このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年10月10日 08:57 | |
| 0 | 8 | 2005年10月9日 10:58 | |
| 2 | 20 | 2005年10月6日 22:32 | |
| 0 | 14 | 2005年10月5日 22:55 | |
| 0 | 3 | 2005年10月3日 23:28 | |
| 0 | 6 | 2005年10月3日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
現在、FZ20を使用中のものです。
(いろいろ皆様にはお世話になっているものです。)
まだ本体の買い替えは妻から稟議下りず
本日次のFZ30用として55mmのフィルタを
MCフィルタ、NDフィルタ、クロスフィルタを買いました・・・。
合計5901円。(周りから攻めてます)
次は予備用バッテリか・・・。
800万画素だと今まで使用していた256MBと512MBでは足りず
1GBか2GBのメモリカードを購入しないと。
本体にはまだまだ遠い・・・
同じような苦労されている方も多いかと・・
同じようなご苦労されている方
妻に一言申してくださいまし。
(もう限界です・・・。)
0点
そんなの先に手当しないで、
その分貯金しておいた方が説得しやすいんじゃないの?
書込番号:4491790
0点
フィルターとかバッテリーとかメモリとかって、それだけでは値引きできないですし。
FZ30本体とセットで購入してより値引きできるように交渉するネタにすれば良いと思うんですが…(私の場合はFZ30とケースとMCフィルターを一緒に買いましたがケースとフィルターをほんの少しですがお店の方が何も言わずに数百円値引きしてくれていました。)
それと、ととろととろろさん、まだFZ30を購入していないようですが、色はどちらされるんでしょうか?
大抵お店では片方しか置かれてなく、比べられないのですが、シルバーとブラックでは塗装の質感が結構違います。
書込番号:4491911
0点
ぼくちゃんさん、おはようございます。
本体分の貯金は現在20000円です。
FZ20を30000円ぐらいで売る予定なのであともう一踏ん張りです。
でも本体だけあってもFZ20からの経験上
最低予備バッテリや300枚ぐらい撮れるSDカード、
MCプロテクタがないと不安で外に撮影しに行けません。
本体及び周辺機器全てを
同時に揃えておきたいというのが目的でした。
シンプルってうつくしいさん、おはようございます。
本体の購入先はヨドバシカメラかビックカメラ、さくらや
いずれかになるかと思います。
(近くて品数が豊富なため。価格はまだ73000円ぐらいです・・・)
なので、まとめ買いしても多分安くはしてくれないかと。
現実的にポイントでバッテリとクローズアップフィルタぐらいを
買う予定です。
SDカードは量販店は高いので
以前に情報がありました動作実績のある製品を
ネット上で購入しようかなと思ってます。
シャッターリモコンはFZ20のものをそのまま利用できるのは
ありがたいです。
ショルダーストラップは見てきた感じ、もう一つインパクトがなく
本革と言えど5,500円ぐらいなので手は出ませんね。
ボディの色は上記量販店には2色揃っておいてあります。
シルバーは初めて見たときはかっこ良くてかなり衝撃を受けました。
でもぱっと見、他社の一眼レフにも見えるので
やっぱりブラックを購入予定です。
お店に行くたびに触ってますw
店頭でも入り口近くに置いてあり
かなり売れ筋の製品だと実感しています。
書込番号:4492619
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
お神楽ですか?
暗い室内で手持ちだとあの位が限界かも。
D70だとISO1600でノイズまみれに
なりそうな予感(^^ゞ
書込番号:4488825
0点
舞楽 蘭陵王(らんりょうおう)だそうです??
会場が非常に暗くISO100の1/30ではやはり手振れ補正が
あっても難しいですね!!ただ手持ちで35mm換算 集点距離390mで写っているでけでも凄いです。D70だと一枚も成功していないと思います。(私の手持ちレンズでは)最後の写真が雅楽です。真ん中方がNHKの大河ドラマで演奏されてた人だと言っていましたがあまり興味が無く覚えておりません^^
書込番号:4488899
0点
こんばんは
かなり暗そうですね。プロでも難しいのではないでしょうか。
一脚を使用してできるだけ近づき、動きの止まるところを狙い、連写も活用、露出補正はマイナスへ振ってPCで調整(実際に暗いところでは暗めに写ったほうが自然ともいえます)といったことしか思いつくません。
書込番号:4488922
0点
写画楽さん
やはり一脚は常時持ち歩くべきですね、D70なら多分もって行ったと
思うのですが、手振れ補正を過信し過ぎたのと、思った以上に会場が暗かったのとFZ30での使用が今日始めてだったので残念です。
これから使用説明書を読みます。
FZ30の本は出てないみたいですね?出てますか?
書込番号:4488964
0点
内蔵フラッシュでの撮影のご様子ですから、単にフラッシュ光が感度100の為届かなかっただけかな?と思います。
(FZ30は内蔵フラッシュ利用だと初期値で1/30をセットします。あとは露出補正など他の設定によって前後します。)
あと、シャッター速度1/30で最大望遠でもフラッシュ光が当っていれば、被写体はブレずに止まります。 もちろんそれ以上に早く動いていれば残りの動きは残像となりますが・・・
それすら止めたい場合は、Sモードでシャッター速度を任意に設定して利用します。 ただ、シャッター速度が速くなる分、フラッシュ光が当らない部分は真っ暗になります。 またフラッシュが届く距離を稼ぐために感度の数値を高くすれば届く距離も伸びます。
また、外部フラッシュを導入して、単純にフラッシュの届く距離を伸ばすのも手です。
フラッシュを利用しない場合は感度のみで対処します。
書込番号:4488976
0点
もん助 さん、こんばんは。
FZ30 に決められたようですね、ご購入おめでとうございます。
上で写画楽さんも書かれていますが、いきなり難しい条件での撮影でしたね、
使用機材に関わらず、かなり歩留まりは悪くならざるを得ないと思います。
2枚目の写真ではストロボを使用されたようですが、光がムラなく奇麗に
廻っていますね、これは FZ30 本体のストロボでしょうか・・・?。
私はストロボ嫌いで、まだ一度も使ったことが無いので感じが掴めませんが、
これくらい、奇麗に写ってくれるのなら使ってみようか・・・と思います。
書込番号:4488998
0点
Hispano-Suizaさん、おはよう御座います。
本体のストロボです。
今日は天気が良いのでFZ30を持って練習がてれ
散歩でもしてきます。
書込番号:4489963
0点
>FZ30の本は出てないみたいですね?出てますか?
FZ10しか出てないと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484431856X/qid%3D1128823090/250-1769584-6771435
書込番号:4490197
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30で戦闘機を撮ってきました。
高速1点AFも試しましたが、直線的に飛んでいるぶんには全く使えないと言うこともなく、慣れればそこそこ使えそうな気がしました。
自分に対して前後方向に移動している場合は高速1点AF、横方向に移動している場合には1点AFという使い分けが効果的かなと。その点で、手ぶれ補正モードの切り替えよりもAFモードの切り替えスイッチが欲しいと思いました。
それから、別スレッド[4445468]でZGMF-X20AFZ30さんも報告されてましたが、ISO80でも空に激しいノイズが現れる場合があります。
アルバム「FZ30で飛行機(特設)」にアップしたP1000037は暗めに写っていますが、これをそのまま印刷するとL版でも右側中央部に、A4版では右側全域にノイズが見えます。NeatImageは必須ですね。
それともう一点。
高速連写の際にファインダーがコマ送り状態になりますが、連写の最中には各コマで被写体がフレーム内になんとか収まっているように見えたのですが、再生してみると完全に外れていました。
FZ10/20ではそんなことは無かったように思うのですが・・・。
もう少し検証してからサポートに問い合わせてみようと思っているのですが、皆さんのFZ30はどうですか?
0点
>NeatImageは必須ですね。
NeatImageはパナがライセンス販売すれば良いのにと思います。
書込番号:4463650
0点
私の場合はテレコンを付けて1000mmオーバーでサーフィンを写していますが、モード2でファインダー内は大暴れです。
モード1のがおとなしい気がします。
勿論手ブレ補正OFFだと平和なものです・・・
まあ、手ブレ補正のシフト量が大きく優秀なのかなって思います。
書込番号:4463755
1点
TRUEWAYさん、はじめまして!
FZ30画像拝見しました。大変参考になります。FZ30を買おうと思ってい
たのですが、ノイズが気になっていました。ISO:80となってますので
ちょっと信じられないほどのノイズですね。これじゃあヴィーナスも
びっくりですねー(笑)
実は店頭で試写させてもらったのですが、適応ノイズ処理してる割には
全く良いところがなくて、この点だけが気になっていました。
どうもありがとうございました。
書込番号:4464175
0点
Panasonicfanさん
それは出来ないでしょう。そんな事したら、自ら「ノイズが多いです」と言っているようなものですよ。(笑)
じいちゃん73さん
手ぶれ補正モード1がモード2よりおとなしいのは分かりますが、OFFで平和と言うのはブレないと言うことですか?
私には信じられません。貴方は神様です。(笑)
アサヒ黒生カクテルさん
明るいとそれ程でもないんですけどね。L版印刷でもノイズが出るのは一寸どうかと思いました。
勿論、被写体によってはノイズが殆ど出ない場合もあるでしょうし、私の1000037自体良い写真ではないので、これだけで決めつけるのもどうかとは思うのですが・・・。
FZ10のISO50ではノイズなどまったく気にならなかったので、FZ30にもISO50があったらどうなのかなと思っています。
書込番号:4464356
0点
TRUEWAY さん
空のノイズはやはり目立ちますね。特に飛行機はツルッとしたボディと空の組み合わせですから余計に目立ちますね。Neatimageでノイズ処理すると見違えるようになるので、CCDの問題もそうですが画像処理で頑張ればもう少し少なくは出来る可能性はありますね。それにしてもパイロットまでもがハッキリ写っているのは凄いですね。これはTRUEWAYさんの撮影手腕の賜物だと思います。
連写のコマ送りで被写体が写っていない時があるというのは同じように感じます。連写はほとんど使っていないのであまり気に留めませんでしたが、気をつけてみてみます。
書込番号:4464513
0点
手ブレ補正をOFFで連写するとファインダーの画像が踊らないという事です。1000mmでOFFだと全てボツだよ。(手持ち)
わたしの設定はISO80・モード2に固定です・・・
書込番号:4464868
1点
TRUEWAYさん、こんにちは。
アルバムを拝見しましたが、迫力のある素晴らしい飛行シーンを撮影されていますね。
ノイズも全ての写真に同じように出ている訳ではないようなので
その時の光線状態や露出条件によって違ってくるような気がします。
書込番号:4464975
0点
nightheadさん
未だにピンボケやフレーム外しの失敗写真を量産しています。(苦笑)
画質調整のノイズリダクションを「高」にしてもあまり変化が無いですよね。
ノイズリダクション処理に時間がかかって連写速度が遅くなるのも困りますが、もう少し効果を上げられないんでしょうかね。
連写の追試のほう、宜しくお願いします。
あと、この場をお借りしてお願いがあるのですが・・・
外部フラッシュをお持ちでしたよね。
お暇な時で結構ですので、外部フラッシュを使ったときの情報がExifFZで正しく表示されるか検証していただけないでしょうか。
じいちゃん73さん
何れにしても1000mm超で手持ち撮影なさるのは凄いですよ。私なんか700mm程度でも一苦労しています。
isiuraさん
有難う御座います。もっと歩留まりが良ければ良いのですが。(笑)
空のノイズは仰るように明るさによってかなり違いがありますね。
空の色が深いというか暗めな方がスモークが映えるので一寸残念です。
書込番号:4466061
0点
TRUEWAY さん
ExifFZの外部フラッシュの件ですが、
「PE-36Sを取り付けてPRESETの場合」
フラッシュの項目は「強制発光」と表示されます。
「PRESETで外部フラッシュ連写ONの場合」
フラッシュの項目は「強制発光」
連写の項目は「1枚目/外部フラッシュ連写」、「2枚目/外部フラッシュ連写」、「3枚目/外部フラッシュ連写」と実際の連写と一致して表示されます。
「PE-36Sを取り付けてMANUALの場合」
PRESETの場合と同じです。外部フラッシュ連写ONの場合も同じです。
とりあえず、フラッシュの表示テストだけご報告いたします。
それと、ついでで申し訳ないのですが、少し要望を書かせていただきます。
(1)画素数だけでなく、アスペクト比や5MEZなどの表示が可能でしたらお願いいたします。
(2)リモートシャッターの有無の表示が可能でしたらお願いいたします。
(3)ファイル名の表示ですが、現在ExifFZの左上の方に表示されますが、右のコピーされる項目の中にも表示可能でしたらお願いいたします。
(4)FZシリーズ以外のファイルを開こうとした時に、強制終了される場合と、普通に表示される場合(全項目が表示されるわけではありませんが)と、全項目が空で表示される場合の3通りの場合があります。強制終了してしまう場合、「サポートされていない」などのメッセージが表示され強制終了を避けることは可能でしょうか?
あと気になったのは、RAW撮影の時に同時記録されるJpegのクオリティが「-」に表示されます。
以上です。ご検討よろしくお願いいたします。
書込番号:4466868
0点
nightheadさん、有難う御座います。
外部フラッシュについては正しく表示されていると解釈して宜しいのでしょうか?
私は外部フラッシュを持っていないので、一寸あやふやなもので。(汗)
ご要望頂いた件については検討させていただきます。
書込番号:4466897
0点
TRUEWAY さん
外部フラッシュ連写の時は、連写の項目で外部フラッシュを使っていることがわかるのですが、連射でないときは、内蔵フラッシュか外部フラッシュかの区別が付かないように思います。が、これはFZ20でも同じ仕様のようです。しかし、もし可能なら区別が付く方がありがたいです。
その他の点も含めてよろしくお願いいたします。
書込番号:4466939
0点
nightheadさん、有難う御座います。
外部フラッシュを使用した連写でない画像データを頂けないでしょうか。
アルバムにアップしてある画像のURLでも結構ですし、メールに添付していただいても結構ですので。
宜しくお願いします。
書込番号:4466986
0点
TRUEWAY さん
外部フラッシュを付けて撮影した写真をアップしました。
外部フラッシュモードがMANUALのもの
http://nighthead.up.seesaa.net/image/manual.JPG
外部フラッシュモードがPRESETのもの
http://nighthead.up.seesaa.net/image/preset.JPG
よろしくお願いいたします。
書込番号:4467410
0点
nightheadさん
外部フラッシュ発光と内蔵フラッシュ発光の違いは分かりませんでした。
更にお願いです。
シャッターボタンで撮影した画像とリモコンで撮影した画像(出来ればその他の設定は同じ条件で)を頂けませんか。多分、判別は出来ないとは思いますが。
あと、強制終了してしまう画像も欲しいのですが。
書込番号:4477474
0点
TRUEWAY さん
外部フラッシュの件、了解いたしました。
リモートシャッターあり、なしの写真です。
リモートシャッターなし
http://nighthead.up.seesaa.net/image/P1070337.JPG
リモートシャッターあリ
http://nighthead.up.seesaa.net/image/P1070338.JPG
強制終了する写真は、ネット上にアップされているアルバムなどで時々遭遇するのですが、現在、どのファイルが該当するか把握できていません。発見次第、ご報告させていただきます。
では、よろしくお願いします。
書込番号:4478026
0点
nightheadさん、有難うございます。
またお願いしたいことが出てきました。
完全にExifFZの話になってしまいましたので、ExifFZサポートBBSのほうでもう少しお付き合い願えませんでしょうか。
書込番号:4478102
0点
>Neatimageでノイズ処理すると見違えるようになるので、
>CCDの問題もそうですが画像処理で頑張ればもう少し少な
>くは出来る可能性はありますね。
やっぱり、パナは、Neatimageの会社と提携して技術を
もらうか、Neatimageをライセンス販売すべきと思いま
す。
書込番号:4481592
0点
Panasonicfan さん
現在、無料で使えるNeatimageをわざわざライセンス販売しなくても(笑)
Neatimage級のノイズ処理をカメラ内部で仮に出来るとして、現在のカメラの処理速度では相当な時間がかかると思いますが、そうなると撮影間隔や連写性能にかなり影響を及ぼすことが考えられます。そこで、画質設定のノイズリダクションの設定に現在の「低」「標準」「高」に加えて「スーパーノイズリダクション」といった設定を追加してもらい、その時はノイズ処理を優先して、連射不可とか撮影間隔5秒といった制限を設けてくれたらいいのではないかと思います。
書込番号:4482033
0点
今日、また戦闘機を撮りに行ってきました。
殆ど1点高速AFを使いましたが問題なく撮影できました。
ファインダーのフリーズは不規則な動きをする物にはかなり厳しいですが、そうでない場合はさほど問題にはならないようです。
連写時のファインダー画像と撮影された画像の違いについては今日は見られませんでした。
ついでですか、ExifFZのFZ30対応版を公開しました。
書込番号:4484072
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
土浦花火競技大会の撮影に仕事に帰った後に行ったのですが、会場周辺は大変混雑しており、三脚の設置場所もないぐらいでした。
仕方なく、ちょっと空いているところを探し、なんとか三脚を設置しました(ゆるい斜面でしたが…)が打ち上げが始まったら、場所が悪いせいか(撮影場所が無計画だった為)木が邪魔で撮れないものがあったので、三脚をカメラごと担ぎ場所移動…
撮影のベストポジションを発見したのですが、すでにカメラマンに占領されておりました。
辺りをよく見渡すと、誰もいない場所があったのでそこに決めました。
ですが、そこはきつい斜面の上に草も生い茂っており、かなり足場が悪いところでした。
三脚もいまいち安定せず、私自身そこでの撮影には疲れました。
花火が右へ左へと方向が変わる時にカメラを動かすと三脚の姿勢が崩れたり、大変でした。
それと、ズーム域を変えるたびにピントを合わせるもの面倒でした。
全域無限遠があればなぁと思いました。(ファームウェアなどでどうにかできないのかな?)
それとスローシャッター時の処理時間も致命的でした。(予想以上に)
撮った!!その後の処理時間の間にもっと良いシャッターチャンスがぁっ!!(私の撮影する間隔が悪い性か何度もそのようなことがありました。)
そのほかにも明るいものですと絞りF11のSS3.2・SS2秒でも露出オーバーになってしまうものもありました。
絞りが足りないのでやはり、NDフィルターが必要なのかな?と思いました。
それと、主に縦撮りでしたのでシャッターボタンを押すにも疲れました。(足場が悪いのでカメラを揺らしてしまうので…)
シャッターリモコンなんて別になくてもどうにかなるだろうと思ったが…あれがあれば多少なりとも撮影の負担が軽くなったのではないかと、撮影後半になって思い始めてきました。
肝心のFZ30の花火の写りは、多少ジャギーが出ますが思っていたよりはノイズが目立たず良かったです。(全部8Mで撮りましたからPCでフォルダを開くのが遅〜くて見るのにも苦労…)
ですから次ぎ撮る時は5Mか3Mにしようと思います。
会場までから家まで往復50〜60kmを原付での走行、撮影場所の撮りずらさなどで、疲れ果てて翌日は一日中爆睡…
次こそは…
0点
無望遠はフォーカスリングを一番望遠端側へ回し、そこのちょっと前がポイントだと思います。
もしくは遠景にあらかじめピントを合わせ、絞りを絞ってMFに切り替えれば大丈夫ではないでしょうか。
花火をアップで撮ると露出オーバーになることはありますよね。
今回はISO感度はどれくらいで撮影されたのですか?
ISO80なら寄っても11まで絞ってしまえば5〜6秒は切れそうな気がしたので。
参考までに、私がフレームアウトするように花火を撮るときの設定値は、
F8.0 4〜6秒 ISO80です。友人のFZ30ではこれでベストでした。
書込番号:4476252
0点
シンプルってうつくしい さんへ、
>それとスローシャッター時の処理時間も致命的でした。(予想以上に)
スローシャッター時のノイズリダクション処理は露出時間と
同じだけかかります。これはデジタル1眼も一緒です。
書込番号:4476803
0点
シンプルってうつくしい さん
場所の確保から大変ご苦労されたんですね。
露光中に同じところに花火が上がったりすると、白飛びしてしまいますので、黒い布などを用意しておいて、やばいと思ったらレンズをふさいでしまうと白とびを防ぐことができます。カメラに触らないように掌でレンズを覆うのも良いと思いますが、私もなかなかうまくいきません。花火は豊富な経験が必要ですね。
それと、シャッターリモコンはあった方がずっと快適に撮影できるようになると思います。
書込番号:4476887
0点
感度は最初から最後までISO80のままです。
絞りは途中からF11まで絞りました。(ほとんど最初の方で)
nightheadさんがおっしゃるように、露光中に同じところに花火が上がる時に露出オーバーです。
花火が2・3発〜重なったり、連発で打ちあがっているときに露出オーバーが多発しています。
ものによっては1秒台でも露出オーバー…
ノイズリダクションの処理時間ってデジタル一眼でも同じなんですか?
初めて知りました。
てっきりデジタル一眼は撮影後の処理はどれも一瞬で終わるものだと思っていました。(一眼はお店でちょっと触った程度なのでほとんど無知ですので)
それと、花火の軌道が大きく表示して見るとグニャグニャと細かくゆがんでいるのは、やはりブレですかね。(SSが長いと手ブレ補正が無力ですし…私にとっては1/4秒が限界かな?)
私の撮影していた場所は、あまり安定したところではなかったので、三脚使ったのにブレてしまったのかも。(まだUPしてないが)
明日、仕事から帰ったたら画像を整理して、編集してアルバムに失敗駄作集を他のアルバムにUP使用かな…
書込番号:4477058
0点
>花火が2・3発〜重なったり、連発で打ちあがっているときに露出オーバーが多発しています。
暗めのレンズに紫外線フィルターでとりました。
それまでは白っぽくなり最低でした。
窓からの明かりさえぎるために黒い服着てバルコニーで、
カメラはフイルムの一眼です。参考に・・
http://homepage3.nifty.com/fujii-takeshi/hanabi_01.html
書込番号:4477155
0点
問題画像をアルバムにUPしました。ドウゾ↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=85437&key=476019&m=0
みんな8Mで撮ったので画像は小さくして有りますが、露出オーバーのぐあいはわかると思います。
撮影情報もソフトで簡単にですが取って入れています。
たーぼー777さん、紫外線フィルターって花火での効果ってどのようなものなのでしょう、無いと有るとでどう違うのでしょう?
参考の画像のように、重なっていてもちゃんと描写できるように撮りたいです。
書込番号:4479146
0点
シンプルってうつくしい さん
写真拝見しましたが、ちょっと変ですね。
というのも、たとえば17枚目や18枚目の写真ですが、F11まで絞ってシャッタースピードが1秒です。にもかかわらず、かなり白飛びしてしまっています。通常、ここまで絞って、このシャッタースピードだとこんなに飛ばないでしょうし、1秒という短い時間に同じ場所に連発で花火が上がることも考えにくいです。よほど特殊な連発花火ならあり得るかもしれませんが。それと、花火の軌跡も1秒でこんなに伸びるかな?という疑問もあります。EXIF情報が消えてしまっているようなので、可能ならこの2枚だけで結構ですからオリジナルの写真をアップしていただけないでしょうか?それと、同じくらいの条件で撮影したものの中でうまく撮れているものがありましたら、それも1枚で結構ですのでアップしてください。
この花火はかなり連発で上がっていたのでしょうか?
書込番号:4479324
0点
シンプルってうつくしい さん
カメラの異常を疑って先のレスを書きましたが、もう一つのアルバムの方の写真はちゃんと写っていますね。ということは、よほど激しい連発だったのでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=376575&un=68356
書込番号:4479342
0点
>紫外線フィルターって花火での効果ってどのようなものなのでしょう、無いと有るとでどう違うのでしょう?
本来は白っぽくなりがちな強い日差しにさらされた被写体にメリハリを持たせるものですが・・花火では、むしろ下の夜景にバルブ撮影でつきものの滲みを緩和してくれます。
星座を撮るとき街明かりのカブリを緩和するのに使っていたのを、ためしにやってみて、思ったより綺麗でした。シャッターの時間を体で覚えると流星もとれますが・・FZ-30ってバルブあったっけ・・・黒い布で我慢する・・・
書込番号:4479737
0点
寝てしまい返信が遅れてしまいましたが、
17枚目と18枚目のオリジナルと同条件での画像も1枚あったようなのでUPしました。(同条件での画像はP1010342でSSとF値が同じ)
17・18枚目の画像は5・6発は重なっていると思います。
同条件のもの(SSとF値だけですが)は見ればわかりますが2発です。
17・18枚目の軌跡が長いのは花火が開く瞬間にシャッターをきったからかもしれませんが、それでもおかしいでしょうか?(17・18はスターマインだったかな)
それに対し、同条件のものはまったく軌跡は延びておりません、
花火が開ききってからシャッターをきったので、花火の動きが少ないためかもしれません。
2時間と30分の間におよそ2万発打ち上げられているようで、連発で打ち上げているものが多かったと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=85437&key=476019&m=0
それと土浦花火競技大会↓
http://tutiura.727.net/
書込番号:4480090
0点
シンプルってうつくしい さん
>17・18枚目の画像は5・6発は重なっていると思います。
ということであれば、白飛びは避けられないと思います。この5・6発の花火が白飛びしないような条件に合わせると、他の単発の花火は暗く写ってしまうことになるので、1発光ったところで、カメラの前を覆うのが現実的な解決方法だと思います。しかし、1秒の間にこれだけ上がると、それも実際には難しいでしょうね。これほどの連発はスッパリあきらめても良いのではないかと思います。
下手にシャッタースピードを速くしたり、フィルターなどを付けて光量をを落とすようなことをすると、単発の花火に咄嗟に対応できなくなると思うので、止めた方が良いと思います。
書込番号:4480386
0点
白とびについて私なりに分析したところ、距離が近すぎる事にきづきました。街明かりが私のよりも暗く写っているのに花火は露出オーバーになっています。
約3キロ離れた高台の3階のバルコニーからの撮影では、5秒前後で撮りましたが、それでも僅かの時間差で白く写ります。露出が足りない写真は一枚もなく、今年は体調のせいで三脚の準備もせずに、手持ちで、およそ150mmで撮りましだがぶれていました。でも、思ったりよは白くなっていませんでしたから、ちなみに、その時はISO50、風景モードでした。
花火は火薬の爆発です! 皆さんが思っている以上に明るいですよ。
適当な距離でビルの窓から、三脚とリモコンを用意して、望遠で暗くしてマニュアルで撮る。
爆弾には近寄らないほうがいいようです。
書込番号:4480726
0点
皆さんのご意見で、段々と露出オーバーの原因がわかってきました。
やっぱり連発ですと、光量が急に変わるので難しい撮影条件のようですね。
それと、たーぼー777さんのご指摘どおり、撮影場所は近かったです。
たぶん打ち上げ場から1km以内です。(打ち上げ場=6号国道付近、撮影場所=354号国道・土浦橋付近)
それでは皆さん、沢山のアドバイスありがとうございます。
今回の撮影では沢山の犠牲が出ましたが、ココでのアドバイスを、もとに今度こそは、失敗が出来るだけ少なく、ちゃんと撮れるように準備を万全に整えていきたいと思います。
書込番号:4480980
0点
シンプルってうつくしい さん へ
がんばれよ!
ペンライトもあるといい。私はオートフォーカスのスイッチが暗がりで確認できず、一枚しか撮れなかった経験があります。
今日、PowerShot Pro1を買いましたが、次期、FZシリーズは計画しています。一台でマクロからウルトラ望遠の楽しさを味わえますし・・なぜか花火の夜空が意外にもいけそうなので、おいしいカメラですよ。
書込番号:4481867
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
upvillさん
先日お約束したステージ写真の中の12枚(元画像6枚+対応レタッチ済6枚)を選んで、オンラインアルバムにUPしましたので、よろしければご覧下さい。
shingjiさん
多少は似たような撮影状況かも知れません。
よろしければ参考のためご覧下さい。
nightheadさん
FZシリーズ情報集積所で紹介されているニコンオンラインアルバムに、初めての画像UPが出来ました。有り難うございます。
FZシリーズ情報集積所は、困った時にいつも本当に参考になります。
FZ30による皆様の今後の撮影に少しでも参考になれば幸いです。
恥ずかしながら、よろしくければご覧下さい。
今回の撮影の共通的な情報はアルバムトップのアルバム情報に記載しました。
また、個々の写真のデータは、個別の写真の撮影情報に記載しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=687883&un=112700
パスワード:u1
0点
通如 さん
大変参考になります。
真っ暗に写っているように見えても、多くの部分はレタッチでシャドー部のレベルを上げていくとちゃんと階調が残っていて驚きました。
照明が当たっているところは明るく、その他の部分は暗いというようなこのような場面では、ISO感度を上げずに暗く写してレタッチで明るくという撮影方法は大きな画質劣化を招かない有効な撮影方法だと思いました。どの辺りまで暗くしても大丈夫かは、場面ごとに違うでしょうから、経験を積んでいくとベストバランスの条件を見つけられるのではなかと思います。それと、RAWで撮影すると、もっと画質劣化を抑え階調も再現できるかもしれませんね。
書込番号:4474531
0点
通如さん
仕事がお忙しい中、画像をアップいただきありがとうございます。
とても参考になりました。
シャッタースピードが1/40Sで撮影されているため、元画像は
私が想像していたより明るく写されていました。
(もっと暗いと思っていました・・・)
レタッチは手動補正とのことですが、明るすぎず・暗すぎず
とても良い仕上げになっていると思います。
元画像をDLし、ソフトで自動補正を行わせていただきましたが
通如さんの補正画像にはとても及ばず、手動補正のなせる業と
感嘆いたしました。
私の場合、2月に市民大ホールで行われる子供(幼稚園)の
お遊戯会で如何にFZ30できれいに撮影できるかが目標です。
(お遊戯会は子供が動き回るため、シャッタースピードを1/100S
以上確保したい。)
まだ時間があるため通如さんの作例を参考に、色々と試したいと
思っています。
書込番号:4475274
0点
nightheadさん
いつもFZシリーズ情報集積所のお世話になってばかりで、少しでも参考になったなら良かったと思います。 nightheadさん「なんちゃってISO」に触発されてのこの方法と併せて、FZ30にして良かったです。
次の機会には、ぜひRAW撮影にもチャレンジしてみたいです。
upvillさん
市民大ホールで行われるお子さんのお遊戯会に向けてがんばって練習して下さい。良い結果を得るため、いろいろな状況を想定しての予備練習が必要と感じましたので。
現状のFZ30で、室内コンサートでのフラッシュ無し撮影で、
ISO80、ISO100での「低感度、後からソフト増感撮影」の場合・・・
今回の撮影を通して、得られた教訓は、
(1)まず第一に、被写体ブレを防ぐため、「シャッター優先」でシャッター速度をどの程度にするか?
あらかじめ被写体の動きを研究して経験を重ねる必要がある。
(2)次に、どの程度暗くとっても「ソフトで増感」可能か?
これもその都度のステージの明るさに応じて、(1)に関連してシャッター速度を臨機応変に設定できるように経験が必要。
でした。
今後の新たな課題として、
RAWでの撮影は、データ保存にJPEGより時間がかかるようなので(多分)機動性が落ちるようですが、どの程度画質劣化を防ぐのに有効か? かなり有効ならば、肝心の場面はRAWで撮影もアリか?
いずれにしても、
NeatImageに加えてPhotoShop(Elements)+CAMERA RAWは、私にとって必須ソフトなので、なんとかPhotoShopElements4.0を買わねば・・・私のPhotoShop5.5はRAWサポート無しなので。
パナのCMで、
(1)「手ブレはゆるしまへんえ〜」
というのがありますが、
(2)「ピンボケもゆるしまへんえ〜」→AFの速さと正確さ
・・・これも大体合格点とすると、
次のFZ40では、
(3)「被写体ブレもゆるしまへんえ〜」→実用ISO感度の向上(少なくともISO200)
というのも是非とも付け加えて欲しいものです。
nightheadさん、パナへのアピールよろしくお願いしますよ〜m(_ _)m。
書込番号:4477067
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30対応のレイノックス製0.66倍ワイコンHD-6600PRO-55が
11月の下旬に発売されるようです
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz30/index.htm
0点
凄いですね〜(35mmフィルム換算)23mm相当のようで
これはかなり売れるのではないでしょうかね。
書込番号:4473498
0点
こんにちは
23mm相当は少し前に相談のあった車の内装写真に使えそうですね。
DCR-5000 スーパーワイドレンズ 0.5X \15,750
LUMIX DMC-FZ30カメラレンズをf=18mm相当(35mmフィルム換算)に
こんな超広角タイプもあったのですね。
書込番号:4473533
0点
手持ちのHD-6600PRO58ではごくごくわずかケラレるんですが、こちらは大丈夫なようですね。ステップアップリング1枚の差ですね。3倍ズームまで使えるとなっていますが、私の感覚では2倍までという感じです。
それと、DCR-FE180PROというフィッシュアイがケラレなく使えるのが凄いですね。作例ではf=8.1mmとなっているのでちょいズームしたところですね。
それと、DCR-730が載っていないですね。DCR-730の詳細ページの対応表にも載っていません。こうなると、DCR-720を復活して欲しいですね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr-730/index.htm
書込番号:4474661
0点
ちょっと前にFZ30に対応するワイコンについて
レイノックスに問い合わせしてみたことがあるんですけど…
メーカーからは転載及び公開を禁止とのことなので簡単に書きます
DCR−730では最広角でケラレが発生するそうです
適合はDCR−5000のみとのことです
そのときHD-6600PRO-55のことはひとこともコメントはありませんでした
広角レンズについて問い合わせてるんだから
ちょっとくらい新製品のヒントでもおしえてくれればいいのに!
書込番号:4474763
0点
先日キャノンS2IS専用というレイノックスのワイコンSRW-6600-58を購入しましたが、
キャノン用の物は6倍までズームOKとうたっていたので、
FZ30用がズーム3倍までというのはちょっと残念です。
でも、ケラレがなく23mmというのは非常に魅力的です。
ちなみに、SRW-6600-58をステップアップリングを使ってFZ30に付けると四隅が僅かにケラレます。
nightheadさんのケースと同じく、リング1枚の差です。
(リングを薄く加工できたら、ケラレが無くなりそうな感じもあるのですが...)
画像の印象はFZ30用同様に歪曲がかなり押さえてあります。
アスペクト設定を3:2や16:9に設定すると、(当然ですが)ケラレはありません。
書込番号:4474784
0点
非常に良い情報提供ありがとうございます。
しかし、紅葉が終わってしまう。。。う〜ん、残念
でも、買っちゃいます。^^
書込番号:4474884
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






