をしているんだから、ヤル気の問題だろうな。
書込番号:5870048
0点
たしか・・ケンコーの雲台アクセサリーに2台、平行して取り付けられるのがありました。
FZ7にリモコンあれば手持ちが可能だったのに・・・
書込番号:5882906
0点
カメラのHARDについてはあまり詳しくないのですが
連射速度を見合わせたのは
容量も大きく高速なメモリが必要だからでは?
(ここでのメモリはキャッシュORバッファとしてのメモリ)
これは高価なので、とりあえず
FZ30−>FZ50のようにマイナーチェンジ
程度にして利益を上げてから
次期機種で連射を含め性能面を上げる。。。
なんてことを期待してます。
書込番号:5914961
0点
一番簡単なのは量産機をベースにタイプUとかMkUをマニア向けに
注文生産で作ってくれる事だよ。
評判が良ければ次期後継機の標準装備にすれば良いからな。
まあ夏になれば歓喜のカキコをするか、怒って沈黙かだよ。
書込番号:5916883
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
娘の高校最後の試合と言う事で、東京体育館までFZ30を持って
出かけて来ました、結果は娘も、私も惨敗でした、やはり室内
競技撮影は、かなり難しいですね、自分なりに、色々やってみましたが、結局、Mモードで、撮った物が、一番被写体が止め易かったです、しかしブレブレの写真ばかりで、ドット抜けもまた再発しているしで、最悪の写真ばかりでした、以前教えて頂いた絞り優先のマイナス露出補正でシャッタースピードをあげる方法では、被写体は、止め切れませんでした、結局フルマニュアルで、無理やりシャッタースピードをあげて、レタッチで誤魔化したものが、マダましかな、室内競技を撮影する皆さんはどのように撮影されていますか
(実際に撮影されている方)ご教授願います。
0点
ブレると負けですからね。
今の方法で良いと思いますよ。
あと、年末恒例のFZ星人さんから、レスがあると良いですね。
このカメラのユーザーだし。
書込番号:5824288
0点
レーザーラモンHGさん、おはようございます。
私のアルバムの21〜23ページに、FZ7で撮影した
バスケットボール日本リーグ セミファイナルの写真があります。
良かったら、参考にのぞいて見てください。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:手動設定、ISO400に固定
評価測光、1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1
画質調整はコントラスト、シャープネス、彩度
ノイズリダクション、全て「標準」です。
マニュアル露出で、27枚全て絞り開放 F3.3ですが
シャタースピードは「FZ7バスケット1」〜「18」の18枚が 1/160秒
「19」〜「27」の9枚が 1/200秒です。
観客席から動きの速い瞬間を狙い、手持ちでワンショット撮影しています。
バスケット撮影のポイントは
独特の色をしている体育館の照明に合わせて
ホワイトバランスをきちんと手動設定することと
激しく動き回る選手をファインダーのAFエリアに
しっかり捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦マークが点灯した瞬間にシャッターを切ることです。
選手の動きを完全に止めることは無理ですが
選手の真剣な表情が分かるように撮れれば
激しく動いている手足が多少ぶれて写っても構わないと思います。
もしバスケット撮影の機会があったら
ぜひ、再チャレンジしてみてください。
書込番号:5827255
0点
>無理やりシャッタースピードをあげて、レタッチで誤魔化したものが、マダましかな、
写真を拝見しました。
これら撮る方もいると思います。左上の最初の1枚目のように、コートの外側に立つのが理想ですが、試合が始まるとそうも行かない。
望遠を控えて、レタッチでトリミングするのも一考です。
相対速度を落とせば、レンズの明るさが稼げますから・・・
書込番号:5830445
0点
ちょっぴり さん,isiura さん,たーぼー777 さんありがとうございます、シャッタースピード1/150以上にできるかどうかが、ポイントのようですねISO400で、シャッタースピードを、出来るだけ稼いで撮影したつもりなんですが1/100程度では、全く被写体を止め切れませんでした、ただ、普段ISO400の評判が、かなりこの板では悪いので、全く記録程度の画質しか、求めていなかったのですが私個人の感覚としては、許容範囲内かなと思いました、特に光量がうまく取り込めたものは全然OKでした(あくまでも、私個人の感覚でしかありませんが)
今度JBLの試合を撮影しに行く予定ですので、ISO400積極的に使ってみようと、思っております、その際、画像が暗くてもシャッタースピードを上げてみます、それと、ある程度距離が、離れているほうが、撮影しやすいかも知れませんね、と言うのが3決の望遠で撮ったものの方が(アリーナの最後部付近)被写体振れが少ない、コートの反射で光量が稼げるという利点がある様な気がするからです、なにしろワンショットで、少ないシャッターチャンスを、ものにするのは、大変難しい撮影なので、とにかく経験値を上げていくしか無いかも、知れません。
書込番号:5835075
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんばんわ。
FZ30と出会ってから、純粋に写真を楽しむことを教えてもらったと思います。素敵な作品を撮っている方もいるし、俺的にはごきげんです。
ところで、FZの未来像について考えました。望遠機能は誰もが認める一眼にも対抗できる最高の機能ですが、一部?の方から画質の面でパナを批判的に見る方もいるようです・・・。そこで、考えたのが、シグマからコンデジに一眼サイズのCCD?を搭載したものを発売する予定らしいのですが、それをパナも頂けば最強のFZになれるのではということです!!シグマとライカとパナの技術を結集して、一眼神話とレンズ沼に侵されている人たちを救おうではないか!!ライカが最高のコンパクトカメラと称されたように、パナのFZこそ最高のコンデジになってほしい!!独り言のように最近は思っています。決して俺は、パナの回し者ではないが、FZの魅力にはまった日からパナを応援したくなりました。俺のじいちゃんはニコン党で俺もそうだったけど、FZを開発したパナが老舗を超えていくのを楽しみにしてます。
もちろん、それまでにはFZで腕を磨いて使いこなせるよう修行せねばと思っています。あとは、購入資金かな・・・。
好きなカメラが最高のカメラというポリシーは変わりないし、他のカメラやメーカーさんを否定する気は全くないので誤解しないでください。あくまでも最近思う独り言です。
0点
そんなの載せたらレンズが巨大になるし、
今の特徴が無くなるような。
CCDは余り大きくしない方が幸せなような。
書込番号:5762472
0点
APS-Cの映像素子でFZシリーズの明るさを維持しようとしたら…とても巨大なボディになってしまうでしょうね。
持ち歩くのがイヤになるくらいの…
書込番号:5762546
0点
やっぱり、レンズは巨大になってしまうんですね・・・。シグマのコンデジが本当なら可能かと思ったんですが、欲張ってはダメですかね(T_T)
それを可能にできたら素晴らしいなと思ったんですが。でも、期待だけはしちゃうな。いつになるかはわかりませんが・・・。
書込番号:5762648
0点
ソニーのR1が参考になるかもしれませんね。^^
書込番号:5762709
0点
ベッカズさん
シグマのDP1が、APS-Cクラスの撮像素子を積んでなおコンパクトでいられるのは、28mmの単焦点(ズームが出来ない)で開放F値もF4.0で、口径の小さな暗いレンズだからです。
もしFZ30が同じ撮像素子を積んだとしたら、やはり一眼レフに巨大なレンズを付けた物と匹敵するサイズになってしまいます。もし今の大きさを維持しようと思ったら、開放F値がF5.6-F8.0(この数値はあてずっぽうです。もっと暗くなるかもしれません)などのような暗いレンズになってしまうと思います。
結果的に今のFZ30のISO100を同じシャッタースピードを得ようとしたら、最低でもISO800で撮影しなければならなくなってしまったり、画質的にもメリットがなくなる場面がほとんどになると思いますし、今のFZ30なら軽々撮れるものが撮れなくなってしまうなどのデメリットをも生んでしまうと思います。
FZシリーズは小さな撮像素子だから成り立っているカメラで(他のコンパクトなズームカメラも)、大きい撮像素子を期待するよりも、小さな撮像素子で画質向上を目指していく方が良いのではないかと思います。
でも、ベッカズさんの期待には共感できます。
書込番号:5763089
0点
nightheadさん
シグマにそんな秘密があったとは知りませんでした。ありがとうございます。基本的にレンズが飛び出さない?で広角も望遠も撮影できるFZが大好きなので、あのままで画質が向上するのが一番ですね。技術は日進月歩なので今後も期待していきたいと思います。あのFZのスタイルを壊すことなくパナには頑張ってもらいたいです!!
書込番号:5763572
0点
私もFZ30が大好きな一人で写真を楽しませてもらっています。
技術的なことはわかりませんが10年後、20年後・・・
「パナのFZ30は良かったな」って思い出に浸って居るのではないでしょうか。その時までFZ30が元気だったら最高です。
余談ですが30数年前に購入しましたペンタックスSPは現役で頑張っています。
書込番号:5764972
0点
望遠専用機としてFZ30、近影、風景,人物撮影にデジイチっていう選択がベストなんでしょうけど、2個持ちは、やはり、つらいですもんね、(小学生の遠足状態)もう、この際、CCDを2個つけちゃいましょう(笑)
書込番号:5765766
0点
シグマDP1のレンズは28mm(相当)の単焦点でF4ですから・・・
書込番号:5765925
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先日カラーエフェクトを初めていじってみたのです
その中のセピアなんですが妙に赤いんです
異常でしょうかね??
画像はhttp://page.freett.com/ragazzo/FZ30sub50.htm
宜しければご意見下さい・・・。
0点
パナは何機種は使いましたがこんなもんです。
キヤノンはもっと セ ピ ア って感じになりますけど・・・
メーカーの違いでしょうか?
書込番号:5529914
0点
PCのディスプレーの調整は大丈夫?
きっちりしろなんてとても言えないですけど。
書込番号:5529980
0点
夕ナ力さん,m-yanoさん, VAIO E-91Bユーザーさん,ぼくちゃん.さん早朝よりお騒がせいたしましてすいません・・・
私的にセピアって黄色っぽいイメージだったので
これを見た時赤い!って感じてしまったのです。
皆さんに見ていただいて返答いただき安心出来ました。
>PCのディスプレーの調整は大丈夫?
セピアで検索してセピア色の画像を見てみたのですが・・ここまで赤くなかったもので・・ 若干の調整違いはあるのかもしれませんね
なにはともあれ聞いてみてよかったです
大変ありがとうございました。
書込番号:5530279
0点
先日、月面撮影時にセピア設定したら、背景の黒に色が!!!
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=galleryTop&gallery=13519
書込番号:5532039
0点
セピアはフィルター的な働きを、デジタルで重ねますので、まあ、こんなものという印象です。白黒も試してみては・・
書込番号:5533450
0点
たーぼー777さんこんにちわ!
同じ日に白黒も試しましたー
セピアは濃い色だったのに対し白黒は薄い・・って感じました。
カラーで撮ってソフトで白黒にした方が好きかもぉ・・・
ウォームも試しましたがこっちの方がセピアっぽい印象でした。
あくまでも私の勝手な印象です(笑)
ピンボケ解消修行中さん画像見させて頂きました
やっぱ赤いですねー(^。^;)ホッ
書込番号:5535410
0点
あのう・・白黒の時はメーカー問わず、コントラストを強にします。カメラによってはシャープネスも。
書込番号:5540610
0点
たーぼー777さんありがとうございます。
全然知りませんでした・・コントラスト・シャープネスもいじった事なかったし 今度試してみます!
ギックリ腰治ってから・・・(涙)
書込番号:5541557
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
ポートレートの場合・・・
串刺し・首切り・腹切りを避ける・・・
串刺し・・・背中のバックにポールなどを写し込み、あたかも
頭から杭が刺さって見える画像・・・
首切り・・・横のラインが首にかかり首と胴体が分断されて
見える画像・・・例えばガードレールのテンバが
首の位置にあるようなもの・・・
腹切り・・・上にに同じ・・・
花撮影・・・
白や黄色はプラス補正で写す・・・
FZ30の場合は、赤やピンク、そして白飛びに弱いから曇天が良い
日の丸構図を避け(一輪の花をど真ん中構図)花が向く方向の
空間を多く空ける・・・
連写モードの多用・・・
好きな恋人やペットはメモリーと電池が続く限り
ひたすら連写!
取り合えずこれだけ守れば初心者でも中級者に見られる
写真を写すことが出来る・・・そして上達も早い・・・
0点
それ以前に
背景や前面に主要被写体よりも存在感を持つ部材がある
時点でダウトです。
撮影位置や被写界深度が使えていないということです。
補正とか以前に何処の諧調を重視するかで
その諧調が最大ビットのダイナミックレンジを
使わなければダメです。
連写ではシンクロもついてこないので
モデル本当に輝く瞬間を抜くことが多くあります。
(そもそもその瞬間がわかってないなら
モデルの本質も理解していないということです。)
書込番号:5442912
0点
先生、どアップで撮ると、日の丸構図になるんですが、
どうすればいいんですか。
書込番号:5443196
0点
じいちゃん72 さん、こんばんは。
いやぁ〜、こうやって改めて言われると、自分が普段『如何にいい加減に撮ってるか』が
よく判ります・・・、実際、構図もなにも気にしてないですからネッ!!、ワタシの場合。(汗)
で、一つ質問・・・、
> 花撮影・・・白や黄色はプラス補正で写す・・・
なんですが・・・、
フィルム撮影では私もそうしてます・・・でも、デジカメで『プラス補正』すると、色飽和で
ディテールが飛んじゃうんですよね・・・???。
これまで試した限りでは・・・
『黄色』・・・極めて危険、最も潰れ易い
『白色』・・・危険、黄色よりは少しだけマシ?
『赤色』・・・危険だが、上の二色よりはマシ
『緑色』・・・安全
『青色』・・・安全
『紫色』・・・意外にも、わりと安全
という印象なんですが・・・、
じいちゃん、コントラストや彩度を下げたりはしないんですか?。
書込番号:5443228
0点
この板も暇になったからビギナー向けにと思ったが・・・・
ビギナーとは携帯から移行してきた初期の方とでも・・・
この手のスレはみんな好きだからなーぁ・・・
FZ30はメーカーもはっきり中級者向けと言っていたから
それを使う私は中級者であるから、高度な回答は出来ない・・・
花のドアップなどでは3:2や16:9を使えば取り合えず
解決する・・・単に避けたほうが良いとしているが、植物図鑑を
作るなら日の丸構図が最適である・・・
初心者向けに立てたんだからRAWなどのややこしいところには
触れない・・・・
プラス補正の問題は、FZ30の設定画面・ゼロ点が標準かという
問題から入るべきだったが省略した・・・
私は設定画面のー0.3からー0.7を標準にしている・・・
だからゼロ点からプラス補正になっていく・・・
FZ30で赤花・白花などを快晴の戸外で写して厳密な画質を問うのは
無理であり、明るい曇天のみまあまあの画像だろう・・・
私は快晴の戸外では赤いバラなどは写さない・・・
設定問題だが、彩度のみ高で後は普通にしているが、花は
オール普通で写す・・・
連写問題については私にこれ以上聞かないでほしい・・・
興奮して線が切れるから・・・
書込番号:5443912
0点
>この板も暇になったからビギナー向けにと思ったが・・・・
>ビギナーとは携帯から移行してきた初期の方とでも・・・
>この手のスレはみんな好きだからなーぁ・・・
私は中級者の
勝手な押し付けが嫌いです。
書込番号:5444628
0点
勿論解釈は自由だしジョウユウさんに似た人も多くいるでしょう・・
これでは論戦の引っ掛けにはならないよ・・・
>私は中級者の
>勝手な押し付けが嫌いです。
つまり、全ての他人からは聞かないと表明しているからな・・・
これでは論戦の相手を求めてもアカン・・・
コメントはスレヌシだけにするのでは無く、他の訪問者を
意識した書き方が良い・・・
良いカキコをすれば、内容によってココに潜むマニアが
これは俺の出番だと出てくれば、成功で多からも評価される・・・
自分のカキコで誰と誰が反応するだろと予測出来る様になれば
一人前・・・・
書込番号:5445675
0点
>>私は中級者の
>>勝手な押し付けが嫌いです。
>つまり、全ての他人からは聞かないと表明しているからな・・・
よめ
書込番号:5445879
0点
>つまり、全ての他人からは聞かないと表明しているからな・・・
これでは論戦の相手を求めてもアカン・・・
あんたが一番
書込番号:5446610
0点
>私は快晴の戸外では赤いバラなどは写さない・・・
彼岸花は例外。花びらを光らせてみよ。諸君。
マイナス補正で、0.7が美味しい。
書込番号:5458955
0点
花ならストロボ3灯と半透明傘2本(と助手2人)
いればかな
書込番号:5461431
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






