このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 93 | 2006年8月2日 23:42 | |
| 0 | 18 | 2006年8月1日 16:50 | |
| 0 | 7 | 2006年7月28日 07:58 | |
| 0 | 10 | 2006年7月26日 17:14 | |
| 0 | 11 | 2006年7月26日 09:45 | |
| 0 | 11 | 2006年7月25日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
さすがですねー 大歩危小ボケさんありがとう。
すごいスペックが並んでいますね。
これは素晴らしい。
発売は? 楽しみですね。
書込番号:5268812
0点
おお!情報ありがとうございます。
やっぱり一番気になって見たのがiso感度ですがISO3200まであるんですね。
どんな絵になるんでしょ?
僕はLX2の方が興味心身です。
こちらもISO3200まで。常用範囲に期待したいです。
書込番号:5268819
0点
こんばんは。
スペックが凄いですね。
今時としては、液晶モニターが少し小さい様には感じます。^^;
ただ、ノイズの程度はスペックには出てこないですから、
以前あったサンプルでは ISO200 でもちょっと限界を超えているように感じます。
せっかく 1/1.8 CCD を搭載したのなら、画素数より高感度に割り振ってもらいたかった。
書込番号:5268846
0点
大歩危小ボケさん 情報有難うございます。
やはり画素数増分、きっちりEXズームの倍率を上げていますね。
ウーン、微妙な倍率アップですがこれで画質向上があれば・・・・・・。
連写の部分が???
マクロは改善無し・・・・・・。
ウーン・・・・・・。
書込番号:5268869
0点
ぶひっ!
前回スペインの情報が消されたので
このサイトこっそり楽しんでたのに・・・
出しちゃいましたか・・・ポン!
やはりCCDは同じ・・・
一応、スペック上は高感度対応・・・
パナの感度だけに期待はしてないよん。
画素とCCDのバランスが崩れかけているだけに
万が一、まともな高感度と新ヴィーナスエンジン
なら買い換えだぞい。
Z30のままで
α100の追加購入考えてただけに
少し迷いだしたぞい。
書込番号:5268891
0点
ヴィーナスエンジンVの高感度処理に期待したいところです。
EXズーム 3M 21.4X !!
現在手持ちのTCON-17がそのまま使用できそうですのでこれはちょっと嬉しいかな・・・
SILKPIX DEVELOPER STUDIOが付属!?
アイカップの形状が微妙に微妙に弧を描いていますね。
連射性能アップ等は来年に持ち越しか?
書込番号:5268917
0点
来ましたね。高感度がどうか?
連写が落ちたのは・・・
SilkyPixとTTLストロボ対応とアイカップ大型化は良いかもしれない。
書込番号:5268947
0点
おお、ついに詳しいスペックが出ましたね!
高感度をはじめ、全体にブラッシュアップされていることが分かります。Panasonicさん、けしていい加減じゃなかった。
でも連写性能ダウンのまま、プリキャプチャーなし、の2点が残念。これは次の最優先課題でしょう。
9月に向けて、資金の準備を始めるつもりです。
書込番号:5269011
0点
やはり、マイナーチェンジでしたね。
ISO800の画像サンプルを見たいと思います。(1600以上は期待していません)
書込番号:5269018
0点
ぶひゃ!
サンプル画像はISO100のみだぞい、おいおい!
ただ、ISO100としてもノイズ低減にある程度
成功している模様・・・
若干の無理やり感はあるが・・・
書込番号:5269070
0点
EVFは0.44のまま・・・・
連写は画質を落として5枚ポッきり・・・・・・・
プリキャプチャーは不採用・・・・・・・・
最低画像サイズは192万画素だから、これでも良いから
毎秒15枚にしてくれ!!!
EXズームは予想の800mm程度だが・・・まあまあ・・・
早く買わないと死んでしまうから困ったなーぁ・・・・
買ったら余計寿命が・・・・・かも・・・・・
書込番号:5269095
0点
パナファンはいても立ってもいられないですね。1眼はどうですか。
書込番号:5269105
0点
ソニーα100に対するパナの当て馬がFZ50なのでしょうかね〜。個人的には、もっと超望遠EVF機の認知度・人気度を上げてもらいたいのですが、ちょっと微妙な様な...。
書込番号:5269153
0点
うーん、さすがにここまでくると、いわゆる「塗り絵」画質に感じてしまいます。
画素ピッチ縮小化とマクロ性能と液晶の回転角(or方向)の件は、残念に思いました。
書込番号:5269175
0点
ぬおおお〜〜
何かかれてるのか分からんけど
まずは出てきてくれたことが嬉しい〜
完全なマイナーチェンジっぽいですが
・・・ISO800まで使えるなら嬉しいな〜
書込番号:5269218
0点
おおおーー。
スペックでてますねー。
これは新規というべきかマイナーチェンジって言うべきなのか。
ISO100と400みれましたね。ちょっと微妙と思うのはわたしだけだったのだろうか。でも使用出来るのは凄くうれしい。
ズームもアップしたし。
あと他の機種も高い感度が使用できますね。
とにかく日本での発表楽しみです。
書込番号:5269249
0点
とりあえず私のブログに変更点書きました。
久しぶりにまともに翻訳したので間違っているかもしれませんが
参考にしてください。
書込番号:5269346
0点
こんばんは、
私は、
高感度
SDHC
高速3ポイントAF
AF9ポイントの中から、任意の位置が選択出来る
こんな所が、気になりました。
書込番号:5269350
0点
画素数が、上がった、ことによって、高画質(ISO400まででいいから)が、実用領域まで、到達していることを、強く希望してます、暗部のザラザラは、いいから、被写体を、くっきり、させて〜、違う意味で、裏切って下さい、フォ〜〜!
書込番号:5269686
0点
期待外れ。。
連写が秒間2コマでは厳しい。使わない方がマシ。。
高感度がどれほどか?
購入される方のレポートを待ちます。使えるようなら
やや心が動くかもですが、現段階では買換えなし。
FZ50の後継機を待つか?ソニーの一眼にするか?
書込番号:5269967
0点
連写が落ちたのが残念ですが、地道な改良と新機能との両方で、概ね良くなったという感想です。
目玉は、IIC(インテリジェントISOコントロール)かな?
被写体が動かない時は低ISO感度と手ブレ補正で、画質を落とさずにカメラブレの補正を行い、被写体が動くと、ISO感度を自動的に上げて被写体ブレを軽減するという機能のようです。
たとえば、室内でペットや子供を撮る時に、被写体が動くかもしれないからと高感度に設定してしまうと、常に画質が悪くなってしまうわけですが、動かない時は低感度で撮れるというところが良いと思います。急に動いたりした時に、果たしてうまく設定が追従してくれるかどうかと、意図的にブラしたい時に、この機能をオフに出来るかどうかが気になりますが、有効に働いてくれたら、大変便利な機能のような気がします。ISO400あたりの画質がよくなってくれていると、こういう機能も安心して使えそうです。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/fz50/megaois.html
あと、2軸ホワイトバランス補正というのは、L1にも搭載されますが、使い勝手はどうなんでしょうね?
http://panasonic.jp/dc/l1/product/photographing_function03.html
液晶の動く範囲が広がったのも嬉しいです。これまでは縦構図のローアングルやハイアングルは実質無理でしたから。
細かいことですが、ガイドラインが他の撮影情報と同時表示できるようになったこと、良く使う撮影条件を記録しておけるカスタム機能が付いたこと、ファンクションボタン(メニューへのショートカット)が新設されたこと、ファインダーの接眼部が改良されていそうなこと、動画が16:9で撮れるようになったことも嬉しいです。
外部フラッシュがTTL調光可能になったのも嬉しいのですが、いったいいくらくらいになるのか?L1と共通オプションですよね?
残念だったのは、連写スピードが落ちたのと、従来どおり1枚目でピントと露出が固定されることです。記録画素数を下げると、連写スピードがアップしてくれるといいのですが、何も記載がないことから望みは薄そうです。RAWが圧縮RAWではなかったのも残念でした。
あと、高速1点AF時のフリーズも解消はされていないようです。最小になったとは書かれていますが。
FZ30と変わったところを以下にまとめましたので、参考にご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/68e547e6ebbaca58f67f1ce442d2545b
書込番号:5269976
0点
nightheadさん 詳しい仕様紹介、ありがとうございます。
気に入りました。フリーアングル液晶や16:9ワイドサイズの動画も期待できそうです。LX1とFZ7の2台を合わせた重量や大きさと変わらないので、LX1とFZ7を共に売って、これ買います。
書込番号:5270900
0点
ぼくの感想:
このカメラを買わずして、ほかにどんなカメラを買えというのだろう。
書込番号:5271656
0点
さすがに、1000万画素になるとブレイクスルーがあるようですね?
画素数を、低感度では解像力に利用し、高感度ではノイズ処理に
利用するといった感じでしょうか?
700〜800万画素機は、500〜600万画素機に対して、中途半端な
存在だったのかも知れませんネ(^^;;;)
手ブレ補正が付いているので、ISO400が実用的なら、
使えるカメラになる予感がします。
1コマ平均4.5MB(?)は、チョットため息がでますが・・・(^^;)
画素数が多いから、圧縮率を上げれるか?
書込番号:5271742
0点
アメリカでの価格は649.95ドルのようです。FZ30の最初の予約価格は699ドルでしたので、同額より少し安いくらいでしょうか?
発売日には60000-65000円程度が相場でしたから、FZ50も同程度になりそうですね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/20/100.html
書込番号:5272529
0点
今朝、通勤の列車のなかで、昨日公表されたスペックを詳細に読みました。
おおむね期待どおり。小さな磨き上げの集積で、ますます凄いカメラになりつつあるようです。ただ、プリキャプチャーと連写に関しては、今回はみごとにすっぽかされてしまいました。考えてみると、コストの圧力が極度に厳しいなかで、バッファにゆとりが取れなかったのかもしれません。
代わりに、AFの速度向上に加えて、シャッター・リリース・タイムラグが極小にまで改善されたとのこと。当面はそれでなんとか補う撮り方を工夫してみたい。−−そう覚悟を決めました。
次の FZ60? には、ぜひプリキャプチャーと高速連写を搭載してほしいな。それが付けば、並み居るデジタル一眼を向こうにまわして、堂々横綱相撲を取れる実力を、FZは手にすることでしょう、いや、すでに着々と手にしつつあります。
気長にエールを送りたいと思います。
まだユーザーにさえなっていないのに、ほんとに「気長」な期待ですが。
書込番号:5272648
0点
最初はL1で忙しくて画素数のみのマイナーチェンジか
と思いましたが、結構いろいろ変えてきていますね。
私もやはり高感度時のノイズの程度が気になります。
それと、IICの実力がどの程度のものか、興味深いです。
感度設定メニューで選ぶようですが、連写時も追従して
くれると、面白いですね。
書込番号:5272721
0点
チョウなどをシャッター半押しでねらい、動き出した瞬間から連写する。
基本的にこういう使い方をしていたので、2コマ/秒は辛いです。
まさか、連写性能が悪化するとは。。より早くなると期待していたのに。
他の改善が期待できるだけに迷います。
しばらく買う、買わないで花弁をちぎります。
書込番号:5272773
0点
>まさか、連写性能が悪化するとは。。より早くなると期待していたのに。
画素数アップとバッファー削った?が原因なんだろうか。
書込番号:5272856
0点
EXズームならぬEX連写も搭載して欲しいですね。
FZ50 V-Spec・・・なんてバージョンもありかな。
1年がかりで次機種・・・とせずファームアップで対応なんて事してくれると嬉しいな。
書込番号:5273766
0点
手ぐすね引いて待っていた後継機、一番の期待は連写でした
30と同じ3コマなら他の機能UPもあるので我慢と思ったのに
逆にダウンとは本当に期待を裏切られました、画素数を据え置い
てでも5コマにしてほしかった、10Mの2コマと8Mの5コマなら
皆さんどちらを取るりますかな、FZ-50は残念な新製品なり
但し画素数を下げればコマ数UPするのかどうか不明と言う点
に今少しの期待は残っているが・・・
書込番号:5273963
0点
秒間2コマ5連写(最大画素時)と、しっかり書いてありますから、5Mや3Mのときは早くなるのではないでしょうか。
書込番号:5274131
0点
国内販売は未定・・・L1発売後の発表でしょうか?
それともFZ50は海外モデルで国内用に隠し球があるのか?
書込番号:5274331
0点
>EXズームならぬEX連写
いいネーミングですね!!
EXズームとEX連写は、ぜひセットでお願いしたい。
FZ30のリング式ズーム、画角の自由度が少年サッカー撮影に
非常に有効で、モデル末期のFZ30をパスしてFZ50を心待ちに
していましたが、連写速度ダウンがほぼ決定的になった今、
しばらくは安くなったFZ7で我慢しなければ・・・・
(撮影用途を考えれば、マニュアルズーム以外はFZ7の方が
有利かなぁ〜)
コンデジにライバルはいないと思うので、PANAに入門クラスデジイチ
が無い事をあわせて考えると、他社の入門クラスデジイチとガチンコ
勝負出来るくらいの意気込み&スペックを見せて欲しかった・・・
海外版:FZ50
国内版:FZ55(FZ60)
私も、こんなサプライズがあればと思っていました・・・・
書込番号:5274354
0点
>海外版:FZ50
>国内版:FZ55(FZ60)
>私も、こんなサプライズがあればと思っていました・・・・
↑は、なかなか良い表現だよ!
1/1000の期待感が芽生える・・・・
眼デジの機械式シャッターでは限界の、電子シャッターならではの超高速毎秒15連写・・・
ライブビュー撮影ならではのプリキャプチャー機能・・・・
パナ日本本社の発表が怖い!!!
書込番号:5274410
0点
いろんな角度からの写真が出ましたが、ざっと見たところ、連写のことには触れていないようです。
http://www.letsgodigital.org/en/9107/panasonic_lumix_fz50/
書込番号:5274455
0点
低画素で高速連写、スポーツモードで高速連写。
あるいは裏技で高速連写なんてないかなあ?
そうでなければわざわざ一等地に連写ボタンはいらない!
秒2コマなら、他の機能をあのボタンに割り振るべきです。
考えれば考えるほど辛い。
書込番号:5274590
0点
連射速度が落ちたのは痛いですね。
画素数を下げたときには速度アップすることを祈りましょう^^
液晶モニターの画素数が落ちたのはなぜでしょうね?
単なるコストダウンのためか、それとも広視野角になってるとか?
あと、細かい部分ではEVFの接眼部のデザインが台形に変わっていたり、
4方向キーの中央にメニュー/決定キーが出来て
メニューボタンだったところは、ファンクションキーになっていますね。
若干、操作性は向上しているかも??
書込番号:5274739
0点
国内版は FZ70 で発売。FZ50 より連写機能を強化予定。かな?
書込番号:5274897
0点
>国内版は FZ70 で発売。FZ50 より連写機能を強化予定。かな?
↑まあホボ無理!
L1のサンプル画像にしても発売だというのにISO100しか出せていないよ・・・画像エンジンでトラぶっているんだろう・・・
書込番号:5275180
0点
連写性能の低下にがっかりされている方が多いですね。FZ10→FZ20の時に4コマ→3コマに減って以来、連写はほとんど使わなくなってしまったので、今回も個人的にはあまりショックを受けているわけではないのですが、じいちゃんが言うようにプリキャプチャー機能や、秒間5コマ以上の連写が用意されていたら、再び使うようになるかもしれません。
外国版、国内版があるとしたら、外国がFZ40で日本がFZ50になるんじゃないでしょうか?これまでの実例では、FZ15(外国版)とFZ20(日本)、FZ4(外国)とFZ5(日本)というのがありましたね。
パナソニックのロードマップを見ると、来年のFZ60は1200万画素になる可能性が高いので、連写性能の向上は、当分ないかもしれませんね。「画素数を下げた時に連写枚数が増える」なんて、素人考えでは簡単に実現できそうに思えるのですが、よほど難しいのでしょうか?(まだわずかな望みは持っていますが)
私は連写性能よりも、低感度の画質が悪くなったことにがっかりしています。
サンプルをA4でプリントしてみた結果、輪郭の不自然さが現れていますね。FZ30のサンプルも同時にプリントしてみたのですが、FZ30の方が解像感も高く輪郭も自然で、かなりの画質の差があると思いました。
FZ30のサンプルは、ピクセル等倍で見ると確かにシャドー部にノイズがありますが(ISO80なのに)、A4プリントでは、このノイズはまったく現れてきません。この点で、FZ30は低感度で撮った写真はすこぶる高画質だと評価していたのですが。
FZ50のサンプルはシャドー部のノイズはFZ30よりも確実に減っていますが、ノイズ処理の影響か、輪郭がギザギザというか不自然になっています。これがプリントに現れないのならいいのですが、結果はNG。女性モデルの頭髪も部分的につぶれ気味ですし、白い飾りには、パープルフリンジが見えます(つぶれは、A4だとかろうじてわからない程度、パープルフリンジは、A4ではまったくわからない程度ですが)。
10メガになったことによって、わずか11%強の倍率アップがもたらされます。これはこれで、1つの性能アップだとは思いますが、弊害が大き過ぎると思います。過度のノイズ処理をしなければならないほど、素のままでは非常に多くのノイズを発生してしまっているのではないかと想像します。結果的に、輪郭や細部がつぶれ解像感まで悪化してしまっています。
これまで、FZシリーズは散々ノイズが多いと指摘されてきましたが、低感度で撮影したものをプリントする限りにおいては非常に高い解像感がありましたし、ノイズなど、写真鑑賞とは無縁なピクセル等倍でのチェック時だけに見えるどうでもいいものでしたが、今回の高画素化は、私個人としてはまったく歓迎できません。
連写性能は落ちるは、画質は落ちるはでいいことなしです。
機能面では着実に良くなっていますし、ユーザーの意見を随所に取り入れていいカメラに仕上がっていると思います。IICという新機能も素晴らしいと思うのですが、それだけに残念で仕方ありません。
皆さんは、画質面では、どのように評価されますか?
書込番号:5275928
0点
>連写性能は落ちるは、画質は落ちるはでいいことなしです。
このスレが伸びる度に、ため息が出ます。
確かに連続で写せば連写ですが、たかだか秒間2枚を「連写」と呼ばせたく無い。
私にとっては、俄然FZ30が次期候補に浮上してきました。
FZ7を買って、FZ60を待つか、600万画素に留まる英断で、画質その他
評判のいいK100Dに浮気するか、FZ30の底値買いに生きがいを感じるか。
高感度対応もあやしい・・・・・
それなら、FUJIの新型に期待???
既にFZ30ユーザの方は、買い替えなければ済むだけですよね・・・・
画作りを楽しむなら、デジイチがある。
このカメラには、超望遠や連写の「飛び道具」に磨きをかける&プリキャプチャーなどの「サプライズ」に挑戦して欲しいのです。
書込番号:5276161
0点
自分は画素数のアップは必要ないので、FZ30の画像エンジンを変える「ファームアップ・キット」が別売りで発売されたらいいなあと思います。
2、3万ぐらいまでなら出してもいいんですが...
(ほぼ100%無理でしょうね...)
書込番号:5276241
0点
国内発表ありませんでしたね。
画質についてはnightheadさんも言われている通りだと思います。
サンプル画像落としてきて色々やってみましたがFZ30の方がノイズは多くとも解像していると思います。
FZ50の女性のサンプル画像をDxOで色収差だけを取り除きました。
ブログに載せてます。色収差とかノイズなら補正は効きますが解像感までは補正できないものね・・・
書込番号:5276291
0点
もう何回も言っている事ですが、ISOは80に固定しているし、2.5M・EZで写しているよ・・・8月26日までには4万ショットはいくだろう。
開発の方向性が間違っているんだよ・・・・
A3やA4にプリントしたものを毎日30cmの距離で見るのか・・・
1000万画素にしても良いが画質やCPUの処理能力を犠牲にしてまで追い求める高画素化をユーザーは求めていないのを知るべきです。
販売戦略を考えるならば、現状のFZ30にバッファの強化とCPUの高速化で、プリキャプチャーと超高速連写の搭載・EVFの大型化・AFのフリーズ解消などをするべきで、充分宣伝力はあると思います。
開発する人間というのは 技術に酔う という言葉があるよ・・
1000万画素のCCDを量産するのは良いが、それを使いこなす技術が出来たなら搭載するべきで、他の性能や機能を犠牲にしてまで販売する意味です・・・
向こうからすれば、素人を数字で釣るんだから、小うるさいマニアは買わなくても良いというのが見え隠れするよ・・・
少数のマニアがウナルのを作ってナンボになるでは情けないよ・・・
だからL1にしても少量生産にしてすらマニアがウナル仕様が出来ないんだよ・・・
書込番号:5276424
0点
nightheadさん
>皆さんは、画質面では、どのように評価されますか?
プリントするとやはりそうでしたか。
プリントは殆んどしないのですが19日にFZ50の画像を見て、勝手に居候させて頂いているあるHPに以下の書込みをしました。
>価格板にFZ50の情報が入りましたね。
>なにかガックシです。ゲロゲロ・・・。
>画質が・・・、ノイズ除去を効かしているのだと思いますが仮に>同じ設定で3M、21倍で撮った場合の画像の解像度が心配です。
>ノイズ除去しなければそのノイズは盛大かつ美しくないノイズの>ような予感がしますし。
FZ30は3M19倍でもその画質と解像度はかなり良く場合によっては一眼にも迫ると大評価しており、FZ50には更に少しでも良いから画質の向上を期待していたんですが・・・・・・。
今のところ、・・・・・・・・残念です。
書込番号:5276808
0点
nightheadさんの詳細な画質評価を読んで、複雑な気持ちです。
開発技術グループにとって、コストの圧力との戦いも厳しいものがあるでしょうが、「正道を外れた」虚飾を強いる営業面からの有形無形の圧力は、さらに強大な「魔力」でしょう。FZシリーズが大きな「岐路」にさしかかっているのを、ひしひしと感じました。
昨日は、外国の評価記事をたくさん漁ってみたのですが、情報が19日のプレス・リリースにもとづいているためもあるのか、連写性能のダウンに真剣にコメントしているものは、みあたりませんでした。高感度での画質に関しても、Panaさんの「自己申告」のもとづいて、「ドラマティックな」向上を謳っているものばかり・・・海外では期待感がみなぎっている、といっても過言ではありません。
ぼくは、けしてナショナリストではありませんが、海外の「華やぎ」と、この価格.comの掲示板での評価のと、どちらが「正道」かといったら、ためらいなくこの掲示板をとるでしょう。
じいちゃん72さんが、声を大にして主唱しているプリキャプチャーと高速連写は、FZシリーズが一眼と遜色ない機能を身に付けるための「正道」中の「正道」だと思います。
また一眼との戦いを真剣に考えるならば、SONYさんに気をとられすぎず、あのEOS 30D でさえ800万画素に止まっていることを真剣に考えるべきでした。今度のFZ50は、横綱になれそうでいて「いまいち」の、白鵬関みたいです。
まだ、低画素時の高速連写がどうなるのか、最終的に判明していない時点で断定はできませんが、ファームウェアで対応できるものなら、次の機種を待たず対策を考えてほしいと要望します。
また、これは、連写とは違うかもしれませんが、リコーのGX8などには、ほぼ1秒で1枚の画面に9コマ写し込める機能がついていました。これは、スポーツのフォームを分析するときなどにたいへん役立ちます。最高画素で秒2コマのバッファを使えば、3メガで秒9コマはいけるのではないでしょうか?
FZシリーズにかぎらず、「連写」を含めて、ともかくたくさんシャッターを押せることが、銀塩には絶対に及ばないデジカメのメリットであることも、忘れてほしくありません。ぼくなどは、「下手な鉄砲も・・・」に期待して、やっとシャッターを押せるようになってきたのですから。
書込番号:5277261
0点
私も・・・公式サンプルの女性(FZ50とFZ30両方)をプリントしてみましたが・・・
nightheadさんの言われている通りでした。。。
書込番号:5277650
0点
連写性能について、いまひとつ明瞭でない点を、現在公表されている情報のみから追い込んでみたいと思います。
1.大歩危小ボケさんがいち早く紹介してくださった記事のなかに、以下の記述がありました。
Slower continuous shooting (from 3 to 2 fps, max images from 7 to 5 in standard)
これは、「連写性能が1秒3枚から2枚に落ち、最大連写数がスタンダードモードで7枚から5枚に落ちた」と読むべきなのでしょうが、ぼくなどは希望的観測も手伝って、「スタンダードモードなら1秒5枚連写できる」とも読めないかと思ってしまいました。
2.Panasonic Deutschland のスペック表(名称:DMC-FZ50EG)には、以下のように記述されています。
Serienbilder max. 2 Bilder/ Sek., max. 5 Bilder [Standard] これなども、「連写は最大1秒2コマ、スタンダードモードで最大5連写まで」いう意味なのでしょうが、願望も手伝えば、「スタンダードモードなら1秒5連写できる」とも読みたくなります。max.のあとに枚数が書かれている書式が並んでいるのですから、無理もありません。
http://www.produkte.panasonic.de/product/product.asp?sStr=4@-@10@22@368@@@@@@DMC-FZ50EG@Kompaktkameras:|Super|Zoom@&altMod=N&upper=&prop=
3.しかしpdfで公表されているプレス・リリースのスペック表には、以下の記述があります。
Burst Shooting Mode
Full-Resolution Image, 2 frames/sec or 1 frames/sec
Full-resolution: Max. 5 images (Standard mode), Max 3 images (Fine Mode)
これをすなおに読んでみると、「連写モードは、最高画素時、1秒2枚ないし1枚(厳しい!)。最高画素時、スタンダードモードで最大5連写、ファインモードで最大3連写まで」という意味になってしまいそうです。
この読み方が正しければ、連写に関しては、明らかに性能ダウン、と受け止めるほかありません。
最後の望みは、プレス・リリースの文言が、秒間コマ数に関しても、最大連写数に関しても、わざわざ「Full-Resolution」と断ってあることです。すでに複数のかたが指摘しているとおり、望みをつなぐ余地があるとしたら、いまや残されているのはこの一点だけです。「Full-Resolution時にこの性能であることは、分かった。じゃあ、Full-Resolutionでない時は考慮してくれているはずですね」というわけです。一縷の望みはまだ絶たれてはいません。ファームウェアでの対応の可能性も含めて、希望をもちつづけましょう。
書込番号:5277863
0点
今のところ・・・とのことわり付きですが
海外からの情報、皆さんのコメントを読み進めるにつれ落胆の度合いが高まっています。
あえて200万画素でスタートしたFZシリーズの孤高の精神は
FZ30までは形を変えながらも確実に存在していたと思うからです。
SONY製CCDの10M化、そしてSONYの一眼レフ市場への参入と自社製一眼レフの投入という状況の中、
FZシリーズのみが独自の路線を進むことへの限界を感じます。
市場のニーズ(という名を借りた営業サイドの他社対抗圧力)による高画素化は
FZ30ではEX光学ズームという飛び道具で見事に昇華されましたが、
8Mが10Mになったところでそのアドバンテージが飛躍的にあがることはありません。
また、いずれ発売されるであろうL1の入門機バージョンとの棲み分けも見え隠れするのです。
私は先日からデジタル一眼レフとの併用を始めましたが、いまだに稼働率が
FZ30:デジ一が70:30という現状がFZ30の完成度を物語っています。
限定した出力環境ではデジ一との画質差を気にすることもなく、ほぼオールラウンドに
発揮される撮影能力の高さは私の写真生活の主力の座を今後も守り続けると思います。
だからこそ、後継機たるFZ50には密かに期待も大きかったのかもしれません。
言い尽くされたことですが、画素数に捉われず高感度時の画質を犠牲にしないノイズ低減(400まででいいのです!!)、
コンデジの武器であるEVFと液晶モニターの性能アップが置き去り・・・いえ、後退しているのは
なんとしたことでしょう。
私としてはEVFや液晶モニターの宿命である表示タイムラグの解消を成し遂げるのは
松下しかないと考えています。(技術的なことは全く分かりませんが)
プリキャプチャー搭載も一つの大きな願望ですが、
表示タイムラグの解消があってこそレリーズタイムラグの短さが活かされるものだと思います。
その上でEVF並びに液晶モニターの表示サイズや表示品質が向上し、テレ端での最短撮影距離が改善すれば
よほど特殊な撮影環境でない限りデシ一の出番は無くなるとさえ思っています。
EVF、液晶モニターサイズは据え置きで液晶モニターにいたっては画素数減と正反対の方向に向かったとは・・・
もう一つ、nightheadさんの報告によれば低感度時の画質も悪くなっている・・・
階調表現に乏しいのは極小CCDの宿命と諦めても、解像感まで悪化させても高画素化に向かう
メーカーはいったい誰を向いて商品開発しているのかと怒りさえ感じます。
数々の改良点も差し引きで総合的に判断すれば魅力半減と悲しい結果に終わります。
どなたかが仰っていましたが、FZシリーズは本当に岐路にさしかかっているのでしょうね。
書込番号:5280351
0点
この板に潜む常連さんは良いカキコ人が多いよ・・・・
商売人だった松下幸之助が草葉の陰で嘆いているだろう・・・
この板は非常に多くの閲覧があるだろうが、多くはFZ30を買いたい為の情報を求めにくる・・・
現在のコンデジ方向として、高ISO・高画素に走っているが、画質を追求するならコンデジなど買う必要が無いよ・・・
私の住む地域は秋の渡り鳥で有名な所ですが、1Dmk2に600mmF4とか、D2Xに500mmF4の連中とFZ30にテレコンで勝負をしているよ・・望遠性能では負けないが軽快な毎秒8枚の音を聞くと狂いそうになる・・・・機械式シャッターとミラー反転方式では限界がある超高速連写と、ライブビューならではのプリキャプチャーだよ!これさえ装備してくれたら150万円の機材に勝てる!
これらは鳥専ばかりでなく、蝶や動物撮りにも使えるし、子供達の運動も簡単に残せる・・・
FZ30を1000万画素にして撮影ターゲットは何も増えず話題にもならない・・・ISO問題にしても巨大なCCDやCMOSを持つ眼デジとノイズ問題を勝負しても意味は無い・・・ノイズレスを望むなら5Dや30Dを買えばいいんだから・・・
書込番号:5280914
0点
まだ胎内にいるけどやがてまちがいなく生まれて来る、その子供がおよそどんなヤツかはおよそ見当はつている、そりゃ−キリスト様のような立派なひとではない、しかしけっしてボンクラではない、りっぱな能力をもって、元気な産声を上げるであろう。ぼくはこの新生児の誕生を心から祝福してやりたい。まさか、おまえなんぞ生まれてこなきゃいいなどというひとはいないと思うから安心はしているが、ちょっと期待がおおきすぎるんだよ。でもたぶん、世のひとは、いまはきびしいこと云っているが、おお、おまえなかなかやるじゃねぇかというにきまっているから、安心して生まれてきな。
書込番号:5281108
0点
たぶん、批判されているのは子供ではなく親父の方かと・・・(^^;;;)
まあ、持てる才能は様々でしょうから、得意分野で育んでやる
しか仕方がないでしょうネ? 育て方を間違えないように気を付
けてあげてください。
次は、『女の子を希望します。』 とか言ってみたりして・・・(^^;)
書込番号:5281132
0点
>機械式シャッターとミラー反転方式では限界がある超高速連写と、ライブビューならではのプリキャプチャーだよ!これさえ装備してくれたら150万円の機材に勝てる!
勝った負けたって…、200万画素程度の画質で毎秒15枚を達成しても、それが勝ったと言えるのか…。
デジイチの機械式シャッター&ミラーもバッファの問題さえクリアすれば毎秒15枚はいける。
高画質にしてコマ数を上回って、初めて勝ったと言えるんじゃないかな。
書込番号:5281385
0点
ニヒヒヒヒーーーー
歯ごたえのありそうなのが出てきたが、バトルは禁止だよ・・・
機械式のミラー反転やシャッターでは軸受けに問題があって、
オイルレスでの金属剥離がローパスフィルターに付くゴミ問題に
なっているよ・・・E-1の総括責任者の談話では、うちの技術力では
毎秒5枚なんぞ余裕だと言っていたが未だに出来ていない・・・
まあ機械式の時計と同じく超硬合金のシャフトにダイヤの軸受け
を使えばオイルレスで可能だが・・・
300万画素での超高速連写の意味・・・・
普通では写らない物が簡単に写せればいいんだよ・・・・
例えば20Dや30Dのユーザーは多いがミルククラウンを
簡単に写せるかな!
書込番号:5281579
0点
いや、バトルする気はないスf^_^;
FZは違う方向へ行ってしまったという事で、高速連写機はそれに特化した別のシリーズを出してほしいと思います。
一眼レフもベリクルミラーの改良等、まだまだ機械的に連写UPの余地は残されてると思います。
書込番号:5281726
0点
きょうは伊良湖沖の海はちと荒れていると見ていたが、やって来た怪物も時にあらずと見てサッと身をかわしたようだ。またもとのおだやかな海になるであろう。FZ小僧、はよやって来ーい、待ってるぞー!
書込番号:5281848
0点
>これまで、FZシリーズは散々ノイズが多いと指摘されてきましたが、低感度で撮影したものをプリントする限りにおいては非常に高い解像感がありましたし、ノイズなど、写真鑑賞とは無縁なピクセル等倍でのチェック時だけに見えるどうでもいいものでしたが、今回の高画素化は、私個人としてはまったく歓迎できません。
FZ20を使っていますが、望遠マクロの解像感はPro1にしのぎます。
ブログの右側のリンク。「光の飛行船」を見ればわかります。
書込番号:5282022
0点
いつも思っているんだけれど、デジカメって、「カメラ」という名がついているから従来のカメラの概念から自由になりにくいんじゃないですか。
たとえば、「デジタル・シューター」なんて名前のマシンだったら、機械式シャッターや、ミラーや、ペンタプリズムや、交換レンズが、かならずしも必要だとは、誰も言わないかもしれません。
一度、カメラとはまったく別のマシンだとみなして、その利点をあらためて考えてみるとおもしろいと思う。
EVFの表示速度もシャッター・タイムラグも、かぎりなくゼロに近づけることはできても、ゼロそのものにはなりえないんだから、むしろ、プリキャプチャーや連写を充実することによって、機械部分に依存する一眼レフをはるかに凌げるという発想が、デジタル・シューターの「正道」だと思います。
また、しなののいなかっぺさんの、ベイス・レンズは固定にして、広角・標準と望遠の2本のコンバーター?だけを交換できるようにする、というアイディアも、「カメラ」の概念としては奇抜かもしれないけれど、デジタル・シューターの概念としてなら、秀抜な新機軸かもしれません。
ひしめくデジタル一眼レフのコスト競争に囲まれて、FZ50がどんなに苦しい戦いを強いられているかは、よく分かります。
その条件のなかで、性能だって実にたいしたものじゃないですか。(ぼくは買うつもりです。)
でも、FZ50は、断じて眼デジじゃない、デジタル・シューター(名前はもっといいのを考えてください)の最高峰なんだ。−−その誇りをもって、明快な方向性を定めていないから、コンセプトにブレが出ているんじゃないですか。
バトルは禁止だけれど、この「ブレ」をめぐる生産的な議論は、Panaさんの今後のためにも、おおいに役立つと思います。
書込番号:5282041
0点
>プリキャプチャーと連写に関しては、今回はみごとにすっぽかされてしまいました。
むしろ家電メーカーなので、そのよさを認識していない証拠と考えてももいいでしょう。
むしろみなさんが言っている「塗り絵」的な色彩もパナカーラーとよくにています。
FZ50は、マニアよりも、一般の人に手がるに三脚なしで、望遠を楽しんでもらう商品企画です。
その意味が明確になったともいえます。等倍での階段のようなノイズですが、一千万画素を800万画素から相対的みると同じかもしれません。
むしろ、プリント仕上げのときの美しさとかが確かめらるまでは、即答は・・・ちよっとね。
書込番号:5282211
0点
しなののいなかっぺさん
>まだ胎内にいるけどやがてまちがいなく生まれて来る、その子供がおよそどんなヤツかはおよそ見当はつている、そりゃ−キリスト様のような立派なひとではない、しかしけっしてボンクラではない、りっぱな能力をもって、元気な産声を上げるであろう。
本当にそうですね。
FZに思い入れが強過ぎ、私の今朝の↑のレスは軽率であったことを今日の昼に思い知りました。
実はL1を触ってきたのですがこれがとても良かったですよ!。
L1はボロクソに言われていましたが、私はL1に関してはかなり冷静でした。パナが出してくる一眼なんだから悪いはずが無い、と思っていました。(「高い」との書込みはどこかでしたかも・・・)
で、本日触ってきてその思いが間違いでなかったとホッとしています。
なのに何故本命のFZ50君を、パナを信じてやれないのかなぁと反省しきりです。
きっと、パナは「あんまりノイズを言われるので鬱陶しいからノイズ除去の強力なほうでサンプルを出そう・・・」で、あの写真なんだろう、そう思ってもう少し発売日迄冷静になろう、と今は思っています。
書込番号:5282236
0点
Mskyさんの意見に賛成。
200万画素で連射ならFZ1でテレコンつければいいじゃないか。
あとここは、自分のホームページの宣伝禁止ね。
書込番号:5282638
0点
>ウダウダ言っていても、多分私は真っ先に買うだろう・・・・・
ブログに、FZへの愛情あふれる「あてつけ」が出ましたね。懐かしい写真です。
これぞまさしく「デジタル・シューター」?!
書込番号:5284829
0点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
私も、今回は黙って買います。高感度とIICの出来を見届けてやらないといけないので。しかし、来年もし何らかのブレークスルーがないまま無益な1200万画素化を行ったら、その時は考えます。
そのうち、レビューサイトからサンプルもたくさん出てくるでしょうから、低感度のものも高感度のものもじっくり見て改めて評価したいと思います。
パナには、発売後のファームアップは期待できそうもないので、L1のようにギリギリまでじたばたしてもいいから、発売までに少しでも改善してくれるように期待します。
しかし、皆さんほんとにFZシリーズを愛していらっしゃいますね。
書込番号:5285816
0点
いまのこの板の雰囲気でこんな発言をするとみなさんから袋叩きに合いそうですが、ぼくは、受光素子のサイズを変えずに、800万→ 1000万→ 1200万 と高画素化が進んでいくことは将来への技術革新の方向として正鵠を得ていると信じ、かつ、大いに歓迎しています。議論は省きますが、こんなヤツが一人ぐらいいてもいいだろうということにしてください。殴られないうちに退散!(笑)。
書込番号:5286054
0点
素人ながら 他を犠牲にしての高画素には反対です
Lサイズが多い私だからなのかもしれませんが・・・
実際ニコンD50の写真を見ると600万画素で十分だと思ってしまいます
高感度 と コンティニュアス精度 連写
の強化をはかればF50は長所 短所 総合的に 眼デジをいらないと思わせるほどのものになるかなと・・・
書込番号:5286504
0点
はる・・・パパさん、お気にさわったらごめんなさい。おっしゃることに全面的に同意します。ぼくは高画素=高精細を単純に求めているのではないのです。ちなみにいまぼくがFZ30を使って撮っている写真の99%は300万画素です。
来年のいまごろはたぶんFZ50の1200万画素後継機の是非についておなじようににぎやかな議論がかわされることでしょう。ぼくはこれも大歓迎、できたらいまから予約してもいいくらいです。
こういう風変わりな言動は、いまだかって十分な理解を得たという経験は残念ながら一度もありません。でもそれはしかたないでしょう、ぼくの勝手ですから。ただ、人さまに不快感だけは与えたくないと気を付けています。
受像素子の高密度化は、洗練されたクロップ技術と相俟って、カメラシステムの軽量・コンパクト化、高性能化、低価格化を実現するもっとも有効な手段である、というのがぼくの考えなのです。はる・・・パパさん、これならお許しいただけるでしょうか。
書込番号:5287066
0点
FZ30ユーザーかつ次期モデルを楽しみにしている者です。
オリンパスのテレコンをつけて野鳥を主に撮影していますが、連写機能のおかげで数枚のショットの中から使えるものが選べることは大変多いので、次期モデルで連写速度の低下だけはどうしても許容出来ない気持ちです。
先輩諸氏のご意見を拝見して、今更素人の私がしゃしゃり出る幕ではないのですが、ここに意見を書かせていただけば、パナソニックのかたがたに意見が伝わって、日本国内発売の時には、この辺が少なくともFZ30並には戻して頂ける可能性があるのではないかと、かすかな期待を抱いて書き込みさせていただきます。
書込番号:5287308
0点
しなののいなかっぺさん
「高画素化」は「撮像素子のサイズが同一」であれば、かならず「受像素子の高密度化」に至りますが、この場合はカメラのコンパクト化や低価格化には寄与しないのではないでしょうか?
カメラのコンパクト化を実現するためには、「画素を同一」にして「撮像素子のサイズを低下」させることが必要です。それには「受光素子の高密度化」の技術は不可欠で、そういう意味での「受光素子の高密度化」歓迎というご意見には同意できますが、それとFZ50の高画素化とは直接的には無関係だと思います。
現実問題として、低感度の画質低下と連写性能の低下というユーザーにとってありがたくない結果を引き起こしています。
しなののいなかっぺさんにとって、FZ50が1000万画素になって良かった点とは具体的にどこなのでしょう?
書込番号:5287555
0点
割り込みますが・・・(^^;;;)
1000万画素を肯定するとしたら、低感度時には、解像力の向上
が見込め(←要検証)、高感度時は塗りつぶす(画素数をならす)
ことで、見かけのノイズを減らせるかもしれない(?)というところ
だと思います。
実は、カシオが1000万画素機を出した時、dpreview.com で、その
あたりの検証をやってくれるだろうと楽しみにしていたのですが、
結局、やらずじまいのようで・・・(^^;)
ふと疑問に思うのが、白黒による輝度差(コントラスト量)だけでは、
解像力の全てを見たことにならないだろうと思えることです。色階調
による色深度方向の検証も必要ではないかと言うことです。
画素密度をアップさせ、高感度側を画素ならしでNR処理した場合、
どの程度影響があるか(見込みの解像数以下にならないか?)を
見極める必要があるかも知れませんネ?(^^;)
書込番号:5287649
0点
万端にお詳しいnightheadさんの核心に触れるご質問となると、ぼくとして不用意なご返事をするわけにはいきませんし、それに「将来のカメラはいかにあるべきか」というような大テーマでもありますので、関連事項を整理しておきまして、機会をみてぼくの見方をお伝えできればうれしいと思います。
といって、眼前にあるFZ50仕様について、なにも構えることなしに云えることはあるわけです。
>現実問題として、低感度の画質低下と連写性能の低下というユーザーにとってありがたくない結果を引き起こしています。
とくに「連写性能の低下」は誰にとっても歓迎しないことは論をまちません。ぼくが特段これについて嘆かないのは、事実そのものなので、ああしょうがないと早々にあきらめたにすぎません。ただそれの元凶を高画質化に集中して、犯人はお前だと決め付けるのはどうか思うわけです。カメラという工業製品を成立させる技術要項は数限りなくあります。その上、主要な事項についてはおおむね背反要件が多く、どうしても製品化するに当たって、トレードオフを余儀なくされます。そのトレードオフが万人にくまなく同意できることはありえません。それで、この場合は、矛先を高画質化に向けるのではなく、バッファー能力の向上に向けてほしい、現在の半導体技術でそれができないはずはない、というのが、ぼくの”しろうと”考えです。
>しなののいなかっぺさんにとって、FZ50が1000万画素になって良かった点とは具体的にどこなのでしょう?
高画素化は時代の潮流だなどとごまかすつもりはありません。それに総論を述べる立場でもありません。ぼくの当面の関心事である野鳥の撮影の立場からしますと、方法論として、大砲レンズ、デジスコ(コリメート法)がありますが、FZ30の起用はマイナーであり、ほとんど認知されていません。ぼくの考えでは、これは第三の手法であり、有効性は事実が証明していて、多くはありませんがこの板に登場される幾人かの先達が実証なさっています。その根幹はイメージクロップにあるとしています。理屈を述べる場でもないので、これくらいにさせていただいて、きょうひとつの実証撮影をしてきましたので、それを説明させてください。
FZ30に1.7倍テレコンをつけていますが、最大で1140mm(3MEZ)です。これは表現意図にもよりますが、かなり不足ぎみで、ぼくの場合ですと、1500mm近辺がほしいと思っています。それで一計を案じてアスペクト比16:9の2MEZで撮って、アスペクト比4:3にトリミングしました。計算上、この場合、画角として1620mmになります。画素数としては1.6Mくらいになりますが、Web使用には耐えます。FZ50・1000万画素になると、これが1800mmくらいになります。1800mm、F3.7、AF、こんなカメラシステムは、この価格、このコンパクトさでどこにもありません。いっぽう、焦点距離を据え置くと、現用FZ30は1140mm、300万画素ですが、FZ50なら、おおおざっぱに、500万画素(5MEZ)で可能です。つまり、1140mm、F3.7、500万画素、AF、こんなカメラも、この価格とコンパクトさで、どこにもないのではないでしょうか。これらの有利さは、とりもなおさず、高画素とイメージクロップの恩恵です。
いま、望遠域についてのみ書きしたが、広角・標準域についても、あくまで相対的なことで、本質論としては変わりないと思っています。
とりいそぎ書きましたので、ぼくの不明に帰する誤りなどはお許しください。
書込番号:5287858
0点
上にいう1620mmの写真はこれです。16:9→4:3トリミング後のオリジナルです。
べつにいいとも悪いともいうつもりはありませんが、ぼくは(実証すべきは実証して)意外と真面目なんですという証です(笑)。
http://briefcase.yahoo.co.jp/se9nat
書込番号:5288076
0点
しなののいなかっぺさん
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
高画素化が倍率アップに有効なことは私も十分承知しておりますし、基本的には歓迎もしています。しかし、今回の場合、画素数は上がったが逆に解像力が下がってしまっているのではないかと危惧しているわけです(まだ少ないサンプルでしか判断していませんし、発売までに改善される可能性もありますので、あくまでも危惧ということにしておいて下さい)。
EXズームがその真価を発揮できるのは、優れたレンズ性能、優れた解像力があるからこそだと思いますが、高画素化によりその前提となる解像力が低下してしまうとするなら、見かけの倍率を上げることが出来ても、実質的には倍率アップには貢献しないのではないかと考えるのです。たとえば、アップしていただいた写真は大変よく解像していて素晴らしいと思いますが、もしこれが輪郭がギザギザになってしまったり、羽根がノッペリとしてつぶれてしまったとしたら、拡大する気にもなりませんよね?
FZ50の低感度はまだそこまで酷くなったわけではありませんが、そういう傾向を示し始めているのではないかと思っている次第です。
書込番号:5289042
0点
nightheadさん
>画素数は上がったが逆に解像力が下がってしまっているのでは
>ないかと危惧しているわけです
『画素数が上がると解像力が低下するかも知れない』 というように
読めて、誤解を誘う表現だと思いますヨ(^^;;)
画素数のアップ自体は直接解像力低下に関係しませんよネ?(^^;)
『光学系が画素数を活かせているかどうかが疑問』 という話や、
『画素ピッチが上がった分を、トリミング領域に割り当てることは
出来ないかもしれない』 という話なら判りますけど(^^;)
相手が nightheadさんでは、揚げ足取りになっちゃたかな?(^^;;;)
書込番号:5289153
0点
私は傍観者側に逃げたよ・・・まあ買うか見送りかはゆっくり長考するよ・・・(FZ30の時は発売1ヶ月前に予約したが・・)
暇だから口コミトピックスを見た・・・・
このスレッドは白熱ランキングの3位にいる・・・
カキコ人ランキングでは、じじかめさんが不動・不滅の1位・・
ちなみに私は456位だった・・・・・
書込番号:5289226
0点
しなののいなかっぺさん
気にさわるなんて・・・とんでもございません
皆様の書き込みを見て勉強している身ですので・・・
高画素は技術の進歩でいいことですが・・・
最近のFZ50の低感度での画像の論評等々見ておりますと
残念で・・・ついついパナにプンプンしてしまいました
書込番号:5289497
0点
nightheadさんのご質問を冒頭ではぐらかしたみたいで気になっていましたが、いま落ち着いて読み返しますと、互いの論点に行き違いがあって、それでぼくはすぐのご返事にとまどったのだと思います。
>受像素子の高密度化は、洗練されたクロップ技術と相俟って、カメラシステムの軽量・コンパクト化、高性能化、低価格化を実現するもっとも有効な手段である。
ぼくの真意は、大局的に、カメラ、とくじデジタルカメラの発達の歴史の中で、受像素子の高密度化は重要な役割を演じており、それによてって今日のだれにでも楽しめるカメラの大衆化がなされたこと、また、最新の技術としてFZシリーズに採用されたイメージクロップ技術はさらにこれに有効な貢献をしている、というような趣旨だったんです。
そして、当然、こんかいのFZ30からFZ50への更新は、この路線上にあり、歓迎されるものであるとの意を込めたものでした。そうでないと、FZ30→FZ50で軽量化も低価格化もなされていないことは明白なのですから、まことに奇妙な記述をしたことになってしまいます。
nightheadさん、言葉足らずですみませんでした。これでご返事とさせていただいてよろしいでしょうか。
書込番号:5291405
0点
くろこげパンダさん
ご指摘ありがとうございます。わかりにくい表現ですみません。
>『画素数が上がると解像力が低下するかも知れない』 というように
>読めて、誤解を誘う表現だと思いますヨ
むしろ逆のことを言いたかったのでした。画素数が上がると一般的には解像力もアップするのが普通だが、逆にFZ50はダウンしてしまっていると思われるということを言いたかったのでした。
書込番号:5304073
0点
しなののいなかっぺさん
画素ピッチの高密度化によって、より小型でより安価なカメラが提供される可能性があるから、あるいはサイズを変えずにズーム倍率を上げることが出来るから、その方向での進化としてFZ50の10M化は歓迎できるということでよろしいでしょうか?
それと、FZ50自体が10M化によって具体的に良くなったところは特にお答えがないということでよろしいでしょうか?
画素ピッチの更なる高密度化が、良いことなのかどうか、私にはわかりません。可能性としては、たとえばFZ50が12倍ズームで1/1.8型の撮像素子のサイズのまま1億画素になると、今の光学系のままで、EXズームは1000万画素時38倍ズーム(35-1330mm)になります。300万画素時は69倍ズーム(35-2420mm)になります。その時の画質が写真として成り立つのか?手ブレ補正の性能が追いつくのか?撮影レスポンスや連写能力がどうなるのか?巨大なファイルサイズを扱えるパソコン及びソフトウェアはどうなるのか?といったことがどうなるのかわからないからです。
それらのことが仮に全部がうまく行って、高密度化がユーザーにとって多大なメリットを与えてくれるものだとしても、バランスを欠いた進歩は歓迎できません。10M化するならするで結構ですが、連写性能を犠牲にしない、画質も犠牲にしないで済むような周辺の技術を整備してからやって欲しいと思っています。
私は、これまでFZシリーズの高画素化に異を唱えたことはありません。それは最低限のバランスを保って画素アップが行われてきたと、その都度思えたからです。しかし、今回の画素アップには初めて不満を述べています。
書込番号:5304221
0点
nightheadさん、再度レスいただきありがとうございます。最終製品版のサンプルがない現在、確証がない部分もあろうかと思いますが、nightheadさんのFZ50への現実的な分析は多くの示唆を与えていると読ましていただいています。ぼく自身としても、今回の高画素化が negative な要素を発生させているかもしれないという危惧はもっています。
上に述べられたことは、すべてごもっともなことで、いわば当たり前とでもいいましょうか、ぼくが細かく反応するようなことではありません。つまり、「高密度化がユーザーにとって多大なメリットを与えてくれるものだとしても、バランスを欠いた進歩は歓迎できません」、これに異を唱えるひとはいないでしょう。
では何故こういう議論になったかを考えますと、やはり視点の相違といいましょうか、nightheadさんが目前にある現実を直視した展開をされているのにたいして、ぼくはどちらかというと、空を見上げて、雲の彼方に、未来の楽園を夢見ている、というふしがあります。
それと、べつの角度ですが、悪事をはたらいた息子を前に、父親が母親に向かって、”おまえの躾けが悪い!”と怒鳴った。なるほどそういう面もあるかもしれないけど、だからといって、問題のまっとうな解決にはならない、むしろ八つ当たりではないか。息子を立ち直らせるために、大局的に将来を見据えた矯正の道を与えてやらなくてはならない。たとえがよくなく失礼ですが、そんな感じもします。
さて、ひとつだけ反論があります。
>それと、FZ50自体が10M化によって具体的に良くなったところは特にお答えがないということでよろしいでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。[5287858] 2006年7月25日で、こうも云っています。「 いっぽう、焦点距離を据え置くと、現用FZ30は1140mm、300万画素ですが、FZ50なら、おおおざっぱに、500万画素(5MEZ)で可能です。つまり、1140mm、F3.7、500万画素、AF、こんなカメラも、この価格とコンパクトさで、どこにもないのではないでしょうか。これらの有利さは、とりもなおさず、高画素とイメージクロップの恩恵です。」
nightheadさんは、上に1億画素の仮定について述べておられますが、内容はいちいちごもっともです。ただ、高画素化のメリットを、焦点距離の伸張にありとして終わるのはどうかと思います。いっぽうに、EXズームにおいて、焦点距離を据え置いたときの画質の高精細化の恩恵があることを見逃してはなりません。これはこの板でも散見されますが、例えば、”1000万画素なんて要らない、800万画素でいいから・・・・”という表現にあらわれています。だれも”3MEZでなく5MEZで同じ望遠ができるぞ!”とは云わないのですね。
以上ですが、ぼくの不明に帰するところはお許しください。
書込番号:5304753
0点
閑話休題ですが、いまのデジタルカメラ業界を眺めてみますと、受光素子サイズにスポットを当てて、
フルサイズ − APS − フォーサーズ − FZ+EXズーム
という展開の中に、ぼくはFZシリーズを捉えています。ことほど左様に、ぼくの中では、FZ+EXズームの地位は高いのです。その他普及型コンデジは、市場規模は大きいのですが、このさいは省きます。びっくりしたことに、Sonyのαカメラの板で、まだαカメラ自体が発売されていないというのに、Sonyは将来フルサイズを出すかどうかという議論が延々と続いていました。これからしても、フルサイズ待望層が隠然として存在することがわかります。
さて、分類上、フルサイズ・APS派を保守系として右派としますと、このFZシリーズのまわりに集まる方々は左派ということになります。”しなののいなかっぺ、おまえは極左だ!”といわれても、日頃の言動からして致し方ないことですが、じっさいはそんなことはなく、けっして極右に走ることはありませんが、ときおりフォーサーズに振れることがあります。8月末に発売予定のシグマ50−500mmを手持ちのE−500に付けて使ってみることにより、画質と機動性を含むFZ50の総合的な利点がより客観的に把握できるのではないかと考えています。ただ、けっして二者択一にはなりませんが。それから、”PLO軍団”(Panasonic, Leica, Olympus)の行方も目が離せません。
無理して保革合同政権をつくらなくても、保守・革新の二大政党で切磋琢磨しつつ、デジカメ業界が発展して行くのがよいと思っています。
書込番号:5304995
0点
しなののいなかっぺさん
ありがとうございます。読みもらした点があったこと、申し訳ありません。
しなののいなかっぺさんが大局的な流れの中におけるFZ50を、私がFZ50をFZ30との比較において局地的に、主に捉えているということから、微妙なズレが生じているという点で、私も同じように思います。私には、画素ピッチの矮小化が良いことなのかどうかわからないので、しなののいなかっぺさんのおっしゃる大局に未来が見えてきません。この点については、いくら議論しても結論は出ないと思いますので、もう止めましょう。
それと、私自身FZシリーズにひとかたならぬ愛着は持っているつもりですが、子育て云々にまで擬人化して見ることはできませんので、この点についても書きたいことはありますが、止めておきます。
10M化がEXズームを主とした望遠性能アップに(カタログスペック上は)貢献したという点は同意しますし、EXズームはFZシリーズの長所の一つでもあると理解していますし、更なる望遠性能のアップは私も望んでいるところです。しかし、先のレスやじいちゃんの「FZ50・最大限の譲歩案と希望」のスレでも書きましたとおり、今回の高画素化は、見かけ上の倍率アップには役立ったけれども、実質上はマイナスの可能性があると考えているのです。
また、高画素化は高精細化をもたらすという一般論は理解できますが、FZ50の10M化はこの点についてもマイナスだったと思います。
もちろん大局的な見地からのしなののいなかっぺさんの見通しではこれらはいずれも歓迎すべきことなんでしょうけれども、局地的な私の考えでは「マイナス」と判断せざるを得ません。
それぞれの視点が違っていますし、私はしなののいなかっぺさんの大局的見地に未来があるのかどうかわからないので理解できませんし、しなののいなかっぺさんは私の局地的な考えまで降りてきて下さらなければ、議論は平行線を辿るしかないと思いますので、勝手ではありますが、私の意見の表明は、このスレでは終りとさせていただきたく存じます。
他のスレでは、今後とも楽しく議論させて下さい。ありがとうございました。
書込番号:5305069
0点
FZ50
ISO12800とかあったら凄いんだけど。
6400なんてダメよ。
認めてあげるには絶対12800よ。
書込番号:5309756
0点
最高感度ISO12800
嘘でも良いからパンフに書かれているの見てみたい
あと何年かな〜
書込番号:5312861
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
高速連写もプリキャプチャーも無理だが、かすかな希望案はある。
鳥の飛び物や高速移動体を追いかけて半押しし、AFロック画像が
一瞬停止するが、その画像をバッファーに記録ないしは、
ロックオン画像を維持してシャッターを押せるようにすれば最良の画像が写せる。フォーカスは絶対だしね。
これはプリキャプチャーの原理であり、将来の発展技術に繋がる
と思う・・・
この設定の追加なら複雑な画像エンジンを改良しなくても
ファームウエアーだけでいけるのではなかろうか・・・・
AFロックオン画像はわざわざ静止画像が表示されているのに
捨てられているからな・・・
頼むよパナさん!!
高速連写もプリキャプチャーの連写時のEVFフリーズも
来年でも再来年でもいいから・・・
AFロックオン画像の記録だけで当分文句は言わないから・・・
0点
じいちゃん、あきらめずにがんばっているねぇ。
そういう熱心さが最後にメーカーを動かすということもあると思いますよ。
名もない少女のオイストラフを聞きたいというただひたすらな願いが最後に通じて、彼がロシアからはるばるやって来た、というはなしが井上靖の小説にあったような気がする。
書込番号:5299269
0点
本当ですね、まさか、連写速度を、下げられるとは夢にも、思わなかった・・・FZ50は、一般ユーザーにスペック表示を、良く書きたい為に開発した、超望遠マニアの要望を無視した仕上がりに、走ってしまった感がありますね、これ位のつくりのカメラは、マニアの方々の要望を、重視してしっかり、造りこんで、いくものだと、思ってましたがやはり、販売合戦にも、勝たないといけないし、難しい所もありますね、でも、今回感じたのは、毎年無理して後継機を、出してもらわなくてもいいかな?もう少し、ユーザーのレベルに合わせた物つくりを、しないと、一見サンのお客ばかりになってしまう様な気がします、パナソニックさん来年は是非、EVFフリーズの解消、プリキャプチャー機能、連写速度の見直しを、お願いします、それと、揚げてしまったものは、下げれない(EXズーム画質向上の為?)と思いますが、800万画素のままでいいです、これ以上引き上げられると、パソコンも、買い換えないといけないよ〜
書込番号:5299547
0点
例えば天敵ソニーがRー1のMk2で5・600mmのスマートズームと
高速連写にプリキャプチャーを搭載したら85000円でも
ここからの脱走兵続出になるだろうね・・・
書込番号:5300256
0点
コストの圧力は理解するけど、じいちゃん72さんの「譲歩案」の深い深い意味が分かるPanaさんであってほしいな。FZシリーズは、超望遠の性能を切り捨ててゆくならば、先細りの運命を辿るほかないと思う。
発売されてしばらく後に、FZ50の評価にもとづく次機種への要望・提案のスレッド、立てませんか。ユーザーとして直接要望もできるはずだし。
書込番号:5300617
0点
大企業というのは例え命にかかわる欠陥だとしても肩書きのない者の要望は拾い上げないよ・・・・ストーブや湯沸し器・・・最近ではトヨタの欠陥車・・・・
例のルミック倶楽部・スインタビューでの要望で何とか通ると思ったが無視だったからな・・・多くの人が熱く語ったのにね・・・
パナのサイトには買い替えユーザーの志望動向を詳細に調査して開発と書いているよ・・・
来春からは1200万画素CCDの生産が開始されるが画像処理や制御プログラムが追いつくか疑問だよ・・・ビーナスVにしても1年であの性能だからな・・・
1200万画素になったら、更に処理能力不足で他の機能が犠牲になりそう・・・
他にもカキコがあったが、一見さん用に下位機種からの買い替えに対してのカタログ数値だけを売りにするようではチャンプは取れない・・・CANONの30Dに対して対抗のニコンD200でも追いつくに2世代遅れだったからな。オリンパ以下のメーカーは追いつけないと言われているよ。
書込番号:5301741
0点
じいちゃん
>パナのサイトには買い替えユーザーの志望動向を詳細に調査して開発と書いているよ
パナは買い替えユーザーの志望動向を可能な限り反映させたんじゃないかと私は思っています。
以下にFZ30からの変更点をまとめていますが、そのほとんどはユーザーから要望の挙がっていたことだと思います。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/68e547e6ebbaca58f67f1ce442d2545b
他にユーザーから要望が多かったけれども実現されなかったのは(画角に対する要望は省きます)、
1.連写間のファインダーのコマ送り状態の解消
2.高速AF時のフリーズの解消
3.ファインダーの大型化、更新フレームレートの改善
4.連写性能の向上(画素数を下げた時だけでも)
5.プリキャプチャー機能の導入
6.マニュアルフォーカスリングのトルクの適正化
などだと思います(抜けている点があったらすみません。6については実機を触ってみなければわかりません)。
このうちの1と2は現時点では技術的(コストも含む)に難しいのかもしれません。3はコストの問題が絡みます。ここまでは、実現して欲しいのは山々ですが、まぁ仕方がないかなと思います。5は、ソフト的なことだと思うのですが、CCDからの信号の読み出し方式なども絡んでくるので、ハード的に今の路線のCCDでは難しいのかもしれません。
パナは出来るだけ既存ユーザーの意向を汲み取って、出来ることはやろうとした。しかし、やってはいけないことをやってしまったがために、4の連写性能は向上するどころか、逆に低下させてしまった。そして低感度の画質の悪化まで引き起こしてしまった。
もし10M化しなければ、少なくとも連写性能の低下は無かっただろうし、低感度の画質を悪くすること無く高感度を実現できたのではないかと思うと、なんということをしてくれたんだと思います。
ただし、10M化したことが連写性能の低下を招いた、低感度の画質を悪化させたと決め付けることはできません。もしかしたらビーナスエンジンVが元凶だからかもしれないからです。
しかし、L1は同じビーナスエンジンVなのに、7.5Mで秒間3コマを実現しているんですから、FZ50が8Mのままだったら、少なくとも秒間3コマ近くは維持できていたはずだと思います。低感度の画質低下にしても、L1のFZ50に比べて余裕のある画素ピッチだと低感度の写真にエッジ部の不自然さはないことから考えても画素ピッチを小さくし過ぎたことに原因があると考えるのが自然です。
私は高画素化そのものを否定しているのではありません。高画素化(画素ピッチの矮小化)が、カメラの進化の一要素だとするなら(EXズームはまさにその恩恵を受けているわけですが)、高画素化すればいいと思います。しかし、周辺の技術も同時進化させながらでなければ、バランスを崩してしまうと思います。
今回の10M化による唯一といっていいメリットであるEXズームの倍率アップですが、3M時19.1倍から21.4倍になりました。12%の倍率アップです。仮に8Mの写真をレタッチで10Mに拡大した時の画質と比較した時にどちらがより良い画質を得られるかですが、私は今のところ、8Mをレタッチで10Mにしたものの方が良いのではないかとの感触を持っています。同一場面での撮り比べでないとはっきりわからないので、現時点では決め付けているわけではありませんが、もしそうであるならば、EXズームにとっても10M化はマイナスだったと判定せざるを得なくなります。
実質的な倍率アップにとっては、8Mのまま2MEZを新設して24倍ズーム、あるいは2.5MEZで21.5倍ズームにした方が良かったなんてことも考えられます。最後のこの点に関しては自分で撮り比べて、その結果はまた皆さんに見ていただくことにするつもりです。今の感触が現実のものとならないことを願うばかりです。
というわけで、パナはユーザーの要望を出来るだけ取り入れようとし、実際にその多くを取り入れた新機種を出してきた。しかし、ただ1つミスを犯してしまった。っていうのが私の感想です。長々とすみません。
書込番号:5305024
0点
まあ単純に言えばデバイス事業部とデジカメ事業部との非連携、もしくは技術差があるんだよ・・・
CCDの高密度化については素子間の光干渉が付いて回るし、回路線を細くすればするほどノイズは増える訳で、それでも高画素にした方が売れるという戦略だよね・・・・
難しい技術は理解出来ないが、CANONの信号取り出しは多チャンネルでバッファに落とす段階で合成するから早いと言われている・・・
また、パナの画像データが重過ぎるのも疑問だよ・・・
いずれにしても、この板から脱出出来ないのが寂しいよ・・・
買わないのに・・・使っていないのに・・・が、余分な事を言わない!というポリシーが重荷なんよ・・・・
書込番号:5305948
0点
高画素化の是非についてのお話ですが・・・。
これには『作る側の事情』があるのだと思います。以前、SONY だったか CANON だったか忘れましたが、
メーカーの技術者の談話として『CCD の画素ピッチは、回折限界まで追い込む』というのを読みましたし、
『出来るけれども、敢えてやらない』という発想も競争の激しい技術分野ではなかなか難しいでしょうから、
ユーザーの要求とは多少乖離してでも、取り敢えずは限界を極める方向で進むものと思います。
高画素化がある程度のレベルに達すれば、画素混合技術の改良・洗練と合わせて、感度(S/N)低下の悪影響も
帳消しに出来るでしょうし、その場合にも高画素数の恩恵として十分な解像感を維持できれば意味のある事
だと考えます。ただし現在の画素数(8 〜 10M)は、画素混合で十分な解像感を得るには未だ少し不足気味か
とも思えますので、『過渡期的な中途半端な画素数』なのではないか?、と考えています。
ついでに、この板で以前から要望の多い連写能力についての話ですが、この能力向上を妨げている元凶は
画像エンジンでは無く、アナログ・フロントエンドの A/D コンバーターの処理速度です。
画像エンジンがどの程度の処理能力を持っているのか具体的数字が見つからないのですが、現状では
少なくとも A/D コンバーターよりは速い筈なので、Nikon D200 のように A/D コンバーター を多列化
すれば連写能力は向上しますが、その為には CCD からの読み出しも多列化する必要があるので、構造設計
からの見直しが必要であり、大幅なコスト・アップは避けられないと思います(でも期待はしています)。
また、よく目にする『バッファを使えば・・・』云々というお話ですが、デジカメなどで使われている
『バッファ』は、画像エンジンと出力段の間に設けられ、メディアの書き込み速度に起因するボトルネックを
緩衝するのが目的ですので、直接的には連写速度の向上には何ら寄与しません。
原理的にも CCD からアナログ・フロントエンド(A/D コンバーター)までの信号はアナログ量(電荷)ですので、
これを『バッファ・メモリー』に記録する事はできません・・・。
それから・・・じいちゃん、FZ30 のファインダー表示用の画像って『動画品質』だと思いますよ・・・、
例の9画素混合の"写真としては使えない画像"ですよ、残念ながらネ・・・、もう少しグレてみる? ^^;。
書込番号:5306402
0点
nightheadさんとHispano-Suizuさんによる専門性の高い説明で、プリキャプチャーや低画素時にかぎる高速連写がなぜ簡単に実現できないのか、うすうすながら理解できてきました。
で、プリキャプチャーや高速連写は、次機種に期待するほかないとして、当面の画質ですが、FZ30とFZ50の違いは、たとえばL版や2L版で見ても分かるほどのものなのでしょうか?
ぼくの経験したかぎりでは、FZ7のばあい:
*ISO100とISO400とでは、L版でもノイズの違いがはっきり分かる。
*ISO100と(画素混合の)高感度モードとでは、L版でも、画質がまったく違うことが一目瞭然。高感度では、顔色が悪く、のっぺりした浮き彫りのような人物になる。細かい文字などは、そもそも解像しない(最初ピントが合わないのだと思って、販売店に持ち込んだ)。
というほど、違いが判別できます。
まだ、比較がむずかしい段階ですが、高画素化、高感度化による画質の違いがどの程度のものなのか。その点の情報が出てきてからFZ50の発注をかけたほうがよいのかな、と迷っています。
ぼくも、しなののいなかっぺさんがあえて主張されているように、EXズームの伸びは、高画素化の大きな恩恵のひとつだと考えて歓迎していたのですが、万一、FZ50の300万画素時の画質が、FZ30の同画素時のそれに劣るとしたら、EXズームが伸びたことを単純には喜べないことになります。
画質の違いが、大伸ばしした場合のシビアなレベルの問題なのか、それともL版2L版程度でも分かるほどのものなのか。L-banistとしては、いまそれがいちばん気になっています。
書込番号:5306633
0点
効いたなーぁ・・・・・・
多分、パナの腕と方向性からして私の希望は2年や3年・・
あるいは永久的に実現しそうも無いな・・・・
オリンパがE100RSで6年も前に商品化できたから、
つい期待してしまったよ・・・サンヨーの技術らしいが・・・
サムスン電子とサンヨーも技術提携しているから危ないな・・・
まあエエだ!! テレコンを作ってE100RSで遊ぶよ!!!
書込番号:5306785
0点
あ、nightheadさんの「FZシリーズ情報集積所」に、ぼくが求めている情報はすでに掲載されているのですね。よく読んでみます。
書込番号:5307026
0点
Hispano-Suizaさんのご説明は勉強になります。自分の無知を恥じるばかりです。
ところで、混ぜっ返すようですが・・・
梅雨も明けました。うっとうしいはなしばかりでは気が晴れませんね。どっちにしてもFZ50を手にして見ないと確かなことはわからない、いくらなんでも箸にも棒にも掛からないようなカメラを世界を相手にして売り出すわけはない。
じいちゃんの真似をして、
まあエエだ!! 30も50も二台とも使って遊ぶよ!!!
書込番号:5307139
0点
>オリンパがE100RSで6年も前に商品化できたから、
つい期待してしまったよ・・・サンヨーの技術らしいが・・・
サムスン電子とサンヨーも技術提携しているから危ないな・・・
パナは最初からやる気ないか・・・ 必要性を理解していませんね。カメラの本質を分かっていないから、1.8インチの板に大砲をつけれたのと思います。画質のこと気にしていたら産まれて来なかったといえます。
発想がお遊びに近いので、カメラ専業メーカーでないかぎり、これ以上の性能をウダウダいっても、脈なし。
書込番号:5307735
0点
「FZシリーズ情報集積所」のnightheadさんによる詳細な画質比較表とコメントを読んで、FZ50を買うことに迷いはなくなりました。あとは価格比較をみて発注を決めるだけです。ありがとうございました。
ここのところ、自分のメカ音痴を棚に上げて勝手な希望を叫んできましたが、考えてみると、FZ50で「切り捨て」ないし「積み残し」を余儀なくされた機能について、誰よりも泣いているのはFZシリーズの設計陣ではないでしょうか。じいちゃん72さんの希望が無視されたのではなく、一緒に泣いているような気がします。
こうしてみると、FZ50の次機種が選択する路線こそ、FZシリーズの生き残りをかけた真の「正念場」だと思います。今回は共に涙しつつ応援をつづけたいと、あらためて思いました。
書込番号:5307790
0点
>今回は共に涙しつつ応援をつづけたいと、あらためて思いました。
応援と耳に痛い批判とのバランスもいるしね。
ここの板がパナにとって、いい意味での「目の上のコブ」になれば、じいちゃんたちが言っているのも無駄にならない。
書込番号:5308446
0点
若い衆達はいいよな!!
5年先でも10年先でも待てるから・・・・・
もう盆暮れ勝負だよ・・・・
書込番号:5308635
0点
>若い衆達はいいよな!!
いえいえ。誰にとっても「明日は我が身」です。
いっしょに泣きましょう!
書込番号:5308723
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
何とかしてあげたいけど行かない・・・
パナの市場予測に元づいて開発したというコメントがあったが
ここに潜むマニア連が動かないのは、・・・・・・・
普通は新規ユーザーはネットの出来るのはここで情報を
入手して動くのが普通だよ・・・・
仮にとか、もしもは人生においては通用しない言葉だが・・・
1)EVFが0.55インチ・50万画素・・・
2)3M・EZにしても毎秒10枚以上・・・・・
3)プリキャプチャーの搭載・・・
4)カタログデータ3200の1段下の1600の実用・・・
FZ50の板は盛況になったであろう・・・・・
0点
じいちゃん72さん こんばんは。
発売案内直後は購入資金の準備しなくてはと焦りましたが
今日スペックを改めて見ましたらEXズーム1割増し程度でして、超高感度撮影写真や連写速度等判ってから、小生動く事にしました。
書込番号:5291370
0点
背中押して下さりありがとうございます。
衝動買いしてしまうと、カメラ沼へ進み続ける恐れあります。
銀塩カメラ時代には考えられない、ハードの更新ですね。
昨年7月21日FZ-30発表 そして2006年7月25日FZ-50発表
書込番号:5291550
0点
ヤフーオークションではここ数日でFZ30の出品が増えているようですが、この方たちはFZ50狙いなのでしょうか?
書込番号:5291582
0点
心配しなくても大丈夫ですよ。
多くのマニアックでない一般ユーザー(&予備軍)は結構冷静に読んでいると思います。
ああ、この書き手はマニアックだなぁとか、
思い入れの激しい書き手だなぁなど。
むしろ、一般ユーザーの「ノイジーなので画質が悪い」
というような書き込みが多い方が影響が大きいのでしょう。
(好悪の印象が質の判断に短絡する面があると思いますが)
私の現有のパナの2機種では使うのはほとんどISO200どまりです。
個人的には
ディテール感のあるざらつき>ディテール感のない滑らかさ
ということですが、新しいISO400は使ってみようかなと思わせるところがあります。
連写重視の方は残念なチェンジということになるのでしょうね。
書込番号:5291714
0点
連写のメリットは単に動きのあるものを追い掛けるだけでなく
1000mmとか2000mmの望遠域を手持ちで写す場合、
高速連写によって手ブレを回避するメリットがあるよ・・・
またポートレートやワンコを写す場合は高速連写によって
微妙な表情を追いかけれる・・・・
一瞬の表情を単写で逃さないのがプロであるが、
高速連写で最高の表情を逃さないのがFZ?0ユーザーである・・・
これから13ヶ月は刺激の無い人生である・・・
書込番号:5293448
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
以下にFZ50のISO100から1600までの作例が掲載されています。
http://dpnow.com/2836.html
まだプリントしていませんが、過度のノイズ処理による悪影響はISO100から始まっているという印象はメーカーサンプルで感じたときと同じです。ノイズは確かに劇的といっていいくらい減っていると思います。ISO200までは、あまり良い印象ではありません(FZ30と比べて)。ISO400以上は素晴らしい(あくまでもISO400以上のレベルとしては)という印象です。プリントしてから改めて感想を書かせていただきます。
0点
nightheadさん、こんにちは。
私もnightheadさんの下の書き込みを見て、英語版マニュアルを
ダウンロードして見てみました。
P.95を見ると、[NOISE REDUCTION]は[HIGH]と[LOW]の設定が出来る
みたいですね。
上記のサンプルがどちらの設定で撮ってるか不明ですが、
もし[HIGH]なら(そして[LOW]が従来と同様な画質の方向なら)、
使い分けさえきちんとすれば特に問題はなさそうに思えます。
というか、そうであって欲しいですね(^^;
程度問題ですが、私も「油絵」よりは「砂絵」が好きです。
どちらも離れて見れば「写真」に見えるんですが、銀塩写真の
大伸ばしプリントを間近で見た時は、まだ後者の方が近いですから。
書込番号:5287294
0点
秋モデル4機種発表。発売日は8月25日。
FZ50の店頭予想価格は73,000円前後の見込みということですから、FZ30より若干安目からスタートですね。
「同氏は、デジタルカメラの買い替え、買い増しユーザーが半数を超える中、ユーザーのニーズが「高画素」や「スリムボディ」、「大画面」から、「手ブレ補正」、「高感度」、「広角レンズ」、「高倍率ズーム」など、撮影領域を広げる方向にシフトしてきたと分析。これにしたがって2006年秋モデルでは「インテリジェントISO感度コントロール」と、「広角28mmレンズ」を2つの柱に展開するとした。(下記より引用)」
「高画素」から「高感度」へシフトと分析しているようですが、確かに「高感度」にも対応しましたが、「高画素」化もしていますね。やはりIICが目玉のようです。IICを「最強のブレ補正」としています。確かに機能的にはそうですね。後は画質向上が命題として残るのではないかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/07/25/4278.html
書込番号:5287641
0点
LUCARIOさん
おそらくサンプルは特に断りもないようなので、標準状態で撮影されていると思います。おっしゃるとおり、画質設定の高低で解像感重視、ノイズ除去重視をユーザーが選べると良いですね。ただ、FZ30までのノイズリダクションの設定による差は、ピクセル等倍で見るとなんとか差がわかる程度で、プリントにまで影響を及ぼすほどの差は現れませんでしたので、同傾向だとするとあまり期待できそうにありません。でも可能性はありますよね。あとRAWにも期待しています。元が悪いとどうにもなりませんが。
書込番号:5288034
0点
nightheadさん、LUCARIOさん、こんばんは。
10メガ、高感度対応という流れのなかで
ノイズリダクションの強弱がコントロールできるといいなと感じていました。
「 [NOISE REDUCTION]は[HIGH]と[LOW]の設定が出来る」という点はいいですね。
ディテール感とざらつき感のバランスをどうとっていくのか、
メーカーが苦慮していることがわかります。
フジのF30の高感度が一定の支持を得ていることからも、
市場のニーズが必ずしも伝統的なフィルムの写真画質に基づいていないことは
メーカーも熟知していることと思います。
依然としてメーカー内部で決済に当たる立場の方々や、
影響力のあるプロのアドバイザーは写真画質へのこだわりは強いでしょうが。
フィルム経験の少ないアニメ画像やゲーム画像などのCG画像に親しんできた世代が
これから増える一方です。
良い悪いではなくターゲットが分化してきているように思います。
老舗のメーカーでも、
ピクチャースタイルの導入で、多様化する嗜好に合わせなくてはならなくなってきています。
デジタル画質がいまだにきちんと定義され得ないことも、
嗜好の分化が背景のあると感じています。
画質が、
ノイズによるざらつきや解像感を重点に語られることが多いのも気がかりではあります。
目立つ部分ですし、わかりやすい批判として常にノイズのざらつきは言われてきたことです。
ノイズは発生源において少ないことが理想ですが
それを追求していくと素子のサイズの限界にぶつかります。
今回のチェンジは一般的な受けを狙ったもので、
若い世代を中心に支持を広げていくような方向性にあるものと感じます。
書込番号:5288617
0点
FZ20にも「高」と「低」がついていますが、もともとノイズの質が悪いのであきらめて、標準で使っています。たいした効果はありません。むしろ、ぼやけるのでぱ・・
新機種なので手抜きが怖い。
書込番号:5288736
0点
nightheadさんが引用しておられる(パナソニックAVCネットワークス社 DSCビジネスユニット グループマネージャー)房忍氏の見解は、当面の市場対策としては理解できるけれど、長期的に考えると、この方針ではFZシリーズはコストを下げてきた一眼レフにやられてしまうと思う。その一眼の世界でも、いまのコンセプトではL1の苦戦は目に見えている。・・・
Panasonicさん、せっかくここまで地歩を築いてきたのに、いま大きな「壁」にぶつかってはいませんか?
FZ7を使い込んでみて、なによりも不満に思うのは、シャッター・チャンスが捉えにくいことです(腕の問題はひとまず別にして)。
たとえば、EVFで鳥が「飛び立つぞ!」と思う瞬間にシャッターを押しても、画面には尾羽しか写っていない。そんなことがしょっちゅう起こる。
EVFの表示速度、AFの合焦速度、(純粋な)シャッター・タイムラグが合わさるんだから、すべてを限りなくゼロに近づけても、しょせん一眼レフにはかないっこない。そこで、逆転の発想として、「タイムラグ・ゼロ」を目標に置くんじゃなく、一挙に「マイナス」を実現すればいい、というのが、プレリリース提案の趣旨でしょう。
それに「蝶速」ならぬ正真正銘の「超速連写」が加わったとき、FZシリーズははじめて、並み居る一眼レフたちを向こうに回して、堂々横綱を張れる。
いまとなっては、FZ50に小さな手直しは無理かもしれない。ぼくは、FZ50を買って、FZ60を待つことにした。「次場所こそ!」の期待です。
「初心忘るべからず。」
Panasonicさん、「市場」は無視できないけれど、年々厳しさを増す環境だからこそ、「志」をなによりも大切にしてほしいな。
書込番号:5290054
0点
「鳥が飛び立つ瞬間」なら、置きピンで撮影すれば、レリーズタイムラグ
自体は、デジ一以上ですから、問題ないのではないでしょうか?
書込番号:5290111
0点
そうかぁ、じじかめさんの決定的瞬間は、置きビンで・・・
いいこと教わりました。
やっぱり、腕の問題が大きいのかな。1ヶ月後の「愛機」FZ50で、ガンガン練習してみます。
書込番号:5290991
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
以下の、FZ30の取説のダウンロード方法と同じ方法で探していくとFZ50の取説がダウンロードできます。まだ読んでいないので、内容はわかりませんが、とりあえずご報告まで。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/3f9c36e80dfd0b316015d193c7722bab
0点
nightheadさんの情報、いつも早いなぁ。ありがとうございます。
マニュアルの54ページに、Burst Mode のことが出ていますが、画素数が低いとき速くなるとは書いてありません。
HIGH のときが、1秒2コマ、LOW のときが1秒1コマのようです。
HIGH のときは、露出やWBは最初のコマのものに固定される。
LOW と∞のときは、この二つはコマごとに変化する。
これが仕様のようです。(読み間違いがあったらごめんなさい。)
書込番号:5284961
0点
私も10.91Mの取り説を期待感一杯でDL保存したよ・・・・
英文の解読はアカンが数字は読める・・・・
ショックで線が切れそう!
超高速連写・・・・毎秒2枚・・・単写でもいける・・・・
超低速連写・・・・毎秒1枚・・・単車モードか???
何かインターバル撮影と間違えているよ!
グレタようでグレナイが、グレナイようでぐれた・・・・・・・・・・・
書込番号:5285033
0点
nightheadさん、いつもながら情報ありがとうございます。ぼくもDLして「連写」の項目を読んでみました。
じいちゃんがこれ以上線が切れないことを望みつつ書いていますが、L-banistさんがお書きになっているとおりですね。連写は画素数依存にはちがいないのですが、FZ30/50の場合、一回の連写で記録される枚数が変わるだけで、連写スピードそのものは変わらないようです。
FZ30にならって書き出しますと、
連写速度 「高速」 2コマ/秒 「低速」 1コマ/秒 「フリー」 約1コマ/秒
連写枚数 最大3(ファイン) 最大5(スタンダード)
フリーのときはカードの空き容量による
また、「高速」、「低速」の速度は、カードの書き込み速度とは関係なく一定と書いています。
書込番号:5285629
0点
連写については皆さんすでにご紹介の通りですね。じいちゃんが、グレるだけならいいですが、寿命が縮まないか心配です(笑)
その他ザッと斜め読みして気づいた点だけ
ダイレクト露出補正・・・露出補正がコマンドダイヤルでもできるようになったようです(P94)。従来通りの操作も可能。
IICはメニューのISO感度設定でセットできるようです。メニュー構成は以下の通り(P86-87)。
AUTO
IIC
100
200
400
800
1600
高感度モードはISO3200固定のようです(P71)。
カスタムモード・・・よく使う撮影設定を記憶させておくことが出来るモードで、3つ記憶させられる(P64)。
書込番号:5285745
0点
連写はすでに諦めていたのでショックはありませんが
DLしてみて、やっぱりそうかという感じですね。
パナソニックは、連写に力を入れていないのでしょう。
海外では高画素モデルに人気があるようなのでCCDの
大きさを無視して更に進化(笑 来年は1200M)しそうです。
高感度の画像を見て、本当によくなっているなら
買い替えを考えますが、そうでなければFZ30のままです。
書込番号:5285789
0点
今日、豊橋の某キタムラ店からの情報では、L1を4台仕入れたが、
1台も売れて無く、発売前の予約も無かった・・・・
店長は死んだ気になって20万8千円の値を出してサラシモノ・・・・
FZ50も新規ユーザーは騙せるが買い替えユーザーは冷たいだろな・・・
あのルミックスのインタビューサイトで皆さんが後継機に
対して熱く語ったのは何だったのだろう・・・・
書込番号:5285869
0点
L1は実機を触ってみました。
評価する方もいますが、私は全くNOでした。
予想どおり、グリップ、シャッターボタンの位置が最悪でした。
とても構えづらいです。手振れが起きそうです。
また、素子の大きさに比べ躯体が大き過ぎます。
クラシックデザインなので、我慢して使えと言うことでしょうね。
買う気にはなりません。
ソニーのα100はいいですね。ただこれも800Mで充分だと思いますが。
1/1.8 CCDのFZ50にすべてを求めるのは酷ですので、冷静(笑)に国内発表を
待ちたいと思います。
書込番号:5286421
0点
>超高速連写・・・・毎秒2枚
漢字が違うのかも? 「超」→「蝶」(蝶が止まるほど遅い?)
書込番号:5286987
0点
>漢字が違うのかも? 「超」→「蝶」(蝶が止まるほど遅い?)
やっぱり年の功だね・・・
カリカリしているのを和らげるよ・・・(笑えた!)
書込番号:5287119
0点
Burst Mode のBurstって、本来「曝速」って意味でしょう。
笑えちゃいますね。
そういえば、爆笑のこと、burst with laughter っていうんだ。(むかし英語の教員免許取ったことがある。)
Panaさんの方針、・・・どうも気が収まらないな。
書込番号:5290121
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
日本でも発表されましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/07/25/4278.html
パナのHPにはまだのようですが。
店頭予想価格は73,000円前後とか。お金貯めなきゃね
(追記:前回ここでの記載 アイコン間違えました。)
0点
動画撮影は、848×480画素(16:9)が可能になり嬉しいですが、
連続撮影は「2GBまでのSDメモリーカードに対応」となっています。
動画こそ4GBに対応して欲しいですね。
書込番号:5287931
0点
HP見ました。
インテリジェントISO感度コントロール。フジのブレ防止機能を今までの手振れ補正に加えたといった具合でしょうか。
天気が良い日の動きがある物を写すのに最適そうですね。
楽しみです。
連射は結局秒2コマでした。とほほ〜。
書込番号:5287963
0点
レンチャンでカキコします。
もうヨドバシで予約開始してます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/56864185.html
おそろしや。ヨドバシ。
¥72,800 ポイント10% 8月25日発売予定
書込番号:5287974
0点
パナのサイトを見たよ・・・
L連写毎秒1枚が気に入った!!!!
EVFのフリーズ問題には触れていないから未対策と見た・・・・
頭の横からブチって音がした・・・・・・・
書込番号:5287987
0点
コスタリカ産MMX166MHZさん
動画は連続撮影は2GBまでという制限がありますが、4GBのカード自体は使えるようですね。
「※ただし、一度に記録できるファイルの最大長を2GBに制限しています。このため、一続きの動画は一定の時間で停止します。 カードに残り容量がある場合は、再度シャッターボタンを押して動画記録を再開することができます。(以下より引用)」
それにしても16:9で30フレームだと4GBでも38分しか撮れないんですね。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/sdhc_sd.html#fz50
書込番号:5288006
0点
nightheadさん 情報ありがとうございます。
動画は「2GB縛り」なのですね。
CANONの1GB縛りよりマシですが、せっかく4GBメモリが使えるなら、連続撮影させて欲しいですね。制限を設ける意味がわからない。
バッテリが4GB分持たないのか!?
連写・プリキャプチャにこだわる一部マニア以外には概ね好意的に受け入れられる事を望みます。そして巷には程度の良い中古FZ30が溢れ→価格暴落→私が喜び勇んで購入→連写望遠コンデジの登場に備える。。。。完璧だ!!
書込番号:5288067
0点
FZ-30は実質0円で買えたが、FZ-50は実費購入です。
当たれ宝くじ。
書込番号:5288188
0点
>「※ただし、一度に記録できるファイルの最大長を2GBに制限しています。
予想ですが・・バッテリーの連続使用時間に制限されるのでは・・
書込番号:5288644
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






