このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年10月25日 01:40 | |
| 0 | 9 | 2005年10月24日 15:14 | |
| 1 | 11 | 2005年10月20日 12:57 | |
| 1 | 0 | 2005年10月19日 10:23 | |
| 0 | 15 | 2005年10月15日 22:13 | |
| 0 | 8 | 2005年10月10日 13:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
もん助さん、こんばんは。
FZシリーズは、初代FZ1から沢山のユーザーがモータースポーツを撮影されていました。
私もFZ1でF1、FZ5でフォーミュラ・ニッポンを撮影しましたが
実際に撮影してみると、AFの速さやシャッターレスポンスの良さは
モータースポーツ撮影に最適だと実感できます。
FZ5を使っている私から見ても、画角の微調整がし易いマニュアルズームや
テレコンなしで、より望遠撮影が楽しめるEX光学ズームの搭載によって
FZ30は更にモータースポーツの撮影に適したカメラになりましたね。
これからも、世界中のサーキットで行われるいろいろなレースで
沢山のユーザーにレース撮影の面白さを教えてくれると思います。
書込番号:4527256
0点
おきピンで流し撮りにはコツがあるので、どんなカメラでも
練習は必要でしょう。
書込番号:4527699
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
初めての書き込みになります。
みなさま、よろしくです。
昨日、FZ30(チタンシルバー)を購入致しました。
と言ってもまだ手元に届いてはおりませんが。。
購入するにあたり、こちらの掲示板での皆様の数々の情報がとても
役に立ちました(s9000とはすっごい悩んだ・・・)
現在フィルム一眼を使っていますが、何やら使い勝手というか
感覚というか、、その辺のところがフィルム一眼とは違うらしいので
撮りまくりの練習しまくりで、早いとこ慣れて皆様のような素敵な写真
(いくつか拝見させていただきました)を撮れる様になりたいものです。
先ずは東京モーターショーデビューに向けて頑張りたいと思いマス。
何分にもデジカメというものについては解らない事だらけ・・・
その節には皆様からのご教授を願えたらと思います。
長文失礼しました。
0点
ご購入、おめでとうございます。
モーターショーは、ゆっくり撮影できないことも多いですが、
手ぶれ防止がきっと役立ちます。
(フィルム一眼のときは、ぶれまくりでしたので。)
作品を、ぜひ発表してください。
楽しみにしています。
書込番号:4517866
0点
レスありがとうございます。
まぁ、あの中で上手く撮るのはかなり難しいですね。。
作品の発表ですか。私にそのような写真撮れるのかな(苦笑)
そこで早速質問なんですが、やはり外付けフラッシュは
必要なんでしょうか?下の方の書き込みにそのような事が
書いてありましたけど。。
書込番号:4517986
0点
私は、ペンタのist DSを使ってた時ISO400でも内臓フラッシュでアンダーになったことがありましたので、勿論、レタッチソフトで修正はしましたが、やはり、何となく不自然でカメラの方で補正すれば良かったのですが、写真屋さんで指摘されました。
ist DSはISOを3200まで上げれますし、S9000よりも高感度のノイズは遥かに少ないですが、FZ-30は400までですし、100が限界と思われます、ですから、私は、純正のPE-28Sを使っています。GNは、28と少な目ですが、バウンスもできますし、添付のパネルを使えば24mmまでカバーします。
価格も13000円位で手頃と思って買いました。
書込番号:4518711
0点
イベントなどでの撮影では外付けフラッシュは「あった方が良いです」。
内蔵フラッシュはGNは約10−12程度ですので、約5メートル以上の距離(ISO100設定)では使い物になりません。
5メートル以上で調光するなら、上記の純正PE-28Sがかなり一般的な選択ですが、バウンス撮影はしない(天井がやたら高く、光を上に向けても下に反射して来ない場合や)または、バウンスなんて滅多にしない場合・・・・・純正の「PE-20S」という選択もあります。GNが20ですので
約、二倍の発光量があります。外部オート調光ですが、ほとんど内蔵フラッシュと同じ調光をします。カメラ設定ISO100で、フラッシュ側のダイアル設定をオートから「マニュアル発光」にすれば、フル発光し、10メートルは光が届きます。10メートル届けば、結構後ろから望遠レンジで狙って
もいけるはずです(^_^)v
デジカメの利点は撮った画像をすぐ確認できることですので、そのマニュアル発光での調光具合を即座に確認することができます。強すぎれば、ファインダーが少し暗くなりますが、絞りを絞ってやったりで調整できます。
なんせ、PE-28Sのように、あたまでっかちにならないので、かなりスタイリッシュですよ。小さいのでつけっぱなしでもオッケーです。6000円程度で買える(単三ニッケル水素充電池は必要です。チャージや発光回数がアルカリとは月とすっぽんですし、この機種はオキシライド電池が使用できません)ので、お気軽です!ぜひ!!
書込番号:4519383
0点
こんばんわ。
みなさま、情報ありがとうございます!
特に「PE20」に関しては、とってもよさげでした。
さっそくショップで探してみようと思います。
書込番号:4519790
0点
モーターショー、お先に失礼です。(^_^)v
FZ30、かなり明るく撮れました。
NIKONを使っている方と一緒に比べると、
かなりハイキーでした。
当然、ストロボは内蔵外付けともに使用していません。
1/30くらいからは、一脚を使いました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41467&key=706037&m=0
ご参考までに。
書込番号:4522308
0点
農業通信員さん
写真拝見させていただきました!
フラッシュ使わないであそこまで明るく撮れるんですね。
まぁ、「腕」にもよるんでしょうけど・・・。
今日は会社のオフィスでいろいろ試し撮りしてみました(笑)
周りは( ゚Д゚)ポカーンとしてましたが。
とにかく練習あるのみっすねー
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4522670
0点
以前のモーターショーで感じたことですが、
各メーカーとも車を魅力的に見せる照明に工夫を凝らしているので、
かえってフラッシュをたかないほうが
車や女性は魅力的に写るのでは?と思いました・・・
書込番号:4525452
0点
車についてはフラッシュを焚かない方が良いのは同感です。
フラッシュの単一的な光が余計な反射を生むこともありますし(^^;
でも女性に関してはフラッシュを弱めに焚くことで、照明の影になっている部分を起こす役割もありますし、目にキャッチライトが入れば表情が活きてくるのもあります。 私自身は人物に対してだけはフラッシュを利用しています。
(撮影会とかじゃないだろうが! という意見もありますが・・・汗)
書込番号:4526195
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
この前の日経のおすすめ10倍望遠デジカメの記事を見て、1位になっていたDMC−FZ5を買おうと思いましたが、お店に行って、実際に現物を見て触ってみたら、どうもFZ−30(記事では5位)のほうがしっくりきて、結局はネットでFZ−30を買いました。MCフィルターと本皮ケースと1GBのSDカードをそろえました。そこまでは順調でしたが、バッテリーは、純正が高いので、ロワ(ROWA)のものを注文しましたが、どうも不良品のようで返品しております。このROWAのバッテリーって、どうなんでしょうか?
使っている方いましたら、教えてください。
0点
予備バッテリーを少しでも安価で購入したいなら…自己責任でROWAのバッテリー使うという手もありますが…
安心を重視したいなら純正品の方がよろしいでしょうね。
書込番号:4511617
0点
私もKissDから1年以上使ってみましたが、特に問題ありませんでした。ただ、やはり純正以外のバッテリは一抹の不安が残ります。
純正がもう少し安かったらありがたいのですが、下手すると3倍以上の価格になる場合もありますからね。その辺り、どう考えるかは月並みではありますが個人の責任においてということになります。メーカーはもちろん保障してくれませんので。
書込番号:4511907
0点
>何をもって不良品?
合わなかったからでしょうね(^^;
純正品でも、お店によって価格の貧富の差に驚きます。
最近、ネットで 2500円も安いところがあって、探してよかったと思いました。
書込番号:4512164
0点
うっち2005 さん
もう少し具体的に、型番や症状などを書いていただけると、お答えもしやすいですし、皆さんの参考になると思います。
たーぼー777 さん
2500円のものというのはFZ30用のものでしょうか?
書込番号:4512310
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
今回のROWAのバッテリーの不良品の症状は、以下の通りでしたので、ご参考までに載せておきます。
・充電器にバッテリーをセットしてコンセントにつなぐと、緑のランプが点灯する(充電中)が、すぐに(10秒以内ぐらい)ランプが消灯してしまう。
・そこで、満充電の状態かと思い、カメラにセットしてみると、やはりバッテリー切れの状態となる。
書込番号:4512561
0点
ロワ(ROWA)でFZ−30用販売されてます?FZ−10orFZ−20用ですかねそれも以前は、ありましたが、今は、無いようですが?私もFZ−30用欲しいいんですが、現在のロワ(ROWA)のHPでは、販売されてないようですが・私の探しかたが悪いんでしょうか?私は、Canonのデジタルビデオカメラ用でロワ(ROWA)製品を使用しています。良好です。Canonの純正ひんでも1年半、30回ぐらいの充電で満充電できなくなって、持ちも1/2のはずれ品でしたわたしのは、消耗品は使い捨て感覚でやすいものの買い替え派です。日本製セルのものを選定基準にしています。そのとき性能比較したかったので東芝セルとサンヨーセルを各1個注文しましたが、2個とも東芝セルのものがきました。
たぶんロワ(ROWA)品は単体のチェックをしてなくて、購入者がチェックする感じで不良品は、即交換してくれるシステムと思うんですが
ロワ(ROWA)の事故の話聞いたことは、無いですよねみなさん。
書込番号:4512603
0点
うっち2005 さん
そのバッテリーは以下で販売されているFZ30互換バッテリーR-S006Eでしょうか?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=1172
ROWAのバッテリーは、過去FZ10、FZ20では数例充電が出来ないという不具合報告がありました。大抵は交換で解決するのですが、記憶では一件だけ交換したものも不具合で返品という結果だったような気がします(曖昧な記憶なので間違っているかもしれません)。
現在は交換手続き中でしょうか?それとも返品ということで決着済みなのでしょうか?もし交換ということでしたら、その結果もご報告下さいね。
シェフチヤンコ さん
一覧には出てきませんが、上記ページで販売されているようです。
書込番号:4512702
0点
>たーぼー777 さん
>2500円のものというのはFZ30用のものでしょうか?
キャノン製でしたが、説明書は日本語が先に書かれていましたが、パッケージが英語になっいました。なぜかメードインジャパンになっていした。ヤマダデンキが8500円。アマゾンが6500円に600円のポイント引き。
FZ-30のバッテリーもアメリカ行きの純正品を買うのがお徳かも。ただし、バッテリー本体のみですが・・充電器は要注意。
書込番号:4513595
0点
その後の事後報告です。
ROWAに返品した後、1週間弱で交換品が到着しました。封筒には、返送費用の110円分の切手も同封されていました。
早速、充電してみると、今回は問題なく充電できました。
さらに、カメラにセットしてみましたが、電源も無事入りました。
誰かもおっしゃっていたように、検品していないようで、良品率は低そうですが、その分、交換は気持ちよくやってくれます。
ということで、価格も送料込みで2980円ですから、まあ使えるといっていいと思います。
電池の寿命については、純正品とROWA品を交互に使用しながら、継続テストしていきます。
随分あとになるかもしれませんが、そのときまた報告いたします。
書込番号:4517084
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
丁度下で、バッテリの話が出てますが、メーカー違いに付き、別スレッドとしました。
以下、私の体験談で、メーカーは勿論、私も、何ら保証できる内容でないことを、あらかじめ、お断りします。
先日 FZ30 を購入し、翌日に子供の運動会を控えた、金曜夜、新横の Bic Camera に予備バッテリの購入に行ったところ、在庫なし...。
他の店に行く時間も無く、迷いましたが、きれいにパッケージ開けて、ダメ (装着不能) なら、コソっと返品させてもらおう、とセコいこと考えつつ、エイヤ! で、BM7 (互換品 = Kenko製 Dyou's P-#1027) を購入。
自宅に帰り、BMA7 と比較すると、
外形:縦横方向は同じ寸法だが、厚み方向が違う
(BM7 = 平型電池,BMA7 = 円筒電池 * 2)
端子:物理位置は共通、周りのリブの厚みが、左右で逆等、ちょっと違う。
"あちゃ〜、やっぱ、ダメか?" と思いつつ、BM7 互換をカメラにセットすると、すんなり収まりました。厚みは違いますが、特に、バッテリが、バッテリ室の中でガタツクことはありません。充電も、FZ30 付属の充電器に、取り付け可能でした。
容量的には、公称値で、BM7 (互換) = 680mAh vs BMA7 = 710mAh と、若干、BM7 の方が小さめですが、比率にして 5%未満で、気にするほどでも無いかと (逆に、BMA7 は、容積的には BM7 の 1.5倍位は有るのに、もうちょっと容量稼げなかったのかなぁ、と疑問。)
念のため、BMA7 の、円筒間の窪みと高さを合わせるために、BM7 互換品に、厚みを調整した、固めのスポンジを貼り付け、バッテリ室の壁に、軽く当たるようにして、明日に備え、充電。
翌日は、間欠的に約 200枚の静止画を撮影。バッテリは、BM7 互換を最初に使用。途中、約 160枚の所で、残量が 1目盛りになったので、念のため BMA7 にバトンタッチしましたが、その間、何ら問題は有りませんでした。
撮影中何度も、記録画像のプレビューや再生したり、電源 ON のママの待機時間も長かったので、容量差や、1目盛りからの残量を含め、160枚が、公称電池寿命 (CIPA 280枚) より、極端に少ないという印象は、ありません。もうちょっと節電すれば、1本で、事足りたカモ。
もちろん、純正オプション品が入手できれば、こんなことはしなくても済むのですが、緊急避難的には、こんな手もあるよ、ということで。
念のため追記しておきますが、私が試したのは、BM7 互換品で、純正の BM7 が、同様に使えるかは、未検証です。また、試される方は、くれぐれも、自己責任にてお願いします。
ちなみに、撮影のほうは、小学校の校庭で行なわれた、幼稚園の運動会でしたが、レンズ的には、5M の EZ で、殆ど不満の無い撮影が可能でした (= 数枚だけ、3M EZ に切り替え。) 画質的には、ISO80 でも、皆さんご指摘の、ノイズが気になる写真も、若干数出ましたが、素人写真と思えば、120% の出来。購入前に、"デカい","重い","高い" とブ〜タレていた家内を、黙らせることには、成功しました。
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
ご参考まで。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050113-2/jn050113-2.html
書込番号:4497944
0点
出す気があるから、オリンパスと提携したんじゃないのかな?
SONYも同じだけど、その気がないなら そんな事はしないでしょ。
両者ともNIKONやCANONがよかったんじゃないかとは思うけど、
おっとどっこいいけないよ、
両者は相手はいらなかった or それに近かった?
書込番号:4497987
0点
オリンパスのダストリダクションシステムが大きな強みになりそうだからオリンパスと提携したのかな?
レンズキットは手ブレ補正のものだったりして…(パナソニックのデジカメはもうすべてのラインナップが手ブレ補正搭載しているからデジ一で付けないわけにも行かないからなぁ…あくまで私の願望ですが…)
書込番号:4498188
0点
パナは、FZ1を発表した時にデジ眼を製造するノウハウは持っていると発表
してましたが、4/3(フォーサーズ)に賛同したので、4/3の唯一の製造企業である
オリンパスと提携したのではないでしょうか?
また、オリンパスは、パナの手ブレ補正技術やCCD製造技術が必要と考えた
かもしれません。(現CCDの製造元のコダックも経営状況があまり良くないようですし)
http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050721000011
書込番号:4498229
0点
じじかめ さん 2005年10月12日 11:55 飛鳥ING
>4/3(フォーサーズ)に賛同したので、4/3の唯一の製造企業である
>オリンパスと提携したのではないでしょうか?
ライセンス料とかの問題もあると思います。
NIKONやCANONが只で互換機を作らせてくれるとは
思えないので。
あと、デジタル専用規格のフォーサーズの方が設計しやすい
と思いますし。
書込番号:4498960
0点
随分前から話があったんですんね、知りませんでした。
でも、売れるかなー、楽しみです。
書込番号:4499045
0点
ミラーファインダーを積んで低ノイズ化をすべし・・
パナはパナの攻めがある。
テクニクスみたいに・・・
書込番号:4499608
0点
私なら、大変興味あります。
オリンパスの得意とするゴミダスト機能、そしてパナソニックの手振れ補正機能、これが合体すれば最高です。レンズはズイコーレンズとライカレンズ、これが装着可能であれば、かなり魅力的なものになるなあ。
私はキヤノンのデジ一眼(20D)を使っていますが、ゴミダスト機能がないのが不満です。ゴミがついているので、フォトショップで補正したりしているけど、やっぱり面倒くさいですね。その作業なしで、綺麗な写真が出来るのであればいいなあと、いつも思っています。
書込番号:4501131
0点
こんばんは。
パナが一眼デジを出すなら当然フォーサーズ規格でしょうから、
E シリーズ用のズイコー・レンズ群は装着可能です。
ただ、ライカ・ブランドのレンズはどうでしょうか・・・?、
確か、パナとライカは、一眼デジの分野では協力はしない・・・、
と言うような記事を見かけた記憶がありますが・・・?。
いずれにせよ、フジやシグマの動向も含めて、フォーサーズ規格の
今後が楽しみではありますね。
書込番号:4501341
0点
Hispano-Suiza さんへ、
>ただ、ライカ・ブランドのレンズはどうでしょうか・・・?、
>確か、パナとライカは、一眼デジの分野では協力はしない・・・、
ライカは名乗れなくても、ライカの基準に合うレンズを設計
する技術はあるはずですよね。
パナソニックブランドで買ってくれるかどうかが問題ですが。
書込番号:4501604
0点
パナソニックのライカレンズってのは、パナソニックの作ったレンズにライカが品質保証してる(だけ)なんですよね?
当初は、ライカの言う仕様をなかなか満たせなかったとの事だけど、技術的に協力してもらってるの?
なんだか、パナソニックレンズの方がプロっぽい気がする。
書込番号:4501674
0点
TDM900 さん、小鳥 さん、
> ライカは名乗れなくても、ライカの基準に合うレンズを設計
する技術はあるはず・・・、
> パナソニックの作ったレンズにライカが品質保証してるだけ・・・
この辺りの事情(真相)が、良くわかりませんので推測ですが・・・、
技術的にはパナソニック独力でも良いレンズを作れるであろう・・・、
とは思いますが、小鳥さんのように『パナソニック・レンズ』に
(LEICA よりも)良いイメージを抱く人々は、そう多くはないと思いますので、
実際には、難しいのではないでしょうか?。
その点からも、オリンパスとの協業は良い意味で『相互補完的』なものに
思えますので、例えば、ボディ側(と、手振れ補正技術)をパナソニックが、
レンズ側(と、ダスト・リダクション技術)は、オリンパスが担当することで
それぞれの良い面を引き出せるか・・・と、考えます。
ズイコー・レンズには熱狂的なファンも少なくありませんし、
あるいは、パナ製の一眼デジの標準レンズには『Zuiko』の文字が
刻まれているのかもしれませんね。
書込番号:4501793
0点
http://panasonic.co.jp/products/story/lumix/case03/case03.html
ちょっと酔ってる感じであるが、メーカーサイト。
http://www.techno-brain.co.jp/monthly/panasonic_avc/
>「非球面レンズなどのレンズ技術は持っていますが、「写真画質」の絵作りの部分で我々にないノウハウをライカからDNAとして吸収できればと。かなり苦労はありましたが、自社開発・生産したレンズがライカの品質保証を得ることになったわけです。」(石黒さん)
との事です。
書込番号:4501888
0点
>技術的にはパナソニック独力でも良いレンズを作れるであろう・・・、
>とは思いますが、小鳥さんのように『パナソニック・レンズ』に
>(LEICA よりも)良いイメージを抱く人々は、そう多くはないと思いま>すので、実際には、難しいのではないでしょうか?。
パナの製品イメージって専門性を追及せずに楽しめるのが特徴です。
初心者には、鴨居が低くて、なおかつ満足感のボーダーラインを知っているメーカーです。
ここの書き込みの繁盛ぶりがいい例かも。
書込番号:4506182
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
掲示板いつも拝見しております。
皆さんの使用感・体験談とても参考になります。FZ10やFZ20からの乗換の方も多いですね。私はズーム倍率10倍が気に入って”オリンパスC−700UZ”を使用しておりましたが、何せ一昔前の210万画素でしたので、12倍ズーム・手振補正・800万画素のFZ30の発表当初から”今度買うのはこれだ”と思っておりました。
昨日やっと近隣の”キタムラ”でマアマア価格で512MBメモリと一緒に購入しました。液晶画面の明るさ・AFの素早さ等々魅力一杯のFZ30:雨が上がったら早速撮影に出歩き、様々な機能を駆使して取りまくってみたい気持ちが一杯です。
これからも掲示板の貴重なご意見・画像等参考にさせて頂ます。
0点
ご購入おめでとうございます。
実は私も昨日、待望の当機を入手しました。
秋田のキタムラさんです。
値札64,800円が一声で、税込み60,000円。まあまあだったかなと思っております。
kissDNやD50、S9000等悩みましたが、前者は職場にもあるので、またレンズ沼の恐怖があり、こちらに決断しました。
良い点
1.FZ2と径が同じなので、MCプロテクター、PLフィルターまたフジのテレコン(FX9B)をそのまま流用できる。
2.メーカー保証ではないが、バッテリーも予備で持てる。
3.起動時間が速い。(ストレスがなくなりました。)
4.充電器に線がなくコンパクト。
5.合焦が速い。
6.アスペクト比3:2、16:9の設定ができる。(パノラマ気分)
7.その他いっぱい。
いささか、がっかりの点
1.やはり若干チープな感じ。
2.細かいのですが、合焦時の「ピピッ」音はメニューの操作音をオンにしておかないと鳴らない。
等々です。スレ主さん、嬉しさのあまり、自分のことばかりで申し訳ありません。これからしばらく楽しみたいと思います。
最後に、ここに至るまで、皆様の情報及びnightheadさんのホームページは大変参考になりました。(FZ2の時はisiuraさんにお世話になりました。)併用しております。
長文すいません。
書込番号:4490304
0点
1つ森さん始めまして:こんにちは!
顔(アイコン)が一緒ですね!!
ご購入おめでとうございます。わたしも60,000yen(税込)でした。
昨日購入、今日は雨なので”マニュアル”を見ながら操作の練習をしております。良い点同感多数ありです。
分る程にだんだんFZ30が好きになってきました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:4490427
0点
horigonyさん、一つ森さん、FZ30ご購入おめでとうございます。
TCON-17で5MのEXズームを使うと、900mmオーバーが1秒以内に起動できますね。
野鳥撮影なら、ウハウハですね。別に野鳥に限りませんが、大いに撮影を
楽しんでください。(うらやましー!)
書込番号:4490802
0点
FZ30.私も買いました、
αスイートD,キスDN,S9000,とFZ30で迷いました。
CF、SDをお店に持ち込んで上記4種で撮り比べの結果です。
そしてカメラを選ぶよりも腕を磨くことのほうが一番重要と気づきましたが「いつまでたっても素人」の私にとっては実にいいカメラです。
レンズ1本分でこの性能、ありがたいものですね。
手ブレ補正、12倍ズーム、はすばらしいですね、記念写真、旅行写真はFZ301台だけで十分です。
ただしRAWで撮ると時間がかかりすぎですのでこれは20Dに任せます。
書込番号:4490964
0点
horigony さん、こんばんは。
購入の興奮で、思っていることだけ書き綴ってしまいました。
もう一つだけ、・・・フードつけても「ケラ」れません。
>じじかめさん、いつも暖かいアドバイスサンクスです。
>@とんぼさん、「いつまでたっても素人」至極同意です。
スレ主さん、FZ板は、いい人ばかりです。先人の教えをしっかり受け止めたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:4491462
0点
みなさん、こんばんは。
horigonyさん、一つ森さん、@とんぼさん、ご購入おめでとうございます。
いい買い物をされましたね。
一つ森さん、これからはFZ30で、いい写真をたくさん撮ってください。
アルバムの充実を楽しみにしています。
書込番号:4491704
0点
皆さんこんにちは。
一つ森さん:FZ板は、本当にいい人ばかりの様です。先人の教えをしっかり受け止め、楽しく良い写真を撮りたいですね。
本来ですと今頃開催の航空祭(何故か今度は来年2月)や東京湾やアクアライン越しの富士山、海・山等々付近にも良い被写体が沢山有るので早く撮りたいのですが、生憎の雨続きで未だに室内でウズウズしております。
次の週末には出かける予定が有りますので、それまでにしっかり腕を磨いて素晴らしい写真を撮って来たいと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:4493231
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






