このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年6月26日 17:21 | |
| 0 | 18 | 2006年6月26日 13:04 | |
| 0 | 69 | 2006年6月22日 15:44 | |
| 0 | 10 | 2006年6月16日 18:29 | |
| 0 | 9 | 2006年6月11日 07:50 | |
| 0 | 13 | 2006年6月4日 07:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんばんは。
どうでしょうかねぇ〜
比較対照にはならないと思いますが
FZ-20が発売になった後
ヤマダでFZ-10を\31,500(ポイント\4000)、 \27,500で買いました。
株と同じで予想は難しいですね。
来月あたりは、少しは値下がりすると思いますよ。
お店の方もたまに行ってみるといいかもしれませんね。
書込番号:5197758
0点
訂正
31,500(ポイント\4000),\27,500→31,900(ポイント\4000)\27,900
レシートで確認しました、失礼しました。
書込番号:5197800
0点
確実な後継機の情報が出たら、もっと安くなると思います。
書込番号:5199532
0点
キタムラでこの値段ですから、価格コムなどでもう少し安くなってもおかしくないと思うのですが・・・・(独り言でした、ゴメン)
↓
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4984824679566&DISPCATEGORY=0000051001600&Class=0
書込番号:5199677
0点
>価格コムなどでもう少し安くなってもおかしくないと思うのですが・
私も同意見です。
5年保証も付いていて、ネット購入でも店舗で対応してくれますから
安心ですしね。
書込番号:5199741
0点
一眼カメラを電気屋で買うのに抵抗があるのはあたしだけかしら。
ヨドバシ
さくらや
カメラのドイ
新宿西口の御三家だったらしいわね。
みんな知ってるかしら。
ヨドバシ以外はドコにあるのかしら。
新宿今昔物語
>>>>>つづく
書込番号:5199745
0点
カメラのキタムラで、今日まで53800円 カメラの下取り3000円 ミナピタカードで買うとさらに10%OFF なんと45000円台で買えました。6/23〜6/25まで、ですよ。お急ぎください。
書込番号:5200596
0点
大阪の人がうらやましぃ〜!!
近くでFZ30がその値段なら、即買いです。
今のスペックでも私には十分なので。
H5を使ってますが、FZ30のリング式ズームは最大のセールスポイントですね。
書込番号:5201185
0点
ちなみに・・・
私は福岡ですが59800円より安いのを見たことがないですね。私もその値段で購入したのですがこれは特別なようで、最近は見かけても64800円止まりですね。
だからみなさんの格安情報はびっくりです。
福岡はこんなものなのかなー
西日本では有名なB電気は未だに74800円で売っていますが・・・
後継機が出たら少し下がるかもしれませんね。
書込番号:5201576
0点
ヤマダで¥51750ですか? 自分もこの機種を買う為に、必死で探しましたが、¥48800という店がありましたよ!
大阪では有名な店です。オプション品も安く、レリーズ、テレコンなんかも他の店より安く来月7月に買おうと思います。
一般の店では¥50000を切るのはまだまだ、先だとおもいますが?
書込番号:5203724
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
スペック的には大した事は無いが操作系のデザインがいいよな・・・・
連写が今時毎秒3枚が高速の表示ではね・・・・
仕様表にフォーサーズ企画とあるが、規格のが正しいような・・・
アンチ眼デジ派は厳しいのである・・・
0点
良いか悪いかは別にして、デジタルズームが出来るのはユニークかも?
但し、ボディのみ、レンズのみでも発売すべきだと思います。
書込番号:5188895
0点
「企画」と「規格」、おもしろい着眼です。一矢報いましたね。
まえにL1にEXズームが搭載されるとおもしろいと書きましたが、そのとおりになりました。FZ30の5MEZと3MEZをそっくり移行していますね。かといってボディ単体の販売がなくレンズ付き25万では、ぼくにはとてもとても遠い存在ですねー。
FZ30についてはなにも触れていないということは、これの改良型に依然期待がもてます。でなければ現行FZ30と心中しましょう。
書込番号:5188901
0点
どちらにしても、昔のハーフサイズより小さいCCD
オリンパスはいいかも知れないけど、
あの値段で出すなら、やはり松下さんは
もう少し大きいサイズで行くべきじゃなかったのかな?
書込番号:5188973
0点
しかしわざわざカウントダウンのサイトまで作って、なんか期待はずれと言いますか、たったこれだけ?的な感じがします・・・・。
まぁ勝手に期待してた方が悪いのですが・・・・。
なんかパナらしくない必死さを感じますね。
書込番号:5189028
0点
> なんか期待はずれ
ですよね。カウントダウンが終わったら、浜崎あゆみが
すごくちっちゃいピンクの一眼レフを持って出てくると
予想してたのに(笑)
書込番号:5189079
0点
続きはこちらでどうぞ。
【レンズ交換式コンデジ】DMC-L1
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501911006
書込番号:5189136
0点
L1の板が出来ているんですね・・・・
まあ買う気が無いのにいらん事を言いに行くのもね・・・・
しなののいなかっぺさん
手抜き後継機なら荒れるよ!・・・この板が・・・
書込番号:5189444
0点
正直、本日一眼レフタイプと一緒にFZ30の後継機が発表されるのでは?と、どきどきしていたので、お小遣い制の私にはちょっと一安心です。
実売価格が25万前後なら私にとっては全くもって検討外です。
FZ30は交換レンズを持っていく必要はないし、
気軽にカメラ本体だけ持って撮影に行けるので
無精者の私にとっては今のところやっぱり最高機です。
それにしても今回の戦略は技術を前面に出して、
製品のブランド力を上げることを目的にしているとしか思えません。
ユーザ本位の製品をリリースしてきてくれた
Panasonicにしては、私としては少し残念な発表でした・・・。
次回製品には家電メーカらしい細かなところに気を配った製品のリリース発表を期待したいものです。
書込番号:5189592
0点
>良いか悪いかは別にして、デジタルズームが出来るのはユニークかも?
つくべきものがついたか。ガハハハ。
もう重い一眼の時代は終わるよ。
二年後のFZ777楽しみにしている。ガハハハ・・・
書込番号:5189855
0点
後継機同時発表をと期待していたのですがちょっと残念。
ただ「L1は台数やシェアを追うものではない・・・」
との言葉に後継機への期待は高まりました。
今年のモデルはどうでるか?
マイナーチェンジぐらいであれば暴れる方が大勢いそう・・・
いっそファームアップキットを発売し来年にでもプレミアム望遠コンデジを発売してほしいものです。
書込番号:5189859
0点
大袈裟な?前宣伝の割には、平凡な内容!
パナさんは熱くなってるみたいだけど、見てるほうはしらけてるって感じ。
アンチ一眼の私には全然関係ない!
それより、FZ30んの発売からそろそろ1年になるので、
FZ40?でも発売して欲しいょ!
1000万画素の1000mm(EZでもいい)のズーム。
こっちの方が売れるかも・・・。
書込番号:5190583
0点
>大袈裟な?前宣伝の割には、平凡な内容!
パナさんは熱くなってるみたいだけど、見てるほうはしらけてるって感じ。
じいちゃん調なら。これがパナの実力なりよ。
受けないほうか、後継機に身が入るでしょうから、ここの板も震度8ぐらいでモーションかけましょう。
書込番号:5190690
0点
パナだけ熱くなっているとは上手い表現だよ・・・・
うまそうなところだけ腹に詰め込んだだけで ウリ が無い・・・
眼デジだからってミラーや機械シャッターはいらない・・・
ライブビューの意味が無いからな・・・
その金で、EVF0.88インチ200万画素で電子シャッターだから
最大画素で毎秒10枚とプリキャプチャーの搭載・・・
CMOSの特徴としてCCDより高速化が可能だが秒間3枚では時代遅れ・・・
高級機にデジタルズームを付けてどうするの!!
典型的なシリーズ1作目には手を出すな!・・・が、当たっている。
生産計画と販売計画の担当者は月間3000台との読みは正しい・・・
書込番号:5190928
0点
>高級機にデジタルズームを付けてどうするの!!
画素1200万なら価値があるが、それはキャノン機。
>典型的なシリーズ1作目には手を出すな!・・・が、当たっている。
生産計画と販売計画の担当者は月間3000台との読みは正しい・・・
年間に訂正したらは・・・
35mmCCDの1400万画素のペンタックスに10倍のデジズームがつくと買う。35mm-85mmが無駄にならないで済むから。パナはレンズからそろえるという無駄をパナのユーザーはしない。
むしろ、FZ30にFZ20の明るいレンズがついて、ISO400の低ノイズ化が先決だ。プリチャプチャーもデジならではの機能して発展させれる。
パナは気づいてない。四年前の日本フォトコンテストというカメラ誌で、銀塩の延長ではデジカメは発展しない。
おもしろいのは当時からカシオが面白いと書いていたこと。
書込番号:5192101
0点
ともかく画質が楽しみですわ。
早くサンプル画像でて来ないかな〜。
個人的には、ソニーのα100は(楽しみに待ってる人には申し訳ないですが)
サンプル画像を見た時点でダメダシ〜〜〜〜〜。
10数年来の銀塩αのユーザですが、デジタル化は見送りですね。
α5xiで充分ですわい。接眼センサAFもついとりますし。
というわけで、L1、がんばれーーーーーー。
間違っても十人並みのサンプル画像なんか出してくるんじゃ
ないぞ〜〜〜〜〜。
#と、W杯放送待ちの酔っ払いは好き勝手にほざくのであった(baku)
書込番号:5192607
0点
何だか書かずにいられない(笑)
皆さんのご意見ごもっともですね。
>高級機にデジタルズームを付けてどうするの!!
ははは。。同感!
プレミアム一眼なのにEXズームはいいとしてもデジタルズーム
は変です。完全に混乱してます。レベル下げます(笑)
発表当初から全く買う気がないからいいけど、待っていた人
はいろいろ残念でしょうね。価格が高すぎます。
FZ30後継機は裏切らないで欲しい。
書込番号:5193112
0点
>プレミアム一眼なのにEXズームはいいとしてもデジタルズーム
は変です。完全に混乱してます。レベル下げます(笑)
値段から推測しても新・EXズームと見ています。
そうしないと価値が死にます。
詳細は隠してある可能性があり、ソニーに改良されたくない心理てすね。
書込番号:5203212
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
Panasonic-Express ≪2006年6月臨時増刊号≫ のメールに
こんなことが書いてありました。
-------------------------------
6月21日…何かが起こる!!
LUMIXサイトで新たなステージのカウントダウン開始
http://mail.panasonic.jp/cgi-bin/clnt/click.pl?p=uBP2uVF1vB82ulyYuloW
-------------------------------
どんな発表なんでしょうね。
ワクワクします。
0点
あんまり起こって欲しくな〜い。
あぁ〜っ! 福沢諭吉さん! もっと落ち着け!。
大人なんだから・・・。
書込番号:5173566
0点
デジ一(L1)の詳細発表(発売日等)かも?
書込番号:5173572
0点
そこまで もったいぶるのなら、当然一眼レフ、でしょうねぇ。(^^)
書込番号:5173576
0点
キャノンやニコンの板のアクセス数みても、一眼は桁が違う。
でも、パナに脱線してほしくないんです。
FZシリーズの真価を忘れるなと・・・
書込番号:5173609
0点
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm 1:2.8-3.5
オープン価格でしょうか。予想価いくらくらい?
書込番号:5173670
0点
そりゃ〜 「パナソニック、まさかの銀塩カメラ事業に進出!」でしょう って無いか!
花とオジさんへ
>あんまり起こって欲しくな〜い。
まぁまぁ、そんなこと仰らずに・・・大人なんだから・・・。
私は子供なので 欲しくない派です^^;
書込番号:5173716
0点
L1は来月発売、当初はレンズとセット売りのみ、25万円位とのうわさですが...。
出るのがわかっている機種のイベントですか...ワクワクしませんね...。
書込番号:5174009
0点
まさか発売日を7月21日にして同じ家電メーカー、ソニーのα100とガチンコ対決…なんて事やったりしないでしょうね。
書込番号:5174878
0点
たぶんL1関係だろうと思いますが、ただL1についてはデザイン
などすでに明らかなので、それだけではないかも?
デジ一開発のロードマップ(数機種)?レンズ開発の
ロードマップ?新素子開発のロードマップ?かもしれませんね。
あるいは、
FZ30後継機+新デジカメ数機種 同時発表!かも?
あとは、画期的なノイズ除去プログラムの発表とか?
なにが起こるにしても、誇大広告でなければいいが(笑)
何かパナの自信が見えますね。そう思いたい。。
書込番号:5175007
0点
>エビちゃんとアユのトレード発表かも・・・
ドッチもいらない。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5175541
0点
>>エビちゃんとアユのトレード発表かも・・・
>ドッチもいらない。(☆_@;)☆ \(^^;)
天神界隈にはベッピンが仰山やはりますし、世は国際交流ですしね...(笑)。
書込番号:5175577
0点
リコーのGR-Dの宣伝手法を真似しているよ・・・・
多分L1の詳細仕様の公表だろう・・・・
FZ30の後継機以外の事なら何をしようがいいよ・・・・
書込番号:5175636
0点
キタムラでは、FZ30が、現品限りで、特価品コーナーに並んでいました。
店長に聞いたのですが、「一時的な品不足かどうかは分からない。まだ後継機種のアナウンスは来ていない」とのことですが・・・
秋より早いのかな〜
店長の話では「もしかすると1000万画素を載せてくるかもしれませんね〜」と。
書込番号:5175683
0点
ウソ新聞のスクープによりますと、一眼でもないコンデジでもない、それぞれの長所を具体化した全く新しいカメラを発表するそうです。それは、レンズを二分割して、先端部分のみ広角用、標準用、望遠用の三種を用意して、自由に付け替えて使うとしています。
書込番号:5175718
0点
>>エビちゃんとアユのトレード発表かも・・・
トレードでは無くフジの高感度技術とパナの手ブレ補正の合体技
希望!(^O^)/
書込番号:5175744
0点
> そりゃ〜 「パナソニック、まさかの銀塩カメラ事業に進出!」でしょう って無いか!
ナショナルの銀塩カメラはふつうにありましたけど。
書込番号:5175765
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
新聞の一面広告にDMC-L1が!!
PanaのデジカメカタログにFZ40の文字を発見!!
IS01600 1100mm ???
commig soon 的な表現・・・思わず手に取るがここで目が覚める。
夢か・・・
最強のコンデジ発表はいつになるのだろうか?
昨年同様7月発表8月発売?
0点
ついパナのホームページを確認してしまいました。
書込番号:5171028
0点
>EIJIパパさん
夢ではないかもしれませんよ〜♪
今すぐLUMIXのトップページにGo!!
http://panasonic.jp/dc/index.html
6月21日が楽しみでつ!
書込番号:5172446
0点
何が起こるんでしょうね?
L1絡みのような気もしますが、楽しみに待つことにします。
今ダウンダウンDXを見ていたら、中村玉緒と中川家のCDが6/21発売だそうです(笑)
書込番号:5172605
0点
たぶんL1の発表でしょうね。
ソニーが発表したので慌てている感じです。
FZ30の後継機はマイナーチェンジ?でしょうから
こんなPRはしないでしょうね。(夢がない(^_^;))
書込番号:5172765
0点
やっぱり、みんな重苦しい雰囲気だな・・・・
中国のガセネタでもいいんだがな・・・
書込番号:5173115
0点
>FZ30の後継機はマイナーチェンジ?でしょうから
こんなPRはしないでしょうね。(夢がない(^_^;))
FZ20を使ってみて分かるんです。FZ30はかなり思い切った戦略機だとね・・夢の戦略機なら来年の春に・・時間をかけて世界の名器と呼ばれるものを発売してもらおうよ。じいちやんの夢を春風に乗せて・・
書込番号:5173625
0点
私の予想もデジイチ(L1)の正式発表だけではなく、FX9やLX1、もちろんFZ30等の後継機も同時発表ではないかと思います。(8割希望的観測?笑)いずれも発売からかなり期間が空いていますから・・・
それに他メーカーからも魅力的なコンデジ、デジイチが続々発表されてますから・・・シェアを奪われない様に必死なんでしょうね。
ドーンと4機種同時ラインナップ更新!くらいインパクトのある発表を期待してます。
書込番号:5174734
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ7を買うべく、昨日マップカメラの3万円の値段をもとに三星カメラと交渉しましたが、断られました。
しかしこれでよかったのです。
よくよく考えてみましたらFZ30を使ったことのある身としては当然FZ30に匹敵する機能を求めますので
次期マイナーチェンジ後のFZ30を買うことにします。
今までいろいろ迷いましたが迷った甲斐があったようです、
ノイズはTZ1ではかなり減少したようですし、多分RAW画像の書き込みも今度のエンジンでは早くなっていることを期待しています。
ボデーがもう少し小型になってデビューしてくれたら言うことはないのですが、あと少し楽しみなことです。
ここにおいでの皆さんの中にも
きっと次期FZ30をお待ちの方が多いと思いますがいかがでしょうか。
0点
フォーサーズでの製品展開次第ではないでしょうか?
それによってはFZ30は中途半端な存在になってしまうと
思います…
FZ7などの高機能化をしていけば余計に…
書込番号:5122221
0点
Victoryさん,そうしますとFZ30は影が薄くなって出番がない。
そして次第に力を付けて来つつあるFZ7がFZ30にとって代わる・・・・・・なるほど。
時の流れですね、それならばFZ30ジュニアを待つことなくFZ7を買った方がいいですねぇ、
なるほど、これは考え物ですね。
書込番号:5122321
0点
@とんぼさん、こんばんは。
私は軽量コンパクトなボディが気に入って
FZ1、FZ5、FZ7と、FZ一桁シリーズを愛用してきましたが
FZ30のマニュアルズームは、とても羨ましいですね。
私は、これからもFZシリーズは
軽量コンパクトで気軽に超望遠撮影を楽しめるモデルと
マニュアルズームを駆使して、本格的に超望遠撮影が楽しめるモデルの
2種類で進化して行くと思っています。
この掲示板を見ても、FZ7、FZ30、それぞれのユーザーが
撮影を楽しんでいる様子が良く分かりますね。
フォーサーズが発売されても、FZシリーズは
パナソニックのデジカメの大きな柱だと思います。
デジタル1眼の開発で得られたいろいろな技術がFZシリーズにも反映され
更に完成度の高いカメラに進化して行くことを期待しています。
書込番号:5122540
0点
>
読みが甘い。・・・ウーン難しいものですね。
>
軽量コンパクトで気軽に超望遠撮影を楽しめるモデルと
マニュアルズームを駆使して、本格的に超望遠撮影が楽しめるモデルの2種類で進化して行くと思っています。
・・・理想的じゃないでしょうか、わたしはそういう展開が好ましいです。
そうしますとやっぱりFZ30ジュニアは装いも新たにまもなくデビュー、うれしいです。
書込番号:5122880
0点
基本的に今のままのスペックで高感度対応して
高感度の画質が良くなって800、せめて400くらい
まで使えるくらいの画質になれば、それだけで十分
だと自分は思いますけど…
TZ1やFX01みたいな高感度は絶対にダメなのは他の
人も納得いてくれると思いますが…
それだけでは許してくれない厳しい人もいるかも
しれませんから難しいところですね^^;;
後はレンズの開放f値が全域2.8になれば言う事無し^^;;
これなら一眼みたいに面倒な事をせずに手軽に撮影
出来るカメラとして受け入れられると思いますけど…
どうでっしゃろ?^^;;
書込番号:5123342
0点
ウ〜ムッこの手の軽量・コンパクト化は私のようなマイナーユーザー(山屋)でも関心が高い所です。
普段の山歩きではそれ程でも無いのですが縦走時にはザックの中身をそれこそグラム単位(チョッと大げさ)で少なくして背負っても30sになってしまいます。
ですからHZ30の約700gがFZ7並の300gになってくれるとありがたいのですが・・・・・。
それに、ウエストポーチに入れて歩いているので出し入れも楽になると思うのですがネ。
先日、久しぶりにFZ10を出してきて使ってみたのですが、あの電源を入れた時にレンズがせり出すあの感覚をスッカリ忘れていました。
使用中はそんなものだと思っていましたが、FZ30を使ってしまうとまどろこしくてジレますネ。
FZ7もこのタイプだとしたら・・・(今更チョッとネッと言った感じでしょうか?)
今の望遠機能を維持してコンパクト化を進めるとこうなってしまうのでしょうネ???(当然ダッとの返事がありそうですネ・・・レンズの焦点距離がとかの専門的な話はご勘弁下さい 笑い)
<交換レンズは持ちたくない!山親父の独り言でした。>
書込番号:5123937
0点
> <交換レンズは持ちたくない!山親父の独り言でした。>
むしろ、FZシリーズのポリシーです。
書込番号:5131945
0点
>時の流れですね、それならばFZ30ジュニアを待つことなくFZ7を買った方がいいですねぇ、
パナの一眼のこと考えると・・読みが鋭い。
書込番号:5158787
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
次のバージョンのお話がどんどん下に行くので、新規に書きました。私はこのカメラが、10万円以下のデジカメでNO.1だと思ってます。
みなさん。時期バージョンは、今のバージョンプラスなにが欲しいですか。
私は
高感度アップ
ノイズ処理の強化
更なるボディーの質感アップ
サポート体制の強化
AFの強化
ですかね。
欲を言えば、ムービーもなんてね。
CCDいいのがあれば、画素数あっぷってのいいかも。そうすると望遠の距離伸びた感じするしね。
パナさん新機種期待してます。
0点
ピッキッキさん 、こんにちは。
私は、FZ-10です。
ピッキッキさんと同じで高感度アップ、AFの強化。
あとは、少し安くして欲しいですね。
FZ-10,20,30,ときましたが40になるのですかね。
パナの製品は、4が少ないようですね。
(DMC-LC40、DMC-LC43)
書込番号:5134670
0点
>4が少ないようですね。
死の番号は使いませんよ。
ナンバーワンら777です。
かつて、ソニーにもありました。
今のソニーのセンスのなさで
私は、FZ20にしたわけ。
書込番号:5134817
0点
わたしは、高ISO に対応さえすれば、ノイズはニートイメージの処理で
構わないと思っています。(低ノイズになれば、さらに結構ですが)
それより、丈夫な汎用ストラップが使えるよう、取り付け金具を大きく
してほしいことと、連写枚数/秒のアップ(出来れば5fps)をお願い
したいと思います。
(電池の容量も、もう少し大きく!)
書込番号:5134879
0点
私はシャッターボタン半押しでもフォーカスロックされないようになってほしいです。
書込番号:5135573
0点
8月に発売されるとしたら、すでに試作機ができていると思います。
で、予想スペック
・大きさと重さ:ほぼ同じくらい
・質感:ちょっとアップ(笑)
・撮影素子:1/1.8型CCD ひょっとしてLiveMOS(1/1.8型)これなら嬉しい
・画素数:800 ひょっとして900〜1,000 LiveMOSなら600〜700かも
・ISO:80〜1600 400が実用できるようになる
・画像処理:ヴィーナスエンジンIII
・ズーム:倍率は同じでExと連動して動かせるようになる
・マクロ撮影距離:やや改善か
・連写:300〜500万画素で5枚/秒 達成
・開放絞り:2.8〜3.5 やや改善
パナソニックのカメラは、ファインダーの接眼部がイマイチなので
専用の接眼目あてや、アングルファインダーを作って欲しい。
背面液晶は、今の大きさでよい。これ以上大きいのはいらない。
ソニーのDSC H5は3型で異常な大きさに見える(笑)
LiveMOSはL1から搭載でしょうから、FZには多分無理でしょうね。
現実的に考えるとあまり進歩していそうにない。
FZ30はEXズーム、マニュアル操作の充実が特徴でしたが後継機の
特徴は何でしょうね?売りの部分が何かある気がします。
書込番号:5135602
0点
私はEVFの大型化と3Mモードで毎秒15枚・プリキャプチャーの最大10枚が希望だよ・・・
それと単写モードでは動体を追いかけて最初にAFロックした
画像を記録してほしいよ。
プリキャプチャーと超高速連写は鳥専の為だけと思われるが、
子供のソフトボールや野球ならバットにボールが当たる瞬間を記録できる。バスケやバレーではリリースの瞬間など簡単に写る・・・
ISO問題はカメラ内での無理なノイズ除去をするとペンペラな画像に
なるから感度など上げる必要性は無いよ・・・
L1用のCMOSセンサーを生産する前にFZ用の小型で生産ラインを
作って習熟生産をする期待があるんだが・・・
背面液晶なんぞは大きくして金を掛ける必要は無いの意見に賛成です・・・リプレイでピントの確認などはEVFでないとわからないしね。それに格好が悪くなる・・・
書込番号:5136166
0点
ひかり屋本舗さん
高感度もFZ7のようなISO1600ではがっかりですが、もし1/1.8型のLIVE-MOSだったら期待出来そうですね。すでにE-330で使われているので、もし開発する気があって、間に合えば次期機種に搭載される可能性もありますね。以前は、CCD開発のロードマップが公開されていましたが、最近はないですね。あまり期待していると、そうでなかった時に落胆してしまうので、ほどほどにしておきます(笑)
高感度に加えて、高速AFのフリーズ解消と、連写性能の向上と連写時のファインダーのコマ送り状態が解消とテレマクロの性能アップが実現されたら私としては十分かな?
今や高感度は当たり前ですし、高速AFのフリーズや連射時のファインダーのコマ送り状態の解消など、望んでいるユーザーは多いですが、セールスポイントになりにくいですね。
目玉になるのはなんでしょうね?
広角28mmからの15倍ズームかな?
1000万画素化によるEXズームの拡張(5M時16.9倍、3M時21.9倍)かな?
書込番号:5136193
0点
>もし1/1.8型のLIVE-MOSだったら期待出来そうですね。
いまから、お金貯めなくちゃ。フォトコンの賞金で二台買う。
予備がないとブログがこまる。
レンズは、ともかくバッテリーの強化と、重さは550gまで。
低ノイズなら700万画でもいい。ヘビーユーザーは撮る枚数が多いので、FZ20の500万画素はチト少ない。
でも、低ISO400で、f2,6の明るさキープなら500万画素がいいかもしれない。でないとデジ一と価格が衝突する。
レンズに花粉が入らないようにしてね。ルミックス様。
書込番号:5136936
0点
>ソニーのDSC H5は3型で異常な大きさに見える(笑)
あんまり出ても、眼が痛い。
書込番号:5136968
0点
昔、富士のデジカメで業務用だがバッテリグリップに高速LSIを入れてRCケーブルで繫ぐのがあったよ・・・
またPCのモニターに写して撮影できるとか・・・
要はオプションでいいから重装備がいいね・・・
書込番号:5137100
0点
L1にEXズームが搭載されるとおもしろい、D2Xに高速クロップがあるように。
(そんなことここに書くなっ!)
書込番号:5137164
0点
>L1用のCMOSセンサーを生産する前にFZ用の小型で生産ラインを
>作って習熟生産をする期待があるんだが・・・
習熟生産ですか。面白いですね。期待したいです。
>高感度もFZ7のようなISO1600ではがっかりですが、もし1/1.8型のLIVE-MOSだったら期待出来そうですね。すでにE-330で使われて>いるので、
>もし開発する気があって、間に合えば次期機種に搭載される可能性もありますね。以前は、CCD開発のロードマップが>>公開されていましたが、
>最近はないですね。
私もLIVE-MOSには大いに期待しているのですが、L1に使うものがE-330と同じ750万画素だとすると、後継機に使うとすれば1/1.8型でしょうから
600〜700万画素くらいかなと思います。L1用よりも高画素はあり得ないと思います。そう考えると、FZ30が800万画素なのでそれを落としてまで
LIVE-MOSを使わない気がします。LIVE-MOSがノイズの少ない素子だとしても、今より画素数を落とすと一般的に理解されないと判断するのでは
ないでしょうか。
>あまり期待していると、そうでなかった時に落胆してしまうので、ほどほどにしてお>きます(笑)
私もそうします(笑)
>目玉になるのはなんでしょうね?
>広角28mmからの15倍ズームかな?
これならびっくりですね。レンズが大変か。。
>1000万画素化によるEXズームの拡張(5M時16.9倍、3M時21.9倍)かな?
この可能性はかなりあると思います。カシオが1/1.8型で1000万画素作りましたので。
ただノイズが多いと批判が出ますね。覚悟が必要(笑)
書込番号:5137610
0点
>今より画素数を落とすと一般的に理解されないと判断するのでは
ないでしょうか。
FZ20を買って一週間・・ 以前のPro1は800万画素でしたが、解像度に等倍で見ても、桃の実のうぶげまで写ります。両機とも低ISOを固定で使っています。2機ともレンズの明るさは業界でトップクラス。
CCDが小さいいいのに感度を低ノイズのまま上げるのは、非論理的なのです。その上、レンズ交換したくない派です。
こうなると、レンズを全域で0,4ぐらいにすべし。
明るいレンズ特有の障害もあまりないものを創ったこと自体、脅威だ。
これは現物を使っての感想である。ノイズは肌色に悪影響をおよぼします。
書込番号:5137975
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









