このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 93 | 2006年8月2日 23:42 | |
| 0 | 18 | 2006年8月1日 16:50 | |
| 0 | 7 | 2006年7月28日 07:58 | |
| 0 | 10 | 2006年7月26日 17:14 | |
| 0 | 11 | 2006年7月26日 09:45 | |
| 0 | 11 | 2006年7月25日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
さすがですねー 大歩危小ボケさんありがとう。
すごいスペックが並んでいますね。
これは素晴らしい。
発売は? 楽しみですね。
書込番号:5268812
0点
おお!情報ありがとうございます。
やっぱり一番気になって見たのがiso感度ですがISO3200まであるんですね。
どんな絵になるんでしょ?
僕はLX2の方が興味心身です。
こちらもISO3200まで。常用範囲に期待したいです。
書込番号:5268819
0点
こんばんは。
スペックが凄いですね。
今時としては、液晶モニターが少し小さい様には感じます。^^;
ただ、ノイズの程度はスペックには出てこないですから、
以前あったサンプルでは ISO200 でもちょっと限界を超えているように感じます。
せっかく 1/1.8 CCD を搭載したのなら、画素数より高感度に割り振ってもらいたかった。
書込番号:5268846
0点
大歩危小ボケさん 情報有難うございます。
やはり画素数増分、きっちりEXズームの倍率を上げていますね。
ウーン、微妙な倍率アップですがこれで画質向上があれば・・・・・・。
連写の部分が???
マクロは改善無し・・・・・・。
ウーン・・・・・・。
書込番号:5268869
0点
ぶひっ!
前回スペインの情報が消されたので
このサイトこっそり楽しんでたのに・・・
出しちゃいましたか・・・ポン!
やはりCCDは同じ・・・
一応、スペック上は高感度対応・・・
パナの感度だけに期待はしてないよん。
画素とCCDのバランスが崩れかけているだけに
万が一、まともな高感度と新ヴィーナスエンジン
なら買い換えだぞい。
Z30のままで
α100の追加購入考えてただけに
少し迷いだしたぞい。
書込番号:5268891
0点
ヴィーナスエンジンVの高感度処理に期待したいところです。
EXズーム 3M 21.4X !!
現在手持ちのTCON-17がそのまま使用できそうですのでこれはちょっと嬉しいかな・・・
SILKPIX DEVELOPER STUDIOが付属!?
アイカップの形状が微妙に微妙に弧を描いていますね。
連射性能アップ等は来年に持ち越しか?
書込番号:5268917
0点
来ましたね。高感度がどうか?
連写が落ちたのは・・・
SilkyPixとTTLストロボ対応とアイカップ大型化は良いかもしれない。
書込番号:5268947
0点
おお、ついに詳しいスペックが出ましたね!
高感度をはじめ、全体にブラッシュアップされていることが分かります。Panasonicさん、けしていい加減じゃなかった。
でも連写性能ダウンのまま、プリキャプチャーなし、の2点が残念。これは次の最優先課題でしょう。
9月に向けて、資金の準備を始めるつもりです。
書込番号:5269011
0点
やはり、マイナーチェンジでしたね。
ISO800の画像サンプルを見たいと思います。(1600以上は期待していません)
書込番号:5269018
0点
ぶひゃ!
サンプル画像はISO100のみだぞい、おいおい!
ただ、ISO100としてもノイズ低減にある程度
成功している模様・・・
若干の無理やり感はあるが・・・
書込番号:5269070
0点
EVFは0.44のまま・・・・
連写は画質を落として5枚ポッきり・・・・・・・
プリキャプチャーは不採用・・・・・・・・
最低画像サイズは192万画素だから、これでも良いから
毎秒15枚にしてくれ!!!
EXズームは予想の800mm程度だが・・・まあまあ・・・
早く買わないと死んでしまうから困ったなーぁ・・・・
買ったら余計寿命が・・・・・かも・・・・・
書込番号:5269095
0点
パナファンはいても立ってもいられないですね。1眼はどうですか。
書込番号:5269105
0点
ソニーα100に対するパナの当て馬がFZ50なのでしょうかね〜。個人的には、もっと超望遠EVF機の認知度・人気度を上げてもらいたいのですが、ちょっと微妙な様な...。
書込番号:5269153
0点
うーん、さすがにここまでくると、いわゆる「塗り絵」画質に感じてしまいます。
画素ピッチ縮小化とマクロ性能と液晶の回転角(or方向)の件は、残念に思いました。
書込番号:5269175
0点
ぬおおお〜〜
何かかれてるのか分からんけど
まずは出てきてくれたことが嬉しい〜
完全なマイナーチェンジっぽいですが
・・・ISO800まで使えるなら嬉しいな〜
書込番号:5269218
0点
おおおーー。
スペックでてますねー。
これは新規というべきかマイナーチェンジって言うべきなのか。
ISO100と400みれましたね。ちょっと微妙と思うのはわたしだけだったのだろうか。でも使用出来るのは凄くうれしい。
ズームもアップしたし。
あと他の機種も高い感度が使用できますね。
とにかく日本での発表楽しみです。
書込番号:5269249
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
高速連写もプリキャプチャーも無理だが、かすかな希望案はある。
鳥の飛び物や高速移動体を追いかけて半押しし、AFロック画像が
一瞬停止するが、その画像をバッファーに記録ないしは、
ロックオン画像を維持してシャッターを押せるようにすれば最良の画像が写せる。フォーカスは絶対だしね。
これはプリキャプチャーの原理であり、将来の発展技術に繋がる
と思う・・・
この設定の追加なら複雑な画像エンジンを改良しなくても
ファームウエアーだけでいけるのではなかろうか・・・・
AFロックオン画像はわざわざ静止画像が表示されているのに
捨てられているからな・・・
頼むよパナさん!!
高速連写もプリキャプチャーの連写時のEVFフリーズも
来年でも再来年でもいいから・・・
AFロックオン画像の記録だけで当分文句は言わないから・・・
0点
じいちゃん、あきらめずにがんばっているねぇ。
そういう熱心さが最後にメーカーを動かすということもあると思いますよ。
名もない少女のオイストラフを聞きたいというただひたすらな願いが最後に通じて、彼がロシアからはるばるやって来た、というはなしが井上靖の小説にあったような気がする。
書込番号:5299269
0点
本当ですね、まさか、連写速度を、下げられるとは夢にも、思わなかった・・・FZ50は、一般ユーザーにスペック表示を、良く書きたい為に開発した、超望遠マニアの要望を無視した仕上がりに、走ってしまった感がありますね、これ位のつくりのカメラは、マニアの方々の要望を、重視してしっかり、造りこんで、いくものだと、思ってましたがやはり、販売合戦にも、勝たないといけないし、難しい所もありますね、でも、今回感じたのは、毎年無理して後継機を、出してもらわなくてもいいかな?もう少し、ユーザーのレベルに合わせた物つくりを、しないと、一見サンのお客ばかりになってしまう様な気がします、パナソニックさん来年は是非、EVFフリーズの解消、プリキャプチャー機能、連写速度の見直しを、お願いします、それと、揚げてしまったものは、下げれない(EXズーム画質向上の為?)と思いますが、800万画素のままでいいです、これ以上引き上げられると、パソコンも、買い換えないといけないよ〜
書込番号:5299547
0点
例えば天敵ソニーがRー1のMk2で5・600mmのスマートズームと
高速連写にプリキャプチャーを搭載したら85000円でも
ここからの脱走兵続出になるだろうね・・・
書込番号:5300256
0点
コストの圧力は理解するけど、じいちゃん72さんの「譲歩案」の深い深い意味が分かるPanaさんであってほしいな。FZシリーズは、超望遠の性能を切り捨ててゆくならば、先細りの運命を辿るほかないと思う。
発売されてしばらく後に、FZ50の評価にもとづく次機種への要望・提案のスレッド、立てませんか。ユーザーとして直接要望もできるはずだし。
書込番号:5300617
0点
大企業というのは例え命にかかわる欠陥だとしても肩書きのない者の要望は拾い上げないよ・・・・ストーブや湯沸し器・・・最近ではトヨタの欠陥車・・・・
例のルミック倶楽部・スインタビューでの要望で何とか通ると思ったが無視だったからな・・・多くの人が熱く語ったのにね・・・
パナのサイトには買い替えユーザーの志望動向を詳細に調査して開発と書いているよ・・・
来春からは1200万画素CCDの生産が開始されるが画像処理や制御プログラムが追いつくか疑問だよ・・・ビーナスVにしても1年であの性能だからな・・・
1200万画素になったら、更に処理能力不足で他の機能が犠牲になりそう・・・
他にもカキコがあったが、一見さん用に下位機種からの買い替えに対してのカタログ数値だけを売りにするようではチャンプは取れない・・・CANONの30Dに対して対抗のニコンD200でも追いつくに2世代遅れだったからな。オリンパ以下のメーカーは追いつけないと言われているよ。
書込番号:5301741
0点
じいちゃん
>パナのサイトには買い替えユーザーの志望動向を詳細に調査して開発と書いているよ
パナは買い替えユーザーの志望動向を可能な限り反映させたんじゃないかと私は思っています。
以下にFZ30からの変更点をまとめていますが、そのほとんどはユーザーから要望の挙がっていたことだと思います。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/68e547e6ebbaca58f67f1ce442d2545b
他にユーザーから要望が多かったけれども実現されなかったのは(画角に対する要望は省きます)、
1.連写間のファインダーのコマ送り状態の解消
2.高速AF時のフリーズの解消
3.ファインダーの大型化、更新フレームレートの改善
4.連写性能の向上(画素数を下げた時だけでも)
5.プリキャプチャー機能の導入
6.マニュアルフォーカスリングのトルクの適正化
などだと思います(抜けている点があったらすみません。6については実機を触ってみなければわかりません)。
このうちの1と2は現時点では技術的(コストも含む)に難しいのかもしれません。3はコストの問題が絡みます。ここまでは、実現して欲しいのは山々ですが、まぁ仕方がないかなと思います。5は、ソフト的なことだと思うのですが、CCDからの信号の読み出し方式なども絡んでくるので、ハード的に今の路線のCCDでは難しいのかもしれません。
パナは出来るだけ既存ユーザーの意向を汲み取って、出来ることはやろうとした。しかし、やってはいけないことをやってしまったがために、4の連写性能は向上するどころか、逆に低下させてしまった。そして低感度の画質の悪化まで引き起こしてしまった。
もし10M化しなければ、少なくとも連写性能の低下は無かっただろうし、低感度の画質を悪くすること無く高感度を実現できたのではないかと思うと、なんということをしてくれたんだと思います。
ただし、10M化したことが連写性能の低下を招いた、低感度の画質を悪化させたと決め付けることはできません。もしかしたらビーナスエンジンVが元凶だからかもしれないからです。
しかし、L1は同じビーナスエンジンVなのに、7.5Mで秒間3コマを実現しているんですから、FZ50が8Mのままだったら、少なくとも秒間3コマ近くは維持できていたはずだと思います。低感度の画質低下にしても、L1のFZ50に比べて余裕のある画素ピッチだと低感度の写真にエッジ部の不自然さはないことから考えても画素ピッチを小さくし過ぎたことに原因があると考えるのが自然です。
私は高画素化そのものを否定しているのではありません。高画素化(画素ピッチの矮小化)が、カメラの進化の一要素だとするなら(EXズームはまさにその恩恵を受けているわけですが)、高画素化すればいいと思います。しかし、周辺の技術も同時進化させながらでなければ、バランスを崩してしまうと思います。
今回の10M化による唯一といっていいメリットであるEXズームの倍率アップですが、3M時19.1倍から21.4倍になりました。12%の倍率アップです。仮に8Mの写真をレタッチで10Mに拡大した時の画質と比較した時にどちらがより良い画質を得られるかですが、私は今のところ、8Mをレタッチで10Mにしたものの方が良いのではないかとの感触を持っています。同一場面での撮り比べでないとはっきりわからないので、現時点では決め付けているわけではありませんが、もしそうであるならば、EXズームにとっても10M化はマイナスだったと判定せざるを得なくなります。
実質的な倍率アップにとっては、8Mのまま2MEZを新設して24倍ズーム、あるいは2.5MEZで21.5倍ズームにした方が良かったなんてことも考えられます。最後のこの点に関しては自分で撮り比べて、その結果はまた皆さんに見ていただくことにするつもりです。今の感触が現実のものとならないことを願うばかりです。
というわけで、パナはユーザーの要望を出来るだけ取り入れようとし、実際にその多くを取り入れた新機種を出してきた。しかし、ただ1つミスを犯してしまった。っていうのが私の感想です。長々とすみません。
書込番号:5305024
0点
まあ単純に言えばデバイス事業部とデジカメ事業部との非連携、もしくは技術差があるんだよ・・・
CCDの高密度化については素子間の光干渉が付いて回るし、回路線を細くすればするほどノイズは増える訳で、それでも高画素にした方が売れるという戦略だよね・・・・
難しい技術は理解出来ないが、CANONの信号取り出しは多チャンネルでバッファに落とす段階で合成するから早いと言われている・・・
また、パナの画像データが重過ぎるのも疑問だよ・・・
いずれにしても、この板から脱出出来ないのが寂しいよ・・・
買わないのに・・・使っていないのに・・・が、余分な事を言わない!というポリシーが重荷なんよ・・・・
書込番号:5305948
0点
高画素化の是非についてのお話ですが・・・。
これには『作る側の事情』があるのだと思います。以前、SONY だったか CANON だったか忘れましたが、
メーカーの技術者の談話として『CCD の画素ピッチは、回折限界まで追い込む』というのを読みましたし、
『出来るけれども、敢えてやらない』という発想も競争の激しい技術分野ではなかなか難しいでしょうから、
ユーザーの要求とは多少乖離してでも、取り敢えずは限界を極める方向で進むものと思います。
高画素化がある程度のレベルに達すれば、画素混合技術の改良・洗練と合わせて、感度(S/N)低下の悪影響も
帳消しに出来るでしょうし、その場合にも高画素数の恩恵として十分な解像感を維持できれば意味のある事
だと考えます。ただし現在の画素数(8 〜 10M)は、画素混合で十分な解像感を得るには未だ少し不足気味か
とも思えますので、『過渡期的な中途半端な画素数』なのではないか?、と考えています。
ついでに、この板で以前から要望の多い連写能力についての話ですが、この能力向上を妨げている元凶は
画像エンジンでは無く、アナログ・フロントエンドの A/D コンバーターの処理速度です。
画像エンジンがどの程度の処理能力を持っているのか具体的数字が見つからないのですが、現状では
少なくとも A/D コンバーターよりは速い筈なので、Nikon D200 のように A/D コンバーター を多列化
すれば連写能力は向上しますが、その為には CCD からの読み出しも多列化する必要があるので、構造設計
からの見直しが必要であり、大幅なコスト・アップは避けられないと思います(でも期待はしています)。
また、よく目にする『バッファを使えば・・・』云々というお話ですが、デジカメなどで使われている
『バッファ』は、画像エンジンと出力段の間に設けられ、メディアの書き込み速度に起因するボトルネックを
緩衝するのが目的ですので、直接的には連写速度の向上には何ら寄与しません。
原理的にも CCD からアナログ・フロントエンド(A/D コンバーター)までの信号はアナログ量(電荷)ですので、
これを『バッファ・メモリー』に記録する事はできません・・・。
それから・・・じいちゃん、FZ30 のファインダー表示用の画像って『動画品質』だと思いますよ・・・、
例の9画素混合の"写真としては使えない画像"ですよ、残念ながらネ・・・、もう少しグレてみる? ^^;。
書込番号:5306402
0点
nightheadさんとHispano-Suizuさんによる専門性の高い説明で、プリキャプチャーや低画素時にかぎる高速連写がなぜ簡単に実現できないのか、うすうすながら理解できてきました。
で、プリキャプチャーや高速連写は、次機種に期待するほかないとして、当面の画質ですが、FZ30とFZ50の違いは、たとえばL版や2L版で見ても分かるほどのものなのでしょうか?
ぼくの経験したかぎりでは、FZ7のばあい:
*ISO100とISO400とでは、L版でもノイズの違いがはっきり分かる。
*ISO100と(画素混合の)高感度モードとでは、L版でも、画質がまったく違うことが一目瞭然。高感度では、顔色が悪く、のっぺりした浮き彫りのような人物になる。細かい文字などは、そもそも解像しない(最初ピントが合わないのだと思って、販売店に持ち込んだ)。
というほど、違いが判別できます。
まだ、比較がむずかしい段階ですが、高画素化、高感度化による画質の違いがどの程度のものなのか。その点の情報が出てきてからFZ50の発注をかけたほうがよいのかな、と迷っています。
ぼくも、しなののいなかっぺさんがあえて主張されているように、EXズームの伸びは、高画素化の大きな恩恵のひとつだと考えて歓迎していたのですが、万一、FZ50の300万画素時の画質が、FZ30の同画素時のそれに劣るとしたら、EXズームが伸びたことを単純には喜べないことになります。
画質の違いが、大伸ばしした場合のシビアなレベルの問題なのか、それともL版2L版程度でも分かるほどのものなのか。L-banistとしては、いまそれがいちばん気になっています。
書込番号:5306633
0点
効いたなーぁ・・・・・・
多分、パナの腕と方向性からして私の希望は2年や3年・・
あるいは永久的に実現しそうも無いな・・・・
オリンパがE100RSで6年も前に商品化できたから、
つい期待してしまったよ・・・サンヨーの技術らしいが・・・
サムスン電子とサンヨーも技術提携しているから危ないな・・・
まあエエだ!! テレコンを作ってE100RSで遊ぶよ!!!
書込番号:5306785
0点
あ、nightheadさんの「FZシリーズ情報集積所」に、ぼくが求めている情報はすでに掲載されているのですね。よく読んでみます。
書込番号:5307026
0点
Hispano-Suizaさんのご説明は勉強になります。自分の無知を恥じるばかりです。
ところで、混ぜっ返すようですが・・・
梅雨も明けました。うっとうしいはなしばかりでは気が晴れませんね。どっちにしてもFZ50を手にして見ないと確かなことはわからない、いくらなんでも箸にも棒にも掛からないようなカメラを世界を相手にして売り出すわけはない。
じいちゃんの真似をして、
まあエエだ!! 30も50も二台とも使って遊ぶよ!!!
書込番号:5307139
0点
>オリンパがE100RSで6年も前に商品化できたから、
つい期待してしまったよ・・・サンヨーの技術らしいが・・・
サムスン電子とサンヨーも技術提携しているから危ないな・・・
パナは最初からやる気ないか・・・ 必要性を理解していませんね。カメラの本質を分かっていないから、1.8インチの板に大砲をつけれたのと思います。画質のこと気にしていたら産まれて来なかったといえます。
発想がお遊びに近いので、カメラ専業メーカーでないかぎり、これ以上の性能をウダウダいっても、脈なし。
書込番号:5307735
0点
「FZシリーズ情報集積所」のnightheadさんによる詳細な画質比較表とコメントを読んで、FZ50を買うことに迷いはなくなりました。あとは価格比較をみて発注を決めるだけです。ありがとうございました。
ここのところ、自分のメカ音痴を棚に上げて勝手な希望を叫んできましたが、考えてみると、FZ50で「切り捨て」ないし「積み残し」を余儀なくされた機能について、誰よりも泣いているのはFZシリーズの設計陣ではないでしょうか。じいちゃん72さんの希望が無視されたのではなく、一緒に泣いているような気がします。
こうしてみると、FZ50の次機種が選択する路線こそ、FZシリーズの生き残りをかけた真の「正念場」だと思います。今回は共に涙しつつ応援をつづけたいと、あらためて思いました。
書込番号:5307790
0点
>今回は共に涙しつつ応援をつづけたいと、あらためて思いました。
応援と耳に痛い批判とのバランスもいるしね。
ここの板がパナにとって、いい意味での「目の上のコブ」になれば、じいちゃんたちが言っているのも無駄にならない。
書込番号:5308446
0点
若い衆達はいいよな!!
5年先でも10年先でも待てるから・・・・・
もう盆暮れ勝負だよ・・・・
書込番号:5308635
0点
>若い衆達はいいよな!!
いえいえ。誰にとっても「明日は我が身」です。
いっしょに泣きましょう!
書込番号:5308723
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
何とかしてあげたいけど行かない・・・
パナの市場予測に元づいて開発したというコメントがあったが
ここに潜むマニア連が動かないのは、・・・・・・・
普通は新規ユーザーはネットの出来るのはここで情報を
入手して動くのが普通だよ・・・・
仮にとか、もしもは人生においては通用しない言葉だが・・・
1)EVFが0.55インチ・50万画素・・・
2)3M・EZにしても毎秒10枚以上・・・・・
3)プリキャプチャーの搭載・・・
4)カタログデータ3200の1段下の1600の実用・・・
FZ50の板は盛況になったであろう・・・・・
0点
じいちゃん72さん こんばんは。
発売案内直後は購入資金の準備しなくてはと焦りましたが
今日スペックを改めて見ましたらEXズーム1割増し程度でして、超高感度撮影写真や連写速度等判ってから、小生動く事にしました。
書込番号:5291370
0点
背中押して下さりありがとうございます。
衝動買いしてしまうと、カメラ沼へ進み続ける恐れあります。
銀塩カメラ時代には考えられない、ハードの更新ですね。
昨年7月21日FZ-30発表 そして2006年7月25日FZ-50発表
書込番号:5291550
0点
ヤフーオークションではここ数日でFZ30の出品が増えているようですが、この方たちはFZ50狙いなのでしょうか?
書込番号:5291582
0点
心配しなくても大丈夫ですよ。
多くのマニアックでない一般ユーザー(&予備軍)は結構冷静に読んでいると思います。
ああ、この書き手はマニアックだなぁとか、
思い入れの激しい書き手だなぁなど。
むしろ、一般ユーザーの「ノイジーなので画質が悪い」
というような書き込みが多い方が影響が大きいのでしょう。
(好悪の印象が質の判断に短絡する面があると思いますが)
私の現有のパナの2機種では使うのはほとんどISO200どまりです。
個人的には
ディテール感のあるざらつき>ディテール感のない滑らかさ
ということですが、新しいISO400は使ってみようかなと思わせるところがあります。
連写重視の方は残念なチェンジということになるのでしょうね。
書込番号:5291714
0点
連写のメリットは単に動きのあるものを追い掛けるだけでなく
1000mmとか2000mmの望遠域を手持ちで写す場合、
高速連写によって手ブレを回避するメリットがあるよ・・・
またポートレートやワンコを写す場合は高速連写によって
微妙な表情を追いかけれる・・・・
一瞬の表情を単写で逃さないのがプロであるが、
高速連写で最高の表情を逃さないのがFZ?0ユーザーである・・・
これから13ヶ月は刺激の無い人生である・・・
書込番号:5293448
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
以下にFZ50のISO100から1600までの作例が掲載されています。
http://dpnow.com/2836.html
まだプリントしていませんが、過度のノイズ処理による悪影響はISO100から始まっているという印象はメーカーサンプルで感じたときと同じです。ノイズは確かに劇的といっていいくらい減っていると思います。ISO200までは、あまり良い印象ではありません(FZ30と比べて)。ISO400以上は素晴らしい(あくまでもISO400以上のレベルとしては)という印象です。プリントしてから改めて感想を書かせていただきます。
0点
nightheadさん、こんにちは。
私もnightheadさんの下の書き込みを見て、英語版マニュアルを
ダウンロードして見てみました。
P.95を見ると、[NOISE REDUCTION]は[HIGH]と[LOW]の設定が出来る
みたいですね。
上記のサンプルがどちらの設定で撮ってるか不明ですが、
もし[HIGH]なら(そして[LOW]が従来と同様な画質の方向なら)、
使い分けさえきちんとすれば特に問題はなさそうに思えます。
というか、そうであって欲しいですね(^^;
程度問題ですが、私も「油絵」よりは「砂絵」が好きです。
どちらも離れて見れば「写真」に見えるんですが、銀塩写真の
大伸ばしプリントを間近で見た時は、まだ後者の方が近いですから。
書込番号:5287294
0点
秋モデル4機種発表。発売日は8月25日。
FZ50の店頭予想価格は73,000円前後の見込みということですから、FZ30より若干安目からスタートですね。
「同氏は、デジタルカメラの買い替え、買い増しユーザーが半数を超える中、ユーザーのニーズが「高画素」や「スリムボディ」、「大画面」から、「手ブレ補正」、「高感度」、「広角レンズ」、「高倍率ズーム」など、撮影領域を広げる方向にシフトしてきたと分析。これにしたがって2006年秋モデルでは「インテリジェントISO感度コントロール」と、「広角28mmレンズ」を2つの柱に展開するとした。(下記より引用)」
「高画素」から「高感度」へシフトと分析しているようですが、確かに「高感度」にも対応しましたが、「高画素」化もしていますね。やはりIICが目玉のようです。IICを「最強のブレ補正」としています。確かに機能的にはそうですね。後は画質向上が命題として残るのではないかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/07/25/4278.html
書込番号:5287641
0点
LUCARIOさん
おそらくサンプルは特に断りもないようなので、標準状態で撮影されていると思います。おっしゃるとおり、画質設定の高低で解像感重視、ノイズ除去重視をユーザーが選べると良いですね。ただ、FZ30までのノイズリダクションの設定による差は、ピクセル等倍で見るとなんとか差がわかる程度で、プリントにまで影響を及ぼすほどの差は現れませんでしたので、同傾向だとするとあまり期待できそうにありません。でも可能性はありますよね。あとRAWにも期待しています。元が悪いとどうにもなりませんが。
書込番号:5288034
0点
nightheadさん、LUCARIOさん、こんばんは。
10メガ、高感度対応という流れのなかで
ノイズリダクションの強弱がコントロールできるといいなと感じていました。
「 [NOISE REDUCTION]は[HIGH]と[LOW]の設定が出来る」という点はいいですね。
ディテール感とざらつき感のバランスをどうとっていくのか、
メーカーが苦慮していることがわかります。
フジのF30の高感度が一定の支持を得ていることからも、
市場のニーズが必ずしも伝統的なフィルムの写真画質に基づいていないことは
メーカーも熟知していることと思います。
依然としてメーカー内部で決済に当たる立場の方々や、
影響力のあるプロのアドバイザーは写真画質へのこだわりは強いでしょうが。
フィルム経験の少ないアニメ画像やゲーム画像などのCG画像に親しんできた世代が
これから増える一方です。
良い悪いではなくターゲットが分化してきているように思います。
老舗のメーカーでも、
ピクチャースタイルの導入で、多様化する嗜好に合わせなくてはならなくなってきています。
デジタル画質がいまだにきちんと定義され得ないことも、
嗜好の分化が背景のあると感じています。
画質が、
ノイズによるざらつきや解像感を重点に語られることが多いのも気がかりではあります。
目立つ部分ですし、わかりやすい批判として常にノイズのざらつきは言われてきたことです。
ノイズは発生源において少ないことが理想ですが
それを追求していくと素子のサイズの限界にぶつかります。
今回のチェンジは一般的な受けを狙ったもので、
若い世代を中心に支持を広げていくような方向性にあるものと感じます。
書込番号:5288617
0点
FZ20にも「高」と「低」がついていますが、もともとノイズの質が悪いのであきらめて、標準で使っています。たいした効果はありません。むしろ、ぼやけるのでぱ・・
新機種なので手抜きが怖い。
書込番号:5288736
0点
nightheadさんが引用しておられる(パナソニックAVCネットワークス社 DSCビジネスユニット グループマネージャー)房忍氏の見解は、当面の市場対策としては理解できるけれど、長期的に考えると、この方針ではFZシリーズはコストを下げてきた一眼レフにやられてしまうと思う。その一眼の世界でも、いまのコンセプトではL1の苦戦は目に見えている。・・・
Panasonicさん、せっかくここまで地歩を築いてきたのに、いま大きな「壁」にぶつかってはいませんか?
FZ7を使い込んでみて、なによりも不満に思うのは、シャッター・チャンスが捉えにくいことです(腕の問題はひとまず別にして)。
たとえば、EVFで鳥が「飛び立つぞ!」と思う瞬間にシャッターを押しても、画面には尾羽しか写っていない。そんなことがしょっちゅう起こる。
EVFの表示速度、AFの合焦速度、(純粋な)シャッター・タイムラグが合わさるんだから、すべてを限りなくゼロに近づけても、しょせん一眼レフにはかないっこない。そこで、逆転の発想として、「タイムラグ・ゼロ」を目標に置くんじゃなく、一挙に「マイナス」を実現すればいい、というのが、プレリリース提案の趣旨でしょう。
それに「蝶速」ならぬ正真正銘の「超速連写」が加わったとき、FZシリーズははじめて、並み居る一眼レフたちを向こうに回して、堂々横綱を張れる。
いまとなっては、FZ50に小さな手直しは無理かもしれない。ぼくは、FZ50を買って、FZ60を待つことにした。「次場所こそ!」の期待です。
「初心忘るべからず。」
Panasonicさん、「市場」は無視できないけれど、年々厳しさを増す環境だからこそ、「志」をなによりも大切にしてほしいな。
書込番号:5290054
0点
「鳥が飛び立つ瞬間」なら、置きピンで撮影すれば、レリーズタイムラグ
自体は、デジ一以上ですから、問題ないのではないでしょうか?
書込番号:5290111
0点
そうかぁ、じじかめさんの決定的瞬間は、置きビンで・・・
いいこと教わりました。
やっぱり、腕の問題が大きいのかな。1ヶ月後の「愛機」FZ50で、ガンガン練習してみます。
書込番号:5290991
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
以下の、FZ30の取説のダウンロード方法と同じ方法で探していくとFZ50の取説がダウンロードできます。まだ読んでいないので、内容はわかりませんが、とりあえずご報告まで。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/3f9c36e80dfd0b316015d193c7722bab
0点
nightheadさんの情報、いつも早いなぁ。ありがとうございます。
マニュアルの54ページに、Burst Mode のことが出ていますが、画素数が低いとき速くなるとは書いてありません。
HIGH のときが、1秒2コマ、LOW のときが1秒1コマのようです。
HIGH のときは、露出やWBは最初のコマのものに固定される。
LOW と∞のときは、この二つはコマごとに変化する。
これが仕様のようです。(読み間違いがあったらごめんなさい。)
書込番号:5284961
0点
私も10.91Mの取り説を期待感一杯でDL保存したよ・・・・
英文の解読はアカンが数字は読める・・・・
ショックで線が切れそう!
超高速連写・・・・毎秒2枚・・・単写でもいける・・・・
超低速連写・・・・毎秒1枚・・・単車モードか???
何かインターバル撮影と間違えているよ!
グレタようでグレナイが、グレナイようでぐれた・・・・・・・・・・・
書込番号:5285033
0点
nightheadさん、いつもながら情報ありがとうございます。ぼくもDLして「連写」の項目を読んでみました。
じいちゃんがこれ以上線が切れないことを望みつつ書いていますが、L-banistさんがお書きになっているとおりですね。連写は画素数依存にはちがいないのですが、FZ30/50の場合、一回の連写で記録される枚数が変わるだけで、連写スピードそのものは変わらないようです。
FZ30にならって書き出しますと、
連写速度 「高速」 2コマ/秒 「低速」 1コマ/秒 「フリー」 約1コマ/秒
連写枚数 最大3(ファイン) 最大5(スタンダード)
フリーのときはカードの空き容量による
また、「高速」、「低速」の速度は、カードの書き込み速度とは関係なく一定と書いています。
書込番号:5285629
0点
連写については皆さんすでにご紹介の通りですね。じいちゃんが、グレるだけならいいですが、寿命が縮まないか心配です(笑)
その他ザッと斜め読みして気づいた点だけ
ダイレクト露出補正・・・露出補正がコマンドダイヤルでもできるようになったようです(P94)。従来通りの操作も可能。
IICはメニューのISO感度設定でセットできるようです。メニュー構成は以下の通り(P86-87)。
AUTO
IIC
100
200
400
800
1600
高感度モードはISO3200固定のようです(P71)。
カスタムモード・・・よく使う撮影設定を記憶させておくことが出来るモードで、3つ記憶させられる(P64)。
書込番号:5285745
0点
連写はすでに諦めていたのでショックはありませんが
DLしてみて、やっぱりそうかという感じですね。
パナソニックは、連写に力を入れていないのでしょう。
海外では高画素モデルに人気があるようなのでCCDの
大きさを無視して更に進化(笑 来年は1200M)しそうです。
高感度の画像を見て、本当によくなっているなら
買い替えを考えますが、そうでなければFZ30のままです。
書込番号:5285789
0点
今日、豊橋の某キタムラ店からの情報では、L1を4台仕入れたが、
1台も売れて無く、発売前の予約も無かった・・・・
店長は死んだ気になって20万8千円の値を出してサラシモノ・・・・
FZ50も新規ユーザーは騙せるが買い替えユーザーは冷たいだろな・・・
あのルミックスのインタビューサイトで皆さんが後継機に
対して熱く語ったのは何だったのだろう・・・・
書込番号:5285869
0点
L1は実機を触ってみました。
評価する方もいますが、私は全くNOでした。
予想どおり、グリップ、シャッターボタンの位置が最悪でした。
とても構えづらいです。手振れが起きそうです。
また、素子の大きさに比べ躯体が大き過ぎます。
クラシックデザインなので、我慢して使えと言うことでしょうね。
買う気にはなりません。
ソニーのα100はいいですね。ただこれも800Mで充分だと思いますが。
1/1.8 CCDのFZ50にすべてを求めるのは酷ですので、冷静(笑)に国内発表を
待ちたいと思います。
書込番号:5286421
0点
>超高速連写・・・・毎秒2枚
漢字が違うのかも? 「超」→「蝶」(蝶が止まるほど遅い?)
書込番号:5286987
0点
>漢字が違うのかも? 「超」→「蝶」(蝶が止まるほど遅い?)
やっぱり年の功だね・・・
カリカリしているのを和らげるよ・・・(笑えた!)
書込番号:5287119
0点
Burst Mode のBurstって、本来「曝速」って意味でしょう。
笑えちゃいますね。
そういえば、爆笑のこと、burst with laughter っていうんだ。(むかし英語の教員免許取ったことがある。)
Panaさんの方針、・・・どうも気が収まらないな。
書込番号:5290121
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
日本でも発表されましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/07/25/4278.html
パナのHPにはまだのようですが。
店頭予想価格は73,000円前後とか。お金貯めなきゃね
(追記:前回ここでの記載 アイコン間違えました。)
0点
動画撮影は、848×480画素(16:9)が可能になり嬉しいですが、
連続撮影は「2GBまでのSDメモリーカードに対応」となっています。
動画こそ4GBに対応して欲しいですね。
書込番号:5287931
0点
HP見ました。
インテリジェントISO感度コントロール。フジのブレ防止機能を今までの手振れ補正に加えたといった具合でしょうか。
天気が良い日の動きがある物を写すのに最適そうですね。
楽しみです。
連射は結局秒2コマでした。とほほ〜。
書込番号:5287963
0点
レンチャンでカキコします。
もうヨドバシで予約開始してます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/56864185.html
おそろしや。ヨドバシ。
¥72,800 ポイント10% 8月25日発売予定
書込番号:5287974
0点
パナのサイトを見たよ・・・
L連写毎秒1枚が気に入った!!!!
EVFのフリーズ問題には触れていないから未対策と見た・・・・
頭の横からブチって音がした・・・・・・・
書込番号:5287987
0点
コスタリカ産MMX166MHZさん
動画は連続撮影は2GBまでという制限がありますが、4GBのカード自体は使えるようですね。
「※ただし、一度に記録できるファイルの最大長を2GBに制限しています。このため、一続きの動画は一定の時間で停止します。 カードに残り容量がある場合は、再度シャッターボタンを押して動画記録を再開することができます。(以下より引用)」
それにしても16:9で30フレームだと4GBでも38分しか撮れないんですね。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/sdhc_sd.html#fz50
書込番号:5288006
0点
nightheadさん 情報ありがとうございます。
動画は「2GB縛り」なのですね。
CANONの1GB縛りよりマシですが、せっかく4GBメモリが使えるなら、連続撮影させて欲しいですね。制限を設ける意味がわからない。
バッテリが4GB分持たないのか!?
連写・プリキャプチャにこだわる一部マニア以外には概ね好意的に受け入れられる事を望みます。そして巷には程度の良い中古FZ30が溢れ→価格暴落→私が喜び勇んで購入→連写望遠コンデジの登場に備える。。。。完璧だ!!
書込番号:5288067
0点
FZ-30は実質0円で買えたが、FZ-50は実費購入です。
当たれ宝くじ。
書込番号:5288188
0点
>「※ただし、一度に記録できるファイルの最大長を2GBに制限しています。
予想ですが・・バッテリーの連続使用時間に制限されるのでは・・
書込番号:5288644
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









