このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年12月3日 21:54 | |
| 0 | 7 | 2007年1月23日 21:25 | |
| 0 | 3 | 2006年11月28日 21:01 | |
| 0 | 8 | 2006年11月28日 20:29 | |
| 0 | 5 | 2006年11月27日 15:40 | |
| 0 | 9 | 2006年11月25日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
FZ30ユーザーの仲間入りをさせていただきました。
テレコンに関してですが、オリンパスL−30のテレコンH.Q.コンバーター1.9×を使用することはできますでしょうか。
フードでお勧めのものがあったら教えていただけますか。
初めての望遠デジカメ、今あるものはSDカードのみで(笑)他に必要なものがあれば教えていただけると幸いです。
0点
600ミリオーバーにテレコンなんていらないと思います
パソコンでトリミングをおすすめ
書込番号:5705708
0点
オリンパスの、C210なんてテレコンは古いよな。
多分ケラレがひどくて使えないだろう。
純正の1.7倍テレコンか、オリンパスのTCON17という
テレコンがアダプター無しに取り付けれるよ。
フードに付いては、テレコンの前にフィルターネジが無いから
77−72mmのステップダウンリングを接着します。
究極のフードは、コンタックスのメタルフードNo.5がピッタリ
です。取り付け径は86mmですから、
72−86のステップアップリングを買います。
コンタックスのメタルフードNo.5は生産終了品ですが、
ヤフオクをマメにチェックしていれば上場されます。
書込番号:5706013
0点
C-210はFZ1でもケラレました。FZ30だともっとケラレるかも?
レイノックスのDCR-1540PROは1.54倍ですが、55-52mmのステップダウン
リングで装着できますし、67mmの前ネジがありますので、ラバーフードを
装着できます。
書込番号:5706195
0点
C−210が52mm、FZ30が55mmなので、(一度カタログ、もしくはメーカーに問い合わせる等ご確認くださいね)ステップアップリングをつければ、使用可能だと思います、ただ純正テレコンバージョンレンズ(1.7倍) DMW-LT55でも、3倍以下程度から、ケラレが発生する事から、さらにケラレの影響が大きいと予想されますが、手持ちの機材で、出来るだけ安くと言う事であれば、ステップアップリングが800円程度で購入出来ることを考えると、試して見る価値は有るかもしれませんね、実際FZ1発売当時は、C−210を使用している方も多かった様ですので、性能は当時としては、良かったようです、試験的にと言う意味ではお勧め出来ますが、やはりT-CON17が実績からいくと、お勧めだと思います。(僕個人としては、C-210の試験には、大変興味がありますが)他メーカーにも、テレコン装着可能品は有りますので、倍率、周辺色収差等の性能も視野に入れられて、購入案を練られるのもいいかと思われます。
書込番号:5711104
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
テレコンは遠くの物を大きく写す為のものであり、
接近戦では合焦しないからFZ30の単体で接近した方が
大きく写せるのは承知の通りです。
一般的に販売されているテレコンの後玉の前にヘリコイドを
挿入して無限遠から接近まで使えるように改造できるが、
高度な技術もいる。
最近、ケンコーのクローズアップレンズで、No.05と言うのを
入手した。カタログには最短合焦距離を1/2に出来るとある。
オリンパのTCON17とFZ30の組み合わせでNo.05を付けると
まだ部屋の中でのテストだが2m程度で合焦しAFもOKである。
無限遠は無理だろうが、ある程度広範囲に合焦するだろう。
0点
アンチ眼デジを知らないようだね・・・・
No.05の径は72mmでTCON17には72mmのリングが接着して
ある人が多いからテストは早いよ。
又、55−72のリングでFZ30に直接取り付けたら
面白いかもね。テストはそのうちに・・・
書込番号:5697689
0点
ニコンD40は、AF−Sという限られたレンズしか
使えませんから、どうせならD50を買いましょう。
書込番号:5697970
0点
じいちゃん72さん、こんばんは。
Kenko の No.05 は持ってませんが、f = 2000 mm 位の得体の知れない古い凸レンズ (87 mm 径) があって、
カビもなく綺麗なので何かに利用できないものかと、捨てられずにいます。
焦点距離の長いクローズアップ・レンズは、普通はあまり必要が無い上に値段も高いので、持っている人は
少ないと思いますが、テレコン重連で接近戦を挑むじいちゃんなら使い途もありそうです。
なにか面白いモノが撮れたら見せて下さいね〜。
書込番号:5698259
0点
じいちゃん72さんこんばんは
いつも参考にさせていただいています
No5ですか〜 昆虫類撮るのに良さそうだなとは
思っていましたが、忙しさにかまけて
少し撮影から遠ざかっておりました。
FZ50に少しがっかりしたので、
ついデジ一行ってしまいました
(心はアンチデジ一です)
レンズは400mmまでそろえましたが
一度しか使ってません
私には合っていないようです
(画質はたしかにきれいですが)
やはり機動力考えたらFZだと思います
これからもいろいろな情報を
お願いします
ちょっと早いですがFZ50の後継機に期待してます
書込番号:5915177
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
先日このカメラを手に入れカメラライフを楽しんでいます。
ところがYOSAKOIを撮りに行き撃沈してまいりました。
全体を見渡せる近い場所でしたのでセンターの一人は写るのですが
引いて全体を撮るときどうしても内臓のフラッシュでは暗くて
奥の人まで届かないのです。
状況として
夕暮れから日没後(会場の照明もありますが正直暗いです)
奥の対象物まで約30M(もうすこしあるかな?)
動きが激しく連射することがあります。
(連動して光ってくれるもの)
この類のカメラは初めてで詳しくないものですから
こんな都合のいいフラッシュ有るか分からないですが
皆さん宜しくお願いします。
0点
これはプロのカメラマンから聞いた話ですが、ストロボやフラッシュは、シャッター速度の兼ね合いで、20メートル以上は届かないそうです。
よさこいも阿波踊りも夜だとブレまくります。100mm程度でISO200にして、フラッシュを弱くして撮るとある程度の被写体ブレも収まります。写真は暗くなりがちですが、文面からして全景に近い感じなので、前部と後方の差は減ります。
動きが激しいのでスポット測光より評価測光でいい。絞りは開放気味に・・なお、接近戦で撮られる時に中央測光といいたいのですが、自分も撮るのに夢中になるので、あまり役に立ちません。
一眼で1600にしてもフラッシュを使用すると夜の野外なので、やはり後方が暗くなります。というよりノーフラッシュがいい。
書込番号:5689512
0点
ISO感度上げたほうがいいですよ。
ノイズかなり気になりますが。
パナのデジは広角魅力的ですが、ノイズが、多いのでちょっと
24-200のレンズで後継お願いします。
書込番号:5689515
0点
たーぼー777さん、そよかぜにのってさん返信有り難うございます。
たーぼー777さん
そうですね暗い所で激しい動きを(遠い所等)・・相反する条件ですよね
やはり我慢しなければいけないところが出てきますね
そよかぜにのってさん
ISO感あげての撮影でしたがどうにもでした(奥の方が・・これはしょうがないですね)望遠はあそこまで使ったことがないです。
言われている通りもう少し広角側にしてほしかったですね^^
皆様有り難うございました。
書込番号:5689876
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
子供の野球を主に撮って14ヶ月になります。どうしてもベストな瞬間を捉えることが出来なくて悩んでいました。
何処かの書込で「EVFタイムラグ」であることを知りましたが、練習しても上手くなりません。1発を狙って早めにシャッターを切ったり、連写を使ってみたりしたのですが、失敗に終わっています。ボールを投げる瞬間の手の動きやバットを振っているところを捉えたいのですが、何か良い対処方法はありませんか?
0点
一眼レフとかで使っている方法ですが,
右目でファインダをのぞきながら,
左目で被写体を確認しながらシャッターチャンスを
計ります.慣れないとと大変かも知れませんが,
ファインダーの外の情報を処理しながら撮ると
ひとつ上のステップにいけるかも!?
あとは投球フォームのどの時点でレリーズを押すとか
に気をつけながらタイミングを計ってみてはいかがでしょうか.
書込番号:5685115
0点
三脚を使ってフレーミングしておいて、
後はファインダーからじゃなく、
生の目で見ていて、ここという時シャッターを押す、
それの写真を見て押すタイミングが早いか遅いかを判断、
それの繰り返しでうまくいかない。
書込番号:5685201
0点
5枚/秒位の連写が出来る高倍率コンパクトが欲しいですネ。。。
書込番号:5685242
0点
I_Love_FC3Sさんこんばんわ
私がスピードのあるモノをねらうときは、
三脚・MF・置きピン・スポーツモードです。
(ピッチャーやバッターは置きピンが可能)
手ぶれ補正さえ入れておけば、三脚なしでもいけるかもしれません。
加えて、天気が良ければ、シャッタースピード優占とMFでいきます。
少しでも曇ると、辛いですけど、天気の良い日はかなり気分の良いのがとれると思います。
書込番号:5685399
0点
I_Love_FC3Sさん、こんばんは。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろなスポーツを撮影しています。
アルバムの15ページに、FZ5で撮影した高校野球の写真
30〜33ページには、FZ7で撮影した
プロ野球(阪神×広島)ナイトゲームの写真
38〜41ページには全日本大学女子野球選手権大会の写真があります。
全て、3コマ/秒の高速連写で撮影した写真です。
良かったら、お子さんの野球撮影の参考にのぞいて見てください。
今までの撮影経験から、シャッターを押すタイミングは
撮影者の慣れしかないと思っています。
どんなに高性能な1眼レフでも
シャッタータイムラグがゼロのカメラはありませんから
どんな写真が撮れるかは
撮影者がシャッターを押すタイミング次第で決まりますね。
私も失敗写真をたくさん撮っています。
I_Love_FC3Sさんも、シャッターを押すタイミングを
いろいろ自分で工夫しながら
お子さんのカッコいいシーンを撮ってあげてください。
書込番号:5685405
0点
I_Love_FC3Sさん
EVFのタイムラグは関係ないと思います。
皆さんがおっしゃるように、ファインダー越しに見るのではなく、肉眼でピッチャーの動きを見ながらタイミングを計ります。ですから、EVFのタイムラグは関係ないのです。
ピッチャーならピッチャー、バッターならバッターに置きピンでピントを合わせておきます。ピッチャーの動きに合わせてシャッターを切ります。最初はドンピシャではなくてずれるでしょう。シャッターを切るのが早すぎたら、少し遅めに調整します。遅すぎたら早めに切るようにします。これを繰り返していけば、ドンピシャの写真が撮れる確率が高くなっていくと思います。
バッターも同様です。ピッチャーが投げるタイミングを見ながら、ボールがホームベース上に来るタイミングを計ります。だいたい、ピッチャーが球をリリースする瞬間ぐらいにシャッターを切ると、ボールはホームベース上に来ると思います。「ホームベース上にある」=「(バッターが打った場合、)打ち返した瞬間」となります。
もちろんピッチャーの球速や球種によって、タイミングは若干ずれてしまいますが、それは仕方がありません。バッターは打たない場合がありますが、ピッチャーは必ず投げますので、シャッターチャンスは非常にたくさんあるので、とにかくたくさん撮ってコツを掴んでください。
以下にFZ30で撮影した野球の写真を載せています。タイミングの計り方などをブツブツと書いていますので参考になさって下さい。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/a89d0e001698ccc95ffd267ce4066ab6
書込番号:5685429
0点
皆様、回答ありがとうございます。
三脚+肉眼で置きピン試してみますありがとうございました。
どうしても無理なら一眼の方が良いのかと思っておりました。
でも予算が・・・^^;
追記:FZ30が持ち運びには丁度よいサイズなので、スピードアップしたら買換えたいな〜^^;
書込番号:5688237
0点
EVFが一瞬黒くなっても、AF音がした後ならシャッターを切ること。大抵は写っています。
書込番号:5689728
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
今年の2月にFZ30を購入しましたが、11月までに急に電源が入らなくなり修理に出しました。2回とも基板の交換で対応してくれたのですが、同じような故障があると、次も又なるのではないかと心配です。サービスセンターはちゃんと対応してくれているし別に怒ってはいませんが、皆さんは同じような故障はありませんか?ちなみに同じ故障の場合は(電源が入らない)保証期間が過ぎても修理から1年間は保証してくれるそうなので安心していますが、いきなり壊れるので仕事に使っているため困ってしまいます。
0点
久しぶりのカキコですが、
自分も、つい3日前に修理から帰ってきました。
「犬沢山飼ってますさん」と同様
電源が入らなくなってしまった状態なのですが、
撮影している最中に、何度か勝手に落ちるなぁ
と思っていたら、4〜5度目にはウンともスンとも・・
え(゚○゚)!マジで・・・
BTTかなぁと思い交換しても駄目でした。。
既にメーカー保証期間をとっくに過ぎていますので、
買い換えなのかなぁと諦め覚悟で、
キタムラに取り敢えず見積もりだけでと言う感じで
預けてきました。
約2週間、FZ50にするか?
心は既に他機種に走り始めて居たところ、
無償修理で戻って来ました。との電話が・・
嬉しいやら・・複雑な感情が。(笑
でも、同じ症状の方が居たので
自分の取り扱いの問題では無いんだなと
ちょっと安心です。
だけど、又そんなことが又起こるのかなぁ・・・
仕事で利用したり、出先でなったら問題有りですね。
長々と失礼致しました。
書込番号:5681753
0点
14ヶ月使っていますが、まだ故障したことはありません。
書込番号:5683247
0点
犬沢山飼ってますさん
MoveOnさん
以前、撮影中に電源が落ちるというトラブルの報告がありましたが、その方の場合、社外品のバッテリーの接触不良が原因でした。お2人ともすでに修理済みということですので、基盤の故障ということだったのだと思いますが、もし社外品のバッテリーを使っておられたら、そちらも疑ってみて下さい。
書込番号:5684001
0点
FZ1用の電池と交互に使ってますが、問題ないようです。(約11カ月)
書込番号:5684670
0点
皆さんありがとうございます。パナの電池を使用していますし電池の問題でも無いようです。サービスセンターの人に「ひょっとしたら欠陥?」などと聞いてみましたが当然の事ですが否定されました。私もひょっとしたら電池の充電が上手くいっていないのかとも思いまして違う電池も入れてみたりしましたが電池は関係無かったようです。
今の時代部品は何処のメーカーもすべてが自社の部品を使っている訳ではありませんので、パナのデジカメと言えどもパナにすべて責任がある訳では無いと思いますが、購入時にソニーは良く壊れるというイメージもあり、パナソニックを選びましたので、同様の故障で何回も修理にならなければならないのは残念です。故障して修理に何回出しても得はしないので、今回は何とかこの故障に対応出来ている部品である事を祈ります。ちなみにこの機種は使い易いし好きなのですけどね。
書込番号:5684854
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
約3年半前にFZ1を購入し、今年の1月にFZ30に買換えしましたが、
どちらにも故障は、発生しませんでした。(ラッキーなのでしょうか?)
書込番号:5673121
0点
DMC-LC1の2/3型のCCDは、ソニー製なのですか。驚きました。一連のソニー製CCD騒動が松下製のカメラにまで飛び火するとは、結局、殆ど全てのメーカーが、ソニー製CCDを使っていることもある、というわけですね(絶句)。
経年変化により突然故障するという報告は、メーカーを問わず、デジタルカメラでは時折ありますが、デジカメって、高価なカメラを一生ものと思って買うことはできない、ということなのですね(と結論付けて良いのか)。
書込番号:5673247
0点
メーカー保障って1年なのだから、1年持てば別にメーカの責任は無いんじゃないの?
だから、お店で3年とか5年保障があるのでしょ?
1年で保障が切れるのが嫌な人は、お店の5年保障とかに入ればいいだけの話じゃないのかな?
デジカメなんていつも持ち歩いてたら、人によるけど1年くらいでガタが来るしね。
私はPanaのカメラでは未だ修理出していないけど、
FujiのFinePixF700では、買ってちょうど1年目くらいの時にCCDにゴミが入ったみたいで、
修理の見積もりしたら2万とか言われたから、修理せず買い換えました。
F810は買って1月後くらいに、フラッシュが開かなくなり修理に出して、更に半年後に電源がプチプチ切れるようになりました、
メーカー保障で修理出したけど、再現せずって事で、基盤交換って形で帰ってきました。
けど、別にメーカーに文句を言うつもりはないし、それが普通じゃないの?
書込番号:5673248
0点
私もLX1購入してからPANAへの問い合わせ対応は
良い印象ですが?
実際に両者のヤリトリを見てませんのでなんとも?
書込番号:5673264
0点
熱心ですね、スレヌシさん。
板違いなところへニ箇所も。
書込番号:5674105
0点
>>写画楽さん
>>板違いなところへニ箇所も。
プロフィールの機能のおかげで見易く成りましたネ
書込番号:5674194
0点
今年10月末に追加リコールを発表したCANONは、新たな機種で故障報告が出始めてから5ヵ月後にリコール追加になったのに、LC1は故障報告が出始めてまだ2ヶ月も経っていないのに、リコールしていないと騒ぐのは随分性急ですね。
ある程度の数が出るまで、リコールになんてなるわけないじゃないですか?
書込番号:5674515
0点
荒らしを辞書で調べてみると次のような意味があります。
・無法な行いや強引な振る舞いなどで、損害を与えたり迷惑をかけたりすること。(大辞泉)
・また、その者。(大辞泉)
・荒らすこと、また荒らす人の意を表す。(三省堂)
つまり、荒らしとは、掲示板やチャット、ブログなどに目的に合わないメッセージを出し、場の秩序を乱すような迷惑や損害を与える行為を継続的に行うことやその行為者をいいます。
では、もう少し具体的に荒らしの定義を以下にまとめてみます。
・掲示板やチャットなどの場を荒らす行為または利用者
・いじめや嫌がらせ、喧嘩、いたずらなどをする行為または利用者
・掲示板やチャット管理者の運営を著しく困難にさせる行為または利用者
以上の3つがあげられます。
どう見ても荒らしです、本当にありがとうございました。
書込番号:5677617
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






