このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年5月6日 19:19 | |
| 6 | 9 | 2007年4月10日 01:22 | |
| 0 | 8 | 2007年3月16日 13:45 | |
| 0 | 2 | 2007年3月22日 09:32 | |
| 1 | 2 | 2007年2月27日 00:55 | |
| 1 | 10 | 2007年2月24日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
今、ワイコンを購入しようと考えているのですが
必ずしも純正品ではいけないのでしょうか?
また、社外品のワイコンで
アダプターなどを使用せずにダイレクトに取り付けが可能な
ワイコンを知っている方がおりましたら
教えてください。
0点
いろいろ社外品をつけられるのですが私がつけてたのがオリンパスのWCON−08。
レンズ径が同じなのでダイレクトに取り付けられました。
http://momokan.livedoor.biz/archives/50521316.html
書込番号:6284975
0点
コンバージョンレンズは、メーカー純正である必要はありません。
レンズ先端のネジ径はφ55mmでしょうか。
φ55mmなら、オリンパスのWCON−07(0.7倍)も同じ径です。
同様にテレコンのTCON−17(1.7倍)もφ55mmです。
書込番号:6284999
0点
みなさんありがとうございました。
オリンパスのワイコンを購入したいと思います。
書込番号:6296364
0点
F/A-18さん
オリンパスのWCON-07はFZ30のレンズと干渉する個体があるので(全部かもしれません)、購入されるなら実際に取り付け確認をなさっってからにして下さい。あと、WCON-08はすでに生産終了品となっているようですので、新品の購入は流通在庫を探すしかないかもしれません。その場合はRAYNOXも含めて検討なさってみて下さい。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz30/index.htm
書込番号:6305732
0点
>オリンパスのWCON-07はFZ30のレンズと干渉する個体があるので(全部かもしれません)、
この場合、フィルター枠1枚を間に入れるという手もあります。
(1枚でダメなら、2枚でも……)
ケンコーかマルミか、それともどこかで、枠のみって無かったかしら?
無ければ、モノクロ用の安価な品の、カラス部分を割って、枠だけ使うという手もあります。(余りお薦めはしませんけれど…。)
書込番号:6306200
0点
影美庵さん
フィルターを間に入れると、ワイド側でケラレる可能性がありますが、その点は大丈夫なのでしょうか?RAYNOXのHD-660055でも間にPLフィルターを入れるとケラレてしまいますが、WCON-07は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6307509
0点
nightheadさん こんにちは。
>フィルターを間に入れると、ワイド側でケラレる可能性がありますが、その点は大丈夫なのでしょうか?
私はこの機種を持ってはいません。従って、フィルタ枠を間に入れると、その分だけ前方に取り付けることになり、ケラレる可能性は有ります。
ただ、私の[6306200] のレスは nightheadさん の [6305732] の「干渉するかもしれない」というレスに対する、1つの答えです。
前玉と干渉しては全く使えませんが、干渉しなければ、ワイド端付近でケラレても、少しズームアップすれば使えるからです。
もし、WCON-07 でケラレる場合、ステップアップリングを用いて、φ58とか、φ62にしてキヤノンのWC-DC58シリーズやオリのWCON-08Bなどを、使うという選択肢もあります。
(これらでも、絶対にケラレないという保証は出来ませんが、取付径が大きくなれば、ケラレる可能性は低くなります。)
書込番号:6308717
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
マクロレンズとクローズアップレンズの違いがわからずクローズアップレンズを購入して来て調べました。
(マクロレンズはすでに購入済み)
・MCクローズアップレンズ No.3 キタムラ \1,650-
・マクロレンズ:OLYMPUS MCON-40 送料込み\8,800-
結果、ピントが合う距離に若干差は有りましたが機能的には同じ事でした。
ただ、「MCクローズアップレンズ」は赤と青の色のにじみ(色収差・・・?)が出ました。
はっきり言って「マクロレンズ」の方が写りが良いです。
その後、知ったのですが「ACクローズアップレンズ」も有るんですね。
MCと比べたらこちらの方が少々高価・・・
「マクロレンズ」とどの程度違うのかな・・・
(あ〜 又、寝られなくなった)
「MCクローズアップレンズ」・・・誇りをかぶりそう・・・子供の遊び物になりそう。
以上、ご報告まで。
0点
OLYMPUS MCON-40は
マクロコンバージョンレンズであって
マクロレンズではありません。
一般にはクローズアップレンズに分類されるものです。
書込番号:6210380
1点
普通ならOLYMPUS MCON-40もクローズアップレンズと呼ぶと思います.
というか同じ物です.
収差が少ないのならアクロマートなんだと思います.
書込番号:6210389
1点
どちらもクローズアップレンズですね。
「MCクローズアップレンズ No.3 キタムラ \1,650- 」はケンコーのものでしょうか?
もしそうなら、ACNo.3のほうが、色収差は少ないと思います。
書込番号:6210852
1点
オリンパスのWCON-40もケンコーのACクローズアップレンズも共に色収差の除去を目的にした、2枚構成のアクロマートレンズです。
ご体験のように、性能的にも、価格的にも大きな差があります。
オリンパス製とケンコー製の価格差はメーカーのブランド差でしょうか。
ケンコーの#3の場合、マスターレンズのピントをを無限遠(∞)に合わせると、100cm÷3≒33cmでピントが合うようになっています。
#5なら、同様の計算で20cmでピントが合います。
マスターレンズのピント位置を近距離にすれば、より短い距離で撮影可能です。
オリンパスの場合、『40』の数字がそのままピント距離になります。
ケンコー風にいうと、#2.5になります。
>結果、ピントが合う距離に若干差は有りましたが機能的には同じ事でした。
若干の差が上記の差です。
#値が分からないクローズアップレンズの場合、太陽光で紙を焼く要領で何かに焦点を合わせ、その距離から推定することが出来ます。
書込番号:6210991
1点
!・・・・!
OLYMPUS MCON-40はマクロコンバージョンレンズであって
マクロレンズではない!
「マクロレンズ」は、別物!ですか。
!・・・・!
そーですか。どちらもクローズアップレンズで
メーカーが違い呼び名が違うだけだったんですね〜。
かなしか〜(博多弁) \1,650-・・・良い授業料でした。
>「MCクローズアップレンズ No.3 キタムラ \1,650- 」はケンコーのものでしょうか?
はい、購入した「MCクローズアップレンズ」はケンコー製です。ケース棚にはこのタイプの物だけがぶら下がっていました。
書込番号:6211054
0点
影美庵さん 有り難うございます。
!目から鱗が落ちる思いです。
型番の意味、それから「太陽光で紙を焼く要領で何かに焦点を合わせ、その距離から推定する」こと。
\1,650-・・・無駄になりませんでした。
ズーム最大でケンコーの#3の場合33cm前後でピントが合いました。
・・・む・・なるほど。
書込番号:6211168
0点
クローズアップレンズは重ね付けできるので無駄にはならないかも.
No.2.5 + No.3=No.5.5相当になりますよ.
ただしMCレンズだと収差が目立つようになるかな・・・
書込番号:6211287
1点
マクロコンバージョンレンズ + MCクローズアップレンズ#3
重ねて使用してみました!。
十分使えますね〜。
「MCクローズアップレンズ#3」単品より色収差は目立ちません。
「MCクローズアップレンズ#3」無駄になりません、有り難うございました。
また、「MCクローズアップレンズ#3」単品だけでもパソコンの壁紙ぐらいなら色収差は気にはなりませんね。
書込番号:6214260
0点
このような計算は主レンズの最短距離を
No計算しても使えます。
主レンズが50cmまで寄れるなら
これを能力 2と評価し
No3を重ねた場合 合計能力が 5になりますので
主レンズを最短にすると
約20cmまで寄れることになります。
無限遠のときは当然 33cmですので
No3を重ねた場合
約20〜33cmで撮影でいることになります。
書込番号:6215768
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
我が家には良いと言えるプリンタがないのでお店プリントなるものに頼もうと考えているんですが、どなたか良いお店プリント屋を御存じないでしょうか?
もうひとつ質問なんですが、アスペクト値4:3で撮った写真をプリントする場合はDSCサイズでいいのでしょうか?
そしてまたまたまた質問なんですが、友人のプリンタを借りて印刷した所、色具合などがPC画面とやや違うのが気になりました。お店プリントでも同じような事は起きるのでしょうか?
質問ばかりですみません。どなたかお知恵をおかしください。
0点
>>どなたか良いお店プリント屋
人によって好みというのがありますので
自分で同じデータをいろんな所にたのんで
プリントしてもらい、比較するのが一番だと
思いますよ?
デジカメも発色の好みでメーカーを選ぶように…
そして価格とクオリティで使い分けするのが
賢いと思います。
書込番号:6119118
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
ただ自分一人で楽しむ写真ならいいのですがとてもお世話になった恩人へ手渡しする写真なので最高の画質・サイズで贈りたいと思いましてスレを建てさせて頂いた次第です。
とてもしつこい質問になってしまいますが、アスペクト値4:3の写真はDSCサイズで大丈夫でしょうか?
教えて頂く立場なのにズカズカと質問すみません。どうかお許しください(ToT)
書込番号:6119442
0点
DSCサイズが4:3です。
問題ありません。
ちなみに、KG(ハガキ)サイズや6PW、4PWが3:2に近いです。
16:9はHVサイズですね。
あ、このカメラはアスペクト比は4:3固定なのか。
ちなみに、色補正無しでプリントする人なのでお店はあまり気にしていません(っていうかほとんどキタムラばっかり)。
ディスプレイはちゃんと調整しましょうね。
書込番号:6119764
0点
レスありがとうございます。
皆様のお陰で頭痛のタネが取れたような気分です。
本当にありがとうございました。>皆様
書込番号:6120413
0点
こんにちは。
遅ればせながら一言。
自宅にプリンターは有るのですがキタムラでプリントしてみました。
!やはりお金を取っているだけあって仕上がりは上出来でした。
贈り物にしても恥ずかしくない出来映えです。
一度試されては・・・
DSCサイズについて参考 ↓ ↓
http://www.photodirect.co.jp/dsc.html
書込番号:6120604
0点
いろいろ考えてみましたが、お店はキタムラにしてみようと思います。
最初は普通のDSCサイズで試してみてその中から特に良いものを選別してもう一回り大きいDSCサイズでプレゼント、という形にしてみようと思います。学生なので財布事情がやや心配ではありますが笑
プレゼント用に撮った写真のRAWデータがDVDディスク3枚分もあるんでその中から更に精査・ちょび調整などなどの行程を考えると途方もない時間がかかりそうですが、頑張って喜んで貰えるような写真に仕上げようと思います。
書込番号:6120809
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
自分もFZ30でやってますが、高感度でノイズが改良されているFZ50の方がよくないですか?
その他の点では、まったく不満はないですけどね。
書込番号:6145210
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
現在テレコンは純正のDMW-LT55所有なんですが
2連装に興味があります、まず前球の前に取り付く
(押し込んで接着等出来る等)MCフィルターの
サイズと反映させていく有効な手段等、どなたか
教えて頂けないでしょうか?、、
出来れば、実際DMW-LT55から、2連装をやって
おられる方のコメントを頂けると、大変助かります
宜しくお願いします。
0点
まあ過去ログを検索すれば多くの記述があるが2段テレコンの
ネックは最短合焦距離が30mにもなってしまうよ。
また、普通テレコンを重ねたら青などの色収差で使い物にならない。
二段テレコンの実用モデルとしては、1段目はオリンパのTCON17かニコンのTC-E15EDである。
2段目としてはニコンのTC-E17EDしか実用性は無い。
その場合でも後玉の前にヘリコイドを挿入してフォーカスリングを作れば最短合焦距離を3・5mに出来る。
これをしないと実用には程遠いよ。
書込番号:6051393
1点
じいちゃんありがとう、過去ログから、じいちゃんと、生駒の麓からさんのブログを拝見させて頂きました、TC-E17EDの鏡筒を切断もしくは、後玉取り外し、ヘリコイドを後玉の前に挿入ですか・・・TCON17とDMW-LT55は同一品?と言う事らしいので、良いとしてTC-17EDは入手困難な上、それを切断もしくは後玉取り外しとなると・・・
最短合焦距離30m3.4倍か、DCR-2020PRO 2.2倍最短合焦距離9m
の選択しか私には無さそうです。ありがとう御座いました。
書込番号:6052894
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
今日、札幌のヤマダ電気で、かねてより気になっていたFZ50の価格を見に行くと、その隣に展示していたFZ30の値札を、係りの人が付け替えに来ました。なんと「21,200円」展示品限り、すぐ外観をチェックし、動作確認もし、購入を決定しました。
早速、家でバッテリーの充電を開始したところ、緑色のランプが点滅し、やばいかなと思いつつ、何度かやり直すうちに直り充電完了。屋外で試し撮りしましたが、とくに問題はなく一安心しました。
緑色のランプが点滅するって、何かバッテリーに問題があるのでしょうか?
0点
チャージランプの点滅は充電エラーです。チャージャーをコンセントから
抜いて再度やり直す必要があるそうです。(取扱説明書13ページ)
書込番号:6013803
1点
じじかめさん、こんばんは、お久しぶりです。
早速のアドバイスありがとうございます。
説明書P13充電エラーは見ていましたが、コンセントからの抜き差しを5回ほどやっても点滅は直りませんでした。あきらめて、そのまま放っておいたところ、点滅が止り充電できた次第でした。
現在試し撮り程度ですが、バッテリーは満タン表示ですが、これからの使用頻度での減り具合を注意して見て行こうと思っています。
展示品ですから、発売が2005年8月で現在まで展示されていたわけですから、約1年半はバッテリーが使用されていたと考えられます。購入価格が価格ですから、これらのリスクは当然なのかと思ってます。
FZ7初心者からFZ30初心者となりましたので、いろいろとアドバイス宜しくお願いします。
ところで、「カワセミのダイビング」久しぶりに拝見しました。ルミックスクラブに変えられたんですね、私が訪問者数、6,000人目です。くす球が割れて紙ふぶきが舞ってましたよ。
今後のご活躍を祈念しております。
書込番号:6014005
0点
ヤマダ安いですよね。
店員に展示品のことを聞いたところ
バッテリーは使っていないとの事。
アダプター電源です。
ですからそのバッテリーも新品だと思われます。
ただし充電せずに長期放置されて場合、
死んでいることがあります。
ですので
最初の点滅はカラに充電だったからそのような状態になったと思われます。
最初のころはすぐバッテリー切れるかもですが
じょじょに増えれば復活していきますよ。
書込番号:6020003
0点
デジモノにはまってる人さん,FZ30ご購入おめでとう御座います
バッテリーの調子がずっと良いと、言う事無しですね、もし調子が悪くなったり、予備バッテリーが欲しくなったら、純正は高価なので社外品の購入を検討してみても良いかもしれませんね
例えばこちらとか
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1267
私自身は、
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1172
を使用していますが、TAIWANセルなので、あまりお奨め出来ないかも知れません、実際使用に関しては全く問題無く使えるのですが、充電の際充電器にカッチリとは、はまり込みません、ただ両者とも
あくまでも、社外品ですので、自己責任で・・・
これから、どんどんFZ30で素敵な写真を撮っていってください
書込番号:6023287
0点
およよおよよおよよさん こんばんは、アドバイスありがとうございます。
展示品はアダプタ電源だったんですね。
確かに購入したときに、その箱の中の付属品を確認したとき、バッテリーはビニールの袋に入ったままでした。
>最初の点滅はカラに充電だったからそのような状態になったと思われます。
そうだったんですね。じょじょに復活していくことを期待します。
現在、試し撮りで60枚くらい、操作を覚えるのに、電源を入れたり切ったりを結構頻繁にやってまして、バッテリー残量表示が一つ減ったぐらいです。
レーザーラモンHGさん こんばんは、いろいろアドバイスありがとうございます。
>あくまでも、社外品ですので、自己責任で・・・
わかりました、これらを使用するときはそうですね。
私はFZ7を所有してますので、確かバッテリーが同じはずですから(まだ試していない)、FZ30とFZ7の併用も視野にいれながら、バッテリーの共用もと思ってます。
ただFZ30を使ってみての感想ですが、W端からT端への移動というか切り替えというか、FZ7のレバー式(電動)と言うんですか、に比べると楽ですし、電源オンでもオフの時の位置のままですし、使い勝手が良いですね。
FZ30とFZ7の併用と言ってても、おそらく昼間屋外はFZ30のみの使用になるかと思います。問題は室内(体育館など)撮影では、FZ30は若干不利なのかな?
いづれにしても、まずは両機をいろいろな場面で使いわけてみようと考えています。
また、いろいろとアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:6026746
0点
デジモノにはまってる人さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私は昨年末、キタムラで中古機を購入しました。そのお店のなじみのお客さんの下取り機で、その人はFZ50に乗り替えとのことでした。
FZ50ほど画素数は要らないし、電動ズームでないところにひかれての購入でした。
最初は連射時のファインダーの追従性の無さに戸惑いましたが、今では最高の相棒となっています。
強力な手ぶれ補正、被写体にくっつくまでよれるマクロ、アングルの変えられる液晶、一眼デジに真似のできない動画機能。
最近は仕事先に持って行きお昼にお散歩スナップしています。
ご購入おめでとうメールのつもりがFZ30の良さ再確認で酔ってしまいました。
デジモノにはまってる人さん 全然スレに絡まなくてごめんなさいね(^^)/
書込番号:6026993
0点
けいとらさん こんばんは。
>全然スレに絡まなくてごめんなさいね(^^)/
ぜんぜん、そんなことありませんよ。見てくださって、返信していただきましてありがとうございます。
>最近は仕事先に持って行きお昼にお散歩スナップしています。
その気持ち、すごくわかります。私は、パナ機はFZ7が初めてでしたが、この機種のT端や、AFの速さ、携帯性(コンデジ以外で)、特にスポーツ系の撮影に魅了されてしまい、どこへ出かけるにも、必ず持ち歩いていました。いつシャッターチャンスが訪れるかわかりませんしね。
FZ7の上位機種であるFZ50を気にかけてはいましたが、FZ50やここのFZ30の書き込みは、いつも見ておりましたから、この価格でFZ30が手に入るのなら、FZ50の後継機の発売も近そうな感じの中で、あえてFZ50を求めなくてもって思っていた矢先で、上に書いたようなことになってしまったわけです。
>ご購入おめでとうメールのつもりがFZ30の良さ再確認で酔ってしまいました。
私も早く酔いたく思ってますが、如何せん外は雪、まだなかなか外に持って出かけるタイミングがありません。休みの晴れた日を期待して待っている今日この頃です。
書込番号:6031116
0点
デジモノにはまってる人さん こんばんは。
そうですかFZ7ですか。私はDMC-FZ5が始まりでした。
それまでコンデジ(SANYOの動画デジカメ)を4機種ほど乗り継いでいました。
ある時、双眼鏡にデジカメ機能がついて光学7倍、35万画素という商品の宣伝にひかれました。
そこで、もっとカメラらしい高画素機は無いのかと探したところFZ5に行き着きました。初めて手にしたときはあまりの軽さに驚きました。
その後、起動時間の短縮を考えCanon PowerShot S2IS(まだまだ現役)を経て高倍率のネオ一眼はFZ30に落ち着きました。
この先の買い替えは画素が増えても魅力は感じませんが、高感度時のノイズが劇的に改善され、もう少し広角始まりだと絶対に買います!!
>如何せん外は雪、まだなかなか外に持って出かけるタイミングがありません
雪!ですか。降り方にもよりますが、うらやましいです。
私の住まい(富士山の麓)は例年ですと雪はそこそこ降るのですが、今年は記録的暖冬の影響でわずか1回だけ。しかも夜降って朝には融け出している始末。
雪化粧された風景を撮りたかったのに残念です。
この先降ることはないでしょうし、来年までお預けのようです。
それではまた。
書込番号:6031578
0点
けいとらさん こんばんは。
>雪!ですか。降り方にもよりますが、うらやましいです。
私の言った<如何せん外は雪、まだなかなか外に持って出かけるタイミングがありません。>については、
冬景色の良さは確かにありますけど、私は北海道生まれ北海道育ちですが、寒いときは氷点下20℃ぐらいになり、毎日の雪投げというか除雪作業でうんざりする冬に、あまり良い思いがないせいなのか、大事なカメラを結露などによるトラブル発生のリスクを犯してまで、外に持ち出す勇気がなかったことからの発言でした。(北海道の人が皆こう言う考えだというわけではないと思いますが)
今年は北海道も暖冬のため、近頃はもう3月下旬か、と思うような暖かな天候がつづいています。昨日、日中は天候も良く暖かく、たまたま小樽へ行ったので、小樽運河を撮ってきたんですが(FZ30)、ルミックスクラブの私のプログにアップしようと思ってますが、ギャラリーに登録中のため追加が出来ませんので、そのうちアップしようと思ってます。機会があれば覗いてやってください。(スナップ写真レベルですが)
それではまた。
書込番号:6039208
0点
松島方面で飛行機写真を撮っています。
この時季、雪レフ効果を狙っているのですが今シーズンは未だ積雪無し。
降りすぎるのは困りものですが、全く無いのも寂しいです。(^_^;
書込番号:6039971
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






