このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年12月31日 13:42 | |
| 0 | 12 | 2006年12月16日 16:22 | |
| 0 | 3 | 2007年1月22日 19:24 | |
| 0 | 4 | 2006年12月9日 13:07 | |
| 0 | 7 | 2006年12月10日 17:01 | |
| 0 | 5 | 2006年12月6日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
JPEGはレタッチすると画像の劣化が激しいと聞きますが、レタッチをして保存をしたときに劣化するのですか?それともレタッチ作業をしているときにすでに壊れてしまっているのですか?保存さえしなければ大丈夫なのでしょうか?超初心者な質問で恥ずかしいのですがご教授ください。また、RAWで現像した場合との差はそんなにあるものなのでしょうか?違いがわかる方がいらっしゃったら併せてご教授ください!!
0点
JPEG画像はすでに画像処理をすませたRAWは処理前の状態です、
ちょっと前にこれを料理にたとえていたか違いましたが実にうまい表現です、
同じ材料を元にカレーやビーフシチューを作ることはできても、カレーをビーフシチューに作り替えることはできません。
JPEG画像も同様にしっかり画像処理をすませた状態なので、これを元に画像処理を行っても微調整はできてもRAW現像に比べたら調整の幅は狭いといえます。
つまり「劣化」とは全く別の問題がそこにあるのです。
書込番号:5770930
0点
画像ソフトで文字を書き、圧縮をできるだけしないようにしてJPEGで保存し、再度保存したファイルを開くともののみごとに文字がにじんでしまいます。
JPEGは非可逆圧縮、つまり一旦圧縮すると元に戻すことができない形で保存されるので、もし画像劣化なく保存するならTIFFを使うようにしたほうが良いでしょう。そのかわりサイズはでかくなるけど。
書込番号:5771005
0点
>JPEGはレタッチすると画像の劣化が激しいと聞きますが、レタッチをして保存をしたときに劣化するのですか?それともレタッチ作業をしているときにすでに壊れてしまっているのですか?
保存しない限り、元に戻してレタッチ作業を継続することができるので、その時点で劣化するということはないのでは?保存を繰り返すと劣化していくと理解していますが。
>RAWで現像した場合との差はそんなにあるものなのでしょうか?
これは一般に誤解があるみたいですが、「RAWで現像」したからといって、「JPEG撮って出し」の場合よりも高画質が保障されるというわけではありません。
RAWで現像というのは、RAW画像をPSD、TIFF、JPEG等の画像形式に変換する作業のことです。JPEG撮って出しの場合は、この作業をカメラが自動的に瞬時に行うわけですが、これをRAW現像ソフトを使って事後的に行うことで、絞り、シャッタースピード、露出、ピントといった撮影条件以外の現像パラメーターの処理項目、つまりシャープネス、コントラスト、彩度、色相等を、自分の好みに合わせて設定し、PSD、TIFF、JPEG等の画像形式に変換することができるというわけです。
もちろんレタッチソフトを使って、ここで得られた画像をレタッチすることは可能で、一般にそうしていると思います。
だから結局は同じことになりそうですが、JPEGファイルからレタッチしていくよりは、遥かに画像処理の自由度が高く、とりわけカメラが作り出すJPEG画像に不満がある場合に、違う画像を作り出せる点で利点があります。
RAW現像の場合は、RAW現像ソフト選び(と各種パラメーターの設定)が重要になってくるのかも知れませんね。
書込番号:5771539
0点
明るさとかコントラストの変更を行うとJPEGは各色8bit(しかもリニアではない)なのでbit落ちが生じやすいという意味で、編集段階の劣化が目立ちやすいです。
それとは別に非可逆圧縮なので、編集と保存を繰り返すと保存のたびに劣化するという問題がありますが、編集保存をJPEG意外にすればそれは避けられます。
RAWは撮像素子の生データ(12bitリニアの場合が多い)ですので、明るさやコントラストの変更に際してのbit落ちが抑えられます。
まだ、若干言葉足らずですがこんなところで。
書込番号:5771569
0点
お返事遅くなりました。ありがとうございます。JPEGは保存さえしなければ劣化しないのかな?レタッチを最小限にして保存するように心がけます。ありがとうございました。
書込番号:5779667
0点
>JPEGは保存さえしなければ劣化しないのかな?
そうです。JPEGファイルは圧縮ファイルですから、保存するたびに圧縮されます。
(圧縮サイズは選ぶ事が出来ますが)
圧縮がいやならTIFFファイルが多く使われているようなので、TIFFファイルを使うと良いでしょう。
下記にJPGファイルについて書かれています。参考まで。
JPEG画像
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060328/233655/?ST=pc_okotae_print
デジカメ写真の解像度について
http://babu.com/~hotod/kaizoudo.htm
形式の違いとJPEGの劣化
http://park2.wakwak.com/~shin-bu/cgi-bin/e/wiki.cgi?%B2%E8%C1%FC%A4%CE%CA%DD%C2%B8
JPEGはコピーで劣化する?
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020606/100651/
JPEG
http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG
書込番号:5824782
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんばんわ。
FZ30と出会ってから、純粋に写真を楽しむことを教えてもらったと思います。素敵な作品を撮っている方もいるし、俺的にはごきげんです。
ところで、FZの未来像について考えました。望遠機能は誰もが認める一眼にも対抗できる最高の機能ですが、一部?の方から画質の面でパナを批判的に見る方もいるようです・・・。そこで、考えたのが、シグマからコンデジに一眼サイズのCCD?を搭載したものを発売する予定らしいのですが、それをパナも頂けば最強のFZになれるのではということです!!シグマとライカとパナの技術を結集して、一眼神話とレンズ沼に侵されている人たちを救おうではないか!!ライカが最高のコンパクトカメラと称されたように、パナのFZこそ最高のコンデジになってほしい!!独り言のように最近は思っています。決して俺は、パナの回し者ではないが、FZの魅力にはまった日からパナを応援したくなりました。俺のじいちゃんはニコン党で俺もそうだったけど、FZを開発したパナが老舗を超えていくのを楽しみにしてます。
もちろん、それまでにはFZで腕を磨いて使いこなせるよう修行せねばと思っています。あとは、購入資金かな・・・。
好きなカメラが最高のカメラというポリシーは変わりないし、他のカメラやメーカーさんを否定する気は全くないので誤解しないでください。あくまでも最近思う独り言です。
0点
そんなの載せたらレンズが巨大になるし、
今の特徴が無くなるような。
CCDは余り大きくしない方が幸せなような。
書込番号:5762472
0点
APS-Cの映像素子でFZシリーズの明るさを維持しようとしたら…とても巨大なボディになってしまうでしょうね。
持ち歩くのがイヤになるくらいの…
書込番号:5762546
0点
やっぱり、レンズは巨大になってしまうんですね・・・。シグマのコンデジが本当なら可能かと思ったんですが、欲張ってはダメですかね(T_T)
それを可能にできたら素晴らしいなと思ったんですが。でも、期待だけはしちゃうな。いつになるかはわかりませんが・・・。
書込番号:5762648
0点
ソニーのR1が参考になるかもしれませんね。^^
書込番号:5762709
0点
ベッカズさん
シグマのDP1が、APS-Cクラスの撮像素子を積んでなおコンパクトでいられるのは、28mmの単焦点(ズームが出来ない)で開放F値もF4.0で、口径の小さな暗いレンズだからです。
もしFZ30が同じ撮像素子を積んだとしたら、やはり一眼レフに巨大なレンズを付けた物と匹敵するサイズになってしまいます。もし今の大きさを維持しようと思ったら、開放F値がF5.6-F8.0(この数値はあてずっぽうです。もっと暗くなるかもしれません)などのような暗いレンズになってしまうと思います。
結果的に今のFZ30のISO100を同じシャッタースピードを得ようとしたら、最低でもISO800で撮影しなければならなくなってしまったり、画質的にもメリットがなくなる場面がほとんどになると思いますし、今のFZ30なら軽々撮れるものが撮れなくなってしまうなどのデメリットをも生んでしまうと思います。
FZシリーズは小さな撮像素子だから成り立っているカメラで(他のコンパクトなズームカメラも)、大きい撮像素子を期待するよりも、小さな撮像素子で画質向上を目指していく方が良いのではないかと思います。
でも、ベッカズさんの期待には共感できます。
書込番号:5763089
0点
nightheadさん
シグマにそんな秘密があったとは知りませんでした。ありがとうございます。基本的にレンズが飛び出さない?で広角も望遠も撮影できるFZが大好きなので、あのままで画質が向上するのが一番ですね。技術は日進月歩なので今後も期待していきたいと思います。あのFZのスタイルを壊すことなくパナには頑張ってもらいたいです!!
書込番号:5763572
0点
私もFZ30が大好きな一人で写真を楽しませてもらっています。
技術的なことはわかりませんが10年後、20年後・・・
「パナのFZ30は良かったな」って思い出に浸って居るのではないでしょうか。その時までFZ30が元気だったら最高です。
余談ですが30数年前に購入しましたペンタックスSPは現役で頑張っています。
書込番号:5764972
0点
望遠専用機としてFZ30、近影、風景,人物撮影にデジイチっていう選択がベストなんでしょうけど、2個持ちは、やはり、つらいですもんね、(小学生の遠足状態)もう、この際、CCDを2個つけちゃいましょう(笑)
書込番号:5765766
0点
シグマDP1のレンズは28mm(相当)の単焦点でF4ですから・・・
書込番号:5765925
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
こんばんは。
私はSONY製 VCL−HGD1758(1.7倍)を使用しております。
口径が58mmですのでアダプタが必要です。
でもこの型はもう製造されていません。
重いですが撮影中は撮影に気を取られて重さなんか気になりません。
書込番号:5741356
0点
最もポピュラーなのは、オリンパスのTCON-17でしょう。これなら
アダプター不要です。
倍率は1.54倍になりますが、レイノックスのDCR-1540Proもシャープに
写ると思います。但し、55-52mmのステップダウンリングが必要です。
ケラレは、TCON-17と同じぐらいで、4倍ズーム以上なら大丈夫です。
テレコンの造りの好みで、私はDCR-1540Proを常用しています。
書込番号:5744286
0点
私もSONY製 VCL−HGD1758
持っております。
コナン葉子さんのいわれるように重たいのですが
明るい画質が得られます
色収差が少し出ますので、力作を撮る場合は
RAWで撮って修正かけたほうが良いと思います。
2倍前後からケラレなくなりますので
付けたままでも守備範囲広く撮れます
しかしポピュラーなのは、じじかめさんの言われる
通りオリンパスのTCON-17だと思います
私もよく使います
画質追求ならNikon EDレンズ
倍率重視なら レイノックス 2.2倍
テレコンは過去ログにたくさん出てきているので
そちらも参照されたほうが良いと思います
偉大な先人達がいろいろなことをやってます
書込番号:5911125
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
オリンパスの機種にある機能のようですね〜。
書込番号:5734191
0点
「ピクセルマッピング」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D4%A5%AF%A5%BB%A5%EB%A5%DE%A5%C3%A5%D4%A5%F3%A5%B0
書込番号:5734217
0点
オリンパスのようにカメラ自体にこの機能が組込まれているものもあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4517589
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83s%83N%83Z%83%8B%83%7D%83b%83s%83%93%83O&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:5734223
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
新スレにて失礼します。
CCDドット抜けで修理依頼しておりましたFZ30が戻ってきました。伝票には
・CCD不良による交換、その他調整
とありました。本当にCCD交換をしたのか確かめる術もありませんが。
FZ30はパナ営業所からの宅配をお願いしたのですが、通常は引き取りのみということで、着払いでもよいのでとお願いしたところ、到着は発払いになっておりました。
全てにおいて満足のいく対応で、大変感謝しております。
その他、カメラ本体はファイル番号含め、全てリセットされておりました。あ、もちろんドット抜けは直ってました(^^
以上、報告であります。
0点
>本当にCCD交換をしたのか確かめる術もありませんが。
経年劣化でおきる現象ですから、オリンパスのようにピクセルマッピング機能が欲しいですね。
書込番号:5734124
0点
サービスセンターでは、ピクセルマッピングしてたりして・・・(?)
書込番号:5734682
0点
皆さん、レスありがとうございます。
恋におちてさん
修理明細に書いてある内容が、
・CCD不良による交換、その他調整
でした。
無償ということからもピクセルマッピング対応なのかな、というのが正直な感想ですが、予防交換っていう可能性もあるのかしら…
ピクセルマッピングなら全てがリセットされることはないような気もします(詳しくはわからんですが)。
どうなんでしょうね。
書込番号:5734953
0点
>FZ-30 一眼レフですと答えています ばれません
そう言えば、どなたかも同じような事を言っていたような気が・・・
書込番号:5740141
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30の超望遠化えお1年以上コネクッテ来たが、
一応の成果を上げたから改造を終了したよ。
35mmから1900mmまでの光学ズーム・緊急時の
デジ×2で3800mmの実用域。
特に2段テレコンでの最短合焦距離を3m以内の達成が
自分なりの成果だと思っているよ。
これらは、FE30のテブレ補正性能が良いから明るい条件下では
手持ち撮影が出来、お散歩撮影にはピッタリです。
FZ50に乗り遅れてしまったから、次なるターゲットはTD-1ナリ。
FZ30の最終系画像は今日のブログ http://tabigarasu.exblog.jp/
にUPしたよ。興味のアル方はどうぞ。
0点
じいちゃん72さん こんにちは!
じいちゃんさんの改造が終了してしまうのは、少し寂しいですね。
わたしもFZ50に乗り遅れてしまいました。なので、じいちゃんさんをはじめとする「2段テレコン派」のみなさんに倣い、現役のE-100RSのテレコン2段化で間を持たそうと思っています。
現在テレコンB-300の先端に77ミリのレンズフードを無理やり押し込んでありますので、その先にSDR 77-55をつけてT-CON17を付けるのが無難かなと思っております。
じんちゃんさんはヘリコイドを追加されていますが、テレコン2段はAFの合焦性能が落ちるのでしょうか?(実用的では無い?)
書込番号:5717788
0点
E100RSのテレ端は380mmですから2段テレコンにしても
効果は薄いよね。
やはりFZ30のように669mmからと言うのがインパクトがある。
2段テレコンについては、単に普通のテレコンを接続したんでは
最短合焦距離が30mにもなってしまい使い物にならない。
又、遠距離専用としても普通レンズのテレコンでは、
青の色収差と周辺のレンズ歪みがひどくバックのボケが汚く
挫折するよ。
実用としては、ニコンのTC-E17EDの鏡筒を切断してその間に
ボーグのヘリコイドを挿入します。
そして1段目もニコンの1.5倍のEDテレコンを付ければ
完璧です。これらの事は、生駒の・・・さんが同じ物を
作り実証してくれました。
そしてTC-E17EDのキレの良さは他の常連さんも絶賛の
コメントを残しています。
2段テレコンは被写界深度が極端に浅くなりますが、
人間の目より正確というAFは問題ありません。
書込番号:5717961
0点
返信ありがとうございます。
2段テレコンはFZ60を購入した時にそのまま使えるのではと思いましたが、私には少々敷居が高いようで、断念です・・・
まあ、FZ60が「プリキャプチャ+連写」派にとって魅力的な機種になる可能性はかなり低そうですが。
TC-E17EDは、私も非常に欲しいテレコンです!(この板でも評判ですね)
書込番号:5718207
0点
FZ50はマイナーチェンジ程度に終わったから次期FZ60には
期待もするが、プリキャプチャーと連写の向上には取り組んで
くれない気がするよ。今回は気落ちして疲れたから気にしない
事にしたよ。7月頃になれば皆さんが騒ぎ出すだすだろうから
それまでは違う方向で遊んでいるよ。
書込番号:5720699
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






