このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年8月25日 22:55 | |
| 0 | 12 | 2005年8月25日 22:51 | |
| 0 | 15 | 2005年8月24日 23:02 | |
| 0 | 28 | 2005年8月22日 13:46 | |
| 0 | 0 | 2005年8月19日 14:50 | |
| 0 | 16 | 2005年8月19日 14:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
皆さん、はじめまして。
こちらの掲示板をいつも楽しく拝見致しております。
皆さんのご意見や感想などとても参考になり、時間を忘れて読んでしまいます。
今回とても嬉しいことがあり、書き込みをしてしまいました。
発表と同時にFZ30を予約したのですが、上手くすると明日あたり入手出来そうなんです。
ウキウキワクワクして眠れそうにないです。
0点
26日発売なのに、もう入手ですか!
超フライングですね(^^;;
お店に迷惑がかからないように、購入した事とかを公言しても良いか確認しておいた方が良いかも?
公言Okならば実写サンプル楽しみにしております(^^)
書込番号:4367284
0点
こんばんは。
明日あたり入手出来そうなんですか!!
もし購入しましたらレビューお願いいたします。
書込番号:4367327
0点
そうですね、嬉しくてつい勇み足を・・。
あくまでも入荷予定なので、明日電話して確認とってみます。
fioさん、どうもありがとうございます。
書込番号:4367330
0点
前日渡しというのは他メーカーでもあることですが
3日前っていうのは珍しいのではないでしょうか。
それとも、パナがこっそり発売日を前倒ししたのかな?
書込番号:4367348
0点
早いですね〜。うらやましいです。
しかしこの掲示板の報告を見てますと、価格コムの最安値よりもキタムラ他の量販店のほうが安いんですね(表示価格が)。通常は価格コム最安のほうが安いんですが(表示価格は。そこから値引きとか交渉してキタムラとかは安くしてもらうパターン)…まだ発売されていないからかな?
書込番号:4368100
0点
キタムラではよくあることだよん。
仕入先もキタムラの発注数や販売価格に驚いてるらしいよん。
書込番号:4368446
0点
皆さん、お騒がせ致しましたが、販売店にはまだ入荷していないようです。
メーカー発送開始あたりの日にちを「入りそうだよ」と勘違いして教えてくれたようでした。
でも、25日の午後か26日午前中にはお店に入荷するそうです。
大変お騒がせ致しまして申し訳ございませんでした。
でも、ちょっぴり残念。
書込番号:4368942
0点
山田君へ
この価格>Comに載っている店はこの会社にお金を払って
自分の店の価格を載せてもらっておりその中で安い順に並べただけだよ。
大手の店はそんなことしなくても知名度もあり大量仕入れで
もっと安くできるから価格.comにお金払ってまで載せる必要は無いんだよ。
あくまでも目安ということで見てね。
書込番号:4370788
0点
asian21 さんへ
それでこの間 ここへのサイバーテロで長い間閉鎖状態だったときの損失が 数百億円・・・・と言われていたことだったんですね。
納得。
書込番号:4372414
0点
お騒がせを致しました「ゆめいっぱい」です。
本日無事に入手することが出来ました。
台風の雨の中、丁寧にビニールに包んで頂いたFZ30を抱いて帰宅致しました。
初めて触りましたが、大きく、程良く重さもあって、なかなかの高級感があります。
外装は樹脂製の様ですが、家電メーカーらしくそつのない作りです。
ファインダーもモニターもとても美しく、視認性もとても良いと思います。
構えた感じが、昔所有していた銀塩一眼レフの様な感じです。
取説もまだ開いたばかり、テーブルの上に置いたFZ30を眺めて喜んでいるところです。
そうそう、梱包箱が濃いブルー一色でシンプルで好感が持てました。
やっと買えた夢一杯のFZ30、これから使っていくと色々欠点も見えてくるかも知れませんが、生活の中の色んなシーンを切り取って残していきたいと思います。
書込番号:4374614
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050823/113212/
全体的にきれいに写っているように見えます。ISO200も何とか使えそうな感じ(ブレるよりはマシという意味で)。
0点
同じISO200でも、噴水の写真は「やっぱり?」という感じですが料理(焼き鳥?)
のほうは、ノイズがそれほど目立たないですね。
書込番号:4371108
0点
ノイズリダクションのレベルを変えたサンプルが欲しかったな〜。
中途半端なレポートですネ(^^;;;)
http://panasonic.jp/dc/fz30/function.html から引用
>コントラスト・シャープネス・彩度・ノイズリダクションを、3段階に調整できます。
書込番号:4371164
0点
>ライバル機種はズバリこれ!
>・ニコン COOLPIX 8800
>・オリンパス C-8080 WideZoom
ライバルにS9000は入ってないんですね。
画素数が違うからですか?
>コントラスト・シャープネス・彩度・
>ノイズリダクションを、3段階に調整できます。
私もぜひ見てみたいですねぇ。
一般的にノイズリダクションを強く効かせると
ノイズが減るかわりにどんな弊害がおこるのですか?
書込番号:4371198
0点
「ズーミング時にレンズの全長が変わらないインナーズーム方式」
これはいい!気が利くなPanasonic!
これで広角28mmだったら文句なし!
書込番号:4371223
0点
>一般的にノイズリダクションを強く効かせるとノイズが減るかわりにどんな弊害がおこるのですか?
細部の情報や階調がつぶされてしまいます。ただし、鑑賞サイズ(利用サイズ)との相談になりますし、
画素数が多いものは、幾分ノイズリダクションに対する耐性が強くなるのでは(?)と思います。
ノイズリダクションを強めるのは、鑑賞サイズと巧く折り合いを付けて行けば、有効な方法だと思います。
書込番号:4371316
0点
ライバル機っていうのがピントはずしてるよん。
こりゃいつの時代のライバル機かいな?
スピードについてこれてないぞい。
サンヨーからコンデジの新機種2台でたけど
なんだかデザインすごくいいよん。
5台目くらいのサブ×3くらいのカメラとしては欲しいよん。
春にデザインだけに惚れて IXY L2 買ってみたよん。
でもあまりの操作感のチープさに1ヶ月で手放したぞい。
料理のノイズは、焼き鳥と木のテーブルの質感、飲食店の明かりに
ノイズがうまくとけこんでる感じだぞい。
高感度は焼き鳥撮影用のために用意してあったんだねん、ポン!
書込番号:4371947
0点
「ズーミング時にレンズの全長が変わらないインナーズーム方式」
FZシリーズは昔からインナーズームでしょ。
書込番号:4372226
0点
FZ30は彩度調整できます。HPによると次のようにと書いてあります。
●画質調整
コントラスト・シャープネス・彩度・ノイズリダクションを、3段階に調整できます。
http://panasonic.jp/dc/fz30/function.html
キャノンのS2ISも彩度調整できますが、元々が派手目だからお気に召さないかも。
書込番号:4372404
0点
サンヨーのデザインが良いの?
一つはまあまあ、一つはだめじゃないかなぁ?
やはりカメラの経験が少ないかな?
パナはずいぶん昔からコンパクトカメラは作ってるから手馴れてはいるよね〜
ちなみにキャノンてデザインがイマイチ
書込番号:4372624
0点
サンヨーはデジカメの初期の頃から
結構いろいろつくってんのよん、これが。
でもね、電池切れが異様に早く使い物になんなかったり。
最近は動画に力点を置いたデジカメに特化ぎみだよん。
MZ3は200万画素にかかわらず、
いまでもマニアの間では人気物だよん。
そういえば、エプソンも最初の頃はがんばってたなぁ。
でも、これも故障かと思うくらい電池切れが異様に早かったよん。
今ではほぼ撤退という感じだねん。
書込番号:4373143
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ5、FX7と購入してすっかりパナファンになっていた矢先、FZ30とLX1の発表を知って、「お金を貯めて、また2台買うしかない!!」と、うれしい悩みに「軽いめまい」さえ覚えていたのですが、国内外のサンプル画像が出回るにつれ、ちょっと心配になってきたのですが…
ISO80でもピクセル100%で見ると、ノイズ(というかザラツキ)が気になりませんか?
コントラストもやや低く全体に白っぽい印象。
パープルフリンジ等は少ないのでレンズ性能は悪くないと思うのですが…
デジ一眼に匹敵する大きさのカメラなら、もう一歩画質を追求して欲しかったような気もします。(フォーサーズ一眼との棲み分け準備か??)
手動ズームとフリーアングル液晶になったことは大歓迎!!なのですが「FinePix S9000」と比較して(手ぶれ補正以外で)どれくらいのアドバンテージがあるのでしょうか?
今やパナファンの僕ですが、今回は「S9000」が欲しい衝動が…
(やはり単3型乾電池が使えるメリットも大きい)
でもLX1は絶対買う!!と、今のところ考えています。
ひょっとしたら、LX1は「バカ売れ」するかもしれませんね。
そうこうしている間に、CANONからPro1かG6の後継機が出てきて、またまた選択肢が広がりそうな予感もしますが…
悩みの種は尽きないですね。「写画楽さん」はどう思われますか?
0点
確かに等倍で見ると、iso100でも背景の緑にノイズが
載っていたりしています。S9000も似たり寄ったりの
画質かなと思います。やはり極小CCDに高画素となると
画像処理も大変なんだと思います。
でも、今秋は、リコーから画期的な新製品が出るらしく
10月まで新機種への買替えは控える事にしています。
書込番号:4315750
0点
今日、他のカメラの展示会を見にいくついでに、国際展示場前のパナソニックの
ショールームでFZ30とLX1を見て触ってきました。
まず、LX1ですが、売るにしているワイド撮影やワイド端28mm〜(35mm判換算)で、
ボディもそこそこ小ぶりなのがいいですね。バッテリーはFX8/9と同サイズです。
背面のジョイスティックで各種操作ができるようですが、すぐには馴染めず。
MFの操作(このジョイスティックを使って行う)ができるようですが、手動で
ダイレクトでないので、ピント拡大表示画面が出ても一寸やりづらそうだったので、
MFは一応出来る程度に考えておいたほうがよいでしょうね。
FZ30ですが、ブラックでなく今回上品なガンメタ調塗装の外観は、なかなか渋くて、
おやじ心を一寸刺激しますね。私は、断然こちらのガンメタ調が気になりました。
小さいFZ5のほうが、ファミリーユースでママさんが使うのに向いてそうなサイズなので、
こちらはオーソドックスなシルバー、FZ30はそれより凝ったアマチュアが求める
ハイエンドコンパクトデジタル一眼スチルカメラということで、うまく棲み分けされて
いると感じました。
こちらも概ね、好印象でしたが、背面液晶がせっかく可動式になったのに、180度反転が
出来ないのが惜しいですね。(実物見ると、角度があともう一息って感じだったので。)
それと、これは贅沢な要望ですが、例えば、デジタル一眼レフ用の高倍率ズームレンズ
(タムロンやシグマの28-300mm等)で、全焦点距離で、最短撮影距離50cm近くを
実現していて簡易テレマクロが結構使えますが、FZ30もその様にして欲しかったかな?
取扱説明書に記載してあった最短撮影距離を見せてもらったら、ワイド端で30cm、
テレ端で2mだったかな? サイズと重量は、もうコンパクト軽量化が進んでいる
デジタル一眼レフ エントリー機と大差無いだけに、惜しいと思いました。
あと、所有しているFX7よりは、両機共にAFのレスポンスは向上していますが、
もう少し速くして欲しいなと感じました。それら以外は、特に不満を感じず、
総じて良いデジカメだと思います。
書込番号:4315850
0点
こんばんは
FZ30とS9000については、条件を整えた撮り比べ情報を見ていないので、今後注目して見比べてみたいものです。
現状、スペックを見るかぎりは、両機はガチンコ勝負にならないと思います。
28mm相当に魅力があればS9000となりますし、野鳥やスポーツシーンでは長焦点のFZ30が有利でしょう。
焦点距離以外で気になる相違点としては、
・感度設定の幅
・テレ端のレンズの明るさ
・画素数と素子の違い
・手ブレ補正機構の有無
・連写能力
・背面液晶の大きさ
でしょうか。
特に問題となりそうなテレ端の明るさ対比では、S9000は約60%の明るさです。
手ブレ補正の3段と言われる効果をかみ合わせると、1/2ごと刻みでFZ30がSS約4段分有利です。
高感度領域は、素子段階の絶対的なノイズレベルが低いということでなく、メーカーが言うところのダブルノイズリダクション処理によって目立たないようになっていますが、ディテール感とのトレードオフでしょう。
毛並みの質感とか階調の豊かさなどをどのように感じるかで判断は分かれるでしょう。
フジのメーカーサンプルはISO200までしかないので残念です。
高感度撮影が可能なデジ一についても、通常は基本感度近くで使われることが多いでしょう。
手ブレと被写体ブレは弊害として同等ではありません。一般論として手ブレがおきていると100%失敗ということはありますが、被写体ブレは低速SS時に被写体が動くという限られた条件下でのみ発生することですから、フラッシュが届く範囲では解決します。(赤ちゃんやペット以外では頼めばじっとしてくれるでしょう。除くスポーツ)
赤ちゃんへのフラッシュの害がないという見解は専門医によって公開されています。
したがって、わたしならば基本感度近くで撮影可能な機会が多いと思われるFZ30を選択するでしょう。
フジの撮像素子について、個人的にはSRタイプに魅力を感じています。S3proのSRUなどは、素子配列の合理性に着目していますし、ダイナミックレンジの広さは魅力があります。
ダイナミックレンジの広さは一般的な訴求力が弱かったのでしょうか。フジの最近の動きを見ていると、高画素・高感度の方が一般受けしやすいという方向性なのでしょう。
書込番号:4315925
0点
私の考えは写画楽さんとはちょっとちがうなぁ
>スポーツシーンでは長焦点のFZ30が有利でしょう
300mmの画角ではストロボはまず届かないし、バスケット、バレーなどのスポーツ撮影では高感度に長けているS9000が有利かと。。。
それと、手振れの弊害が被写体ブレの弊害より大きいような記述ですが、これも私の考えとは逆で、手振れは画像縮小やシャープネス処理などのレタッチで救済できますが被写体ブレってのはそんな次元じゃないから(何写ってるのか解んない位になる)
とは言うものの、確かに野鳥撮影やモータースポーツ撮影は明らかにFZ30が有利とは思います。(被写体ブレが写真の味になりますもんねぇ) 要はどんなものが撮りたいか、で選択すればよいだろうと。。。
書込番号:4316076
0点
>300mmの画角ではストロボはまず届かないし、バスケット、バレーなどのスポーツ撮影では高感度に長けているS9000が有利かと。。。
スポーツシーンの捉え方が双方違うと思われるのですが・・
写画楽さんが言われているのは「屋外のスポーツ」なのでは?
そうなれば明るい場所での撮影ですから、感度上げるなんて方法よりも
手ぶれ補正だし・・・
また、室内スポーツでS9000はレンズ暗いので、感度UP以前の問題で望遠側は厳しいと思います。せいぜい3倍くらいのテレでしょう・・・
そう考えるとS9000の使用範囲がいまいち思いつきません。
高感度でカバーするなら、F10で十分と思うけど。望遠にした意味あるのかな・・(広角はいいですけどね、でもこれならデジイチのほうがいいなー)
書込番号:4316147
0点
メカ太郎さん
>感度上げるなんて方法よりも手ぶれ補正だし・・・
そんな貴方に、一脚。
>室内スポーツでS9000はレンズ暗いので、感度UP以前の問題で望遠側は厳しいと思います
確かにS9000のテレ側は暗いですね〜。下のスレにも書きましたが、S9000のテレ端=300mm相当でISO感度も両者の上限で比較した場合、本来ならS9000が4倍のシャッタースピードを稼ぐべきところですが、S9000のテレ端F値が暗いため2倍のシャッタースピードしか稼げませんね。
書込番号:4316197
0点
こんばんは
スポーツシーンの件
既に補足をいただいていますが、単純にテレ側の長さを言っているので、屋内スポーツ限定の話ではありません。
500万画素EXズームの件は置いてくとしても換算300mmと420mmではずいぶん違います。
暗いところでの離しになりますが、
300mm相当粋のFZ30の正確なF値はわかりませんが、F3.7より明るくなっている可能性はあるでしょう。
およそ、FZ30のISO400とS9000のISO800で同速度です。1600で倍の速さですが、ご指摘の条件(?)の屋内のような状況下で、S9000が手ブレ警戒領域に入ったとすると被写体ブレ以前の問題が生じますね。
一脚が必要なら携帯性を込みで考える必要もあるでしょう。
(一脚の有用性は理解しています)
手ブレ・被写体ブレの件
わたしは意図して手ブレ画像を撮ることがないので、手ブレ写真は失敗と考えています。
また、多くの人にとってもデジカメの失敗写真の主な原因は手ブレでしょう。
被写体ブレは意図して撮ることがあるので、必ずしもすべてを否定しません。
被写体ブレを防ぎたいシーンとして、
・屋内スポーツや夕方の屋外スポーツ
・赤ちゃんのノーフラッシュ撮影
・ディズニーのパレード
などを主な撮影対象に考える方の場合は重要でしょう。
この場合、デジ一の方が有利な面も出てきます。
一般論としては、静物やじっとしてくれる人物も被写体として珍しいわけではないでしょうから、基本感度近くで撮れる可能性の高い手ブレ補正のほうが役立つ機会は多いように思います。
書込番号:4316305
0点
>基本感度近くで撮れる可能性の高い手ブレ補正のほうが役立つ機会は多いように思います。
私は高感度に対応した機種で、シャッタースピードを稼いだほうが手振れ&被写体ブレの両方に効果があるのでイイと思います。
まぁ、この辺りは、前述のとおり“何を撮るか”によって大きく違いますから“こっちのほうかイイ!”って正解はそもそも無いと思います。
S9000のほうがテレ端のf値が暗いのは事実。
しかし高感度に強いのは言わずと知れたハニカム。
一方、静体を撮るだけなら松下には手振れ補正がある。(これはフジには真似出来ないですから特許上)
それぞれ得手・不得手があるから、どっちがイイとかゴリ押しするつもりは無いです。
書込番号:4316372
0点
私の言いたかったのは
S9000とFZ30
どっちが優れてるとかは無くて
それぞれ一長一短があるから
自分のニーズに合ったものを選べばイイのでは
ないかということです。
書込番号:4316408
0点
「写画楽さん」みなさんこんばんは
FZ30にケチをつけるつもりは毛頭無く、むしろその反対なのですが…
当方、カメラを(肘を締めながら)みぞおちの前で構えて、液晶画面と被写体を見比べながら撮影するのが好きなので、「高画質」のフリーアングル液晶デジカメの出現を待ち望んでいます。
はじめから、ファインダーしか覗けないデジ一眼は購入予定になく、
FZ30の出現で、満たされない欲求にやっと終止符が打たれるのか!と歓喜した次第です。
ところが画質にやや不満が…
(コニミノのA2/A200などは早くから提唱していましたが、デザイン的にちょっと好きになれません。ガンダム的なデザイン)
そこにフジの「ネオ一眼」という謳い文句で「S9000」が登場してきたわけです。デザイン的にもFZ30同様、カメラチックで好感が持てます。(道具として好きになれそう…)
広角重視の私にとって、たとえ望遠300mmしかなくても、
コンバージョンレンズなしで28mmで撮影できる強みに魅力を感じてしまいました。
山登りや長期の海外旅行のため、単3乾電池対応にも魅力を感じています。
これまでのフジに対するイメージは「水増し画素数」というマイナスイメージでした。
でも「F10」に続いて「S9000」の登場で、良いイメージにチェンジしかけています。
パナに対しても以前は「家電屋のカメラ」というひどい見方をしていたのですが、
FZ5を買ってから大きくイメージが変わった次第です。
どこかで妥協しないといけないことは判っていながら…
(FZ30の購入を断念したわけではありません。もうちょっと様子を見てみたい…)
ベテランのみなさんの分析や情報を楽しみにしています。
書込番号:4316782
0点
スイミング さん
広角重視なら、S9000の方が幅広い状況に対応できると思います。広角側はレンズの明るさは一緒ですし、望遠に比べて手ブレ補正の効果の差は縮まりますし、高感度で撮影できるので、手ブレも被写体ブレも同時に抑えることが可能です。
ということで、広角を主に撮影なさるならS9000の方が良いと思います。望遠も重視したいということなら、FZ30またはFZ5とF10やLX1などの小型の広角機と2台体制というのも良いかもしれませんね。
FZ30の画質ですが、私もLivedoorのサンプルでちょっと引きました。Dpreviewのサンプルでは非常に好印象だったので、その差に驚いています。この差は露出の差ではないかと思っています。Livedoorのサンプルは輝度差の激しいシチュエーションや逆光という条件ですので、測光モードや露出補正してやればもう少し良くなるとは思います。
高画素になればなるほどピクセル等倍での画質チェックは厳しくなってきます。ご自分が最終的に鑑賞なさるスタイルに合わせてチェックしないと、無駄に高いものを買う羽目になってしまいます。私は通常はL版や2L版までで、気に入ったものだけA4プリントするという感じですので、DpreviewのサンプルをISO400のものも含めて実際にプリントしてみましたが、私としてはまったく問題がありませんでしたので、とりあえず画質面ではOKという判断をしました。
書込番号:4317493
0点
皆さん、興味がないのか、知識がないのかは知りませんが、
全く指摘されていないようなので訂正させていただきます。
写画楽さん>
>赤ちゃんへのフラッシュの害がないという見解は専門医によって公開されています。
確かに、フラッシュの光の、目に対する影響に関してはその通りですが、
フラッシュの刺激が『心理的外傷体験』となる心配があると言う事も
同様に指摘されています。
なので、小さな赤ちゃんには、フラッシュは極力避けた方が賢明です。
雰囲気も台無しになりますしね。
私は FZ20 を持っていますが、室内での子供の撮影に絶えかねて
Fuji の F10 を購入しました。結果は正解です。
FZ20 とは雲泥の差です。
室内ならズームも必要ないですし、室内最強カメラですね。
ほぼ自宅専用なので大きなメディアも不要でしたし、結構お手頃でした。
FZ30 が高感度に対応していれば文句なしに買い換えたんですけどね…
やはり万能なカメラは存在せず、使い分けした方がベストなのでしょうかね。
書込番号:4319264
0点
赤ちゃんへのフラッシュ使用についての認識は、多分同じ情報源によるものでしょう。
「病気個別相談」「フラッシュ」の2語で検索するとすぐに出てきます。
目に対する直接的な害は、専門雑誌、学会報告事例がかつてないこと、その他の根拠も明示して、「心配はない」言い切っています。
むしろ、太陽の方が問題があるように書かれています。
終わりに「心理的外傷体験として赤ちゃんに残るのが心配です。」と出てきますが、根拠は全く明示されていません。(出典元web:インターネット病気個別相談 質問と回答 Q265より)
この点、以前から興味があって調べていますが、根拠を示した説明を見たことがありません。
何かあればお詳しい方に教えていただけると幸いです。(拷問のような例は除くとしまして)
もし、この面でも害があるとする化学的知見が共有化されれば、頻度が低いとしても強力なフラッシュを使用するような写真館では赤ちゃんへの使用が規制されるかもしれません。
わたしは専門的な情報を望んでいるだけで、自身非専門家ですから議論の意図はありません。
いずれにしましても、心配のある方に無理して使用をおすすめする考えはありません。
確かに1台で万能なカメラはありませんね。自分に合ったものを見つけるほかはありません。
書込番号:4319953
0点
>:閃光
ピカチューを見ていて、気分が悪くなった児童が出たいうニュースが昔あったような・・・(^^;)
書込番号:4320160
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
田中さんの「This is Tanaka」の「Photo of the Day」に
FZ30がようやく登場です。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
※8/9版です。
・手ぶれ補正は補助的機構、シャッター押すときは過信するな。
と
・フリーアングル液晶モニターはキレイでなかなか考えられている。
って位の内容です。
あとはPanaの発表会の様子を引き合いに出して、各社の弱点の引っ張り合いは前向きではないですねえ、とのことです。
実際の絵の事が語られていませんね。2回目もあるのかな。
少なくとも、S2ISの時はもっと私の心を揺るがしたのですが(笑)
0点
国際展示場前のPanasonicショールームで、FZ30やLX1の実機を見てきましたが、
(レンズ側の方に向かって)180度回転できないバリアングルモニターについては、
ちょっと惜しいと感じました。
書込番号:4337606
0点
FZ20 からの機能アップした部分は
基本的に大満足ですよん(一部のスペックダウンは残念)。
見事に変身しましたから。
でも次から次と要望がでるのも
しかたないかもねん。
高感度対応、変幻自在モニターもそうだねぇ。
手ブレ補正も高感度対応も両方必要なんだけどね。
感度よくなると被写体ブレだけでなく
手ブレも軽減できるはずだしねん。
この辺のバランス感覚が欲しいのだ〜
CCDサイズと画素数のバランスが
欠けてるのも多いぞ〜こりゃ〜!
かえって絵が悪くなっとるぞいなー
う〜ん、なんだか興奮してきた。
それもそのはず、ネットショップの
1円値引合戦・・・なんだかなーなんだかなー
とてもなんだかなんだよ。
とりあえず端数のショップからは
購入対象からはずしとこ。
書込番号:4337693
0点
パナソニックのホームページのサンプルとnightheadさんの紹介の外国のサイトのサンプル計3枚をA4写真用紙に印刷してみました。
ファイルサイズは3.7〜4.0Mでした。IXY600が4〜5Mぐらいでしたから、むしろ小さいと思います。
肝心の画質は、私の見たところでは合格といった感じです。解像感は高いと思います。
書込番号:4337874
0点
特にこの種のカメラは造る側もまだ模索状態だろうし。
いろんな要望を全部取り込んでいたら大変な事になっちゃう(笑)。
だけど、レンズを換えられないからか、自分の撮影意欲が最近は薄れているからか?…(^^;
FZ20辺りから気になりだしてるけどまだ購入していません。
レンズ一本買うと思えば、超望遠、手ぶれ補正付きというだけで十分買ってみる価値があるんだけど…
月末あたりに買おうと思います。
やっぱり手に馴染むカメラを買うことになりそうな感じです。
書込番号:4338278
0点
FZ20は、ズーム全域F2.8で、FZ5はレンズが小型化してF2.8-3.3になりましたが、
FZ30のF2.8-3.7が、これ以上暗くなったら、売れ行きも暗くなるかも?
書込番号:4338990
0点
F値3.7って暗いんでしょうか・・・?
1眼レンズで420mmのF3.7というと
かなりのバケモノみたいに思われますが。。。
レンズが小さくなった用にも見えないですし
スペックはUPしているようにしか見えないです。
書込番号:4339173
0点
F3.7 といえば一般的には明るいんだけど
FZ20 のユーザーから見ると
暗くなってしまって最も残念な点なのだ。
でもFZ30昨日予約しましたよん。
書込番号:4339208
0点
俗人の想像ですが、このFZ30は良く売れるのではと思っています。
今まで、松下はある機種を除いてはCCDがどれも1/2.5型以下でした。私は、CCDの大きさと画質はかなり関係があると思っています。
IXY500とL2を持っていますが、どちらも500万画素ですが、A4印刷だと明らかに500の方が私には良く見えます。500がCCDは1/1.8型,L2が1/2.5型です。
私はCCDが小さいが故に松下の機種には惹かれませんでした。ところが今度は、1/1.8型です。これは、惹かれます。
それに、あの望遠にもかかわらずレンズが明るい。暗くなったとはいえ、IXY600などの標準型に比べれば明るい。これは、魅力です。
松下がデジカメ部門に進出した時いろいろ批判されましたが、確実にシェアーを伸ばしてきました。それに、あの2/3型のCCDの機種でブランド力を高めてきました。また、ライカと手を組んだこともブランド力を高めました。この値段だと、コストパフォーマンスは大変あると思います。松下の戦略は巧妙だといわれますが、間違っていないと思います。また、松下は模倣が上手いとも言われることがありますが、研究費は電器会社の中ではソニーよりも多く、日本ではトップです。技術力はあると思います。
肝心の画質ですが、数枚サンプルをA4印刷しました。私が過去印刷したIXY600の写真と比べても、むしろ優れているように見えます。
このカメラ、実は私も欲しいんです(笑)
書込番号:4339336
0点
1/1.8型っいっても、FZ30の画素は
800万なんだなこれが・・・
画質についてはFZ20並をキープできれば
セーフぐらいにしか考えてないよん。
サンプルもギリギリ許容範囲ってだったしねん。
画質にもっとこだわるなら別のカメラ買ってたよんでもって
そこんとこは過度に期待はしてないよん。
FZ30は超望遠と機能アップに手招きされて買うなりよん。
書込番号:4339472
0点
>1/1.8型っいっても、FZ30の画素は
800万なんだなこれが・・・
確かに1画素あたりの大きさは2.5分の1CCDと同じくらいですね・・・。
書込番号:4339874
0点
ただ、ノイズ多くても解像度は高いよん。
超望遠向けの画質としては、解像度重視のほうが
正解かもねん。
書込番号:4340027
0点
やはり8/11付けで第2弾が出ましたね。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
解像感はあるとのことです。
ホワイトバランスが、かなり不安定との事。ちょっと気になりますね。
手動ズームリングの操作性は抜群と。それは私も感じました。
あれはいいです。
EX光学ズームも誉めていますね。
今後各メーカーのズーム機能として似たような機能が搭載されるのではないかと思います。ホントこういうのは高画素化のメリットですね。
書込番号:4340358
0点
はじめまして、FZユーザーの皆さん。
昨年の秋にFZ20を購入した津如と申します。
購入目的は、娘と息子のクラッシックコンサートでの舞台演奏姿を撮るためです。
20〜30m離れていても望遠で出来るだけ大きく・明るく、しかも絶対に!!三脚なし、フラッシュ厳禁、『シャッター音厳禁』で(コッソリと秘密に)撮ることが条件でした。
それでこの撮影を少しでも実現可能にするのは、もう・・・15倍ズーム全域F2.8のFZ20しかないと思って買ったのです。
その結果・・・1回目のコンサートでは大失敗で、カメラのことを理解していない家族からは「ムダ金使い」と大顰蹙をかっていまいました。
そこで、皆さんの書き込みを参考にして勉強した2回目からは、色々とマニュアル設定などして、大体満足のいく結果を残すことが出来るようになりました(先輩の皆さん、有り難うございました)。
FZ20を3〜4年は使おうと思っていたんですが、最近やっぱりFZ30の誘惑に抗し難くなってきています。
2つの手動ズームリング、2つのコマンドダイアル、バリアングル液晶、見やすくなったファインダー・・・結局、私の撮影状況でストレスなく写真を撮るには「マニュアル設定の操作性向上」は、すご〜く重要なことと悟った今、FZ30ほしいなぁ。
でも・・・しかし、
ISO800の高感度は諦めるとして、「テレ端420mmでの解放F値がF3.7と暗くなってしまう」という点だけがスペックダウンしたようで気がかりなのです。
そこで買うための素人の理由付けとして、FZ30で、
「EX光学ズームで500万画素にして、432mmの時の解放F値がF2.8以下ならスペックダウンしてないのだ」
と自分を納得させたいのですが・・・。
先輩の皆さん、私の理屈は間違っているでしょうか?
また、この場合のF値は実際いくつになるのでしょうか?
私の撮影条件では、デジ一眼は絶対ダメだと思いますので、
よろしくお願いしますm(_ _)m。
書込番号:4341877
0点
通如 さん
私も機能が大幅に向上したのは大変嬉しい半面、レンズが暗くなったことは残念に思っています。
さて、5MEZの432mmの時にF値がどれくらいになるかということですが、8Mの9倍ズーム辺りになります。何倍ズームになるとF値がいくつになるかはまだわかりませんが、FZ5の例では2倍ズームでF3.0になり、4倍ズームでF3.3になります。それから類推すると、FZ30の9倍ズームはおそらくF3.7、良くてF3.3程度だと思います。
ですから、残念ながら通如さんの目論見通りにはいかないのではないかと思います。発売されれば、正確なこともわかりますから、それから検討なさってはいかがでしょう?
書込番号:4342047
0点
レンズ構成自体も変わってるからねん。
テレ端F3.7はほとんど変わらないと思うよん。
割り切り方は・・・
@今までのFZ20の全域F2.8がそもそも
異常な世界でFZ30でやっと正常に戻ったなりよん。
A感度上げるとノイジーなカメラだけど
800万画素にあがって解像度でカバーされてるような
気分になってみるよん。
書込番号:4342094
0点
>nightheadさん
同感です。
上にも書き込みましたが、レンズが暗くなっているのでしょうか?
「レンズが暗くなる」=レンズの径が小さくなるってことです。
本当にレンズが小さくなっているんでしょうか?
「F値が暗くなる」なら納得がいきます。
なぜならF値=焦点距離÷レンズ有効径だから、
レンズ径が同じなら焦点距離によって明るくなったり
暗くなったりすることがわかります。
今回CCDサイズが大きくなったので、
同じ画角を得ようとすると、自ずと焦点距離がのびます。
よってレンズの径がFZ20と同等であると
F値が大きく(暗く)なるわけですよ。
あくまでもF値が暗くなったのであって
レンズが悪くなったわけではありませんよねぇ。
なにもスペックはダウンしていません。
F値が暗くなったのはCCDサイズが大きくなったからで、
CCDサイズが大きくなったのはスペックダウンとは言いません。
わたしにはみなさんの言ってることがよく理解できないです。
書込番号:4342342
0点
>べっちぐっさん
>上にも書き込みましたが、レンズが暗くなっているのでしょうか?
>「レンズが暗くなる」=レンズの径が小さくなるってことです。
>本当にレンズが小さくなっているんでしょうか?
CCDサイズが大きくなっていますから、相対的に小さくなっているのと同じでは。
>「F値が暗くなる」なら納得がいきます。
みなさん、F値が暗くなることをレンズが暗くなると言う意味で使ってますね。
>F値が暗くなったのはCCDサイズが大きくなったからで、
>CCDサイズが大きくなったのはスペックダウンとは言いません。
今までの全域F2.8という点からスペックダウンしている、と言う意味ですよ。
CCDが大きくなっても画素数が増えているため、1画素当たりの光学的な面積は大差がありません。
この為、望遠ユーザー以外には歓迎されていません。
F値が暗くなっていると言う事は、スペックダウン以外の何者でもないでしょう。
>わたしにはみなさんの言ってることがよく理解できないです。
理解できないなら、理解できるよう、努力しましょう。
書込番号:4343249
0点
べっちぐっ さん
よく明るいレンズ、暗いレンズという表現が使われますが、これは、F値を基準にして使われることが多く、レンズの大小を表しているのではないと思います。ご自身でおっしゃっているとおり、CCDが大きくなったことによって焦点距離が伸び、かつレンズの大きさがほとんど変わらなかったので、F値が変わったわけですから、まさにレンズが暗くなったわけです。
レンズが暗くなったことによって、シャッタースピードにこれまでよりも制限が加わるわけですし、絞りの設定可能範囲も減るわけですから、この点ではスペックダウンしています。
レンズの描写性能が悪くなったかどうかはまた別の問題で、このレンズは相当解像力が高いようで、性能は良いと思います。FZ20と比べてどうかというのはわかりませんが、8MPに対して十分な解像力があると思います。周辺部の描写も良いと思いますし、色収差もよく抑えられています(これは画像処理エンジンの力もありますが)。
書込番号:4343296
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんにちは
先日、ご指摘を受けて確認しました。パナソニックの
サイトのFZ20のマニュアルをみるとメニュー画面の
説明があってなんか見たことがあるなぁと・・・
そうだ。20が手元にないのは、連写が3枚のせいでは
なくて、モニターのせいだったかな?
というわけで、再度、有明へ。メニュー画面で、連写の
ときもストロボが発光するようにセッティングするの
ですが、このメニュー画面はストロボをボディに付け
ないと現れません(通常3ページのメニューがストロボ
付けで4ページに増えます)。残念ながらストロボは
3コマ目で律儀に止まりました。ちなみにコードのような
ものでストロボを離しても発光に問題なしでした。
フジの9000も店頭に並び始めましたが、こちらは
グリップの下にシンクロソケットが付くという念の
いれようですが、メニュー画面でのセッティングがある
のか、外部ストロボは不発光でした。
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
外国のレビューです。どこの言葉かも私にはわかりませんが、ISO感度別にピックアップしたサンプルや、回折現象(小絞りボケ)と思われる珍しいテスト結果も載っています。ISO400の夜景サンプルもあります。
http://www.fotoaparat.cz/article/10165/1
ついでにS9000のレビュー
FZ30でも酷いレビューをやっていたライブドアですが、これも酷いレビューです。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=17177&page=1
0点
>どこの言葉かも私にはわかりませんが、
「CZ」ですから、チェコみたいですね。
書込番号:4354995
0点
>FZ30でも酷いレビューをやっていたライブドアですが、これも酷いレビューです。
ライブドアって、、、FZ30の時は、、、単なるミス???。
今回のは、、、FZファンへの???、それともS9000ファンへの???。
書込番号:4355487
0点
S9000のライブドアのレビューですが、やはりおかしなところがあります。
最初の方のサンプルで、広角、10倍ズーム、デジタルズーム併用の3つの写真ですが、どうみても広角と10倍ズームの写真のズームの差が小さ過ぎます。そこでExif情報を見ると案の定、広角と書かれている写真は実際は5倍ズームの写真です。普通5倍ズームを広角の写真とは言わないですよね(笑)それにしても、これらの写真、どこにピントが合っているのでしょう?
それに、ほとんど感度を上げて撮影していますが、上げる必要もないところでわざわざ画質を悪くしてまで上げています。高感度の使い道というかメリットを理解せずに、やみくもに感度上げて撮っているような感じです。これではS9000の良さが伝わりませんね。
書込番号:4355823
0点
1ページ目ののズーム比較の画像ねん、
確か今から4時間前に、もともとは解像度チェックしてたんだけどねん、
そのうちにピントの位置をへんだなぁと思いつつ探してみたよん。
時間の無駄だからすぐにすっとばしたよん。
ズームの比較するのに、なんでISO200で比較すんの?と思いつつ、
時間の無駄だからすぐにすっとばしたよん。
そろそろ低感度の絵をみせてーなって思ってると
次から次と高感度画像ばかりだよん、と思いつつ
時間の無駄だからすぐにすっとばしたよん。
レビューがもし2回目だとするとそれはそれでいいかもだけどねん、
でも、これは最初で最後のレビューのはずだぞい、
悪意があるかバランス感覚に欠けた人がつくったの? と思いつつ
時間の無駄だからすぐにすっとばしたよん。
書込番号:4355900
0点
う〜ん、前回のレビューで、
"最大の魅力でもある高感度モードでの撮影画像などを中心にレポートする予定である"なんて一応予告はしてるけどねん。
この人、カメラは専門じゃないよん、PDAの専門だよん。
ライブドアは人材不足かいな? それとも人件費ケチってるのかいな?
ホリエモン、選挙出る場合じゃないぞい。
書込番号:4355942
0点
FZ30のレビューで
IT PLUSの画像が追加されたようです。
全8ページになりました。
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050721dp000dp
EX光学ズームのズーム性能はスンゴイですね〜
参考
http://ytun.seesaa.net/article/5249215.html
ところで、nighthead さん
S9000のlivedoorサンプルですが、
広角が5倍相当ですか?んーーひどいですね。
ISO200のサンプルが多いのも意図がよくわかりません。
他のレビュー記事に期待します。
今後も、livedoorの新製品レビューは「絶対に落とし穴」があるって
思いつつ見たほうがいいですね。結構掲載は早いんだけどな・・・
個人的には、画質だけで言うと FZ30>S9000
のような気がします。
画質だけで選ばないので、S9000に傾いていますが(笑)
書込番号:4356222
0点
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?i=20050721dp000dp
有効画素数が「800画素」・・・
なんてことはおいといて、現在FZ30とS9000で悩み中です。
デジイチも気になりますがコニミノ+ソニーの新型が出るまで待つ予定。
で、メインを買う前にサブになる予定のを買う、なんていうへんてこりんな
予定なのですが、風景を撮るほうが多い(特に日中)ので今のところFZ30の
方に傾いています。
リコーが出すとか言う新型も気になるので、購入はあと数ヶ月先になりそう。
しばらく悩みモード全開で仕事が手に付かなかったりして・・・
書込番号:4356821
0点
ytun さん
ライブドアのレビューですが、FZ30のでもS9000のでも、普段使わないような状況でのサンプルが多いんですよね。
普通晴天の屋外でFZ30のISO400やS9000のISO1600を使うことなんてありませんよね。こんな使いもしない条件でのISO感度ごとの画質の違いを見せられてもあまり役には立ちません。使わざるを得ない状況で使ったらどうなるかということをユーザーは知りたいわけです。
また、やたらフラッシュを使ってポートレートを撮っていますが、一眼キラーとかネオ一眼と称して一眼レフとの違いを見極めようとするなら、もっとポートレートを撮るべき条件を整えてから撮影して欲しいと思います。あんな光線状態が悪い中でレフ板も使わずフラッシュでおざなりに撮るなんてありえません。記念写真レベルの撮影方法ですし(というか設定をいじり過ぎてそのレベルにすら達していない)、そもそもピントすらきちっと合わせていません。
S9000のレビューで役に立つのは2P目の最初の数枚くらいで、これはISO1600の特徴をよく出していると思います。本当ならISO感度を下げた写真と比較して、これだけ被写体ブレに効果があるというように比較するともっと良いと思います。
ラーメンの写真など、「ラーメンの表面の油や艶やかも表現されている」と良いように書いていますが、どこが?という画質です。条件的にはISO400でも手ブレしない条件なのですから、わざわざISO1600で撮る意味などありません。これではS9000が可愛そうです。
ISO1600の画質を見るという意味でまったく無意味というわけではありませんが、「こういう状況ではこのように撮るとこのカメラの良さを生かせますよ、でもこれ以上はこのカメラでは無理ですよ」ということがわかるようなレビューにして欲しいですね。
このレビューは素人が撮ったらどうなるか?というレベルではなく、意図的に酷い写真を撮ろうとしたら、悪い条件をこれだけ重ねれば、ここまで酷く撮れますよというレベルのレビューだと思います。また記述ミスは即刻直すべきですね。
S9000の画質についてはシャープさに欠けるという印象です。ISO1600はあんなものでしょう。それよりもISO200が思ったほど良くはないですね。高感度設定が出来るとはいえ、実際はISO200辺りまでを常用することになるでしょうから、この辺りの画質がポイントになると思います。ノイズは少ないのですが、輪郭がぼやけているというかぼやっとした感じを受けます。
オフィシャルサイトのサンプルで、広角よりの画角でグッと近づいてISO100で撮っているものはなかなか良い印象ですが、少し離れるときちっと解像されていない感じです。レンズの問題かもしれませんね。オフィシャルサイトのサンプルの色は大変綺麗だと思います。
FZ30と感度差がどれくらいあるかですが、当初は2段(2EV)くらいあるかなと予想していましたが、1段(1EV)程度かもしれませんね。これは同一条件で撮り比べないとはっきりはわかりませんが。
もっとたくさんサンプルが見たいですね。
書込番号:4357001
0点
nightheadさんはかなりお怒りのようだよん。
たまには怒アイコンでブレイクしてみてもよさそうな感じだぞい。
画像そのものというよりPDAの専門家がカメラレビューの
編集やってくること自体に問題あるぞい。
こんなレビューで飯食ってるなんて幸せだぞい。
ぼくはあんまり気にしないよん。
ああ、まだネットのレビューの書き手なんて
細分化も淘汰もされてないんだなって思うくらいだよん。
Jack of all trades の人間がまだたくさんいるんだよん。
書込番号:4357096
0点
オフィシャルサイトはプロがいろいろな光線具合やアングルを変えて最高の画像を載せますよね。僕のようなウイークエンドカメラマンが真似しようもなく、普段撮りでオート専門ならライブドアのレビューのような感じになってしまうとおもいます。
ですから、一番僕らに近い写りなのかもしれません。
S9000の実力はもう一寸あると思うのですが、FZ30との画像を見比べてみると、FZのほうが気楽に撮っても綺麗かなと思います。
ズームと手振れをよけておいて映りのみで考えたときに、S9000に傾いて迷っていたのですが、、、FZに決めました。
書込番号:4357379
0点
FZ30の新しいレビューが出ました。
海内有名サイトですけど。
DCRPです。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_fz30-review/index.shtml
今回結構力入っているレビューです。
livedoorもこのくらい力入れてくれるといいのですけどね・・・・
私のレビューまとめページに、翻訳リンクも載せました。
http://ytun.seesaa.net/article/5249215.html
書込番号:4358463
0点
新しいレビューで気になった点です。
RAWファイルを開き閲覧したりJPEGに変換することは出来るが、現像するソフトが付属していない。Photoshopは現時点で未対応である。・・・この点については、PhotoImpression4で対応しているはずですが(LC1でも同じソフトで現像可能です)、サポートに確認中です。
EVFとLCDは画素混合技術により低い光でも使えるようになったとあります。
画質設定のノイズリダクションの効果についても言及されています。
ムービーのサンプルがあります。
画質について、特にノイズについて詳しく言及されています。
(以下、訳です)
FZ30の画質は全体的に見て大変良いが、問題はノイズだ。ノイズの問題を除けば、露出も良く色も正確でパープルフリンジも少なく、シャープネスも適切だ。
「ノイズについて」
(夜景の写真に言及して)
1/1.8型CCDの800万画素機の中では平均的なノイズだが、2/3型CCDの800万画素機に比べるとノイズは多い方だ。
ISO80とISO100でもなんらかのノイズが見える。ISO200とISO400ではそれが不快なレベルになる。
だが、ほとんどの人はモニターで100%に拡大して写真を共有することはない。通常はプリントされるか縮小されて共有される。そうなると、大きなサイズでプリントしない限りノイズレベルは極端に低くなる。
ISO400で撮った写真でさえ、4X6インチ(はがきサイズ)でなら十分受け入れられる。8.5X11インチ(六つ切り又はA4相当)だとノイズは目に付くが、Neatimageで処理すると大幅に改善され、ほとんどの人はノイズの存在に気づかないだろう。
(ペーパークラフトの椅子の写真に言及して)
夜景の写真ほどではないが、やはりISO200以上でノイズレベルが急に上がる。ISO400ではディテールが失われている部分がかなりある。そして8.5X11インチ(六つ切り又はA4相当)でプリントするとそれが目立つ。
高感度撮影におけるノイズを自分自身で取り除きたいなら、いくつかの次善策がある。
(1つ目)Photoshopのプラグインに対応しているNaetimageか同等のNoiseNinjaは試してみる価値がある。Neatimageによるおよそ1分の処理でISO400の写真が大幅に改善され、極めてクリアというわけではないが、8.5X11インチ(六つ切り又はA4相当)のプリントでも良い結果を得た。
(2つ目)カメラのノイズリダクションの効果は非常に微妙で、ノイズリダクションソフトの方がより効果的だ(それはもちろんパソコンでの後工程を必要とするが)。
(3つ目)
8MP、ISO400で撮影して5MPにリサイズしたものと、5MP、ISO400で撮影したものを比べたがこれも違いは微妙だ。
(ノイズに関する結論)
FZ30のノイズレベルは平均よりも高い。そしてISO200とISO400ではそれが顕著だ。より小さいプリントであれば、ノイズがあっても目に付かない。大きなプリントの場合、高いISO感度ではノイズが目に付くが、大きなプリントをしたいなら最善の策は、NeatimageやNoiseNinjaなどのノイズリダクションソフトを試してみることだ。それらは、8.5X11インチ(六つ切り又はA4相当)のプリントでもほとんど問題のないレベルに変えてくれる。実際に我々のギャラリーでサンプルを自分自身でプリントして、あなたの期待に合うかどうかを試して下さい。
(以上)
このレビューサイトにあるFZ30のISO80とKissDigitalNのISO100の写真を使って、画質について考察したものを、ちょうど数日前にアップしましたので参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/da13b384b8b3802305e62e7de5a723ea
記事の中で登場するNeatimageについては以下のページを参考になさって下さい。無料版でも十分使えます。一つ前のバージョンですが日本語のマニュアルも用意されています。有料版ではPhotoshop(elementsも含む)にプラグインとして組み込むことができます。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
NoiseNinjaについては、以下からダウンロードできます。全部の機能を使ったわけではありませんが、PhotoshopElements3.0のプラグインに組み込んで使ってみましたが、大変使いやすく効果もNeatimageに匹敵すると思いました。海外ではNeatimageと共に評価の高いソフトです。ただし、Neatimageと違って無料版はありません。お試し版は全機能を使うことが出来ますが、保存の際に縦横の線が入ります。日本語マニュアルはありません。
http://www.picturecode.com/
書込番号:4358700
0点
nighthead さん
素晴らしいフォロー書込みありがとうございます。
その、きめ細かい気配りは巣晴らしいですね。
※私などリンク貼って
「どうぞ」だけですから・・・お恥ずかしい。
書込番号:4358748
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









