- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
99%無理だと思いながら、発売までに1ヶ月あるので、ちょっと要望を書いてみます。それは、画質は落ちてもいいからISO800までは設定できるようにして欲しいということです。
ISO感度の設定がISO80-400ということで発表されたのですが、DpreviewのISO400のサンプルを見る限り、たとえばRICOHのCaplio GX8のISO400に比べると、はるかに良い感じなのですが、Caplio GX8はISO1600まで設定できるようになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/21/1748.html
また、OLYMPUSのμ DIGITAL 800は、ISO800以上は画素数を下げることで設定できるようになっていますが、こちらはノイズは少ないですが、ディティールが失われてしまっています。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=14919&page=2
以上の2機種は1/1.8型8MP機ですが、ならCCDのサイズに余裕があると言われている2/3型8MP機はどうかということで、光学10倍ズーム手ブレ補正付きという、NIKONのCOOLPIX8800のISO400を見てみると、FZ5のISO400よりもノイズが多い感じです。こちらは8MPあるので解像感はさすがにFZ5よりも高い感じがしますが、FZ30はFZ5に比べて画素ピッチがわずかに大きい程度なので概ね同等の画質になると考えているのですが、これなら2/3型に比べても遜色はないように思えます。
COOLPIXと比較されているOLYMPUSのC8080のISO400はCOOLPIXよりもノイズが少ない代わりに解像度が低くなってしまっています。FZ5と比べてもノイズはFZ5の方が少ないですし、解像度は大して変わらない感じです。
CANONのG6も比較されていますが、こちらは解像度重視のようで、解像度が高い代わりにFZ5よりもノイズが多く見えます。
どれもISO50などでは素晴らしいと思うのですが、ISO400になると2/3型でもこんなもので、むしろFZ5が健闘していることの方に驚いています。
http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp8800/page19.asp
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz5/page9.asp
こうしてみてくると、FZ5よりも画素ピッチがわずかに良いFZ30のISO400もそれほど悪くはないかもしれません(サンプルがほとんどないので判断出来ないのですが)。そこで、最初に書いた要望です。結構いい線行っているのなら、画質が悪くてもいいからせめてISO800までは設定できるようにして欲しいのです。
ちょうどデジCAPAの8月号でも、800万画素機の特集をやっていていろいろ参考になることが書かれています。
0点
私も、ISO1600まではまだ早かったとしても、せめてISO800は欲しかったと思います。
ISO800あれば、体育館などでも結構ぶれない写真が撮れると思います。
こういう変更(機能の向上)は、ファームアップ(ファームアップと言わないかも知れませんが)ではできないものでしょうか。東芝のDVDレコーダー RD-X4が有料で機能向上を図ったように、多少金がかかってもいいと思います。
また来年になれば新しい機種が出て、買おうかどうか迷うのでしょうが、デジカメであれ、できる限り使い続けたいです。
私は、昨年夏まで、昔のCANON EOS650を18年間使っていました。デジカメの進歩が格段といえ、このままだと毎年買わなくてはなりません。
ISO感度に限ったことではないですが、言い方は悪いかも知れませんが「技術を小出し」にするのではなく、現在十分に利用可能な技術は盛り込んでほしいです。そして、可能であれば、早めにファームアップを考えて欲しいです。
書込番号:4306207
0点
落としどころの話なら、こちらのレビューも参考になると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20050708/112766/
L版なら、意外とディテールを必要としないようです。
私も最低条件で、2L版でISO400、ハガキサイズでもISO800が安心して使える
水準が望ましいと思います。感度切替えは、デジカメのメリットの一つですから、
より幅広い方がいいですネ。
ISO200でもノイジーだと、消費者の要求水準を満たしていないように思います。 > 今のコンデジ
家庭でプリントするなら、A4までは容易にプリントできるのですから・・・(^^;)
「小出しにする」 のは、せめて要求水準を満たしてからにして欲しいですネ(^^;;)
書込番号:4306321
0点
確かにISO800くらいまでは設定できると良かったですね。
勿論、製品検討段階でISO800/1600/3200なども試しているはずで、
その結果、ノイズレベルなどの点で機能化は難しいと
松下が判断した結果だと思います。
要は松下の基準で、現時点の技術力では高感度化できないというでしょう。そう言った意味では「技術の小出し」ではないと思っています。
小出しするにも技術がついていかないのではないでしょうか?
今のデジカメでは、高感度化の方向性は確実に進んでいると思うので、
FZシリーズの高感度化も後継機種に期待です。
書込番号:4306431
0点
FZ30は、800万画素と、フリーアングルになったのはうれしいところですが、ビーナスエンジンU・手振れ補修エンジン・動画撮影時のズームなどの進化は据え置きにされ、ISOは400まででノイズ補正も変わらないようですので、なんとなくFZ20のマイナーチェンジの感じですね。
最大76倍のEXズームにしても、実際使えるかどうか・・・
書込番号:4307039
0点
ISO800は必要ですね。
ノイズが多くても当たり前と思います。
小さくプリントする分には問題ありません。
フラッシュが使えないときには、ISO800があるのと
ないのとでは大違い。
書込番号:4307607
0点
ISO800で、デジ眼並みの画質を要求する人は少ないと思いますが、使えれば
便利なことは間違いないと思います。
ただ、中には「こんな画質で・・・」という人も出てきますので、メーカーとしては
頭が痛いところですね。
500-600万画素におさえることで、ISO800でよりノイズレスな画像が得られるなら
それを望む人も多いと思います。
書込番号:4308035
0点
じじかめさん
>中には「こんな画質で・・・」という人も出てきますので、
>メーカーとしては頭が痛いところですね。
↑
私もコレがISO800を設定できなかった原因と思います。
価格コム含めていろんな掲示板で、
「ISO800まで設定できるのは良いが、このノイズなら無いほうがまし」
などと書かれるとメーカーへの影響は大きいと思います。
勿論、ノイズが多くでもISO800の恩恵を受けるユーザはいると思いますが、
ネガティブな意見の方がクローズアップされることありますし。
掲示板で書かれるだけならまだしも、各サイトの製品レビューで書かれたりしたら、
その影響は更に大きくなるでしょうね。
特に今は高感度に関しては期待が大きいご時勢ですので、
なおさら慎重になるでしょうね。
書込番号:4308110
0点
FZ10からFZ20に買い換えたときは、ズーム時の色収差もなく(条件次第では時折出ますが・・)満足して使っていますが、白飛びやアンダー気味な部分が引きつがれていました。
FZ30はこの部分はどうなんでしょうね?
ビーナスエンジンがUのままということは、この部分も引き継がれている可能性大?
パナは高感度の分野には踏み込めないかもしれませんね。
フジのCCDとは仕様が完全に違うのでISO800域でもF10のように高画質でノイズを消すことはこの先2年程度では不可能かもしれません。
買い替えに大いに悩むところではあります。
書込番号:4309891
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
発表会の写真を見ると結構大きいですね。
キスデジタルNよりも大きい感じです。(苦笑)
700グラムというのも、標準ズーム装着のキスデジタルNより
重い感じ。
ウ〜ム、意外と重量級なんですね。
FZ20が機動性豊かだっただけに、少々残念か…
0点
ここまで大きくするのなら、ズーム比抑えても、撮像素子を一回り大きく
して欲しかったですネ。せめて、ノイズ感度比1段分だけでも・・・。
光学手ブレ補正は、ISO400が綺麗ならとても「おいしい」と思います。
ISO200までなら人並みで、従来どおりなら個人的に要求水準以下です。
できれば、ISO200同士の比較でF10に並んで欲しいです。(ノイズ感と解像感の両立)
どうなんでしょう?(^^;)
書込番号:4295926
0点
キスデジタルNの標準レンズは18〜55mmズームですよね。
シグマかタムロンの28〜300mmズームをつければFZ30より大きく重くなるのでしょうね。
個人的にはFZ30の軍艦部の丸みが好きになれないな〜〜
書込番号:4295932
0点
>キスデジタルNよりも大きい感じです。(苦笑)
確かに...
ただ一眼だとレンズを複数持たなければFZ30と同じ画角はカバーできませんし
レンズを複数もつとなればバッグを持たなければならず
はずしたキャップの置き場やらなにやら、環境によっては
レンズ交換も用意にはできず、ということで
システムとして考えたときにはFZ30のほうが機動力あると思いますよ。
書込番号:4295940
0点
>レンズを複数持たなければFZ30と同じ画角はカバーできませんし
あ、
>シグマかタムロンの28〜300mmズーム
でいいのか。換算35mmくらいからなら。
書込番号:4295949
0点
手振れ防止機能があり、CCDへのごみ付着を気にしなくてもいい、動画も撮れる、などの点においては、デジタル一眼に対して、優位にあるかと思います(手振れに関しては、キャノンのISレンズ、ミノルタのASという選択肢はありますが)。レンズ沼に入り込むのを防ぐというのも、利点かもしれません。
とにかく、選択肢が多くなったことはいいことだ!
で、いつになっても、機種が絞りきれないとは、俺のことだ!
書込番号:4296100
0点
結構、デジ一眼と比較する方多いのですね。
まあ、パナソニック自体が発表会でデジ一を意識していたような感じですし。
個人的には、コンデジとデジ一は全然別のカテゴリーのカメラで悩みようが無いです。
さすがに、このサイズのカメラをコンパクトと言うのは違和感がありますが(笑)
書込番号:4296451
0点
>さすがに、このサイズのカメラをコンパクトと言うのは違和感がありますが(笑)
EVFデジカメ、と言うジャンル分けもあるようです。
http://bcnranking.jp/flash/09-00001930.html
私はFZ20を発売と同時に買いましたが(FZシリーズは初めて)、今回は…
価格や機能的には非常に魅力なのですが、いかんせん、大きさ、重量と、画質が…
確かに、35mmから12倍強までのズームを一眼で実現しようとすると遙かにお手軽なのですが、
そんなに極端に倍率を変えて取ることは少ないですし。
一眼使いなら、大抵撮影目的は決まっているので、全ての領域をカバー
するためレンズを沢山持って行くことは少ないのでは?
私自身も、1年弱使ってみて、12倍までのズームは、ほとんど
使っていないことが分かりました。
スポーツと香取とかを撮影する人は望遠は常用しているでしょうが、
そう言う人って割合的に道なんでしょ。
逆に、室内や、夜の撮影で、ノイズや手振れに悩まされることが多いです。
F10並の高感度なら、個人的にはまさしく一眼は不要かなとも思うし、
重量や大きさも我慢できるのですが…さほど画質に変化がないであろう
事を考えると…残念だなぁ。
高感度化が期待できるであろうFZ40に期待(^^;
でも、高感度は一眼に任せる戦略なのだろうか…?
書込番号:4296772
0点
重いだけに質感はかなり良いでしょうネ!
所持して満足感を得られるのは良いことです。
書いている方もいらっしゃいますが、今後、高感度での雑音除去は
一つのテーマになるでしょうね。
逆に富士写真フイルムは、本格的な光学手ぶれ補正が欲しい。
書込番号:4296851
0点
ほしいなあFZ30・・・19倍ズームにVGA/30fps動画か・・・娘の運動会はこれ一台でいけそうだな。
1眼(フィルム)、ムービー、コンデジの3台体制でいったものですが・・・
FX8 かったとこやし 大蔵省の許可がおりないか・・・ 我慢我慢
書込番号:4302078
0点
DRJ さん
FZ30の動画はAF追従しないようですよ。結局、動画はおまけ程度になってしまったのが残念です。発売までに改良してくれることを期待します。
書込番号:4302300
0点
そうですか・・・なかなか ムービーはいるように 機能UPしない作戦かな? 動画/静止画 の 融合は 案外 カメラメーカー からかもね。
書込番号:4302561
0点
この機種の下見に量販店へ行ったところ、istDLとFZ30が並べて展示してありました。レンズを入れても大きさあまり変わらないですね。
店員さんが出てきてCCDの大きさが全然違いますよ。なんて説明を始めました。
確かに「画質」を選ぶならistDLなんですけど、ん〜〜困った。
折角の新機種なのにもうちょっと大きなCCD4/3インチにしてほしかったなぁ。
松下商法なのかな? 矢継ぎ早と言うわけではないが、割と早く4/3インチ搭載機種を出す。な〜んちゃってね。
書込番号:4304160
0点
<●●> さん
1/1.8型だからこそ、このサイズとこのレンズの明るさとこの価格を維持できているわけで、4/3なんて大きなCCDでこのレンズの明るさで12倍ズームもできるようにしたら、とんでもない大きさと価格になってしまいます。
そうなったら、それこそ一眼レフの方がマシってことになってしまうのではないでしょうか?
書込番号:4304282
0点
詳しいことはわからないですけど
大きなCCDと小さなCCDで画素数が同じなら
大きなCCDでは当然画素ピッチも大きくなり
光を受ける効率がよくなるとか聞いたことがあります。
ISO感度を上げられるそうです。
私も先日、家電量販店でペンタックスとFZ30を並べて展示してあるのを見ました。
よく見なかったので何のレンズがついてたのかわかりませんが
3〜4倍くらいの標準ズームではないかと思われます。
両機とも大きさがあまり変わりませんでした。
FZ30のレンズは好感があります。
西ドイツのライセンスで山形工場生産でしょうか。
書込番号:4306294
0点
4/3(17.3X13mm) と 2/3(8.8X6.6mm) は大きさが全然違います。
この間を埋めるサイズが欲しいところです。寸法比で約2倍(面積比4倍)の
差がありますから、単純に考えても、光学系周りのすべてのサイズが2倍(?)
になると思います。寸法比で1.41倍(面積2倍)の撮像素子が登場すれば、
大きさの点でも「落としどころ」のように思います。
その上で、バリアングル、ライブビュー、ビデオ、ほどほどの高倍率ズーム(28−240mm?)
が実現できれば、一眼デジタルに近いサイズであったとしても魅力があると思います。
書込番号:4306389
0点
本スレの主旨と違いますが、
もう、FZ30は店頭展示されているのですか??
早速明日、フラフラしてみよう。
書込番号:4306439
0点
店頭に出ていますよ。
私もこの機種を早速下見に行きました。
量販店なら置いてると思います。
書込番号:4307847
0点
<●●> さん
発売1ヶ月に店頭に並んでいるとはすごいですね。
どちらの店でしょう?
もし東京なら、近いうちに行くかもしれないので、見に行きたいです。
書込番号:4309222
0点
今日、帰り際にヨドバシ覗いてみましたけど、
展示の気配さえありませんでした。。残念。
パナのショールームに行くしかないです・・
もう展示されているようです。
でも、18:00までなのですよね。。
会社帰りに見に行くことを考慮されてないですね。
無理やり早退するしかないです。いや、無理やりはまずいので、
チャンスを見計らって。です。
書込番号:4309415
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






